JP2003197879A - バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法 - Google Patents

バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法

Info

Publication number
JP2003197879A
JP2003197879A JP2002271355A JP2002271355A JP2003197879A JP 2003197879 A JP2003197879 A JP 2003197879A JP 2002271355 A JP2002271355 A JP 2002271355A JP 2002271355 A JP2002271355 A JP 2002271355A JP 2003197879 A JP2003197879 A JP 2003197879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
emitter
bipolar junction
junction transistor
mtj cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002271355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303932B2 (ja
Inventor
Kim Sang-Sok
昌錫 金
Hee Bok Kang
▲煕▼福 姜
Ki Kei
憙 慶
In Woo Jang
仁佑 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003197879A publication Critical patent/JP2003197879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303932B2 publication Critical patent/JP4303932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイポーラ接合トランジスターを用いたマグ
ネチックRAMの動作方法を提供する。 【解決手段】 バイポーラ接合トランジスターのベース
役割を果たす半導体基板と、前記半導体基板の活性領域
に備えられるエミッタ及びコレクタと、前記エミッタと
コレクタ間に一定距離離隔された活性領域に備えられる
MTJセルと、前記MTJセル上部に備えられるワード
ラインと、前記コレクタに接続されるビットラインと、
前記エミッタに接続される基準電圧線を含むバイポーラ
接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作
方法において、前記エミッタからコレクタへ電流を流
し、前記電流によって形成された磁気場で前記MTJセ
ルの自由強磁性層の磁化方向及び磁化角度を変化させて
データを記憶する。よって、用いられる電流を減少でき
るので半導体素子の特性及び信頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラ接合ト
ランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法に
関するもので、特に、SRAMより早い速度、DRAM
のような集積度、また、フラッシュメモリのような不揮
発性メモリの特性を有するマグネチックRAM(magnet
ic RAM以下、MRAMと称する)のライティング方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、半導体メモリ製造会社らは次世代
記憶素子の一つで強磁性体物質を用いるMRAMを開発
している。 【0003】前記MRAMは強磁性薄膜を多層に形成し
て各薄膜の磁化方向による電流変化を感知することで情
報をリーディング(reading)し、ライティング(writing)
できる記憶素子であって、磁性薄膜固有の特性によって
高速、低電力及び高集積化を可能にするのみならず、フ
ラッシュメモリのように不揮発性メモリ動作が可能な素
子である。 【0004】前記MRAMでは、スピンが電子の伝達現
象に莫大な影響を及ぼすことから巨大磁気抵抗(giant
magnetoresistive、以下、GMRと称する)現象やス
ピン偏極磁気透過現象を用いてメモリ素子を実現する方
法がある。前記GMR現象を用いたMRAMは、非磁性
層を間に置いた二つの磁性層でスピン方向が同じ場合よ
り違う場合の抵抗が大きく異なる現象を用いてGMR磁
気メモリ素子を実現するものである。 【0005】前記スピン偏極磁気透過現象を用いたMR
AMは、絶縁層を介在させた二つの磁性層でスピン方向
が同じ場合の方が、違う場合より電流透過が遙かに優れ
ることを用いて磁気透過接合メモリ素子を実現するもの
である。 【0006】しかしながら、前記MRAMに対する研究
は現在初期段階であって、主に多層磁性薄膜の形成に集
中されていて単位セル構造及び周辺感知回路などに対す
る研究は未だ十分ではない。 【0007】図1は従来の技術によるバイポーラ接合ト
ランジスターを用いたマグネチックRAMを示した断面
図である。図1を参照すると、前記マグネチックRAM
はバイポーラ接合トランジスターのベースに用いられる
半導体基板111と、前記半導体基板111の活性領域
に不純物インプラント工程で形成されるエミッタ113
a及びコレクタ113bと、前記エミッタ113aとコ
レクタ113bの間の活性領域に前記エミッタ113a
とコレクタ113bと一定距離離隔されて設けられるM
TJセル121及びワードライン123の積層構造と、
前記コレクタ113bに接続されるビットライン135
と前記エミッタ113aに接続される基準電圧線127
からなる。ここで、前記MTJセル121やワードライ
ン123の下部にゲート酸化膜が形成されない。 【0008】このとき前記エミッタ/コレクタ113
a、113bはマスクを用いたインプラント工程で形成
したものである。又、前記MTJセル121は固定強磁
性層115、トンネル障壁層117及び自由強磁性層1
19の積層構造からなる。ここで前記自由強磁性層11
9を前記固定強磁性層115に対して同一方向、反対方
向又は任意の角度で磁化方向を設定することでメモリ素
子の一つのセル内で“0”や“1”と共に三つ以上の多
重データ記録状態を有するようにできる。また、前記ビ
ットライン135は、連結線129とコンタクトプラグ
133を介して前記コレクタ113bに接続される。 【0009】前記図1を参照して前記マグネチックRA
Mの形成方法を説明する。まず、半導体基板111の活
性領域のうち、エミッタとコレクタに予定された領域を
露出させるマスク層(図示せず)を形成し、前記半導体
基板111に不純物をインプラントしてエミッタ113
aとコレクタ113bを形成した後、前記マスク層を除
去する。また、全体表面上部にMTJセルを形成するた
めに、固定強磁性層115、トンネル障壁層117及び
自由強磁性層119の積層構造を形成する。 【0010】次に、MTJセルマスク(図示せず)を用
いたフォトエッチング工程で固定強磁性層115、トン
ネル障壁層117及び自由強磁性層119の積層構造を
パタニングして島形態のMTJセル121を形成する。 【0011】次に、全体表面上部にワードライン用導電
層を形成し、ワードラインマスク(図示せず)を用いた
フォトエッチング工程で前記ワードライン用導電層をパ
タニングしてワードライン123を形成することで、M
TJセル121及びワードライン123が積層された構
造を形成する。ここで前記ワードライン123の上側に
マスク絶縁膜を形成して絶縁特性を向上させることもあ
る。 【0012】このとき、前記MTJセル121及びワー
ドライン123の積層構造は、前記エミッタ113a、
コレクタ113bの間の活性領域に各々一定距離離隔さ
れて形成される。その後、全体表面上部を平坦化させる
第1層間絶縁膜125を形成する。この時、第1層間絶
縁膜125は前記ワードライン123の上側が露出され
るように平坦化されたものである。 【0013】また、前記第1層間絶縁膜125を介し
て、前記エミッタ113aとコレクタ113bに各々接
続される連結線129と基準電圧線127を形成する。
その後、全体表面上部に第2層間絶縁膜131を形成し
て平坦化エッチングして上部表面を平坦化させる。又、
前記第2層間絶縁膜131を介して前記連結線129に
接続されるビットラインコンタクトプラグ133を形成
する。 【0014】この時、前記ビットラインコンタクトプラ
グ133はビットラインコンタクトマスク(図示せず)
を用いたフォトエッチング工程で前記第2層間絶縁膜1
31をエッチングして前記連結線129を露出させ前記
連結線129に接続されるビットラインコンタクトプラ
グ用導電層を蒸着し前記第2層間絶縁膜131が露出さ
れるように平坦化エッチングして形成する。 【0015】その後、前記ビットラインコンタクトプラ
グ133に接続されるビットライン135を形成する。
このとき前記ビットライン135は前記ビットラインコ
ンタクトプラグ133に接続されるビットライン用導電
層を形成し、これをパタニングして形成する。 【0016】前記図1を参照してマグネチックRAMの
動作を説明する。まず、データの記憶(write)動作
は、トランジスターと無関係にワードライン123とビ
ットライン135に電流を流すことで行われる。前記ワ
ードライン123に電流を流すと、MTJセル121内
部の固定強磁性層115、自由強磁性層119の間に形
成されるトンネル障壁層117の抵抗成分によってトラ
ンジスター側に電流が流れずワードライン123にだけ
電流が流れることになる。 【0017】前記ビットライン135に流す電流もやは
りバイポーラ接合トランジスターのコレクタからベース
又はエミッタに流れないのでビットライン自体へだけ流
れる。上下方向から見て垂直又は任意の角度を有して交
差する前記ワードライン123とビットライン135に
おける電流量及び電流の方向調節により、MTJセルの
自由強磁性層119の磁化方向を所望の方向に設定でき
るようにしてデータ記憶動作を可能にする。 【0018】記憶動作の実施後、前記MTJの自由強磁
性層119の磁化方向は、固定強磁性層115の磁化方
向に対して、同一方向、反対方向又は任意の角度を成す
方向に設定される。前記自由強磁性層119と固定強磁
性層115が成す角度によってMTJ抵抗値が異なり、
これを用いてデータ記憶を行う。 【0019】データの読みとり動作はビットライン13
5とワードライン123に電圧を印加する。このとき電
流は流さない。前記ワードライン123に印加された電
圧によって電流がMTJセル121を介して流れると、
MTJセル121の抵抗による電圧降下が発生してトラ
ンジスターの入力端子、即ち、ベースの半導体基板11
1にかかる電圧がMTJセル121の抵抗値によって変
化される。 【0020】したがって、入力端子にかかる電圧と電流
が異なると出力端子のコレクタ113bに現す信号が異
なることになり、これをトランジスターの出力端子に連
結されたビットライン135でセンシングして記憶され
た情報を読みとることができる。 【0021】 【発明が解決しようとする課題】前記のように従来技術
によるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチ
ックRAMの動作方法は、ワードラインとビットライン
に流れる電流によって発生された磁気場によってMTJ
自由強磁性層の磁化方向が反転される方式で行われるの
で、要求される磁気場の勢いを得るためにMTJセル1
21から距離上遠く離れたビットライン135に大きな
電流を流すことから、多くの電流量が要求されるという
問題があった。 【0022】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためのもので、より小さい電流量で効率的な記憶動作
を行えるバイポーラ接合トランジスターを用いたマグネ
チックRAMの動作方法を提供することが目的である。 【0023】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の問題点を解決するため、隣接した位置で励起されるM
JTのエミッタからコレクタに流れる電流を用いて磁気
場を発生させることで、より小さい電流量で効率的な記
憶動作を行えるバイポーラ接合トランジスターを用いた
マグネチックRAMの動作方法を提供する。上記目的を
達成するための本発明の請求項1によるバイポーラ接合
トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法
は、バイポーラ接合トランジスターのベースの半導体基
板と、前記半導体基板の一側及び他側に互いに離隔され
て備えられるバイポーラ接合トランジスターのエミッタ
及びコレクタと、前記エミッタとコレクタ間の半導体基
板上に形成されているMTJセルと、前記MTJセル上
部に備えられるワードラインと、前記コレクタに接続さ
れるビットラインと、前記エミッタに接続される基準電
圧線を含むバイポーラ接合トランジスターを用いたマグ
ネチックRAMの動作方法において、前記エミッタから
コレクタへ電流を流し、前記電流によって形成された磁
気場で前記MTJセルの自由強磁性層の磁化方向及び磁
化角度を変化させてデータを記憶させることを特徴とす
る。 【0024】本発明の原理はエミッタからコレクタに流
れる電流を用いて自由強磁性層の磁化方向を調節するこ
とから、少ない電流で素子の記憶及び読みとり動作を行
うことができるものである。 【0025】 【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明を更に詳細に説明する。 【0026】図2は本発明によるバイポーラ接合トラン
ジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を示す
断面図である。まず、図2は従来技術の図1の形成工程
で同じ構造を有するMRAMを形成したものを示し、こ
の図2により本発明によるマグネチックRAMの動作方
法を説明する。前記図2を参照してマグネチックRAM
の動作を説明する。まず、データライト動作は、前記バ
イポーラ接合トランジスターのエミッタ213aに電流
を流し、それによりエミッタ213aから、半導体基板
211のベースを介してコレクタ213bに多くの電流
を流すことで行える。前記コレクタ213bに電流を流
して磁気場を起こし、これを調節してMTJセル221
内部の自由強磁性層219の磁化方向を所望の方向に設
定できるようにすることでデータを記憶させる。 【0027】ライト動作を行った後、前記MTJセル2
21の自由強磁性層219の磁化方向は、固定強磁性層
215の磁化方向に対して同一方向、反対方向又は任意
の角度を成す方向に設定される。前記自由強磁性層21
9と固定強磁性層215とが成す角度によってMTJ抵
抗値が異なり、これを用いてデータ記憶動作を行う。 【0028】なお、データの読みとり動作は、ビットラ
イン235とワードライン223に電圧を印加する。前
記ワードライン223に印加された電圧によって電流が
MTJセル221を介して流れると、MTJセル221
の抵抗により電圧降下が発生してトランジスターの入力
端子、即ち、ベースの半導体基板211にかかる電圧が
MTJセル221の抵抗値によって変化される。入力端
子にかかる電圧と電流が異なると出力端子のコレクタ2
13bに表す信号が異なることになり、これをトランジ
スターの出力端子に連結されたビットライン235でセ
ンシングして記憶された情報をリーディングする。 【0029】なお、図2で、各符号について、233は
コンタクトプラグ、229は連結線、225は第1層間
絶縁膜、217はトンネル障壁層、231は第2層間絶
縁膜、227は基準電圧線である。 【0030】以上本発明の好適な一実施形態に対して説
明したが、前記実施形態のものに限定されるわけではな
く、本発明の技術思想に基づいて種々の変形又は変更が
可能である。 【0031】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によるバイ
ポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックRAM
の動作方法は、MTJセルをバイポーラ接合トランジス
ターの入力端子に形成し、バイポーラ接合トランジスタ
ーのエミッタからベースを介してコレクタに電流を流
し、該電流によってMTJセルの自由強磁性層の磁化方
向及び磁化方向を調節することでライト動作を行うこと
から、小さい電流でも前記自由強磁性層の磁化方向を調
節できて素子の特性及び信頼性を向上できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来技術の実施態様によるバイポーラ接合トラ
ンジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を説
明するための断面図である。 【図2】本発明の実施態様によるバイポーラ接合トラン
ジスターを用いたマグネチックRAMの動作方法を説明
するための断面図である。 【符号の説明】 111、211 半導体基板 123、223 ワードライン 127、227 基準電圧線 129、229 連結線、下部リード線 125、225 第1層間絶縁膜 131、231 第2層間絶縁膜 117、217 トンネル障壁層 119、219 自由強磁性層 135、235 ビットライン、上部リード層 121、221 MTJセル 133、233 コンタクトプラグ 113a、213a エミッタ 113b、213b コレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 慶 憙 大韓民国京畿道城南市盆唐区亭子洞29 鮮 京ビラ115−202 (72)発明者 張 仁佑 大韓民国ソウル市松坡区可楽洞 可楽アパ ート 99−508 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA05 MA06 MA19 MA20 PR39 ZA09

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 バイポーラ接合トランジスターのベース
    の半導体基板と、 前記半導体基板の一側及び他側に互いに離隔されて備え
    られるバイポーラ接合トランジスターのエミッタ及びコ
    レクタと、 前記エミッタとコレクタ間の半導体基板上に形成されて
    いるMTJセルと、 前記MTJセル上部に備えられるワードラインと、 前記コレクタに接続されるビットラインと、 前記エミッタに接続される基準電圧線を含むバイポーラ
    接合トランジスターを用いたマグネチックRAMの動作
    方法において、 前記エミッタからコレクタへ電流を流し、前記電流によ
    って形成された磁気場で前記MTJセルの自由強磁性層
    の磁化方向及び磁化角度を変化させてデータを記憶させ
    ることを特徴とするバイポーラ接合トランジスターを用
    いたマグネチックRAMの動作方法。
JP2002271355A 2001-12-26 2002-09-18 バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法 Expired - Fee Related JP4303932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-84900 2001-12-26
KR10-2001-0084900A KR100422945B1 (ko) 2001-12-26 2001-12-26 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197879A true JP2003197879A (ja) 2003-07-11
JP4303932B2 JP4303932B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36648927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271355A Expired - Fee Related JP4303932B2 (ja) 2001-12-26 2002-09-18 バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6768670B2 (ja)
JP (1) JP4303932B2 (ja)
KR (1) KR100422945B1 (ja)
TW (1) TWI236016B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492797B1 (ko) * 2002-10-23 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조 방법
KR100492798B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100493161B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 Mram과 그 제조 및 구동방법
JP2005109236A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6940747B1 (en) * 2004-05-26 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device
US7042036B2 (en) * 2004-08-05 2006-05-09 The University Of Chicago Magnetic memory using single domain switching by direct current
US7557562B2 (en) * 2004-09-17 2009-07-07 Nve Corporation Inverted magnetic isolator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798963A (en) * 1995-03-31 1998-08-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Integrated circuit static write--read and erase semiconductor memory
US5565695A (en) * 1995-04-21 1996-10-15 Johnson; Mark B. Magnetic spin transistor hybrid circuit element
KR100802262B1 (ko) * 2001-06-30 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 자기저항램과 그의 셀 및 셀 어레이
KR100516691B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100513369B1 (ko) * 2001-12-07 2005-09-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램

Also Published As

Publication number Publication date
US6768670B2 (en) 2004-07-27
KR100422945B1 (ko) 2004-03-12
US20030117836A1 (en) 2003-06-26
JP4303932B2 (ja) 2009-07-29
TW200411659A (en) 2004-07-01
TWI236016B (en) 2005-07-11
KR20030054686A (ko) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657270B2 (en) Magnetic random access memory using bipolar junction transistor, and method for fabricating the same
US6914806B2 (en) Magnetic memory device
TW567607B (en) Magnetic memory apparatus using SOI substrate and its manufacturing method
JP4074127B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
TWI582765B (zh) 具有偏移單元之垂直自旋轉移力矩記憶體(sttm)裝置及其形成方法
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
TW200411835A (en) Magnetic random access memory using schottky diode
JP2005515625A (ja) 低減された粗さを有する抵抗性メモリ素子
JP2004266254A (ja) 磁気抵抗性ラム及びその製造方法
KR100520175B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100434958B1 (ko) 마그네틱 램
JP2003338610A (ja) マグネティックram
JP2003197879A (ja) バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法
KR100390977B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100399439B1 (ko) 마그네틱 램(Magnetic RAM) 셀 및 그의 제조방법
US7505306B2 (en) Magnetic memory device
KR100604752B1 (ko) 마그네틱 램의 제조방법
WO2009107780A1 (ja) 磁気抵抗記憶装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees