JP4321305B2 - ウエハの加工方法 - Google Patents

ウエハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4321305B2
JP4321305B2 JP2004049494A JP2004049494A JP4321305B2 JP 4321305 B2 JP4321305 B2 JP 4321305B2 JP 2004049494 A JP2004049494 A JP 2004049494A JP 2004049494 A JP2004049494 A JP 2004049494A JP 4321305 B2 JP4321305 B2 JP 4321305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
vinyl chloride
adhesive
film
hard vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243780A (ja
Inventor
禎一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004049494A priority Critical patent/JP4321305B2/ja
Publication of JP2005243780A publication Critical patent/JP2005243780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321305B2 publication Critical patent/JP4321305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明はウエハ支持部材及びウエハの加工方法に関する。
電子機器の小型化の要請から、極薄半導体ウエハが必要とされているが、極薄ウエハはそりやわれが発生しやすいため、ウエハの加工工程においてガラス板、金属板などの支持体を貼付け、加工後にそれらをウエハから剥離することで、そりやわれを防止することが行われている。従来、ウエハと支持体の貼付には、液状ワックスや粘着テープなどによっていたが、これらはボイドレスでウエハを貼り付けにくい、ウエハを割ることなく剥離しにくい、または、ウエハ表面に汚染が残存しやすいという課題があった。また、刺激によりガスが発生し剥離するものがあるが、光などをウエハに照射する工程を経る必要があり、工程管理が難しくなっていた。
特2003−231871号公報 日本接着学会誌 VOL39,8 p.295(2003)
本発明は、ウエハを固定可能で、かつ加工後にウエハを容易に剥離可能にしたことを特徴とする。
ウエハを支持部材にボイドレスで貼付可能であり、剥離時に熱、UVなどの刺激が不要で、ウエハをほとんど変形させずに剥離可能なウエハ支持部材が求められていた。上記目的を達成するために、本発明は,室温のたわみ量が10mm以下であり、応力下で変形可能なシートとウエハを接着可能な室温で柔軟で、少なくとも一方の面が粘着剤を有さないかピール強度が20N/m以下であるフィルムからなるウエハ支持部材から構成される。
すなわち、本発明は以下の発明に関する。
<1> 室温のたわみ量が10mm以下であり、応力下で変形可能なシートと少なくとも一方の面にピール強度が20N/m以下であるウエハ固定部材を有することを特徴とするウエハ支持部材。
<2> <1>に記載のウエハ支持部材とウエハを貼り合わせ後、ウエハに必要な加工を施した後、応力下で変形可能なシートを変形させることにより、ウエハを剥離することを特徴とするウエハの加工方法。
<3>室温のたわみ量が10mm以下であり軟化温度が40〜250℃であるプラスチックシートとウエハ固定用のウエハ固定部材からなり、プラスチックシートとウエハ支持部材とウエハを貼り合わせ後、ウエハに必要な加工を施した後、プラスチックシートの軟化温度以上に加熱し、応力下で変形することにより、ウエハを剥離することを特徴とする<2>に記載のウエハの加工方法。
本発明のウエハ支持部材を使用することにより、ウエハを支持部材に貼付可能であり、ウエハの固定が可能である。また、ウエハ支持部材を変形することにより、容易にウエハを剥離することが可能である。
本発明に使用するシートは、図1に示す測定法で得られるたわみ量が10mm以下であり、応力下で変形可能あれば、特に制限はなく、ガラス板、プラスチック板、金属板などが使用できる、特に、容易に変形可能で、割れにくい、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、硬質塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などのプラスチック板が好ましい。厚さは0.1〜10mmが好ましい。特に、経済的であり、シートのたわみが少なく、ウエハを貼り付けた状態で取扱い性が良い点で0.3〜5mmが好ましく、さらに好ましくは0.5〜3mmである。高温下でシートが柔らかくなった状態で応力を印加し、たわませることが好ましい。軟化温度が40〜250℃であることが好ましく、そりが小さく、ウエハの変形が少ない点で40〜100℃がさらに好ましく、このようなものとして、硬質塩化ビニル樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂などが挙げられる。
支持体とウエハとの固定には、粘着性または接着性を示すフィルム、液状樹脂などが使用される。市販されているBGテープ、ダイシングテープなどが使用でき、剥離後に半導体ウエハに樹脂が付着しないことが好ましい。特に、粘着剤を有さないかピール強度が1〜20N/m以下であるフィルムを使用することが好ましい。ピール強度が20N/mを超える場合は、ウエハが剥離せず、割れるため好ましくない。また、粘着剤を有さない場合でも、フィルムが自己粘着性が有し、ピール強度が1N/m以上であればよい。
特に、室温で剥離する場合には、剥離しやすい点で、粘着剤を有さないほうが好ましい。
シートとウエハとの固定部材には、少なくとも一方の面が粘着剤を有さないかピール強度が20N/m以下であるフィルムが使用できる。ピール強度が20N/mを超える場合は、ウエハが剥離せず、割れることがある。また、粘着剤を有さない場合でも、フィルムが自己粘着性が有していればよく、粘着フィルムを貼り付けておいても良い。このような粘着フィルムとしては市販されているBGテープ、ダイシングテープなどが使用できる。また、熱、光などの刺激により架橋、ゲル化する接着成分を使用しても良い。熱、光などの刺激によりゲル化する接着成分としては、架橋性成分と非架橋性成分の組合せであることが好ましく、熱、光で架橋する架橋性成分としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂などがあり、光で架橋するものが低温、短時間で架橋可能な点で好ましい。非架橋性成分としては、各種溶剤、反応性希釈剤、可塑剤などが好ましい。
架橋性成分としては、アクリル多官能オリゴマー又はモノマーなどの光重合性不飽和化合物と光重合開始剤の組合せが挙げられる。
以下、本発明のウエハ支持部材について、実施例により、具体的に説明するが、本発明は,これに制限されるものではない。
実施例1
ウエハとして直径6inch、厚さ300μmのシリコンウエハ、支持部材として厚さ1mm、20cm四方の硬質塩化ビニル板を用意した。図1〜3に示すように、硬質塩化ビニル板上に 柔軟な塩化ビニルフィルム基材の片面に粘着剤を塗布した粘着フィルム(日立化成工業(株)製、HAE1503L(商品名)を用いた。)を粘着剤面が硬質塩化ビニル板と接するように室温でラミネートした。塩化ビニルフィルム基材とウエハが接するように貼り付けた。この状態でウエハをボイドが混入することなくウエハの固定が可能であった。この状態でウエハを50μmの厚さになるよう研磨した。次に図のように硬質塩化ビニル板に圧縮応力(20N)を加え、硬質塩化ビニル板をたわませた。ウエハはクラックが入ることなく剥離できた。ウエハの表面にはウエハ支持部材の転写は見られなかった。
参考例2
ウエハとして直径6inch、厚さ300μmのシリコンウエハ、支持部材として厚さ1mm、20cm四方のポリプロピレン板を用意した。図1〜3に示すように、ポリプロピレン板上にUV硬化樹脂を塗布し、ウエハを貼付後、UV照射により、ウエハを固定した。ウエハはボイドが混入することなく固定が可能であった。この状態でウエハを50μmの厚さになるよう研磨した。次に図のようにポリプロピレン板に圧縮応力(20N)を加え、たわませた。ウエハはクラックが入ることなく剥離できた。ウエハの表面にはウエハ支持部材の転写は見られなかった。
参考例3
ウエハとして直径6inch、厚さ300μmのシリコンウエハ、支持部材として厚さ1mm、20cm四方の硬質塩化ビニル板を用意した。柔軟な塩化ビニルフィルムの片面に粘着剤を塗布した粘着フィルムの粘着剤面とウエハが接するように貼り付け、ウエハの外周に沿って粘着フィルムを切断し、外縁部の粘着フィルムを除去した。次に、硬質塩化ビニル板上粘着フィルムの基材面側が接するようにウエハとラミネートした。硬質塩化ビニル板と接するように室温でラミネートした。この状態でウエハをボイドが混入することなくウエハの固定が可能であった。この状態でウエハを50μmの厚さになるよう研磨した。次に図のように硬質塩化ビニル板に圧縮応力(20N)を加え、硬質塩化ビニル板をたわませた。ウエハはクラックが入ることなく剥離できた。ウエハの表面には粘着フィルムが残存しているが、粘着フィルムは容易に除去可能あり、除去後に、粘着剤の転写は見られなかった。
参考例4
ウエハとして直径6inch、厚さ300μmのシリコンウエハ、支持部材として厚さ1mm、20cm四方の硬質塩化ビニル板を用意した。柔軟な塩化ビニルフィルムの片面に両面に粘着剤を塗布した粘着フィルムと硬質塩化ビニル板上が接するように貼り付け、次にウエハを貼り付けた。ウエハの外周に沿って粘着フィルムを切断し、外縁部の粘着フィルムを除去した。ウエハをボイドが混入することなくウエハの固定が可能であった。この状態でウエハを50μmの厚さになるよう研磨した。次に100℃に加熱し、硬質塩化ビニル板と粘着フィルムをウエハから剥離した。ウエハはクラックが入ることなく剥離できた。ウエハの表面に粘着剤の転写は見られなかった。
比較例1
硬質塩化ビニル板上に柔軟な塩化ビニルフィルム基材の片面に粘着剤を塗布した粘着フィルム(日立化成工業(株)製HAE1506を用いた)の基材面が硬質塩化ビニル板と接するようラミネートし、また、粘着剤面がウエハと接するようラミネートした他は実施例1と同様にウエハを固定した。この状態でウエハを50μmの厚さになるよう研磨した。次に図のように硬質塩化ビニル板に圧縮応力(20N)を加え、硬質塩化ビニル板をたわませた。ウエハは剥離せず、全面にクラックが入った。
比較例2
室温で支持部材を剥離しようとした他は実施例1と同様にした。
ウエハは剥離せず、全面にクラックが入った。
本発明に使用するシートのたわみ量の測定法を示す図である。 本発明のウエハの固定法(室温ラミネート)を示す図である。 本発明のウエハ/支持シートの剥離法(室温または100℃)を示す図である。

Claims (1)

  1. 応力下で変形可能な硬質塩化ビニルシート上に、柔軟な塩化ビニルフィルムをラミネートしてなるウエハ固定部材を有する、ウエハ支持部材を準備する工程と、
    前記ウエハ固定部材の柔軟な塩化ビニルフィルムとウエハとを貼り合わせる工程と、
    前記ウエハに必要な加工を施す工程と、
    加工終了後、前記硬質塩化ビニルシートに圧縮応力を加え、前記硬質塩化ビニルシートをたわませ、変形させることにより、前記ウエハを剥離する工程と、を有するウエハの加工方法。
JP2004049494A 2004-02-25 2004-02-25 ウエハの加工方法 Expired - Fee Related JP4321305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049494A JP4321305B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ウエハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049494A JP4321305B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ウエハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243780A JP2005243780A (ja) 2005-09-08
JP4321305B2 true JP4321305B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35025213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049494A Expired - Fee Related JP4321305B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ウエハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141162A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Hitachi Chem Co Ltd 半導体支持部材及び半導体素子の加工方法
JP2008171934A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Lintec Corp 脆質部材の保護構造および脆質部材の処理方法
JP4729003B2 (ja) * 2007-06-08 2011-07-20 リンテック株式会社 脆質部材の処理方法
JP5149977B2 (ja) * 2011-04-15 2013-02-20 リンテック株式会社 半導体ウエハの処理方法
JP5511932B2 (ja) * 2012-11-05 2014-06-04 リンテック株式会社 半導体ウエハの処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582492A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sony Corp 半導体ウエハー裏面の研削方法
JP3398245B2 (ja) * 1995-02-16 2003-04-21 三井化学株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープの使用方法
JPH11224869A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 半導体ウエハ製造時における表面保護用粘着フィルムの剥離方法
JPH11345793A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Mitsui Chem Inc 半導体ウエハの裏面研削方法
JP4005218B2 (ja) * 1998-06-02 2007-11-07 三井化学株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープの使用方法
JP2001323228A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP2003142433A (ja) * 2001-08-10 2003-05-16 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよびダイシング方法
JP2003053639A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd 保持具及びこれに対する被加工物接合及び離脱方法
JP2003151930A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ保護用シート
JP2003332280A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェハの支持方法
JP2004022784A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nitto Denko Corp ウエハ加工用粘着シート
JP4368093B2 (ja) * 2002-06-24 2009-11-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルム接着剤、半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243780A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100643450B1 (ko) 점착시트, 반도체 웨이퍼의 표면보호 방법 및 워크의가공방법
JP4447280B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
TWI413672B (zh) Processing of processed materials
TW200526756A (en) Semiconductor surface protecting sheet and method
WO2007018028A1 (ja) 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
TW200538528A (en) Adhesive film, semiconductor device using the same and fabricating method therefor
KR20130127920A (ko) 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법 및 이것에 이용되는 반도체 가공용 다이싱 테이프
JP2005116610A (ja) 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2000129227A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シートおよびその使用方法
TW201724291A (zh) 黏著薄片及半導體裝置之製造方法
JP4271409B2 (ja) 脆質材料の加工方法
JP4321305B2 (ja) ウエハの加工方法
TWI752624B (zh) 用於裝置加工之鑽石底半導體晶圓之安裝技術
JP2007088292A (ja) 板状部材の切断方法
JP5451107B2 (ja) 自発巻回性積層シート及び自発巻回性粘着シート
JP2002203822A (ja) 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
WO2010026938A1 (ja) 半導体製品の製造方法
JP6364200B2 (ja) 電子部品用粘着テープ、電子部品の製造方法及びイメージセンサの製造方法
JP2004253643A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2018162452A (ja) 表面保護フィルム
JP2008091839A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2002337274A (ja) 接着体及びその製造方法
JP2004022634A (ja) ウエハ支持体及び半導体ウエハの製造方法
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR101199487B1 (ko) 반도체 박막 웨이퍼 가공용 웨이퍼 서포트 점착필름을 이용한 박막공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees