JP4322001B2 - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4322001B2 JP4322001B2 JP2002316269A JP2002316269A JP4322001B2 JP 4322001 B2 JP4322001 B2 JP 4322001B2 JP 2002316269 A JP2002316269 A JP 2002316269A JP 2002316269 A JP2002316269 A JP 2002316269A JP 4322001 B2 JP4322001 B2 JP 4322001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- memory
- ball
- specific
- variable winning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機で代表される弾球遊技機に関し、詳しくは、遊技領域に設けられた始動領域へ打玉が進入したときに遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態となる始動時動作をする可変入賞球装置を有し、前記可変入賞球装置内に設けられた特定入賞領域へ打玉が入賞したときに特定遊技状態となって、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様で可変入賞球装置を第1の状態とする特定遊技時動作をするとともに、前記特定入賞領域へ打玉が入賞したときに前記特定遊技時動作を繰返し継続させる制御を行ない、前記始動時動作および前記特定遊技時動作のそれぞれにおいて、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作に基づいて、前記特定入賞領域への打玉の入賞を有効とする有効期間が設けられる弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の弾球遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、第2種パチンコ遊技機のように、遊技領域に設けられた始動領域へ打玉が進入したときに遊技者にとって不利な第2の状態(閉状態)から遊技者にとって有利な第1の状態(開状態)となる始動時動作をする可変入賞球装置を有し、前記可変入賞球装置内に設けられた特定入賞領域へ打玉が入賞したときに特定遊技状態(大当り制御状態)となって、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様で可変入賞球装置を第1の状態とする特定遊技時動作(最大18回開閉する大当り時動作)をするとともに、前記特定入賞領域へ打玉が入賞したときに前記特定遊技時動作を繰返し継続させる繰返し継続制御を行なうものがあった。さらに、このような弾球遊技機においては、可変入賞球装置が第1の状態になる動作に基づいて特定領域への打玉の通過を有効とする有効期間が設けられていた。
【0003】
このような従来の弾球遊技機では、始動時動作中と特定遊技状態中とにおいて、始動領域へ打玉が進入しても始動時動作が不能となるように制御されていた。このような始動時動作の不能は遊技者の不満感を招くものであるため、そのような不満感を解消するために、始動時動作が不能となっていたタイミングでの始動領域への打玉の進入については、第1種パチンコ遊技機のように打玉の進入を記憶する始動入賞記憶をするようにし、その記憶データに基づいて順次始動入賞動作を実行していく制御が行なわれる弾球遊技機(特許文献1)もあった。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−177515号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の遊技機の場合には、始動記憶に基づく始動時動作が可能な状態になれば、たとえどのような状況であっても始動記憶に基づく始動時動作が実行されるようになっていた。このため、せっかく始動記憶に基づく始動時動作が実行可能であっても、遊技の面白さを盛り上げるような工夫がされておらず、遊技性が乏しくなってしまっていた。
【0006】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、始動記憶による遊技性を向上させることが可能な弾球遊技機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 遊技領域(遊技領域3)に設けられた始動領域(始動入賞口4a〜4c)へ打玉が進入したときに遊技者にとって不利な第2の状態(閉状態)から遊技者にとって有利な第1の状態(開状態)となる始動時動作をする可変入賞球装置を有し、前記可変入賞球装置内に設けられた特定入賞領域(特定受入口48)へ打玉が入賞したときに特定遊技状態(大当り遊技状態)となって、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様で可変入賞球装置を第1の状態とする特定遊技時動作(大当り時動作)をするとともに、前記特定入賞領域へ打玉が入賞したときに前記特定遊技時動作を繰返し継続させる制御(繰返継続制御)を行ない、前記始動時動作および前記特定遊技時動作のそれぞれにおいて、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作に基づいて、前記特定入賞領域への打玉の入賞を有効とする有効期間(図3参照)が設けられる弾球遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記可変入賞球装置を駆動する駆動手段(ソレノイド24a,24b、ソレノイド回路47)と、
該駆動手段を制御する駆動制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ41)と、
前記始動領域へ打玉が進入したことを始動記憶データ(始動記憶データ)として記憶する始動記憶手段(RAM43)とを含み、
前記有効期間は、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作が行なわれているときの動作時有効期間(可変入賞球装置20の開閉動作時の特定入賞有効期間)と、前記可変入賞球装置が前記第1の状態から前記第2の状態になった後における所定期間の残留有効期間(残存有効期間T3,T4)とを有し、
前記駆動制御手段は、前記始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づいて前記始動時動作を開始させる記憶始動時動作の制御(図3参照)を行なう記憶始動時動作制御手段(S5〜S9、S14、S15)を含み、
該記憶始動時動作制御手段は、前記特定遊技状態中に前記始動記憶手段に前記始動記憶データが記憶されている場合、前記特定遊技状態の終了後における前記特定遊技時動作に対応する残留有効期間(図3のT3)中において前記記憶始動時動作を実行し(図3参照)、
当該残留有効期間中において実行した前記記憶始動時動作の前記動作時有効期間および前記残留有効期間のいずれの期間においても前記特定入賞領域へ打玉が入賞したことに応じて前記特定遊技状態への制御が可能となる(図3のT5は始動入賞時の特定入賞期間に該当し大当りへの制御が可能)。
【0008】
このような構成によれば、可変入賞球装置が第1の状態になる動作に基づいて設けられる有効期間は、可変入賞球装置が第1の状態になる動作が行なわれているときの動作時有効期間と、可変入賞球装置が第1の状態から第2の状態になった後における所定期間の残留有効期間とを有する。有効期間のうちの残留有効期間内において、始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づいて記憶始動時動作が開始させられる。このため、可変入賞球装置が第1の状態から第2の状態になった後に、始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づく記憶始動時動作の実行に伴って、特定入賞領域へ入賞する打玉の有効期間が発生するので、可変入賞球装置内に残留している打玉による特定入賞領域への入賞が特定遊技状態への制御について無効とならずに有効とされるチャンスが広がる。これにより、可変入賞球装置が第1の状態から第2の状態になった段階で可変入賞球装置内に残っている打玉により特定遊技状態に制御されるチャンスが広がるので、始動記憶による遊技性を向上させることができる。特に、特定遊技状態中に始動記憶手段に始動記憶データが記憶されている場合、特定遊技状態の終了後における特定遊技時動作に対応する残留有効期間中において記憶始動時動作が実行され、当該残留有効期間中において実行した記憶始動時動作の動作時有効期間および残留有効期間のいずれの期間においても特定入賞領域へ打玉が入賞したことに応じて特定遊技状態への制御が可能となることにより、特定遊技状態の終了後に可変入賞球装置内に残っている打玉により特定遊技状態に制御されるチャンスが広がるので、始動記憶による遊技性を向上させることができる。
【0009】
(2) 前記記憶始動時動作制御手段による前記記憶始動時動作を開始させる時期を設定する開始時期設定手段(S8、S9)をさらに含み、
該開始時期設定手段は、前記残留有効期間内において、前記始動時動作を開始させる時期をランダムに設定する(S9)。
【0010】
このような構成によれば、記憶始動時動作を開始させる時期がランダムに設定されるので、記憶始動時動作の時期を狙った遊技者による打玉の狙い打ちを抑制することができ、これにより、このような狙い打ちにより生じるおそれがある遊技場側の不利益を抑制することができる。
【0011】
(3) 実行されている始動時動作が、前記始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づかずに実行された始動時動作と、前記記憶始動時動作とのいずれであるかを特定可能に報知する始動時動作報知手段(S13、S16、始動記憶表示器22)をさらに含む。
【0012】
このような構成によれば、実行されている始動時動作が、始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づかずに実行された始動時動作と、記憶始動時動作とのいずれであるかが特定可能に報知されるので、実行中の始動時動作がどちらの始動時動作であるかを遊技者が識別することができるようになり、遊技者の混乱を防ぐことができる。
【0013】
(4) 前記可変入賞球装置は、所定の入賞タイミング(たとえば、記憶始動時動作のきっかけとなる大当り遊技状態の終了前における可変入賞球装置20の最後の開状態の際の入賞タイミング)において前記特定遊技状態中に前記可変入賞球装置に入賞した打玉が、当該特定遊技状態の終了後の前記残留有効期間中において行なわれる前記記憶始動時動作に基づく前記有効期間中に前記特定入賞領域へ入賞可能となるように、打玉を貯留し、開放する制御動作を行なう貯留部(稼動部材27)を有してなる(変形例等(4))。
【0014】
このような構成によれば、可変入賞球装置が、所定の入賞タイミングにおいて特定遊技状態中に可変入賞球装置に入賞した打玉が、当該特定遊技状態の終了後の残留有効期間中において行なわれる記憶始動時動作に基づく有効期間中に特定入賞領域へ入賞可能となるように、打玉を貯留し、開放する制御動作を行なう貯留部を有してなるので、所定の入賞タイミングにおいて可変入賞球装置内に打玉を進入させることについて、遊技者の技術が明確な形で遊技に介入可能となり、遊技者による遊技意欲を向上させることができる。
【0015】
(5) 前記所定の入賞タイミングとなることを報知するタイミング報知手段(第2実施形態参照)をさらに含む。
【0016】
このような構成によれば、可変入賞球装置内に進入した打玉が、始動記憶手段の記憶データに基づいて実行される始動時動作に応じて設定される有効期間内に特定入賞領域へ入賞可能となるような所定の入賞タイミングとなることが報知されるので、遊技者が容易にそのようなタイミングを知ることができる。これにより、初心者およびベテランの区別なく、特定遊技状態へのチャンスが容易に広がるようにすることできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、弾球遊技機の一例としてパチンコ遊技機をとり上げて説明するが、本発明はこれに限らず、たとえば、コイン遊技機等であってもよく、遊技領域に設けられた始動領域へ打玉が進入したときに遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態となる始動時動作をする可変入賞球装置を有し、前記可変入賞球装置内に設けられた特定入賞領域へ打玉が入賞したときに特定遊技状態となって、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様で可変入賞球装置を第1の状態とする特定遊技時動作をするとともに、前記特定入賞領域へ打玉が入賞したときに前記特定遊技時動作を繰返し継続させる制御を行ない、前記始動時動作および前記特定遊技時動作のそれぞれにおいて、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作に基づいて、前記特定入賞領域への打玉の入賞を有効とする有効期間が設けられる弾球遊技機であればすべて対象となる。
【0018】
第1実施形態
まず、弾球遊技機の一例であるパチンコ遊技機の全体構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面から見た正面図である。
【0019】
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、縦長な方形状に枠組形成される外枠2aと、該外枠2aの内側に開閉可能に軸支されかつパチンコ遊技機1の主要構成部が集約して設けられる前面枠2bと、該前面枠2bの前面上部に開閉自在に軸支されて設けられる額縁状のガラス扉枠2とから構成されている。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿6aが設けられている。前面枠2bにおいて、打球供給皿6aの下部には、打球供給皿6aから溢れた貯留球を貯留する余剰球受皿6bと打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けられている。
【0020】
また、ガラス扉枠2の後方に位置する前面枠2bには、前面側に遊技領域3
が形成された遊技盤100が着脱可能に設けられている。前面枠2bおよびガラス扉枠2は、パチンコ遊技機1の正面から見て左側の端部において軸支され、軸支位置を開閉軸として開閉される。ガラス扉枠2には、遊技盤100の遊技領域3をほぼ透視し得る透視窓が開設され、該透視窓の裏面からガラス板が装着されている。
【0021】
この遊技領域7には、打球操作ハンドル5を操作することに応じて打球発射装置(図示省略)によって発射された遊技球が誘導レール76に誘導されて打ち込まれる。
【0022】
遊技領域3のほぼ中央には、本実施の形態の要部をなす可変入賞球装置20が配置されている。可変入賞球装置20の下方には、それぞれ始動玉検出器5a〜5cを内蔵した入賞領域である左,中,右の始動入賞口4a〜4cが配置されている。始動入賞口4a〜4cに打玉が進入すると、打玉が始動玉検出器5a〜5cにより玉の通過が検出され、始動入賞が発生する。そのような始動入賞が始動玉検出器5a〜5cにより検出されると、それに応じて、可変入賞球装置20を次のように閉鎖状態(打玉が入賞不可能な状態)から所定期間開放状態(打玉が入賞可能な状態)にする制御が行なわれる。
【0023】
具体的に、始動入賞口4a〜4cのうち左右の始動入賞口4a,4cに打玉が入賞した場合(進入して有効な始動入賞玉として検出された場合)は、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bを1回開放(開閉)動作させる制御が行なわれる。また、始動入賞口4a〜4cのうち中央の始動入賞口4bに入賞した場合(進入して有効な始動入賞玉として検出された場合)は、可変入賞球装置20の開閉片23a,23bを2回開放(開閉)動作させる制御が行なわれる。
【0024】
このように始動玉検出器5a〜5cの入賞検出に伴って可変入賞球装置20が開放動作される状態を始動遊技状態と呼び、この時に行なわれる可変入賞球装置20の動作を始動時動作または始動入賞時動作と呼ぶ。また、始動時動作は、次のように言い換えることができる。すなわち、始動時動作は、始動玉検出器5a〜5cの玉検出により遊技者にとって不利な第2の状態(閉鎖状態)から遊技者にとって有利な第1の状態(開放状態)となる動作である。
【0025】
また、可変入賞球装置20には、8個のLED(Light Emitting Diode)22aからなる始動記憶表示器22が設けられている。この始動記憶表示器22の点灯している数により、始動入賞口4a〜4cへ打玉が進入(入賞)したが始動時動作が不能となったこと(以下、不能始動とも呼ぶ)が所定数(たとえば、8)を上限値(上限数)として記憶(後述するRAM43への記憶であり、始動記憶と呼ばれる)されていることが表示される。このような不能始動は、可変入賞球装置20が始動時動作をしているとき、および、可変入賞球装置20が後述する大当り時動作をしているときのそれぞれにおいて、始動入賞口4a〜4cに打玉が進入して打玉始動玉検出器5a〜5cに検出されても、その進入に応じた始動入賞が後述する遊技制御用マイクロコンピュータにより始動時動作不能(無効)なものとされることにより生じる。
【0026】
このような始動記憶のためのデータ(以下、始動記憶データという)は、データごとに、始動時動作が不能となった始動入賞の種類(1回開きまたは2回開きのどちらの種類の開放動作に対応する不能始動か)を特定するデータ形式で記憶される。
【0027】
遊技制御用マイクロコンピュータでは、始動玉検出器5a〜5cにより検出された玉の進入が不能始動であるとされた場合は、上限値内で不能始動に応じて始動記憶を増加させ、始動記憶に基づく記憶始動時動作の実行条件が成立した場合には、実行条件の成立の判断のために用いられた分の始動記憶を減らすための制御が行なわれる。このような始動記憶の増減に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータでは、始動記憶表示器22において点灯されるLEDの数を制御する。
【0028】
なお、この例では、遊技者にとって不利な第2の状態が入賞不可能な状態であり、遊技者にとって有利な第1の状態が入賞可能な状態である可変入賞球装置20を示したが、これに限らず、第2の状態が入賞可能であるが入賞しにくい状態であり、第1の状態が第2の状態よりも入賞しやすい状態である可変入賞球装置を用いてもよい。
【0029】
可変入賞球装置20においては、飛行型の円盤の形状を模した固定部材29と、該固定部材29の前方で駆動される可動部材27とが設けられている。可動部材27は、ソレノイド27aにより駆動され、後述する特定入賞口の上方で、可変入賞球装置20内に進入した玉を左右に振り分ける動作を行なう。
【0030】
また、遊技領域3には、上記した構成以外にも、サイドランプ31等のランプ、複数の通常入賞口19、および、アウトロ11等が設けられている。また、遊技領域3の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ401が設けられている。また、遊技領域3の外周には、遊技効果ランプ(LEDよりなる)28a,28b,28cが設けられている。
【0031】
次に、可変入賞球装置20の左右両端部には、開口部20a,20bが設けられているとともに、それらの開口部20a,20bを同時に開放状態または閉塞状態にする(開閉する)左右一対の開閉片23a,23bが回動可能に設けられている。開閉片23a,23bには、それぞれ周知のリンク機構を介してソレノイド24a,24bが連結されている。
【0032】
開閉片23a,23bは、ソレノイド24a,24bがONしたときに、開口部20a,20bを開放する方向に回動する一方、ソレノイド24a,24bがOFFしたときに、開口部20a,20bを閉鎖する方向に回動するようになっている。このように、開閉片23a,23bが開口部20a,20bを開放した場合が前述した可変入賞球装置20の開放状態であり、開閉片23a,23bが開口部20a,20bを閉鎖した場合が前述した可変入賞球装置20の閉鎖状態である。
【0033】
可変入賞球装置20が開放された状態となって内部空間に玉が入賞すると、その玉は、内部空間内で固定部材29等の内部構造物に衝突しながら下方へ向けて流下する。
【0034】
固定部材29の下方には、特定入賞領域(V入賞領域)としての特定受入口24と、特定受入口24に入った玉以外の玉を受入れる通常受入口25a,25bとが設けられている。特定受入口24は、固定部材29の下方の中央に設けられ、通常受入口25a,25bは特定受入口24の左右両側に設けられている。
【0035】
特定受入口24の内部には、特定受入口24に進入した玉の通過を検出する通過検出型の検出スイッチである特定玉検出器48が設けられている。通常受入口25a,25bの内部には、通常受入口25a,25bに進入した玉の通過を検出する通過検出型の検出スイッチである入賞玉検出器26a,26bが設けられている。
【0036】
可変入賞球装置20は、可変入賞球装置20内に進入した玉が特定受入口24または通常受入口25a,25bのうちのいずれかに入るように構成されている。特定受入口24に進入した玉は、所謂V入賞を発生させる玉として検出される。このような特定受入口24に進入した玉が検出されると、V入賞と呼ばれる特定入賞が発生する。以下、V入賞を特定入賞と表現する。特定受入口24および通常受入口25a,25bのそれぞれに進入した玉は、図示しない玉通路を通って遊技盤1の裏面側に設けられた入賞玉集合カバー体(図示しない)に集められる。
【0037】
特定受入口24に入った玉が特定玉検出器48により検出されて特定入賞が発生した場合には、その検出に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータ41により、特定遊技状態としての大当り遊技状態(当り遊技状態ともいう)を発生させる制御が行なわれる。この大当り遊技状態においては、開閉片23a,23bが最大限18回開閉する動作(大当り時動作)が最大限16回繰返し実行される制御が行なわれる。
【0038】
具体的に、大当り遊技状態においては、ソレノイド24a,24bがON/OFF制御されることで、開閉片23a,23bが所定時間の開閉動作を18回を上限として繰返す制御が行なわれる。このような開放動作の繰返しは、開閉サイクルと呼ばれる。開閉サイクルの開閉動作が18回終了する以前に、10個の入賞玉が検出された場合には、その時点で開閉片23a,23bの開閉動作が終了される。また、このような開閉サイクルは、後述する継続権の成立を条件として、最高16回までの継続が許容される。このように18回を上限とした開閉サイクルが行なわれる期間がラウンドと呼ばれる。開閉サイクルは、前述したように最高16回まで継続可能であるため、大当り遊技状態におけるラウンドは、第1ラウンド〜第16ラウンドの計16ラウンドを上限として継続可能である。
【0039】
各ラウンドにおいては、各ラウンドの開始後、18回の開閉動作または10個の入賞玉の検出が行なわれた時点(ラウンドの終了条件が成立した時点)から2秒を経過するまでに、特定受入口24に入った玉(入賞玉)が特定玉検出器48を通過することに応じて、18回の開閉サイクルの継続権を成立させる制御が行なわれる。そして、このような継続権が成立した場合、所定のインターバル時間の経過後に再度開閉片23a,23bを開放する制御が行なわれる。このような開閉サイクルの継続回数は、前述したように、最高16回(16ラウンド)まで許容されるようになっている。このようにラウンドを継続させる制御は、繰返し継続制御と呼ばれる。ここで、繰返し継続制御は、纏めると、次のような制御であると言える。大当り遊技状態において、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様(開閉片23a,23bの開閉サイクルを含む動作態様)で可変入賞球装置を第1の状態にした後遊技者にとって不利な第2の状態(開閉片23a,23bを閉鎖状態)にし、予め定められた継続条件の成立に基づいて再度第1の状態に繰返し継続制御する制御である。
【0040】
さらに、図1には、パチンコ遊技機1に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されることによって球貸を可能にするカードユニット50も示されている。カードユニットに挿入されたカード内に残額情報が記憶されている場合には、その残額の引落としに応じて、遊技者に対する遊技球の貸出しが行なわれる。
【0041】
カードユニット50には、使用可能状態であるか否かを示す使用可能表示ランプ151、カード内に記憶された残額情報に端数(100円未満の数)が残存する場合にその端数を打球供給皿6aの近傍に設けられている度数表示LEDに生じさせるための端数表示スイッチ152、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器153、カードユニット50内にカードが投入されていることを示すカード投入表示ランプ154、記憶媒体としてのカードが挿入されるカード挿入口155、および、カード挿入口155の裏面に設けられているカードリーダライタの機構を点検する場合にカードユニット50を開放するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0042】
次に、パチンコ遊技機1の制御回路について説明する。図2は、パチンコ遊技機1の制御回路を示すブロック図である。図2においては、制御基板として、遊技制御基板40、払出制御基板37、音制御基板80、および、電飾制御基板70が示されている。
【0043】
可変入賞球装置20等を構成する各種作動部材は、遊技制御用マイクロコンピュータ41が設けられた遊技制御基板40によってその作動が制御される。遊技制御基板40には、遊技制御用マイクロコンピュータ41と、スイッチ回路46と、ソレノイド回路47と、アドレスデコード回路480とが含まれている。遊技制御用マイクロコンピュータ41は、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する。
【0044】
スイッチ回路46は、特定玉検出器48、始動玉検出器5a〜5c、通常入賞玉検出器19、および、入賞玉検出器26a,26bからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータ41に与える。ソレノイド回路47は、開閉片23a,23bを開閉するソレノイド24a,24b、および、可動部材27を駆動するソレノイド27a等のソレノイドを遊技制御用マイクロコンピュータ41からの指令に従って駆動する。
【0045】
ソレノイド24a,24b,27a等のソレノイドと、ソレノイド回路47とは、可変入賞球装置20を駆動する駆動手段としての機能を有し、遊技制御用マイクロコンピュータ41は、該駆動手段を制御する駆動制御手段としての機能を有する。
【0046】
また、前述したような不能始動を記憶する機能(始動記憶機能)は、遊技制御用マイクロコンピュータ41の制御機能により実現される。
【0047】
遊技制御用マイクロコンピュータ41は、遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM(Read Only Memory)42、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM43(Random Access Memory)、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU(Central Processing Unit )44およびI/Oポート部45を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。この実施の形態ではROM42,RAM43はCPU44に搭載されている。すなわち、CPU44は、1チップマイクロコンピュータである。なお、CPU44とROM42,RAM43とは1チップ化されていなくてもよい。つまり、ROM42、RAM43およびI/Oポート部45は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部45は、マイクロコンピュータにおける情報入出力可能な端子である。遊技制御用マイクロコンピュータ41は、接続された各種スイッチ(検出器)からの信号を受け、接続された制御対象の機器を駆動する制御を行なう。
【0048】
さらに、遊技制御基板40には、遊技制御用マイクロコンピュータ41から与えられるアドレス信号をデコードして、複数あるI/Oポート部45のうちいずれかのI/Oポート部を選択するための信号を出力するアドレスデコード回路480が設けられている。なお、球払出装置97から遊技制御基板40に入力されるスイッチ情報もあるが、図2においてそれらは省略されている。
【0049】
また、この実施の形態では、電飾制御基板70に搭載されている電飾制御手段である電飾制御用マイクロコンピュータ71が、遊技効果LED28a,28b,28c、サイドランプ31、および、始動記憶表示器22のような発光体の表示制御を行なう。この電飾制御用マイクロコンピュータ71の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ41と同様である。
【0050】
遊技制御基板40から電飾制御基板70には、電飾制御基板70により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報である電飾制御コマンド等の情報が伝送される。電飾制御基板70では、電飾制御用マイクロコンピュータ71が、電飾制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。遊技中には、電飾制御用マイクロコンピュータ71によって、遊技を演出するためにランプ等の発光体(電飾)の制御が行なわれる。
【0051】
また、この実施の形態では、音制御基板80に搭載されている音制御手段である音制御用マイクロコンピュータ81が、スピーカ401へ与える音制御信号を制御することによりスピーカ401から出力される(発生される)音声の制御を行なう。この音制御用マイクロコンピュータ81の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ41と同様である。
【0052】
遊技制御基板40から音制御基板80には、音制御基板80により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報である音制御コマンド等の情報が伝送される。音制御基板80では、音制御用マイクロコンピュータ81が、音制御コマンドに応じて制御対象機器、すなわち、スピーカ401を駆動する制御を行なう。遊技中には、音制御用マイクロコンピュータ81によって、遊技を演出するために可変入賞球装置20の動作に合わせて音を発生させる制御が行なわれる。
【0053】
また、遊技制御基板40から払出制御基板37には、払出制御基板37により駆動制御される球払出装置97による賞球の払出制御に関する指令情報としての払出制御コマンド等の情報が伝送される。この払出制御コマンドは、入賞球の発生に応じた賞球の払出数等を指令するコマンドである。払出制御基板37では、払出制御用マイクロコンピュータ370(払出制御手段)が搭載されており、この払出制御用マイクロコンピュータ370が、払出制御コマンドに応じて賞球の払出制御を行なう。この払出制御用マイクロコンピュータ370の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ41と同様である。また、払出制御用マイクロコンピュータ370では、カードユニット50と相互に情報通信することにより、カードユニット50からの指令に応じた貸球の払出制御も行なわれる。
【0054】
遊技制御基板40(遊技制御用マイクロコンピュータ41)から各制御基板へ送信される情報には、制御の指令内容を示す制御コマンドと、該コマンドの取込みタイミングを示すINT信号とが含まれる。ここで、コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御モードの種類を指令する1バイトのMODEデータと、MODEデータで指令された制御モードにおける具体的な制御内容を指令する1バイトのEXTデータとにより構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ41は、このような2バイトのデータを、指令先の各制御基板へ順次送信することにより、制御内容を指令する。
【0055】
遊技制御基板40と、音制御基板80および電飾制御基板70のそれぞれとの間の情報通信は、遊技制御基板40から音制御基板80および電飾制御基板70のそれぞれへの一方向通信のみとされている。これにより、音制御基板80、および、電飾制御基板70のそれぞれから遊技制御基板40への不正なデータの入力により不正な遊技動作をさせる不正行為を防ぐことが可能となっている。
【0056】
なお、図2においては、音制御機能と電飾制御機能とをそれぞれ別のマイクロコンピュータに含ませる例を示したが、これに限らず、電飾制御機能および音制御機能の両方を1つのマイクロコンピュータに含ませ、そのマイクロコンピュータが前述したような音制御コマンドおよび電飾制御コマンドを受信し、そのコマンドに応じて各種制御を行なうようにしてもよい。
【0057】
前述したような遊技制御基板40、電飾制御基板70、音制御基板80、および、払出制御基板37は、互いに別体形成された基板により構成されている。
【0058】
次に、前述した遊技制御基板40における遊技制御用マイクロコンピュータ41を中心として行なわれる可変入賞球装置20の動作制御について説明する。
【0059】
まず、前述した始動入賞が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ41による直接的な制御により、ソレノイド24a,24bが所定時間ONされて開閉片23a,23bが開放される。開閉片23a,23bの開閉回数および開放時間は、1回開き始動入賞と、2回開き始動入賞とで異なる。開閉片23a,23bの開放動作中に打玉が可変入賞球装置20内に進入すると、その玉が下方に落下する。
【0060】
特定受入口24に進入した玉(入賞した玉)が特定玉検出器48により検出されれば、特定入賞が発生し、遊技制御用マイクロコンピュータ41により、前述した大当り遊技状態を発生させる制御が行なわれる。
【0061】
大当り遊技状態においては、遊技制御用マイクロコンピュータ41からの制御信号に応じてソレノイド24a,24bがON/OFF制御されることで、開閉片23a,23bが所定時間の開閉動作を18回を上限として繰返す前述したような繰返し継続制御が行なわれる。
【0062】
また、遊技制御用マイクロコンピュータ41からのコマンドを受けた電飾制御用マイクロコンピュータ71の制御により、装飾用のLED表示器47が遊技の進行に合わせて動作される。また、遊技制御用マイクロコンピュータ41からのコマンドを受けた音制御用マイクロコンピュータ81により、スピーカ401が動作され、効果音等の音声を発生させる制御が行なわれる。
【0063】
また、大当り遊技状態での大当り時動作が終了した後と、始動入賞口4a〜4cのいずれかの有効な始動入賞に応じて始動時動作が実行された後とのそれぞれにおいて、1つの始動記憶データの消化(クリア)と引換えに、始動記憶データに基づく始動時動作である記憶始動時動作を実行させる制御が遊技制御用マイクロコンピュータ41により行なわれる。記憶始動時動作は、たとえば、前述したような有効な始動入賞に基づく1回開き開放動作および2回開き開放動作と同様の態様で開閉片23a,23bの開閉を行なう動作である。このような記憶始動時動作が行なわれると、その動作のために使用された始動記憶数が減算され、その減算に応じてLED22aが消灯される。
【0064】
また、可変入賞球装置20においては、始動記憶データに基づいて実行される記憶始動時動作以前の所定の入賞タイミング(たとえば、記憶始動時動作のきっかけとなる始動時動作が行なわれた際の入賞タイミング、および、記憶始動時動作のきっかけとなる大当り遊技状態の終了前における可変入賞球装置20の最後の開状態の際の入賞タイミング)において可変入賞球装置20内に進入した打玉が、当該記憶始動時動作に基づいて設けられる有効期間内に特定受入口48入賞可能となるような内部構造が設けられている。なお、可変入賞球装置20は、このような打玉の入賞タイミングとならない内部構造を採用したものであってもよい。
【0065】
次に、始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作を説明する。図3は、始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作を示すタイミングチャートである。図3においては、大当り遊技状態の終了(この例では、繰返し継続制御が最終ラウンドまで進んでその最終ラウンドが終了することにより大当り遊技状態が終了した場合を説明する)後のタイミングにおける始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作と、大当り遊技状態以外の通常遊技状態での有効な始動入賞に基づく可変入賞球装置20の制御動作の終了後のタイミングにおける始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作とが示されている。
【0066】
図3では、大当り遊技状態時の可変入賞球装置20の開閉動作の実行および停止、入賞始動(始動入賞口への入賞に応じて直接的に行なわれる始動時動作であり、始動記憶に基づかない始動時動作)としての可変入賞球装置20の開閉動作、記憶始動許容期間(始動記憶に基づく始動時動作の実行許容期間)の有効,無効、記憶始動(始動記憶に基づく始動時動作)としての可変入賞球装置20の開閉動作、特定入賞有効期間(始動時動作に基づいて特定入賞が有効であると認められる期間)の有効および無効がそれぞれ時間経過に伴って示されている。
【0067】
図3を参照して、大当り遊技状態については、大当り遊技状態において可変入賞球装置20の最初の開動作が実行されることに応じて、特定入賞の有効期間が設定される。
【0068】
大当り遊技状態での特定入賞の有効期間T1は、大当り遊技状態での可変入賞球装置20の開閉動作が終了した後も所定期間の残存期間(以下、残存有効期間という)T3が生じるように設定される。ただし、大当り遊技状態の最終ラウンド(たとえば、第1ラウンドから第16ラウンドまで継続可能な場合の第16ラウンド)については、その後、繰返し継続制御のラウンドが継続しないようにするために、特定入賞は有効とされるが、特定入賞によるラウンドの継続は無効とされる。
【0069】
また、大当り遊技状態以外の通常の遊技状態での特定入賞の有効期間T2は、可変入賞球装置20が開状態になったときに開始し、有効な始動入賞に基づく可変入賞球装置20が閉状態になった後も所定期間の残存有効期間T4が生じるように設定される。
【0070】
始動記憶データに基づく記憶始動時動作が行なわれるタイミングは、予め定められた記憶始動許容期間内でのランダムなタイミングに設定される。この記憶始動許容期間は、前述した残存有効期間T3,T4と同じ期間である。つまり、大当り終了後の記憶始動時動作の記憶始動許容期間は残存有効期間T3となり、通常の遊技状態での有効始動入賞後の記憶始動許容期間は残存有効期間T4となる。また、記憶始動許容期間内での記憶始動時動作が行なわれるタイミングは、後述するようなランダムカウンタを用いることにより、記憶始動時動作が行なわれるごとにランダムに決定される。
【0071】
記憶始動時動作が実行されると、特定入賞の有効期間が、前述した有効な始動入賞に基づく始動時動作の場合の有効期間T2と同様の期間T5,T6分だけ設定される。これにより、大当り終了後の記憶始動時動作の実行時には、記憶始動時動作に基づく有効期間T5によって、大当り遊技状態時の特定入賞の有効期間の後に始動入賞時の特定入賞期間が付加されることとなる。また、通常の遊技状態での有効始動入賞後の記憶始動時動作の実行時には、記憶始動時動作に基づく有効期間T6によって、始動入賞時の特定入賞期間が付加的に延長されることとなる。
【0072】
また、大当り遊技状態が最終ラウンドまで進まずに途中のラウンドで終了した場合には、始動記憶データに基づく記憶始動時動作は実行されない。
【0073】
なお、大当り遊技状態が最終ラウンドまで進まずに途中のラウンドで終了した場合に、始動記憶データに基づく記憶始動時動作を実行するようにしてもよい。
【0074】
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ41のCPU44により実行される制御を説明する。遊技制御用マイクロコンピュータ44では、遊技の進行を制御するための処理である遊技制御のメイン処理およびタイマ割込み処理が実行され、これらの処理により、各種制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されることにより、各種の遊技制御が行なわれる。
【0075】
遊技制御用マイクロコンピュータ41により実行されるサブルーチンプログラムには、前述したような始動記憶に基づく記憶始動時動作を実行するための各種設定を行なうための記憶始動設定処理と、記憶始動時動作を含む可変入賞球装置20の始動時動作を実行するための可変入賞球装置始動時処理とが含まれる。
【0076】
図4は、記憶始動設定処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、ステップS(以下、単にSという)1により、不能始動となった玉の検出があったか否かが判断される。具体的に、S1においては、始動入賞口4a〜4cへ玉が進入して打玉始動玉検出器5a〜5cに検出されたが大当り遊技状態中または始動時動作中であることにより始動入賞時動作が不能とされた玉の検出があったか否かが判断される。
【0077】
S1により不能始動となった玉の検出がなかったと判断された場合は、後述するS5に進む。一方、S1により不能始動となった玉の検出があったと判断された場合は、S2に進み、現在の始動記憶数が上限値(8つ)に達しているか否かが判断される。S2により上限値に達していないと判断された場合は、S3により始動記憶数が「1」だけ加算更新され、S4に進む。一方、S2により上限値に達していると判断された場合は、始動記憶数を更新させずにS5に進む。
【0078】
S4では、始動記憶表示器22による始動記憶数の表示が更新される。具体的に、S3により始動記憶数が加算更新された場合に、始動記憶数の表示が、その加算後の始動記憶数に更新される。
【0079】
次に、S5では、打玉始動玉検出器5a〜5cにより有効な始動入賞の検出がされたか否かが判断される。具体的に、有効な始動入賞の検出とは、大当り遊技状態中または始動時動作中以外の状態において、打玉始動玉検出器5a〜5cによる玉の検出が行なわれ、始動入賞が有効となったことをいう。
【0080】
S5により有効な始動入賞検出がされたと判断された場合は、後述するS6aに進む。一方、S5により有効な始動入賞検出がされていないと判断された場合は、S6に進み、大当り終了時であるか否かが判断される。S6により大当り終了時ではないと判断された場合は、この記憶始動設定処理が終了する。一方、S6により大当り終了時であると判断された場合は、S6aに進む。
【0081】
S6aでは、現在において始動記憶データがRAM43に記憶されているか否かが判断される。S6aにより始動記憶データがないと判断された場合は、この記憶始動設定処理が終了する。一方、S6aにより始動記憶データがあると判断された場合は、S7に進む。つまり、S6aでは、始動記憶データと引換えに行なうS7以降の処理を行なうための始動記憶データがあるかどうかが判断されるのである。
【0082】
S7では、始動記憶数が「1」だけ減算更新される。このS7では、記憶始動時動作を行なうこととの引換えに、始動記憶数が「1」減算されるのである。
【0083】
次に、S8により、記憶始動タイミング決定用ランダムカウンタの値が抽出される。ここで、記憶始動タイミング決定用ランダムカウンタとは、前述した記憶始動時動作の実行を開始するタイミングを決定するためのものであり、たとえば、0からカウントアップして所定の上限値までカウントアップした後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段である。このカウント動作は、所定周期(2msecごと)で1ずつ加算されることとなる。なお、記憶始動タイミング決定用ランダムカウンタの値の抽出は、不能始動検出時に行なうようにしてもよい。
【0084】
そして、S9により、記憶始動時動作の実行開始タイミングが決定される。具体的に、記憶始動時動作の実行開始タイミングは、複数種類定められており、それら複数種類の実行開始タイミングのそれぞれに対応して、記憶始動タイミング決定用ランダムカウンタが取り得るカウンタ値がすべて適当に割り振られている。S9においては、S8により抽出されたランダムカウンタの値と一致するカウンタ値が対応付けられた実行開始タイミングが、記憶始動時動作の実行開始タイミングとして決定される。この場合、ランダムカウンタが周期的に更新されるのであるが、S8によりカウンタ値が抽出されるタイミングは、ランダムなものとなるので、S9によれば、記憶始動時動作の実行開始タイミングがランダムに決定されることとなる。S9の後、S10に進む。
【0085】
S10では、始動記憶表示器22による始動記憶数の表示が更新される。具体的に、S7により始動記憶数が減算更新された場合は、始動記憶数の表示が、その減算後の始動記憶数に更新される。S10の後、記憶始動設定処理が終了し、リターンする。
【0086】
このように、記憶始動設定処理によれば、始動記憶データが記憶されている場合には、大当り遊技状態の終了後のタイミングにおける始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作と、大当り遊技状態以外の通常遊技状態での有効な始動入賞に基づく可変入賞球装置20の制御動作の終了後のタイミングにおける始動記憶に基づく可変入賞球装置20の制御動作とのいずれかが実行されることとなる。
【0087】
図5は、可変入賞球装置始動時処理の処理内容を示すフローチャートである。まず、S11により、打玉始動玉検出器5a〜5cにより有効な始動入賞検出がされたか否かが判断される。S11の具体的な処理内容は、前述したS5と同様である。
【0088】
S11により有効な始動入賞検出がされたと判断された場合は、S12により、検出がされた始動入賞の種類(1回開き開放動作に対応する始動入賞、または、2回開き開放動作に対応する始動入賞)に応じて有効始動用の開閉片23a,23bの開放動作、すなわち、前述した有効な始動入賞に基づく始動時動作(1回開き開放動作、または、2回開き開放動作)を実行させるための処理が行なわれた後、S13に進む。具体的に、S12においては、玉を検出した始動玉検出器5a〜5cに応じて、始動時動作としての1回開放(開閉)動作または2回開放(開閉)動作が実行される。一方、S11により有効な始動入賞検出がされなかったと判断された場合は、後述するS14に進む。
【0089】
S13においては、S12により実行される始動時動作に合わせて、有効な始動入賞に基づく始動時動作が実行されていること(言い換えると、始動記憶に基づかずに実行された始動時動作が実行されていること)を報知するための処理が行なわれる。これにより、有効な始動入賞に基づく始動時動作が実行することが予め定められているパターンでの音および所定のランプ(たとえば、スピーカ401からの有効始動入賞時動作用音声の発生およびサイドランプ31による有効始動入賞時動作用の周期での点滅)による報知が行なわれる。S13の後、S14に進む。
【0090】
S14では、前述したS9により決定された記憶始動時動作の実行開始タイミングになったか否かが判断される。S14により記憶始動時動作の実行開始タイミングになっていないと判断された場合は、この可変入賞球装置始動時処理が終了し、リターンする。
【0091】
一方、S14により記憶始動時動作の実行開始タイミングになったと判断された場合は、S15により、始動記憶がされた始動入賞の種類(1回開き開放動作に対応する始動入賞、または、2回開き開放動作に対応する始動入賞)に応じて記憶始動用の開閉片23a,23bの開放動作、すなわち、前述した記憶始動時動作(1回開き開放動作、または、2回開き開放動作)を実行させるための処理が行なわれた後、S16に進む。具体的に、S15においては、始動記憶データを読出し、そのデータに基づいて、1回開きまたは2回開きのどちらの開放動作に対応する不能始動かを判断し、その判断に基づいて、記憶始動時動作としての1回開放(開閉)動作または2回開放(開閉)動作が実行される。
【0092】
S16においては、S15により実行される記憶始動時動作に合わせて、記憶始動時動作が実行されていることを報知するための処理が行なわれる。これにより、記憶始動時動作の実行時に実行されることが予め定められているパターン(前述した有効な始動入賞に基づく始動時動作用のパターンと異なるパターン)での音および所定のランプ(たとえば、スピーカ401からの記憶始動時動作用音声の発生およびサイドランプ31による記憶始動時動作用の周期での点滅)による報知が行なわれる。S16の後、この可変入賞球装置始動時処理が終了し、リターンする。
【0093】
このような図4および図5に示された処理内容のうち、S5〜S9、S14、S15は、前述した残留有効期間内において、始動記憶データに基づいて始動時動作を開始させる記憶始動時動作の制御を行なう記憶始動時動作制御手段として機能する。
【0094】
以上のような第1実施形態によれば、有効な始動入賞に基づいて可変入賞球装置20の始動時動作が実行されることに加えて、不能始動が記憶され、大当り遊技状態の終了後、および、有効な始動入賞に基づく始動時動作の実行後に、始動記憶データに基づいて記憶始動時動作が実行される。
【0095】
次に、この第1実施形態により得られる主な効果を説明する。可変入賞球装置20が開状態になる動作、すなわち、大当り遊技状態での動作および有効な始動入賞に応じた始動時動作に基づいて設けられる図3に示されるような特定入賞の有効期間のうちの可変入賞球装置20が閉状態になった後に残る残留有効期間T3,T4内において、始動記憶データに基づいて記憶始動時動作が開始させられる。このため、可変入賞球装置20が開状態から閉状態になった後に、始動記憶データに基づく記憶始動時動作の実行に伴って、特定受入口24へ入賞する打玉の有効期間が発生するので、可変入賞球装置20内に残留している打玉による特定入賞が大当り遊技状態への制御について無効とならずに有効とされるチャンスが広がる。これにより、可変入賞球装置20が開状態から閉状態になった段階で可変入賞球装置20内に残っている打玉により大当り遊技状態に制御されるチャンスが広がるので、始動記憶による遊技性を向上させることができる。
【0096】
また、図4のS8,S9に示されるように、始動記憶データに基づいて記憶始動時動作を開始させる時期がランダムに設定されるので、始動記憶データに基づく記憶始動時動作の時期を狙った遊技者による打玉の狙い打ちを抑制することができ、これにより、このような狙い打ちにより生じるおそれがある遊技場側の不利益を抑制することができる。
【0097】
また、図5のS13,S16に示されるように、実行されている始動時動作が、始動記憶手段の記憶データに基づかずに実行された始動時動作、すなわち、有効な始動入賞に基づいて実行された始動時動作と、始動記憶データに基づいて実行された記憶始動時動作とのいずれであるかが特定可能に報知されるので、実行中の始動時動作がどちらの始動時動作であるかを遊技者が識別することができるようになり、遊技者の混乱を防ぐことができる。
【0098】
また、前述したように、記憶始動時動作の実行以前の所定の入賞タイミングにおいて可変入賞球装置20内に進入した打玉が、当該記憶始動時動作に応じて設定される有効期間内に特定入賞可能となるので、当該記憶始動時動作の実行時以前の所定の入賞タイミングにおいて可変入賞球装置20内に打玉を進入させることについて、遊技者の技術が明確な形で遊技に介入可能となり、遊技者による遊技意欲を向上させることができる。
【0099】
第2実施形態
次に、第2実施形態を説明する。第1実施形態においては、始動記憶データに基づいて実行される記憶始動時動作以前の所定の入賞タイミングにおいて可変入賞球装置20内に進入した打玉が、当該記憶始動時動作に基づいて設けられる有効期間内に特定受入口48入賞可能となるような内部構造を有する可変入賞球装置20を説明した。このような構造の可変入賞球装置20を対象として、第2実施形態では、大当り遊技状態中において、大当り遊技状態終了後に行なわれる記憶始動時動作に基づいて設定される特定入賞の有効期間中(図3の残存有効期間T3)に特定入賞する可能性がある玉を可変入賞球装置20が受入れるタイミングとなることを報知する例を説明する。
【0100】
たとえば、大当り遊技状態終了後に行なわれる記憶始動時動作に基づいて設定される特定入賞の有効期間中に特定入賞する可能性がある玉を可変入賞球装置20が受入れるタイミングが、大当り遊技状態中の最終ラウンドにおける開閉片23の第17回目および第18回目の開放時である場合には、その第17回目の開放時における可変入賞球装置20への入賞が遊技者にとって有利な状態が生じさせることとなることを報知する制御を遊技制御用マイクロコンピュータ41が行なう。
【0101】
このような報知は、遊技者にとってチャンスとなることを示す所定の発光体(ランプ、LED等)を発光させる制御、遊技者にとってチャンスとなることを示す所定の画像を表示する制御、および、遊技者にとってチャンスとなることを示す音声を発生させる制御のうちのいずれか1つの制御、または、2つ以上の制御を組合わせた制御を遊技制御用マイクロコンピュータ41が行なうことにより実現される。ただし、報知のための画像を表示する構成を採用する場合には、第1実施形態に示されたパチンコ遊技機1において、画像表示部を設けるとともに、その画像表示部を制御する表示制御部を設け、遊技制御用マイクロコンピュータ41が表示制御部に制御コマンドを送って表示制御部が制御コマンドにしたがって前述したような画像を表示する構成を付加する必要がある。このような報知についてのより具体的な報知態様としては、ランプ、画像、および、音のいずれか1つまたは複数の組合せにより、前述したタイミングになることをカウントダウンする報知を行なうことが一例として挙げられる。なお、このような報知は、カウントダウン報知に限らず、遊技者にとってチャンスとなることを示す報知態様であればどのような報知態様を採用してもよい。
【0102】
以上のような第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の場合と共通する構成について、前述したような各種の効果が得られる他、特徴的な構成により次のような効果を得ることができる。可変入賞球装置20内に進入した打玉が、始動記憶データに基づいて実行される記憶始動時動作に応じて設定される有効期間内に特定入賞可能となるような所定の入賞タイミングとなることが報知されるので、遊技者が容易にそのようなタイミングを知ることができる。これにより、初心者およびベテランの区別なく、大当り遊技状態へのチャンスが容易に広がるようにすることできる。
【0103】
次に、本発明の変形例等の特徴点を列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、始動記憶数に上限値を設けた場合を示したが、これに限らず、始動記憶数については、上限値を設けなくてもよい。
【0104】
(2) 前述した実施の形態においては、始動記憶数を表示する例を示したが、これに限らず、始動記憶数は表示しなくてもよい。
【0105】
(3) 前述した実施の形態においては、始動記憶データとして、無効となった始動入賞の種類(1回開きまたは2回開きのどちらの種類の開放動作に対応する不能始動か)を特定するデータを採用した。しかし、これに限らず、始動記憶データとしては、少なくとも、無効となった始動入賞があったことを特定可能なデータであればよい。始動記憶データとして始動入賞の種類(1回開きまたは2回開きのどちらの種類の開放動作に対応する不能始動か)を特定しないデータを採用した場合には、当該始動記憶データに基づいて行なわれる記憶始動時動作として、無効となった始動入賞の種類にかかわらず共通の始動時動作(たとえば、1回開き動作)を実行させる制御を遊技制御用マイクロコンピュータ41により実行させる。
【0106】
(4) 前述した実施の形態においては、可変入賞球装置20においては、始動記憶データに基づいて実行される記憶始動時動作以前の所定の入賞タイミング(たとえば、記憶始動時動作のきっかけとなる始動時動作が行なわれた際の入賞タイミング、および、記憶始動時動作のきっかけとなる大当り遊技状態の終了前における可変入賞球装置20の最後の開状態の際の入賞タイミング)において可変入賞球装置20内に進入した打玉が、当該記憶始動時動作に基づいて設けられる有効期間内に特定受入口48に入賞可能となるような内部構造が設けられている例を説明した。この点については、可動部材27を用いて所定期間(たとえば、大当り遊技状態のラウンド中においては15回目〜18回目の開閉片23a,23bの開放の期間、通常状態における始動入賞時において開閉片23a,23bの開放開始時から閉鎖時までの期間)にわたり可変入賞球装置20内に入賞した打玉を貯留した後に、貯留した玉を開放する制御を遊技制御用マイクロコンピュータ41が行なうようにしてもよい。このような構成を採用した場合は、可動部材27が可変入賞球装置20内に進入した打玉の流下を意図的に遅延させる流下遅延部を構成する。そのような構成は、次のように限定することができる。前記可変入賞球装置は、前記始動記憶手段の記憶データに基づいて実行される始動時動作以前の所定の入賞タイミングにおいて前記可変入賞球装置内に進入した打玉が、当該始動時動作に基づいて設けられる前記有効期間内に前記特定入賞領域へ入賞可能となるように打玉の流下を遅延させる流下遅延部(可動部材27)を含む。
【0107】
(5) 前述した実施の形態においては、パチンコ遊技機が遊技者がパチンコ玉を直接手にすることが可能な遊技機である場合を説明したが、これに限らず、前述したパチンコ遊技機は、その内部に封入されたパチンコ玉が循環して遊技に使用されるタイプの玉封入式のパチンコ遊技機にも適用可能である。
【0108】
(6) 前述した実施の形態においては、可変入賞球装置20の可動片23a,23bが始動時動作をするための条件として、始動入賞口4a〜4cへ打玉が進入したときである例を示したが、始動時動作が実行されるための条件としては、入賞口への入賞以外に、所定のゲートへの打玉の通過(進入)が検出されたときであってもよい。
【0109】
(7) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。
【図2】 パチンコ遊技機の制御回路を示すブロック図である。
【図3】 始動記憶に基づく可変入賞球装置の制御動作を示すタイミングチャートである。
【図4】 記憶始動設定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図5】 可変入賞球装置始動時処理の処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 遊技領域、4a〜4c 始動入賞口、20 可変入賞球装置、48 特定受入口、1 パチンコ遊技機、41 遊技制御用マイクロコンピュータ、24a,24b ソレノイド、47 ソレノイド回路、43 RAM、22 始動記憶表示器。
Claims (5)
- 遊技領域に設けられた始動領域へ打玉が進入したときに遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態となる始動時動作をする可変入賞球装置を有し、前記可変入賞球装置内に設けられた特定入賞領域へ打玉が入賞したときに特定遊技状態となって、前記始動時動作よりもさらに遊技者にとって有利な特定の態様で可変入賞球装置を第1の状態とする特定遊技時動作をするとともに、前記特定入賞領域へ打玉が入賞したときに前記特定遊技時動作を繰返し継続させる制御を行ない、前記始動時動作および前記特定遊技時動作のそれぞれにおいて、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作に基づいて、前記特定入賞領域への打玉の入賞を有効とする有効期間が設けられる弾球遊技機であって、
前記可変入賞球装置を駆動する駆動手段と、
該駆動手段を制御する駆動制御手段と、
前記始動領域へ打玉が進入したことを始動記憶データとして記憶する始動記憶手段とを含み、
前記有効期間は、前記可変入賞球装置が前記第1の状態になる動作が行なわれているときの動作時有効期間と、前記可変入賞球装置が前記第1の状態から前記第2の状態になった後における所定期間の残留有効期間とを有し、
前記駆動制御手段は、前記始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づいて前記始動時動作を開始させる記憶始動時動作の制御を行なう記憶始動時動作制御手段を含み、
該記憶始動時動作制御手段は、前記特定遊技状態中に前記始動記憶手段に前記始動記憶データが記憶されている場合、前記特定遊技状態の終了後における前記特定遊技時動作に対応する残留有効期間中において前記記憶始動時動作を実行し、
当該残留有効期間中において実行した前記記憶始動時動作の前記動作時有効期間および前記残留有効期間のいずれの期間においても前記特定入賞領域へ打玉が入賞したことに応じて前記特定遊技状態への制御が可能となることを特徴とする、弾球遊技機。 - 前記記憶始動時動作制御手段による前記記憶始動時動作を開始させる時期を設定する開始時期設定手段をさらに含み、
該開始時期設定手段は、前記残留有効期間内において、前記記憶始動時動作を開始させる時期をランダムに設定することを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機。 - 実行されている始動時動作が、前記始動記憶手段に記憶された始動記憶データに基づかずに実行された始動時動作と、前記記憶始動時動作とのいずれであるかを特定可能に報知する始動時動作報知手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の弾球遊技機。
- 前記可変入賞球装置は、所定の入賞タイミングにおいて前記特定遊技状態中に前記可変入賞球装置に入賞した打玉が、当該特定遊技状態の終了後の前記残留有効期間中において行なわれる前記記憶始動時動作に基づく前記有効期間中に前記特定入賞領域へ入賞可能となるように、打玉を貯留し、開放する制御動作を行なう貯留部を有してなることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の弾球遊技機。
- 前記所定の入賞タイミングとなることを報知するタイミング報知手段をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316269A JP4322001B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316269A JP4322001B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 弾球遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004147857A JP2004147857A (ja) | 2004-05-27 |
JP4322001B2 true JP4322001B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=32460024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002316269A Expired - Fee Related JP4322001B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4322001B2 (ja) |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002316269A patent/JP4322001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004147857A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5295934B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5586269B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4400847B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4809129B2 (ja) | 遊技機および遊技用プログラム | |
JP2007061195A (ja) | 遊技機 | |
JP5586268B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019093257A (ja) | 遊技機 | |
JP2019093262A (ja) | 遊技機 | |
JP2011024764A (ja) | 遊技機 | |
JP2003205100A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2005000458A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4623568B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4322001B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2003111900A (ja) | 遊技機 | |
JP5250392B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019093263A (ja) | 遊技機 | |
JP3846696B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4265716B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7495753B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7249022B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7536276B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004141250A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7536275B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4063977B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5035786B2 (ja) | 弾球遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |