JP4327364B2 - ヘッドマウントディスプレイ用連節式ノーズブリッジ - Google Patents
ヘッドマウントディスプレイ用連節式ノーズブリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4327364B2 JP4327364B2 JP2000580038A JP2000580038A JP4327364B2 JP 4327364 B2 JP4327364 B2 JP 4327364B2 JP 2000580038 A JP2000580038 A JP 2000580038A JP 2000580038 A JP2000580038 A JP 2000580038A JP 4327364 B2 JP4327364 B2 JP 4327364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- segment
- locking mechanism
- side segment
- articulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 110
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/12—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
- G02C5/122—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/12—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
- G02C5/122—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means
- G02C5/124—Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means for vertically varying the position of the lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2200/00—Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
- G02C2200/06—Locking elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2200/00—Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
- G02C2200/18—Adjustment ridges or notches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、ヘッドマウントディスプレイに関する。より詳細には、本発明は、ヘッドマウントディスプレイを着用者の目と整列するように調整する為の調節機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
ここ数年来、ヘッドマウントディスプレイは、従来の陰極線管(CRT)や液晶フラットパネルディスプレイ装置に代わるものとして数多くの用途に利用されている。例えば、ヘッドマウントディスプレイは、3−D用途、ビデオゲーム用途、仮想現実体験、軍事用途等、移動性やプライバシーの確保が望まれる用途に利用されている。
【0003】
従来、ヘッドマウントディスプレイといえば、使用者がかぶるヘルメットに取り付けられたもの、或いはディスプレイ位置を固定する為に頭に押し付けて取り付ける機構を採用したものであった。このような機構の一例は、米国特許第5,739,893号“Head-Mounted Image Display Apparatus”に記載されている。この機構においては、後頭部に押し付けられたパッドと額側にあてたパッドとの間の圧力を調整することにより、ヘッドマウントディスプレイの位置が調整される。同様の機構は、米国特許第5,812,224号“Head-Mount Image Display Apparatus”にも記載されており、ここでは後頭部のパッドにばねが取り付けられており、これによって圧力が制御される。他の同様な機構が、“Head-Mounted Display Device”と題する欧州特許出願 EP-A-0717329号に示され、そこには、ヘッドマウントディスプレイの位置が、前部パッドと共働する頭の後側に対して押し付けられるパッドと、初めにノーズガイドを介して頭に載せられる頭頂部を横切るストラップによって調節されることが記載されている。
【0004】
他の押し付け式取り付け機構が、米国特許第5,757,339号“Head Mounted Display”に記載されている。この機構によれば、着用者はパッド付ヘッドバンドの円周を調整することによって、ディスプレイ位置を調節することができる。同様のヘッドバンド機構が、米国特許第5,774,096号“Head Mounted Display”にも記載されている。これらの機構を使えば、着用者は自分の目に対するディスプレイの高さをある程度調節することができる。
【0005】
最近では、眼鏡のように着用することができるヘッドマウントディスプレイ(眼鏡型ディスプレイ)が開発されている。これらの眼鏡型ディスプレイでは、ヘッドマウントディスプレイの全重量が着用者の耳と鼻で支持される。従って眼鏡型ディスプレイの位置を顔に対して調整する場合、耳に接触する部分と眼鏡型ディスプレイの「リム」の間、或いは鼻にあたる部分と眼鏡型ディスプレイの両リムの間に位置する「ブリッジ」の間において調節が行われなければならない。
【0006】
図1は、着用者の目と眼鏡型ディスプレイのビデオ表示部2との間の距離を調整する為に出し入れして調節することができるノーズブリッジ1を備える眼鏡型ディスプレイを示す。これは米国特許第5,815,126号“Monocular Portable Communication and Display System”に記載されているものである。この調節可能ノーズブリッジによれば、着用者はその顔の造作や視力に関係なく、自分の目と眼鏡型ディスプレイの表示部との間の最適な視距離を選択することができる。しかしながら、図1に示した眼鏡型ディスプレイでは、着用者が望む高さや傾きに設定できるような調節機能をノーズブリッジがもたらさない。
【0007】
一方で、眼鏡の高さ調節は過去にも考えられてきた。例えば、調節可能なノーズブリッジを利用した二焦点眼鏡の高さ調節機構を図2A及び図2Bに示す。これは米国特許第4,280,758号に記載されているものである。二焦点眼鏡の高さ調節ができることで、着用者は二焦点眼鏡4の下部(読み物用)レンズ3をその時々の用法に最も都合の良い位置にいつでも配置することができる。従ってテーブル上に置いた本を読んでいる場合、着用者は読み物用レンズが目と本との間に入るように無理な姿勢で頭を傾けることなく、この読み物用レンズを通して楽に本を見下ろせるように、着用者は読み物用レンズを低い位置にしておくことを望む。同時に、読み物用レンズを下げておくことによって、前方を見たときに周囲の様子を上部(遠景用)レンズ5を通して見ることができる。またコンピュータを使用する着用者が、読み物用レンズを通してコンピュータ画面を見るために、頭を後ろに傾けて目とコンピュータ画面との間に読み物用レンズが位置するようにしなくてもすむように、読み物用レンズ3の位置を上げておくことが望まれる。
さらに“Vertically adjustable Bifocal Spectacles”と題する米国特許第2,578,318号は、二焦点レンズの焦点を垂直方向の2つの位置の間で調節することができる調節可能鼻あて部品を提供する。この機構は、鼻パッドと眼鏡のフレームの間に取り付けられた枢軸動アームによる。
同様に“Ophthalmic Device Includes a Detachable Nosepiece”と題する米国特許第5,291,230号は、眼鏡の垂直位置及び角度を調節することができる取り外し可能な鼻あて部品を記載する。この装置は、眼鏡の種々の角度及び高さを選択可能であることを教示するが、眼鏡を着用している最中、角度又は高さはどちらも利用者により容易に調節され得ない。つまり眼鏡の高さは、眼鏡が着用されていないときにのみ、フレームから鼻あて部品を取り外すことにより、あるいは工具で鼻あて部品固定具にアクセスすることによって調節することができる。
【0008】
眼鏡型ディスプレイに高さ調節機能があれば特定の利点が提供される。例えば、眼鏡型ディスプレイを顔に対して低めに着用した場合、着用者は他者と会話しながら相手とアイコンタクトをとることができる。これと同時に、着用者は下方をちらりと見て、眼鏡型ディスプレイ上に表示された会話内容に関連したデータを見ることができる。代替的には、眼鏡型ディスプレイを低めに着用していれば、着用者は眼鏡型ディスプレイの上方から見ることによって周囲の状況を把握することができ、ディスプレイ上でデータの閲覧を長時間にわたって行う使用者にとって好ましい。
【0009】
同様に、着用者は眼鏡型ディスプレイを顔に対して高めに着用することを選択することもできる。この形態は、複雑な手順に従って手作業を行う医者や機械工等にとって便利である。高めに着用した眼鏡型ディスプレイには、例えば指示事項や図、或いは同じ対象物を着用者の視点以外から見た画像等を表示することができる。このとき、着用者の手や機器、工具及び指示対象の物体等は、眼鏡型ディスプレイの下方に完全に見えている状態にある。
【0010】
最後に、顔に対して眼鏡型ディスプレイの位置を上げ下げして着用することについては上述した利点があるものの、眼鏡型ディスプレイを目の高さに装着することを望む利用者も間違いなく存在する。この位置は最も気が散ることが無く、従って映画を鑑賞したり、仮想現実世界を体験したり、或いは単に重要な仕事に集中する場合には望ましい。
【0011】
しかしながら、図2A及び図2Bに示したものと同様の機構を利用して、顔に対する眼鏡型ディスプレイの位置を単に上げ下げするだけでは、眼鏡型ディスプレイの最も高い鑑賞効率を着用者に提供することはできない。何故なら、眼鏡型ディスプレイ中に表示される画像は、一般的に着用者の視線が画像面に対して垂直である場合に最適に見ることができるように構成されているからである。眼鏡型ディスプレイは通常、それが目の高さに着用された場合に直角の視角が得られるように構成されている。しかしながら単に上げ下げの調整しかできないノーズブリッジを利用して、顔に対する眼鏡型ディスプレイの高さを調節する場合、眼鏡型ディスプレイの高さ調節に伴って、眼鏡型ディスプレイが着用者の耳を中心に枢軸動することになる。着用者の目の動きではなく、耳が枢軸として作用する為、ディスプレイが目の高さよりも上方へ、或いは下方へ移動した場合、着用者の視角は表示画像面に対して垂直に保たれなくなる。顔に対する眼鏡型ディスプレイの高さが変化したことによって生じる視角の変化を補償する為に、眼鏡型ディスプレイにチルト調節機構を設けなければならない。チルト調節機構があれば、着用者が眼鏡型ディスプレイのどの高さを選択しても、最適な垂直視角を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述から明らかなように、顔に対する眼鏡型ディスプレイの高さと、ディスプレイのチルトと、そして目とディスプレイ間との距離とを調節することができる眼鏡型ディスプレイ用ノーズブリッジが必要とされている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、左眼ディスプレイ、右眼ディスプレイ及び左眼ディスプレイと右眼ディスプレイを接続するブリッジを有するヘッドマウントディスプレイ用の連節式ノーズブリッジを提供する。本発明に基づく連節式ノーズブリッジは、着用者の顔に対するディスプレイの高さ、ディスプレイのチルト、着用者の目とディスプレイとの間の視距離を容易に調節することができる。本発明に基づく連節式ノーズブリッジは、着用者の鼻に掛けられるように構成されている鼻あて部品と、左眼ディスプレイと右眼ディスプレイとの間に位置するブリッジ部品と、連節器とを含む。連節器は、鼻あて部品に結合する鼻あて側端部とブリッジ部品に枢軸動可能に結合するブリッジ側端部とを有し、これにより着用者は左眼ディスプレイ及び右眼ディスプレイの視角を調節することができる。
【0014】
調節可能なノーズブリッジは、更にブリッジ部品の枢軸動を妨げるロック位置と、ブリッジ部品の枢軸動を可能とする自由位置とを持つロック機構を含む。このロック機構は、ロック機構が自由位置からロック位置へと自動的に戻るように構成されたばねを含む。加えて連節器の鼻あて側端部は、鼻あて部品に枢軸動可能に結合される。
【0015】
また更に、ブリッジ部品はギア部を含み、ロック機構は、ロック位置にある場合に、ギア部に噛み合うように構成されたつめを含む。ロック機構がロック位置にある場合、つめがギア部に噛み合って、ブリッジ部品が連節器に対して枢軸動することを防ぐ。つめは連節器に固定したものでも、連節器内で一次元的に自由に移動することができるものでも良い。
【0016】
連節器は、ブリッジ側分節と鼻あて側分節とを含む。ブリッジ側分節は、連節器のブリッジ側端部に加え、更に第一の端部と第二の端部とを含む。鼻あて側分節は、連節器の鼻あて側端部に加え、更に第三の端部とブリッジ側分節の第二の端部に枢軸動可能に結合されている第四の端部とを含む。ロック機構は、ロック位置にある場合、鼻あて側分節がブリッジ側分節の第二の端部を中心に枢軸動することを防ぐ。鼻あて側分節の第四の端部は第二のギア部を含み、ロック位置にある場合に、つめがこの第二のギア部に噛み合うように構成される。
【0017】
代替的には、鼻あて側分節の第四の端部が、ブリッジ側分節の上方を第二の端部からスライドするように構成され、この場合は鼻あて側分節へと挿入されるブリッジ側分節の部分を長手方向に調節することにより、連節器の長さを調節することができる。ロック機構がロック位置にある場合、ロック機構は、鼻あて側分節内においてブリッジ側分節が長手方向に移動することを妨げる。ブリッジ側分節の第二の端部は、ブリッジ側分節の第二の端部に内部圧力がかかった場合に、鼻あて側分節の少なくとも1つの内面に向かって拡張するように構成される。このような場合、ロック機構は、ロック位置にある場合に、第二の端部へと内部圧力を印加するようにくさび型部分を含むことができる。
【0018】
ブリッジ部品に第一のスルーホールが画定され、連節器は、第二のスルーホールを画定する鼻あて側分節及びブリッジ側分節を含む。このような場合、ロック機構は、テンショナと、鼻あて側分節に一端を固定されたケーブル端を含むケーブルを含む。このケーブルが第一及び第二のスルーホールを貫通する。ロック機構がロック位置にある場合、テンショナはケーブル端をブリッジ部品方向へと引っ張る。従ってこの引張力が、ブリッジ側分節をブリッジ部品に対して押し付ける。第三のスルーホールを画定する中間分節が、鼻あて側分節とブリッジ側分節の間に挟まれ、この場合、ケーブルが第三のスルーホールを通過する。
【0019】
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の原理を説明する為の事例を描いた添付図と共に以下の詳細な説明を読むことによって明らかとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下の詳細な説明において、幾つかの図にわたって同様の要素には同様の参照番号を付した。これらの説明を目的とした図面に示されているように、本発明はヘッドマウントディスプレイの位置を着用者の目に対して調節するのに利用される連節式ノーズブリッジを提供する。本発明に基づく連節式ノーズブリッジは、着用者の顔の形が様々に異なる場合でも、その着用者の視線に対して表示画面を垂直に保って、顔に対する複数の位置にヘッドマウントディスプレイを調節することができる。また本発明の連節式ノーズブリッジの幾つかの実施形態では、着用者が選択した顔のいかなる位置においても、ヘッドマウントディスプレイと着用者の目との距離を着用者が調節することができる。
【0021】
図3A〜図3Hは様々な位置を示したものであり、本発明に基づく連節式ノーズブリッジを利用してヘッドマウントディスプレイがこれらの位置に調節される。これらの図に描かれた連節式ノーズブリッジは後に詳細を説明する本発明の第二実施例31に基づくものである。具体的には、図3A及び図3Bは、本発明の第二実施例に基づく連節式ノーズブリッジを備えるヘッドマウントディスプレイを顔に対してそれぞれ高い位置、及び低い位置に着用した場合を描いた正面図である。各図において、着用者の頭部6は鼻7と目8により表されている。ヘッドマウントディスプレイ10は、ブリッジ12を介して接続されている左眼ディスプレイ11及び右眼ディスプレイ70を含む。本発明に基づく連節式ノーズブリッジ13は、鼻あて部品14と、ブリッジ部品15と、連節器16とを含む。鼻あて部品は、着用者の鼻7の上に支持されるように構成され、ブリッジ部品はヘッドマウントディスプレイ10の左眼ディスプレイ11及び右眼ディスプレイ70の間に位置するブリッジ12に取り付けられた、或いは一体に成形されている。連節器は、鼻あて部品14に結合した鼻あて側端部17と、ブリッジ部品15に枢軸動可能に結合したブリッジ側端部18とを備える。
【0022】
図3C〜図3Hは、本発明の第二実施例31に基づく連節式ノーズブリッジを利用してヘッドマウントディスプレイ10を調節する場合を説明する図である。様々な形の顔の様々な位置に配置したところを描いている。図の各々において、着用者の頭部6の左側面を、鼻7と、線9に示す視線を有する目8とにより輪郭を表した。図中のヘッドマウントディスプレイ10は、左眼ディスプレイ11が透明の箱として描かれているが、これは連節式ノーズブリッジ13が見えるようにする為である。鼻あて部品14、ブリッジ部品15、連節器16に加え、これらの図には第一のピボットピン19と第二のピボットピン20が描かれている。第一のピボットピン19は連節器16の鼻あて側端部17を鼻あて部品14へ連結し、第二のピボットピン20は連節器16のブリッジ側端部18をブリッジ部品15へ連結している。
【0023】
より詳細には、図3C、図3D、図3Eにおいて描かれている着用者6は、大きな鼻7と鼻から奥へと深く窪んだ目8を有する。図3Cにおいては、連節式ノーズブリッジ13は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置が目の高さに調節されるように、また左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイ10が傾けられるように調節されている。図3Dにおいては、連節式ノーズブリッジ13は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置が低くなるように、そして左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイが傾けられるように調節されている。図3Eにおいては、連節式ノーズブリッジ13は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置が高くなるように、そして左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイが傾けられるように調節されている。
【0024】
図3F〜図3Hにおいて描かれている着用者6は、小さな鼻7と鼻7により近い位置にある目8を持ち、平坦な顔をしている。図3Fにおいては、連節式ノーズブリッジ13は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置が目の高さに合うように、また左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイ10が傾けられるように調節されている。図3Gにおいては、連節式ノーズブリッジ13は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置が低くなるように、そして左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイが傾けられるように調節されている。図3C〜図3Gに描かれた事例の各々において、様々な形の顔に対し、左眼ディスプレイ11の面を視線9と直角に維持しつつ、顔を基準とした複数の位置に調節することができるという、本発明に基づく連節式ノーズブリッジ13の機能を示した。これらの例は更に、連節式ノーズブリッジ13が着用者の目8と左眼ディスプレイ11との間の視距離を一定の距離Dに保つように調節可能であることも示している。
【0025】
図3Hは、連節式ノーズブリッジ13はヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する位置を目の高さに合うように、そして左眼ディスプレイ11の前面が着用者の視線9と直角となる角度にヘッドマウントディスプレイを傾けるように調節されているという点において、図3Fと同様である。しかしながら図3Hにおいては、連節式ノーズブリッジ13はディスプレイ11と目8との間の視距離をより小さく取る(D1)ように調節されている。この図は、本発明の連節式ノーズブリッジがヘッドマウントディスプレイの高さ及びチルト調節に加えて視距離調節をも提供し得ることを示す。
【0026】
連節式ノーズブリッジ13は、以下にも説明するが、摩擦力又はロック機構により、図3A〜図3Hに示した各位置、或いはそのあらゆる中間位置に保持することができる。以下に説明する連節式ノーズブリッジ13の各実施例においては、ロック機構22を含んだものとして記載しているが、各実施例が、摩擦力によって連節式ノーズブリッジ13をその調節位置に保持するように改めることができることは言うまでもない。
【0027】
図4A〜図4Gは、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第一実施例21を示す図である。より詳細には、図4Aは連節式ノーズブリッジの第一実施例の斜視図である。図4B及び図4Cは連節式ノーズブリッジの第一実施例の側面図であるが、そのロック機構22がロック位置にある場合と自由位置にある場合とをそれぞれに描いたものである。図4D及び図4Eはそれぞれ、図4B及び図4Cに示した連節式ノーズブリッジの第一実施例21の平面図である。図4Fは連節式ノーズブリッジの第一実施例21の分解図であり、図4Gはロック機構22の部分の分解図である。
【0028】
連節式ノーズブリッジの第一実施例21は、図3A〜図3Hに描かれ、以下で詳細に説明する第二実施例の2分節構造とは違い、単純化された単一ビーム連節器構造を持つ。この単純化された構造は、ヘッドマウントディスプレイ10の着用者の顔に対する高さ及び傾きを調節する機能を維持しつつ、この第一実施例21の製造及び組立コストを低減する。しかしながら、連節式ノーズブリッジの第一実施例21は、他の実施例で可能であるディスプレイ11、70と着用者の目8との間の視距離を調節する機能(図3A参照)を欠いている。
【0029】
更に図3Aも参照して説明すると、連節式ノーズブリッジの第一実施例21は、着用者の鼻7で支持されるように構成されている鼻あて部品14と、左眼及び右眼ディスプレイ11、70の間に位置するブリッジ12に取り付けられた、又は一体に作られたブリッジ部品15と、連節器16とを含む。ブリッジ部品15は、本体71、この本体から突出しているロック機構ハウジング72、本体から突出している枢軸動体73を含む。枢軸動体73は、それを貫通するスロット24を画定する。更に枢軸動体は、本体71から離れた側にギア部23を含む。ギア部は外側円周部分74(図4Gに図示)を有する。
【0030】
好ましくは「U字」型の断面形状を有し、折り曲げられた金属シートから作られた連節器16は、鼻あて部品14に第一のピボットピン19により結合されている鼻あて側端部17と、第二のピボットピン20によりブリッジ部品15へ枢軸動可能に結合されているブリッジ側端部18を有する。第一のピボットピン19及び第二のピボットピン20は、判別し易くする為に、図4B及び図4Cにおいては黒く塗りつぶして示し、図4D及び図4Eにおいては網がけで示す。第一のピボットピンは、着用者が鼻あて部品14を第一のピボットピン19の周囲で枢軸動させることができるように構成されることが好ましく、この時鼻あて部品は摩擦力によって調節後の位置に維持されるようになっていることが望ましい。
【0031】
連節式ノーズブリッジの第一実施例21は、更にロック機構22を含む。ロック機構は押しボタン25(図4B、図4C、図4Fにおいて網がけで図示)、ばね26、つめ27(図4D、図4Eにおいて網がけで図示)を含む。ばね26は圧縮コイルばねが望ましい。押しボタン25中には第二のピボットピン20を受容するような寸法の穴28が画定されている(図4D及び図4E参照)。押しボタン25及びばね26は、ロック機構ハウジング72に形成されている溝29にはめ込まれる。溝29は枢軸動体73に画定されているスロット24に平行である。溝29は、押しボタンが溝29の中にあるとき、第二のピボットピン20がスロット24を介して穴28へと挿入可能であるように構成されている。
【0032】
つめ27は、連節器16に取り付けられており、ロック機構22がロック位置にあるとき、ギア部23と噛み合うように構成されている。本明細書の記載において、つめがギア部と「噛み合っている」とは、つめの一部がギア部の外側円周部分内に配置されていることである。例えば、つめ27がギア部23の外側円周部分74内に配置されることにより、つめ27がギア部23と噛み合うのである。つめ27がギア部23と噛み合うと、つめによってブリッジ部品15が第二のピボットピン20の周囲で枢軸動することができなくなる。つめとギア部との間のバックラッシによって、ブリッジ部品が第二のピボットピン20の周囲でわずかに枢軸動することも考えられるが、説明の便宜上、このようなわずかな枢軸動は「枢軸動」したとはみなさないものとする。
【0033】
着用者が押しボタン25を押していなければ、ばね26は押しボタンを、図4C及び図4Eに示す矢印30とは反対の第一の方向に、溝29の軸に沿って押し出す。押しボタン25は、第二のピボットピン20をスロット24の長手方向に沿って第一の方向に移動させ、つめ27がギア部に噛み合うまで連節器16をギア部23へと引き寄せる。この状態がロック機構22のロック位置と呼ばれ、図4A、図4B、図4Dに描かれている。上述したように、ロック機構がロック位置にあるときには、ブリッジ部品15は第二のピボットピン20の周囲での実質的な枢軸動ができない。
【0034】
着用者が、図4C及び図4Eに示した矢印30の方向に押しボタンを押し込むと、ばね26が圧縮され、押しボタンはばねに向かって移動する。これによって、第二のピボットピン20がスロット24に沿って移動し、連節器16は押されて枢軸動体73から離れることになる。第二のピボットピンがスロット24の本体71から離れた側の端部に達するまでスロット24に沿って移動すると、つめ27がギア部23から開放される。この状態がロック機構22の自由位置と呼ばれる。ロック機構が自由位置にあると、ブリッジ部品15は第二のピボットピン20の周囲で自由に枢軸動される。
【0035】
ばね26、ギアの歯23、つめ27は、ロック機構22を自由位置に移動するために、着用者が押しボタン25を押すことが必要であるように構成されていることが好ましい。しかしながら、特定のばね・ギア歯・つめ構成においては、ロック機構22を戻り止め装置のように作動させることもできる。着用者がブリッジ部品15を第二のピボットピン20の周囲で枢軸動させる場合、ブリッジ部品を枢軸動させるのに要する力はばね26によって及ぼされる力に勝り、つめは隣接するギア歯面を、つめがギア部23から開放されるまですべり上がる。着用者がブリッジ部品の枢軸動を止めると、ばね26の力でつめがギア部23と噛み合い、これによってロック機構はロック位置に戻ることになる。
【0036】
加えて、本発明の実施例の各々においては、着用者が鼻あて部品14を最も楽な角度に調整することができるように、第一のピボットピン19によって鼻あて部品14を連節器16に枢軸動可能に連結することが好ましいが、他の方法により鼻あて部品を連節器に剛直に、或いは弾性的に結合しても良い。
【0037】
図5A〜図5Dは、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第二実施例31を示す図である。より詳細には、図5Aは本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第二実施例31の斜視図である。図5B及び図5Cは連節式ノーズブリッジの第二実施例31の側面図であり、ロック機構22がそれぞれロック位置及び自由位置にある状態が示されている。最後に図5Dは連節式ノーズブリッジの第二実施例31の分解図である。
【0038】
連節式ノーズブリッジの第二実施例31は、上述した第一実施例21と構造的に類似している。第二実施例における要素のうち、先に図4A〜図4Gを参照しつつ説明した第一実施例の要素と同一のものに関しては、図5A〜図5Dにおいても同一の参照番号を付し、以下において再度の説明は行わない。
【0039】
本発明の第一実施例21と第二実施例31との大きな違いは連節器16に見られる。第二実施例においては、連節器16はブリッジ側分節33と鼻あて側分節34とを含む。ブリッジ側分節33は、連節器のブリッジ側端部18を含む第一の端部と第二の端部36を有する。ブリッジ側分節は金属シートから形成され、第一の端部25及び第二の端部36においては「U字」型断面を有し、第一の端部と第二の端部との間は箱型断面を有することが好ましい。鼻あて側分節34は、連節器の鼻あて側端部17を含む第三の端部37と第四の端部38とを有する。鼻あて側分節34の第四の端部38は、第三のピボットピン39によりブリッジ側分節33の第二の端部36と枢軸動可能に結合されている。
【0040】
第二実施例31と第一実施例21との第二の大きな相違点は、つめ32にある。ロック機構がロック位置にある場合、第一実施例のつめ27と同様に、つめ32も枢軸動体73に形成されたギア部23(以下「第一のギア部」とも称する)に噛み合うように構成されている。つめ32が第一のギア部23と噛み合うと、ブリッジ部品15は第二のピボットピン20の周囲での実質的な枢軸動が妨げられる。しかしながら、第二実施例31のつめ32は、第一実施例21のつめ27とは異なり、連節器16に固定されておらず、連節器のブリッジ側分節34の箱形断面形状内に収容された状態にあり、ブリッジ側分節内において軸方向に自由に移動することができるようになっている。つめ32は、ブリッジ側分節34の箱型断面内で適合するように方形の断面であり、第一の係合部76及び第二の係合部77(図5Dに図示)を備えることが好ましい。第一の係合部76は、ロック機構が上述したようにロック位置にある場合、第一のギア部23と噛み合うように構成されたつめの部分である。つめ32の第二の係合部77は、ロック機構がロック位置にある場合に、第二のギア部40と噛み合うように構成されている。この第二のギア部については以下で説明する。
【0041】
第二実施例31のロック機構22は、ロック位置においてブリッジ部品15の枢軸動を防止することに加え、ロック位置において、鼻あて側分節34がブリッジ側分節33の第二の端部36にある第三のピボットピン39の周囲で枢軸動しないようにする。鼻あて側分節を枢軸動しないようにする為に、第二のギア部40が鼻あて側分節34の第四の端部38に形成されている。ロック機構がロック位置にある場合、つめ32の第一の係合部76は第一のギア部23と噛み合い、つめの第二の係合部77は第二のギア部40と噛み合う。従ってつめ32は、第三のピボットピン39の周囲での鼻あて側分節の枢軸動と、第二のピボットピン20の周囲でのブリッジ部品15の枢軸動との両方を抑止する。
【0042】
着用者が押しボタン25を押していない場合、ばね26は、矢印30の方向とは反対の第一の方向に溝29に沿って押しボタンを移動する。この押しボタンは、スロット24に沿って第一の方向に第二のピボットピン20を移動する。第二のピボットピンは、連節器16のブリッジ側分節33を引き寄せて枢軸動体73に近づけ、第二のギア部40を移動して第一のギア部23方向に近づける。ブリッジ側分節は、つめ32が第一のギア部23及び第二のギア部40の両方に噛み合うまで枢軸動体へと近づく。この状態がロック機構22のロック位置と称され、図5A、及び図5Bに描かれている状態である。
【0043】
着用者が、図5Cの矢印30によって示されるように押しボタン25を押すと、押しボタンがばね26を圧縮し、ばねに向かって移動する。これが、第二のピボットピン20をスロット24に沿って移動させ、連節器16のブリッジ側分節33を押して枢軸動体73から離す。枢軸動体から離れるブリッジ側分節の動きによって、第二のギア部40が第一のギア部23から離れる。第二のピボットピン20がブリッジ部品15の本体71から離れた側のスロット24の端部まで達し、つめ32が第二のギア部40及び第一のギア部23から開放されるまで、第二のピボットピン20はスロット24内で移動し続ける。この状態はロック機構22の自由位置と称される。ロック機構22が自由位置にあると、ブリッジ部品15が第二のピボットピン20の周囲で自由に枢軸動し、鼻あて側分節34も第三のピボットピンの周囲で自由に枢軸動するようになる。
【0044】
ばね26、第一のギア部23、第二のギア部40、つめ27は、ロック機構22を自由位置にするのに、着用者が押しボタン25押すことが必要であるように構成されていることが好ましい。しかしながら、特定のばね・第一のギア部・第二のギア部・つめの構成は、ロック機構22を戻り止め装置のように機能させることもできる。着用者がブリッジ部品15を第二のピボットピン20の周囲で枢軸動させる、或いは鼻あて側分節34を第三のピボットピン39の周囲で枢軸動させる場合、ブリッジ部品又は鼻あて側分節を枢軸動させるのに要する力はばね26の力に勝り、つめは、第一のギア部23もしくは第二のギア部40の隣接するギア歯面を、ギア部から開放されるまで、すべり上がる。着用者がブリッジ部品又は鼻あて部品の枢軸動を止めると、ばね26はつめを第一のギア部23及び第二のギア部40の両方と噛み合うように戻し、これによってロック機構はロック位置に戻る。
【0045】
図6A〜図6Cは、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第三実施例41を示す図である。より詳細には、図6Aは連節式ノーズブリッジの第三実施例41の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。図6B及び図6Cは、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第三実施例41を示し、ロック機構22が自由位置にあり、鼻あて側分節42が伸びた状態、及び縮んだ状態をそれぞれ示している。
【0046】
連節式ノーズブリッジの第三実施例41は、連節器16とつめ43を除けば、上述した第一及び第二実施例21、31と構造的に類似している。第三実施例の要素のうち、図4A〜図5Dを参照し、先に説明された二つの実施例21、31の要素と同一のものに関しては、図6A〜図6Cにおいても同一の参照番号を付し、以下において再度説明することはしない。
【0047】
しかしながら、第三実施例のつめ43は第一実施例21のつめ27や第二実施例31のつめ32とは異なる。第二実施例のつめと同様に、つめ43もまた、ロック機構がロック位置にあると、第一のギア部23と噛み合い、連節器16のブリッジ側分節44内部を一次元的に自由に移動するように構成された第一の係合部78を有する。つめ43がギア部23と噛み合うと、つめ43は、ブリッジ部品15が第二のピボットピン20の周囲で枢軸動するのを妨げる。またつめ43は、ロック機構がロック位置にあるとき、連節器16内の長手方向の動きを抑止するように構成されている延長部分79を有しているが、これについて以下に詳細を説明する。
【0048】
第三実施例41においては、連節器16は、ブリッジ側分節44と鼻あて側分節42とを含む。ブリッジ側分節44は、連節器16のブリッジ側端部18を含む第一の端部45と第二の端部46を有する。ブリッジ側分節44は、折り曲げた金属シートから形成され、第一の端部45では「U字」型断面であり、つめ43を収容する第二の端部46では箱型断面であることが好ましい。鼻あて側分節42は、連節器の鼻あて部品側端部17を含む第三の端部47と、ブリッジ側分節44の一部分の上を第二の端部46から滑動するように構成されている第四の端部48を有する。ブリッジ側分節44は、鼻あて側分節42へと様々な度合いで滑り込ませることができ、これにより連節器16の全体長が調節される。
【0049】
ロック機構22がロック位置にある場合、第三実施例41のロック機構22は、ブリッジ部品15を枢軸動させないようにすることに加え、ブリッジ側分節44の、鼻あて側分節内における長手方向の動きを妨げる。従ってロック機構が、ロック位置にある間は、連節器の長さを変化させることはできない。ブリッジ側分節44の第二の端部46に内圧がかかった場合、ブリッジ側分節44の第二の端部46は、鼻あて側分節42の少なくとも1つの内部面49に対して拡張するように構成されている。第二の端部46は、内圧がかかった場合に、第二の端部を鼻あて側分節42の少なくとも内部面49に向かって広げる為の傾斜部分50を含むものが好ましい。
【0050】
鼻あて側分節42内のブリッジ側分節44の長手方向移動を妨げるのに必要な内圧を得る為に、つめ43の延長部分79はくさび状51に形成されている。このくさび51は、ロック機構がロック位置にある場合に、傾斜部分50を鼻あて側分節42の少なくとも1つの内部面49の方に押し付けることで、第二の端部46に内圧を印加するように構成されている。従ってロック機構がロック位置にある場合、つめ43の第一の係合部78がギア部23と噛み合い、くさび51は傾斜部を鼻あて側分節42の少なくとも1つの内部面49の方に移動する。このようにして、ロック機構は、鼻あて側分節42内のブリッジ側分節44の長手方向の動きを妨げ、第二のピボットピン20の周囲でのブリッジ部品15の枢軸動を妨げる。
【0051】
着用者が押しボタン25を押していない場合、ばね26は、図6B及び図6Cの矢印30とは反対方向に、溝29に沿って押し出す。押しボタン25は、第二のピボットピン20をスロット24に沿って動かす。第二のピボットピン20は、連節器16のブリッジ側分節44を枢軸動体73に引き寄せ、傾斜部50を動かしギア部23に近づける。ブリッジ側分節は、つめ43がギア部23と噛み合い、くさび52が鼻あて側分節43の内部面49の方に傾斜部50を押し付けるまで、枢軸動体へと近づく。この状態がロック機構22のロック位置と称され、図6Aに描かれている状態である。
【0052】
着用者が押しボタン25を押すと、図6B及び図6Cの矢印30によって示されるように、ばね26が圧縮され、押しボタンはばねに向かって移動する。この時押しボタン25は第二のピボットピン20をスロット24に沿って動かす。第二のピボットピンは、連節器16のブリッジ側分節44を枢軸動体73から離れるように押し、これにより傾斜部50はギア部23から離れる方向に移動する。この移動は、第二のピボットピン20が本体71から離れた側のスロット24の端部に達し、つめ32がギアの歯23から開放され、くさび51の印加していた内圧がブリッジ側分節44の第二の端部46にかからなくなるまで続く。この状態がロック機構22の自由位置と称される。ロック機構22が自由位置にある場合、ブリッジ部品15は、第二のピボットピンの周囲で自由に枢軸動させることができ、また鼻あて側分節43も図6Bに示す拡張位置と図6Cに示す収縮位置との間で、長手方向に自由に移動することができる。
【0053】
図7A及び図7Bは、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第四実施例52を示す図である。より詳細には、図7Aは連節式ノーズブリッジの第四実施例52の側面図であり、ロック機構22がロック位置にある状態を描いたものである。図7Bも同様に、連節式ノーズブリッジの第四実施例の側面図であるが、ロック機構が自由位置にある状態を描いたものである。
【0054】
連節式ノーズブリッジの第四実施例52は、先に説明した第二実施例31と構造的に類似している。第四実施例の要素のうち、図5A〜図5Dを参照して先に説明した第二実施例31の要素と同一のものには、図7A及び図7Bにおいても同一の参照番号を付し、以下で再度説明しない。
【0055】
第四実施例52においては、ブリッジ部品15は本体71と枢軸動体73を含む。枢軸動体は、本体71から離れた側に第一の曲面81画定し、その第一の曲面81から枢軸動体73を貫通する第一のスルーホールが画定されていることが好ましい。
【0056】
第四実施例52の連節器16は、ブリッジ側分節54と鼻あて側分節53を有する。ブリッジ側分節54は、ブリッジ側端部18を含む第一の端部82と第二の端部83を有する。第一の端部82は、枢軸動体73の第一の曲面81に対してしっかりと係合する形状の第二の曲面84を画定することが好ましい。第二の端部83は第三の曲面85を画定することが好ましい。ブリッジ側分節54は、更に第二の曲面84から第三の曲面85まで貫通する第二のスルーホール56が画定される。
【0057】
第四実施例の鼻あて側分節53は、鼻あて側端部17を含む第三の端部86と第四の端部87を有する。第四の端部は、ブリッジ側分節54の第三の曲面85に対してしっかりと係合する形状の第四の曲面88を画定することが好ましい。
【0058】
枢軸動体73及びブリッジ側分節54は、第一の曲面81が第二の曲面84にしっかりと押し付けられている場合、枢軸動体の第一の曲面81がブリッジ側分節の第二の曲面84に対して滑動することを妨げられるように構成されていることが望ましい。同様に、ブリッジ側分節54及び鼻あて側分節53は、第三の曲面が第四の曲面にしっかりと押し付けられている場合、ブリッジ側分節54の第三の曲面85が鼻あて側分節53の第四の曲面88に対して滑動することが妨げられるように構成されていることが好ましい。
【0059】
第四実施例52のロック機構22は、押しボタン25、ケーブル59、望ましくは圧縮コイルばねからなるテンショナ60を含む。ケーブルは、押しボタンに取り付けられている第一のケーブル端61と鼻あて側分節53に取り付けられている第二のケーブル端62を有する。ケーブル59は、第一のケーブル端61からテンショナ60、枢軸動体73の第一のスルーホール58、ブリッジ側分節54の第二のスルーホール56を通過する。
【0060】
着用者が押しボタン25を押していない場合、テンショナ60は押しボタン25及び第一のケーブル端61を、図7Bの矢印30と反対の方向に、ブリッジ部品15から離れるように動かす。これにより、鼻あて側分節53及び第二のケーブル端62が枢軸動体73の第一の曲面81に向かって移動する。鼻あて側分節53は、ブリッジ側分節54が鼻あて側分節53と枢軸動体73の間で押し付けられて、第一の曲面が第二の曲面84に対してしっかりと押し当てられ、第三の曲面85が第四の曲面に対してしっかりと押し当てられるまで、第一の曲面81に向かって移動し続ける。この状態がロック機構22のロック位置と称され、図7Aに描かれている状態である。ロック位置にある場合、ロック機構が第二の曲面84に対する第一の曲面81の滑動を妨げている為、ブリッジ部品15のブリッジ側分節54に対する枢軸動が防止される。
【0061】
着用者が押しボタン25を図7Bの矢印30により示されるように押す場合、押しボタン25はブリッジ部品15の方に動き、押しボタンとブリッジ部品15との間にあるテンショナ60を圧縮する。これが第一のケーブル端61をブリッジ部品15の方に動かし、ケーブル59の張力を開放する。これにより第二のケーブル端62及び鼻あて側分節53が、枢軸動体73から離れるように動くことができるようになる為、鼻あて側分節53がブリッジ側分節54から離れることになる。鼻あて側分節53がブリッジ側分節54から移動すると、ブリッジ側分節はケーブル59に沿って枢軸動体73から離れるように移動することができるようになる為、ブリッジ側分節と枢軸動体73が離れることになる。この状態がロック機構22の自由位置と称され、図7Bに描かれている状態である。自由位置において、ケーブル59は、鼻あて側分節53、ブリッジ側分節54、ブリッジ部品15を結合し位置合わせするが、ケーブルに柔軟性がある為、鼻あて側分節はブリッジ側分節の第二の端部83の周囲で枢軸動可能であり、またブリッジ部品15はブリッジ側分節の第一の端部82の周囲で枢軸動可能である。
【0062】
次に図8A及び図8Bを参照しつつ、本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第五実施例80を説明する。より詳細には、図8Aは連節式ノーズブリッジの第五実施例80の側面図であり、ロック機構22がロック位置にある状態を描いたものである。図8Bは同じく連節式ノーズブリッジの第五実施例の側面図であるが、ここではロック機構22は自由位置にある状態で描かれている。連節式ノーズブリッジの第五実施例80は、先に説明した第四実施例52と構造的に類似している。第五実施例の要素のうち、図7A及び図7Bを参照しつつ説明した第四実施例53の要素と同様のものには、図8A及び図8Bにおいても同一の参照番号を付し、以下において再度説明はしない。
【0063】
連節式ノーズブリッジの第四実施例と第五実施例との根本的な相違点は、連節器16の鼻あて側分節53とブリッジ側分節54との間に中間分節55が追加されている点である。中間分節55の追加によって、連節器に更なる柔軟性が生じ、着用者により多くの調整機能が提供される。
【0064】
第五実施例80の連節器16は、鼻あて側分節53、ブリッジ側分節54、中間分節55を含む。中間分節55は、鼻あて側曲面89、ブリッジ側曲面90、鼻あて側曲面からブリッジ側曲面まで貫通する第三のスルーホール57を画定する。ブリッジ側曲面90は、ブリッジ側分節54の第三の曲面85に対してしっかりと係合する形状であることが好ましい。第五実施例80の鼻あて側分節53が、第四実施例52の鼻あて側分節53と異なっている点は、第五実施例においては第四の曲面88が、第三の曲面85に対してではなく、鼻あて側曲面89に対してしっかりと係合する形状となっている点である。
【0065】
ブリッジ側分節54及び中間分節55は、第三の曲面とブリッジ側曲面とがしっかりと押し付けられている場合に、ブリッジ側分節54の第三の曲面85と中間分節55のブリッジ側曲面90に対して滑動することを防ぐように構成されていることが好ましい。同様に鼻あて側分節53と中間分節55は、第四の曲面が鼻あて側曲面に対してしっかりと押し付けられている場合に、鼻あて側分節53の第四の曲面88が中間分節55の鼻あて側曲面89に対して滑動することを防ぐように構成されていることが好ましい。
【0066】
中間分節55は単一部品である必要はない。中間分節55は、複数(図8A及び図8Bでは3個)の中間分節部品91、92、93を含み、これらの中間分節部品の各々に、隣接する中間分節部品の係合曲面に対してしっかりと係合するように構成されている係合曲面94を備えることが好ましい。第一の中間分節部品91は、鼻あて側分節53に隣接するもので、鼻あて側曲面89を有する。第三の中間分節部品93はブリッジ側分節54に隣接するもので、ブリッジ側曲面90を有する。第二の中間分節部品92は2つの係合曲面94を有する。1つおいた中間分節部品(第一及び第三の中間分節部品91、93)に円筒形又は球形の形状を持たせ、その間に2つの凹状係合曲面94を持つ中間分節部品92を挟むことでこれらを分離したものが好ましい。
【0067】
第五実施例80のロック機構22は、押しボタン25、ケーブル59、テンショナ60を含む。ケーブルは、押しボタンに取り付けられている第一のケーブル端61と、鼻あて側分節53に取り付けられている第二のケーブル端62とを有する。ケーブル59は、第一のケーブル端61からテンショナ60、枢軸動体73の第一のスルーホール58、ブリッジ側分節54の第二のスルーホール56、中間分節55の第三のスルーホール57を通過する。
【0068】
着用者が押しボタン25を押さない場合、テンショナ60は、押しボタン25及び第一のケーブル端61を、図8Bの矢印30とは反対の方向に、ブリッジ部品15から離れる方向に動かす。これが、鼻あて側分節53及び第二のケーブル端62を枢軸動体73の第一の曲面81の方に動かす。鼻あて側分節53は、第四の曲面88が中間分節55の鼻あて側曲面89にぶつかるまで、第一の曲面81の方に移動する。すると鼻あて側分節53及び中間分節55は、中間分節のブリッジ側曲面90がブリッジ側分節54の第三の曲面85に当たるまで、枢軸動体73の方に移動する。これによりブリッジ側分節54、中間分節55、鼻あて側分節53は、ブリッジ側分節54の第二の曲面84が枢軸動体73の第一の曲面81にぶつかるまで、枢軸動体の方に移動する。
【0069】
さらに鼻あて側分節53は、第四の曲面88が鼻あて側曲面89に対してしっかりと係合し、係合曲面94が互いにしっかりと係合しあい、ブリッジ側曲面90が第三の曲面85に対してしっかりと係合し、そして第二の曲面84が第一の曲面81に対してしっかりと係合するまで、枢軸動体の方に移動し続ける。この状態がロック機構22のロック位置と称され、図8Aに描かれた状態である。ロック位置にある場合、ロック機構により第二の曲面に対する第一の曲面81の滑動が妨げられる為、ブリッジ部品15のブリッジ側分節54に対する枢軸動が防がれる。ロック位置にあっては更に、ロック機構によりブリッジ側曲面90に対する第三の曲面85の滑動し、及び鼻あて側曲面89に対する第四の曲面88の滑動が妨げられる為、連節器16の連節運動が防止される。
【0070】
着用者が押しボタン25を、図8Bの矢印30によって示されるように、押した場合、押しボタン25はブリッジ部品15の方に移動し、押しボタンとブリッジ部品15との間にあるテンショナ60を圧縮する。これが第一のケーブル端61をブリッジ部品15の方に動かすことになり、ケーブル59の張力が緩められる。これにより第二のケーブル端62及び鼻あて側分節53が枢軸動体73から離れる方向に移動する為、鼻あて側分節は中間分節55から離れる。鼻あて側分節53が中間分節から離れると、中間分節はケーブル59に沿ってブリッジ側分節54から離れる方向に移動可能となり、それによって中間分節およびブリッジ側分節が離れる。中間分節がブリッジ側分節から離れると、ブリッジ側分節はケーブル59に沿って枢軸動体73から離れるように移動できるようになり、したがってブリッジ側分節と枢軸動体は離れる。この状態がロック機構22の自由位置と称され、図8Bに描かれた状態である。自由位置においては、ケーブル59は、鼻あて側分節53、中間分節55、ブリッジ側分節54、ブリッジ部品15を結合し位置決めするが、ケーブルの柔軟性により鼻あて側分節は中間分節55の周囲で枢軸動可能であり、中間分節はブリッジ側分節54の第二の端部83の周囲で枢軸動可能であり、ブリッジ部品15はブリッジ側分節54の第一の端部82の周囲で枢軸動可能である。
【0071】
本発明の特定の実施例を幾つか記述し説明して来たが、本発明は記述し説明した特定の形態や部品構成に限定されるものではない。本発明は特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 調節可能ノーズブリッジを採用した従来のヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。
【図2A】 調節可能ノーズブリッジを採用した、従来の二焦点眼鏡の正面図であり、眼鏡位置を低い位置に設定した状態を描いたものである。
【図2B】 調節可能ノーズブリッジを採用した、従来の二焦点眼鏡の正面図であり、眼鏡位置を高い位置に設定した状態を描いたものである。
【図3A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを顔に対して高い位置に着用した場合の正面図である。
【図3B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを顔に対して低い位置に着用した場合の正面図である。
【図3C】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、大きな鼻と深く窪んだ目を持つ着用者が目の位置に着用した場合の側面図である。
【図3D】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、大きな鼻と深く窪んだ目を持つ着用者が下方に傾けて着用した場合の側面図である。
【図3E】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、大きな鼻と深く窪んだ目を持つ着用者が上方に傾けて着用した場合の側面図である。
【図3F】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、小さな鼻と平坦な顔を持つ着用者が目の位置に着用した場合の側面図である。
【図3G】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、小さな鼻と平坦な顔を持つ着用者が下方に傾けて着用した場合の側面図である。
【図3H】 図3Fに描いた連節式ノーズブリッジを採用したヘッドマウントディスプレイを、着用者の目により近い位置に着用した場合の側面図である。
【図4A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第一実施例の斜視図である。
【図4B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第一実施例の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。
【図4C】 図4Bに示した連節式ノーズブリッジの第一実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にある状態を描いたものである。
【図4D】 図4Bに示した第一実施例の平面図である。
【図4E】 図4Cに示した第一実施例の平面図である。
【図4F】 図4B及び図4Cに示した第一実施例の分解図である。
【図4G】 図4Fに示したロック機構の分解図である。
【図5A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第二実施例の斜視図である。
【図5B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第二実施例の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。
【図5C】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第二実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にある状態を描いたものである。
【図5D】 図5A、図5B、図5Cに示した本発明の第二実施例の分解図である。
【図6A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第三実施例の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。
【図6B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第三実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にあり、鼻あて側分節が伸びた状態を描いたものである。
【図6C】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第三実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にあり、鼻あて側分節が縮んだ状態を描いたものである。
【図7A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第四実施例の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。
【図7B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第四実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にある状態を描いたものである。
【図8A】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第五実施例の側面図であり、ロック機構がロック位置にある状態を描いたものである。
【図8B】 本発明に基づく連節式ノーズブリッジの第五実施例の側面図であり、ロック機構が自由位置にある状態を描いたものである。
Claims (16)
- 左眼ディスプレイ(11)と、右眼ディスプレイ(70)と、該左眼ディスプレイを該右眼ディスプレイに接続するブリッジ(12)を含むヘッドマウントディスプレイ(10)用の連節式ノーズブリッジ(13、31、41、52、80)であって;
着用者の鼻(7)上で支持されるように構成されている鼻あて部品(14)と;
前記左眼ディスプレイと前記右眼ディスプレイとの間に位置するブリッジ部品(15)と;
連節器(16)と、この連節器が
前記鼻あて部品に結合している鼻あて側端部(17)と、
前記左眼ディスプレイ及び前記右眼ディスプレイの視角を着用者が調整することができるように、前記ブリッジ部品に枢軸動可能に結合されているブリッジ側端部(18)と、
第一の端部(35、45、82)と第二の端部(36、46、87)を含むブリッジ側分節(33、44、54)と、この第一の端部が前記連節器のブリッジ側端部を含むことと、
第三の端部(37、47、86)と第四の端部(38、48、87)を含む鼻あて側分節(34、42、53)と、この第三の端部が前記連節器の鼻あて側端部を含み、着用者が前記左眼ディスプレイ及び前記右眼ディスプレイの視距離を調節できるように、前記第四の端部が前記ブリッジ側分節の前記第二の端部と結合されていることと、からなることと;
ロック位置と自由位置を有するロック機構(22)と、このロック機構が、ロック位置で前記ブリッジ部品の枢軸動を妨げ、自由位置で前記ブリッジ部品の枢軸動を可能とすることと;
からなる連節式ノーズブリッジ。 - 前記鼻あて側分節(34、42、53)の前記第四の端部(38、48、87)が、前記ブリッジ側分節(33、44、54)の前記第二の端部(36、46、83)と枢軸動可能に結合している、請求項1記載の連節式ノーズブリッジ。
- ロック位置にある前記ロック機構(22)が、前記ブリッジ側分節(33、44、54)の前記第二の端部(36、46、83)の周囲で前記鼻あて側分節(34、42、53)が枢軸動することを妨げる、請求項2記載の連節式ノーズブリッジ。
- 前記鼻あて側分節(34)の前記第四の端部(38)がギア部(40)を含み、
前記ロック機構(22)が、ロック位置にある場合、前記ギア部に噛み合うように構成されているつめ(32)を含む、請求項2記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ブリッジ部品(15)がギア部(23)を含み、
前記ロック機構が、ロック位置にある場合、前記ギア部に噛み合うように構成されているつめ(32、43)を含む、請求項2記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ギア部(23)が第一のギア部であり、
前記鼻あて側分節(34)の前記第四の端部(38)が第二のギア部(40)を含み、
前記つめ(32)が第一の係合部(76)及び第二の係合部(77)を含み、この第一の係合部が、前記ロック機構がロック位置にある場合に、前記第一のギア部と噛み合うように構成されており、前記第二の係合部が、前記ロック機構がロック位置にある場合に、前記第二のギア部と噛み合うように構成されている、請求項5記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ロック機構がロック位置に移動すると、前記ロック機構(22)が前記第二のギア部(40)を前記第一のギア部(23)の方に移動する、請求項6記載の連節式ノーズブリッジ。
- 前記鼻あて側分節(42)の前記第四の端部(48)が、前記ブリッジ側分節(44)の一部分上を前記第二の端部(46)から滑動するように構成され、これにより前記連節器(16)の長手方向の調節が可能となる、請求項1記載の連節式ノーズブリッジ。
- 前記ロック機構がロック位置にある場合、前記ロック機構(22)が前記ブリッジ側分節(44)の前記鼻あて側分節(42)内における長手方向の動きを妨げる、請求項8記載の連節式ノーズブリッジ。
- 前記ブリッジ側分節の前記第二の端部に内圧が適用された場合、前記ブリッジ側分節(44)の前記第二の端部(46)が前記鼻あて側分節(42)の内部面(49)に対して拡張するように構成され、
前記ロック機構がくさび部分を含み、ロック位置にある場合、このくさび部分が前記第二の端部に内圧を適用する、請求項8記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ブリッジ部品(15)がギア部(23)を含み、
前記ロック機構(22)が、ロック位置にある場合、前記ギア部に噛み合うように構成されているつめ(43)を含む、請求項8記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ブリッジ側分節の前記第二の端部に内圧が適用された場合、前記ブリッジ側分節(44)の前記第二の端部(46)が前記鼻あて側分節(42)の内部(49)面に対して拡張するように構成され
前記つめ(43)が第一の係合部(78)及び第二の係合部(79)を含み、前記ロック機構がロック位置にある場合、この第一の係合部が、前記ギア部(23)と噛み合うように構成され、この第二の係合部が、前記第二の端部に内圧を適用するように構成されているくさび部分(51)を含む、請求項11記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ロック機構がロック位置にある場合、前記つめ(43)が前記ギア部(23)に噛み合い、前記くさび部分(51)が前記第二の端部(46)に内圧を適用する、請求項12記載の連節式ノーズブリッジ。
- 前記ブリッジ部品(15)が第一のスルーホール(58)を画定し、
前記ブリッジ側分節(54)が第二のスルーホール(56)を画定し、
前記ロック機構(22)が、前記鼻あて側分節(53)に取り付けられたケーブル端(62)を有し、前記第一のスルーホール及び前記第二のスルーホールを貫通するケーブル(59)と、前記ケーブルに結合し、前記ケーブル端を前記ブリッジ部品の方に引き寄せることで前記ブリッジ側分節を前記ブリッジ部品に対して押し付けるテンショナ(60)とを含む、請求項1記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記連節器(16)が更に、前記鼻あて側分節(53)と前記ブリッジ側分節(54)の間に挟まれた中間分節(55)を含み、この中間分節が第三のスルーホール(57)を画定し、
前記ケーブル(59)が前記第三のスルーホールを貫通している、請求項14記載の連節式ノーズブリッジ。 - 前記ロック機構(22)がばね(26、60)を含み、該ばねが前記ロック機構を自由位置からロック位置へと移動するように構成されている、請求項1記載の連節式ノーズブリッジ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/183,735 | 1998-10-30 | ||
US09/183,735 US5971538A (en) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Articulated nose bridge for head mounted display |
PCT/US1999/019969 WO2000026714A1 (en) | 1998-10-30 | 1999-08-31 | Articulated nose bridge for head mounted display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002529764A JP2002529764A (ja) | 2002-09-10 |
JP4327364B2 true JP4327364B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=22674085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000580038A Expired - Fee Related JP4327364B2 (ja) | 1998-10-30 | 1999-08-31 | ヘッドマウントディスプレイ用連節式ノーズブリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5971538A (ja) |
JP (1) | JP4327364B2 (ja) |
WO (1) | WO2000026714A1 (ja) |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10240491A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Olympus Optical Co Ltd | 情報処理装置 |
SE509902C2 (sv) * | 1997-06-25 | 1999-03-22 | Ect Ab | Huvudburen anordning för positionering av optoelektrisk utrustning framför användarens ögon |
US7248232B1 (en) * | 1998-02-25 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
US6508709B1 (en) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | Jayant S. Karmarkar | Virtual distributed multimedia gaming method and system based on actual regulated casino games |
US6330099B1 (en) | 2000-03-24 | 2001-12-11 | Agilent Technologies, Inc. | Liquid crystal apron and skirt isolation for silicon micro displays |
US20120105740A1 (en) | 2000-06-02 | 2012-05-03 | Oakley, Inc. | Eyewear with detachable adjustable electronics module |
JP2002221693A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-08-09 | Yochi Kaihatsu Kk | 眼 鏡 |
USD439266S1 (en) | 2000-10-27 | 2001-03-20 | Koalatech, Inc. | Eyeglasses with 3-D display panel |
US6439718B1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-27 | Makoptica Patentees, Llc | Adjustable nose piece assembly for make-up eyeglasses |
USD502205S1 (en) * | 2002-09-28 | 2005-02-22 | Eston Bullard, Jr. | Adjustable eyeglass frames |
US10039445B1 (en) | 2004-04-01 | 2018-08-07 | Google Llc | Biosensors, communicators, and controllers monitoring eye movement and methods for using them |
USD565634S1 (en) * | 2005-02-19 | 2008-04-01 | Bullard Jr Eston | Adjustable eyeglass frame |
WO2008035612A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Nikon Corporation | Dispositif de sortie et écran pouvant être porté |
EP2095178B1 (en) | 2006-12-14 | 2015-08-12 | Oakley, Inc. | Wearable high resolution audio visual interface |
US9158116B1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-10-13 | Osterhout Group, Inc. | Temple and ear horn assembly for headworn computer |
WO2010005717A2 (en) * | 2008-06-16 | 2010-01-14 | Hardisty Optical Group, Llc | Light dispersion eyeglass nose pad |
US9696546B2 (en) * | 2008-06-30 | 2017-07-04 | Honeywell International Inc. | Head-mountable cockpit display system |
US7591555B1 (en) * | 2008-09-02 | 2009-09-22 | Lin Yun Chen | Framework of combination of spectacle frames with lenses |
USD651641S1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-01-03 | Sperian Eye & Face Protection, Inc. | Nose piece assembly for safety eyewear |
HU0900696D0 (en) * | 2009-11-05 | 2009-12-28 | Holakovszky Laszlo | Binocular display device |
TWI403153B (zh) * | 2010-11-04 | 2013-07-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 可調節鏡框寬度的3d眼鏡 |
USD676897S1 (en) * | 2011-01-14 | 2013-02-26 | Lg Electronics Inc. | Bridge for 3D glasses |
JP5678709B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-03-04 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2013083745A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Seiko Epson Corp | 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法 |
CN204331191U (zh) | 2012-02-17 | 2015-05-13 | 奥克利有限公司 | 眼镜和双重附接构件 |
WO2013177654A1 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Esight Corp. | Apparatus and method for a bioptic real time video system |
JP6062669B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-01-18 | 日本電気株式会社 | 頭部装着型装置の調整機構及び調整方法 |
US9463117B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-10-11 | Oakley, Inc. | Eyewear having multiple ventilation states |
CN205177388U (zh) | 2013-03-15 | 2016-04-20 | 奥克利有限公司 | 目镜系统 |
JP6330258B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
WO2014201213A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Oakley, Inc. | Modular heads-up display system |
JP2015069044A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ▲呉▼ 志民WU,Chih Ming | 眼鏡フレームおよびそれを用いた眼鏡 |
US10684687B2 (en) | 2014-12-03 | 2020-06-16 | Mentor Acquisition One, Llc | See-through computer display systems |
US9523856B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-12-20 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
US11892644B2 (en) | 2014-01-21 | 2024-02-06 | Mentor Acquisition One, Llc | See-through computer display systems |
US9753288B2 (en) | 2014-01-21 | 2017-09-05 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
AU2015235947B2 (en) | 2014-03-27 | 2017-12-07 | Oakley, Inc. | Mounting mechanism for eyewear |
US20150309534A1 (en) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Osterhout Group, Inc. | Ear horn assembly for headworn computer |
US9651787B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-05-16 | Osterhout Group, Inc. | Speaker assembly for headworn computer |
US10853589B2 (en) | 2014-04-25 | 2020-12-01 | Mentor Acquisition One, Llc | Language translation with head-worn computing |
US9672210B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-06-06 | Osterhout Group, Inc. | Language translation with head-worn computing |
US9423842B2 (en) | 2014-09-18 | 2016-08-23 | Osterhout Group, Inc. | Thermal management for head-worn computer |
US10018852B2 (en) | 2014-06-13 | 2018-07-10 | Visualign, Llc | Eyeglass positioning device |
WO2016069398A2 (en) | 2014-10-24 | 2016-05-06 | Emagin Corporation | Microdisplay based immersive headset |
US9684172B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-06-20 | Osterhout Group, Inc. | Head worn computer display systems |
US9341862B1 (en) * | 2015-04-07 | 2016-05-17 | Trimax Safety Corp. | Eyeglasses having nose pad adjusting structure |
US10025119B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-07-17 | Osterhout Group, Inc. | Mechanical arrangement for head-worn computer |
EP3136704A1 (de) * | 2015-08-31 | 2017-03-01 | Eayse GmbH | Kopfeinheit und system zur interaktiven übertragung von video- und audiodaten |
US10687981B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-06-23 | Oakley, Inc. | Headworn supports with passive venting and removable lens |
US9709817B2 (en) | 2015-12-07 | 2017-07-18 | Oakley, Inc. | Eyewear retention devices and methods |
JP2018538575A (ja) | 2015-12-08 | 2018-12-27 | オークリー インコーポレイテッド | アイウェア牽引装置及び方法 |
US10684478B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-06-16 | Mentor Acquisition One, Llc | User interface systems for head-worn computers |
US10466491B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-11-05 | Mentor Acquisition One, Llc | Modular systems for head-worn computers |
US10824253B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-11-03 | Mentor Acquisition One, Llc | User interface systems for head-worn computers |
US10359642B2 (en) | 2016-04-22 | 2019-07-23 | Oakley, Inc. | Mounting mechanism for eyewear |
US10690936B2 (en) * | 2016-08-29 | 2020-06-23 | Mentor Acquisition One, Llc | Adjustable nose bridge assembly for headworn computer |
EP3519869B1 (en) * | 2016-09-30 | 2024-08-21 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | 3d eyewear adapted for facial geometry |
USD840395S1 (en) | 2016-10-17 | 2019-02-12 | Osterhout Group, Inc. | Head-worn computer |
CN107024770B (zh) * | 2016-12-01 | 2020-04-21 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 可穿戴设备 |
USD864959S1 (en) | 2017-01-04 | 2019-10-29 | Mentor Acquisition One, Llc | Computer glasses |
US10073284B2 (en) * | 2017-01-12 | 2018-09-11 | Brent Sheldon | Frame support member and frame support assembly for over-the-glasses (OTG) eyewear |
WO2018191675A1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | Oakley, Inc. | Headworn supports having dynamic venting systems |
US10890785B2 (en) | 2017-05-25 | 2021-01-12 | Jeffrey J. Browen | Eyeglass translating clip |
US11095873B2 (en) * | 2017-09-22 | 2021-08-17 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Head-mounted display |
JP2019129484A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び虚像表示装置用のノーズパッド |
JP2020071299A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置 |
CN109407337B (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 赣州通洲塑胶机械有限公司 | 一种鼻托 |
CN110262060B (zh) * | 2019-04-08 | 2020-12-01 | 永康奈叶科技有限公司 | 一种便于更换的眼镜 |
TWI692657B (zh) * | 2019-08-13 | 2020-05-01 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 眼鏡 |
JP6882436B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-02 | 株式会社東芝 | ウェアラブル端末、システム及び表示方法 |
JP7263603B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2023-04-24 | 株式会社東芝 | ウェアラブル端末、システム及び表示方法 |
US11543678B2 (en) * | 2020-01-13 | 2023-01-03 | Six15 Technologies | Optics mount for over-the-glasses eyewear |
CN113126318B (zh) * | 2020-01-13 | 2024-11-12 | 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 | 眼镜架及具有该眼镜架的眼镜 |
KR20210096514A (ko) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 삼성전자주식회사 | 헤드 마운트 전자 장치 |
US11714453B1 (en) * | 2020-06-22 | 2023-08-01 | Apple Inc. | Nosepiece for head-mountable device |
CN111880322B (zh) * | 2020-07-28 | 2023-01-17 | 维沃移动通信有限公司 | 镜框结构及穿戴设备 |
CN111929918B (zh) * | 2020-08-05 | 2022-06-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 鼻托组件和眼镜 |
FR3115892A1 (fr) * | 2020-11-03 | 2022-05-06 | Ny Lova RAFALIMANANA | Support de monture de lunettes de vue. |
JP7581923B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | アタッチメント、および、ヘッドマウントディスプレイ |
CN114236846B (zh) * | 2021-12-27 | 2022-12-06 | 吉林省钜鸿智能技术有限公司 | 一种ar眼镜多功能框架 |
US20240160037A1 (en) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Htc Corporation | Wearable device |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2112163A (en) * | 1937-11-06 | 1938-03-22 | George P Kimmel | Manipulative bridge for bifocal lenses |
US2277726A (en) * | 1940-01-03 | 1942-03-31 | American Optical Corp | Ophthalmic mounting |
US2578318A (en) * | 1948-01-31 | 1951-12-11 | Ronicker Harry | Vertically adjustable bifocal spectacles |
DE1817721A1 (de) * | 1968-03-06 | 1970-02-19 | Bell Aerospace Corp | Flugzeugnavigationsverfahren |
US4190334A (en) * | 1978-08-28 | 1980-02-26 | Oneil Roderick J | Nose pad for eyeglass frames |
US4280758A (en) * | 1978-11-02 | 1981-07-28 | Tom R. Flader | Vertically adjustable bifocal eye glasses |
DE7930575U1 (de) * | 1979-10-29 | 1980-01-31 | Kolkmann, Ingeborg, Bad Haering (Oesterreich) | Make-up-brille |
JPS5924824A (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-08 | Toru Negishi | 多焦点用眼鏡枠 |
US4813776A (en) * | 1984-05-30 | 1989-03-21 | Borsos John D | Nose support for eyeglasses |
US4834524A (en) * | 1984-05-30 | 1989-05-30 | Borsos John D | Nose support for eyeglasses |
US4740069A (en) * | 1986-12-22 | 1988-04-26 | Baum Richard M | Eyeglasses for intermittent use |
US4787729A (en) * | 1987-08-24 | 1988-11-29 | Ruffen Kenneth T | Eyeglass nose support |
DE3729588C1 (de) * | 1987-09-04 | 1988-12-01 | Optyl Holding | Brillengestell mit elastisch verformbarem Sattelsteg |
FR2653238B2 (fr) * | 1988-12-15 | 1992-01-17 | Essilor Int | Monture de lunettes. |
US5880773A (en) * | 1991-12-27 | 1999-03-09 | Sony Corporation | Head mounted display configured to a user's physical features |
US5291230A (en) * | 1992-11-17 | 1994-03-01 | Bradley James B | Ophthalmic device includes a detachable nosepiece |
EP0889346B1 (en) * | 1993-08-20 | 2004-05-26 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted image display apparatus |
US5815126A (en) * | 1993-10-22 | 1998-09-29 | Kopin Corporation | Monocular portable communication and display system |
EP0679919B1 (en) * | 1994-04-21 | 2000-07-12 | Sega Enterprises, Ltd. | Head mounted display |
US5739797A (en) * | 1994-06-23 | 1998-04-14 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted virtual image display device having switching means enabling user to select eye to view image |
JPH09130705A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着式映像表示装置 |
US5691796A (en) * | 1995-11-02 | 1997-11-25 | Negishi; Tohru | Ophthalmic mounting for bifocal lenses |
US5680193A (en) * | 1996-02-26 | 1997-10-21 | Epstein; Harry | Positioning device for eyeglasses having bifocal lenses |
US5757339A (en) * | 1997-01-06 | 1998-05-26 | Xybernaut Corporation | Head mounted display |
-
1998
- 1998-10-30 US US09/183,735 patent/US5971538A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-31 WO PCT/US1999/019969 patent/WO2000026714A1/en active Application Filing
- 1999-08-31 JP JP2000580038A patent/JP4327364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002529764A (ja) | 2002-09-10 |
US5971538A (en) | 1999-10-26 |
WO2000026714A1 (en) | 2000-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4327364B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ用連節式ノーズブリッジ | |
US5671037A (en) | Head mounted image display having at least four supporting points | |
JP3163786B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
US6034653A (en) | Head-set display device | |
US20040113867A1 (en) | Head-mountable display system | |
US6762885B1 (en) | Head-mounted display | |
US6480174B1 (en) | Eyeglass-mount display having personalized fit module | |
JP5284992B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US5371556A (en) | Spectacle type retina direct display apparatus | |
US8237626B2 (en) | Head-mounted display | |
WO2013027752A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
KR20040076846A (ko) | 이미지 디스플레이를 위한 방법 및 디바이스 | |
JPH0263379A (ja) | 小型画像ディスプレイ・システムのための頭部装着式ディスプレイ | |
US11347059B2 (en) | Head mounted apparatus | |
US11536945B2 (en) | Wearable, adjustable, hands-free binocular device | |
JP4626072B2 (ja) | 映像観察装置 | |
JP4258950B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2002072130A (ja) | 頭部装着型情報表示装置 | |
WO2013027714A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN222866967U (zh) | 一种头戴式vr显示设备 | |
JP3109224B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JP5648603B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN216248598U (zh) | 一种基于图像识别技术的超视角增强现实头戴式显示器 | |
JP2024120139A (ja) | 視覚装置の位置調整機構及びこれを有する視覚装置 | |
JP3303358B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |