JP2840177B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ

Info

Publication number
JP2840177B2
JP2840177B2 JP5192046A JP19204693A JP2840177B2 JP 2840177 B2 JP2840177 B2 JP 2840177B2 JP 5192046 A JP5192046 A JP 5192046A JP 19204693 A JP19204693 A JP 19204693A JP 2840177 B2 JP2840177 B2 JP 2840177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
carcass
ply
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5192046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717212A (ja
Inventor
重広 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5192046A priority Critical patent/JP2840177B2/ja
Publication of JPH0717212A publication Critical patent/JPH0717212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840177B2 publication Critical patent/JP2840177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速走行において直進
における走行安定性を保持しつつ旋回時において、剛性
感を低下させることなく接地感を高めうる自動二輪車用
タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車用タイヤにあっては、旋回時
に車体を大きく傾斜して走行するため、この旋回時にあ
っても走行安定性を保持する必要上、タイヤの横剛性が
大きいクロスプライ構造のタイヤが広く用いられてき
た。しかし、近年、高速道路網の充実に伴い、又車体の
高性能化に伴い自動二輪車用タイヤにあっても、高速走
行に対する性能の向上が要望され、タイヤのラジアル化
が望まれている。
【0003】この自動二輪車用ラジアルタイヤには、例
えば特願平2−103305号によって本出願人が提案
したベルト層の全体を小巾の帯状プライをカーカスの外
側に隣接して螺旋巻きしたプライ片によって形成したも
のがある。このものは半径方向内側への曲げ剛性が低
く、従って接地性が高いため、走行安定性が向上する。
又エンベロープ特性も良好であり、乗心地が向上する。
【0004】さらに、カットプライを継ぎ合わせて形成
した従来の構造のものに比べてプライのコードが周方向
に連続ししかも赤道面に略平行にらせん巻きしているた
め、ベルト層のタガ効果高く、しかも遠心力によるタイ
ヤ外径の変化を有効に防止することができ、直進走行
時、特に高速走行における走行性能は向上しうる。
【0005】しかし、前記帯状プライの螺旋巻きによる
ベルト層は車体を傾けて走行する旋回時においては、ベ
ルト層の径方向内側に対する曲げ剛性が低く柔軟である
ため、接地性にはすぐれているがトレッド部からサイド
ウオール部にかけての横バネ定数が比較的小であり、横
剛性に劣り、旋回時に必要となる高いサイドフォースを
誘起させることが困難となって、キャンバースラストが
小さく旋回性能に劣るという問題があった。
【0006】なお前記横剛性を補うため、特願平2−1
17937号において原出願人は、カーカスの巻上げ部
の先端高さを高くする方法、ビードエイペックスの先端
高さを高くする方法等の提案を行った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記提案によっ
てサイドウォール部の横剛性は高まるものの、キャンバ
ー角を与えたときのレスポンス、即ちキャンバースラス
トが発生する迄のタイムラグが比較的長く、従ってドラ
イバが期待する時にキャンバースラストが発生せず、コ
ーナリングに際して必要以上のキャンバー角を与えるこ
ととなり、その結果タイムラグのあとで過度に大きいキ
ャンバースラストが生じて曲がり過ぎを生じやすい。な
おこのとき、ドライバーはあわてて車体を起こして修正
しないと危険を招くという不安定な運転になる。
【0008】又高速時の旋回は勿論、直進走行において
も路面の凹凸や障害物をさけて運転する必要からキャン
バーを伴うため、直進時においても走行の安定性が低下
する。加うるに高速走行時において、路面の凹凸から誘
導される車体の振動、即ちウィーブ現象も生じがちであ
った。
【0009】本発明者は、前記課題を解決するため種々
調査を行った結果、タイヤの横バネ定数が、キャンバー
角が最大となる30〜40度の範囲で最も高く、さらに
はキンバー角が0度より大きくなるに従い横バネ定数が
漸増することがより好ましいことを知り得たのである。
【0010】又前記横バネ定数の条件を充足させるには
ビードエイペックスの高さ規制、カーカスの巻上げ部の
高さ規制よりもむしろカーカス本体とその巻上部との間
でビードコアの上面より先細りの断面形状をした硬質の
ゴム組成物からなるビードエイペックスとスチールコー
ドよりなるフィラを一体に設け該ゴム組成物の硬度、粘
弾性特性、容量及び該フィラの配設位置及びコードの太
さ及び傾斜角を規制することが有効であることが実験に
より確認し得たのである。
【0011】本発明は、高速直進時における走行安定性
を維持しながら旋回時において、キャンバー角が大きく
なるにつれて剛性感を高めかつキャンバー角に対するキ
ャンバースラストの発生を早めて操縦安定性を向上させ
ると共に接地感を高め、高速直性と旋回性能とを向上
しうる自動二輪車用タイヤの提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、円弧状のトレ
ッド部からサイドウォール部を通りビード部にのびる本
体部及び該本体部に連なりビード部のビードコアの周り
を折返す巻上げ部を有しかつラジアル配列の1枚以上の
カーカスプライよりなるカーカスと、トレッド部の内部
かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層とを具
え、トレッド部のタイヤ軸方向両端間の距離をタイヤの
最大巾とした自動二輪車用タイヤであって、前記ベルト
層は、1本以上の有機繊維コード又は金属コードをトッ
ピングゴムにより被覆した小巾かつ長尺の帯状プライを
タイヤ赤道に対してほぼ平行に螺旋巻きした1枚以上の
プライ片により形成されるとともに、前記カーカスの本
体部と巻上げ部との間に、ビードコアのタイヤ半径方向
の外面の巾を底辺の横長さとして先細り形状の断面で
びるとともに、そのタイヤ半径方向の外端がビードベー
スラインBLからタイヤ断面高さHの0.3〜0.5倍
の高さHaを有し、しかもJISA硬度が50°以上か
つ90°以下、tan δが0.15以上のゴム組成物より
なるビードエイペックスを配しこのビードエイペックス
に隣接して、スチールコードを半径方向に対し±15°
の範囲に配列しスチールフィラを配置するとともに、
該スチールフィラは、そのタイヤ半径方向の内端を前記
ビードコア外面近傍に位置させる一方、該スチールフィ
ラの半径方向の外端をビードベースラインBLからタイ
ヤ断面高さHの0.3〜0.5倍の高さHfに位置させ
としたことを特徴とする自動二輪車用タイヤである。
【0013】
【作用】ベルト層は、ベルトコードをトッピングゴムに
埋設した帯状プライを螺旋巻きすることによって形成さ
れるプライ片からなるため、カットプライを用いて形成
された従来のものに比べてトレッド部の半径方向内側に
向く剛性を和らげ接地性を高めかつグリップ性を高め
る。又カットプライを継ぎ合わせた従来のベルト層のよ
うなタイヤ赤道に対して傾斜する向きの継ぎ目がなく、
タイヤの均一性が向上し、直進、旋回時における操縦の
安定性を高めることが出来る。
【0014】又カーカスプライの本体部とその巻上げ部
との間に、ゴムのJISA硬度と粘弾性特性を規制した
ゴム組成物よりなる断面先細り形状のビードエイペック
スを配置している。さらにスチールコードを用いたスチ
ールフィラをビードエペックスに沿わせて一定高さに
配置することにより、横バネ定数が増し横剛性が向上す
る他、キャンバー角を与えた時の応答、即ちキャンバー
スラストの発生が早く、従って、直進、旋回走行を問わ
ず、操縦安定性が向上する。同時に剛性感とともに接地
感が高まり旋回時における走行安定性を向上しうる。又
ビードエペックスの粘弾性特性、特にtan δの値を
0.15より大きくすることにより振動の減衰性能が向
上し、二輪車の走行中しばしば発生する低周波振動を有
効に防止し、操縦時の安定と乗心地の向上とをもたら
す。
【0015】なお前記した横バネ定数とは、該タイヤを
リムに装着するとともにタイヤ内腔に規定の内圧を加え
た状態において、該タイヤに規定最大荷重を加えて撓ま
せる一方、その荷重のもとタイヤの接地面を横にスライ
ドさせるときの横力を測定し、撓みとの相関を求めると
ともに、その横撓み−荷重曲線において横方向の接線の
勾配をもって表すものとする。
【0016】前記フィラのコード傾斜角がラジアル方向
に対し±15°を超えるとキャンバー角に対する横バネ
定数の増加割合が小さいため、キャンバー角に対する
キャンバースラストの発生が遅れ旋回性能が低下する。
【0017】又ビードエイペックスのゴム硬度がJIS
Aにおいて50度未満では、サイドウォールにかけて剛
性に劣る結果、旋回時における剛性感が低下し旋回時の
走行安定性が低下するとともに耐久性に劣る。又、90
度をこえるとゴム組成物の加工作業性が劣るとともに、
前記トレッドショルダー域の剛性が過大となり、直進及
び旋回走行における乗心地、安定性が低下する。
【0018】さらにビードエペックス及びスチールフ
ィラは、それらの半径方向の各外端をビードベースライ
ンBLからタイヤ断面高さHの0.3〜0.5倍の高さ
Ha、Hfにて構成している。0.3H未満では、ビー
ドエイペックスの容量が不足し、剛性感、接地感に劣る
一方、0.5Hをこえるとトレッドショルダー領域にお
ける剛性が過大となり乗心地が低下するからである。
おビードベースラインBLとは、リム径位置を通るタイ
ヤ軸方向線である。またタイヤ断面高さHとは、タイヤ
を適用リムに装着し、規定の空気圧とし、荷重を加えな
いタイヤの外径とリム径との差の1/2をいう。
【0019】しかも前記ビードエイペックスはスチール
フィラーと一体となって配設されており、これによっ
て、ビード部からサイドウォール部にかけての剛性段差
を緩和すると共に剛性を高め旋回時における走行安定性
をより向上しうるのである。
【0020】このように本願発明の自動二輪車用タイヤ
は、前記した各構成が有機的に結合されかつ一体化する
ことによって、剛性感を低下させることなく接地感を高
め直進走行時の走行安定性を保持しつつ旋回時における
走行安定性を向上しうるのである。
【0021】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜3において自動二輪車用タイヤ1は、トレッ
ド部2の端縁E、E間のタイヤ軸方向の距離であるトレ
ッド巾TWがタイヤ最大巾をなし、かつトレッド面2A
がタイヤ赤道C上を中心とする円弧状をなす。
【0022】又トレッド部2と、その両端からタイヤ半
径方向内側に向けてのびるサイドウォール部3、3と、
該サイドウォール部3のタイヤ半径方向内端に位置する
一対のビード部4、4とを有する。さらに自動二輪車用
タイヤ1は、前記トレッド部2からサイドウォール部3
を通りビード部4に至る本体部6aに、該ビード部4の
ビードコア5をタイヤ軸方向内側から外側に向かって折
返す巻上げ部6bを具えたカーカス6と、トレッド部2
の内部かつカーカス6の半径方向外側に配されるベルト
層7とを具える。
【0023】又ビードコア5のタイヤ半径方向外側かつ
前記カーカス6の本体部6aと折返し部6bとの間に、
JISA硬度が50°〜90°のゴム組成物からなりビ
ードコア5のタイヤ半径方向の外面の巾を底辺の横長さ
とした先細りの断面三角形状のビードエイペックス15
と、スチールフィラー18とを共に立上げる。
【0024】前記ビードエイペックス15のタイヤ半径
方向の外端は、ビードベースラインBLからタイヤ断面
高さHの0.3〜0.5倍の高さHaに位置させる。ま
たビードエイペックス15は、JISA硬度が50°以
上かつ90°以下、tan δが0.15以上のゴム組成物
を用いている。
【0025】前記ビードエイペックス15のJISA硬
度が50度未満では、サイドウォール部の横剛性が劣
り、旋回時における剛性感が低下し旋回時の走行安定性
が低下するとともに耐久性に劣る。なお90度をこえる
とゴム組成物の加工作業性が劣るとともに、前記トレッ
ドショルダー域の剛性が過大となり、直進及び旋回走行
における乗心地、安定性が低下する。
【0026】又ビードエーペックス15の損失正接tan
δの値を0.15以上とすることにより振動の減衰性能
が向上し、二輪車の走行中しばしば発生する低周波振動
を有効に防止し、操縦安定性と乗心地の向上とをもたら
す。なお発熱防止のため、損失正接tan δの値を0.3
5よりも小さくする。
【0027】このようなビードエイペックス15は、ス
チールフイラ18とあいまって、横バネ定数を増し横剛
性を向上できる。そのため、キャンバー角を与えた時の
応答レスポンス、即ちキャンバースラストの発生までの
時間が小であり、直進、旋回走行を問わず、操縦安定性
が向上する。さらに剛性感とともに接地感が高まり旋回
時における走行安定性を向上しうる。
【0028】前記スチールフイラ18は、ビードエイペ
ックス15に隣接して配置され、スチールコードを半径
方向に対し±15°の範囲に配列してなり、かつ該スチ
ールフィラ18は、タイヤ半径方向の内端前記ビード
コア外面近傍に位置させる一方、タイヤ半径方向の外端
ビードベースラインBLからタイヤ断面高さHの0.
3〜0.5倍の高さHfに位置させる。
【0029】またスチールフィラは、そのスチールコー
ドを、上撚り10mmピッチ以下かつ下撚り6mmピッチ以
下でフィラメント径0.15〜0.25mmのフィラメン
トを同一方向に撚り合わせている。
【0030】前記フィラのコード傾斜角がラジアル方向
に対し±15°以上になるとキャンバー角に対する横バ
ネ定数の増加に割合が小さくなり、キャンバースラスト
の発生が遅れ旋回性能が低下する。
【0031】さらにビードエペックス15及びスチー
ルフィラ18は、タイヤ半径方向の各外端を、ビードベ
ースラインBLからタイヤ断面高さの0.3〜0.5
倍の範囲の高さHa、Hfとしている。0.3H未満で
は、ビードエイペックス15の容量が不足し、剛性感、
接地感に劣る一方、0.5Hをこえるとトレッドショル
ダー領域における剛性が過大となり乗心地が低下するか
らである。
【0032】しかも前記ビードエイペックス15とスチ
ールフィラー18とは、一体となって、カーカスの本体
部6aと折返し部6bとの間に配設され、これによっ
て、ビード部からサイドウォール部にかけての剛性
の段差を緩和すると共に剛性を高め旋回時における走行
安定性を高めうる。
【0033】他方、前記カーカス6は、本実施例ではタ
イヤ赤道Cに対して70〜90度の角度で傾斜させたラ
ジアル配列のカーカスコードを具える1枚以上、本実施
例では1枚のカーカスプライからなり、カーカスコード
としては、ナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド
繊維など、好ましくは弾性率が600kgf/mm2 以上の
有機繊維コードが用いられる。又カーカス6は、本実施
例では、ビードベースラインBLからその巻上げ部6b
のタイヤ半径方向の外端までの高さである巻上げ高さH
tは、タイヤ断面高さHの0.2〜0.6倍の範囲に設
定される。
【0034】前記ベルト層7は、本実施例ではタイヤ子
午線断面においてベルト層の外縁間の長さBSをトレッ
ド面2Aに沿うトレッド縁E、E間の長さLの0.8倍
以上かつ0.9倍以下の範囲に設定される。
【0035】ベルト層7は小巾かつ長尺の帯状プライ1
0を螺旋巻きすることによって形成されたプライ片8か
らなる。帯状プライ10は、図2に示すごとく1本又は
平行に配した複数本、本実施例では2本のベルトコード
11、11をトッピングゴム12に埋設してなり、前記
ベルトコード11は、ナイロン、ポリエステル、芳香族
ポリアミド等の有機繊維コードの他、スチールコードが
用いられる。なおベルトコード11としては、スチール
と略同等の引張り強さと弾性率とを有しかつ重量がスチ
ールに比べて小さい前記芳香族ポリアミド繊維を好適に
採用しうる。
【0036】前記帯状プライ10は、トレッド部2の一
方の端縁Eの近傍に位置するベルト層7の外縁Fとなる
起点H1から図1において左から右にかつタイヤ赤道C
をこえて他方の端縁E近傍のベルト層7の外縁Fをなす
終点H2に至る間タイヤ赤道Cに対して5°以下の小角
度傾けて螺旋巻きすることにより前記プライ片8を形成
しうる。
【0037】又本実施例では、帯状プライ10の巻付け
に際して図3に示す如く、該帯状プライ10の対向する
側縁10a、10aの近傍を互いにラップさせて巻回
し、帯状プライ10の緩みを防止している。なおベルト
層7は、前記構成に係るプライ片8を2枚以上、即ち帯
状プライ10の螺旋巻きを2層以上の複数層として形成
することも出来る。
【0038】なおカーカス6は、本実施例のようにその
コードをラジアル配列とした場合には、ベルト層7は、
そのベルトコードが前記カーカス6の前記コードと協同
してタガ効果を発揮する。
【0039】
【具体例1】接地感、剛性感の向上に対してスチールフ
ィラー18の効果を確かめるため予備実験を行った。
【0040】タイヤサイズが190/50R17につい
て、表1に示す主要仕様(仕様A、B、C)にて試作す
るとともにキャンバー角が0〜40°の範囲で横バネ定
数の測定を行うとともに該試作タイヤを実車に装備し、
実車走行によってフィラの効果を確認した。なおバネ定
数は、荷重を2段階(100kg及び200kg)として、
又接地感、剛性感はドライバーのフィーリングにより判
定した。 テスト結果は表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】テストの結果、スチールフィラーを具える
仕様Cのものが接地感、剛性感ともに良好であることが
確認できた。
【0043】
【具体例2】前記具体例1による予備テストの結果に基
づき、タイヤサイズが具体例1と同じ190/50R1
7でありかつ図1の構成を具えたタイヤについて表2に
示す仕様で試作する(実施例1〜5)とともに、その性
能をテストした。なお比較のためフィラーを設けない従
来の構成のタイヤ(比較例1)および本願構成外のタイ
比較例2〜5について併せてテストを行いその性
能を比較した。
【0044】テスト条件は下記の通り。 1)直進時、旋回時の操縦安定性 試作タイヤを自動二輪車に装着するとともに、該自動車
をテストロードにおいて260km/Hrで夫々走行し、テ
ストドライバーのフィーリングにより評価するととも
に、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大
きいほど良好である。
【0045】2)キャンバースラスト発生速度 1)のテストにおいてドライバーのフィーリングにより
評価した。テスト結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】このように、本発明の自動二輪車用タイ
ヤは、高速走行における直進時及び旋回時における操縦
安定性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】帯状プライの一例を示す斜視図である。
【図3】帯状プライの巻付けを例示する断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6a 本体部 6b 巻上げ部 7 ベルト層 10 帯状プライ 11 ベルトコード 12 トッピングゴム15 ビードエイペックス 18 スチールフィラ BS ベルト層の長さ C タイヤ赤道 F 外縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−342603(JP,A) 特開 平4−321403(JP,A) 特開 平4−15103(JP,A) 特開 平4−2505(JP,A) 特開 昭58−185304(JP,A) 特開 昭60−236804(JP,A) 実開 昭58−160807(JP,U) 特公 平5−39803(JP,B2) 特公 平3−8961(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 9/18 - 9/22 B60C 15/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円弧状のトレッド部からサイドウォール部
    を通りビード部にのびる本体部及び該本体部に連なりビ
    ード部のビードコアの周りを折返す巻上げ部を有しかつ
    ラジアル配列の1枚以上のカーカスプライよりなるカー
    カスと、トレッド部の内部かつカーカスの半径方向外側
    に配されるベルト層とを具え、トレッド部のタイヤ軸方
    向両端間の距離をタイヤの最大巾とした自動二輪車用タ
    イヤであって、 前記ベルト層は、1本以上の有機繊維コード又は金属コ
    ードをトッピングゴムにより被覆した小巾かつ長尺の帯
    状プライをタイヤ赤道に対してほぼ平行に螺旋巻きした
    1枚以上のプライ片により形成されるとともに、 前記カーカスの本体部と巻上げ部との間に、ビードコア
    タイヤ半径方向の外面の巾を底辺の横長さとして先細
    り形状の断面でのびるとともに、そのタイヤ半径方向の
    外端がビードベースラインBLからタイヤ断面高さHの
    0.3〜0.5倍の高さHaを有し、しかもJISA硬
    度が50°以上かつ90°以下、tan δが0.15以上
    のゴム組成物よりなるビードエイペックスを配しこのビ
    ードエイペックスに隣接して、スチールコードを半径方
    向に対し±15°の範囲に配列しスチールフィラを
    置するとともに、 該スチールフィラは、そのタイヤ半径方向の内端を前記
    ビードコア外面近傍に位置させる一方、該スチールフィ
    ラの半径方向の外端をビードベースラインBLから タイ
    ヤ断面高さHの0.3〜0.5倍の高さHfに位置させ
    としたことを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 【請求項2】前記スチールフィラは、そのスチールコー
    ドが、上撚り10mmピッチ以下かつ下撚り6mmピッチ以
    下でフィラメント径0.15〜0.25mmのフィラメン
    トを同一方向に撚り合わせられてなることを特徴とする
    請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
JP5192046A 1993-07-05 1993-07-05 自動二輪車用タイヤ Expired - Lifetime JP2840177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192046A JP2840177B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 自動二輪車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192046A JP2840177B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717212A JPH0717212A (ja) 1995-01-20
JP2840177B2 true JP2840177B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16284718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192046A Expired - Lifetime JP2840177B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 自動二輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490536B2 (ja) * 1995-04-21 2004-01-26 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
FR2992587B1 (fr) * 2012-06-28 2015-10-09 Michelin & Cie Armature de carcasse de pneumatique pour vehicule a deux roues

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717212A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113592B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1837205B1 (en) Pneumatic tire
JP4540487B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352174A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2870703B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010120613A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2892904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05246210A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2935481B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2840177B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3497941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3145912B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3005107B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3157940B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3121438B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2643053B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4709425B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2001191765A (ja) 空気入りタイヤ
JP4307787B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法
JPH061121A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07156611A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2821022B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3165549B2 (ja) スチールベルテッドラジアルタイヤ