JP5678709B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5678709B2
JP5678709B2 JP2011027930A JP2011027930A JP5678709B2 JP 5678709 B2 JP5678709 B2 JP 5678709B2 JP 2011027930 A JP2011027930 A JP 2011027930A JP 2011027930 A JP2011027930 A JP 2011027930A JP 5678709 B2 JP5678709 B2 JP 5678709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
image
light guide
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011027930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012168297A (ja
JP2012168297A5 (ja
Inventor
高明 吉田
高明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011027930A priority Critical patent/JP5678709B2/ja
Priority to CN201210016908.2A priority patent/CN102636876B/zh
Priority to US13/364,103 priority patent/US8556414B2/en
Publication of JP2012168297A publication Critical patent/JP2012168297A/ja
Priority to US14/026,503 priority patent/US8934175B2/en
Publication of JP2012168297A5 publication Critical patent/JP2012168297A5/ja
Priority to US14/565,114 priority patent/US9874753B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5678709B2 publication Critical patent/JP5678709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0158Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with adjustable nose pad
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Description

本開示は、表示装置に関し、より具体的には、頭部装着型ディスプレイ(HMD,Head Mounted Display)を用いた表示装置に関する。
画像形成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるための虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2006−162767から周知である。
概念図を図7に示すように、この画像表示装置100は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を備えた画像形成装置111、画像形成装置111の画素から出射された光を平行光とするコリメート光学系112、及び、コリメート光学系112にて平行光とされた光が入射され、導光され、出射される光学装置(導光手段)120を備えている。光学装置120は、入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板121、導光板121に入射された光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された光を反射させる第1偏向手段130(例えば、1層の光反射膜から成る)、及び、導光板121の内部を全反射により伝播した光を導光板121から出射させる第2偏向手段140(例えば、多層積層構造を有する光反射多層膜から成る)から構成されている。そして、このような画像表示装置100によって、例えば、HMDを構成すれば、装置の軽量化、小型化を図ることができる。
あるいは又、画像形成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるために、ホログラム回折格子を用いた虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2007−94175から周知である。
概念図を図11に示すように、この画像表示装置300は、基本的には、画像を表示する画像形成装置111と、コリメート光学系112と、画像形成装置111に表示された光が入射され、観察者の瞳21へと導く光学装置(導光手段)320とを備えている。ここで、光学装置320は、導光板321と、導光板321に設けられた反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340を備えている。そして、コリメート光学系112には画像形成装置111の各画素から出射された光が入射され、コリメート光学系112によって平行光が生成され、導光板321に入射される。導光板321の第1面322から、平行光が入射され、出射される。一方、導光板321の第1面322と平行である導光板321の第2面323に、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340が取り付けられている。
そして、これらの画像表示装置100,300に字幕等の画像を表示することで、観察者は、外界の像(例えば、演劇における演者、映画における映像)と、表示された画像とを重畳して見ることができる。
特開2006−162767 特開2007−94175
ところで、観察者が外界の像と、画像表示装置100,300において表示された字幕等の画像とを重畳して見るとき、外界の像(実像)に対する画像(画像表示装置100,300において表示された虚像)の最適位置は、観察者によって異なる。しかしながら、上記の特許公開公報に開示された技術にあっては、画像表示装置100,300において表示される虚像の位置を変更することは極めて困難である。
従って、本開示の目的は、画像表示装置において表示される虚像の位置を容易に変更することができる表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る表示装置は、
(イ)観察者の頭部に装着される眼鏡型のフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
フレームは、フロント部、フロント部の両端から延びる2つのテンプル部、鼻パッド、及び、取付け部材から成り、
取付け部材は、フロント部の中央部分に取り付けられており、
光学装置は、取付け部材に取り付けられており、
鼻パッドは、上下に移動可能に取付け部材に取り付けられている。
本開示の第1の態様に係る表示装置において、光学装置は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材に取り付けられている形態とすることができる。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る表示装置は、
(イ)観察者の頭部に装着される眼鏡型のフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
フレームは、フロント部、フロント部の両端から延びる2つのテンプル部、鼻パッド、及び、取付け部材から成り、
取付け部材は、フロント部の中央部分に取り付けられており、
鼻パッドは、取付け部材に取り付けられており、
光学装置は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材に取り付けられている。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る表示装置は、
(イ)観察者の頭部に装着される眼鏡型のフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
フレームは、フロント部、フロント部の両端から延びる2つのテンプル部、鼻パッド、及び、取付け部材から成り、
取付け部材は、
少なくとも、第1側面、第1側面の一方の側端部から延びる第2側面、第1側面の他方の側端部から延びる第3側面、第2側面と第3側面とを結ぶ第4側面、及び、底面を有する箱状の第1部材、並びに、
少なくとも、第1側面、第1側面の一方の側端部から延びる第2側面、及び、第1側面の他方の側端部から延びる第3側面を有する第2部材、
から成り、
第1部材の第1側面は、フロント部の中央部分に取り付けられており、
鼻パッドは、第1部材の第4側面に、上下に移動可能に取り付けられており、
光学装置は、第2部材の第1側面に取り付けられており、
第2部材の第2側面が第1部材の第2側面と対向し、第2部材の第3側面が第1部材の第3側面と対向した状態で、第2部材は、第1部材に、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取り付けられている。
本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置にあっては、フロント部と鼻パッドと光学装置とを取り付ける取付け部材が備えられている。そして、鼻パッドは、上下に移動可能に取付け部材に取り付けられている(本開示の第1の態様あるいは第3の態様に係る)ので、観察者と光学装置の相対的な位置関係(上下関係)を容易に変化させることができるし、あるいは又、光学装置は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材に取り付けられている(本開示の第2の態様あるいは第3の態様に係る)ので、観察者と光学装置の相対的な位置関係(角度関係)を容易に変化させることができる。その結果、画像表示装置において表示される虚像の位置を容易に変更することができ、例えば、観察者が、外界の像と、画像表示装置において表示された字幕等の画像とを重畳して見るとき、外界の像(実像)に対する画像(画像表示装置において表示される虚像)の位置の最適化を容易に図ることができる。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の表示装置のフロント部及び光学装置を切り欠いて取付け部材及び鼻パッドを側方から眺めた図、及び、フロント部、光学装置、取付け部材及び鼻パッドを上方から眺めた図である。 図2の(A)は、図1の(B)の矢印A−Aに沿ったフロント部、光学装置、取付け部材及び鼻パッドの模式的な断面図であり、図2の(B)は、第1部材を第3側面側から眺めた模式的な断面図であり、図2の(C)は、第1部材を第2側面側から眺めた模式的な断面図である。 図3の(A)は、第2部材を第側面側から眺めた模式的な断面図であり、図3の(B)は、第部材を第側面側から眺めた模式的な断面図であり、図3の(C)は、鼻パッドの模式的な断面図である。 図4は、実施例1の表示装置を上方から眺めた模式図である。 図5は、実施例1の表示装置を正面から眺めた模式図である。 図6は、実施例1の表示装置を横から眺めた模式図である。 図7は、実施例1の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図8は、実施例1の表示装置を使用している状態の概念図である。 図9は、実施例1の表示装置を使用している状態の概念図である。 図10は、実施例2の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図11の(A)及び(B)は、実施例3の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図12は、実施例4の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図13は、実施例5の表示装置を正面から眺めた模式図である。 図14は、実施例5の表示装置を上方から眺めた模式図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例1の別の変形)
6.実施例5(実施例1の別の変形)、その他
[本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置、全般に関する説明]
本開示の第3の態様に係る表示装置にあっては、
第1部材の第2側面及び第3側面、並びに、第2部材の第2側面及び第3側面には、貫通孔が形成されており、
第1部材の第2側面に形成された貫通孔及び第2部材の第2側面に形成された貫通孔には、第1連結部材が挿入されており、
第1部材の第3側面に形成された貫通孔及び第2部材の第3側面に形成された貫通孔には、第2連結部材が挿入されており、
第1連結部材及び第2連結部材は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線上に配置されている構成とすることができるが、これに限定するものではない。
上記の好ましい構成を含む本開示の第3の態様に係る表示装置にあっては、
第1部材の第4側面には、上下方向に溝部が形成されており、
鼻パッドは、パッド部、及び、パッド取付部から成り、
パッド取付部は、溝部内を上下に移動可能である構成とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい構成を含む本開示の第3の態様に係る表示装置において、第1部材の底面には、パッド取付部と咬合するラッチ部材が取り付けられている構成とすることができるし、更には、以上に説明した好ましい構成を含む本開示の第3の態様に係る表示装置において、第1部材の底面には、第2部材の第2側面底部及び第3側面底部と咬合する係止部が設けられている構成とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置において、光学装置は半透過型(シースルー型)である形態とすることができる。具体的には、少なくとも観察者の両眼に対向する光学装置の部分を半透過(シースルー)とし、これらの光学装置の部分を通して外景を眺めることができることが望ましい。
本開示の第3の態様に係る表示装置において、第1連結部材及び第2連結部材は、例えば、金属製のピン、丸棒から作製すればよく、第1連結部材及び第2連結部材は、別々の部材から構成してもよいし、一体化された部材(例えば、1本の金属製のピンや丸棒)から構成してもよい。第1連結部材及び第2連結部材は、第1部材や第2部材から抜けないように、適切な手段によって止められていればよい。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置(以下、これらを総称して、単に、『本開示の表示装置』と呼ぶ場合がある)において、表示装置は、画像表示装置を1つ備えていてもよいし、2つ備えていてもよい。
以上に説明した好ましい各種の形態、構成を含む本開示の表示装置を構成する画像表示装置(以下、単に、『本開示における画像表示装置』と呼ぶ)において、光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている構成とすることができる。尚、「全反射」という用語は、内部全反射、あるいは、導光板内部における全反射を意味する。以下においても同様である。
画像形成装置の中心から出射され、光学系の画像形成装置側節点を通過した光線を『中心光線』と呼び、中心光線の内、光学装置に垂直に入射するものを『中心入射光線』と呼ぶ。そして、中心入射光線が光学装置に入射する点を光学装置中心点とし、光学装置中心点を通過し、光学装置の軸線方向と平行な軸線をX軸、光学装置中心点を通過し、光学装置の法線と一致する軸線をY軸とする。本開示の表示装置における水平方向とは、X軸と平行な方向であり、以下、『X軸方向』と呼ぶ場合もある。ここで、光学系は、画像形成装置と光学装置との間に配置され、画像形成装置から出射された光を平行光とする。そして、光学系にて平行光とされた光束が、光学装置に入射され、導光され、出射される。また、第1偏向手段の中心点を、『光学装置中心点』とする。
本開示における画像表示装置においては、限定するものではないが、光学装置が基準取付位置に位置するとき、中心光線は、XY平面と0度以外の角度(θ)で交わる構成とすることができ、これによって、画像表示装置を眼鏡型のフレームの取付部に取り付けるときの画像表示装置の取付け角度に対する制限が少なくなり、高いデザイン自由度を得ることができる。XY平面が水平面と一致すると仮定したとき、中心光線がXY平面と交わる角度θは仰角である構成とすることができる。即ち、XY平面の下側から中心光線がXY平面に向い、XY平面と衝突する構成とすることができる。そして、この場合、XY平面は垂直面と0度以外の角度で交わることが好ましく、更には、XY平面は垂直面と角度θ’で交わることが好ましい。尚、θ’の最大値として、限定するものではないが、5度を挙げることができる。ここで、水平面とは、観察者が、水平な方向に位置する対象物(例えば、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたときの視線(『観察者の水平方向視線』)が含まれ、且つ、水平に位置する観察者の2つの瞳が含まれる平面である。また、垂直面は、この水平面に対して垂直な平面である。あるいは又、観察者が、水平な方向に位置する対象物(例えば、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたとき、光学装置から出射され、観察者の瞳に入射する中心光線は俯角をなす形態とすることができる。水平面に対する係る俯角として、例えば、5度乃至45度を例示することができる。尚、「光学装置が基準取付位置に位置する」とは、以下のとおりである。即ち、光学装置を、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に下から上に最大に回動させたときの、光学装置と第1部材の第1側面との成す角度をθUP、軸線を中心に上から下に最大に回動させたときの、光学装置と第1部材の第1側面との成す角度をθDOWNとしたとき、光学装置と第1部材の第1側面との成す角度が(θUP+θDOWN)/2となるように光学装置を位置させたとき、「光学装置が基準取付位置に位置する」とする。
ここで、第1偏向手段は、導光板に入射された光を反射し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する構成とすることができる。そして、この場合、第1偏向手段は反射鏡として機能し、第2偏向手段は半透過鏡として機能する構成とすることができる。
このような構成において、第1偏向手段は、例えば、合金を含む金属から構成され、導光板に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)や、導光板に入射された光を回折させる回折格子(例えば、ホログラム回折格子膜)から構成することができる。また、第2偏向手段は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体や、ハーフミラー、偏光ビームスプリッター、ホログラム回折格子膜から構成することができる。そして、第1偏向手段や第2偏向手段は、導光板の内部に配設されている(導光板の内部に組み込まれている)が、第1偏向手段においては、導光板に入射された平行光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された平行光が反射又は回折される。一方、第2偏向手段においては、導光板の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射又は回折され、導光板から平行光の状態で出射される。
あるいは又、第1偏向手段は、導光板に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する構成とすることができる。そして、この場合、第1偏向手段及び第2偏向手段は回折格子素子から成る形態とすることができ、更には、回折格子素子は、反射型回折格子素子から成り、あるいは又、透過型回折格子素子から成り、あるいは又、一方の回折格子素子は反射型回折格子素子から成り、他方の回折格子素子は透過型回折格子素子から成る構成とすることができる。尚、反射型回折格子素子として、反射型体積ホログラム回折格子を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材』と呼ぶ場合がある。
本開示における画像表示装置によって、単色(例えば、緑色)の画像表示を行うことができるが、カラーの画像表示を行う場合、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、異なるP種類(例えば、P=3であり、赤色、緑色、青色の3種類)の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応させるために、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。各回折格子層には1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されている。あるいは又、異なるP種類の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応するために、1層の回折格子層から成る第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材にP種類の干渉縞が形成されている構成とすることもできる。あるいは又、画角を例えば三等分して、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、各画角に対応する回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。そして、これらの構成を採用することで、各波長帯域(あるいは、波長)を有する光が第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材において回折反射されるときの回折効率の増加、回折受容角の増加、回折角の最適化を図ることができる。
第1回折格子部材及び第2回折格子部材を構成する材料として、フォトポリマー材料を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材及び第2回折格子部材の構成材料や基本的な構造は、従来の反射型体積ホログラム回折格子の構成材料や構造と同じとすればよい。反射型体積ホログラム回折格子とは、+1次の回折光のみを回折反射するホログラム回折格子を意味する。回折格子部材には、その内部から表面に亙り干渉縞が形成されているが、係る干渉縞それ自体の形成方法は、従来の形成方法と同じとすればよい。具体的には、例えば、回折格子部材を構成する部材(例えば、フォトポリマー材料)に対して一方の側の第1の所定の方向から物体光を照射し、同時に、回折格子部材を構成する部材に対して他方の側の第2の所定の方向から参照光を照射し、物体光と参照光とによって形成される干渉縞を回折格子部材を構成する部材の内部に記録すればよい。第1の所定の方向、第2の所定の方向、物体光及び参照光の波長を適切に選択することで、回折格子部材の表面における干渉縞の所望のピッチ、干渉縞の所望の傾斜角(スラント角)を得ることができる。干渉縞の傾斜角とは、回折格子部材(あるいは回折格子層)の表面と干渉縞の成す角度を意味する。第1回折格子部材及び第2回折格子部材を、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層の積層構造から構成する場合、このような回折格子層の積層は、P層の回折格子層をそれぞれ別個に作製した後、P層の回折格子層を、例えば、紫外線硬化型接着剤を使用して積層(接着)すればよい。また、粘着性を有するフォトポリマー材料を用いて1層の回折格子層を作製した後、その上に順次粘着性を有するフォトポリマー材料を貼り付けて回折格子層を作製することで、P層の回折格子層を作製してもよい。
あるいは又、本開示における画像表示装置において、光学装置は、画像形成装置から出射された光が入射され、観察者の瞳に向かって出射される半透過ミラーから構成されている形態とすることができる。尚、画像形成装置から出射された光は、空気中を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよいし、例えば、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材(具体的には、後述する導光板を構成する材料と同様の材料から成る部材)の内部を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよい。尚、半透過ミラーを、この透明な部材を介して画像形成装置に取り付けてもよいし、半透過ミラーを、この透明な部材とは別の部材を介して画像形成装置に取り付けてもよい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示における画像表示装置において、画像形成装置は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第1の構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第1の構成の画像形成装置として、例えば、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;透過型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;有機EL(Electro Luminescence)、無機EL、発光ダイオード(LED)等の発光素子から構成された画像形成装置を挙げることができるが、中でも、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置とすることが好ましい。空間光変調装置として、ライト・バルブ、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の透過型あるいは反射型の液晶表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を挙げることができ、光源として発光素子を挙げることができる。更には、反射型空間光変調装置は、液晶表示装置、及び、光源からの光の一部を反射して液晶表示装置へと導き、且つ、液晶表示装置によって反射された光の一部を通過させて光学系へと導く偏光ビームスプリッターから成る構成とすることができる。光源を構成する発光素子として、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。画素の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示における画像表示装置において、画像形成装置は、光源、及び、光源から出射された平行光を走査する走査手段を備えた形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第2の構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第2の構成の画像形成装置における光源として発光素子を挙げることができ、具体的には、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。第2の構成の画像形成装置における画素(仮想の画素)の数も、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素(仮想の画素)の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。また、カラーの画像表示を行う場合であって、光源を赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子から構成する場合、例えば、クロスプリズムを用いて色合成を行うことが好ましい。走査手段として、光源から出射された光を水平走査及び垂直走査する、例えば、二次元方向に回転可能なマイクロミラーを有するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やガルバノ・ミラーを挙げることができる。
第1の構成の画像形成装置あるいは第2の構成の画像形成装置において、光学系(出射光を平行光とする光学系であり、『平行光出射光学系』と呼ぶ場合があり、具体的には、例えば、コリメート光学系やリレー光学系)にて複数の平行光とされた光を導光板に入射させるが、このような、平行光であることの要請は、これらの光が導光板へ入射したときの光波面情報が、第1偏向手段と第2偏向手段を介して導光板から出射された後も保存される必要があることに基づく。尚、複数の平行光を生成させるためには、具体的には、例えば、平行光出射光学系における焦点距離の所(位置)に、例えば、画像形成装置の光出射部を位置させればよい。平行光出射光学系は、画素の位置情報を光学装置の光学系における角度情報に変換する機能を有する。平行光出射光学系として、凸レンズ、凹レンズ、自由曲面プリズム、ホログラムレンズを、単独、若しくは、組み合わせた、全体として正の光学的パワーを持つ光学系を例示することができる。平行光出射光学系と導光板との間には、平行光出射光学系から不所望の光が出射されて導光板に入射しないように、開口部を有する遮光部材を配置してもよい。
導光板は、導光板の軸線(X軸)と平行に延びる2つの平行面(第1面及び第2面)を有している。光が入射する導光板の面を導光板入射面、光が出射する導光板の面を導光板出射面としたとき、第1面によって導光板入射面及び導光板出射面が構成されていてもよいし、第1面によって導光板入射面が構成され、第2面によって導光板出射面が構成されていてもよい。導光板を構成する材料として、石英ガラスやBK7等の光学ガラスを含むガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。導光板の形状は、平板に限定するものではなく、湾曲した形状を有していてもよい。
本開示の表示装置において、フレームは、上述したとおり、観察者の正面に配置されるフロント部と、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部とから成る構成とすることができる。尚、各テンプル部の先端部にはモダン部が取り付けられている。画像表示装置はフレームに取り付けられているが、具体的には、例えば、画像形成装置をテンプル部に取り付ければよい。また、フロント部と2つのテンプル部とが一体となった構成とすることもできる。即ち、本開示の表示装置の全体を眺めたとき、フレームは、概ね通常の眼鏡と略同じ構造を有する。パッド部を含むフレームを構成する材料は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から構成することができる。
取付け部材やパッド取付部は、例えば、プラスチックから作製すればよい。取付け部材(あるいは第1部材の第1側面)のフロント部の中央部分への取付けは、例えば、ビスを用いて行えばよい。また、光学装置の取付け部材(あるいは第2部材の第1側面)への取付けは、例えば、ビスを用いて行えばよいし、場合によっては、取付け部材(あるいは第2部材の第1側面)に切欠部を設け、この切欠部で光学装置を挟む構造としてもよいし、両面粘着シートで取付け部材(あるいは第2部材の第1側面)に対して光学装置を貼り付けてもよい。ラッチ部材は、例えば、板バネから構成され、第1部材の底面にビス止めされている。第1部材の第1側面と対向するパッド取付部の面の1箇所に突起部(ラッチ受け部)を設け、ラッチ部材に複数の凹部を設け、パッド取付部における突起部とラッチ部材における凹部とを嵌合させることで、取付け部材に対して鼻パッドの位置決めを行うことができるし、取付け部材に対して鼻パッドを上下に移動可能に取付け部材に取り付けることができる。尚、第1部材の第1側面と対向するパッド取付部の面の1箇所に凹部(ラッチ受け部)を設け、ラッチ部材に複数の突起部を設け、パッド取付部における凹部とラッチ部材における突起部とを嵌合させることでも、取付け部材に対して鼻パッドの位置決めを行うことができるし、取付け部材に対して鼻パッドを上下に移動可能に取付け部材に取り付けることができる。係止部も、例えば、板バネから構成され、第1部材の底面にビス止めされている。あるいは又、係止部は、第1部材の底面に設けられ、底面と一体となった突起部から構成することもできる。そして、係止部と咬合する第2部材の第2側面底部及び第3側面底部には、切欠き(係止受け部)を設けることで、取付け部材に対して光学装置の位置決めを行うことができるし、取付け部材に対して光学装置を回動可能に取付け部材に取り付けることができる。
フロント部の中央部分に撮像装置が取り付けられている形態とすることもできる。撮像装置は、具体的には、例えば、CCDあるいはCMOSセンサーから成る固体撮像素子とレンズから構成されている。撮像装置からの配線は、例えば、フロント部を介して、一方の画像表示装置(あるいは画像形成装置)に接続すればよく、更には、画像表示装置(あるいは画像形成装置)から延びる配線に含ませればよい。
本開示の表示装置にあっては、デザイン上、あるいは、装着の容易性といった観点から、2つの画像形成装置からの配線(信号線や電源線等)が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部から外部に延び、制御装置(制御手段、制御回路)に接続されている形態とすることが望ましい。更には、各画像形成装置はヘッドホン部を備えており、各画像形成装置からのヘッドホン部用配線が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部からヘッドホン部へと延びている形態とすることもできる。ヘッドホン部として、例えば、インナーイヤー型のヘッドホン部、カナル型のヘッドホン部を挙げることができる。ヘッドホン部用配線は、より具体的には、モダン部の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部へと延びている形態とすることが好ましい。
本開示の表示装置は、例えば、映画等の字幕の表示;映像に同期した映像に関する説明文やクローズド・キャプションの表示;芝居や歌舞伎、能、狂言、オペラ、音楽会、バレー、各種演劇、遊園地(アミューズメントパーク)、美術館、観光地、行楽地、観光案内等における観察対象物に関する各種説明、その内容や進行状況、背景等を説明するための説明文等の表示に用いることができるし、また、文字表示装置としても機能し、各種装置等の観察対象物の運転、操作、保守、分解時等における各種説明や、記号、符号、印、標章、図案等の表示;人物や物品等の観察対象物に関する各種説明や、記号、符号、印、標章、図案等の表示;クローズド・キャプションの表示に用いることができる。芝居や歌舞伎、能、狂言、オペラ、音楽会、バレー、各種演劇、遊園地(アミューズメントパーク)、美術館、観光地、行楽地、観光案内等にあっては、適切なタイミングで観察対象物に関連した画像としての文字を表示装置において表示すればよい。具体的には、例えば、映画等の進行状況に応じて、あるいは又、芝居等の進行状況に応じて、所定のスケジュール、時間配分に基づき、作業者の操作によって、あるいは、コンピュータ等の制御下、画像信号が表示装置に送出され、画像が表示装置にて表示される。また、各種装置、人物や物品等の観察対象物に関する各種説明の表示を行う場合、表示装置に撮像装置を配設し、撮像装置によって各種装置、人物や物品等の観察対象物を撮影し、表示装置において撮影内容を解析することで、予め作成しておいた各種装置、人物や物品等の観察対象物に関する各種説明の表示を表示装置にて行うことができる。あるいは又、本開示の表示装置は、立体視ディスプレイ装置として用いることもできる。この場合、必要に応じて、光学装置に偏光板や偏光フィルムを着脱自在に取り付け、あるいは、光学装置に偏光板や偏光フィルムを貼り合わせればよい。
本開示の表示装置において、画像信号によって光学装置において表示される画像は、例えば、文字から構成されている。ここで、画像としての文字を表示するための画像信号(『文字データ』と呼ぶ場合がある)は、デジタル化されたデータであり、作業者によって、あるいは又、コンピュータ等による処理に基づき、予め作成しておけばよい。文字データのフォーマットは、使用する表示装置やシステムに依存して、適宜、選択すればよく、例えば、文字列から成るテキストデータとすることもできるし、文字列を画像とした画像データとすることもできる。
画像信号は、無線によって表示装置に送られてくる形態とすることができる。ここで、このような形態において、画像信号は、例えば、制御装置にて受け取られ、画像表示のための処理が制御装置においてなされる。あるいは又、画像信号は、表示装置(制御装置)に記憶されている形態とすることもできる。制御装置(制御手段、制御回路)は、周知の回路から構成すればよい。
本開示の表示装置にあっては、画像形成装置への画像信号に加え、光学装置において表示すべき画像の輝度信号が、外部から表示装置に送出される形態とすることができるし、あるいは又、受光センサーを更に備えており、受光センサーによって得られた環境(表示装置あるいは観察対象物の置かれた雰囲気)の輝度情報に基づき、光学装置において表示すべき画像の輝度を制御する形態とすることもできる。前者の形態にあっては、無線によって輝度信号を外部から表示装置に送出すればよい。後者の形態において、受光センサーとして、具体的には、フォトダイオードや、上述したカメラや撮像装置に備えられた露出測定用の受光素子を挙げることができる。
画像形成装置への画像信号には、上述したとおり、画像信号(例えば、文字データ)だけでなく、例えば、表示すべき画像に関する輝度データ(輝度情報)、又は、色度データ(色度情報)、又は、輝度データ及び色度データを含めることができる。輝度データは、光学装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度に対応した輝度データとすることができるし、色度データは、光学装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度に対応した色度データとすることができる。このように、画像に関する輝度データを含めることで、表示される画像の輝度(明るさ)の制御を行うことができるし、画像に関する色度データを含めることで、表示される画像の色度(色)の制御を行うことができるし、画像に関する輝度データ及び色度データを含めることで、表示される画像の輝度(明るさ)及び色度(色)の制御を行うことができる。画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度に対応した輝度データとする場合、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度の値が高くなるほど、画像の輝度の値が高くなるように(即ち、画像がより明るく表示されるように)、輝度データの値を設定すればよい。また、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度に対応した色度データとする場合、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度と、表示すべき画像の色度とが、おおよそ補色関係となるように色度データの値を設定すればよい。補色とは、色相環(color circle)で正反対に位置する関係の色の組み合わせ指す。赤に対しての緑、黄に対しての紫、青に対しての橙など、相補的な色のことでもある。或る色に別の色を適宜割合で混合して、光の場合は白、物体の場合は黒というように、彩度低下を引き起こす色についても云うが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。余色、対照色、反対色ともいう。但し、反対色は補色が相対する色を直接に指示するのに対し、補色の指示する範囲はやや広い。補色同士の色の組み合わせは互いの色を引き立て合う相乗効果があり、これは補色調和といわれる。
本開示の表示装置にあっては、一定の位置に表示されている画像(例えば、字幕や虚像)を見続けることにより発生することによる観察者の瞳疲労の軽減のため、2つの光学装置によって形成される画像の位置(画像位置)、あるいは、2つの光学装置によって形成される画像(例えば、字幕や虚像)の2つの光学装置からの距離(画像距離)を、経時的に変化させる構成とすることができる。ここで、経時的に変化させるとは、例えば、5分乃至10分に1回、画像の水平方向の位置を、例えば、画像形成装置における+2画素分あるいは−1画素分、例えば、1分間乃至3分間に亙り、変化させた後、元に戻すことを意味する。
実施例1は、本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置、より具体的には、字幕を表示する表示装置(字幕表示装置)に関する。実施例1の表示装置のフロント部及び光学装置を切り欠いて取付け部材及び鼻パッドを側方から眺めた図を図1の(A)に示し、フロント部、光学装置、取付け部材及び鼻パッドを上方から眺めた図を図1の(B)に示す。また、図1の(B)の矢印A−Aに沿ったフロント部、光学装置、取付け部材及び鼻パッドの模式的な断面図を図2の(A)に示し、第1部材を第3側面側から眺めた模式的な断面図を図2の(B)に示し、第1部材を第2側面側から眺めた模式的な断面図を図2の(C)に示す。更には、第2部材を第側面側から眺めた模式的な断面図を図3の(A)に示し、第部材を第側面側から眺めた模式的な断面図を図3の(B)に示し、鼻パッドの模式的な断面図を図3の(C)に示す。また、実施例1の表示装置を上方から眺めた模式図を図4に示し、実施例1の表示装置を正面から眺めた模式図を図5に示し、実施例1の表示装置を横から眺めた模式図を図6に示す。更には、実施例1の表示装置における画像表示装置の概念図を図7に示す。また、実施例1の表示装置を使用している状態の概念図を図8及び図9に示す。尚、図5において、画像形成装置をテンプル部よりも内側に配置したように図示しているが、実際には、図4や図6に示すとおり、画像形成装置はテンプル部よりも外側に配置されている。
実施例1の表示装置は、頭部装着型ディスプレイ(HMD)から構成されており、表示装置は、画像表示装置を2つ備えている。そして、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例5の表示装置は、
(イ)観察者(観客)20の頭部に装着される眼鏡型のフレーム10、及び、
(ロ)フレーム10に取り付けられた画像表示装置100,200,300,400,500(実施例1〜実施例5にあっては、右眼用及び左眼用の2つの画像表示装置100,200,300,400,500)、
を備えている。即ち、表示装置は画像表示装置を2つ備えた両眼型である。そして、各画像表示装置100,200,300,400,500は、
(A)画像形成装置111,211、及び、
(B)画像形成装置111,211から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置(導光手段)120,320,520、
を備えている。尚、画像形成装置111,211は、光学装置(導光手段)120,320,520に取り付けられている。ここで、光学系112,254が、画像形成装置111,211と光学装置120,320,520との間に配置されている。そして、光学系112,254にて平行光とされた光束が、光学装置120,320,520に入射され、導光され、出射される。画像形成装置111,211は、単色(例えば、緑色)の画像を表示する。また、光学装置120,320,520は半透過型(シースルー型)である。具体的には、少なくとも観察者20の両眼に対向する光学装置の部分(より具体的には、後述する導光板121,321及び第2偏向手段140,340)は、半透過(シースルー)である。
尚、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例5において、画像形成装置111,211の中心から出射され、光学系112,254の画像形成装置側節点を通過した光線(中心光線)の内、光学装置120,320,520に垂直に入射する中心入射光線が光学装置120,320,520に入射する点を光学装置中心点とし、光学装置中心点を通過し、光学装置120,320,520の軸線方向と平行な軸線をX軸、光学装置中心点を通過し、光学装置120,320,520の法線と一致する軸線をY軸とする。尚、次に述べる第1偏向手段130,330の中心点が、光学装置中心点である。
そして、実施例1、あるいは、後述する実施例3の光学装置120,320は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板121,321、
(b)導光板121,321に入射された光が導光板121,321の内部で全反射されるように、導光板121,321に入射された光を偏向させる第1偏向手段130,330、及び、
(c)導光板121,321の内部を全反射により伝播した光を導光板121,321から出射させるために、導光板121,321の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段140,340、
を備えている。
ここで、実施例1において、第1偏向手段130及び第2偏向手段140は導光板121の内部に配設されている。そして、第1偏向手段130は、導光板121に入射された光を反射し、第2偏向手段140は、導光板121の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する。即ち、第1偏向手段130は反射鏡として機能し、第2偏向手段140は半透過鏡として機能する。より具体的には、導光板121の内部に設けられた第1偏向手段130は、アルミニウム(Al)から成り、導光板121に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)から構成されている。一方、導光板121の内部に設けられた第2偏向手段140は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体から構成されている。誘電体積層膜は、例えば、高誘電率材料としてのTiO2膜、及び、低誘電率材料としてのSiO2膜から構成されている。誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体に関しては、特表2005−521099に開示されている。図面においては6層の誘電体積層膜を図示しているが、これに限定するものではない。誘電体積層膜と誘電体積層膜との間には、導光板121を構成する材料と同じ材料から成る薄片が挟まれている。尚、第1偏向手段130においては、導光板121に入射された平行光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された平行光が反射(又は回折)される。一方、第2偏向手段140においては、導光板121の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射(又は回折)され、導光板121から平行光の状態で、観察者20の瞳21に向かって出射される。
第1偏向手段130は、導光板121の第1偏向手段130を設ける部分124を切り出すことで、導光板121に第1偏向手段130を形成すべき斜面を設け、係る斜面に光反射膜を真空蒸着した後、導光板121の切り出した部分124を第1偏向手段130に接着すればよい。また、第2偏向手段140は、導光板121を構成する材料と同じ材料(例えば、ガラス)と誘電体積層膜(例えば、真空蒸着法にて成膜することができる)とが多数積層された多層積層構造体を作製し、導光板121の第2偏向手段140を設ける部分125を切り出して斜面を形成し、係る斜面に多層積層構造体を接着し、研磨等を行って、外形を整えればよい。こうして、導光板121の内部に第1偏向手段130及び第2偏向手段140が設けられた光学装置120を得ることができる。
ここで、実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例4において、光学ガラスやプラスチック材料から成る導光板121,321は、導光板121,321の内部全反射による光伝播方向(X軸)と平行に延びる2つの平行面(第1面122,322及び第2面123,323)を有している。第1面122,322と第2面123,323とは対向している。そして、光入射面に相当する第1面122,322から平行光が入射され、内部を全反射により伝播した後、光出射面に相当する第1面122,322から出射される。但し、これに限定するものではなく、第2面123,323によって光入射面が構成され、第1面122,322によって光出射面が構成されていてもよい。
実施例1あるいは後述する実施例3において、画像形成装置111は、第1の構成の画像形成装置であり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する。具体的には、画像形成装置111は、反射型空間光変調装置150、及び、緑色光を出射する発光ダイオードから成る光源153から構成されている。各画像形成装置111全体は、筐体113(図7あるいは図11では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体113には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介して光学系(平行光出射光学系,コリメート光学系)112から光が出射される。反射型空間光変調装置150は、ライト・バルブとしてのLCOSから成る液晶表示装置(LCD)151、及び、光源153からの光の一部を反射して液晶表示装置151へと導き、且つ、液晶表示装置151によって反射された光の一部を通過させて光学系112へと導く偏光ビームスプリッター152から構成されている。液晶表示装置151は、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、640×480個)の画素(液晶セル)を備えている。偏光ビームスプリッター152は、周知の構成、構造を有する。光源153から出射された無偏光の光は、偏光ビームスプリッター152に衝突する。偏光ビームスプリッター152において、P偏光成分は通過し、系外に出射される。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター152において反射され、液晶表示装置151に入射し、液晶表示装置151の内部で反射され、液晶表示装置151から出射される。ここで、液晶表示装置151から出射した光の内、「白」を表示する画素から出射した光にはP偏光成分が多く含まれ、「黒」を表示する画素から出射した光にはS偏光成分が多く含まれる。従って、液晶表示装置151から出射され、偏光ビームスプリッター152に衝突する光の内、P偏光成分は、偏光ビームスプリッター152を通過し、光学系112へと導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター152において反射され、光源153に戻される。光学系112は、例えば、凸レンズから構成され、平行光を生成させるために、光学系112における焦点距離の所(位置)に画像形成装置111(より具体的には、液晶表示装置151)が配置されている。各筐体113は、光学装置(導光手段)120に取り付けられている。
フレーム10は、
観察者20の正面に配置されるフロント部11、
フロント部11の両端から延びる2つのテンプル部13(具体的には、フロント部11の両端に蝶番12を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部13)、
各テンプル部13の先端部に取り付けられたモダン部(先セル、耳あて、イヤーパッドとも呼ばれる)14、
鼻パッド80、及び、
取付け部材40、
から成る。即ち、フレーム10は、基本的には、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。フレーム10は、金属又はプラスチックから作製されている。
また、取付け部材40は、フロント部11の中央部分11’に、図示しないビスによって取り付けられており、光学装置120は、図示しないビスによって取付け部材40に取り付けられている。更には、鼻パッド80は、上下に移動可能に取付け部材40に取り付けられている。加えて、光学装置120は、観察者20の両眼球21の中心を結ぶ方向(X方向)と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材40に取り付けられている。
ここで、プラスチックから作製された取付け部材40は、箱状の第1部材50と第2部材60とから構成されている。第1部材50は、少なくとも、第1側面51、第1側面51の一方の側端部から延びる第2側面52、第1側面51の他方の側端部から延びる第3側面53、第2側面52と第3側面53とを結ぶ第4側面54、及び、底面55を有する。実施例1にあっては、第1部材50は、更に、頂面56を有する。ここで、第1側面51と第4側面54とが対向し、第2側面52と第3側面53とが対向している。実施例1にあっては、第1部材50は、更に、頂面56を有する。また、第2部材60は、少なくとも、第1側面61、第1側面61の一方の側端部から延びる第2側面62、及び、第1側面61の他方の側端部から延びる第3側面63を有する。ここで、第2側面62と第3側面63とが対向している。
そして、第1部材50の第1側面51は、フロント部11の中央部分11’に取り付けられている。また、鼻パッド80は、第1部材50の第4側面54に、上下に移動可能に取り付けられている。具体的には、第1部材50の第4側面54には、上下方向に溝部57が形成されており、鼻パッド80は、パッド部81、及び、プラスチックから作製されたパッド取付部82から成り、パッド取付部82は、溝部57内を上下に移動可能である。一方、光学装置120は、第2部材60の第1側面61に取り付けられている。光学装置120の取付け部材40(あるいは第2部材60の第1側面61)への取付けは、図示しないビスを用いて行えばよいし、場合によっては、取付け部材40(あるいは第2部材60の第1側面61)に切欠部を設け、この切欠部で光学装置120を挟む構造としてもよいし、両面粘着シートで第2部材60の第1側面61に対して光学装置120を貼り付けてもよい。
そして、第2部材60の第2側面62が第1部材50の第2側面52と対向し、第2部材60の第3側面63が第1部材50の第3側面53と対向した状態で、第2部材60は、第1部材50に、観察者20の両眼球21の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取り付けられている。
具体的には、第1部材50の第2側面52及び第3側面53には貫通孔59A,59Bが形成されており、第2部材60の第2側面62及び第3側面63には貫通孔65A,65が形成されている。そして、第1部材50の第2側面52に形成された貫通孔59A及び第2部材60の第2側面62に形成された貫通孔65Aには、第1連結部材71が挿入されており、第1部材50の第3側面53に形成された貫通孔59B及び第2部材60の第3側面63に形成された貫通孔65Bには、第2連結部材72が挿入されており、第1連結部材71及び第2連結部材72は、観察者20の両眼球21の中心を結ぶ方向と平行な軸線上に配置されている。尚、場合によっては、第1連結部材71及び第2連結部材72を一体化してもよい。即ち、第1連結部材71及び第2連結部材72を、例えば、金属製の1本の丸棒から構成してもよい。第1連結部材71及び第2連結部材72は、貫通孔59A,59B,65A,65Bから脱落しない構造となっている。
更には、第1部材50の底面55には、パッド取付部82と咬合するラッチ部材74が取り付けられている。また、第1部材50の底面55には、第2部材60の第2側面62の底部及び第3側面63の底部と咬合する係止部76A,76Bが設けられている。ここで、ラッチ部材74は、例えば、板バネから構成されており、第1部材50の底面55にビス止めされている。第1部材50の第1側面51と対向するパッド取付部82の面83の1箇所に突起部(ラッチ受け部)84を設け、ラッチ部材74に複数の凹部75を設け、パッド取付部82における突起部84とラッチ部材74における凹部75とを嵌合させることで、取付け部材40に対して鼻パッド80の位置決めを行うことができるし、取付け部材40に対して鼻パッド80を上下に移動可能に取付け部材に取り付けることができる。尚、パッド取付部82の面83の幅は、溝部57の幅よりも広く、パッド取付部82が溝部57を上下に動くとき、パッド取付部82が溝部57から脱落しない構造となっている。係止部76A,76Bも、例えば、板バネから構成され、第1部材50の底面55にビス止めされている。係止部76A,76Bと咬合する第2部材60の第2側面62の底部及び第3側面63の底部には、切欠き(係止受け部)64A,64Bが設けられており、取付け部材40に対して光学装置120の位置決めを行うことができるし、取付け部材40に対して光学装置120を回動可能に取付け部材に取り付けることができる。
更には、画像形成装置111A,111Bから延びる配線(信号線や電源線等)15が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路、制御手段)18に接続されている。また、各画像形成装置111A,111Bはヘッドホン部16を備えており、各画像形成装置111A,111Bから延びるヘッドホン部用配線17が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部からヘッドホン部16へと延びている。ヘッドホン部用配線17は、より具体的には、モダン部14の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部16へと延びている。このような構成にすることで、ヘッドホン部16やヘッドホン部用配線17が乱雑に配置されているといった印象を与えることがなく、すっきりとした表示装置とすることができる。
配線(信号線や電源線等)15は、上述したとおり、制御装置(制御回路)18に接続されている。制御装置18には、画像信号(例えば、文字データ)が無線によって送られてくる。そして、制御装置18において、画像信号(文字データ)には画像表示(例えば、字幕表示)のための処理がなされる。制御装置18は周知の回路から構成することができる。
表示装置を例えば劇場にて使用する場合、芝居等におけるその内容や進行状況、背景等を説明するための説明文を画像として表示装置に表示すればよいが、虚像距離を所望の距離とすることが要求される場合がある。即ち、観劇者の座る位置によって、観察対象物と観察者(観客)との間の距離と、画像表示装置によって表示される画像(例えば文字)の虚像距離が変化する。従って、観劇者の位置に依存して、虚像距離の最適化を図る必要がある。このような場合、表示装置から観察対象物までの距離に対応した輻輳角の最適化を図ることで、観劇者の位置に依存して虚像距離を最適化することができる。具体的には例えば、観察者の観察位置に依存して、移動装置によって画像形成装置の光軸と光学系の光軸とを水平方向に相対的に移動させることで、輻輳角を調整することができるし、あるいは又、観察者の観察位置に依存して、回動装置によって画像形成装置及び光学系を回動させることで、光学系から出射され、光学装置に入射する平行光の光学装置に対する入射角を変更し、以て、輻輳角を調整することができるし、あるいは又、少なくとも一方の画像表示装置を構成する画像形成装置への画像信号を制御することで、輻輳角を調整することができる。
あるいは又、観察者(観客、使用者)が、虚像距離を所望の距離に設定したり、虚像位置を所望の位置に設定することも可能である。具体的には、制御装置18にスイッチやボタンを配し、これを観察者が操作することにより、所望の距離あるいは位置に虚像を配置させることが可能である。例えば、背景が変化した場合、任意に虚像距離や虚像位置を変更することが可能である。このような操作は、例えば、画像信号に基づき自動的に行うことができるし、あるいは又、観察対象物の観察時、適宜、観察者が行えばよく、このような操作は、具体的には、制御装置18において画像信号に、表示位置補正信号(輻輳角制御信号)を加えればよい。
画像信号はデジタル化されたデータであり、表示の前に、予め、作成されている。画像の表示位置は、観察対象物を眺めたときに邪魔にならない位置とすればよい。また、画像の表示は、具体的には、上述したとおり、例えば、所定のスケジュール、時間配分等に基づき、あるいは又、観察対象物の進行状況に応じて、文字データ再生装置31や画像データ及び文字データ再生装置31’に備えられたコンピュータ(図示せず)の制御下、文字データ無線送信装置32によって制御装置18に無線にて送出される。
実施例1の表示装置において、画像信号として、文字データだけでなく、表示すべき文字に関する輝度データや色度データを含めれば、画像(例えば、字幕等)の文字が、文字の背景に依存して視認し難くなることを確実に防止することができる。尚、輝度データとして、画像表示装置を通して眺めた観察対象物(登場人物や背景等)を含む所定の領域(例えば、舞台全体の下方三分の一に相当する領域)の輝度に対応した輝度データを例示することができる。また、色度データとして、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度に対応した色度データとすることができる。特に、半透過型(シースルー型)の光学装置越しに見るスクリーンや舞台等の明るさと、光学装置に表示される文字の明るさや色のバランスが一定の範囲にないと、字幕やスクリーン、舞台等を良好に観察することが困難となる場合があるが、表示すべき文字の明るさや色をスクリーンや舞台等に合わせることができ、文字を良好に視認することができる。即ち、観察者(観客)が眺めた観察対象物等の説明等のための文字が、文字の背景に依存して視認し難くなることを確実に防止することが可能である。そして、実施例1の表示装置の使用においては、例えば、観劇にあっては、適切なタイミングで観察対象物に関連した文字(例えば、劇の状況や背景に関する説明文、登場人物の説明文、登場人物の会話等)を画像表示装置100,200,300,400,500において表示すればよい。具体的には、例えば、芝居の進行状況に応じて、作業者の操作によって、あるいは、コンピュータ等の制御下、文字データを画像表示装置100,200,300,400,500に送出し、文字を画像表示装置100,200,300,400,500にて表示すればよい。
更には、虚像位置が固定されると、目が疲れると云われている。焦点が固定されると、眼球の動きが少なくなるためである。それ故、適度に虚像距離を変化させ、あるいは、虚像位置を動かすことにより、目の疲れを低減させる効果がある。即ち、2つの光学装置によって形成される虚像位置、あるいは、2つの光学装置によって形成される虚像の2つの光学装置からの距離(虚像距離)を、経時的に変化させてもよい。具体的には、例えば、5分に1回、画像の水平方向の位置を、例えば、画像形成装置における+2画素分、例えば、1分間に亙り、変化させた後、元に戻せばよい。
以上のように、実施例1の表示装置にあっては、フロント部11と鼻パッド80と光学装置120とを取り付ける取付け部材40が備えられている。そして、鼻パッド80は上下に移動可能に取付け部材40に取り付けられているので、観察者20と光学装置120の相対的な位置関係(上下関係)を容易に変化させることができるし、光学装置120は、観察者20の両眼球21の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材40に取り付けられているので、観察者20と光学装置120の相対的な位置関係(角度関係)を容易に変化させることができる。以上の結果として、画像表示装置において表示される虚像の位置を容易に変更することができ、観察者20は、外界の像と、画像表示装置において表示された字幕等の画像とを重畳して見るとき、外界の像(実像)に対する画像(画像表示装置において表示される虚像)の位置の最適化を容易に図ることができる。
実施例2は、実施例1における画像表示装置の変形である。実施例2あるいは後述する実施例4の表示装置における画像表示装置200,400の概念図を図10及び図12に示すように、画像形成装置211は、第2の構成の画像形成装置から構成されている。即ち、光源251、及び、光源251から出射された平行光を走査する走査手段253を備えている。より具体的には、画像形成装置211は、
光源251、
光源251から出射された光を平行光とするコリメート光学系252、
コリメート光学系252から出射された平行光を走査する走査手段253、及び、
走査手段253によって走査された平行光をリレーし、出射する光学系(リレー光学系)254、
から構成されている。尚、画像形成装置211全体が筐体213(図10及び図12では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体213には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介してリレー光学系254から光が出射される。そして、各筐体213が、光学装置(導光手段)320に取り付けられている。
光源251は、緑色を発光する発光素子から構成されている。そして、光源251から出射された光は、全体として正の光学的パワーを持つコリメート光学系252に入射し、平行光として出射される。そして、この平行光は、全反射ミラー255で反射され、マイクロミラーを二次元方向に回転自在とし、入射した平行光を2次元的に走査することができるMEMSから成る走査手段253によって水平走査及び垂直走査が行われ、一種の2次元画像化され、仮想の画素(画素数は、例えば、実施例1と同じとすることができる)が生成される。そして、仮想の画素からの光は、周知のリレー光学系から構成されたリレー光学系(平行光出射光学系)254を通過し、平行光とされた光束が光学装置120に入射する。
リレー光学系254にて平行光とされた光束が入射され、導光され、出射される光学装置120は、実施例1にて説明した光学装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。また、実施例2の表示装置は、以上の相違点を除き、実施例1の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例3も、実施例1における画像表示装置の変形である。実施例3の表示装置における画像表示装置300の概念図を図11の(A)に示す。また、反射型体積ホログラム回折格子の一部を拡大して示す模式的な断面図を図11の(B)に示す。実施例3にあっては、画像形成装置111は、実施例1と同様に、第1の構成の画像形成装置から構成されている。また、光学装置320は、第1偏向手段及び第2偏向手段の構成、構造が異なる点を除き、基本的な構成、構造は、実施例1の光学装置120と同じである。
実施例3において、第1偏向手段及び第2偏向手段は導光板321の表面(具体的には、導光板321の第2面323)に配設されている。そして、第1偏向手段は、導光板321に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板321の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する。ここで、第1偏向手段及び第2偏向手段は、回折格子素子、具体的には反射型回折格子素子、より具体的には反射型体積ホログラム回折格子から成る。以下の説明において、反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材330』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材340』と呼ぶ。
そして、実施例3あるいは後述する実施例4において、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340は、1層の回折格子層が積層されて成る構成としている。尚、フォトポリマー材料から成る各回折格子層には、1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されており、従来の方法で作製されている。回折格子層(回折光学素子)に形成された干渉縞のピッチは一定であり、干渉縞は直線状であり、Z軸に平行である。尚、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340の軸線はX軸と平行であり、法線はY軸と平行である。
図11の(B)に反射型体積ホログラム回折格子の拡大した模式的な一部断面図を示す。反射型体積ホログラム回折格子には、傾斜角φを有する干渉縞が形成されている。ここで、傾斜角φとは、反射型体積ホログラム回折格子の表面と干渉縞の成す角度を指す。干渉縞は、反射型体積ホログラム回折格子の内部から表面に亙り、形成されている。干渉縞は、ブラッグ条件を満たしている。ここで、ブラッグ条件とは、以下の式(A)を満足する条件を指す。式(A)中、mは正の整数、λは波長、dは格子面のピッチ(干渉縞を含む仮想平面の法線方向の間隔)、Θは干渉縞へ入射する角度の余角を意味する。また、入射角ψにて回折格子部材に光が侵入した場合の、Θ、傾斜角φ、入射角ψの関係は、式(B)のとおりである。
m・λ=2・d・sin(Θ) (A)
Θ=90°−(φ+ψ) (B)
第1回折格子部材330は、上述したとおり、導光板321の第2面323に配設(接着)されており、第1面322から導光板321に入射されたこの平行光が導光板321の内部で全反射されるように、導光板321に入射されたこの平行光を回折反射する。更には、第2回折格子部材340は、上述したとおり、導光板321の第2面323に配設(接着)されており、導光板321の内部を全反射により伝播したこの平行光を、複数回、回折反射し、導光板321から平行光のまま第1面322から出射する。
そして、導光板321にあっても、平行光が内部を全反射により伝播した後、出射される。このとき、導光板321が薄く導光板321の内部を進行する光路が長いため、各画角によって第2回折格子部材340に至るまでの全反射回数は異なっている。より詳細に述べれば、導光板321に入射する平行光のうち、第2回折格子部材340に近づく方向の角度をもって入射する平行光の反射回数は、第2回折格子部材340から離れる方向の角度をもって導光板321に入射する平行光の反射回数よりも少ない。これは、第1回折格子部材330において回折反射される平行光であって、第2回折格子部材340に近づく方向の角度をもって導光板321に入射する平行光の方が、これと逆方向の角度をもって導光板321に入射する平行光よりも、導光板321の内部を伝播していく光が導光板321の内面と衝突するときの導光板321の法線と成す角度が小さくなるからである。また、第2回折格子部材340の内部に形成された干渉縞の形状と、第1回折格子部材330の内部に形成された干渉縞の形状とは、導光板321の軸線に垂直な仮想面に対して対称な関係にある。
後述する実施例4における導光板321も、基本的には、以上に説明した導光板321の構成、構造と同じ構成、構造を有する。実施例3の表示装置は、以上の相違点を除き、実施例1〜実施例2の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例4は、実施例3における画像表示装置の変形である。実施例4の表示装置における画像表示装置の概念図を図12に示す。実施例4の画像表示装置400における光源251、コリメート光学系252、走査手段253、平行光出射光学系(光学系、リレー光学系254)等は、実施例2と同じ構成、構造(第2の構成の画像形成装置)を有する。また、実施例4における光学装置320は、実施例3における光学装置320と同じ構成、構造を有する。実施例4の表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例1、実施例2の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例5も、実施例1における画像表示装置の変形である。実施例5の表示装置を正面から眺めた模式図を図13に示し、上方から眺めた模式図を図14に示す。
実施例5にあっては、光学装置520は、画像形成装置111A,111Bから出射された光が入射され、観察者20の瞳21に向かって出射される半透過ミラーから構成されている。尚、実施例5にあっては、画像形成装置111A,111Bから出射された光は、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材521の内部を伝播して光学装置520(半透過ミラー)に入射する構造としているが、空気中を伝播して光学装置520に入射する構造としてもよい。また、画像形成装置は、実施例2において説明した画像形成装置211とすることもできる。
各画像形成装置111A,111Bは、第2部材60に、例えば、ビスを用いて取り付けられている。また、部材521が各画像形成装置111A,111Bに取り付けられ、光学装置520(半透過ミラー)が部材521に取り付けられている。実施例5の表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例1〜実施例4の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した表示装置、画像表示装置の構成、構造は例示であり、適宜変更することができるし、表示装置を画像や映像を表示する表示装置として使用することもできる。実施例においては、鼻パッドは、上下に移動可能に取付け部材に取り付けられており、しかも、光学装置は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向(X方向)と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材に取り付けられている形態を説明したが、鼻パッドが上下に移動可能に取付け部材に取り付けられている表示装置としてもよいし、あるいは又、光学装置は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向(X方向)と平行な軸線を中心に回動可能に取付け部材に取り付けられている表示装置としてもよい。場合によっては、表示装置として、画像表示装置を1つ備えている片眼型とすることもできる。また、フロント部と2つのテンプル部とが一体となった構成とすることもできる。更には、例えば、導光板に表面レリーフ型ホログラム(米国特許第20040062505A1参照)を配置してもよい。実施例3あるいは実施例4の光学装置320にあっては、回折格子素子を透過型回折格子素子から構成することもできるし、あるいは又、第1偏向手段及び第2偏向手段の内のいずれか一方を反射型回折格子素子から構成し、他方を透過型回折格子素子から構成する形態とすることもできる。あるいは又、回折格子素子を、反射型ブレーズド回折格子素子とすることもできる。
10・・・フレーム、11・・・フロント部、12・・・蝶番、13・・・テンプル部、14・・・モダン部、15・・・配線(信号線や電源線等)、16・・・ヘッドホン部、17・・・ヘッドホン部用配線、18・・・制御装置(制御回路)、19・・・取付け用具、20・・・観察者(観客)、21・・・瞳、31・・・文字データ再生装置、31’・・・画像データ及び文字データ再生装置、32・・・文字データ無線送信装置、40・・・取付け部材、50・・・第1部材、51・・・第1部材の第1側面、52・・・第1部材の第2側面、53・・・第1部材の第3側面、54・・・第1部材の第4側面、55・・・第1部材の底面、56・・・第1部材の頂面、57・・・溝部、58・・・孔部、59A,59B,65A,65B・・・貫通孔、60・・・第2部材、61・・・第2部材の第1側面、62・・・第2部材の第2側面、63・・・第2部材の第3側面、64A,64B・・・係止受け部、71,72・・・連結部材、73A,73B,73C,73D、74・・・ラッチ部材、75・・・凹部、76A,76B・・・係止部、80・・・ノーズパッド、81・・・パッド部、82・・・パッド取付部、83・・・パッド取付部の面、84・・・ラッチ受け部、100,200,300,400,500・・・画像表示装置、111,111A,111B,211・・・画像形成装置、112・・・光学系(コリメート光学系)、113,213・・・筐体、120,320,520・・・光学装置(導光手段)、121,321・・・導光板、122,322・・・導光板の第1面、123,323・・・導光板の第2面、124,125・・・導光板の一部分、130・・・第1偏向手段、140・・・第2偏向手段、330・・・第1偏向手段(第1回折格子部材)、340・・・第2偏向手段(第2回折格子部材)、150・・・反射型空間光変調装置、151・・・液晶表示装置(LCD)、152・・・偏光ビームスプリッター、153・・・光源、251・・・光源、252・・・コリメート光学系、253・・・走査手段、254・・・光学系(リレー光学系)、255・・・全反射ミラー

Claims (6)

  1. (イ)観察者の頭部に装着される眼鏡型のフレーム、及び、
    (ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
    を備えた表示装置であって、
    画像表示装置は、
    (A)画像形成装置、及び、
    (B)画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
    を備えており、
    フレームは、フロント部、フロント部の両端から延びる2つのテンプル部、鼻パッド、及び、取付け部材から成り、
    取付け部材は、
    少なくとも、第1側面、第1側面の一方の側端部から延びる第2側面、第1側面の他方の側端部から延びる第3側面、第2側面と第3側面とを結ぶ第4側面、及び、底面を有する箱状の第1部材、並びに、
    少なくとも、第1側面、第1側面の一方の側端部から延びる第2側面、及び、第1側面の他方の側端部から延びる第3側面を有する第2部材、
    から成り、
    第1部材の第1側面は、フロント部の中央部分に取り付けられており、
    鼻パッドは、第1部材の第4側面に、上下に移動可能に取り付けられており、
    光学装置は、第2部材の第1側面に取り付けられており、
    第2部材の第2側面が第1部材の第2側面と対向し、第2部材の第3側面が第1部材の第3側面と対向した状態で、第2部材は、第1部材に、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線を中心に回動可能に取り付けられている表示装置。
  2. 第1部材の第2側面及び第3側面、並びに、第2部材の第2側面及び第3側面には、貫通孔が形成されており、
    第1部材の第2側面に形成された貫通孔及び第2部材の第2側面に形成された貫通孔には、第1連結部材が挿入されており、
    第1部材の第3側面に形成された貫通孔及び第2部材の第3側面に形成された貫通孔には、第2連結部材が挿入されており、
    第1連結部材及び第2連結部材は、観察者の両眼球の中心を結ぶ方向と平行な軸線上に配置されている請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1部材の第4側面には、上下方向に溝部が形成されており、
    鼻パッドは、パッド部、及び、パッド取付部から成り、
    パッド取付部は、溝部内を上下に移動可能である請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 第1部材の底面には、パッド取付部と咬合するラッチ部材が取り付けられている請求項3に記載の表示装置。
  5. 第1部材の底面には、第2部材の第2側面底部及び第3側面底部と咬合する係止部が設けられている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 光学装置は半透過型である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2011027930A 2011-02-10 2011-02-10 表示装置 Expired - Fee Related JP5678709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027930A JP5678709B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 表示装置
CN201210016908.2A CN102636876B (zh) 2011-02-10 2012-01-18 显示装置
US13/364,103 US8556414B2 (en) 2011-02-10 2012-02-01 Display apparatus
US14/026,503 US8934175B2 (en) 2011-02-10 2013-09-13 Display apparatus
US14/565,114 US9874753B2 (en) 2011-02-10 2014-12-09 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027930A JP5678709B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012168297A JP2012168297A (ja) 2012-09-06
JP2012168297A5 JP2012168297A5 (ja) 2014-02-13
JP5678709B2 true JP5678709B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46621325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027930A Expired - Fee Related JP5678709B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8556414B2 (ja)
JP (1) JP5678709B2 (ja)
CN (1) CN102636876B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319803B2 (ja) * 2012-02-10 2013-10-16 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、眼鏡用表示機器及び表示機器用眼鏡モダン
JP6008086B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
EP2932330A1 (en) * 2012-12-13 2015-10-21 Kopin Corporation Spectacle with invisible optics
JP6330258B2 (ja) * 2013-05-15 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9360672B2 (en) * 2013-07-11 2016-06-07 Seiko Epson Corporation Head mounted display device and control method for head mounted display device
WO2015083316A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ソニー株式会社 表示装置
US9841598B2 (en) 2013-12-31 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
CN112904562A (zh) 2014-04-09 2021-06-04 3M创新有限公司 作为组合器的具有薄膜的近眼显示系统
GB2526092A (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for providing an image
JP5886896B2 (ja) 2014-05-20 2016-03-16 株式会社東芝 表示装置
US9575316B2 (en) 2014-10-29 2017-02-21 Google Inc. Simplified mirror
EP3261338A4 (en) * 2015-02-17 2018-03-28 Konica Minolta, Inc. Head mounted display
US10162412B2 (en) * 2015-03-27 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Display, control method of display, and program
WO2016169221A1 (zh) * 2015-04-20 2016-10-27 我先有限公司 虚拟实景装置与操作模式
CN104967710A (zh) * 2015-07-04 2015-10-07 苏州科锐恒机械科技有限公司 用作私人影院的手机配件
US10127728B2 (en) * 2016-09-30 2018-11-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Facial feature views of user viewing into virtual reality scenes and integration of facial features into virtual reality views into scenes
CN111367080B (zh) * 2016-12-01 2021-08-03 腾讯科技(深圳)有限公司 可穿戴设备
JP6833051B2 (ja) * 2017-09-22 2021-02-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ
JP7200637B2 (ja) 2017-12-25 2023-01-10 株式会社リコー 頭部装着型表示装置および表示システム
JP7087481B2 (ja) * 2018-03-13 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム
WO2019189868A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP7128648B2 (ja) * 2018-04-25 2022-08-31 株式会社日立エルジーデータストレージ ヘッドマウントディスプレイ
JP2020071299A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP2020194096A (ja) 2019-05-28 2020-12-03 ソニー株式会社 ウェアラブル表示装置
US20230262192A1 (en) * 2020-07-21 2023-08-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Video display device, video display system, and video display method
KR20230048433A (ko) * 2020-08-20 2023-04-11 스냅 인코포레이티드 웨어러블 광학 디바이스들에서의 또는 그와 관련된 향상들
CN112987313B (zh) * 2021-03-05 2022-11-22 歌尔股份有限公司 Ar眼镜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2082070A (en) * 1935-07-23 1937-06-01 Bert J Lowres Ophthalmic mounting
US2410141A (en) * 1943-09-06 1946-10-29 Julius S Zell Vertically adjustable bifocal spectacles
US2965099A (en) * 1954-04-15 1960-12-20 Aufricht Gustave Spectacle supported nasal clamp
US2986971A (en) * 1956-12-26 1961-06-06 Herman C Jent Spectacles having adjustable bridge support
US4787729A (en) * 1987-08-24 1988-11-29 Ruffen Kenneth T Eyeglass nose support
US5739797A (en) * 1994-06-23 1998-04-14 Seiko Epson Corporation Head-mounted virtual image display device having switching means enabling user to select eye to view image
JPH09197335A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 頭部装着型の映像表示装置
JPH11202798A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc 頭部装着型表示装置
US5971538A (en) * 1998-10-30 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Articulated nose bridge for head mounted display
JP2001100144A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Olympus Optical Co Ltd 医療用顔面装着型映像表示装置
US6480174B1 (en) * 1999-10-09 2002-11-12 Optimize Incorporated Eyeglass-mount display having personalized fit module
KR20020088226A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 삼성전자 주식회사 두부 장착 디스플레이
WO2003048838A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Kopin Corporation Head-mounted display system
JP4742575B2 (ja) 2004-12-03 2011-08-10 株式会社ニコン 画像表示光学系及び画像表示装置
JP4858512B2 (ja) * 2008-08-21 2012-01-18 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP4636164B2 (ja) * 2008-10-23 2011-02-23 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP2010145561A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Konica Minolta Opto Inc ヘッドマウントディスプレイ
JP5131254B2 (ja) * 2009-07-15 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 Hmd用アタッチメント装置
JP2012163656A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9874753B2 (en) 2018-01-23
US8934175B2 (en) 2015-01-13
US20150085372A1 (en) 2015-03-26
JP2012168297A (ja) 2012-09-06
US20120206816A1 (en) 2012-08-16
US8556414B2 (en) 2013-10-15
CN102636876A (zh) 2012-08-15
US20140009839A1 (en) 2014-01-09
CN102636876B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678709B2 (ja) 表示装置
JP5499854B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法
JP5494153B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP5316391B2 (ja) 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP6314518B2 (ja) 画像表示装置及び表示装置
JP5434848B2 (ja) 表示装置
JP5333067B2 (ja) 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP6035793B2 (ja) 画像表示装置及び画像生成装置
JP4674634B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP5402293B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ、及び、頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP2011053468A (ja) 映像/文字同時表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP2015148782A (ja) 画像表示装置及び表示装置
JP2014225725A (ja) 表示装置及び画像表示装置用光源
JP5751315B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP2012013940A (ja) 表示装置
JP5983703B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP5786910B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees