JP4321269B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321269B2
JP4321269B2 JP2004006670A JP2004006670A JP4321269B2 JP 4321269 B2 JP4321269 B2 JP 4321269B2 JP 2004006670 A JP2004006670 A JP 2004006670A JP 2004006670 A JP2004006670 A JP 2004006670A JP 4321269 B2 JP4321269 B2 JP 4321269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underfill material
interposer substrate
solder resist
wiring
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203488A (ja
Inventor
真治 太田
昭喜 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004006670A priority Critical patent/JP4321269B2/ja
Publication of JP2005203488A publication Critical patent/JP2005203488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321269B2 publication Critical patent/JP4321269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、一面側に設けられた配線部の表面の一部がソルダーレジストにて被覆されたインターポーザ基板の一面側に、フリップチップバンプおよびアンダーフィル材を介して半導体チップを搭載してなる半導体装置に関する。
この種の半導体装置としては、たとえばBGA(ボールグリッドアレイ)が知られている。
BGAは、多ピンのICに対して有効で実装面積を小さくすることが可能なパッケージ形態であり、半導体チップを実装したインターポーザ基板の下面にはんだバンプを面配置に取り付けたものである。
そして、ICの多ピン化およびそれに伴う接続抵抗の増大の抑制、放熱性の向上を図るなどの理由から、フリップチップ型のBGAが使用されるようになってきている(たとえば、特許文献1参照)。
このフリップチップ型のBGAの一般的な断面構成を図7に示す。プラスチック製のインターポーザ基板10におけるチップ搭載面には半導体チップ18が、金やはんだなどからなるフリップチップバンプ19を介して搭載されている。
そして、インターポーザ基板10におけるチップ搭載面とは反対側の面には、はんだなどからなるバンプ20が形成されており、このバンプ20を介して、BGAは実装基板100に搭載されている。。
また、インターポーザ基板10のチップ搭載面側には、導体部としての配線部11、12が形成されている。そして、この配線部11、12のうちフリップチップバンプ19と接続されたフリップチップ接続ランド12以外の配線部11の表面がソルダーレジスト15によって被覆されている。
ここで、図7に示されるように、半導体チップ18とインターポーザ基板10との間には、アンダーフィル材17が充填されている。
このアンダーフィル材17の充填は、フリップチップ接続部の物理的強度の補強と、半導体チップ18とインターポーザ基板10との熱膨張係数の差により発生する熱応力によりフリップチップ接続部が破壊されてしまうのを防止するためである。
一般には、アンダーフィル材17は、シリカ等のフィラー等を混ぜることにより熱膨張係数等の物性を調整したエポキシ樹脂等からなり、半導体チップ18とインターポーザ基板10との熱膨張係数差によって発生する熱応力がフリップチップ接続部にそのままかかるのを防止する役目を果たしている。
その形成方法は、半導体チップ18とインターポーザ基板10との間にアンダーフィル材17となる樹脂を、フリップチップ接続を行う前に半導体チップ18に塗布したり、フリップチップ接続を行った後に、半導体チップ18の端部近傍に塗布し、毛細管現象により注入した後、熱硬化するといった工法を採用することができる。
また、アンダーフィル材17としては、上記した樹脂の代わりにNCP(Non Conductive Paste)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)といった樹脂を使用したものもある。
NCPでは、樹脂硬化時の収縮による力をフリップチップ接続部の圧接に利用しており、ACPではペースト内の導電性成分によって電気的接続を行っているが、フリップチップ接続部の補強および熱応力の緩和という作用は、同じである。
特開平7−226455号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、このようなフリップチップ型のBGAにおいては、温度サイクルを繰り返すと、インターポーザ基板10においてソルダーレジスト15で被覆された配線部11が、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍およびアンダーフィル材17に発生したボイドの端部近傍で断線するという問題が発生することがわかった。
図8(a)、(b)は、それぞれ、図7に示されるBGAにおいて、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍、アンダーフィル材17に発生したボイドBの端部近傍を拡大して示す断面図である。
上記した配線部11の断線は、以下の理由によるものと考えられる。
図8において、アンダーフィル材17の端部では、アンダーフィル材17がソルダーレジスト15よりも高剛性であるため、図中の両矢印に示されるように、その近傍にあるソルダーレジスト15に温度サイクル等により大きな熱応力が発生する。
そして、この繰り返しにより、ソルダーレジスト15にクラックKが発生し、このクラックKが進展し、配線部11まで達すると、配線部11にもクラックKが発生し断線にいたるというものである。実際に、ソルダーレジスト15のクラック近傍にて配線部5の断線が確認された。
ここで、ソルダーレジスト15にかかる応力を低減する対策としてソルダーレジスト15の低弾性化を行うことが考えられる。一方、配線幅を増加させたり配線膜厚を増加させたりすることで配線部11の強度を向上させることも考えられる。
しかしながら、これらの対策は、ソルダーレジスト15や配線部11の構成の変更すなわちインターポーザ基板10の構成の変更を伴うものであり、また、材料物性の限界や構造上の制約から十分な効果を得ることは困難である。
なお、このような問題は、上記BGA以外にも、少なくとも一面側に配線部を有し、配線部の表面の一部がソルダーレジストにて被覆されたインターポーザ基板と、インターポーザ基板の一面側にフリップチップバンプを介して搭載された半導体チップと、半導体チップとインターポーザ基板との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材とを備える半導体装置について共通の問題と考えられる。
本発明は、上記問題に鑑み、ソルダーレジストへ加わる応力による配線部の断線を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、少なくとも一面側に配線部(11、12)を有し、配線部(11、12)の表面の一部がソルダーレジスト(15)にて被覆されたインターポーザ基板(10)と、インターポーザ基板(10)の一面側にフリップチップバンプ(19)を介して搭載された半導体チップ(18)と、半導体チップ(18)とインターポーザ基板(10)との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材(17)とを備える半導体装置において、ソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との間に、ソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との間に発生する応力を緩和するための中間層(16)が介在しており、中間層(16)は、熱膨張係数がアンダーフィル材(17)よりも大きく且つヤング率がソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との中間の大きさであり、中間層(16)は、アンダーフィル材(15)のフィレット部の端部の直下に設けられていることを特徴としている。
それによれば、ソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との間に介在する中間層(16)によって、ソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との間に発生する応力が緩和される。
このように、本発明によれば、中間層を介在させるのみの簡単な構成であるため、ソルダーレジストや配線部の構成を変更することなく、ソルダーレジストへ加わる応力の集中を低減することができる。したがって、ソルダーレジストへ加わる応力による配線部の断線を抑制することができる。
ここで、発明では、中間層(16)は、熱膨張係数がアンダーフィル材(17)よりも大きく且つヤング率がソルダーレジスト(15)とアンダーフィル材(17)との中間の大きさであるものとしているので、上記した本発明の効果を適切に実現することができる。
また、発明では、間層(16)は、アンダーフィル材(15)のフィレット部の端部の直下に設けられていることを特徴としている。
それによれば、配線部の断線の生じやすいアンダーフィル材(17)のフィレット部の端部において、中間層(16)が存在するため、効果的である。
また、請求項に記載の発明では、請求項に記載の半導体装置において、インターポーザ基板(10)は、スルーホール(14)を有するものであり、インターポーザ基板(10)の一面側に設けられた配線部(11)は、アンダーフィル材(17)のフィレット部の端部の直下では、スルーホール(14)を介してインターポーザ基板(10)の一面側から厚み方向の内部に向かって引き出されていることを特徴としている。
それによれば、配線部の断線の生じやすいアンダーフィル材(17)のフィレット部の端部において、ソルダーレジスト(15)の直下に配線部が存在しないため、ソルダーレジストへ加わる応力による配線部の断線という問題は回避される。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置S1としてのBGA(ボールグリッドアレイ)の概略断面構成を示す図である。
また、図2(a)、(b)は、それぞれ、図1に示される半導体装置S1において、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍、アンダーフィル材17に発生したボイドBの端部近傍を拡大して示す断面図である。
インターポーザ基板10は、BT樹脂(Bismaleimide Triazine)、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の合成樹脂を主成分とした基材により構成されており、基材の厚さは例えば0.1〜0.5mm程度のものである。
このインターポーザ基板10の上面すなわちチップ搭載面および下面には、Cu等の導体からなる配線部11、12、13が形成されている。
これら配線部11〜13としては、インターポーザ基板10の上面(チップ搭載面)に形成された配線11およびフリップチップ接続ランド12と、インターポーザ基板10の下面に形成されたはんだ電極13とが図示されている。
また、インターポーザ基板10の上面のフリップチップ接続ランド12は、配線11およびインターポーザ基板10に形成されたスルーホール14を介して、下面のはんだ電極13と電気的に接続されている。このスルーホール14は、インターポーザ基板10に貫通穴を形成し、その貫通穴の側面にCuめっきを施すなどの方法によって形成されたものである。
これら配線部11〜13は、例えば厚さ15μm程度の銅箔をインターポーザ基板10の表面に接着し、その銅箔表面にCuめっき(厚さ15μm程度)を行った後、エッチングすることにより形成されている。また、フリップチップ接続ランド12の表面には、接続性を向上させるためNi−Auめっきが施されている。
さらに、このインターポーザ基板10においては、配線部11〜13の表面の一部がソルダーレジスト15にて被覆されている。ソルダーレジスト15は、一般にはんだのレジスト材として工業的用いられているものであり、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等からなり、印刷法等にて形成される。
具体的には、ソルダーレジスト15は、フリップチップ接続ランド12およびはんだ電極13以外のインターポーザ基板10の表面を覆うように、例えば10〜30μmの厚さにて形成されたものとなっている。
さらに、本実施形態では、ソルダーレジスト15の表面に中間層16が形成されている。この中間層16は、ソルダーレジスト15と後述するアンダーフィル材17との間に発生する応力を緩和するための層である。
この中間層16は、熱膨張係数がアンダーフィル材17よりも大きく且つヤング率がソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との中間の大きさである。
ソルダーレジスト15およびアンダーフィル材17の物性によるため、限定するものではないが、たとえば、中間層16の熱膨張係数は20〜70ppm/℃程度、ヤング率は3000〜8000MPa程度とすることができる。
このような中間層16は、ソルダーレジスト15と同様、エポキシ樹脂、アクリル樹脂およびポリイミド樹脂等の樹脂材料を主成分とし、これにガラス繊維やフィラー材を加えたものを用いるができる。また、その厚さは20〜40μmとなるようにすることができる。
そして、このような中間層16は、たとえば、ソルダーレジスト15の上に印刷することにより形成したり、ソルダーレジスト15と中間層16との2層をベタで積層成膜した後、フォトリソグラフ技術などを用いて両層15、16をパターニングすることにより形成することができる。
また、中間層層16となるフィルムをソルダーレジスト15の上に貼り付けた後、パターニングを行い、中間層16を形成するようにしてもよい。なお、これら中間層16の形成方法は一例であり、これらの方法に限定されるものではない。
このように、インターポーザ基板10は、一面側に配線部11、12を有し、配線部11、12の表面の一部がソルダーレジスト15にて被覆されたものであって、さらにソルダーレジスト15の表面が中間層16にて被覆されたものとなっている。
そして、図1に示されるように、インターポーザ基板10の上面(チップ搭載面)の上すなわち中間層16の上には、上記アンダーフィル材17を介してシリコン等の半導体よりなる半導体チップ18が搭載されている。
この半導体チップ18は、図示しない複数のパッドを有しており、そのパッドに対応して金やはんだなどからなるフリップチップバンプ19が設けられている。そして、半導体チップ18は、これらフリップチップバンプ19を介してインターポーザ基板10のフリップチップ接続ランド12に電気的に接続されている。
そして、アンダーフィル材17は、半導体チップ18とインターポーザ基板10すなわち中間層16との隙間を埋めるように充填された形となっている。
ここで、アンダーフィル材17は、一般的なアンダーフィル材料を採用することができるが、たとえば、シリカ等のフィラー等を混ぜることにより熱膨張係数等を調整したエポキシ樹脂等からなるものである。
さらに、インターポーザ基板10の下面では、ソルダーレジスト15から露出するはんだ電極13の表面に、はんだ材料からなるバンプ20が形成されている。このバンプ20は、たとえば、Pb−SnはんだやSn−Ag−Cuなどのはんだ材料からなるものにできる。
このような半導体装置S1は、たとえば、次のようにして製造される。配線部11〜13、スルーホール14、ソルダーレジスト15、および中間層16が形成されたインターポーザ基板10の上面に、フリップチップバンプ19を介して半導体チップ18を搭載し、半導体チップ18とインターポーザ基板10とを接続する。
そして、半導体チップ18とインターポーザ基板10との隙間にアンダーフィル材17を充填する。その後、はんだ電極13にバンプ20を形成する。こうして、本実施形態の半導体装置S1ができあがる。
この半導体装置S1は、プリント基板やセラミック基板等からなり、表面に電極110が形成された基板100の上に、バンプ20を介して搭載され、はんだリフローなどを行うことにより、基板100に実装される。
ところで、本実施形態によれば、少なくとも一面側に配線部11、12を有し、配線部11、12の表面の一部がソルダーレジスト15にて被覆されたインターポーザ基板10と、インターポーザ基板10の一面側にフリップチップバンプ19を介して搭載された半導体チップ18と、半導体チップ18とインターポーザ基板10との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材17とを備える半導体装置S1において、ソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との間に、ソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との間に発生する応力を緩和するための中間層16が介在していることを特徴とする半導体装置S1が提供される。
それによれば、ソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との間に介在する中間層16によって、ソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との間に発生する応力が緩和される。
たとえば、図2に示されるように、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍およびアンダーフィル材17に発生したボイドの端部近傍において、アンダーフィル材17の端部で熱応力が発生しても、この応力は、その下に位置する中間層16で緩和、吸収されソルダーレジスト15での応力集中はほとんど発生しない。
したがって、ソルダーレジスト15には、従来のようにクラックが発生しなくなる(上記図8参照)。その下の配線11が半導体チップ18の下部で断線するという問題も防止できる。
このように、本実施形態によれば、従来の構成(上記図7参照)に加えて中間層16を介在させるのみの簡単な構成であるため、ソルダーレジスト15や配線部11の構成を変更することなく、ソルダーレジスト15へ加わる応力の集中を低減することができる。したがって、ソルダーレジスト15へ加わる応力による配線部11の断線を抑制することができる。
ここで、本実施形態では、中間層16を、熱膨張係数がアンダーフィル材17よりも大きく且つヤング率がソルダーレジスト15とアンダーフィル材17との中間の大きさであるものとしている。中間層16をこのようなものとすることにより、上記した本実施形態の効果を適切に実現することができる。
[変形例]
ここで、本実施形態の変形例を述べておく。
上述したように、配線11の断線は、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍およびアンダーフィル材17に発生したボイドの端部近傍において発生しやすい(上記図8参照)。
そこで、上記図1に示されるように、ソルダーレジスト15の表面のほぼ全域に中間層16を設けなくても、配線11の断線が顕著な部位に選択的に中間層16を設けるようにしてもよい。
具体的には、配線11の断線が、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍において比較的発生しやすい場合には、図3に第1の変形例として示されるように、中間層16を、アンダーフィル材15のフィレット部の端部の直下に選択的に設けるようにすればよい。
また、逆に、配線11の断線が、アンダーフィル材17のフィレット部の端部近傍においてさほど問題にならない場合には、図4に第2の変形例として示されるように、中間層16を、アンダーフィル材15のフィレット部よりも内周側に選択的に設けるようにしてもよい。
さらに、図5は、本実施形態の第3の変形例を示す概略断面図である。この第4の変形例では、中間層16を、インターポーザ基板10におけるアンダーフィル材17側の面すなわち上面に形成するだけでなく、実装基板100側の下面においてもソルダーレジスト15の表面に形成したものである。
このようにすることにより、インターポーザ基板10の上下両面に中間層16が形成され、当該上下両面の膜構成を上記図1に示される構成に比べて、より対称に近いものとできる。このことは、インターポーザ基板10が実装時や実装後の使用環境において反るのを防止するためには、好ましい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置S2としてのBGA(ボールグリッドアレイ)の概略断面構成を示す図である。
図6に示される半導体装置S2は、上記図1に示される半導体装置において、中間層16を省略したものである。
さらに、この半導体装置S2では、インターポーザ基板10は、スルーホール14を有するものであり、インターポーザ基板10の一面側に設けられた配線11は、アンダーフィル材17のフィレット部の端部の直下では、スルーホール14を介してインターポーザ基板10の内部に引き出されている。
本実施形態によれば、少なくとも一面側に配線部11、12を有し、配線部11、12の表面の一部がソルダーレジスト15にて被覆されたインターポーザ基板10と、インターポーザ基板10の一面側にフリップチップバンプ19を介して搭載された半導体チップ18と、半導体チップ18とインターポーザ基板10との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材17とを備える半導体装置S2において、次のような特徴点を有する半導体装置S2が提供される。
すなわち、インターポーザ基板10の一面側に設けられた配線部11は、アンダーフィル材17のフィレット部の端部の直下では、インターポーザ基板10に設けられたスルーホール14を介してインターポーザ基板10の内部に引き出されていることを特徴する半導体装置S2が提供される。
それによれば、配線部の断線の生じやすいアンダーフィル材17のフィレット部の端部において、ソルダーレジスト15の直下に配線部が存在しないため、ソルダーレジスト15へ加わる応力による配線部の断線という問題は回避される。
よって、本実施形態によれば、ソルダーレジスト15へ加わる応力による配線部の断線を抑制することができる。
また、本実施形態では、図6に示される半導体装置S2において、さらに、上記図1に示されるものと同様に、中間層16を有するものとしてもよい。それによれば、本実施形態の効果に加えて上記第1実施形態の効果も期待できる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記したBGA以外にも、少なくとも一面側に配線部を有し、配線部の表面の一部がソルダーレジストにて被覆されたインターポーザ基板と、インターポーザ基板の一面側にフリップチップバンプを介して搭載された半導体チップと、半導体チップとインターポーザ基板との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材とを備える半導体装置について適用可能であることは上述の説明から明らかである。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 (a)は図1に示される半導体装置においてアンダーフィル材のフィレット部の端部近傍を拡大して示す断面図、(b)は図1に示される半導体装置においてアンダーフィル材に発生したボイドの端部近傍を拡大して示す断面図である。 上記第1実施形態の第1の変形例としての半導体装置を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第2の変形例としての半導体装置を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第3の変形例としての半導体装置を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 フリップチップ型のBGAの一般的な断面構成を示す図である。 (a)は図7に示されるBGAにおいてアンダーフィル材のフィレット部の端部近傍を拡大して示す断面図、(b)は図7に示されるBGAにおいてアンダーフィル材に発生したボイドの端部近傍を拡大して示す断面図である。
符号の説明
10…インターポーザ基板、11…配線、12…フリップチップ接続ランド、
14…スルーホール、15…ソルダーレジスト、16…中間層、
17…アンダーフィル材、18…半導体チップ、19…フリップチップバンプ。

Claims (2)

  1. 少なくとも一面側に配線部(11、12)を有し、前記配線部(11、12)の表面の一部がソルダーレジスト(15)にて被覆されたインターポーザ基板(10)と、
    前記インターポーザ基板(10)の一面側にフリップチップバンプ(19)を介して搭載された半導体チップ(18)と、
    前記半導体チップ(18)と前記インターポーザ基板(10)との隙間を埋めるように充填されたアンダーフィル材(17)とを備える半導体装置において、
    前記ソルダーレジスト(15)と前記アンダーフィル材(17)との間に、前記ソルダーレジスト(15)と前記アンダーフィル材(17)との間に発生する応力を緩和するための中間層(16)が介在しており、
    前記中間層(16)は、熱膨張係数が前記アンダーフィル材(17)よりも大きく且つヤング率が前記ソルダーレジスト(15)と前記アンダーフィル材(17)との中間の大きさであり、
    前記中間層(16)は、前記アンダーフィル材(15)のフィレット部の端部の直下に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記インターポーザ基板(10)は、スルーホール(14)を有するものであり、
    前記インターポーザ基板(10)の一面側に設けられた前記配線部(11)は、前記アンダーフィル材(17)のフィレット部の端部の直下では、前記スルーホール(14)を介して前記インターポーザ基板(10)の一面側から厚み方向の内部に向かって引き出されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004006670A 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP4321269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006670A JP4321269B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006670A JP4321269B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203488A JP2005203488A (ja) 2005-07-28
JP4321269B2 true JP4321269B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34820566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006670A Expired - Fee Related JP4321269B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321269B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100385A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
US11842972B2 (en) 2004-09-28 2023-12-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a semiconductor chip connected in a flip chip manner
JP2008210827A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および配線基板、ならびにそれらの製造方法
US7763965B2 (en) * 2007-09-25 2010-07-27 International Business Machines Corporation Stress relief structures for silicon interposers
JP6464762B2 (ja) * 2015-01-16 2019-02-06 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ基板、および半導体パッケージと、半導体パッケージ基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005203488A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772844B2 (ja) ウエハレベルパッケージ及びその製造方法
JP4137659B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US8659170B2 (en) Semiconductor device having conductive pads and a method of manufacturing the same
KR101328551B1 (ko) 반도체 장치
JP4170137B2 (ja) 配線基板及び電子部品実装構造
US9698072B2 (en) Low-stress dual underfill packaging
JP4971243B2 (ja) 配線基板
JP4899406B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP5515744B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
TW200541024A (en) Semiconductor device
JP2012049219A (ja) 電子装置
JP5290215B2 (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
JP2013236039A (ja) 半導体装置
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4569605B2 (ja) 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP2006245076A (ja) 半導体装置
JP4321269B2 (ja) 半導体装置
JP2009289914A (ja) 配線基板
JP2000068328A (ja) フリップチップ実装用配線基板
JP4910408B2 (ja) 半導体装置
JP4577980B2 (ja) 実装基板
WO2017043480A1 (ja) 半導体パッケージ
US7901997B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010287646A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2011071234A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees