JP4328735B2 - 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置 - Google Patents

画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4328735B2
JP4328735B2 JP2005121779A JP2005121779A JP4328735B2 JP 4328735 B2 JP4328735 B2 JP 4328735B2 JP 2005121779 A JP2005121779 A JP 2005121779A JP 2005121779 A JP2005121779 A JP 2005121779A JP 4328735 B2 JP4328735 B2 JP 4328735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vibration
image reading
attached
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301219A (ja
Inventor
克喜 玉村
英幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2005121779A priority Critical patent/JP4328735B2/ja
Priority to CNB2006100736769A priority patent/CN100426049C/zh
Publication of JP2006301219A publication Critical patent/JP2006301219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328735B2 publication Critical patent/JP4328735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置に関し、特に複写機、ファクシミリ装置、複合機、スキャナ等の画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置に関する。
図5は従来の画像読み取り装置の構成の一例を示す平面図、図6は図5のA−A′断面図である。
図5および図6を参照すると、従来の画像読み取り装置の一例は、ドラム1と、シャフト2と、光学ユニット3と、ランプユニット4と、ミラーユニット5と、ワイヤー6と、レール7と、底板8と、ガラス9と、ランプ11と、プーリー12(12−1,12−2)と、ミラー13(13−1〜13−3)と、タイミングベルト14と、モータ15と、ベルトプーリ16と、フライホイール17と、おもり18と、撮像素子を搭載した撮像素子基板(一例としてCCD(Charge Coupled Device )基板、以下CCD基板と表示する)23と、レンズ24とを含んで構成されている。
光学ユニット3はCCD基板23とレンズ24とから構成され、ランプユニット4はランプ11とミラー13−1とから構成され、ミラーユニット5はミラー13−2、13−3とプーリー31−1、31−2とから構成されている。このプーリー31−1、31−2は各々が同軸2連のプーリーで構成されている。
図6はガラス9上に読み取り用の原稿10が載置されている場合を示している。
ドラム1とプーリー12間、およびドラム1とプーリー31間にはワイヤー6が取り付けられている。また、ワイヤー6にランプユニット4とミラーユニット5が取り付けられており、ワイヤー6の移動に伴いランプユニット4とミラーユニット5が移動する構成となっている。
ランプユニット4内のランプ11の光が原稿10に照射されると、原稿10上の文字、画像はランプユニット4内のミラー13−1、ミラーユニット5内のミラー13−2、ミラー13−3で反射され光学ユニット3内のレンズ24を介してCCD基板23で読み取られる。
また、モータ15の駆動によりタイミングベルト14およびベルトプーリ16を介してドラム1のシャフト2が回転し、ワイヤー6上のランプユニット4とミラーユニット5が原稿10と平行に移動する。
しかし、この従来の画像読み取り装置では、モータ15の動作により発生する振動により光学ユニット3が振動してしまうという欠点があった。図7は原稿10に記載された直線21の一例を示す図、図8はCCD基板23で読み取った読取画20上の曲線22の一例を示す図である。
図7に示す直線21は光学ユニット3内のCCD基板23で読み取られるが、光学ユニット3の振動により、読み取り画像には歪みが生じ図8に示すような曲線22となる。
このため、従来の画像読み取り装置では、その対策の一例としてモータ15にフライホイール17を取り付けている(図5参照)。その詳細図を図9に示す。なお、同図において、図5と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。このフライホイール17によりモータ15の振動を減衰させている。
また、その対策の他の例としてシャフト2におもり18を取り付けている(図5参照)。その詳細図を図10に示す。なお、同図において、図5と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。このおもり18によりモータ15の振動を減衰させている。
一方、この種の振動を防止する機能を備えた画像読み取り装置の一例として、センサ支持部材30の上面にラインイメージセンサ52が固定され、そのセンサ支持部材30の下面に振動吸収体(液体41、おもり42)が取り付けられ、その振動吸収体によりラインイメージセンサ52に振動が伝達するのを抑制する発明が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−166396号公報(段落0021〜0025、0033〜0034、図1〜図4)
しかし、図5に示す従来の画像読み取り装置では、モータ15に取り付けるフライホイール17は高価であり、コストアップになるという欠点があり、シャフト2におもり18を取り付けると、実装領域を多く必要とし、装置が大きくなるという欠点があった。
一方、特許文献1に開示された画像読み取り装置は、振動吸収体(液体41、おもり42)は中空箱体31内に収納されており(特許文献1の図2(A),(B)参照)、あるいは弾性部材70を介して取り付けられており(特許文献1の図3、図4参照)、しかもラインイメージセンサ52に直接ではなく、センサ支持部材30を介して取り付けられている(特許文献1の図2〜図4参照)。
これに対し、本発明による画像読み取り装置における振動吸収体は、おもりそのものであり、そのおもりをCCD基板に直接取り付けている(本願の図1参照)。したがって、その構成が特許文献1開示の発明と全く相違する。
そこで本発明の目的は、モータにフライホイールを取り付けることおよびシャフトにおもりを取り付けることが不要で、しかも光学ユニットの振動を防止することができ、これにより読み取り画像の歪を防止することが可能な画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明による画像読み取り装置は、撮像素子を用いて原稿に記載された画像を読み取る画像読み取り装置であって、加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状のおもりを含み、前記おもりが前記撮像素子を搭載した撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする。
また本発明による振動防止装置は、撮像素子を用いて原稿に記載された画像を読み取る画像読み取り装置に用いる振動防止装置であって、加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状のおもりで構成され、前記おもりが前記撮像素子を搭載した撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、上記おもりを撮像素子基板に直接取り付けたため、効率よく振動を抑制することが可能となり、その構造が簡単であるので、コストの低下も可能となる。
本発明によれば、上記構成を含むことにより、モータにフライホイールを取り付けることおよびシャフトにおもりを取り付けることが不要で、しかも光学ユニットの振動を防止することができ、これにより読み取り画像の歪を防止することが可能となる。
また振動吸収体はおもりそのものであるため、構造が簡易であり、コストの低減が可能となる。また実装領域の削減が可能で、装置の小型化が可能となる。さらにおもりを、振動を抑えたい箇所すなわちCCD基板に直接取り付けるため、効率よく振動を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る画像読み取り装置の一例の斜視図である。なお、同図は画像読み取り装置の内の振動防止装置に係る部分のみを表示しており、他の構成部分は図5に示す従来例と同様である。また、図1において図5と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
図1を参照すると、光学ユニット3のCCD基板23におもり19がネジ25で取り付けられている。このおもり19が本発明に係る振動防止装置である。このおもり19はモータ15等の加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状に形成されている。
図2は本発明に係る振動防止装置の第1実施例の斜視図である。なお、同図において図1と同様の構成部分については同一番号を付し、その説明を省略する。同図を参照すると、おもり19−1は断面コの字状の第1部材41と、第1部材41の一方の端部に設けられ断面コの字状で幅が第1部材41よりも広い第2部材42と、第1部材41の他方の端部に設けられた第3部材43とから構成され、第1部材41〜第3部材43は一体成形されている。
もっとも、第1部材41と第2部材42とを独立部材とし、相互に接合させる構成も可能である。
さらに、第3部材43にはネジ25を貫通させるための図示しない孔が形成されており、この孔を介してネジ25でおもり19−1をCCD基板23に取り付ける。また、おもり19−1の取り付け位置はレンズ24の上方であり、おもり19−1でレンズ24を覆うようにする。
次に、第1実施例の動作について説明する。図3は第1実施例の動作の一例を示す模式図である。なお、同図において図2と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、モータ15(図5参照)の動作時に発生する衝撃が、画像読み取り装置の筐体に伝わり、その後光学ユニット3に伝わるが、おもり19−1が振動することによって(振動A)、光学ユニット3に伝わった振動(振動B)を打ち消しあい、減衰させ、CCD基板23の振動を防止する。
本発明の第1実施例によれば、モータ15に取り付けるフライホイール17が不要となり、コストの低減が可能となる。また、シャフト2におもり18を取り付ける必要がなくなり、装置の小型化が可能となる。
図4は本発明に係る振動防止装置の第2実施例の斜視図である。なお、同図において図2と同様の構成部分については同一番号を付し、その説明を省略する。同図を参照すると、おもり19−2の形状が第1実施例のおもり19−1と異なる点は、第1実施例の第2部材42に対応する第4部材44が平板に形成される点である。その他の形状は第1実施例と同様である。
本発明の第2実施例によれば、第4部材44については折り曲げ加工が不要となるため、工数の削減が可能となる。
本実施例ではおもり19の形状として図2および図4にその一例を示したが、これらに限定されるものではなく、加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状という条件を満たすものであれば他の形状でも本発明の適用が可能である。
本発明に係る画像読み取り装置の一例の斜視図である。 本発明に係る振動防止装置の第1実施例の斜視図である。 第1実施例の動作の一例を示す模式図である。 本発明に係る振動防止装置の第2実施例の斜視図である。 従来の画像読み取り装置の構成の一例を示す平面図である。 図5のA−A′断面図である。 原稿10に記載された直線21の一例を示す図である。 CCD基板23で読み取った読取画20上の曲線22の一例を示す図である。 従来のモータ15にフライホイール17を取り付けた一例を示す図である。 従来のシャフト2におもり18を取り付けた一例を示す図である。
符号の説明
1 ドラム
2 シャフト
3 光学ユニット
4 ランプユニット
5 ミラーユニット
6 ワイヤー
7 レール
8 底板
9 ガラス
11 ランプ
12 プーリー
13 ミラー
14 タイミングベルト
15 モータ
16 ベルトプーリ
19 おもり
23 CCD(Charge Coupled Device )基板
24 レンズ
25 ネジ
41 第1部材
42 第2部材
43 第3部材
44 第4部材

Claims (6)

  1. 撮像素子を用いて原稿に記載された画像を読み取る画像読み取り装置であって、
    加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状のおもりを含み、
    前記おもりが前記撮像素子を搭載した撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記おもりは、断面コの字状の第1部材と、前記第1部材の一方の端部に設けられ断面コの字状で幅が前記第1部材よりも広い第2部材と、前記第1部材の他方の端部に設けられた第3部材とから構成され、前記第1部材乃至第3部材は一体成形されており、前記第3部材が前記撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記おもりは、断面コの字状の第1部材と、前記第1部材の一方の端部に設けられ平板である第2部材と、前記第1部材の他方の端部に設けられた第3部材とから構成され、前記第1部材乃至第3部材は一体成形されており、前記第3部材が前記撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 撮像素子を用いて原稿に記載された画像を読み取る画像読み取り装置に用いる振動防止装置であって、
    加震源からの振幅を有した振動数に対応し、その振動の振幅を減衰させる重量を有した先端荷重の片持ち梁形状のおもりで構成され、
    前記おもりが前記撮像素子を搭載した撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする振動防止装置。
  5. 前記おもりは、断面コの字状の第1部材と、前記第1部材の一方の端部に設けられ断面コの字状で幅が前記第1部材よりも広い第2部材と、前記第1部材の他方の端部に設けられた第3部材とから構成され、前記第1部材乃至第3部材は一体成形されており、前記第3部材が前記撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする請求項4記載の振動防止装置。
  6. 前記おもりは、断面コの字状の第1部材と、前記第1部材の一方の端部に設けられ平板である第2部材と、前記第1部材の他方の端部に設けられた第3部材とから構成され、前記第1部材乃至第3部材は一体成形されており、前記第3部材が前記撮像素子基板に取り付けられることを特徴とする請求項4記載の振動防止装置。
JP2005121779A 2005-04-20 2005-04-20 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置 Expired - Fee Related JP4328735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121779A JP4328735B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置
CNB2006100736769A CN100426049C (zh) 2005-04-20 2006-04-18 图像读取装置以及用于其的振动防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121779A JP4328735B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301219A JP2006301219A (ja) 2006-11-02
JP4328735B2 true JP4328735B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37195088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121779A Expired - Fee Related JP4328735B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4328735B2 (ja)
CN (1) CN100426049C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145099B2 (en) * 2007-12-18 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning unit and image forming apparatus including the image scanning unit
JP5818087B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 日立工機株式会社 電動工具
JP6591070B2 (ja) * 2016-07-12 2019-10-16 三菱電機株式会社 診断装置および診断システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189091A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH1039423A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001166396A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002229133A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sharp Corp スキャナユニットの支持構造
JP4079343B2 (ja) * 2001-06-07 2008-04-23 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854802A (zh) 2006-11-01
CN100426049C (zh) 2008-10-15
JP2006301219A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
JP5841041B2 (ja) 画像読取装置
JP5908006B2 (ja) 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4328735B2 (ja) 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置
JP2007228527A (ja) 画像読取装置で用いられる駆動装置、及び、画像読取装置
JP4159499B2 (ja) 原稿読取装置
JP2007027863A (ja) 画像読み取り装置
JP2006279368A (ja) 撮像ユニット
JP4591059B2 (ja) 光走査装置
JP2021087160A (ja) 画像読取装置
JP4223175B2 (ja) 光走査装置
JP2008177675A (ja) 撮像装置
JP4387884B2 (ja) 画像読取装置
JP4481742B2 (ja) 画像読取装置
CN100515015C (zh) 扫描装置及其中所使用的导引机构
JPH09120039A (ja) 偏向走査装置
JP2011217491A (ja) 画像読取装置における駆動モータの取付構造及び画像読取装置
JPH04336751A (ja) 画像読取装置
US7344075B2 (en) Scanning apparatus and guiding mechanism thereof
JP5018034B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2011118989A (ja) 光ディスク駆動装置及びそれに用いられるカバー固定構造
JP2011118990A (ja) 光ディスク駆動装置及びそれに用いられるカバー固定構造
JP5810794B2 (ja) 画像読取装置
JP2011118161A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees