JP4303932B2 - バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法 - Google Patents

バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303932B2
JP4303932B2 JP2002271355A JP2002271355A JP4303932B2 JP 4303932 B2 JP4303932 B2 JP 4303932B2 JP 2002271355 A JP2002271355 A JP 2002271355A JP 2002271355 A JP2002271355 A JP 2002271355A JP 4303932 B2 JP4303932 B2 JP 4303932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar junction
junction transistor
collector
emitter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197879A (ja
Inventor
昌錫 金
▲煕▼福 姜
憙 慶
仁佑 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003197879A publication Critical patent/JP2003197879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303932B2 publication Critical patent/JP4303932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法に関するもので、特に、SRAMより早い速度、DRAMのような集積度、また、フラッシュメモリのような不揮発性メモリの特性を有するマグネチックRAM(magnetic RAM以下、MRAMと称する)のライティング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体メモリ製造会社らは次世代記憶素子の一つで強磁性体物質を用いるMRAMを開発している。
【0003】
前記MRAMは強磁性薄膜を多層に形成して各薄膜の磁化方向による電流変化を感知することで情報をリーディング(reading)し、ライティング(writing)できる記憶素子であって、磁性薄膜固有の特性によって高速、低電力及び高集積化を可能にするのみならず、フラッシュメモリのように不揮発性メモリ動作が可能な素子である。
【0004】
前記MRAMでは、スピンが電子の伝達現象に莫大な影響を及ぼすことから巨大磁気抵抗(giant magnetoresistive、以下、GMRと称する)現象やスピン偏極磁気透過現象を用いてメモリ素子を実現する方法がある。
前記GMR現象を用いたMRAMは、非磁性層を間に置いた二つの磁性層でスピン方向が同じ場合より違う場合の抵抗が大きく異なる現象を用いてGMR磁気メモリ素子を実現するものである。
【0005】
前記スピン偏極磁気透過現象を用いたMRAMは、絶縁層を介在させた二つの磁性層でスピン方向が同じ場合の方が、違う場合より電流透過が遙かに優れることを用いて磁気透過接合メモリ素子を実現するものである。
【0006】
しかしながら、前記MRAMに対する研究は現在初期段階であって、主に多層磁性薄膜の形成に集中されていて単位セル構造及び周辺感知回路などに対する研究は未だ十分ではない。
【0007】
図1は従来の技術によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMを示した断面図である。
図1を参照すると、前記マグネチックRAMはバイポーラ接合トランジスターのベースに用いられる半導体基板111と、前記半導体基板111の活性領域に不純物インプラント工程で形成されるエミッタ113a及びコレクタ113bと、前記エミッタ113aとコレクタ113bの間の活性領域に前記エミッタ113aとコレクタ113bと一定距離離隔されて設けられるMTJセル121及びワードライン123の積層構造と、前記コレクタ113bに接続されるビットライン135と前記エミッタ113aに接続される基準電圧線127からなる。ここで、前記MTJセル121やワードライン123の下部にゲート酸化膜が形成されない。
【0008】
このとき前記エミッタ/コレクタ113a、113bはマスクを用いたインプラント工程で形成したものである。
又、前記MTJセル121は固定強磁性層115、トンネル障壁層117及び自由強磁性層119の積層構造からなる。ここで前記自由強磁性層119を前記固定強磁性層115に対して同一方向、反対方向又は任意の角度で磁化方向を設定することでメモリ素子の一つのセル内で“0”や“1”と共に三つ以上の多重データ記録状態を有するようにできる。
また、前記ビットライン135は、連結線129とコンタクトプラグ133を介して前記コレクタ113bに接続される。
【0009】
前記図1を参照して前記マグネチックRAMの形成方法を説明する。
まず、半導体基板111の活性領域のうち、エミッタとコレクタに予定された領域を露出させるマスク層(図示せず)を形成し、前記半導体基板111に不純物をインプラントしてエミッタ113aとコレクタ113bを形成した後、前記マスク層を除去する。
また、全体表面上部にMTJセルを形成するために、固定強磁性層115、トンネル障壁層117及び自由強磁性層119の積層構造を形成する。
【0010】
次に、MTJセルマスク(図示せず)を用いたフォトエッチング工程で固定強磁性層115、トンネル障壁層117及び自由強磁性層119の積層構造をパタニングして島形態のMTJセル121を形成する。
【0011】
次に、全体表面上部にワードライン用導電層を形成し、ワードラインマスク(図示せず)を用いたフォトエッチング工程で前記ワードライン用導電層をパタニングしてワードライン123を形成することで、MTJセル121及びワードライン123が積層された構造を形成する。ここで前記ワードライン123の上側にマスク絶縁膜を形成して絶縁特性を向上させることもある。
【0012】
このとき、前記MTJセル121及びワードライン123の積層構造は、前記エミッタ113a、コレクタ113bの間の活性領域に各々一定距離離隔されて形成される。その後、全体表面上部を平坦化させる第1層間絶縁膜125を形成する。この時、第1層間絶縁膜125は前記ワードライン123の上側が露出されるように平坦化されたものである。
【0013】
また、前記第1層間絶縁膜125を介して、前記エミッタ113aとコレクタ113bに各々接続される連結線129と基準電圧線127を形成する。
その後、全体表面上部に第2層間絶縁膜131を形成して平坦化エッチングして上部表面を平坦化させる。
又、前記第2層間絶縁膜131を介して前記連結線129に接続されるビットラインコンタクトプラグ133を形成する。
【0014】
この時、前記ビットラインコンタクトプラグ133はビットラインコンタクトマスク(図示せず)を用いたフォトエッチング工程で前記第2層間絶縁膜131をエッチングして前記連結線129を露出させ前記連結線129に接続されるビットラインコンタクトプラグ用導電層を蒸着し前記第2層間絶縁膜131が露出されるように平坦化エッチングして形成する。
【0015】
その後、前記ビットラインコンタクトプラグ133に接続されるビットライン135を形成する。
このとき前記ビットライン135は前記ビットラインコンタクトプラグ133に接続されるビットライン用導電層を形成し、これをパタニングして形成する。
【0016】
前記図1を参照してマグネチックRAMの動作を説明する。
まず、データの記憶(write)動作は、トランジスターと無関係にワードライン123とビットライン135に電流を流すことで行われる。
前記ワードライン123に電流を流すと、MTJセル121内部の固定強磁性層115、自由強磁性層119の間に形成されるトンネル障壁層117の抵抗成分によってトランジスター側に電流が流れずワードライン123にだけ電流が流れることになる。
【0017】
前記ビットライン135に流す電流もやはりバイポーラ接合トランジスターのコレクタからベース又はエミッタに流れないのでビットライン自体へだけ流れる。
上下方向から見て垂直又は任意の角度を有して交差する前記ワードライン123とビットライン135における電流量及び電流の方向調節により、MTJセルの自由強磁性層119の磁化方向を所望の方向に設定できるようにしてデータ記憶動作を可能にする。
【0018】
記憶動作の実施後、前記MTJの自由強磁性層119の磁化方向は、固定強磁性層115の磁化方向に対して、同一方向、反対方向又は任意の角度を成す方向に設定される。
前記自由強磁性層119と固定強磁性層115が成す角度によってMTJ抵抗値が異なり、これを用いてデータ記憶を行う。
【0019】
データの読みとり動作はビットライン135とワードライン123に電圧を印加する。このとき電流は流さない。
前記ワードライン123に印加された電圧によって電流がMTJセル121を介して流れると、MTJセル121の抵抗による電圧降下が発生してトランジスターの入力端子、即ち、ベースの半導体基板111にかかる電圧がMTJセル121の抵抗値によって変化される。
【0020】
したがって、入力端子にかかる電圧と電流が異なると出力端子のコレクタ113bに現す信号が異なることになり、これをトランジスターの出力端子に連結されたビットライン135でセンシングして記憶された情報を読みとることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように従来技術によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法は、ワードラインとビットラインに流れる電流によって発生された磁気場によってMTJ自由強磁性層の磁化方向が反転される方式で行われるので、要求される磁気場の勢いを得るためにMTJセル121から距離上遠く離れたビットライン135に大きな電流を流すことから、多くの電流量が要求されるという問題があった。
【0022】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、より小さい電流量で効率的な記憶動作を行えるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を提供することが目的である。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、隣接した位置で励起されるMJTのエミッタからコレクタに流れる電流を用いて磁気場を発生させることで、より小さい電流量で効率的な記憶動作を行えるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を提供する。
上記目的を達成するための本発明の請求項1によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法は、
バイポーラ接合トランジスターのベースの半導体基板と、
前記半導体基板の一側及び他側に互いに離隔されて備えられるバイポーラ接合トランジスターのエミッタ及びコレクタと、
前記エミッタとコレクタ間の半導体基板上に形成されているMTJセルと、
前記MTJセル上部に備えられるワードラインと、
前記コレクタに接続されるビットラインと、
前記エミッタに接続される基準電圧線を含むバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法において、
前記エミッタからコレクタへ電流を流し、前記電流によって形成された磁気場で前記MTJセルの自由強磁性層の磁化方向及び磁化角度を変化させてデータを記憶させることを特徴とする。
【0024】
本発明の原理はエミッタからコレクタに流れる電流を用いて自由強磁性層の磁化方向を調節することから、少ない電流で素子の記憶及び読みとり動作を行うことができるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0026】
図2は本発明によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を示す断面図である。
まず、図2は従来技術の図1の形成工程で同じ構造を有するMRAMを形成したものを示し、この図2により本発明によるマグネチックRAMの動作方法を説明する。
前記図2を参照してマグネチックRAMの動作を説明する。
まず、データライト動作は、前記バイポーラ接合トランジスターのエミッタ213aに電流を流し、それによりエミッタ213aから、半導体基板211のベースを介してコレクタ213bに多くの電流を流すことで行える。
前記コレクタ213bに電流を流して磁気場を起こし、これを調節してMTJセル221内部の自由強磁性層219の磁化方向を所望の方向に設定できるようにすることでデータを記憶させる。
【0027】
ライト動作を行った後、前記MTJセル221の自由強磁性層219の磁化方向は、固定強磁性層215の磁化方向に対して同一方向、反対方向又は任意の角度を成す方向に設定される。
前記自由強磁性層219と固定強磁性層215とが成す角度によってMTJ抵抗値が異なり、これを用いてデータ記憶動作を行う。
【0028】
なお、データの読みとり動作は、ビットライン235とワードライン223に電圧を印加する。
前記ワードライン223に印加された電圧によって電流がMTJセル221を介して流れると、MTJセル221の抵抗により電圧降下が発生してトランジスターの入力端子、即ち、ベースの半導体基板211にかかる電圧がMTJセル221の抵抗値によって変化される。
入力端子にかかる電圧と電流が異なると出力端子のコレクタ213bに表す信号が異なることになり、これをトランジスターの出力端子に連結されたビットライン235でセンシングして記憶された情報をリーディングする。
【0029】
なお、図2で、各符号について、233はコンタクトプラグ、229は連結線、225は第1層間絶縁膜、217はトンネル障壁層、231は第2層間絶縁膜、227は基準電圧線である。
【0030】
以上本発明の好適な一実施形態に対して説明したが、前記実施形態のものに
限定されるわけではなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変形又は変更が可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法は、MTJセルをバイポーラ接合トランジスターの入力端子に形成し、バイポーラ接合トランジスターのエミッタからベースを介してコレクタに電流を流し、該電流によってMTJセルの自由強磁性層の磁化方向及び磁化方向を調節することでライト動作を行うことから、小さい電流でも前記自由強磁性層の磁化方向を調節できて素子の特性及び信頼性を向上できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の実施態様によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施態様によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
111、211 半導体基板
123、223 ワードライン
127、227 基準電圧線
129、229 連結線、下部リード線
125、225 第1層間絶縁膜
131、231 第2層間絶縁膜
117、217 トンネル障壁層
119、219 自由強磁性層
135、235 ビットライン、上部リード層
121、221 MTJセル
133、233 コンタクトプラグ
113a、213a エミッタ
113b、213b コレクタ

Claims (1)

  1. バイポーラ接合トランジスターのベースの半導体基板と、
    前記半導体基板の一側及び他側に互いに離隔されて備えられるバイポーラ接合トランジスターのエミッタ及びコレクタと、
    前記エミッタとコレクタ間の半導体基板上に形成されているMTJセルと、
    前記MTJセル上部に備えられるワードラインと、
    前記コレクタに接続されるビットラインと、
    前記エミッタに接続される基準電圧線を含むバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法において、
    前記エミッタからコレクタへ電流を流し、前記電流によって形成された磁気場で前記MTJセルの自由強磁性層の磁化方向及び磁化角度を変化させてデータを記憶させることを特徴とするバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法。
JP2002271355A 2001-12-26 2002-09-18 バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法 Expired - Fee Related JP4303932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0084900A KR100422945B1 (ko) 2001-12-26 2001-12-26 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
KR2001-84900 2001-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197879A JP2003197879A (ja) 2003-07-11
JP4303932B2 true JP4303932B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36648927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271355A Expired - Fee Related JP4303932B2 (ja) 2001-12-26 2002-09-18 バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6768670B2 (ja)
JP (1) JP4303932B2 (ja)
KR (1) KR100422945B1 (ja)
TW (1) TWI236016B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492797B1 (ko) * 2002-10-23 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조 방법
KR100492798B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100493161B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 Mram과 그 제조 및 구동방법
JP2005109236A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6940747B1 (en) * 2004-05-26 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device
US7042036B2 (en) * 2004-08-05 2006-05-09 The University Of Chicago Magnetic memory using single domain switching by direct current
US7557562B2 (en) * 2004-09-17 2009-07-07 Nve Corporation Inverted magnetic isolator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798963A (en) * 1995-03-31 1998-08-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Integrated circuit static write--read and erase semiconductor memory
US5565695A (en) * 1995-04-21 1996-10-15 Johnson; Mark B. Magnetic spin transistor hybrid circuit element
KR100802262B1 (ko) * 2001-06-30 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 자기저항램과 그의 셀 및 셀 어레이
KR100513369B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100516691B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030054686A (ko) 2003-07-02
US20030117836A1 (en) 2003-06-26
TWI236016B (en) 2005-07-11
US6768670B2 (en) 2004-07-27
JP2003197879A (ja) 2003-07-11
TW200411659A (en) 2004-07-01
KR100422945B1 (ko) 2004-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074129B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
US6914806B2 (en) Magnetic memory device
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
JP4074127B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
US20020140016A1 (en) Magnetic random access memory having a transistor of vertical structure and the method thereof
US6750540B2 (en) Magnetic random access memory using schottky diode
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
KR100520175B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004266254A (ja) 磁気抵抗性ラム及びその製造方法
JP2003133533A (ja) マグネチックram
KR100434958B1 (ko) 마그네틱 램
JP4303932B2 (ja) バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法
KR20050001022A (ko) 자기저항 램
JP2002246569A (ja) メモリ素子及びその製造方法
KR100399439B1 (ko) 마그네틱 램(Magnetic RAM) 셀 및 그의 제조방법
US6849466B2 (en) Method for manufacturing MTJ cell of magnetic random access memory
CN115207023A (zh) 磁性存储阵列结构及存储器
CN117677202A (zh) 磁性存储结构、磁性存储阵列结构及其控制方法及存储器
TW202105713A (zh) 磁性記憶體結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees