JP4327887B1 - 主装置及び制御信号分配規制方法 - Google Patents

主装置及び制御信号分配規制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4327887B1
JP4327887B1 JP2008143362A JP2008143362A JP4327887B1 JP 4327887 B1 JP4327887 B1 JP 4327887B1 JP 2008143362 A JP2008143362 A JP 2008143362A JP 2008143362 A JP2008143362 A JP 2008143362A JP 4327887 B1 JP4327887 B1 JP 4327887B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
telephone terminal
congestion
line
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290751A (ja
Inventor
英昭 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008143362A priority Critical patent/JP4327887B1/ja
Priority to US12/405,676 priority patent/US7768915B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4327887B1 publication Critical patent/JP4327887B1/ja
Publication of JP2009290751A publication Critical patent/JP2009290751A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2044Group features, e.g. closed user group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13164Traffic (registration, measurement,...)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13348Channel/line reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】システムが輻輳状態であっても、各ユーザに対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続け、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与し得る主装置を提供する。
【解決手段】輻輳状態監視部14により主装置1の輻輳状態を監視し、この輻輳レベルが所定レベル以上つまり輻輳状態にある時に、[回線1]を使用するように登録したグループに属するボタン電話機T1にて[回線1]を使用して発信操作がなされる場合に、呼制御処理部13にてボタン電話機T1にのみLED制御に必要な制御信号を送信するようにし、同じグループに属するボタン電話機T2,T3への制御信号の送信を停止するようにしている。
【選択図】 図5

Description

この発明は、例えばIP(Internet Protocol)電話システムに用いられる主装置、この主装置で使用される制御信号分配規制方法に関する。
近年、IP網を介して、双方向に画像や音声をパケットデータとして、リアルタイムに送受信するIP電話システムが普及し始めている。このIP電話システムでは、IP網に接続される各主装置ごとに内線間通信や外線発着信を行えることは勿論のこと、IP網を経由した主装置間での内線通信や外線発着信を行うことができる。
ところで、上記主装置では、ある端末Aにてユーザが[回線]ボタンを押下して発信操作を行なった場合に、同一の[回線]ボタンが登録された端末B及び端末Cに対して、NOTIFYメッセージを送信して、呼状態に応じて[回線]ボタンのLED(Light Emitting Diode)制御またはLCD(Liquid Crystal Display)制御を行うようにしている。また、同一の[回線]ボタンが登録されたグループ宛の着信呼をグループ内の端末に分配するマルチアピアランスの場合にも、NOTIFYメッセージを送信して、呼状態に応じて[回線]ボタンのLED制御またはLCD制御を行うようにしている。
ところで、上記IP電話システムでは、主装置をIP網上の多数の端末及びパーソナル・コンピュータ等により共有することになり、主装置が輻輳状態になることが十分に予想される。主装置が輻輳状態になると、発着信に応じた端末間の通信接続等のサービスに対しリアルタイム性を損なう等の影響を与えることになる。
そこで、従来では、通信システムにおいて、SIPサーバが輻輳を監視し、輻輳中に規制有りの場合、優先登録されているもの以外は発着信全てを規制することにより、システムの負荷を低減する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−184798公報。
ところで、IP電話システムにおいて、主装置が輻輳状態の時であっても、少なくとも発着信に係わるサービスに対しては効率良く処理できる手法が強く望まれている。
そこで、この発明の目的は、システムが輻輳状態であっても、各ユーザに対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続け、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与し得る主装置及び制御信号分配規制方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係る主装置は、複数の電話端末が接続され複数の回線を有するIP(Internet Protocol)網を接続可能で、複数の電話端末間の通信接続を実行する主装置において、複数の電話端末のうちの少なくとも一部をIP網中の少なくとも1つの回線を共有するグループとし、このグループに属する第1の電話端末にて回線を使用して通信接続がなされる時に、第1の電話端末及び当該グループに属し第1の電話端末とは異なる第2の電話端末に対し通信接続の旨を通知するために必要な制御信号を送信する制御信号送信手段と、少なくとも自装置の輻輳を監視する輻輳監視手段と、この輻輳監視手段による輻輳監視結果に基づいて、制御信号送信手段に対し第2の電話端末への制御信号の送信処理の実行・停止を制御する制御手段とを備えるようにしたものである。特に、制御手段は、輻輳監視手段により得られる輻輳レベルが所定レベル以上であると判定した場合に、制御信号送信手段に対し第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の停止制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、少なくとも主装置の輻輳状態が監視され、輻輳レベルが所定レベル以上つまり輻輳状態にある時に、グループに属する第1の電話端末にて回線を使用して通信接続がなされる場合に、第1の電話端末にのみLED制御またはLCD制御に必要な制御信号が送信されることになり、同じグループに属する第2の電話端末へは制御信号が送信されないことになる。
このため、輻輳状態にあるときに、信号伝送量が低減されてIP網上のトラフィックを低減することができ、これにより各電話端末のユーザに対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続けることができ、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与できる。
また、この発明に係る制御手段は、制御信号送信手段に対する第2の電話端末への制御信号の送信処理の停止制御後に、輻輳監視手段により得られる輻輳レベルが所定レベル未満であると判定した場合に、制御信号送信手段に対し第2の電話端末への制御信号の送信処理の実行制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、主装置の輻輳状態が定常状態に復旧した場合には、停止していた第2の電話端末への制御信号の送信処理を自動的に復旧するようにしている。このため、例えば主装置の輻輳状態が一時的なものでその後に正常に戻った場合に、保守員の復旧操作を待たずに停止していた第2の電話端末への制御信号の送信処理を早急に復旧させることができる。
また、この発明に係る制御手段は、制御信号送信手段に対する第2の電話端末への制御信号の送信処理の停止制御後に、第2の電話端末にて回線の使用要求が発生した場合に、第2の電話端末に対し回線の空/塞の状態を示す情報を通知することを特徴とする。
この構成によれば、輻輳状態により第2の電話端末への制御信号の送信処理が停止している場合でも、第2の電話端末のユーザは少なくとも自身が要求した回線が空きであるか塞がっているかを確認することができる。
この発明に係る制御信号送信手段は、IP網を接続する回線接続部と、この回線接続部に対しデータハイウェイを介して接続され、第1の電話端末にて回線を使用して通信接続がなされる時に、第1の電話端末及び第2の電話端末に対し制御信号をデータハイウェイ及び回線ドライバを介して送信する呼制御処理部とを備え、制御手段は、輻輳監視手段による輻輳監視結果に基づいて、呼制御処理部に対し第2の電話端末への制御信号の送信処理の実行・停止を制御することを特徴とする。
この構成によれば、輻輳状態にあるときに、さらにデータハイウェイにおける信号伝送量が低減されてIP網上及びデータハイウェイ上のトラフィックを低減することができ、これにより主装置内においてデータハイウェイのトラフィックが低減される分、他の処理を効率良く実行できる。
以上詳述したようにこの発明によれば、システムが輻輳状態であっても、各ユーザに対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続け、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与し得る主装置及び制御信号分配規制方法を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わるIP電話システムの概略構成図であり、1は主装置を示している。この主装置1は、SIP網NWを介して複数のボタン電話機T1〜Tn(nは自然数)を収容している。
図2は、主装置1の機能構成を示すブロック図である。
すなわち、主装置1は、SIP回線ドライバ11と、このSIP回線ドライバ11に対しデータハイウェイ12を介して接続される呼制御処理部13と、輻輳状態監視部14とを備えている。また、SIP回線ドライバ11は、SIP回線インタフェース部(SIP回線I/F)111と、呼制御インタフェース部(呼制御I/F)112と、輻輳管理部113とを備えている。
SIP回線インタフェース部111は、SIP網NWとの間のインタフェース処理を行うものである。また、SIP回線インタフェース部111は、複数のボタン電話機T1〜TnのうちSIP網NW中の少なくとも1つの回線を共有する例えばボタン電話機T1,T2,T3を1つのグループとして管理する。
呼制御インタフェース部112は、データハイウェイ12を介して呼制御処理部13との間のインタフェース処理を行うものである。
呼制御処理部13は、発着信制御や着信転送制御、各ボタン電話機T1〜Tnの状態の通知制御等を行う。
輻輳状態監視部14は、例えば単位時間当たりのデータハイウェイ12またはSIP網NW上のデータ伝送量、または単位時間当たりのSIP回線ドライバ11または呼制御処理部13の処理量を表す輻輳レベルを定期的に監視してその監視情報をSIP回線ドライバ11の輻輳管理部113に出力する。
輻輳管理部113は、上記輻輳状態監視部14から出力される監視情報に基づいて、輻輳レベルが所定レベルdd以上になったか否かを判定し、所定レベルdd以上の場合に、輻輳状態の旨を示す情報を呼制御処理部13に通知して各ボタン電話機T1〜Tnに対するサービス提供に必要な制御信号を必要最小限に抑制する。なお、輻輳レベルが0の場合は、データハイウェイ12またはSIP網NW、SIP回線ドライバ11または呼制御処理部13が空きの状態を示し、0からddの間は主装置1が定常状態であることを示し、dd以上は主装置1が輻輳状態であることを示す。
また、輻輳管理部113は、輻輳状態の復旧監視対応機能を備えている。この復旧監視対応機能は、上記輻輳状態監視部14から出力される監視情報に基づいて、主装置1が輻輳状態から定常状態へ回復したか否かを判定し、回復の場合に、抑制していた制御信号の分配を再開する。
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明する。
図3は、発信時における主装置1の処理制御手順を示すフローチャートである。
今、図4に示すように、ボタン電話機T1において、ユーザが[回線1]ボタンを押下したとする。そうすると、ボタン電話機T1からその要求信号となるPUBLISHメッセージが主装置1に送られる。
主装置1は、このPUBLISHメッセージを受信すると(ステップST3a)、輻輳管理部113から取得した現在の輻輳状態を判定する(ステップST3b)。そして、この判定結果から輻輳レベルが所定レベル以上であるか否かの判断を行う(ステップST3c)。
ここで、輻輳レベルが所定レベル未満である場合(No)、主装置1はボタン電話機T1にNOTIFYメッセージを送信するとともに、同一[回線1]ボタンが予め登録されたボタン電話機T2,T3に対して、NOTIFYメッセージ送信により呼状態に応じて[回線1]ボタンのLED制御を行う(ステップST3d)。
一方、輻輳レベルが所定レベル以上、つまり主装置1が何らかの輻輳状態であると判断された場合、主装置1はステップST3cからステップST3eに移行してここでボタン電話機T1から送信されたPUBLISHメッセージに輻輳状態を示す拡張情報を付加して、呼制御インタフェース部112を介して呼制御処理部13に通知する。
PUBLISHメッセージを受信した呼制御処理部13は、輻輳状態を示すデータが付加されていた場合は、図5に示すように、該当回線の空塞状態の更新は行うが、[回線1]ボタンのLED制御用に送信するNOTIFYメッセージの宛先を、操作端末であるボタン電話機T1のみとし、同一[回線1]ボタンを持つボタン電話機T2,T3に対してはLED制御用のメッセージはいっさい送信しない。
この状態で例えばボタン電話機T2のユーザが、消灯されている[回線1]ボタンを押下したとする。そうすると主装置1の呼制御処理部13は、ステップST3fからステップST3gに移行してここでボタン電話機T2に対し[回線1]の空/塞を示す情報を通知してLCD表示器に表示させる。従って、この表示によりユーザは希望する[回線1]が使用されているか否かを知ることができる。
上記状態で、輻輳状態監視部14からの監視情報により輻輳レベルが所定レベル未満と判定されると、主装置1は、図6に示すように、ステップST3hからステップST3iに移行してここで呼制御インタフェース部112を介して呼制御処理部13に輻輳復旧通知用のメッセージを送信し、[回線1]ボタンのLED制御に関するリフレッシュ処理を行う。これによりボタン電話機T2,T3に対しNOTIFYメッセージが供給されLEDを点灯させる。従って、この点灯によりボタン電話機T2,T3のユーザは[回線1]が使用中であることを知ることができる。
なお、上記ステップST3hにおいて、輻輳レベルが所定レベル以上である場合(No)、主装置1は輻輳レベルが所定レベル未満となるまで、上記ステップST3e乃至ステップST3hの処理を繰り返し実行する。
以上のように上記第1の実施形態では、輻輳状態監視部14により主装置1の輻輳状態を監視し、この輻輳レベルが所定レベル以上つまり輻輳状態にある時に、[回線1]を使用するように登録したグループに属するボタン電話機T1にて[回線1]を使用して発信操作がなされる場合に、呼制御処理部にてボタン電話機T1にのみLED制御に必要な制御信号を送信するようにし、同じグループに属するボタン電話機T2,T3への制御信号の送信を停止するようにしている。
このため、輻輳状態にあるときに、データハイウェイ12及びSIP網NWにおける信号伝送量が低減されてデータハイウェイ12及びSIP網NW上のトラフィックを低減することができ、これにより各ボタン電話機T1,T2、T3に対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続けることができ、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与できる。
また、上記第1の実施形態では、主装置1の輻輳状態が定常状態に復旧した場合に、呼制御処理部13にて停止していたボタン電話機T2,T3への制御信号の送信処理を自動的に再開するようにしている。このため、例えば主装置1の輻輳状態が一時的なものでその後に正常に戻った場合に、保守員の復旧操作を待たずに停止していたボタン電話機T2,T3への制御信号の送信処理を早急に復旧させることができる。
さらに、上記第1の実施形態では、輻輳状態によりボタン電話機T2,T3への制御信号の送信処理が停止し、ボタン電話機T2,T3の[回線1]ボタンのLEDが消灯されている場合に、ボタン電話機T2のユーザが[回線1]ボタンを押下すると、ボタン電話機T2に対し[回線1]の空/塞を示す情報が通知されることになるので、ボタン電話機T2のユーザは少なくとも自身が要求した回線が空きであるか塞がっているかを確認することができる。
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、グループ内のボタン電話機T1,T2,T3に対する一斉呼び出しを行なうマルチアピアランスが実行された場合にも適用できるようにしたものである。
いま例えば、図7に示すように、外部端末TT1の発信に応じて発信電話番号を含む着信呼が主装置1に到来したとする。
そうすると、主装置1は、図8に示す制御処理手順を実行する。すなわち、主装置1は、着信呼を受信すると(ステップST8a)、ここで着信呼から着信先がグループ1に属するボタン電話機T1,T2,T3であることを判定する。
一方、主装置1は輻輳管理部113から取得した現在の輻輳状態を判定する(ステップST8b)。そして、この判定結果から輻輳レベルが所定レベル以上であるか否かの判断を行う(ステップST8c)。
ここで、輻輳レベルが所定レベル未満である場合(No)、主装置1はボタン電話機T1に着信報知用のNOTIFYメッセージを送信するとともに、ボタン電話機T2,T3に対して、着信報知用のNOTIFYメッセージ送信により呼状態に応じて[回線1]ボタンのLED制御を行う(ステップST8d)。
一方、輻輳レベルが所定レベル以上、つまり主装置1が何らかの輻輳状態であると判断された場合、主装置1はステップST8cからステップST8eに移行してここで着信報知用のNOTIFYメッセージを送信するように予め決められたボタン電話機T1に対しNOTIFYメッセージを送信し、ボタン電話機T1から送信された応答メッセージに輻輳状態を示す拡張情報を付加して、呼制御インタフェース部112を介して呼制御処理部13に通知する。
応答メッセージを受信した呼制御処理部13は、輻輳状態を示すデータが付加されていた場合は、該当回線の空塞状態の更新は行うが、[回線1]ボタンのLED制御用に送信するNOTIFYメッセージの宛先を、ボタン電話機T1のみとし、同一[回線1]ボタンを持つボタン電話機T2,T3に対してはLED制御用のメッセージはいっさい送信しない。
この状態で例えばボタン電話機T2のユーザが、消灯されている[回線1]ボタンを押下したとする。そうすると主装置1の呼制御処理部13は、ステップST8fからステップST8gに移行してここでボタン電話機T2に対し[回線1]の空/塞を示す情報を通知してLCD表示器に表示させる。従って、この表示によりユーザは希望する[回線1]が使用されているか否かを知ることができる。
上記状態で、輻輳状態監視部14からの監視情報により輻輳レベルが所定レベル未満と判定されると、主装置1は、ステップST8hからステップST8iに移行してここで呼制御インタフェース部112を介して呼制御処理部13に輻輳復旧通知用のメッセージを送信し、[回線1]ボタンのLED制御に関するリフレッシュ処理を行う。これによりボタン電話機T2,T3に対しNOTIFYメッセージが供給されLEDを点灯させる。従って、この点灯によりボタン電話機T2,T3のユーザは[回線1]が使用中であることを知ることができる。
なお、上記ステップST8hにおいて、輻輳レベルが所定レベル以上である場合(No)、主装置1は輻輳レベルが所定レベル未満となるまで、上記ステップST8e乃至ステップST8hの処理を繰り返し実行する。
以上のように上記第2の実施形態であっても、上記第1の実施形態と同様に、輻輳状態にあるときに、データハイウェイ12及びSIP網NWにおける信号伝送量が低減されてデータハイウェイ12及びSIP網NW上のトラフィックを低減することができ、これにより各ボタン電話機T1,T2、T3に対し発着信に係わるサービスを規制することなく提供し続けることができ、さらに輻輳状態から定常状態への早急な復旧に寄与できる。
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば上記第1及び第2の実施形態では、SIP回線ドライバと呼制御処理部との間をデータハイウェイにより接続する例について説明したが、これに限ることなく、SIP回線ドライバ及び呼制御処理部が一体のものであってもよい。この場合、NOTIFYメッセージ等の制御信号は、主装置の外側で同一の回線を登録した複数のボタン電話機に分配されることになる。
また、上記第1の実施形態では、発信におけるサービス、第2の実施形態ではマルチアピアランスにおけるサービスに適用する例について説明したが、例えば保留された後に一定時間経過して保留解除がなされない場合に、保留元に対し呼び返しを行なうための制御信号を送信し、他のボタン電話機には制御信号を送信しないようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、SIP網に接続されるボタン電話機を例に説明したが、IP網に接続されるボタン電話機であっても同様に適用できる。
その他、システムの構成及び種類、主装置の機能構成、ボタン電話機等の端末の種類、輻輳時の制御信号の分配規制手順及びその内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明の第1の実施形態に係わるIP電話システムの概略構成図。 上記図1に示した主装置の機能構成を示すブロック図。 同第1の実施形態において、発信時における主装置の処理制御手順を示すフローチャート。 同第1の実施形態において、定常状態時の制御信号の分配動作を説明するために示すシーケンス図。 同第1の実施形態において、輻輳状態時の制御信号の分配動作を説明するために示すシーケンス図。 同第1の実施形態において、輻輳状態から定常状態に復旧した時の制御信号の分配動作を説明するために示すシーケンス図。 この発明の第2の実施形態におけるマルチアピアランスの動作を説明するために示すシーケンス図。 同第2の実施形態において、マルチアピアランス時における主装置の処理制御手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…主装置、11…SIP回線ドライバ、12…データハイウェイ、13…呼制御処理部、14…輻輳状態監視部、111…SIP回線インタフェース部、112…呼制御インタフェース部、113…輻輳管理部、T1〜Tn…ボタン電話機、NW…SIP網。

Claims (9)

  1. 複数の電話端末が接続され複数の回線を有するIP(Internet Protocol)網を接続可能で、前記複数の電話端末間の通信接続を実行する主装置において、
    前記複数の電話端末のうちの少なくとも一部を前記IP網中の少なくとも1つの回線を共有するグループとし、このグループに属する第1の電話端末にて前記回線を使用して通信接続がなされる時に、前記第1の電話端末及び当該グループに属し前記第1の電話端末とは異なる第2の電話端末に対し前記通信接続の旨を通知するために必要な制御信号を送信する制御信号送信手段と、
    少なくとも自装置の輻輳を監視する輻輳監視手段と、
    この輻輳監視手段による輻輳監視結果に基づいて、前記制御信号送信手段に対し前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の実行・停止を制御する制御手段とを具備したことを特徴とする主装置。
  2. 前記制御手段は、前記輻輳監視手段により得られる輻輳レベルが所定レベル以上であると判定した場合に、前記制御信号送信手段に対し前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の停止制御を行うことを特徴とする請求項1記載の主装置。
  3. 前記制御手段は、前記制御信号送信手段に対する前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の停止制御後に、前記輻輳監視手段により得られる輻輳レベルが所定レベル未満であると判定した場合に、前記制御信号送信手段に対し前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の実行制御を行うことを特徴とする請求項2記載の主装置。
  4. 前記制御手段は、前記制御信号送信手段に対する前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の停止制御後に、前記第2の電話端末にて前記回線の使用要求が発生した場合に、前記第2の電話端末に対し前記回線の空/塞の状態を示す情報を通知することを特徴とする請求項2記載の主装置。
  5. 前記制御信号送信手段は、
    前記IP網を接続する回線接続部と、
    この回線接続部に対しデータハイウェイを介して接続され、前記第1の電話端末にて前記回線を使用して通信接続がなされる時に、前記第1の電話端末及び前記第2の電話端末に対し前記制御信号を前記データハイウェイ及び前記回線ドライバを介して送信する呼制御処理部とを備え、
    前記制御手段は、前記輻輳監視手段による輻輳監視結果に基づいて、前記呼制御処理部に対し前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理の実行・停止を制御することを特徴とする請求項1記載の主装置。
  6. 前記制御信号送信手段は、前記第1の電話端末にて前記回線を捕捉する発信操作がなされる時に、前記第1の電話端末及び前記第2の電話端末に対し前記制御信号を送信することを特徴とする請求項1記載の主装置。
  7. 前記制御信号送信手段は、前記回線を介して前記グループ宛の着信呼が到来した時に、前記第1の電話端末及び前記第2の電話端末に対し前記制御信号を送信することを特徴とする請求項1記載の主装置。
  8. 前記制御信号送信手段は、前記第1の電話端末及び前記第2の電話端末に対しSIP(Session Initiation Protocol)で規定される制御信号を送信することを特徴とする請求項1記載の主装置。
  9. 複数の電話端末が接続され複数の回線を有するIP(Internet Protocol)網を接続可能で、前記複数の電話端末間の通信接続を実行する主装置で使用される制御信号分配規制方法において、
    少なくとも前記主装置の輻輳を監視し、
    前記複数の電話端末のうちの少なくとも一部を前記IP網中の少なくとも1つの回線を共有するグループとし、このグループに属する第1の電話端末にて前記回線を使用して通信接続がなされる時に、前記輻輳監視結果から輻輳レベルが所定レベル未満である場合に、前記第1の電話端末及び当該グループに属し前記第1の電話端末とは異なる第2の電話端末に対し前記通信接続の旨を通知するために必要な制御信号を送信し、
    前記輻輳監視結果から輻輳レベルが所定レベル以上である場合に、前記第2の電話端末への前記制御信号の送信処理を停止することを特徴とする制御信号分配規制方法。
JP2008143362A 2008-05-30 2008-05-30 主装置及び制御信号分配規制方法 Expired - Fee Related JP4327887B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143362A JP4327887B1 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 主装置及び制御信号分配規制方法
US12/405,676 US7768915B2 (en) 2008-05-30 2009-03-17 Main apparatus and control signal distribution regulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143362A JP4327887B1 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 主装置及び制御信号分配規制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4327887B1 true JP4327887B1 (ja) 2009-09-09
JP2009290751A JP2009290751A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41149095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143362A Expired - Fee Related JP4327887B1 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 主装置及び制御信号分配規制方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7768915B2 (ja)
JP (1) JP4327887B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244910B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信システム、配信装置、端末装置及び方法
US8488491B2 (en) * 2009-11-12 2013-07-16 Cisco Technology, Inc. Compressed virtual routing and forwarding in a communications network
US8593953B2 (en) * 2010-12-23 2013-11-26 White Squirrel Wireless Technologies Inc. System and method for controlling data transmission in a multihop wireless network
CN102868634B (zh) * 2011-07-04 2015-07-08 华为终端有限公司 拥塞控制的方法、装置及用户设备
US20140006630A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Yigang Cai Session initiation protocol (sip) for message throttling
US10791004B2 (en) * 2018-10-29 2020-09-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for use in network overlay fabrics to facilitate external network connectivity including access to extranet shared services

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69121450T2 (de) * 1990-04-17 1997-01-02 Nippon Electric Co Schnurlose Reihenanlage zur Abdeckung mehrerer Bedienungszonen mit exklusiver Zuteilung der Steuerkanäle
JPH10190730A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Fujitsu Ltd トラフィック制御方法および装置
JP4715521B2 (ja) * 2006-01-10 2011-07-06 株式会社日立製作所 通信システム,及び呼制御サーバ
JP4899659B2 (ja) * 2006-06-23 2012-03-21 富士通株式会社 電話回線接続方法
JP2008172517A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Corp 輻輳制御システム、輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、及び、プログラム記録媒体
JP2008244685A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp 輻輳制御システム、サービスエッジノード、ガイダンスサーバ、輻輳制御方法、そのプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296575A1 (en) 2009-12-03
US7768915B2 (en) 2010-08-03
JP2009290751A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327887B1 (ja) 主装置及び制御信号分配規制方法
US8731181B2 (en) Computer telephony integration device and resource management method and incoming call control method
JP4644683B2 (ja) テレビ会議システムでサイト情報を表示するための方法
CN103634490A (zh) 一种用于使得使用sip 的企业网络能够存活的网关
US9100468B2 (en) Method and system of controlling state of devices operable to support calls between endpoints
CN102137197A (zh) 一种座席及其工作方法
CN101167344B (zh) 电话装置
WO2010127625A2 (zh) 坐席的处理方法、交换机及呼叫中心
CN102204234B (zh) 呼叫控制系统、呼叫控制装置、终端装置以及呼叫控制方法
JP2006166244A (ja) ネットワーク電話システム及びこのネットワーク電話システムの主装置
JP6467452B2 (ja) 監視システム
JP5346906B2 (ja) 遠隔監視用クライアント端末のソフトウェア更新方法
JP4485885B2 (ja) 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法
JP2011139401A (ja) 電話処理システムおよび電話端末
JP2008187621A (ja) 電話システム及びサーバ装置
JP2008252196A (ja) 端末状態通知装置および方法、プログラム、呼制御サーバ、電話端末
JP4385229B2 (ja) 接続管理サーバ、コールセンター再接続管理方法、及びコールセンター再接続管理プログラム
JP4038091B2 (ja) 通信端末、これを含む通信システム、及び呼制御障害の対策方法
JP2002033830A (ja) 着信呼制御装置及び方法
JP4564523B2 (ja) 通信システム及び通信端末
JP2005167425A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法
JP2006186784A (ja) Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム
JP2008104232A (ja) 通信制御装置
JP2007124511A (ja) 交換装置
CN101594357A (zh) 嵌套业务的触发方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees