JP4316985B2 - コンクリート基礎の支持構造 - Google Patents

コンクリート基礎の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4316985B2
JP4316985B2 JP2003370573A JP2003370573A JP4316985B2 JP 4316985 B2 JP4316985 B2 JP 4316985B2 JP 2003370573 A JP2003370573 A JP 2003370573A JP 2003370573 A JP2003370573 A JP 2003370573A JP 4316985 B2 JP4316985 B2 JP 4316985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
concrete foundation
support structure
closing member
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133423A (ja
Inventor
一三 川端
正人 真島
一樹 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003370573A priority Critical patent/JP4316985B2/ja
Publication of JP2005133423A publication Critical patent/JP2005133423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316985B2 publication Critical patent/JP4316985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、杭によるコンクリート基礎の支持構造に関するものである。
杭によるコンクリートスラブ等のコンクリート基礎の支持構造としては、両者を剛接合する構造が広く知られている。この剛接合の場合、一般には杭の主筋をコンクリート基礎に定着するので、杭によりコンクリート基礎を十分に支持することが可能となる。しかし、コンクリート基礎により杭の杭頭部が拘束されるため、地震等により大きな外力が加わると杭頭部において曲げモーメントが増大し、その破損を招く場合がある。このような破損を防止するためには、杭頭部に補強筋をより多く配設する等の補強措置が必要となり、コストの増加や施工の手間の点で問題がある。そこで、杭頭部に加わる曲げモーメントを低減すべく、接合部分の固定度を下げる様々な支持構造が提案されている。例えば、特許文献1には、中空杭の杭頭を基礎スラブの底面に衝合すると共に、基礎スラブの一部が杭内に貫入させたものが提案されている。
特開2002−275915号公報
特許文献1の構造では、比較的簡易な構造で、基礎スラブから杭に対する剪断力について高い伝達能力が得られて十分な支持力が得られる一方で、杭頭部に生じる曲げモーメントが基礎スラブと杭頭部の支圧による曲げ曲げーモーメントに制限され、杭頭部に対する基礎スラブからの引張力がほとんど伝達されないようにすることができるので、杭頭部の破損を防止することができる。尤も、特許文献1の構造であっても、基礎スラブから杭に対する剪断力伝達能力を更に高め、杭頭部に加わる曲げモーメントを更に抑制すべく、改良の余地はある。
本発明の目的は、比較的簡易な構造で杭による十分な支持力を得ると共に、杭頭及び基礎に生じる曲げ応力を抑制して杭及び基礎の断面を低減し、かつ、杭頭の破損防止をより一層図ることにある。
本発明によれば、コンクリート基礎の底面に、上端が開口した杭の当該上端を衝合して支持するコンクリート基礎の支持構造において、前記杭の上端に装着され、当該上端を閉鎖すると共に前記杭の内部に突出するカップ状の閉鎖部材を備え、前記コンクリート基礎が、前記閉鎖部材に画定されて前記杭の内部に突出する突出部を有し、前記閉鎖部材は、先細り状の筒体をなし、前記杭の内壁上端と接触する一方、当該内壁上端よりも下方では前記杭の内壁と離隔した側壁部と、前記側壁部の下端部を閉鎖する平坦な底部と、を備えたことを特徴とするコンクリート基礎の支持構造が提供される。
本発明によれば、比較的簡易な構造で杭による十分な支持力を得ると共に、杭頭及び基礎に生じる曲げ応力を抑制して杭及び基礎の断面を低減し、かつ、杭頭の破損防止をより一層図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
図1(a)は本発明の一実施形態に係る支持構造Aの構造図である。支持構造Aは杭1により、フーチング或いはコンクリートスラブ等のコンクリート基礎2を支持するものである。本実施形態において杭1は中空円筒状に形成された既製コンクリート杭であって、杭本体1aと、杭本体1aの上端に設けられた端部鋼板1bと、からなり、杭頭部分を残して地中に埋め込まれている。杭本体1aは円筒状のコンクリートからなり、端部鋼板1bは杭本体1aの端面形状に合わせて円盤状に形成されている。従って、杭1の杭頭上端は開放されており円形に開口している。そして、杭1の杭頭上端面とコンクリート基礎2の底面2aとが衝合することで杭1によりコンクリート基礎2が支持されている。つまり、本実施形態の支持構造Aでは、コンクリート基礎2が杭1の杭頭上で載置状態にて支持されており、コンクリート基礎2は杭1上に単に乗せただけの状態であって、例えば、杭1から延びる補強筋等のような、コンクリート基礎2と杭1との間で杭軸方向の引張力を実質的に伝達する部材は存在しない。なお、本実施形態では杭1として円筒状の既製コンクリート杭を例示しているが鋼管杭や鋼管コンクリート杭のような他の種類や他の形状の杭も採用可能である。
閉鎖部材3は杭1の杭頭上端を閉鎖するための部材であって、杭1の内部に突出するカップ状の部材である。この閉鎖部材3は、例えば、鉄、アルミ等の金属やプラスチック等から作成することが望ましいが、本実施形態では鋼製である場合を想定している。図1(b)は閉鎖部材3の外観斜視図である。閉鎖部材3は有底筒状に構成されており、開口した上端部を縁取るようにして側方に突出した縁部3aと、筒状の側壁部3bと、側壁部の下端部を閉鎖する底部3cと、から一体に構成されている。閉鎖部材3は杭1の杭頭上端を閉鎖するために、杭1の形状に沿って構成されており、本実施形態の杭1は円筒形であるため、これにならって円形に構成されている。縁部3aは杭頭上端の開口径よりも大きな径を有し、図1(a)に示すようにこの縁部3aが杭1の杭頭上端面に係止することにより、側壁部3b以下を杭1内に挿入するようにして閉鎖部材3を杭頭上端に載置するだけで杭頭上端に装着することができる。つまり、本実施形態ではボルト等による閉鎖部材3の杭頭上端に対する固定は不要である。閉鎖部材3における底部3cまでの深さ(底面2aから底部3cまでの距離)は、後述するようにコンクリート基礎2から杭1に対して剪断力が伝達されるという作用が発揮されるように設定されることが望ましく、例えば、50mm〜200mm程度であることが望ましい。
側壁部3bはその径が杭軸方向下方に向かって徐々に縮小するように先細り形状に形成されている。つまり、側壁部3bはテーパがかけられた筒体を構成しており図1(a)に示すように、その断面は鉛直方向に対して角度θを持って略直線的に傾斜している。このように側壁部3bを先細り形状にしたのは、閉鎖部材3の側面(つまり側壁部3bの外周面)が、杭1の内壁1c(つまり杭1の内周面)の上端から杭軸方向下方の所定の範囲で内壁1cと接触する一方、当該所定の範囲から更に杭軸方向下方の範囲では離隔するように構成するためであり、このような構成は側壁部3bを本実施形態に示すように先細り形状とすることで簡易に実現することができる。本実施形態の場合、側壁部3bの断面が直線的に傾斜するようなテーパ状としているため、閉鎖部材3の側面と杭1の内壁1cとが、内壁1cの上端部分において断面で見れば略点で(全体で見れば略線で)接触し、それよりも下方においては離隔していることになる。このように閉鎖部材3の側面と杭1の内壁1cとが上方で接触し、下方で離隔するようにするためには、本実施形態の構成に限られず、種々の構成を採用することができ、例えば、側壁部3bの断面が曲線的に傾斜するような先細り形状としてもよい。
なお、本実施形態では閉鎖部材3の上端に縁部3aを設け、この縁部3aを杭1の上端面に係止し、閉鎖部材3が杭1の上端に載置状態にて装着されるようにしており、コンクリート基礎2の底面2aの上方へ向かって閉鎖部材3が延在しない構成としているが、閉鎖部材が延在する構成を採用することもできる。図4は、縁部3aを設けずにコンクリート基礎2の底面2aの上方へ延在するように構成した閉鎖部材3’を採用した構成例である。この閉鎖部材3’では、側壁部3b’をコンクリート基礎2の底面2aより上方に延設し、この延設された部分の径は杭頭上端の開口径よりも大きな径を有し、かつ、上方にゆくほど径がより大きくなるように形成されている。このため、閉鎖部材3’では、側壁部3b’の途中の部位において杭頭上端の開口した穴に嵌ることで装着されている。このように構成される閉鎖部材3’もボルト等によって杭頭上端に固定することは不要であり、閉鎖部材3’を単に杭頭上端の開口した穴に差し込めば足りる。さらに、このような構成とすることで、閉鎖部材3’が底面2aの位置を跨ぐので突出部2bが構造的に補強され、コンクリート基礎2からの水平力を突出部2bから杭1に伝達する能力が向上し、特に、閉鎖部材3’として鋼製のものを用いれば、より大きく向上する。なお、コンクリート基礎2の底面2aから閉鎖部材3’の上端までの距離dは例えば50mm〜100mm程度が好ましい。また、図4の構成例では、突出部2bに鉄筋群を設けていない構成を採用しているが、図1の構成例と同様に鉄筋群を設けてもよいことはいうまでもない。
次に、本実施形態におけるコンクリート基礎2は、捨てコンクリート5を介して地面上に打設されており、その底面2aから杭軸方向下方に向けて杭1内に突出した突出部2bを有する。この突出部2bは閉鎖部材3に画定されて形成される。つまり、突出部2bは閉鎖部材3内に密に形成され、閉鎖部材3の内面に沿った形状を有する。閉鎖部材3はいわば型枠となって、コンクリート基礎2の打設時に突出部2bを形成する役割を果たすことになる。本実施形態の場合、この突出部2bから、底面2aよりも上方へ向かって鋼材である鉄筋群4がコンクリート基礎2内に埋設することで配設されている。この鉄筋群4は、丁度底面2aの位置を跨ぐことになるので突出部2bが構造的に補強され、コンクリート基礎2のその余の部分との一体性が向上することになる。
次に、係る構成からなる支持構造Aについて、地震等の外力が加わった場合の作用について説明する。まず、コンクリート基礎2に対して水平方向の外力が作用した場合、コンクリート基礎2の突出部2bが杭1内に突出し、かつ、杭1の内壁1cの上端部分において、当該内壁1と閉鎖部材3の側面とが接触しているので、閉鎖部材3を介して突出部2bから杭1に伝達する。つまり、コンクリート基礎2から杭1に対して剪断力が効果的に伝達され、杭1により十分な支持力を得ることができる。特に、本実施形態では鋼製の閉鎖部材3を用いたことにより、これとコンクリートである突出部2bとで高い剪断力伝達能力を発揮する。更に、本実施形態の場合、鉄筋群4を設けることにより突出部2bを補強しているので、水平方向に強力な外力が作用したとしても突出部2bの損壊を抑制し、杭1により一層効果的に外力に抵抗できる。一方、本実施形態では、杭1の杭頭上端面とコンクリート基礎2の底面2aとが衝合することで杭1によりコンクリート基礎2が支持されており、コンクリート基礎2は杭1上に単に乗せただけの状態であるので、コンクリート基礎2からの鉛直方向の圧縮力(支圧)に対しては杭1に荷重が伝達されるが、コンクリート基礎2からの引張力は実質的に伝達されない。従って、杭1の杭頭に生じる曲げ応力は支圧による曲げ応力に制限され、杭頭に作用する曲げモーメントが抑制される。従って、杭頭の破損が防止されると共に杭及び基礎の断面を低減する設計が可能となる。
ここで、例えば、図5に示すように、コンクリート基礎2に突出部2bを設けて、これを杭1内に単に突出して構成した場合、つまり、突出部2bの側面が杭1の内壁1cと一様に接触している構成の場合、コンクリート基礎2に対して外力が働くと、いわゆるテコ作用が生じて、この突出部2bが杭1の内壁1cを押圧し、かつ、基礎の回動に伴い突出部2bと内壁1cとの間に摩擦力が働き、突出部2bに作用する曲げモーメントが大きくなり、突出部2bの根元の部分にひび割れを生じて水平力の伝達能力が低下する畏れがある。しかし、本実施形態では、閉鎖部材3の側壁部3bの下方が杭1の内壁1cから離隔した構成であるため、杭1に対するコンクリート基礎2の回動が許容され、突出部2bの根元に作用する曲げモーメントを抑制でき、かつ、閉鎖部材3により突出部2bのコンクリート表面が被覆補強されるので、突出部2bに損傷が生じることなく水平力の伝達能力を維持することができる。
次に、図2を参照して支持構造Aの施工手順について説明する。図2(a)乃至(c)は支持構造Aの施工手順を示す図である。まず、図2(a)に示すように杭1を地中に埋め込んだ後、閉鎖部材3を杭1の杭頭上端面に装着する。上述したように、本実施形態の場合、閉鎖部材3を杭頭上端面に載置するだけで装着が完了する。次に、図2(b)に示すように、閉鎖部材3の内部に鉄筋群4を配筋し、また、地面上に捨てコンクリート5を打設する。次に、コンクリート基礎2を打設するための型枠(図示せず)を設置し、そこにコンクリートを打設する。打設されたコンクリートは閉鎖部材3内にも流入し、突出部2bが形成される。コンクリートの硬化後に型枠を撤去して支持構造Aが完成する(図2(c))。このように本実施形態の支持構造Aでは、閉鎖部材3の設置だけで、他の工程は一般的な杭基礎の施工と変わらないため、施工性がよいといえる。このように本実施形態の支持構造Aは、従来の構造に対して実質的に閉鎖部材3を付加したという比較的簡易な構造でありながら、杭1による十分な支持力を得ると共に、杭頭及び基礎に生じる曲げ応力を抑制し、かつ、杭頭の破損防止をより一層図ることができ、また、施工性がよいという利点がある。
<第2実施形態>
上述した支持構造Aではコンクリート基礎2からの引張り力が杭1の杭頭に伝達しないように構成しているが杭基礎の適用箇所においては引張り力も伝達させた方がよい場合もあり得る。そこで、杭1に対するコンクリート基礎2からの引張り力を伝達する伝達部材を設けることもできる。図3(a)は係る構成を採用した本発明の第2実施形態に係る支持構造Bの構造図である。支持構造Aと異なる構成についてのみ説明すると、図3(a)に示すように杭1の上端に複数の鋼棒6が立設されている。鋼棒6の下端部はボルトになっており、鋼棒6を杭1の杭頭上端面に固定するのに用いられる。鋼棒6のその余の部分はコンクリート基礎2内に埋め込まれ、定着されている。このため、支持構造Bでは鋼棒6を介してコンクリート基礎2からの引張り力が杭1の杭頭に伝達することになる。鋼棒6は予め杭1に設けておいてもよいし、現場でコンクリート基礎2の打設前に設けてもよい。このように、支持構造Bでは支持構造Aの構成を転用して、鋼棒6を付加するだけの構造でコンクリート基礎2からの引張力を杭1に伝達できる支持構造を得ることができる。なお、本実施形態では引張り力を伝達する伝達部材として鋼棒6を用いたが、引張り力を伝達することができれば他の部材でもよい。
<支持構造A及びBを用いた杭基礎構造>
次に、本発明の一実施形態に係る杭基礎構造について図3(b)を参照して説明する。図3(b)は支持接合構造A及びBを混在させた本発明の一実施形態に係る杭基礎構造のレイアウト図である。この杭基礎構造は、複数の杭について上述した接合構造A及びBを混在させたものである。同図ではある構造物を支持する基礎を構成する、フーチングを想定するコンクリート基礎2を4行×4列分配設した例を示しており、各コンクリート基礎2に対してそれぞれ1つづ杭1が割り当てられている。上述した通り、支持構造Aは杭頭に対する曲げモーメントがほとんど働かず、杭頭の破損を防止する特性があり、支持構造Bは杭頭の破損防止機能は支持構造Aよりも劣るがコンクリート基礎2からの引張り力が杭1に伝達する点で引張り力に対する支持力が強い。そこで、支持構造Aの採用を基調としつつ引張り力が作用し易い箇所において支持構造Bを補充的に採用すれば理想的な杭基礎構造が得られる。
一般的に構造物の基礎はその周縁部分において引張り力が比較的大きくなるが、中心部分においては比較的小さい。本実施形態では、図3(b)に示すように引張力が強く作用する可能性が高い4隅のコンクリート基礎2については上述した支持構造Bを採用し、引張力が強く作用する可能性が低い他のコンクリート基礎2については上述した支持構造Aを採用している。こうすることで、支持構造A及びBのそれぞれの特性を活かした杭基礎構造を構成することができる。しかも、支持構造AとBとは鋼棒6についてのみ構成が相違するから、両者を混在させても施工性が大きく劣ることはない。なお、本実施形態では、引張力が強く作用する可能性が高い4隅のコンクリート基礎2について支持構造Bを採用しているが、例えば、他のコンクリート基礎2についても支持構造Bを採用してもよいし、一つ飛ばし或いは数個飛ばしで支持構造Aと支持構造Bを交互に設ける等、種々の形態を採用することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る支持構造Aの構造図、(b)は閉鎖部材3の外観斜視図である。 (a)乃至(c)は支持構造Aの施工手順を示す図である。 (a)は本発明の第2実施形態に係る支持構造Bの構造図、(b)は支持構造A及びBを混在させた本発明の一実施形態に係る杭基礎構造のレイアウト図である。 支持構造Aについて閉鎖部材3’を用いた場合の例を示す構造図である。 コンクリート基礎2に突出部2bを設けて、これを杭1内に単に突出して構成した例を示す構造図である。
符号の説明
A、B 支持構造
1 杭
1a 杭本体
1b 端部鋼板
2 コンクリート基礎
3、3’ 閉鎖部材
4 鉄筋群
6 鋼棒

Claims (1)

  1. コンクリート基礎の底面に、上端が開口した杭の当該上端を衝合して支持するコンクリート基礎の支持構造において、
    前記杭の上端に装着され、当該上端を閉鎖すると共に前記杭の内部に突出するカップ状の閉鎖部材を備え、
    前記コンクリート基礎が、前記閉鎖部材に画定されて前記杭の内部に突出する突出部を有し、
    前記閉鎖部材は、
    先細り状の筒体をなし、前記杭の内壁上端と接触する一方、当該内壁上端よりも下方では前記杭の内壁と離隔した側壁部と、
    前記側壁部の下端部を閉鎖する平坦な底部と、
    を備えたことを特徴とするコンクリート基礎の支持構造。
JP2003370573A 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート基礎の支持構造 Expired - Fee Related JP4316985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370573A JP4316985B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート基礎の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370573A JP4316985B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート基礎の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133423A JP2005133423A (ja) 2005-05-26
JP4316985B2 true JP4316985B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34647544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370573A Expired - Fee Related JP4316985B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 コンクリート基礎の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762623B2 (ja) * 2005-07-15 2011-08-31 Jfe鋼管株式会社 地中熱利用装置およびその製造方法
JP4865444B2 (ja) * 2006-07-05 2012-02-01 株式会社クラウン 支圧体を有する低固定度杭頭接合構造
JP5873704B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 旭化成建材株式会社 接合治具及び接合方法
JP6795932B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-02 鹿島建設株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133423A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691690B2 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP2009001987A (ja) 補強構造および補強方法
JP2004176482A (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP5207998B2 (ja) 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
JP4316985B2 (ja) コンクリート基礎の支持構造
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP2008063805A (ja) フルプレキャストコンクリートスラブの接合構造
JP3578210B2 (ja) 地下壁構造
JP4785167B2 (ja) 鋼管構造における柱脚部の補強構造
JP3745752B2 (ja) 鋼管柱構造
JP2004162259A (ja) 構造物基礎の支持構造
JP2009091899A (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP4713218B2 (ja) 基礎構造
JP4404263B2 (ja) コンクリート打継ぎ工法
JP7409834B2 (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合方法
KR100771837B1 (ko) 강관말뚝 머리 보강장치
KR101677858B1 (ko) 충전형 링 앵커 소켓을 이용한 기둥 단면증설 방법
JP7246971B2 (ja) 柱脚金物及び柱脚構造
JP2005200886A (ja) コンクリート基礎の支持構造、杭及び杭基礎構造
JP7406102B2 (ja) 杭基礎構造、および構造物基礎の施工方法
JP6873302B2 (ja) 複合建物
JPH11152755A (ja) コンクリート基礎の補強構造及びアンカーボルト
JP4252873B2 (ja) コンクリート基礎の支持構造
JP4711463B2 (ja) 杭頭接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees