JP4307787B2 - 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法 - Google Patents

自動二輪車用タイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4307787B2
JP4307787B2 JP2002130279A JP2002130279A JP4307787B2 JP 4307787 B2 JP4307787 B2 JP 4307787B2 JP 2002130279 A JP2002130279 A JP 2002130279A JP 2002130279 A JP2002130279 A JP 2002130279A JP 4307787 B2 JP4307787 B2 JP 4307787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tire
carcass
ribbon
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002130279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003320812A (ja
Inventor
喜代志 舩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002130279A priority Critical patent/JP4307787B2/ja
Publication of JP2003320812A publication Critical patent/JP2003320812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307787B2 publication Critical patent/JP4307787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車用タイヤに関し、詳細にはジョイントレス構造のバンド部を備えた自動二輪車用タイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の旋回時には、この車両に遠心力が働く。自動二輪車は、車両の内側への傾斜によって生じるキャンバースラストによって遠心力に対向しつつ、旋回する。旋回時の安定性の観点から、自動二輪車用タイヤには、高い剛性が要求される。
【0003】
近年、ジョイントレス構造のバンド部をそなえたラジアル構造の自動二輪車用タイヤが開発され、市場に供給されている(特開2000−326705号公報等参照)。このタイヤのバンド部は、バンドプライを備えている。バンドプライは、長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンが略周方向に周巻きされることで形成されている。
【0004】
このタイヤでは、図6に示されるように、軸方向中心Cから端部Fに向かって、バンドコードの一定荷重伸び率が徐々に大きくなる。その変化の状態は、主としてバンドコードの特性の影響を受ける。図6に示された一定荷重伸び率曲線C2の形状は、直線的又は二次関数的である。通常は、その変化率は20%から100%である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の車両の高速化及び高性能化に伴い、ジョイントレス構造のバンド部をそなえた従来のタイヤであっても、トレッド端近傍の剛性不足とこれに起因する旋回安定性欠如とが指摘されるようになった。タイヤ全体の剛性が高められれば剛性不足は解消するが、この場合は赤道面近傍の剛性が高すぎて、直進走行時の乗り心地が悪化する。
【0006】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、旋回安定性と乗り心地との両方に優れた自動二輪車用タイヤの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、トレッド部と、カーカス部と、カーカス部とトレッド部との間に位置するバンド部とを備える。このカーカス部はカーカスプライを備えており、このカーカスプライは周方向に対する角度が70°以上90°以下であるカーカスコードを含む。バンド部はバンドプライを備えており、このバンドプライは長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンが周巻きされることで構成される。このバンドコードの一定荷重伸び率は、軸方向中心から端部に向けて徐々に大きくなる。このタイヤでは、中心からの軸方向距離と、バンドコードの一定荷重伸び率とが、三次以上の関数に近似される。
【0008】
このタイヤでは、軸方向中心と端部との間の剛性分布が、多様化されうる。これにより、旋回安定性と乗り心地とが両立されうる。
【0009】
他の発明に係る自動二輪車用タイヤは、トレッド部と、カーカス部と、カーカス部とトレッド部との間に位置するバンド部とを備える。このカーカス部はカーカスプライを備えており、このカーカスプライは周方向に対する角度が70°以上90°以下であるカーカスコードを含む。バンド部はバンドプライを備えており、このバンドプライは長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンが周巻きされることで構成される。このバンドコードの一定荷重伸び率は、軸方向中心ら端部に向けて徐々に大きくなる。軸方向中心におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEc(%)とされ、軸方向中心と端部との中間地点におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEm(%)とされ、端部におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEf(%)とされたとき、(Ef/Em)/(Em/Ec)の値は、0.50以上0.95以下である。
【0010】
このタイヤでは、軸方向中心と中間地点との間の領域における一定荷重伸び率が、中間地点と端部との間の領域における一定荷重伸び率よりも大きい。このタイヤでは、比較的低剛性な軸方向中心近傍によって良好な乗り心地が達成され、比較的高剛性な他の領域によって優れた旋回安定性が達成される。
【0011】
これらの発明において、好ましくは、リボンは捻られつつ周巻きされる。そして、軸方向中心と端部との中間地点における捻れ率がTm(回/10cm)とされ、端部における捻れ率がTf(回/10cm)とされたとき、比(Tf/Tm)の値は、0.95以下とされる。これにより、剛性分布が適切化される。
【0012】
さらに他の発明は、自動二輪車用タイヤの製造方法に関する。この製造方法は、長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンを周巻きしてバンドプライを形成する工程を含む。周巻きの開始地点から終了地点までの間の少なくとも一部において、リボンは捻られる。周巻きの開始から終了までの間において、捻れ率は変更される。この製造方法によって、種々の一定荷重伸び率分布を備えたタイヤが得られうる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤ1(以下単に「タイヤ」とも称される)の一部が示された断面図である。この図には、タイヤ1の中心を通過しかつタイヤ1の赤道面Eと直交する平面に沿った断面が示されている。この図1において上下方向がタイヤ1の半径方向であり、左右方向がタイヤ1の軸方向である。このタイヤ1は、トレッドパターンを除き、赤道面Eを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。このタイヤ1は、トレッド部3、サイドウォール部5、ビード部7、カーカス部9、バンド部11及びインナーライナー13を備えている。
【0015】
トレッド部3は架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な円弧状である。トレッド部3の外面は、路面と接地するトレッド面を構成する。トレッド面には、溝部15とランド部17とからなるトレッドパターンが形成されている。
【0016】
サイドウォール部5は、トレッド部3の両端から半径方向内向きに延びている。このサイドウォール部5も、架橋ゴムからなる。サイドウォール部5は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。また、サイドウォール部5は、カーカス部9の外傷を防止する。
【0017】
ビード部7は、ビードコア19と、このビードコア19から半径方向外向きに延びるビードエーペックス21とからなる。ビードコア19は環状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)からなる。ビードエーペックス21は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状であり、架橋ゴムからなる。
【0018】
カーカス部9は、第一カーカスプライ23及び第二カーカスプライ25を備えている。両カーカスプライ23、25は、トレッド部3、サイドウォール部5及びビード部7の内周面に沿うように配置されており、その両端はビードコア19の軸方向内側から外側に向かって巻き上げられている。両カーカスプライ23、25は、カーカスコードと、このカーカスコードを被覆するトッピングゴムとからなる。カーカスコードの周方向に対する角度は、70°以上90°以下である。換言すれば、このタイヤ1はラジアル構造を備えている。
【0019】
インナーライナー13は、カーカス部9の内周面に接合されている。インナーライナー13も、架橋ゴムからなる。インナーライナー13には、空気透過性の少ないゴムが用いられる。インナーライナー13は、タイヤ1の内圧を保持する役割を果たす。
【0020】
バンド部11は、1枚のバンドプライ27からなる。バンドプライ27は、リボンが周巻きされることで形成されている。リボンの周方向に対する角度は、通常は5°(degree)以下である。リボンは通常、螺旋状に巻かれる。リボンは、長手方向に延びるバンドコードと、このバンドコードを被覆するトッピングゴムとからなる。
【0021】
図1において符号Cで示されているのは、バンド部11の軸方向中心である。符号Fで示されているのは、バンド部11の端部である。符号Mで示されているのは、軸方向中心Cと端部Fとの中間地点である。バンド部11の軸方向幅がWとされたとき、中間地点Mと軸方向中心Cとの軸方向距離はW/4であり、中間地点Mと端部Fとの軸方向距離もW/4である。
【0022】
図2は、図1のタイヤ1のバンドプライ27の形成に用いられる捻り装置29の一部が示された正面図である。この捻り装置29は、ケーシング31と、主円盤33と、駆動円盤35と、4個の保持ロール37とを供えている。主円盤33は、貫通孔であるアイ39を備えている。アイ39は矩形であり、その内寸は後述されるリボンの外寸よりも若干大きめである。主円盤33は、4個の保持ロール37に囲まれることで、その位置が保持されている。主円盤33の外周面と駆動円盤35の外周面とは、接触している。駆動円盤35が反時計回りに回転すると、主円盤33と駆動円盤35との摩擦力によって、主円盤33が時計回りに回転する。
【0023】
図3は、図2の捻り装置29によってリボン41が周巻きされる様子が示された模式的側面図である。この図には、捻り装置29とともに、プロファイルデッキ43とサブロール45とが示されている。プロファイルデッキ43の上には、カーカスプライ23、25等が含まれる下地47が巻かれている。主円盤33のアイ39(図2参照)には、リボン41が通されている。アイ39を通過したリボン41は、サブロール45で折り返されて下地47の上に周巻きされる。この図3において二点鎖線は、アイ39が最も下方に位置した場合のリボン41の位置を表している。
【0024】
図4は、図2の捻り装置29によってリボン41が周巻きされる様子が示された模式的断面図である。この図には、カーカスプライ23、25を含む下地47とリボン41とが示されている。リボン41は、長手方向に延びる3本のバンドコード49を含んでいる。このバンドコード49は、トッピングゴム51によって被覆されている。この図において紙面垂直方向が、タイヤ1の周方向である。この図から明らかなように、主円盤33(図2参照)が回転することで、リボン41は周巻きされつつ捻られる。
【0025】
捻れ率(単位長さ当たりのリボン41の捻れ回数)は、主円盤33の回転速度に依存する。軸方向中心Cから端部Fに向けてリボン41が周巻きされる間に主円盤33の回転速度が変更されれば、領域によって捻れ率が異なるバンド部11が得られる。捻れ率の変動は、一定荷重伸び率の変動を生む。換言すれば、リボン41が捻られることで、バンドコード49の撚り数が変更されたと同等の効果が得られる。
【0026】
図5は、図2の装置で得られたバンド部11の、バンドコード49の一定荷重伸び率曲線C1が示されたグラフである。このバンド部11では、軸方向中心Cから中間地点Mに向けて捻れ率が徐々に高められており、中間地点Mから端部Fに向けて捻れ率が徐々に下げられている。そして、端部Fの捻れ率は、軸方向中心Cの捻れ率よりも低くされている。この曲線C1では、一定荷重伸び率は、軸方向中心Cから端部Fに向けて徐々に大きくなっている。この曲線C1は、三次関数に近似される。この曲線C1と図6に示された曲線C2との対比から明らかなように、両者の軸方向中心C近傍の一定荷重伸び率は、同等である。一方、曲線C1の中間地点M近傍の一定荷重伸び率は、曲線C2の中間地点M近傍の一定荷重伸び率よりも高い。高い一定荷重伸び率は、タイヤ1の剛性向上に寄与する。図5に示された一定荷重伸び率曲線C1を備えるタイヤ1は、旋回安定性と乗り心地との両方に優れる。
【0027】
一定荷重伸び率曲線が近似される関数は、三次関数には限定されない。三次以上の関数(四次関数、五次関数等)であれば足りる。いずれの関数に近似される場合も、軸方向中心Cと端部Fとの間に変曲点を備えることが好ましい。
【0028】
軸方向中心Cにおけるバンドコード49の一定荷重伸び率がEc(%)とされ、中間地点Mにおけるバンドコード49の一定荷重伸び率がEm(%)とされ、端部Fにおけるバンドコード49の一定荷重伸び率がEf(%)とされたとき、(Ef/Em)は中間地点Mから端部Fにかけての一定荷重伸び率の変化率を表し、(Em/Ec)は軸方向中心Cから中間地点Mにかけての一定荷重伸び率の変化率を表す。旋回安定性と乗り心地との両立の観点から、両変化率の比((Ef/Em)/(Em/Ec))は0.50以上0.95以下が好ましく、0.60以上0.90以下が特に好ましい。便宜的に、端部Fから軸方向中心Cに10mm寄った箇所にて一定荷重伸び率が測定され、この値がEfとされてもよい。
【0029】
軸方向中心Cと端部Fとの中間地点における捻れ率がTm(回/10cm)とされ、端部Fにおける捻れ率がTf(回/10cm)とされたとき、比(Tf/Tm)の値は0.95以下が好ましい。これにより、旋回安定性と乗り心地とのが両立される。この観点から、比(Tf/Tm)は0.90以下がより好ましく、0.85以下が特に好ましい。端部Fにおいてバンドコード49が全く捻られない場合もあり得るので、比(Tf/Tm)の下限はゼロである。便宜的に、端部Fから軸方向中心Cに10mm寄った箇所にて捻れ率が測定され、この値がTfとされてもよい。中間地点における捻れ率Tm(回/10cm)と軸方向中心Cにおける捻れ率Tc(回/10cm)との比(Tm/Tc)は、1.05以上、特には1.10以上が好ましい。
【0030】
リボン41におけるバンドコード49の材質は、特には制限されない。好適なコードとしては、芳香族ポリアミドコード、スチールコード及びアラミドコードが例示される。リボン41におけるトッピングゴム51に好適な基材ポリマーとしては、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン及びエチレン−プロピレン−ジエン共重合体が例示される。トッピングゴム51に用いられるゴム組成物には、硫黄等の架橋剤が配合される。ゴム組成物にはまた、架橋助剤、補強剤、充填剤、老化防止剤、加工助剤等が、必要に応じ適量添加される。リボン41に含まれるバンドコード49の本数は1本でもよく、2本でもよく、4本以上であってもよい。
【0031】
タイヤの構造は、図1に示されたものには限られない。例えば、カーカスプライの枚数が1枚でもよい。また、カーカス部とバンド部との間にベルト部が設けられてもよい。
【0032】
【実施例】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0033】
[実施例1]
サイズが190/50R17である自動二輪車用ラジアルタイヤを製作した。このタイヤのカーカス部のカーカスプライ枚数は、1枚である。このカーカスプライは、2/1400dtexのナイロンコードを備えている。ナイロンコードの周方向に対する角度は、90°である。このタイヤは、1枚のベルトプライを備えている。このベルトプライは、2/1670dtexの芳香族ポリアミドコードを備えている。芳香族ポリアミドコードの周方向に対する角度は、0°である。このタイヤは、1枚のバンドプライを備えている。バンドプライは、2/1670dtex/30ツイストのアラミドコードを3本備えたリボンが周巻きされることで形成されている。周巻き時には、軸方向中心Cでの捻れ率をゼロとし、ここから徐々に捻れ率を高めて中間地点Mで1.00とし、ここから徐々に捻れ率を下げて端部Fで0.94とした。
【0034】
[実施例2]
周巻き時に、軸方向中心Cから中間地点Mまでの捻れ率を1.00とし、中間地点Mからここから徐々に捻れ率を下げて端部Fで0.94とした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
【0035】
[実施例3]
周巻き時に、軸方向中心Cでの捻れ率を1.00とし、ここから徐々に捻れ率を高めて中間地点Mで1.13とし、ここから徐々に捻れ率を下げて端部Fで0.94とした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
【0036】
[比較例]
リボンを捻らなかった他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
【0037】
[実用評価]
上記タイヤを、排気量が1000cmである自動二輪車の前輪に装着した。この自動二輪車を熟練ライダーに運転させ、高速周回路における250km/hの速度での直進安定性及び乗り心地、並びに半径が300mであるコーナーでの旋回安定性を、「1」から「5」の5段階で評価させた。この結果が、下記の表1に示されている。
【0038】
【表1】
Figure 0004307787
【0039】
表1に示されているように、各実施例のタイヤは諸性能に優れている。この評価結果より、本発明の優位性は明らかである。
【0040】
【発明の効果】
以上説明されたように、本発明の自動二輪車用タイヤは、旋回安定性と乗り心地との両方に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤの一部が示された断面図である。
【図2】図2は、図1のタイヤのバンドプライの形成に用いられる捻り装置の一部が示された正面図である。
【図3】図3は、図2の捻り装置によってリボンが周巻きされる様子が示された模式的側面図である。
【図4】図4は、図2の捻り装置によってリボンが周巻きされる様子が示された模式的断面図である。
【図5】図5は、図2の装置で得られたバンド部の、バンドコードの一定荷重伸び率曲線が示されたグラフである。
【図6】図6は、従来のタイヤのバンドコードの一定荷重伸び率曲線が示されたグラフである。
【符号の説明】
1・・・自動二輪車用タイヤ(タイヤ)
3・・・トレッド部
5・・・サイドウォール部
7・・・ビード部
9・・・カーカス部
11・・・バンド部
13・・・インナーライナー
15・・・溝部
17・・・ランド部
19・・・ビードコア
21・・・ビードエーペックス
23・・・第一カーカスプライ
25・・・第二カーカスプライ
27・・・バンドプライ
29・・・捻り装置
33・・・主円盤
35・・・駆動円盤
37・・・保持ロール
39・・・アイ
41・・・リボン
43・・・プロファイルデッキ
E・・・タイヤ赤道面
C・・・(ベルト部の)軸方向中心
M・・・(ベルト部の)中間地点
F・・・(ベルト部の)端部

Claims (4)

  1. トレッド部と、カーカス部と、カーカス部とトレッド部との間に位置するバンド部とを備えており、
    このカーカス部が、周方向に対する角度が70°以上90°以下であるカーカスコードを含むカーカスプライを備えており、
    バンド部が、長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンが周巻きされてなるバンドプライを備えており、
    このバンドコードの一定荷重伸び率が、軸方向中心から端部に向けて徐々に大きくなる自動二輪車用タイヤであって、
    このリボンが捻られつつ周巻きされており、軸方向中心と端部との中間地点における捻れ率がTm(回/10cm)とされ、端部における捻れ率がTf(回/10cm)とされたとき、比(Tf/Tm)の値が0.95以下である自動二輪車用タイヤ。
  2. トレッド部と、カーカス部と、カーカス部とトレッド部との間に位置するバンド部とを備えており、
    このカーカス部が、周方向に対する角度が70°以上90°以下であるカーカスコードを含むカーカスプライを備えており、
    バンド部が、長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンが周巻きされてなるバンドプライを備えており、
    このバンドコードの一定荷重伸び率が、軸方向中心から端部に向けて徐々に大きくなる自動二輪車用タイヤであって、
    軸方向中心におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEc(%)とされ、軸方向中心と端部との中間地点におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEm(%)とされ、端部におけるバンドコードの一定荷重伸び率がEf(%)とされたとき、(Ef/Em)/(Em/Ec)の値が0.50以上0.95以下であることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  3. 上記リボンが捻られつつ周巻きされており、軸方向中心と端部との中間地点における捻れ率がTm(回/10cm)とされ、端部における捻れ率がTf(回/10cm)とされたとき、比(Tf/Tm)の値が0.95以下である請求項3に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 長手方向に延びるバンドコードを備えたリボンを周巻きしてバンドプライを形成する工程を含む自動二輪車用タイヤの製造方法であって、
    周巻きの開始地点から終了地点までの間の少なくとも一部においてリボンが捻られており、周巻きの開始から終了までの間において捻れ率が変更されることを特徴とする自動二輪車用タイヤの製造方法。
JP2002130279A 2002-05-02 2002-05-02 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4307787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130279A JP4307787B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130279A JP4307787B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320812A JP2003320812A (ja) 2003-11-11
JP4307787B2 true JP4307787B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=29543393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130279A Expired - Fee Related JP4307787B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062746B2 (en) 2003-03-10 2011-11-22 Ppg Industries, Inc. Resin compatible yarn binder and uses thereof
US8105690B2 (en) 1998-03-03 2012-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc Fiber product coated with particles to adjust the friction of the coating and the interfilament bonding

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210535A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
BRPI0822746B1 (pt) * 2008-05-28 2020-10-06 Pirelli Tyre S.P.A Pneu de veículo motor, e, método para controlar as características de condução de um pneu de veículo motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105690B2 (en) 1998-03-03 2012-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc Fiber product coated with particles to adjust the friction of the coating and the interfilament bonding
US8062746B2 (en) 2003-03-10 2011-11-22 Ppg Industries, Inc. Resin compatible yarn binder and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003320812A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479772B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1837205B1 (en) Pneumatic tire
WO2011065018A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5138923B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3382129B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007131228A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5022027B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4137701B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4540587B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4307787B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法
JP2844581B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4456380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN110891801B (zh) 机动两轮车用充气轮胎
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4904380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2002036812A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3108531B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4758248B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3157940B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3005107B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2840177B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH04208604A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2643053B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees