JP2006186784A - Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム - Google Patents

Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006186784A
JP2006186784A JP2004379434A JP2004379434A JP2006186784A JP 2006186784 A JP2006186784 A JP 2006186784A JP 2004379434 A JP2004379434 A JP 2004379434A JP 2004379434 A JP2004379434 A JP 2004379434A JP 2006186784 A JP2006186784 A JP 2006186784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
service
telephone
terminal
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004379434A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Yamaguchi
輝彦 山口
Seiji Noguchi
誠治 野口
Hideo Kumaki
秀男 熊木
Takashi Kishigami
隆 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Techno Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Techno Creation Co Ltd filed Critical Oki Techno Creation Co Ltd
Priority to JP2004379434A priority Critical patent/JP2006186784A/ja
Publication of JP2006186784A publication Critical patent/JP2006186784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいてもできるだけ多くのIP電話端末がサービス提供を受け得るようにする。
【解決手段】 本発明のIP交換機は、配下のIP電話端末に対してサービス提供手段が電話サービスを提供するサービス可能台数が定まっているものであり、上記サービス提供手段が、同一グループに属する他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求をも処理する。また、本発明のIP電話端末は、配下に入る第1のIP交換機によって電話サービスの提供を受けるものであり、第1のIP交換機のシステム停止時にサービス要求する第2のIP交換機の情報を記憶しておき、第1のIP交換機のシステム停止時に、その記憶情報に基づき、第2のIP交換機にサービス要求を送出する。本発明のIP交換システムは、本発明の複数のIP交換機と本発明の複数のIP電話端末とで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明はIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムに関し、例えば、IP−PBX装置等のIP交換機が複数存在するシステムに適用し得るものである。
IP−PBX装置として、1個の端末に対する端末インタフェース(例えばLANインタフェース)として2個の端末インタフェースを有し、通信中における端末インタフェースの故障時に他方の端末インタフェースに切り替える、端末インタフェースに冗長構成を採用したものが存在する(特許文献1参照)。
特開2003−318950号公報
しかしながら、全ての端末に対し、端末インタフェースの2重化構成を適用した場合には、冗長側の構成だけでも多く、IP−PBX装置を大規模にしてしまうという課題を有する。
また、IP−PBX装置の中枢機能などが故障した場合には、端末インタフェースを2重化していても、IP−PBX装置に収容されている全ての端末が通信できなくなるという課題を有する。
そのため、IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいてもできるだけ多くのIP電話端末がサービス提供を受け得るようにできるIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムが望まれている。
かかる課題を解決するため、第1の本発明は、配下のIP電話端末に対してサービス提供手段が電話サービスを提供するサービス可能台数が定まっているIP交換機において、上記サービス提供手段が、同一グループに属する他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求を処理することを特徴とする。
また、第2の本発明は、配下に入る第1のIP交換機によって電話サービスの提供を受けるIP電話端末において、上記第1のIP交換機のシステム停止時にサービス要求する、上記第1のIP交換機と同一グループを構成している第2のIP交換機の情報を記憶した緊急時用IP交換機情報記憶手段と、上記第1のIP交換機のシステム停止時には、上記緊急時用IP交換機情報記憶手段の記憶情報に基づき、上記第2のIP交換機にサービス要求を送出するサービス要求手段とを有することを特徴とする。
さらに、第3の本発明のIP交換システムは、同一グループに属する第1の本発明の複数のIP交換機と、いずれかの上記IP交換機の配下に入る、第2の本発明の複数のIP電話端末とを有することを特徴とする。
本発明によれば、IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいてもできるだけ多くのIP電話端末がサービス提供を受け得るようにできるIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムを実現できる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明によるIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第1の実施形態は、各IP電話端末を、同一グループを構成する第1及び第2のIP交換機の2台に登録しておくと共に、複数のIP電話端末を2群に分け、基本的には、各IP電話端末へのIP電話サービスは一方のIP交換機が担当し、基本的なIP交換機がダウンしたときに、一部のIP電話端末については、基本でない他方のIP交換機によってIP電話サービスを受けることができるようにしたものである。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態のIP交換システムの構成を示すブロック図である。図1において、IP交換システム1は、2台のIP交換機100A、100Bを備え、各IP交換機100A、100Bは同一のネットワーク(NW;例えば公衆IP網)150に接続されている。各IP交換機100A、100Bは、例えば、IP−PBX装置であり、それぞれ所定台数(図1は4台の例)のIP電話端末に対して、例えば、LANや企業内IP網などを介してサービスを提供できるものである。例えば、IP交換機100Aの配下にはIP電話端末201〜204が存在し、IP交換機100Bの配下にはIP電話端末301〜304が存在する。ここで、「配下」とは、基本的には、そのIP交換機100A、100Bによってサービスが提供される関係にあることを表している。
なお、IP交換機100A及びIP交換機100Bは、後述するように、登録されているIP電話端末が共通又は完全一致している、相互補完グループを構成しているものである。
図2は、IP電話端末500(201〜204、301〜304)の内部構成例を示すブロック図である。なお、IP電話端末500は、IP電話機やマルチファンクションキーのIP電話機などの単体の端末だけが該当するものではなく、例えば、ユーザエージェント(UA)機能部を有するゲートウェイと、そのゲートウェイに収容されたアナログ電話機の組み合わせなどであっても良い。但し、図2では、IP電話端末500を、単体装置のイメージで示している。
IP電話端末500は、IP網インタフェース501、DSP(Digital Signal Processor)502、コーデック503、増幅器504、電話機制御手段505、記憶手段506、信号生成手段507、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶表示器)などの表示手段508、ダイヤルキーおよび機能キー等の操作キー509、ハンドセット510、着信音を発生するスピーカ511などを備える。
IP網インタフェース501は、企業内IP網や公衆IP網などのIP網と接続してインタフェースを取り、電話機制御手段505の制御により、音声信号や制御信号のIPパケットを、基本的には、自己を配下にしているIP交換機100A又は100Bと送受信するものである。
DSP502は、電話機制御手段505の制御により、IPパケットをデジタル信号に変換してコーデック503に供給し、デジタル信号をIPパケットに変換してIP網インタフェース501に供給するものである。コーデック503は、電話機制御手段505の制御により、DSP502から供給されるデジタル信号をアナログの音声信号に変換(復号化)して増幅器504に供給し、増幅器504から供給される音声信号に符号化を施してデジタル信号とし、DSP502に供給するものである。増幅器504は、送話アンプ、受話アンプ、スピーカアンプなどで構成され、受話音声信号や送話音声信号を増幅するものである。信号生成手段507は、各種のトーンなどを生成するものである。
表示手段508、操作キー509、ハンドセット510及びスピーカ511の機能説明は省略する。
記憶手段506は、書換え可能なRAM等のメモリで構成され、電話機制御手段505の制御下で、操作キー509から供給されるキー情報に基づいて、当該IP電話端末500の電話番号などのデータや、当該IP電話端末500のデータを登録端末のデータとして登録している2個のIP交換機100A又は100BのIPアドレスなどのデータ506a、506bなどを記憶しているものである。ここで、2個のIP交換機100A又は100Bのデータ506a、506bには、一方が基本的なIP交換機(自端末が配下となっているIP交換機)であり、他方が緊急時用のIP交換機であることを表すエマージェンシーレベルが記述されている。また、基本的なIP交換機のデータには、障害発生中か否かのフラグを含めるようにしても良い。なお、ここでの障害は本来の障害だけでなく、保守などのための電源オフ期間などのシステム停止をも含むものである。
電話機制御手段505は、マイクロプロセッサを基本に各種処理機能、演算機能、一時記憶手段、タイマ等を備え、IP網インタフェース501、DSP502、コーデック503、増幅器504、記憶手段506、信号生成手段507、表示手段508、操作キー509などの動作を制御するものである。
電話機制御手段505は、操作キー509から供給されるキー情報に基づいて、当該IP電話端末500が動作可能状態になった場合に、自己を収容可能なIP交換機100A及び100Bに、自端末のデータを登録端末として登録させるものである。
ここで、登録端末とは、サービスの提供有無に拘らず、そのIP交換機100A及び100Bが、その端末へのサービスを提供する際に必要な端末データ(いわゆる局データ)をもっている端末として登録されているものである。IP交換機100A及び100B側には、例えば、登録端末の電話番号、キー割り付けなどのデータが予め登録されている。
電話機制御手段505は、発信時には、エマージェンシーレベルに基づいて、自端末を配下にしているIP交換機100A又は100Bに呼接続要求を送信し、そのIP交換機100A又は100Bに障害などが発生して呼接続要求に応じられない場合に、緊急時用のIP交換機に呼接続要求を送信するものである。また、電話機制御手段505は、IP交換機100A又は100Bを介した通話状態において、そのIP交換機100A又は100Bに障害などが発生した場合にも、緊急時用の他方のIP交換機100B又は100Aに呼接続要求を送信するものである。
また、電話機制御手段505は、サービスの提供を受けている最中において、そのサービス提供元のIP交換機100A又は100Bから、サービス強制停止の通知が与えられた際には、表示手段508からその旨を表示させ、及び又は、信号生成手段507を制御してハンドセット510又はスピーカ511からその旨を発音出力させる。
電話機制御手段505は、上述した点を除けば、一般的な呼処理制御などを実行するものである。
図3は、IP交換機100(100A、100B)の内部のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図3において、IP交換機100は、例えば、CPU10と、CPU10が実行するプログラムや固定データなどを格納しているメモリ11と、CPU10の制御下でスイッチングを行う時間スイッチ(TSW)12と、ネットワーク(NW)150側とのインタフェースを行うネットワークインタフェース13、及び、サービス端末側とのインタフェースを行う端末インタフェース14を備えている。ネットワークインタフェース13は、例えば、100MHzのVoIP通信に対応するものである。端末インタフェース14は、配下端末毎に設けられていても良く、LANを収容し、そのLANに複数の端末が接続されているものであっても良い。
IP交換機100は、主として、ソフトウェア処理によって呼処理を実行するものであり、一部の機能として、PROXYサーバ部120やマルチラインサーバ機能部121や公衆VoIP接続機能部122を有する。
公衆VoIP接続機能部122は、内線・外線のメッセージ管理の機能やネットワークNW側との呼接続処理機能を担っているものである。マルチラインサーバ機能部121は、キーテレフォンサービスやPBXサービスなどの電話サービスを提供する機能を担っているものである。
PROXYサーバ部120は、例えば、SIPプロトコルに従っているPROXYサーバであり、サービス端末や外線からのメッセージのルーティングや、IP電話端末の認証や登録機能を担っているものである。PROXYサーバ部120は、登録端末の情報120aや、サービス端末の情報120bを管理しているものである。ここで、サービス端末とは、活性化されているオンライン状態の端末であり、サービス端末の情報120bは、その時点でサービスを提供している端末の情報である。
登録端末の情報120aには、IP電話端末の認証に必要なレベルの情報だけでなく、IP電話端末がマルチキーファンクション電話か否かやそのキー割付(例えば「外線1」キーに対応付けた電話番号)などのサービスを提供するに際して具体的に必要となるレベルのデータも含まれている。
この第1の実施形態の場合、上述したように、各IP交換機100A、100Bがサービス可能なIP電話端末の台数(サービス容量)は4台であるが、IP電話端末の登録可能な台数はそれより多い8台になっている。すなわち、最大台数である8台が登録された状態では、同時には全ての端末にサービスを提供し得ない。そのため、登録端末の情報には、サービス容量を超えた台数がサービス端末となろうとした場合の調停情報が含まれている。
PROXYサーバ部120への登録端末情報の格納は、例えば、IP電話端末との登録シーケンス(例えばSIPプロトコルに従った登録シーケンス)によるものであっても良く、また例えば、当該IP交換機100に接続された保守装置から管理者が入力する方法であっても良く、その登録方法は問われないものである。IP電話端末との登録シーケンスによる方法の場合、IP電話端末は、IP網に接続された場合や、電源切断状態でIP網に接続された後、電源がオンされた場合には、「配下」に入る基本のIP交換機100A又は100Bに自端末情報を登録させるだけでなく、緊急時用のIP交換機100B又は100Aにも自端末情報を登録させる。
(A−2)第1の実施形態の動作
以下では、第1の実施形態のIP交換システムにおける特徴的動作について説明する。
IP交換機100A又は100Bに対し、各IP電話端末201〜204、301〜304の情報を登録する方法(動作)は、上述した通りであり、その説明は省略する。
IP電話端末201〜204、301〜304に対し、「配下」に入るIP交換機100A又は100Bのデータを設定する動作は、IP電話端末にIP交換機のデータを設定する既存の動作とほぼ同様である。異なる点は、設定データに、基本的なIP交換機(自端末が配下となっているIP交換機)又は緊急時用のIP交換機(セカンダリーのIP交換機)であることを表すエマージェンシーレベルも含めて設定させる点である。
各IP電話端末(この発信時の動作説明では端末201とする)は、発信時には、まず、自己を配下にしているIP交換機100Aに対して呼接続要求を送信する。この送信に対する無応答などによって、IP交換機100Aのダウンを認識したときには、IP電話端末201は、緊急時用のIP交換機100Bに対して呼接続要求を送信する。なお、IP交換機100Aの状態をフラグで管理し、発信時に、既に、IP交換機100Aのダウンを認識していたときには、IP電話端末201は、当初から緊急時用のIP交換機100Bに対して呼接続要求を送信するようにしても良い。また、IP交換機100Aを介した通話中に、IP交換機100Aが突然ダウンし、再発信が必要となった場合にも、緊急時用のIP交換機100Bに対して呼接続要求を送信する。
図4は、IP交換機100(のPROXYサーバ部120)における呼接続要求の受信時における処理例を示すフローチャートである。
IP交換機100(のPROXYサーバ部120)は、いずれかのIP電話端末からの呼接続要求を受信したときには、図4に示す処理を開始し、まず、記憶されている登録端末の情報120aに基づいて、要求元のIP電話端末が、自IP交換機100がサービスを提供する端末であるかを認証する(S600)。認証に失敗したときには、その旨を要求元のIP電話端末に返信する(S601)。
認証に成功すると、IP交換機100は、記憶されているサービス端末の情報120bに基づいて、サービス容量に空きがあるか否かを判別する(S602)。すなわち、要求時点でのサービス台数がサービス可能な最大台数である4台より少ないか(3台以下)を判別する。サービス容量に空きがあると、IP交換機100は、一般的な呼接続処理を行う(S603)。この呼接続処理では、サービス端末の情報120bの追加更新も実行される。
これに対して、サービス容量に空きがない場合には、IP交換機100は、既にサービス端末となっているIP電話端末、及び、今回要求してきたIP電話端末の登録端末の情報120aに含まれている調停情報に基づいて、それらIP電話端末間のサービス提供に係る順位付けを行い(S604)、今回要求してきたIP電話端末が、その順位付けでサービス可能な最大台数である4台以内に入ったか否かを判別する(S605)。今回要求してきたIP電話端末の順位が5台目であると、IP交換機100は、その旨又はビジーを要求元のIP電話端末に返信する(S606)。
今回要求してきたIP電話端末が、順位付けでサービス可能な最大台数である4台以内に入った場合には、IP交換機100は、順位付けで5台目となった既サービスのIP電話端末をサービス強制停止の端末に決定し、強制停止をそのIP電話端末及び又はその通信相手の端末に通知した後(S607)、サービスの強制停止処理(IP交換機100からの呼切断など)を実行する(S608)。IP交換機100から強制停止を通知されたIP電話端末(の電話機制御手段505)は、表示手段508からその旨を表示させ、及び又は、信号生成手段507を制御してハンドセット510又はスピーカ511からその旨を発音出力させる。
その後、IP交換機100は、今回要求してきたIP電話端末の呼接続要求に応じた、一般的な呼接続処理を行う(S603)。この際での呼接続処理では、サービス端末の情報120bは、サービス強制停止の端末情報が消去され、今回の要求元の端末情報が追加される。
例えば、IP交換機100Aが配下の全てのIP電話端末201〜204にサービスを提供し、かつ、IP交換機100Bが配下の全てのIP電話端末301〜304にサービスを提供している図1に示すような状態において、IP交換機100Aに障害が発生すると、IP交換機100A配下のIP電話端末201〜204はそれぞれ、IP交換機100Bに対するサービス要求(呼接続要求)を送信する。
このようなサービス要求(呼接続要求)のそれぞれに対しても、IP交換機100Bは、図5に示す処理をその都度実行する。ここで、8台のIP電話端末201〜204、301〜304の順位付けでは、IP電話端末201、202、301、302が上位4台に入る場合であれば、IP電話端末201〜204からの全てのサービス要求(呼接続要求)を処理し終えたときには、図5に示すように、IP電話端末201及び202のサービス要求が受け付けられる一方、IP電話端末303及び304へのサービスが強制停止され、サービス端末はIP電話端末201、202、301、302の4台に変化する。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、2台のIP交換機をグループとし、その2台のIP交換機には同一のIP電話端末を重複して登録しておくようにし、IP電話端末がいずれのIP交換機にもサービス要求できるようにしたので、IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいても他方のIP交換機によって、多くのIP電話端末が通信し得るようにできる。
ここで、他方のIP交換機のサービス容量を超えても、優先レベルが高いIP電話端末のサービス要求は受け付けられ、緊急時に最低限のシステム容量(コスト)でサービスが提供される。ここで、優先レベルが高いIP電話端末を2台のIP交換機に同程度に分散させておくことがより効果的である。
(B)第2の実施形態
次に、本発明によるIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態は、各IP電話端末を、同一グループを構成する第1〜第3のIP交換機の少なくとも2台に登録しておくと共に、複数のIP電話端末を3群に分け、基本的には、各IP電話端末へのIP電話サービスはいずれか1台のIP交換機が担当し、基本的なIP交換機がダウンしたときに、そのIP交換機の配下のIP電話端末を分割し、他の2台のIP交換機が分担し、他の2台のIP交換機によってIP電話サービスを受けることができるようにしたものである。
図6は、第2の実施形態のIP交換システムの構成及び概念の説明図である。図6において、第2の実施形態のIP交換システム1Aは、同一のネットワーク(NW;例えば公衆IP網)150に接続されている3台のIP交換機100A、100B、100Cを備えている。各IP交換機100A、100B、100Cは、それぞれ所定台数(図6は6台の例)のIP電話端末に対して、例えば、LANや企業内IP網などを介してサービスを提供できるものである。
第2の実施形態の場合、IP交換機100Aの配下には、サービス可能台数(6台)より少ない4台のIP電話端末201〜204が存在し、IP交換機100Bの配下にも、サービス可能台数(6台)より少ない4台のIP電話端末301〜304が存在し、IP交換機100Cの配下にも、サービス可能台数(6台)より少ない4台のIP電話端末401〜404が存在する。
各IP交換機100A、100B、100Cの内部構成は、第1の実施形態と同様である。但し、第2の実施形態の場合、例えば、各IP交換機100A、100B、100Cには、全てのIP交換機100A、100B、100Cの配下の全てのIP電話端末201〜204、301〜304、401〜404を登録し得るようになされている。
各IP電話端末201〜204、301〜304、401〜403の内部構成は、第1の実施形態と同様である。但し、第2の実施形態の場合、例えば、各IP電話端末201〜204、301〜304、401〜403はそれぞれ、3台のIP交換機の情報をサービスの提供を受けるIP交換機として順位付けて格納しておく。
ここで、例えば、IP交換機100A配下の4台の端末のうち、IP電話端末201及び202については、2番目をIP交換機100C、3番目をIP交換機100Bとし、残りのIP電話端末203及び204については、2番目をIP交換機100B、3番目をIP交換機100Cとする。このように同じIP交換機100Aの配下に入っているIP電話端末201〜204でも、それらを2分して、緊急時用の他のIP交換機100B又は100Cに対する順位を変えておく。IP交換機100Bの配下に入っているIP電話端末301〜304や、IP交換機100Cの配下に入っているIP電話端末401〜404についても、同様に、それらを2分して、緊急時用の他のIP交換機に対する順位を変えておく。
このようにしておくことにより、例えば、IP交換機100A、100B、100Cが配下の全てのIP電話端末201〜204、301〜304、401〜404にサービスを提供している図6に示すような状態において、IP交換機100Aに障害が発生しても、そのIP交換機100A配下のIP電話端末201、202については、IP交換機100Cが、自己の配下のIP電話端末401〜404へのサービスを強制停止することなくサービスを提供し、IP交換機100A配下のIP電話端末203、204については、IP交換機100Bが、自己の配下のIP電話端末301〜304へのサービスを強制停止することなくサービスを提供する。
第2の実施形態によっても、IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいても他のIP交換機によって、多くのIP電話端末が通信し得るようにできる。しかも、他のIP交換機配下のIP電話端末へのサービス提供を受け入れた際に、自己の配下のIP電話端末へのサービス提供を強制停止こともない。
(C)第3の実施形態
次に、本発明によるIP交換機、IP電話端末及びIP交換システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第3の実施形態のIP交換システム1Bが第1の実施形態と異なる点は、図7に概念を示すように、IP電話端末が緊急時用の他のIP交換機によるサービス提供を受けるために必要となる局データを、緊急時用の他のIP交換機に予め登録しておくのではなく、IP電話端末がバックアップとして保持しておき、配下に入っているIP交換機が障害になったときに、緊急時用の他のIP交換機にその局データを渡し、他のIP交換機が、受け取った局データに基づいてサービスを提供する点である。ここで、基本的なIP交換機は、図7では明確に記載していないが、配下のIP交換機の局データは有している。
なお、IP交換機が、IP電話端末を認証する形式の場合であれば、その認証のためのデータは、第1の実施形態と同様に、他のIP交換機に登録しておくことが好ましい。
第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な効果を奏することができると共に、さらに、IP交換機での必要記憶容量を削減できるという効果を奏することができる。
(D)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
上記各実施形態では、IP交換機がIP−PBX装置であることを意図したものであったが、公衆IP網内での一般的なIP交換機であっても良い。
また、上記各実施形態では、複数のIP交換機について、サービス容量や登録端末数や配下の端末数が揃っている場合を示したが、IP交換機によって、それらが異なっていても良い。
さらに、上記各実施形態においては、同一グループでのIP交換機の数が2又は3台の場合を示したが、同一グループでのIP交換機の数が4台以上であっても良い。3台以上ある場合において、他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求を受け付けられないIP交換機が存在していても良い。
さらにまた、上記各実施形態では、他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求はその種類を問わずに受け入れるものを示したが、他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求は一部のサービス種類についてのみ、受け付けるものであっても良い。例えば、他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求が「外線1」キーの発信サービスであれば認め、「リダイヤル」キーの発信サービスはあれば拒否する。
この場合において、他のIP交換機配下のIP電話端末に関しては一律に許容するサービスを制限するようにしても良く、他のIP交換機配下のIP電話端末毎に許容するサービス種別を代えるようにしても良い。後者の場合であれば、例えば、IP交換機における登録情報にそのような情報を盛り込んでおき、サービス要求時に照合することになる。
上記第1、第3の実施形態では、サービス容量を超えたサービス要求があった場合の順位付けを行う元となる優先レベルが、サービス種別に関係なくIP電話端末について定まっているものを示したが、サービス種別によって、異なる優先レベルを設定できるものであっても良い。
また、上記各実施形態では、サービス提供中のIP電話端末をIP交換機が管理するものを示したが、基本的なIP交換機の障害時に、他のIP交換機に、サービス要求の送信に関係なく、サービス要求を受け得るIP電話端末として、障害IP交換機配下のIP電話端末の情報を管理させるようにしても良く、この場合には、他のIP交換機配下の一部のIP電話端末はサービス要求毎の判断ではなく、固定的に排除されるものとなる。
第1の実施形態のIP交換システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のIP電話端末の内部構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のIP交換機の内部ハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態のIP交換機における呼接続要求の受信時における処理例を示すフローチャートである。 第1の実施形態のあるIP交換機に障害が発生したときのIP電話端末の収容変えの説明図である。 第2の実施形態のIP交換システムの構成及び概念を示すブロック図である。 第3の実施形態のIP交換システムの構成及び概念を示すブロック図である。
符号の説明
1、1A、1B…IP交換システム、
100、100A、100B、100C…IP交換機、
201〜204、301〜304、401〜404、500…IP電話端末。

Claims (9)

  1. 配下のIP電話端末に対してサービス提供手段が電話サービスを提供するサービス可能台数が定まっているIP交換機において、
    上記サービス提供手段が、同一グループに属する他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求を処理することを特徴とするIP交換機。
  2. 自己の配下のIP電話端末に加え、同一グループに属する上記他のIP交換機配下のIP電話端末をも含めた、サービス可能台数より多い台数の端末データを登録可能な登録端末記憶手段を備え、上記サービス提供手段が、上記他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求に対しても、上記登録端末記憶手段に記憶されている端末データに基づいて電話サービスを提供することを特徴とする請求項1に記載のIP交換機。
  3. 上記他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求は端末データが伴っており、上記サービス提供手段は、上記他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求に対しては、到来した端末データに基づいて電話サービスを提供することを特徴とする請求項1に記載のIP交換機。
  4. 上記サービス提供手段は、ある上記IP電話端末からのサービス要求に応じた場合にサービス可能台数を超える場合に、サービス中及びサービス要求したIP電話端末についての調停を行い、いずれかのIP電話端末へのサービス提供を止めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のIP交換機。
  5. 上記サービス提供手段は、サービス提供を止めるIP電話端末が既にサービス提供を行っているものである場合にはサービスを強制停止させて、サービス要求を求めた上記IP電話端末への電話サービスを提供することを特徴とする請求項4に記載のIP交換機。
  6. 配下に入る第1のIP交換機によって電話サービスの提供を受けるIP電話端末において、
    上記第1のIP交換機のシステム停止時にサービス要求する、上記第1のIP交換機と同一グループを構成している第2のIP交換機の情報を記憶した緊急時用IP交換機情報記憶手段と、
    上記第1のIP交換機のシステム停止時には、上記緊急時用IP交換機情報記憶手段の記憶情報に基づき、上記第2のIP交換機にサービス要求を送出するサービス要求手段と
    を有することを特徴とするIP電話端末。
  7. 上記第2のIP交換機が当該IP電話端末に対して電話サービスを提供する際に必要となる端末データを記憶している端末データ記憶手段を備え、
    上記サービス要求手段は、上記第2のIP交換機へのサービス要求には、上記端末データ記憶手段に記憶されている端末データを付加する
    ことを特徴とする請求項6に記載のIP電話端末。
  8. 上記第1のIP交換機又は上記第2のIP交換機から、提供中の電話サービスに関するサービス強制停止が通知された際に、そのことを可聴音及び又は可視表示する強制停止報知手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載のIP電話端末。
  9. 同一グループに属する請求項1に記載の複数のIP交換機と、いずれかの上記IP交換機の配下に入る、請求項6に記載の複数のIP電話端末とを有することを特徴とするIP交換システム。
JP2004379434A 2004-12-28 2004-12-28 Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム Pending JP2006186784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379434A JP2006186784A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379434A JP2006186784A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186784A true JP2006186784A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379434A Pending JP2006186784A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186784A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048180A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nec Engineering Ltd SIPベースの交換機並びにVoIPシステムの制御方法及び制御プログラム
JP2009232318A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 通信中継方法、通信中継プログラム、および通信中継装置
JP2010287960A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Hitachi Ltd 一斉指令放送を受信するip電話機及びip通信指令システム
JP2014068248A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nec Engineering Ltd Ip−pbxにおける回線全話中状態からの発信方法、通信システム、及びプログラム
JP2014165643A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Engineering Ltd 第1の音声サーバ、第2の音声サーバ、音声端末、音声通信システム、音声通信方法、および、コンピュータ・プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048180A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nec Engineering Ltd SIPベースの交換機並びにVoIPシステムの制御方法及び制御プログラム
JP2009232318A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 通信中継方法、通信中継プログラム、および通信中継装置
JP2010287960A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Hitachi Ltd 一斉指令放送を受信するip電話機及びip通信指令システム
JP2014068248A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nec Engineering Ltd Ip−pbxにおける回線全話中状態からの発信方法、通信システム、及びプログラム
JP2014165643A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Engineering Ltd 第1の音声サーバ、第2の音声サーバ、音声端末、音声通信システム、音声通信方法、および、コンピュータ・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129507B1 (ko) 피어 발견
US7796520B2 (en) System and methods for announcing and locating services in a distributed peer-to-peer network
CN103634490A (zh) 一种用于使得使用sip 的企业网络能够存活的网关
JPH11122387A (ja) インターネット電話システム
CN101296267A (zh) 电话系统和通信终端
KR20050095417A (ko) 스케쥴 내용에 따라 메신저 상태 정보를 변경하는 메신저서비스 제공 시스템 및 방법
CN101146003A (zh) 可扩展的、高可用性网络
JP2008236241A (ja) 電話システムとその交換装置
US20060067300A1 (en) System and method for bridge call appearance in distributed peer-to-peer network
CN101860629B (zh) 外部交换局口和ip话机1比1绑定的方法、设备及系统
JP2006186784A (ja) Ip交換機、ip電話端末及びip交換システム
CN101938496B (zh) 话务台的呼叫控制方法、设备和系统
JP2008092102A (ja) 電話交換システム
JP2005039565A (ja) Ip電話ネットワーク及びそれに用いる通話迂回方法
JP2006245889A (ja) 情報提供システムおよび情報提供装置
JP2011097469A (ja) 電話システムとその交換装置
JP5331995B2 (ja) コールセンタシステム
JP2005167425A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法
JP6414437B2 (ja) 電話制御装置およびパーク保留制御方法
JP7071021B1 (ja) 交換機、電話交換方法、及びプログラム
JP5282439B2 (ja) 電話アダプタ、電話端末および呼接続方法
JP5311479B2 (ja) Sip対応交換装置、及びこれを用いたsip対応交換システム
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP4313240B2 (ja) 呼損抑制方法、ip通信装置、及びip通信システム
JP6148035B2 (ja) 第1の音声サーバ、第2の音声サーバ、音声端末、音声通信システム、音声通信方法、および、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061030