JP4303329B2 - 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303329B2
JP4303329B2 JP15206998A JP15206998A JP4303329B2 JP 4303329 B2 JP4303329 B2 JP 4303329B2 JP 15206998 A JP15206998 A JP 15206998A JP 15206998 A JP15206998 A JP 15206998A JP 4303329 B2 JP4303329 B2 JP 4303329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
antiferromagnetic
magnetoresistive
antiferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15206998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330587A (ja
Inventor
悟 荒木
治幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP15206998A priority Critical patent/JP4303329B2/ja
Priority to US09/289,939 priority patent/US6221518B1/en
Publication of JPH11330587A publication Critical patent/JPH11330587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303329B2 publication Critical patent/JP4303329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/123Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体等の磁界強度を信号として読み取るための磁気抵抗効果膜のうち、特に小さな磁場変化を大きな電気抵抗変化信号として読み取ることのできる磁気抵抗効果膜および、それを用いた磁気抵抗効果型ヘッドに関する。これらは、主として、例えばハードディスクドライブ装置に組み込まれて使用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスク(HDD)の高密度化に伴い、高感度、高出力のヘッドが要求されてきている。この要求に答えるべくして、スピンバルブヘッドの開発が進められている。
【0003】
スピンバルブヘッドは、非磁性金属層を介して強磁性層がそれぞれ2層形成されており、一方の強磁性層に接して反強磁性層が配置された構成をなしている。反強磁性層と接している強磁性層は、反強磁性層と交換結合しており、これにより強磁性層の磁化方向は、一方向に固着(ピン止め)されている。もう一方の強磁性層は、外部磁界の変化に追従して自由に回転する。スピンバルブにおいては、この2つの強磁性層間のスピンの相対角度の差異により、MR変化を実現しており、反強磁性層と、これに接している強磁性層との交換結合がスピンバルブの本質といえる。
【0004】
従来より、スピンバルブに用いられている反強磁性層としては、FeMn,NiMn,PtMn等の材料がよく知られている。
【0005】
反強磁性層としてFeMnを用いた場合、成膜直後に強磁性層との間に交換結合が生じる。そのために、成膜後に交換結合を生じさせるための熱処理は不要となるが、強磁性層の成膜後に反強磁性層を成膜させなければならないという、成膜順の制約が生じる。また、FeMnを用いた場合、ブロッキング温度が150〜170℃程度と低いという問題がある。ブロッキング温度とは磁性層をピンニングしている交換結合が消失する温度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、反強磁性層としてNiMnやPtMnを用いた場合、ブロッキング温度は300℃以上と高く、しかも、反強磁性層と強磁性層の成膜順の制約はない。しかしながら、反強磁性層と強磁性層の関係において、交換結合を生じさせるためには、双方積層成膜後に別途、磁界中での熱処理が必要となる。これは、NiMnおよびPtMnが反強磁性を示すためには、面心正方晶(fct)構造を有するCuAu−I型の規則結晶構造を形成しなければならないためである。磁界中での熱処理は、通常、250〜350℃の温度条件で行われ、温度が高いほど交換結合の程度は大きくなる傾向にある。しかしながら、高い温度での熱処理をスピンバルブ膜に施すと、スピンバルブ膜を構成する積層された薄膜界面での相互拡散が生じ、スピンバルブ膜の重要な膜特性であるMR変化率(MR Ratio)が低下してしまう。従って、スピンバルブヘッドを構成した場合、感度が悪く、出力が小さくなる。また、積層された薄膜界面での相互拡散が生じるために、所望のスピンバルブ膜特性を得ようとすれば、スピンバルブ膜を構成する積層膜の厚さを厚めに設定しなければならず、製品のさらなるコンパクト化が図れない。また、スピンバルブ膜形成後の熱処理は、高温かつ長時間のプロセスとなり、エネルギーおよび生産性の観点からの改善も要望されている。
【0007】
このような実状のもとに本発明は創案されたものであり、その目的は、反強磁性層として反強磁性特性を発現するために熱処理が必要となるCuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物を用いたスピンバルブ膜において、積層膜中の相互拡散が極めて少なくMR変化率(MR Ratio)が大きくとれる磁気抵抗効果膜を提供すること、さらには、スピンバルブヘッドを構成した場合、感度が良好で、出力が大きくとれる磁気抵抗効果型ヘッドを提供することにある。さらにはスピンバルブ膜を構成する積層膜の薄膜化が可能で、製品のさらなるコンパクト化が図れ、さらには、エネルギーロスが少なくしかも生産性に優れる磁気抵抗効果膜を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、非磁性金属層と、非磁性金属層の一方の面に形成された強磁性層と、非磁性金属層の他方の面に形成された軟磁性層と、前記強磁性層の磁化の向きをピン止めするために、強磁性層の非磁性金属層と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層とを有する多層膜を備えてなるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜であって、前記反強磁性層は、CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなり、当該反強磁性層は、反強磁性を示すためにレーザ照射により結晶化処理されてなるように構成される。
【0009】
また、本発明は、磁気抵抗効果膜と、導体膜と、電極部とを含む磁気抵抗効果型ヘッドであって、前記導体膜は、前記電極部を介して前記磁気抵抗効果膜と導通しており、前記磁気抵抗効果膜は、非磁性金属層と、非磁性金属層の一方の面に形成された強磁性層と、非磁性金属層の他方の面に形成された軟磁性層と、前記強磁性層の磁化の向きをピン止めするために、強磁性層の非磁性金属層と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層とを有する多層膜を備えてなるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜であり、前記反強磁性層は、CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなり、当該反強磁性層は、反強磁性を示すためにレーザ照射により結晶化処理されてなるように構成される。
【0010】
また、好ましい態様として、前記反強磁性層の結晶化処理は、当該反強磁性層の成膜が完了した時点で、その膜面に向けてレーザ照射されることにより行われるように構成される。
【0011】
また、好ましい態様として、前記反強磁性層の結晶化処理は、前記反強磁性層の成膜中に経時的に堆積する堆積物にレーザ照射しながら行なわれるように構成される。
【0012】
また、好ましい態様として、前記レーザ照射による結晶化処理は、真空成膜装置内にて行われるように構成される。
【0013】
また、好ましい態様として、前記反強磁性層は、PtMnもしくはPtMnを少なくとも80at%以上含む合金、またはNiMnあるいはNiMnを少なくとも80at%以上含む合金であるように構成される。
【0014】
また、好ましい態様として、基板の上に直接または下地層を介して、反強磁性化プロモ−ト層が形成され、この反強磁性化プロモ−ト層の上に前記反強磁性層、前記強磁性層、前記非磁性金属層、および前記軟磁性層が順次、積層された多層膜構造を有し、前記反強磁性化プロモ−ト層が、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAgの中から選定された少なくとも1種からなるように構成される。
【0015】
また、好ましい態様として、前記反強磁性層は、PtMnあるいはPtMnを少なくとも80at%以上含む合金であり、前記反強磁性化プロモ−ト層は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAgの中から選定された少なくとも1種からなるように構成される。
【0016】
また、好ましい態様として、前記反強磁性層は、NiMnあるいはNiMnを少なくとも80at%以上含む合金であり、前記反強磁性化プロモ−ト層は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,ReおよびOsの中から選定された少なくとも1種からなるように構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の磁気抵抗効果膜2の好適な一例を示す断面図である。この実施の態様において、磁気抵抗効果膜2は、巨大磁気抵抗効果を示すスピンバルブ膜としての磁性多層膜1を備えている。
【0019】
図1に示されるように、磁性多層膜1は、非磁性金属層30と、この非磁性金属層30の一方の面に形成された強磁性層40と、非磁性金属層30の他方の面に形成された軟磁性層20と、強磁性層40の磁化の向きをピン止めするために強磁性層40の非磁性金属層30と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層50とを有する積層体構造をなしている。さらに、図1に示される実施の形態の場合、より好ましい態様として、反強磁性層50の強磁性層40と接する面と反対側の面には反強磁性化プロモ−ト層19が形成されている。
【0020】
すなわち、これらの積層体は、図1に示される好適な実施の態様では、基板15の上に形成されており、基板15側から、下地層17を介して、反強磁性化プロモ−ト層19、反強磁性層50、強磁性層40、非磁性金属層30、軟磁性層20の順に積層されている。軟磁性層20の上には、図示のごとく、さらに保護層80が形成されている。
【0021】
この実施の態様における磁性多層膜1(スピンバルブ膜)では、外部から加わる信号磁界の向きに応じて非磁性金属層30を介して、その両側に隣接して形成された軟磁性層20と強磁性層40との互いの磁化の向きが実質的に異なることが必要である。その理由は、本発明の原理が、非磁性金属層30を介して形成された軟磁性層20と強磁性層40の磁化の向きがズレているとき、伝導電子がスピンに依存した散乱を受け、抵抗が増え、磁化の向きが互いに逆向きに向いたとき、最大の抵抗を示すことにあるからである。すなわち、本発明では、図2に示されるように外部からの信号磁場がプラス(記録媒体90の記録面93から向かって上向き(符号92で表される)であるとき、隣合った磁性層の磁化の方向が互いに逆向きの成分が生じ、抵抗が増大するのである。
【0022】
ここで、本発明の磁気抵抗効果膜に用いられる(スピンバルブ)磁性多層膜における、磁気記録媒体からの外部信号磁場と、軟磁性層20と強磁性層40の互いの磁化の方向、及び電気抵抗の変化の関係を説明する。
【0023】
今、本発明の理解を容易にするために、図1に示されるごとく、1つの非磁性金属層30を介して1組の軟磁性層20と強磁性層40とが存在する最もシンプルな磁性多層膜の場合について、図2を参照しつつ説明する。
【0024】
図2に示されるように、強磁性層40は後に述べる方法によって媒体面に向かって下向き方向にその磁化をピン止めされている(符号41)。もう一方の軟磁性層20は、非磁性金属層30を介して形成されているので、その磁化方向は外部からの信号磁界によって向きを変える(符号21)。このとき、軟磁性層20と強磁性層40の磁化の相対角度は、磁気記録媒体90からの信号磁界の向きによって大きく変化する。その結果、磁性層内に流れる伝導電子が散乱される度合いが変化し、電気抵抗が大きく変化する。
【0025】
これによってパーマロイの異方性磁気抵抗効果とはメカニズムが本質的に異なる大きなMR(Magneto-Resistance) 効果が得られる。これは特にGMR(Giant-Magneto-Resistance) 効果と呼ばれる。
【0026】
軟磁性層20,強磁性層40と、ピン止め効果を示す反強磁性層50の磁化の向きが外部磁場に対して相対的に変化する。それらの磁化の向きの変化が磁化曲線とMR曲線とに対応させて図3に示される。ここでは、反強磁性層50により、強磁性層40の磁化は全てマイナス方向(記録媒体90の記録面から向かって下向き)に固定されている。外部信号磁場がマイナスの時は軟磁性層20の磁化もマイナス方向を向く。いま、説明を簡単にするために軟磁性層20,強磁性層40の保磁力を0に近い値とする。信号磁場HがH<0の領域(I)では、まだ軟磁性層20および強磁性層40両磁性層の磁化方向は一方向を向いている。
【0027】
外部磁場を上げてHが軟磁性層20の保磁力を超えると軟磁性層の磁化方向は信号磁場の方向に回転し、軟磁性層20および強磁性層40のそれぞれの磁化の向きが反平行となるのにつれて磁化と電気抵抗が増加をする。そして一定値となる(領域(II)の状態)。このとき反強磁性層50により、あるピン止め磁場Huaが働いている。信号磁場がこのHuaを越えると強磁性層40の磁化も信号磁場の方向に回転し、領域(III)で軟磁性層20および強磁性層40のそれぞれの磁化方向は、一方向に揃って向く。このとき、磁化はある一定値に、MR曲線は0となる。
【0028】
逆に信号磁場Hが減少するときは、今までと同様に、軟磁性層20および強磁性層40の磁化反転に伴い、領域(III)から(II)、(I)と順次変化する。ここで領域(II)のはじめの部分で、伝導電子がスピンに依存した散乱を受け、抵抗は大きくなる。領域(II)のうち、強磁性層40はピン止めされているため、ほとんど磁化反転はしないが、軟磁性層20は直線的にその磁化を増加させるため、軟磁性層20の磁化変化に対応し、スピンに依存した散乱を受ける伝導電子の割合が徐々に大きくなる。すなわち、軟磁性層20に例えばHcの小さなNi0.8 Fe0.2 を選び、適当な一方向異方性磁場Hkを付与することにより、Hk付近以下の数Oe〜数10Oeの範囲の小外部磁場で抵抗変化が直線的、かつ大きな抵抗変化率を示す磁性多層膜が得られる。
【0029】
以下、上述してきた磁気抵抗効果膜2の各構成について詳細に説明する。この磁気抵抗効果膜における第一の特徴点は、前記反強磁性層50が、CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなり、当該反強磁性層50が、レーザ照射により加熱され結晶化処理されていることにある。この結晶化処理により反強磁性層50は反強磁性を示すようになる。
【0030】
CuAu−I型の規則結晶構造に関しては、磁性体ハンドブック(朝倉書店)401〜403頁に記載されており、例えば、PtMn、NiMn、PdMnがとる結晶構造として定義される。
【0031】
反強磁性層50としては、PtMn、NiMn、PdMnが挙げられ、中でも、PtMn、NiMnが好ましく、さらには、PtMnが最も好ましい。より大きな交換結合エネルギーJkを得ることができるからである。さらに、反強磁性層50は、3元系以上の組成、すなわち、PtMnを少なくとも80at%以上含む合金、またはNiMnを少なくとも80at%以上含む合金であってもよい。3元系の好適な組成例は以下の通りである。
【0032】
Figure 0004303329
結晶化処理を行い反強磁性を発現させるためのレーザ照射の方法は以下の2つの方法に大別される。
【0033】
(1)レーザ照射の方法I
反強磁性層の成膜が完了した時点で、その膜面に向けてレーザ照射をして結晶化処理を行う方法である。
【0034】
すなわち、図4に示すごとく、基板15の上に、反強磁性層50を薄膜形成し、この反強磁性層50の膜の上からレーザ照射して、反強磁性層50を結晶化させ反強磁性特性を発現させる。このレーザ照射は成膜を行う真空成膜装置内にて行われることが好ましい。反強磁性層50の膜面の酸化および不純物ガス粒子の吸着や汚れ等を防止するためである。このレーザ照射処理に引き続いて、処理された反強磁性層50の上に、強磁性層40、非磁性金属層30、軟磁性層20が順次、成膜され、いわゆるスピンバルブ膜が形成される(以下、この積層順を『反強磁性層50ボトム(Bottom)タイプ』という)。
【0035】
また、図5に示されるごとく積層順を変え、基板15の上に、軟磁性層20、非磁性金属層30、強磁性層40および反強磁性層50を順次薄膜形成し(以下、この積層順を『反強磁性層50トップ(Top) タイプ』という)、この反強磁性層50の膜の上からレーザ照射して、反強磁性層50を結晶化させ反強磁性特性を発現させるようにしてもよい。もちろんこのレーザ照射は、上記図4の場合と同様に、成膜を行う真空成膜装置内にて行われることが好ましい。
【0036】
このようにしてレーザ照射を用い、温度を上げることが必要な部分(ここでは反強磁性層50)のみを加熱することにより、スピンバルブ膜を構成する積層された薄膜界面での相互熱拡散を防止することができる。従来は、スピンバルブ膜を構成する薄膜を積層した後に、スピンバルブ膜全体を長時間に亘って加熱するアニール処理により反強磁性層の結晶化を行っていたので、スピンバルブ膜を構成する各薄膜界面での相互熱拡散が起こり、スピンバルブ膜としての特性の劣化(例えば、MR変化率(MR ratio) の低下)が生じていた。
【0037】
(2)レーザ照射の方法II
反強磁性層の成膜中に経時的に堆積する堆積物に連続的にレーザ照射する方法である。これにより、反強磁性層を構成する堆積物が堆積すると同時に結晶化が進行する。この状態を示す概略概念図が図6に示される。この図において、符号50’は、成膜途中の反強磁性層を構成する堆積物を示しており、レーザ照射により結晶化処理されている。また、符号50aは成膜途中の飛散粒子を示している。この方法IIもやはり上記の『反強磁性層50ボトム(Bottom)タイプ』、『反強磁性層50トップ(Top) タイプ』いずれの場合であっても適用できる。
このようにしてレーザ照射を用い、温度を上げることが必要な部分のみを加熱することにより、スピンバルブ膜を構成する積層された薄膜界面での相互熱拡散を防止することができる。
【0038】
用いるレーザの照射条件としては、反強磁性層50の結晶化が発現できれば特に限定されるものではない。レーザエルギーは、1mJ〜10J程度とするのが好適である。また、成膜された薄膜面上をレーザー処理するに際しては、レーザビームを高速度で走査させるいわゆるラスター(raser) スキャンによる処理方法や、レンズ系でコリメートビームにして1ショットの照射による処理方法等いずれを用いてもよい。ラスタースキャンによる処理方法の場合、スキャンのサイクル(周波数)は、1〜100サイクル/秒程度にするのがよい。また、用いるレーザの種類についても特に制限はなく、所望の出力が得られるものを適宜選定して用いればよい。
【0039】
このようなレーザ照射により反強磁性層50は結晶化処理され反強磁性を示す。これにより、反強磁性層50と接して形成される強磁性層40のピンニング(ピン止め)が可能になる。
【0040】
また、反強磁性層50が基板側に存在するいわゆる『反強磁性層50ボトム(Bottom)タイプ』において、強磁性層40と接する面と反対側の面(基板に近い方向)には、図1に示されるように反強磁性化プロモ−ト層19を形成しておくことが好ましい。反強磁性化プロモ−ト層19を設けておくことにより、レーザ照射による結晶化がさらに低いエネルギーで行え、膜質の低下もなくさらに良好な薄膜が得られる。また、反強磁性層50の層厚をより薄くすることが可能となり、これにより高密度記録が可能になる。
【0041】
反強磁性化プロモ−ト層19として、例えば、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAg等が用いられ得るが、反強磁性化プロモ−ト層19の選定に際しては、用いる反強磁性層50の材質との関係において、最高の効果が発現するように選定することが望ましい。
【0042】
以下、反強磁性層50の好適材料としてPtMn系(3元系をも含む)を用いた場合と、NiMn系(3元系をも含む)を用いた場合について、反強磁性化プロモ−ト層19の具体的材質をいかように選定すべきかを詳細に説明する。
【0043】
(1)反強磁性層50として、PtMn系を用いた場合
反強磁性層50として用いられるPtMnの組成割合(原子%)は、通常、Mnが、40〜60at%とされる。Mn含有量がこの範囲を外れると、一般に、規則結晶構造を形成できなくなり、反強磁性を示さなくなってしまう。
【0044】
反強磁性層50として、PtMn系を用いた場合、反強磁性化プロモ−ト層19は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAgの中から選定された少なくとも1種から構成するのがよい。
【0045】
上記元素の中で、より好ましい材料は、Pt,Pd,RhおよびReであり、さらに最も好ましい材料は、Pt,Pdである。
【0046】
反強磁性化プロモ−ト層19は上記の元素を含む合金でも良く、合金の好適例としては、例えば、PtRh,NiRhなどが挙げられ、これらの中では、特に、PtRhが好ましい。
【0047】
このような反強磁性化プロモ−ト層19の厚さは、0.1〜10nm、好ましくは1〜10nm、より好ましくは、2〜5nmとされる。この値が0.1未満となると、反強磁性化プロモ−ト層19そのものの効果が発現しなくなってしまう。また、この値が10nmを超えて層厚が厚くなりすぎると、反強磁性化プロモ−ト層19の電気抵抗が小さくなり、本来この部分に流れてほしくないセンス電流が流れてしまい、出力低下につながるという不都合がある。
【0048】
(2)反強磁性層50として、NiMn系を用いた場合
反強磁性層50として用いられるNiMnの組成割合(原子%)は、通常、Mnが、40〜60at%とされる。Mn含有量がこの範囲を外れると、一般に、規則結晶構造を形成できなくなり、反強磁性を示さなくなってしまう。
【0049】
反強磁性層50として、NiMn系を用いた場合、反強磁性化プロモ−ト層19は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,ReおよびOsの中から選定された少なくとも1種から構成するのがよい。
【0050】
上記元素の中で、より好ましい材料は、Pd,IrおよびRhであり、さらに最も好ましい材料は、Rh,Pdである。反強磁性化プロモ−ト層19は上記の元素を含む合金でも良く、合金の好適例としては、例えば、PtRh,NiRhなどが挙げられ、これらの中では、特に、PtRhが好ましい。
【0051】
このような反強磁性化プロモ−ト層19の厚さは、上記(1)の場合と同様に、0.1〜10nm、好ましくは1〜10nm、より好ましくは、2〜5nmとされる。この値が0.1未満となると、反強磁性化プロモ−ト層19そのものの効果が発現しなくなってしまう。また、この値が10nmを超えて層厚が厚くなりすぎると、反強磁性化プロモ−ト層19の電気抵抗が小さくなり、本来この部分に流れてほしくないセンス電流が流れてしまい、出力低下につながるという不都合がある。
【0052】
反強磁性層50の厚さは、5〜100nm、好ましくは5〜80nm、より好ましくは5〜50nm、更に好ましくは5〜30nmの範囲とするのがよい。反強磁性層50の厚さが、5nmより薄くなると交換結合磁界Huaやブロッキング温度Tbが急激に小さくなってしまう。逆に厚い分は余り問題がないが、あまり厚すぎるとMRヘッドとしてのギャップ長(シールド−シールド間の長さ)が大きくなってしまい、超高密度磁気記録に適さなくなってしまう。従って、100nmより小さいほうがよい。
【0053】
強磁性層40は、Fe,Ni,Co,Mn,Cr,Dy,Er,Nd,Tb,Tm,Ce,Gd等やこれらの元素を含む合金や化合物から構成されるが、特に、(Coz Ni1-zw Fe1-w (ただし、重量で0.4≦z≦1.0、0.5≦w≦1.0である)で表される組成で構成することが好ましい。これらの組成範囲を外れると、大きな電気抵抗の変化が得られなくなるという不都合が生じる。
【0054】
このような強磁性層40の厚さは、1.6〜10nm、より好ましくは、2〜6nmとされる。この値が、1.6nm未満となると、磁性層としての特性が失われる。この一方で、この値が10nmを超えると、前記反強磁性層50からのピン止め磁界が小さくなり、この強磁性層のピン止め効果が十分に得られなくなる。
【0055】
このような強磁性層40は上述のごとく反強磁性層50と直接接しているため、両者に直接層間相互作用が働き、強磁性層40の磁化回転が阻止される。なお、強磁性層40のピン方向は、所望のピン方向となるように磁場を印加させながら強磁性層40を成膜(depo) させればよい。
【0056】
一方、後に詳述する軟磁性層20は、外部からの信号磁場により、自由にその磁化を回転させることができる。その結果、軟磁性層20と強磁性層40との両者の磁化に相対的な角度が生み出され、この磁化の向きの違いに起因した大きなMR効果が得られる。
【0057】
軟磁性層20は、軟磁性特性を示すFe,Ni,Co等やこれらの元素を含む合金や化合物から構成されるが、保磁力Hcの小さな磁性層を用いた方がMR曲線の立ち上がりが急峻となり、好ましい結果が得られる。軟磁性層20を下記に示すような2層構造にすることは、特に好ましい態様である。すなわち、非磁性金属層30側からCo(コバルト)単体あるいはCoを80重量%以上含む合金より構成された第1の軟磁性層と、(Nix Fe1-xy Co1-y (ただし、重量で0.7≦x≦0.9、0.5≦y≦1.0)で表わされる組成である第2の軟磁性層との2層積層体として構成する。このような構成とすることにより、Coリッチな第1の軟磁性層が拡散ブロッキング層として働き、第2の軟磁性層側から非磁性金属層30側へとNiの拡散を防止することができる。また、Coリッチな第1の軟磁性層は電子の散乱能力を増大させるため、MR変化率が向上するという効果も発現する。なお、第2の軟磁性層は、ソフト磁性を維持させるために上記組成範囲内で形成される。
【0058】
このような軟磁性層20の厚さは、2〜15nm、好ましくは、3〜15nm、さらに好ましくは、5〜15nmとされる。この値が、2nm未満となると、良好な軟磁性層としての特性が得られない。この一方で、この値が15nmを超えると、多層膜全体の厚さが厚くなり、磁性多層膜全体の抵抗が大きくなり、MR効果が減少してしまう。なお、軟磁性層20を上記のように2層積層体とした場合には、Coリッチの第1の軟磁性層の厚さを、0.4nm以上確保すればよい。
【0059】
このような軟磁性層20と前記強磁性層40との間に介在される非磁性金属層30は、効率的に電子を導くために、伝導性のある金属が望ましい。より具体的には、Au、Ag、およびCuの中から選ばれた少なくとも1種、またはこれらの少なくとも1種以上を60wt%以上含む合金等が挙げられる。
【0060】
このような非磁性金属層30の厚さは、1.5〜4nmであることが好ましい。この値が1.5nm以下になると、このものを介して配置されている軟磁性層20と強磁性層40とが交換結合してしまい、軟磁性層20と強磁性層40とのスピンがそれぞれ独立に機能しなくなってしまうという不都合が生じる。この値が4nmを超えると、上下に位置する軟磁性層20と強磁性層40の界面で散乱される電子の割合が減少してしまい、MR変化率の減少が起こってしまうという不都合が生じる。
【0061】
保護層80は、通常、成膜プロセスの過程での磁性多層膜表面の酸化を防止し、その上部に形成される電極材料とのぬれ性や、密着強度の向上という目的のために形成される。保護層80は、Ti,Ta,W,Cr,Hf,Zr,Zn等の材質から形成される。厚さは、通常、3〜30nm程度とされる。
【0062】
基板15は、ガラス、ケイ素、MgO、GaAs、フェライト、アルティック、CaTiO3 等の材料により形成される。厚さは、通常、0.5〜10mm程度とされる。
【0063】
下地層17は、Ta,Hf,Cr,Zr等の材質から形成される。厚さは、通常、2〜20nm程度とされる。
【0064】
各層の材質及び層厚を上記のように規定し、さらに、少なくとも軟磁性層20の成膜時に、後述する膜面内の一方向に外部磁場を印加して、異方性磁界Hkを2〜20Oe、より好ましくは2〜16Oe、特に2〜10Oe付与することが好ましい。
【0065】
軟磁性層の異方性磁界Hkが2Oe未満となると、保磁力と同程度となってしまい、0磁場を中心とした直線的なMR変化曲線が実質的に得られなくなるため、MR素子としての特性が劣化する。また20Oeより大きいと、この膜をMRヘッド等に適用した場合、出力が低下しやすく、かつ分解能が低下する。ここでこれらのHkは、外部磁場として成膜時に10〜300Oeの磁場を印加することで得られる。外部磁場が10Oe以下ではHkを誘起するのに十分ではないし、また、300Oeを越えても効果は変わらないが、磁場発生のためのコイルが大きくなってしまい、費用もかさんで非効率的である。
【0066】
上述してきた磁性多層膜1をそれぞれ繰り返し積層したものを、磁気抵抗効果膜とすることもできる。磁性多層膜の繰り返し積層回数nに特に制限はなく、目的とする磁気抵抗変化率等に応じて適宜選択すればよい。昨今の磁気記録の超高密度化に対応するためには、磁性多層膜の全層厚が薄いほど良い。しかし薄くなると通常、MR効果は同時に小さくなってしまうが、本発明に用いられる磁性多層膜は、繰り返し積層回数nが1の場合でも十分実用に耐えうる多層膜を得ることができる。また、積層数を増加するに従って、抵抗変化率も増加するが、生産性が悪くなり、さらにnが大きすぎると素子全体の抵抗が低くなりすぎて実用上の不便が生じることから、通常、nを10以下とするのが好ましい。nの好ましい範囲は1〜5である。
【0067】
前記磁性多層膜1の各層の成膜は、スパッタリングにて行なわれる。磁性多層膜1の成膜、特に、反強磁性層50の成膜に際して、真空成膜装置内の到達圧力は2×10-9Torr以下、好ましくは8×10-10 Torr以下、さらに好ましくは2×10-10 Torr以下に設定される。到達圧力とは、成膜開始前の成膜装置内の圧力として定義され、成膜時の圧力とは異なる。
【0068】
到達圧力2×10-9Torr以下という範囲は、膜質の向上という観点から、従来より提案されていない範囲のものである。到達圧力2×10-9Torr以下の条件を達成するためには、一般には行なわれていないスパッタ装置の構成が必要となる。すなわち、真空シール部分をすべて金属ガスケットとすること、装置を全てステンレスもしくはAlで形成すること、装置の組み上げ時に真空中高温でガス出しすること、および排気動作の中で真空槽全体を高温にベーキングして残留ガス、H2 O分を徹底的に強制排気すること、および2×10-9Torr以下での動作が可能な特殊な排気ポンプを使用することが必要である。
【0069】
また、スパッタリングで用いられるターゲットに含有される酸素濃度は、反強磁性層50の形成の場合、1〜600原子ppm、好ましくは1〜500原子ppm、より好ましくは1〜300原子ppmに設定するのがよい。ここで、ターゲットに含有される酸素濃度とは、ターゲットの一部を用いて燃焼させ生成したCO2 ガス量を用いて分析される。さらに、スパッタ時に導入されるスパッタガス中の不純物(例えば、H2 O、CO2 、He等)の濃度の合計は、0.1〜100原子ppb、好ましくは、0.1〜50原子ppb、さらに好ましくは0.1〜10原子ppb、またさらに好ましくは0.1〜5原子ppbに設定するのがよい。特に、スパッタガス中のH2 O不純物濃度は、膜質に影響を及ぼしやすく40原子ppb以下、好ましくは10原子ppb以下、さらに好ましくは5原子ppb以下に設定するのがよい。なお、実際の成膜が行われている間の真空成膜装置内の運転圧力は、通常、1×10-4〜1×10-2Torrに設定される。
【0070】
本発明における磁性多層膜1の各層の成膜は、それぞれ、上記の成膜条件に従って行うことが、磁気抵抗効果膜の特性をさらに向上させるために望ましい。
【0071】
基板15としては、前述したようにガラス、ケイ素、MgO、GaAs、フェライト、アルティック、CaTiO3 等を用いることができる。成膜に際しては、前述したように軟磁性層20成膜時に、膜面内の一方向に10〜300Oeの外部磁場を印加することが好ましい。これにより、軟磁性層20に異方性磁場Hkを付与することができる。なお、外部磁場の印加方法は、軟磁性層20成膜時のみ、磁場の印加時期を容易に制御できる。例えば電磁石等を備えた装置を用いて印加し、反強磁性層50成膜時は印加しない方法であってもよい。あるいは、成膜時を通して常に一定の磁場を印加する方法であってもよい。
【0072】
また、前述したように、少なくとも軟磁性層20の成膜時に膜面内の一方向に外部磁場を印加して異方性磁場Hkを誘起することで、さらに高周波特性を優れたものとすることができる。
【0073】
さらに、『反強磁性層50ボトム(Bottom)タイプ』の多層膜構成においては、反強磁性層50を成膜する際には、軟磁性層20を成膜する際の印加磁場の方向と垂直方向に磁場を印加すると良い。つまり磁性多層膜の膜面内でかつ、測定電流と直角方向となる(いわゆる直交化処理)。磁場の大きさは10〜300Oeの範囲にあればよい。本発明のレーザ照射による結晶化処理(レーザアニール)を実施する(この際にも磁場が印加されている)ことにより、反強磁性層50により反強磁性層50の上に積層される強磁性層40の磁化の方向が確実に印加磁場方向(測定電流と直角方向)に固着され、信号磁場によってその向きを容易に変えうる軟磁性層20の磁化と最も合理的に反平行状態を作り出すことができる。なお、強磁性層40の成膜の際にも直交化のための磁場が印加される。
【0074】
一方、『反強磁性層50トップ(Top) タイプ』の多層膜構成において、強磁性層40を成膜する場合には、ボトム(Bottom)タイプと同様に、軟磁性層20を成膜する際の印加磁場の方向と垂直方向に磁場を印加すると良い。つまり磁性多層膜の膜面内でかつ、測定電流と直角方向となる(いわゆる直交化処理)。磁場の大きさは10〜300Oeの範囲にあればよい。その後、この強磁性層40の上に反強磁性層50する際、あるいは反強磁性層50を成膜した後に、本発明のレーザ照射による結晶化処理(レーザアニール)を実施する(この際にも磁場が印加されている)。反強磁性層50の成膜時には、ボトム(Bottom)タイプと同様に、強磁性層40を成膜したときと同じ方向に磁場を印加しながら行う。
【0075】
上記の実施の態様で説明した、磁性多層膜を備える磁気抵抗効果膜は、磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)、MRセンサ、強磁性メモリ素子、角度センサ等に応用される。
【0076】
以下、磁気抵抗効果膜2(図1)を磁気抵抗効果型ヘッドに応用した例を挙げて説明する。本発明における磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)としては、巨大磁気抵抗効果(GMR)を示す磁性多層膜を備えるスピンバルブヘッドが好適例として挙げられる。
【0077】
以下、磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)としてスピンバルブヘッドを採り挙げて説明する。
【0078】
図7に示されるように磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)150は、信号磁場を感磁するための感磁部分としての磁気抵抗効果膜200と、この磁気抵抗効果膜200の両端部200a,200aに形成された電極部100,100とを有している。そして、感磁部分としての磁気抵抗効果膜200の端部200a,200aは、その両端部全体が電極部100,100に接する状態で接続されていることが好ましい。なお、導体膜120,120は、前記電極部100,100を介して磁気抵抗効果膜200と導通している。本発明では、後の説明をわかりやすくするために、便宜上、導体膜120と電極部100とに分けているが、導体膜120と電極部100は、本来一体的に薄膜形成法により形成されている場合が多く、これらは一つ部材と考えてもよい。
【0079】
MRヘッドにおける感磁部分としての磁気抵抗効果膜200は、前記図1に示される磁性多層膜1を有する磁気抵抗効果膜2と実質的に同様な積層構造のものが用いられる。すなわち、磁気抵抗効果膜200は、実質的に図1に示される磁性多層膜を有する磁気抵抗効果膜2に置換され、その結果、磁気抵抗効果膜200は、非磁性金属層30と、非磁性金属層30の一方の面に形成された強磁性層40と、非磁性金属層30の他方の面に形成された軟磁性層20と、前記強磁性層40の磁化の向きをピン止めするために強磁性層40の非磁性金属層30と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層50と、より好ましい態様としてこの反強磁性層50の強磁性層40と接する面と反対側の面に形成された反強磁性化プロモ−ト層19を有している。
【0080】
磁気抵抗効果膜200は、いわゆるスピンバルブ型の磁気抵抗変化を示す。スピンバルブ型の磁気抵抗変化とは、非磁性金属層30と、非磁性金属層30の一方の面に形成された強磁性層40と、非磁性金属層30の他方の面に形成された軟磁性層20と、前記強磁性層40の磁化の向きをピン止めするために強磁性層の上に形成された反強磁性層50とを有する磁性多層膜において、外部の信号磁界が0の時に軟磁性層20とピン止めされた強磁性層40のスピンの成す角度が、鋭角方向から見てほぼ、90度に近く設定されているものをいう。実際は45〜90度の角度であることが多いが、特に好ましくは90度(磁化の直交化)に設定するのがよい。磁気抵抗効果曲線(MR曲線)が、外部磁場が0のときを中心にしてプラス、マイナスの外部磁場に対し、左右非対称となるようにするためである。
【0081】
図7に示されるように磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)150には、磁気抵抗効果膜200および電極部100,100を上下にはさむようにシールド層300,300が形成されるとともに、磁気抵抗効果膜200とシールド層300,300との間の部分には非磁性絶縁層400が形成される。
【0082】
ここで感磁部分としての磁気抵抗効果膜200に用いられる強磁性層40、非磁性金属層30、軟磁性層20、反強磁性層50、およびより好ましい態様として用いられる反強磁性化プロモ−ト層19は、それぞれ、前記磁性多層膜の実施例で述べたものと同様の材質、厚さのものを用いることが望ましい。
【0083】
図7に示すように、電流を流す電極部100を磁気抵抗効果膜200の積層方向にその端部200a,200a全体が接する構造とする。すると、電子は軟磁性層20と強磁性層40に挟まれた部分を中心に流れつつ、軟磁性層20と強磁性層40とのスピンの方向によって磁気散乱され、素子の抵抗が大きく変化する。したがって微小な外部磁場の変化を大きな電気抵抗の変化として検出することができるのである。
【0084】
また、本願発明のスピンバルブ膜を備えるMRヘッドは、図8に示されるようなヘッド構造とすることが特に好ましい。すなわち、感磁部分である磁気抵抗効果膜200と測定電流を流すための電極部100との間に、図示のごとく磁気抵抗効果膜200側から連結用軟磁性層520および反強磁性層800(ないしは硬磁性層800)を順次介在させる。しかも、連結用軟磁性層520および反強磁性層800(ないしは硬磁性層800)の一方端側は、磁気抵抗効果膜200の上部200a(軟磁性層に近い方向)の一部分を覆うように、かつ他方端側は図示のごとく電極部100下面101まで潜り込んで形成される。さらに、電極部100のヘッド中央側に位置する端部102は、磁気抵抗効果膜200の上部200a(軟磁性層に近い方向)の一部分を覆い、かつ、連結用軟磁性層520および反強磁性層800の上部端部520a,800aをもそれぞれ覆うように形成される。なお、連結用軟磁性層520としては、例えば、NiFe,NiFeCr,NiFeRh,NiFeRu,CoZrNb,FeAlSi,FeZrN等(厚さ10nm程度)が用いられ、反強磁性層800としては、Ru5 Rh15Mn,NiMn,FeMn,PtMn,α−Fe23 等(厚さ50nm程度)が用いられ、硬磁性層800としては、CoPt,CoPtCr等(厚さ50nm程度)が用いられる。
【0085】
このような構成とすることにより、磁気抵抗効果膜200に形成される連結用軟磁性層520および反強磁性層800の両方の効果によって極めて効率的に縦バイアスを付与することができ、バルクハウゼンノイズを抑制したMRヘッド特性が得られる。また、電極部100の端部102が、前述のように磁気抵抗効果膜200を覆うように形成されていることにより、素子端部での信号磁場の低下がなく、しかも1μm以下のような狭トラック幅の形成が容易なMRヘッドが提供できる。
【0086】
【実施例】
上述してきた磁気抵抗効果膜の発明、およびこれを用いた磁気抵抗効果型ヘッの発明を以下に示す具体的実験例によりさらに詳細に説明する。
【0087】
実験例I
(実施例サンプルI−1の作製)
以下の要領で実際に、スピンバルブ(SV)タイプの磁気抵抗効果型ヘッドの主要部であるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜を作製した。すなわち、基板15(Al23 付きのAlTiC)の上に、下地層17(Ta;厚さ2nm)、反強磁性化プロモ−ト層19(Ph;厚さ2nm)、ピン止め層としての反強磁性層50(Pt48Mn52;厚さ15nm)、強磁性層40(Co;厚さ3nm)、非磁性金属層30(Cu;厚さ3nm)、軟磁性層20((Co(厚さ1nm)+NiFe(厚さ6nm))および保護層80(Ta;厚さ5nm)を順次積層してスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜(実施例サンプルI−1)を作製した。
【0088】
このサンプルは、真空成膜装置を用いスパッタ法により作製し、スパッタ条件として真空成膜装置の到達圧力を8×10-10 Torrとした。なお、磁気抵抗効果膜の成膜に際し、ピン止め層としての反強磁性層50の成膜が完了した時点で、その膜面に向けてレーザ照射して、反強磁性層50の結晶化処理を行い反強磁性層の反強磁性化を実現させた。その後、一定方向に誘導磁場を与えて磁場中で強磁性層40を成膜させた。レーザ照射は、ラスタースキャン法により行い、照射エネルギー800mJ、周波数10サイクル/秒とした。なお、反強磁性層50の成膜時およびレーザ照射による結晶化処理時においても、直交化の磁場処理を行った。
【0089】
(実施例サンプルI−2の作製)
上記実施例サンプルI−1において、反強磁性層の結晶化処理に用いるレーザ照射の仕方を変えた。すなわち、反強磁性層の成膜中に経時的に堆積する堆積物にレーザ照射することにより反強磁性層の結晶化処理を行った。それ以外は、上記実施例サンプルI−1の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−2を作製した。
【0090】
(実施例サンプルI−3の作製)
上記実施例サンプルI−1において、反強磁性化プロモ−ト層19(Ph;厚さ2nm)を形成しなかった。また、反強磁性層50の厚さを15nmから20nmに変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−1の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−3を作製した。
【0091】
(実施例サンプルI−4の作製)
上記実施例サンプルI−2において、反強磁性化プロモ−ト層19(Ph;厚さ2nm)を形成しなかった。また、反強磁性層50の厚さを15nmから20nmに変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−2の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−4を作製した。
【0092】
(実施例サンプルI−5の作製)
以下の要領で、スピンバルブ(SV)タイプの磁気抵抗効果型ヘッドの主要部であるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜を作製した。すなわち、基板15(Al23 付きのAlTiC)の上に、下地層17(Ta;厚さ2nm)、軟磁性層20(NiFe;厚さ7nm)、非磁性金属層30(Cu;厚さ3nm)、強磁性層40(Co;厚さ3nm)、ピン止め層としての反強磁性層50(Pt48Mn52;厚さ20nm)、および保護層80(Ta;厚さ5nm)を順次積層してスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜(実施例サンプルI−5)を作製した。
【0093】
このサンプルは、真空成膜装置を用いスパッタ法により作製し、スパッタ条件として真空成膜装置の到達圧力を8×10-10 Torrとした。なお、磁気抵抗効果膜の成膜に際し、一定方向に誘導磁場を与えて磁場中で強磁性層40を成膜させた後、ピン止め層としての反強磁性層50の成膜が完了した時点で、その膜面に向けてレーザ照射して、反強磁性層50の結晶化処理を行い反強磁性層の反強磁性化を実現させた。レーザ照射は、ラスタースキャン法により行い、レーザ照射エネルギー500mJ、周波数30サイクル/秒とした。なお、反強磁性層50の成膜時およびレーザ照射による結晶化処理時においても、直交化の磁場処理を行った。
【0094】
(実施例サンプルI−6の作製)
上記実施例サンプルI−5において、反強磁性層の結晶化処理に用いるレーザ照射の仕方を変えた。すなわち、反強磁性層の成膜中に経時的に堆積する堆積物にレーザ照射することにより反強磁性層の結晶化処理を行った。それ以外は、上記実施例サンプルI−5の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−6を作製した。
【0095】
(実施例サンプルI−7の作製)
上記実施例サンプルI−1において、ピン止め層としての反強磁性層50の材質をNi48Mn52に、膜厚を17nmに、それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−1の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−7を作製した。
【0096】
(実施例サンプルI−8の作製)
上記実施例サンプルI−5において、ピン止め層としての反強磁性層50の材質をNi48Mn52に、膜厚を17nmに、それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−5の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−8を作製した。
【0097】
(実施例サンプルI−9の作製)
上記実施例サンプルI−7において、反強磁性化プロモ−ト層19(Ph;厚さ2nm)を形成しなかった。それ以外は、上記実施例サンプルI−7の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−9を作製した。
【0098】
(実施例サンプルI−10の作製)
上記実施例サンプルI−1において、ピン止め層としての反強磁性層50の材質をPt38Mn52Rh10に、膜厚を20nmに変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−1の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−10を作製した。
【0099】
(実施例サンプルI−11の作製)
上記実施例サンプルI−10において、ピン止め層としての反強磁性層50の材質をPt38Mn52Cr10に変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−10の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−11を作製した。
【0100】
(実施例サンプルI−12の作製)
上記実施例サンプルI−10において、ピン止め層としての反強磁性層50の材質をPt38Mn52Pd10に変えた。それ以外は、上記実施例サンプルI−10の場合と同様にして、本発明の実施例サンプルI−12を作製した。
【0101】
(比較例サンプルI−1の作製)
上記実施例サンプルI−1において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間かけて強磁性層40のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実施例サンプルI−1の場合と同様にして、比較例サンプルI−1を作製した。
【0102】
(比較例サンプルI−2の作製)
上記実施例サンプルI−5において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間時間かけて強磁性層のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実記実施例サンプルI−5の場合と同様にして、比較例サンプルI−2を作製した。
【0103】
(比較例サンプルI−3の作製)
上記実施例サンプルI−7において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間時間かけて強磁性層のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実記実施例サンプルI−7の場合と同様にして、比較例サンプルI−3を作製した。
【0104】
(比較例サンプルI−4の作製)
上記実施例サンプルI−10において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間時間かけて強磁性層のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実記実施例サンプルI−10の場合と同様にして、比較例サンプルI−4を作製した。
【0105】
(比較例サンプルI−5の作製)
上記実施例サンプルI−11において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間時間かけて強磁性層のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実記実施例サンプルI−11の場合と同様にして、比較例サンプルI−5を作製した。
【0106】
(比較例サンプルI−6の作製)
上記実施例サンプルI−12において、反強磁性層50の結晶化処理のためのレーザ照射を行わなかった。その代わりに、スピンバルブ型積層膜を形成後に、積層膜全体を、260℃、5時間の熱処理(アニール処理)により、反強磁性層50の結晶化を行い、さらに、磁場中、徐冷しながら約15時間時間かけて強磁性層のピンニングを行った(直交化処理)。それ以外は、上記実記実施例サンプルI−12の場合と同様にして、比較例サンプルI−6を作製した。
【0107】
このようにして作製した各サンプルについて、MR変化率および交換結合エネルギーJkを下記の要領で求めた。
【0108】
MR変化率
MR変化率ΔR/Rは、0.4×6mmの大きさの測定サンプルを作成し、外部磁界を面内に電流と垂直方向になるようにかけながら、−300〜300Oeまで変化させたときの抵抗を4端子法により測定した。その抵抗からMR変化率ΔR/Rを求めた。MR変化率ΔR/Rは、最大比抵抗をρmax 、最小比抵抗をρsat とし、次式により計算した。
【0109】
ΔR/R=(ρmax −ρsat )×100/ρsat (%)。
【0110】
交換結合エネルギーJk
交換結合エネルギーJkは、振動試料型磁力計(VSM)用いて1KOeの磁場にて磁化曲線を描き、この磁化曲線より、交換結合磁界Huaおよび強磁性層40の飽和磁束密度Ms を求め、これらの値を用いてJkを算出した。交換結合磁界Huaは、例えば、図9に示されるような磁化曲線において、原点FからシフトしたE点(C点とD点の中間)の磁界として定義される。なお、図中、磁化曲線Aは磁化容易軸方向(成膜時に磁場を印加した方向)、磁化曲線Bは磁化困難軸方向を示している。
【0111】
以上の各サンプルについて測定したMR変化率および交換結合エネルギーJkを下記表1にそれぞれ示す。
【0112】
【表1】
Figure 0004303329
表1に示される結果より、同じ膜構成をベースとし、本発明サンプルと比較例サンプルとを比較した場合、本発明サンプルのMR変化率は、1.3〜2.4%も高い値となっていることがわかる。さらに本発明サンプルの交換結合エネルギーJkは、0.08〜0.15erg/cm2 も高い値となっていることがわかる。これにより、レーザ照射して、反強磁性層50の結晶化処理をした本発明のサンプルは、交換結合エネルギーJkが高くMR変化率の劣化が少ないことがわかる。また、本発明サンプルの積層断面の状態と比較例サンプルの積層断面の状態の違いを透過型電子顕微鏡にて確認したところ、本発明サンプルのものは、比較例サンプルのものと比べて、積層された薄膜界面がクリアに分かれていることが確認できた。
【0113】
実験例II
図10には、本発明の磁気抵抗効果膜をヨーク型MRヘッドに応用した例が示される。ここでは、磁束を導くヨーク600、600の一部に切り欠きを設け、その間に磁気抵抗効果膜200が薄い絶縁膜400を介して形成されている。この磁気抵抗効果膜200には、ヨーク600、600で形成される磁路の方向と平行または直角方向に電流を流すための電極(図示せず)が形成されている。
実験例III
図11には、本発明における磁気抵抗効果素子をフラックスガイド型MRヘッドに応用した1例が示される。磁気抵抗効果膜200は、高比抵抗、高透磁率なフラックスガイド層700,710と磁気的に結合して形成されている。このフラッスガイド層700,710が間接的に信号磁界を磁気抵抗効果膜200に伝導する。また、非磁性絶縁層400を介して、フラックスバックガイド層600(磁気抵抗効果膜200を通った磁束の逃げ道)が形成される。また、フラックスバックガイド層600は、非磁性絶縁層400を介して磁気抵抗効果膜200の両側に設置されても良い。このヘッドの特徴は、記録媒体に磁界検出部を、ほぼ接触に近いレベルまで接近させることができ、高い出力を得ることができることにある。
【0114】
【発明の効果】
上記の結果より本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明は、非磁性金属層と、非磁性金属層の一方の面に形成された強磁性層と、非磁性金属層の他方の面に形成された軟磁性層と、前記強磁性層の磁化の向きをピン止めするために、強磁性層の非磁性金属層と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層とを有する多層膜を備えてなるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜であって、前記反強磁性層は、CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなり、当該反強磁性層は、反強磁性を示すためにレーザ照射により結晶化処理されてなるように構成されているので、積層膜中の相互拡散が極めて少なくMR変化率(MR Ratio)が極めて大きいという優れた効果が発現する。また、スピンバルブヘッドを構成した場合、感度が良好で、出力が大きくとれるいう優れた効果が発現する。さらにはスピンバルブ膜を構成する積層膜の薄膜化が可能で、製品のさらなるコンパクト化が図れる。さらには、エネルギーロスが少なくしかも生産性に優れるという優れた効果が発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の磁気抵抗効果膜の断面図である。
【図2】図2は、本発明の作用を説明するための磁気抵抗効果膜、特に磁性多層膜の構造の模式図である。
【図3】図3は、本発明の作用を説明するための磁化曲線とMR曲線の模式図である。
【図4】図4は、基板の上に、反強磁性層を薄膜形成し、この反強磁性層の膜の上からレーザ照射して、反強磁性層を結晶化させる状態を示す概略断面図である。
【図5】図5は、基板の上に、軟磁性層、非磁性金属層、強磁性層および反強磁性層を順次薄膜形成し、この反強磁性層50の膜の上からレーザ照射して、反強磁性層を結晶化させる状態を示す概略断面図である。
【図6】図6は、反強磁性層の成膜中に経時的に堆積する堆積物に連続的にレーザ照射する状態を示す概略断面図である。
【図7】図7は、本発明の磁気抵抗効果型ヘッドの一例を示す概略斜視図である。
【図8】図8は、本発明の磁気抵抗効果型ヘッドの磁気抵抗効果膜と電極部との好適な接続状態を示す概略斜視図である。
【図9】図9は、本発明のM−Hループを示す図である。
【図10】図10は、本発明の磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)をヨーク型MRヘッドに応用した1例を示す一部省略断面図である。
【図11】図11は、本発明の磁気抵抗効果素子(磁性多層膜)をフラックスガイド型MRヘッドに応用した1例を示す一部省略断面図である。
【符号の説明】
1…磁性多層膜
2…磁気抵抗効果膜
15…基板
17…下地層
19…反強磁性化プロモ−ト層
20…軟磁性層
30…非磁性金属層
40…強磁性層
50…反強磁性層
80…保護層
90…記録媒体
93…記録面
150…磁気抵抗効果型ヘッド
200…磁気抵抗効果膜

Claims (8)

  1. 非磁性金属層と、非磁性金属層の一方の面に形成された強磁性層と、非磁性金属層の他方の面に形成された軟磁性層と、前記強磁性層の磁化の向きをピン止めするために、強磁性層の非磁性金属層と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層とを有する多層膜を備えてなるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜の製造方法であって、
    該方法における反強磁性層の形成は、
    CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなる反強磁性層の成膜が完了した時点で、その膜面に向けてレーザ照射して、反強磁性を示すように結晶化処理することを特徴とする磁気抵抗効果膜の製造方法。
  2. 非磁性金属層と、非磁性金属層の一方の面に形成された強磁性層と、非磁性金属層の他方の面に形成された軟磁性層と、前記強磁性層の磁化の向きをピン止めするために、強磁性層の非磁性金属層と接する面と反対側の面に形成された反強磁性層とを有する多層膜を備えてなるスピンバルブ型の磁気抵抗効果膜の製造方法であって、
    該方法おける反強磁性層の形成は、
    CuAu−I型の規則結晶構造をもつMn含有化合物からなる反強磁性層の成膜中に、経時的に堆積する堆積物にレーザ照射し、反強磁性を示すように結晶化処理することを特徴とする磁気抵抗効果膜の製造方法。
  3. 前記レーザ照射による結晶化処理は、真空成膜装置内にて行われる請求項1または請求項2に記載の磁気抵抗効果膜の製造方法
  4. 前記反強磁性層は、PtMnもしくはPtMnを少なくとも80at%以上含む合金、またはNiMnあるいはNiMnを少なくとも80at%以上含む合金である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁気抵抗効果膜の製造方法
  5. 基板の上に直接または下地層を介して、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAgの中から選定された少なくとも1種からなる反強磁性化プロモ−ト層が形成され、この反強磁性化プロモ−ト層の上に前記反強磁性層、前記強磁性層、前記非磁性金属層、および前記軟磁性層が順次、積層された多層膜構造を有してなる請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の磁気抵抗効果膜の製造方法
  6. 前記反強磁性層は、PtMnあるいはPtMnを少なくとも80at%以上含む合金であり、
    前記反強磁性化プロモ−ト層は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,Re,Os,Al,Cu,AuおよびAgの中から選定された少なくとも1種からなる請求項5に記載の磁気抵抗効果膜の製造方法
  7. 前記反強磁性層は、NiMnあるいはNiMnを少なくとも80at%以上含む合金であり、
    前記反強磁性化プロモ−ト層は、Ir,Pd,Pt,Rh,Ru,ReおよびOsの中から選定された少なくとも1種からなる請求項5に記載の磁気抵抗効果膜の製造方法
  8. 磁気抵抗効果膜と、導体膜と、電極部とを含む磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法であって、
    前記磁気抵抗効果膜が、前記請求項1ないし請求項7のいずれかに記載された製造方法により形成されてなることを特徴とする磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法。
JP15206998A 1998-05-15 1998-05-15 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4303329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15206998A JP4303329B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
US09/289,939 US6221518B1 (en) 1998-05-15 1999-04-13 Magnetoresistance effect film and magnetoresistance effect type head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15206998A JP4303329B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330587A JPH11330587A (ja) 1999-11-30
JP4303329B2 true JP4303329B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=15532384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15206998A Expired - Fee Related JP4303329B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6221518B1 (ja)
JP (1) JP4303329B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738235B1 (en) * 2000-03-24 2004-05-18 Seagate Technology Llc Structures and materials to stabilize active layers in VGMR head using AFM transverse bias
JP2001358381A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果型ヘッド、および情報再生装置
JP2002033532A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気抵抗効果型素子及びその製造方法
US6853520B2 (en) * 2000-09-05 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
US6807033B2 (en) 2002-01-23 2004-10-19 Carnegie Mellon University Magnetic sensor with reduced wing region magnetic sensitivity
US7554055B2 (en) * 2005-05-03 2009-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making ohmic contact to silicon structures with low thermal loads
JP4973133B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-11 株式会社Sumco エピタキシャル層の前処理方法およびエピタキシャル層の評価方法並びにエピタキシャル層の評価装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) * 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP7284201B2 (ja) * 2021-02-12 2023-05-30 Tdk株式会社 磁気センサ、位置検出装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320079B2 (ja) 1991-03-22 2002-09-03 ティーディーケイ株式会社 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP3285937B2 (ja) 1992-06-23 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
JP3411626B2 (ja) 1992-08-27 2003-06-03 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
US5657190A (en) 1993-03-02 1997-08-12 Tdk Corporation Apparatus for detecting a magnetic field using a giant magnetoresistance effect multilayer
US5874886A (en) * 1994-07-06 1999-02-23 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device
JP2901501B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子
US6004654A (en) * 1995-02-01 1999-12-21 Tdk Corporation Magnetic multilayer film, magnetoresistance element, and method for preparing magnetoresistance element
JP3514863B2 (ja) 1995-02-01 2004-03-31 輝也 新庄 磁気抵抗効果多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果素子の製造方法
EP0794581A4 (en) * 1995-09-21 1999-10-06 Tdk Corp MAGNETIC CONVERTER
JP3994453B2 (ja) * 1995-10-13 2007-10-17 日産化学工業株式会社 ピラゾロン類
JP3137580B2 (ja) * 1996-06-14 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
EP0831541A3 (en) 1996-09-19 1999-05-06 TDK Corporation Ferromagnetic tunnel junction, magnetoresistive element and magnetic head
US6090498A (en) * 1996-12-27 2000-07-18 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330587A (ja) 1999-11-30
US6221518B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
JP3890893B2 (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
US6090498A (en) Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3225496B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
US7515387B2 (en) Magnetoresistive effect element, and magnetic head and magnetic reproducing apparatus including the same
US20080068767A1 (en) Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film
JP2000340858A (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP4303329B2 (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法および磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP2003067904A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3869557B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP3831514B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP2925542B1 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
US20020008948A1 (en) Magnetic transducer and thin film magnetic head
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JP3970526B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置、磁気記憶装置、及び磁気抵抗効果膜の抵抗検知方法
JP3321615B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3153739B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP2000068569A (ja) 交換結合膜およびそれを用いた磁気抵抗効果素子
JP3565484B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび交換結合膜の製造方法
JPH11259825A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3212565B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびこれを備えた薄膜磁気ヘッド
JPH08138216A (ja) 磁気ヘッド
JP2000048328A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees