JP4302784B2 - アデニルシクラーゼ − ヘモリジン(AC−Hly)の防護エピトープ、およびそのボルデテラ菌感染の治療もしくは予防への応用 - Google Patents

アデニルシクラーゼ − ヘモリジン(AC−Hly)の防護エピトープ、およびそのボルデテラ菌感染の治療もしくは予防への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP4302784B2
JP4302784B2 JP20403896A JP20403896A JP4302784B2 JP 4302784 B2 JP4302784 B2 JP 4302784B2 JP 20403896 A JP20403896 A JP 20403896A JP 20403896 A JP20403896 A JP 20403896A JP 4302784 B2 JP4302784 B2 JP 4302784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hly
sequence
polypeptide
amino acid
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20403896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09187284A (ja
Inventor
フォティニ・ベトスー
ペーター・セボ
ニコル・ギーソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JPH09187284A publication Critical patent/JPH09187284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302784B2 publication Critical patent/JP4302784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/235Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bordetella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
この出願は、ボルデテラ属菌由来のアデニールサイクラーゼ−溶血素のエピトープを含むアミノ酸配列に関する。アデニールサイクラーゼ−溶血素(AC−Hly)は、ボルデテラ感染症候群に関与する毒素の1つである。AC−Hlyは、アデニールサイクラーゼ活性及び溶血素活性を有する二機能性蛋白質である。これは細菌によって分泌される。その構造遺伝子はクローン化され、かつ配列決定されている(Glaser P. et al., 1988, Molec. Microb. 2, 19-20 )。この蛋白質は、“毒素中の繰返し”に対応する“RTX”と名付けられた毒素群の一員であり、大腸菌(Escherichia coli)及びActinobacillus pleuropneumoniae に由来する溶血素並びにPasteurella haemolytica 及びActinobacillus actinomycetemcomitansに由来するロイコトキシン(leucotoxins )との相同性を示すという事実がある。この蛋白質は、PTX(百日咳毒素)と同様に、マクロファージのような真核細胞内に浸透し、カルモジュリンで活性化し、大量のcAMPを合成し、かつ細胞の機能を破壊することが可能である(Coote J. 1992, FEMS Microbiol. Rev. 88: 137-162 )。
【0002】
本発明者らは、この配列内において、ボルデテラ属菌、特には百日咳菌(B. pertussis)及び/又はパラ百日咳菌(B. parapertussis)及び/又は気管支敗血症菌(B. bronchiseptica )による感染に対する防御抗体の形成を誘発する能力を有する様々なドメインを同定している。
【0003】
したがって、本発明が目的とするものには、例えば免疫療法に利用可能な免疫組成物又は防御ワクチンの組成に組み入れることが可能なアミノ酸配列が、これらのアミノ酸配列を指向する抗体の他にある。免疫療法及び血清療法は、特に、百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に感染した幼児に適しているという点で小児に利用可能である。本発明は、ヒトの医療又は獣医学における用途を提示する。
【0004】
本発明が目的とするものは、アデニールサイクラーゼ−溶血素(AC−Hly)のポリペプチド配列から誘導されるアミノ酸配列であって、百日咳菌及び/又はパラ百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌による感染に対する防御抗体の形成を誘発することが可能であり、かつ下記鎖より選択されることを特徴とするアミノ酸配列である:
a)百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌における前記配列に対応する配列の910位、好ましくは913位と最終C−末端アミノ酸との間に大凡位置するアミノ酸鎖を含む配列であって、大凡980位から大凡985位のアミノ酸の間に、好ましくは983位アミノ酸のレベルで、脂肪酸の付加による変性を受けている配列;
b)6ないし500個のアミノ酸を有する鎖を含む配列であって、百日咳菌由来のAC−Hlyのポリペプチド配列又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌における前記配列に対応する配列の385ないし400位のアミノ酸を含む配列;
c)前記a)及びb)に定義されるアミノ酸鎖を含む配列であって、該鎖が隣接しているか、あるいは百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来するAC−Hly内で上記a)及びb)に定義される鎖の間に天然に存在するアミノ酸鎖を介して結合しているか、あるいはAC−Hlyとは異なる蛋白質から誘導される抗原性配列を介して結合しており、得られるアミノ酸配列が百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来する対応AC−Hlyポリペプチド配列と同等の、もしくは類似する3次元構造を有する配列。
【0005】
“AC−Hlyのポリペプチド配列に由来するアミノ酸配列”という表現は、本発明の枠内において、それらのアミノ酸が、それらの性質もしくはそれらの結合の状態の観点からAC−Hlyのポリペプチド配列に等しいか、あるいはAC−Hlyの免疫学的特性が保全されるような方式でそれらの幾つかが置換され、欠失し、もしくは付加されている配列を意味するものと理解される。特に、AC−Hlyのポリペプチド配列から誘導される配列は、ボルデテラ属、特には百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に感染した患者において形成される抗体によって認識される。
【0006】
本発明のアミノ酸配列が、患者もしくは動物の免疫の後に、ボルデテラ感染に対する防御免疫を誘発することが可能である場合には、AC−Hlyの構造又は配座が保全され、本発明のアミノ酸配列がAC−Hlyと等価もしくは類似する構造を有することが、本発明の枠内において考慮される。
【0007】
本発明による配列は、ボルデテラ属菌から精製されるAC−Hlyの蛋白分解により得ることができる。好ましくは、この配列は化学合成又は遺伝子工学手法により得られる。
【0008】
例えば、遺伝子工学により本発明によるアミノ酸配列を製造するには、CyaA遺伝子断片を担持するプラスミドが用いられる。
【0009】
例としてではあるが、化学合成はアプライド・バイオシステム(Applied Biosystem )型の自動機器において行うことができる。また、Betsou F et al., 1993, Infect. Immun., 61: 3583-3589の技術を用いることも可能である。
【0010】
このようにして、百日咳菌に由来するAC−Hlyの385ないし400位のアミノ酸鎖、もしくは385ないし500位のアミノ酸鎖にさえ相当するペプチド、又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの対応鎖に相当するペプチドを調製することが可能である。百日咳菌に由来するAC−Hlyのアミノ酸配列は、そのヌクレオチド配列と共に、Glaser et al., 1988, Molec. Microb. 2-19-30 に記載されており、図7〜9に示されている。気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyのアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は図10〜13に示されている。
【0011】
パラ百日咳菌に由来するAC−Hlyのアミノ酸配列及びAC−Hlyをコードするヌクレオチド配列は、パラ百日咳菌株、例えば、I−1498として1994年12月2日にCNCMに寄託された第1号株、からのDNAより通常の技術によって得ることができる。
【0012】
本発明によるアミノ酸配列を百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来するCyaA遺伝子のDNAから遺伝子工学により作製し、かつそれが百日咳菌に由来するAC−Hlyの983位のアミノ酸又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの対応アミノ酸を有する場合には、この配列を、確実に、前述の株に由来するCyaC遺伝子をも発現する細胞性ホストにおいて産生させるように注意を払う。CyaC遺伝子の発現は、残基983を含むアミノ酸配列の保全に必要な脂肪酸の付加による変性を可能にする。脂肪酸の付加は、例えば、パルミトイル化である。
【0013】
CyaA及びCyaC遺伝子を利用するために用いられる株は、例えば、I−1485として1994年10月19日にCNCMに寄託された百日咳菌HAV、パラ百日咳菌I−1498及びI−858として1989年5月12日にCNCMに寄託された気管支敗血症菌973Sである。
【0014】
さらに、百日咳菌及び気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyをコードするヌクレオチド配列が、それぞれ、図7〜9及び図10〜13に示されている。
【0015】
CyaA遺伝子を活性化するCyaC遺伝子のヌクレオチド配列は、Barry E. M. らの刊行物(Journal of Bacteriology, Jan. 1991, p. 720-726)に記述されている。
【0016】
本発明の枠内において有利な配列は、AC−Hlyの変性領域及び繰返し領域と名付けられた領域に相当する配列である(図1を参照)。
【0017】
AC−Hlyのポリペプチド配列に関して非相同の抗原性配列が存在する場合には、その配列は細菌性、ウイルス性もしくは寄生生物性の病原生物に由来する配列、特に、その配列に対する、例えば防御抗体の形成が求められる配列であればよい。
【0018】
“百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌による感染に対する防御抗体”という表現は、これらの細菌によって誘発される致死及び亜致死感染を防御する抗体、すなわち、この疾患及び感染を防御する抗体を意味するものと理解される。
【0019】
前述の感染に対する防御抗体の形成を誘発することが可能な本発明によるアミノ酸配列は、ボルデテラ属菌の病原性に関与する因子と関連があり、ホストにおける細菌の存続に対する防御を誘発する能力を有するポリペプチド製剤又は細菌抽出物の形態で用いられることが有利である。
【0020】
本発明の枠内での有利なアミノ酸配列は、百日咳菌又はパラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの対応ポリペプチド配列と等価の、もしくは類似する3次元構造を有するポリペプチドの形態にあり、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の大凡900位、特には910位、と大凡最終C−末端アミノ酸との間に位置するアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖を含むことを特徴とする配列であって、加えて、この配列が大凡980位のアミノ酸と大凡985位のアミノ酸との間に、特には983位のアミノ酸のレベルで、脂肪酸の付加による変性を受けている配列である。
【0021】
このアミノ酸配列は、AC−Hlyの変性領域及び繰返し領域を含む。
【0022】
本発明による別の好ましいアミノ酸配列は、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の大凡385位のアミノ酸と大凡最終C−末端アミノ酸との間のアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖によって形成されることを特徴とする配列であって、この配列が大凡980位のアミノ酸と大凡985位のアミノ酸との間に、特には983位のアミノ酸のレベルで、脂肪酸の付加による変性を受けている配列である。
【0023】
また、本発明が目的とするものは、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の大凡385位のアミノ酸と大凡400位のアミノ酸との間のアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖によって形成される、前述の定義の範囲内のアミノ酸でもある。
【0024】
このアミノ酸配列は、好都合なことに、百日咳菌、パラ百日咳菌及び気管支敗血症菌の型のボルデテラ属菌による感染に対する防御抗体の形成を誘発し得るエピトープを有している。
【0025】
本発明の別の態様によると、アミノ酸配列は、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の大凡385位のアミノ酸と大凡500位のアミノ酸との間のアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖によって形成されることを特徴とする。
【0026】
385位ないし400位又は385位ないし500位のアミノ酸を有するこの配列は、それがボルデテラ属菌に由来するAC−Hlyにおいてとる構造と等価もしくは類似の構造で存在することが有利である。
【0027】
また、本発明が目的とするものには、それが細菌、特には百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌から精製された配列であろうと、あるいは組換え蛋白質r−AC−Hlyから得られた配列であろうと、ボルデテラ属菌に由来するAC−Hlyの配列からポリペプチド断片を欠失させることにより得られるアミノ酸配列でもある。
【0028】
このようにして得られるアミノ酸配列は、図1に示されるΔCla断片の欠失により変性されたAC−Hly鎖に相当する、ΔClaと呼ばれる配列であって、前記ΔCla断片が百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の827位ないし887位のアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖に相当する配列であり、得られる配列が大凡980位のアミノ酸と大凡985位のアミノ酸の間に、好ましくは983位のアミノ酸のレベルで脂肪酸の付加による変性を受けているものであることが有利である。
【0029】
本発明によるアミノ酸配列を形成するために、別の断片を欠失させることもできる;これは、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の385位ないし827位のアミノ酸鎖又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖に相当するポリペプチド断片ΔHであり、得られた配列は大凡980位のアミノ酸と大凡985位のアミノ酸との間に、好ましくは983位アミノ酸のレベルで脂肪酸の付加による変性を受けている。
【0030】
また、本発明が目的とするものは、大凡1000位から1600位のアミノ酸残基の間に、ボルデテラ属菌に由来するAC−Hlyの“繰返し領域”を形成するアミノ酸配列でもある。気管支敗血症菌に由来する繰返し領域は、百日咳菌に由来するAC−Hlyと比較して繰返しが1つ少ない。これに関連して、本発明は、例えば、百日咳菌に由来するAC−Hlyの1552位ないし1592位のアミノ酸を含む配列に関する。
【0031】
また、本発明は、前述のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列にも関する。
【0032】
気管支敗血症菌に由来するCyaA、CyaB及び、部分的に、CyaDを、大腸菌K12XL1に組込まれたプラスミドpFBD2にクローン化し、I−1601として1995年6月21日にCNCMに寄託した。
【0033】
このプラスミドpFBD2は、CyaA、CyaB及び、部分的に、CyaD遺伝子を担持する気管支敗血症菌由来の8kb断片をBamHI部位に挿入することにより得られる。
【0034】
さらに、本発明が目的とするものは、本発明による様々な型のボルデテラ属菌に由来する配列を含むポリペプチド組成物でもある。例えば、有利なポリペプチド組成物は、前に定義される百日咳菌由来の配列、又は他の配列、又はパラ百日咳菌に由来するこれらの配列の幾つかを含む。
【0035】
本発明の別のポリペプチド組成物は、これらに加えて、気管支敗血症菌に由来する1以上の配列を含む。
【0036】
本発明の別の態様によると、ポリペプチド配列は、前に定義されるパラ百日咳菌に由来する1以上の配列及び気管支敗血症菌に由来する1以上の配列を含むことを特徴とする。
【0037】
また、本発明が目的とするものは、先行頁に定義される1以上の配列を含むことを特徴とする免疫組成物でもある。
【0038】
ボルデテラ属菌による感染に対する防御、特にホストにおける細菌の残存に対する防御に有利であるために、本発明のアミノ酸配列を含む免疫組成物は、それに加えて、百日咳菌、パラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌から選択されるボルデテラ属の株に由来するvrg遺伝子の発現産生物、又はこれらの発現産生物の一部を含む細菌抽出物を、この抽出物が投与されるホストに免疫応答を誘発するに十分なだけ含有することを特徴としてもよい。
【0039】
様々なアドヘシン(adhesins)及び毒素に加えて、ボルデテラ属菌はそれらの毒性に関与する因子の発現の調節によって特徴付けられる。換言すると、ボルデテラ属菌は相変異及び調節を受ける。
【0040】
ボルデテラ属菌は、それらの環境に応じて、“無毒性”、すなわち、呼吸器感染のネズミモデルにおいて致死性、炎症反応及び肺の病変を引き起こすことができなくなり得る。これらは、相調節又は相変異のいずれかを受ける。相変異は10-3ないし10-6の範囲の頻度で観察され、実際には可逆的である。これは、前述の毒素及びアドヘシンの発現の停止と、未だによく特徴付けられていない他の因子の発現を生じる結果となる(第I相“毒性”細菌の第IV相“無毒性”細菌への変化)。第I相及び第IV相細菌は、Lacey B. 1960, J. Hyg, 58: 57-93に記述されている。表現型の上では相変異に類似する相調節は完全に可逆的であり、環境変化(培養培地の組成、温度等)の間のアドヘシン及び毒素の合成停止を生じる。
【0041】
ボルデテラ属において観察される相変異及び相調節は、2つの調節遺伝子、bvgA及びbvgSの制御の下にある(Arico B et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86: 6671-6675 )。
【0042】
bvgS遺伝子は外部環境に対して感受性の蛋白質をコードする。この蛋白質は、リン酸化により、bvgA遺伝子によってコードされる蛋白質の活性を制御する。このbvgA遺伝子によってコードされる蛋白質は、一方では、前述の毒性因子をコードする遺伝子(“vir活性化遺伝子”に対応してvag)の転写の正活性化因子であり(Uhl M. A. and Miller J, 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 1163-1167)、他方では、特定遺伝子の転写の抑制因子である(Beattie D. T. et al., J. of Bacteriology, Jan. 93, p. 159-527 )。発現が抑制される遺伝子は“vir抑制遺伝子”に対応してvrgと呼ばれ、未だにほとんど特徴付けられていない。しかしながら、百日咳菌に由来するvrg6遺伝子が、ホストにおける細菌の残存に関して役割があるタンパク質をコードすることが示されている(Beatties D. et al., 1992, Infect. Imm. 60: 571-577)。気管支敗血症菌では、vrg遺伝子によってコードされる2つの蛋白質が特徴付けられている:これらは、鞭毛型の蛋白質である(第I相気管支敗血症菌は、鞭毛は合成しないがアドヘシン及び毒素は合成する非運動性細菌であり、第IV相気管支敗血症菌は鞭毛を合成する運動性細菌である)。
【0043】
免疫組成物のおける、vrg遺伝子の発現産生物を含む細菌抽出物の存在は、ワクチン投与した被検体において感染後に得られる体液性及び/又は細胞性免疫応答を増強することを可能とし、かつ細菌の残存に対する防御にも寄与する。
【0044】
上で問題にされた、“vrg細菌抽出物”と名付けられる細菌抽出物は、第IV相細菌、すなわちvag遺伝子を発現しない細菌、の外膜の成分をLPS内毒素を含めて全て含んでいる。しかしながら、この内毒素は、除去もしくは解毒することが可能である。
【0045】
この抽出物は、懸濁液の形で存在してもよい。
【0046】
本発明の実施に用いられる“vrg”細菌抽出物は、好ましくは、“尿素抽出物”と呼ばれる抽出物である。
【0047】
“尿素抽出物”は、細菌の表面に発現し、5M尿素と共にインキュベーションした後に細菌から分離される蛋白質の混合物を含んでなる。“vrg”尿素抽出物は、未だ特徴付けられていない幾つかの蛋白質、鞭毛及びLPSを含有している。
【0048】
尿素抽出物を用いることにより、抽出物中に含まれる蛋白質から得られる純粋な形のワクチンと比較して安価なワクチンを製造することが可能となる。
【0049】
加えて、本発明者らは、用いられた尿素抽出物がT型細胞免疫応答(リンパ球増殖)を誘発し、したがって現在まで用いられている細胞性ワクチンと同様に振る舞うことを観察している。
【0050】
対照的に、排他的な無細胞組成物は、感染に際してその反応が起こるにもかかわらず、T応答を誘発することはないと考えられている。
【0051】
vrg尿素抽出物は、第IV相細菌から別々に調製される。適当である場合には、この第IV相細菌を、細菌がvrg遺伝子によってコードされる蛋白質のみを発現するようにbvgS遺伝子が変異を受けている細菌に置き換える。
【0052】
これらの抽出物の調製は、実験の部に詳細に記述されている。
【0053】
このように、本発明は、好ましくは、百日咳菌に由来するvag尿素抽出物及び百日咳菌に由来するvrg尿素抽出物の両者を含有する免疫組成物に関する。これらの抽出物の調製に適する百日咳菌株は、本発明の枠内にあり、かつI−1485として1994年10月19日にCNCM(パリのCollection Nationale de Cultures de Microorganismes )に寄託されているHAV株である。HAV株は第I相株であるため、vag尿素抽出物の調製に直接用いることが可能である。
【0054】
他方、vrg尿素抽出物は第IV相株から得られる。この第IV相株は、第I相株から、百日咳菌vrg遺伝子のみの発現が得られるように、例えば、細菌に由来するbvgS遺伝子を変異させることにより、あるいは、硫酸マグネシウムのみを含有する培地中で第I相株を培養することにより、誘導される。
【0055】
同様にして、免疫組成物が投与されるホストにおける免疫応答を改善することが適当である場合には、後者は、それらに加えて、FHA、AGG類もしくはPRN及びPTX又はこれらの蛋白質の一部から選択される、百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来する1以上のアドヘシンもしくは毒素を、この抽出物が投与されるホストにおける免疫応答を誘発するに十分なだけ含有する。
【0056】
AC−Hly毒素から誘導されるアミノ酸配列及び、適当であるならば、vrg遺伝子によって発現する蛋白質は、I−1485としてCNCMに寄託されているHAV株から得ることが有利である。
【0057】
同様に、本発明の枠内において用いられるパラ百日咳菌に由来するアミノ酸配列は、I−1498としてCNCMに寄託されている第1号株から得られる。
【0058】
さらに、本発明の枠内において用いられる気管支敗血症菌株に由来するアミノ酸配列は、I−858としてCNCMに寄託されている9735株から得ることができる。
【0059】
様々なボルデテラ属菌株に対して上に与えられる参照符号は、これらの蛋白質の配列を利用する機会を与え、適当である場合には、化学合成によりこの配列を再現し、あるいは、ボルデテラ属菌に由来する蛋白質の蛋白分解により本発明のアミノ酸配列を得、あるいは、これらの株のDNAの利用機会を与え、それにより遺伝子工学手法によって本発明のアミノ酸配列の生成を可能とするために示されている。
【0060】
また、本発明が目的とするものは、活性成分として上に定義される免疫組成物を、薬学的に許容し得る担体及び、適当であるならば、アジュバントと共に含有するワクチン組成物でもある。
【0061】
また、本発明は、百日咳菌に由来するAC−Hly、パラ百日咳菌に由来するAC−Hly及び気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyを認識するモノクローナル抗体の調製方法であって、
− 動物、例えば、Balb/cマウスを、百日咳菌に由来するAC−Hlyの385位ないし400位のアミノ酸配列を有するペプチドで免疫し、適当である場合には、この免疫がペプチドの繰返し投与により行われる工程、
− 免疫動物の脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを形成する工程、
− このハイブリドーマを抗体の産生が可能な条件下で培養する工程、
− 百日咳菌のAC−Hlyの385位ないし400位のアミノ酸配列に対する抗体を回収する工程、
を包含する方法に関する。
【0062】
上記方法は、免疫に百日咳菌に由来するAC−Hlyに特異的な抗原を用いることにより、百日咳菌に由来するAC−Hly並びにパラ百日咳菌及び気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの両者を認識するモノクローナル抗体を得ることを有利に可能とする。加えて、このようなモノクローナル抗体は、百日咳菌、パラ百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌型のボルデテラ属菌によるヒトもしくは動物ホストの感染に関する防御能力を有利に有している。したがって、上記方法を用いて得られるモノクローナル抗体は、百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌から選択されるボルデテラ属菌の1以上の株に感染した患者又は動物の治療に用いることができる。
【0063】
一般に、本発明が目的とするものは、百日咳菌に由来するAC−Hlyの385位ないし400位のアミノ酸配列を認識することを特徴とするモノクローナル抗体である。
【0064】
これに関連して、本発明は、百日咳菌に由来するAC−Hlyの385−400位アミノ酸配列を含むエピトープを認識するモノクローナル抗体であって、I−1734として1996年6月19日にCNCMに寄託されたハイブリドーマB5−4によって産生されるモノクローナル抗体に関する。
【0065】
別の有利なモノクローナル抗体が、百日咳菌に由来するAC−Hlyの最後の217個のアミノ酸の配列に対して、I−1733として1996年6月19日にCNCMに寄託されたハイブリドーマE17−21によって産生される。
【0066】
また、本発明が目的とするものは、上述のあらゆるアミノ酸配列に対するモノクローナル抗体でもある。AC−HlyのC−末端配列に特異的なモノクローナル抗体は、本発明の有利な抗体のうちの1つである。特別な抗体は、例えば、百日咳菌に由来するAC−Hlyの最後の217個のアミノ酸、特には百日咳菌に由来するAC−Hlyの1488位ないし1705位のアミノ酸又は気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの1489位ないし1706位のアミノ酸を含む対応鎖から誘導される配列に対するものである。これらのモノクローナル抗体は、百日咳菌に由来するAC−Hlyの大凡385位ないし400位のアミノ酸配列に含まれるエピトープに対して得られるモノクローナル抗体について上述したものと類似の方法により調製することができる。
【0067】
本発明の抗体は、例えば、抗体機能のないヒト免疫グロブリンの超可変部分を、上述の手法により得られるモノクローナル免疫グロブリンの超可変領域と置換することにより、ヒト化することが可能である。
【0068】
抗体のヒト化を可能にする手法は、例えば、Waldmann T.,June 1991, Science, vol. 252, p.1657-1662 ;Winter G. et al., 1993, Immunology Today, vol. 14, No. 6, p. 243-246;Carter et al., May 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 89, p. 4285-4289;Singer et al., 1 April 1993, Journal of Immunology, vol. 150, No. 7, p. 2844-2875 に記述されている。
【0069】
また、本発明が目的とするものは、動物を上述の定義に相当するアミノ酸配列で免疫し、免疫に用いた配列を認識し得る形成抗体を回収することにより得られるポリクローナル血清でもある。
【0070】
適当であるならば、この免疫には、アミノ酸配列と共に、アジュバントの投与が含まれる。
【0071】
本発明の特定の態様によると、免疫は、1以上のアミノ酸配列及びAC−Hlyの様々な抗原を含む免疫組成物で行われる。
【0072】
また、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を活性成分として含有する医薬組成物にも関する。
【0073】
これらの抗体、特に、385位ないし400位のアミノ酸を含む配列に対する抗体及び/又はAC−Hly蛋白質のC−末端部分に対する抗体は、百日咳菌及び/又はパラ百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌に感染したホストに対する免疫療法における医薬品として用いることができる。
【0074】
例えば、I−1734としてCNCMに寄託されたハイブリドーマB5−4又はI−1733としてCNCMに寄託されたハイブリドーマE17−21によって産生されるモノクローナル抗体が用いられる。
【0075】
本発明による抗体は、採取されたボルデテラ属菌株の分析手段として用いることもできる。したがって、AC−Hly蛋白質の358位ないし400位のアミノ酸配列又はC−末端配列に対するモノクローナル抗体は、百日咳菌株の分析に適している。
【0076】
ボルデテラ属菌、特に百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌による感染を生体外検出する方法であって、ボルデテラ属菌に感染し得る患者又は動物からの生物学的流体サンプルを上に定義されるモノクローナル抗体又は上に定義されるポリクローナル血清と接触させ、サンプル中にボルデテラ属細菌が存在する場合には、前記モノクローナルもしくはポリクローナル抗体とボルデテラ属の細菌との免疫学的反応を検出することを特徴とする方法も、本発明の枠内にある。
【0077】
ボルデテラ属の細菌、特に百日咳菌、パラ百日咳菌及び気管支敗血症菌による感染の検出は、被検サンプルを上述の定義に相当するアミノ酸配列と接触させ、次いで前記アミノ酸配列と被検サンプル中に存在する抗体との免疫学的反応を検出することにより、患者もしくは動物からの生物学的流体サンプルについて行うこともできる。
【0078】
また、本発明は、上述のヌクレオチド配列を活性成分として含有する医薬組成物にも関する。
【0079】
医薬組成物におけるヌクレオチド配列の利用は、Donnellyらによって記述される手法(Nature M馘ecine, 1995, vol. 1, No. 6, p. 583-587)を参照して行うことができる。
【0080】
【実施例】
材料及び方法
細菌株、プラスミド及び増殖条件:
毒性株百日咳菌18323(ATCC9797)を、15%脱繊維素ヒツジ血液を補足したボルデット・ジェンゴウ(Bordet Gengou )寒天培地(BG)で、36℃で72時間培養し、再度24時間培養した。液体培地中での副次培養を、Stainer−Scholte培地(Stainer D. W. and Scholte M. J., 1971, J. Gen. Microb., 63: 211-220 )において36℃で20時間、650nmでの光学密度が1.0(OD620 =1.0)になるまで行った。
【0081】
大腸菌内での組換え蛋白質r−AC−Hly及びその切詰められた派生物の産生に用いられるプラスミドは下記刊行物に記載されている:Betsou F., P. Sebo and N. Guiso, 1993, CyaC−介在活性化は百日咳菌アデニレートサイクラーゼ−溶血素の毒性だけではなく防御活性にも重要である(CyaC-mediated activation is important not only for toxic but also for protective activities of Bordetella pertussis adenylate cyclase-haemolysin), Infect. Immun. 61: 3583-3589;Iwaki M., Ullmann A. and P.Sebo, 1995, “百日咳菌のアデニレートサイクラーゼ毒素のオリゴマー化:個々に不活性化した変異体の生体外補足からの証拠”("Oligomerization of the adenylate cyclase toxin of Bordetella pertussis: Evidence from in vitro complementation of individually inactive mutants" ). 投稿済み;及びSebo P., P. Glaser, H. Sakamoto and A. Ullmann, 1991, 再構築大腸菌システムにおける百日咳菌のアデニレートサイクラーゼ毒素の高レベル合成(High level synthesis of adenylate cyclase toxin of Bordetella pertussis in a reconstructed Escherichia coli system), Gene 104: 19-24 。
【0082】
これらのプラスミドは、活性化蛋白質CyaCの存在下での様々な蛋白質(図1)の生成を可能とする。それぞれのプラスミドを有する大腸菌XL−1ブルー株(Stratagene)を、37℃で、100μg/lのアンピシリンを含有する2×YT培地において、0.5ないし0.7の光学密度OD600 で培養し、AC−Hlyを産生させるためにIPTG(1mM)でさらに4時間誘発した(Betsou F., P. Sebo, and N. Guiso, 1993, Infect. Immun. 61: 3583-3589)。
【0083】
アデニレートサイクラーゼ、溶血及び細胞毒性活性の試験
アデニレートサイクラーゼ活性は、Ladant D., C. Brezin, I. Crenon, J. M. Alonso,及びN. Guiso(1987, 百日咳菌アデニレートサイクラーゼ:精製、特徴付け及びラジオイムノアッセイ(Bordetella pertussis adenylate cyclase: purification, characteriation and radioimmunoassay), J. Biol. Chem. 261: 16264-16269 )によって記述された手順に従って測定した。1ユニット(U)のアデニレートサイクラーゼ活性は、30℃、pH8.0で1分当たりに1ナノモルのcAMPが形成されることに相当する。AC−Hlyの溶血及び細胞毒性活性は、Bellalou J., H. Sakamoto, D. Ladant, C. Geoffroy 及び A. Ullmann の記述(1990, 百日咳菌の溶血及び毒性活性に影響を及ぼす欠失(Deletions affecting haemolytic and toxin activities of Bordetella pertussis adenylate cyclase ), Infect. Immun. 58: 3242-3247)に従い、洗浄したヒツジ赤血球(109 /ml)を用いて37℃で決定した。蛋白質濃度は、Bradfordの方法 (蛋白質−染料結合の原理を利用する、マイクログラムの蛋白質の迅速かつ高感度の定量方法(A rapid and sensitive method for the quantification of micrograms of protein, utilizing the principle of protein-dye binding). Anal. Biochem. 72: 248-257)によって決定した。
【0084】
アデニレートサイクラーゼ阻害の試験
100U/mlの百日咳菌に由来する精製AC−Hlyを、pH7.6の50mMトリス−HClにおいて、0.2mM CaCl2 及び0.1 NP−40、並びに100倍に希釈した様々な血清と共に、4℃で18ないし20時間インキュベートした;インキュベーション後のサンプルのアデニレートサイクラーゼ活性(IA)を測定した。水酸化アルミニウムのみで免疫したマウスからの血清と共にインキュベートした後のAC(アデニレートサイクラーゼ)活性(CA)を、活性100%(換言すると阻害0%)の基準として採用した。
AC活性の阻害パーセンテージを以下のように算出した:
阻害%=100%−(100%×IA/CA)
【0085】
溶血活性阻害の試験
1ユニット(U)の毒素及び5μlの様々な血清を、1mlの10mMトリス−HCl、pH8中において、2mM CaCl2 、150mM NaCl及び1μMウシ脳カルモジュリンと混合し、4℃で20分間予備インキュベートした。洗浄したヒツジ赤血球(109 )を添加し、室温で3時間インキュベートした後に残存する溶血活性を決定した。未溶解の赤血球を2000rpmで遠心した後にペレットの形で回収し、上清中に放出されたヘモグロビン(RH)の光学密度を541nmで測定した。水酸化アルミニウムのみで免疫されたマウスの血清と共にインキュベートした毒素の溶血活性(CH)を、活性100%(阻害0%)の基準として採用した。毒素なしでインキュベートしたヒツジ赤血球を非特異的溶解についての対照として用いた。溶血活性の阻害パーセンテージを以下のように算出した:
阻害%=100%−(100%×RH/CH)
【0086】
細胞毒性活性阻害の試験
1ユニット(U)の毒素及び5μlの様々な血清を、総容量1mlの10mMトリス−HCl、pH8において、2mM CaCl2 、150mM NaCl、5mMグルコース、1mg/ml BSA及び1μMウシ脳カルモジュリンと共に、4℃で20分間予備インキュベートした。次いで、109 個の洗浄したヒツジ赤血球を添加し、37℃で30分間インキュベーションを継続した。毒素の活性を停止させるため、赤血球懸濁液をpH5.2の50mM沸騰酢酸ナトリウム1mlに注入し、100℃で5分間加熱した。溶血した赤血球中に形成されたcAMPの量(IT)を、標準ELISA法(Pradelles P. Grassi J. Chabardes D., Guiso N. 1989, Analytical Chemistry, 61: 447-450 )により決定した。4℃でインキュベートした毒素を細胞毒性の陰性対照として用いた。水酸化アルミニウムのみで免疫したマウスの血清と共にインキュベートした毒素の活性(CT)を活性100%(阻害0%)と想定した。細胞毒性活性の阻害パーセンテージを以下のように算出した:
阻害%=100%−(100%×IT/CT)
【0087】
電気泳動及び免疫ブロッティング法
ファストシステム(PhastSystem )(Pharmacia )用の8−25%調製済み (ready-for-use )ポリアクリルアミドゲルを用いてSDS−PAGE電気泳動を行い、分離した蛋白質をポリアクリルアミドゲルからハイボンド・C−スーパー・メンブラン(Amersham)に電気移動(electrotransferred)させた。ブロックした後、この膜を、10-3の希釈率で、ポリクローナル血清と共に、4℃で一晩インキュベートした。セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ標識ヒツジ抗−マウス免疫グロブリン及び増強化学発光システム(ECL-Amersham)を用いて免疫化学検出を行った。
【0088】
AC−Hlyの生成及び精製
Guiso N., M. Szatanik 及びM. Rocandourt によって記述される方法(1991, 細菌コロニー形成に対するボルデテラ属菌アデニレートサイクラーゼの防御活性(Protective activity of Bordetella adenylate cyclase against bacterial colonaization ). Microb. Pathog. 11: 423-431 )に従って、百日咳菌由来のAC−Hly、大腸菌から産生されるr−AC−Hly(組換えAC−Hly)及び様々な組換え切詰め蛋白質を尿素を用いて細菌から抽出し、カルモジュリン・アフィニティカラムで精製した。これらの酵素調製品を、8M尿素中に、50mMトリス−HCl、pH8、及び0.2mM CaCl2 と共に−20℃で保存した。全ての調製品を、それらの純度を決定するため、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分析した。
【0089】
能動免疫化
r−AC−Hly及び切詰められた蛋白質の精製調製品を水酸化アルミニウム(250μg/ml)に60μg/ml吸着させた。能動免疫化を行うため、3ないし4週齢のBalb/cマウス(CERJ, St Berthevin, France)を、15μgの蛋白質抗原を2週間の間隔をおいて2回皮下注射することにより処置した。対照には、水酸化アルミニウムを含むバッファのみを投与した。次いで、最後の注射の1週間後に、存在する循環抗体を入手することが可能となるように、これらのマウスから血液を抜いた。第2の免疫化の2週間後に亜致死呼吸器感染が達成された。
【0090】
マウスの鼻腔内感染
前掲の記載に従って百日咳菌をボルデット・ジェンゴウBG培地で48時間培養し、細菌を1%カザミノ酸に再懸濁した。この細菌懸濁液50μlを鼻腔内注入することにより亜致死量を投与した。暴露の1時間後(“第0日”で示される時点)及び第0日後の異なる日(各ステージの間に6匹のマウス)に、頚部脱臼により感染マウスを殺した。切除により肺を採取し、組織破砕器を用いて塩中にホモジナイズした。均質肺調製品の希釈物をBG培地にサンプリングし、36℃で3日間インキュベートした後にコロニー形成単位(cfu)の計数を行った。全ての実験は少なくとも2回行い、一貫性のある結果を得た。
【0091】
免疫血清の調製
感染マウスから血清を得るため、Guiso N. Rocancourt, M. Szatanik及びJ. M. Alonsoによって記述された手法(1989, ボルデテラ属菌アデニレートサイクラーゼは毒性関連因子及び防御抗原である(Bordetella adenylate cyclase is a virulence associated factor and a protective antigen), Molec. Pathog. 7: 373-380 )に従い、10匹の雌Balb/cマウス(4週齢)を2×105 毒性百日咳菌を鼻腔内投与することにより感染させた。感染の14日後又はこれらの14日に続く異なる指定日に、これらのマウスの血液を抜いた。
【0092】
AC−Hlyの切詰められた派生物に対するマウスポリクローナル血清を、考慮される抗原の各々でのマウスへの第2の注入の1週間後に採取した。
【0093】
感染患者の血清を、百日咳菌に感染した10名の選ばれた非ワクチン投与の小児からのポリクローナル免疫血清を混合することにより調製した。これらの小児は、彼らの体内に母親の抗体が存在するのを排除するために8月齢を越えたものであり、かつ彼らの病歴を確実なものとするために2歳未満であった。
【0094】
結果
r−AC−Hly蛋白質及びその切詰められた変種の免疫学的特性
百日咳菌からCyaC蛋白質を介して生じるAC−Hlyの変性はその防御活性に必須のものであることが過去に示されている(Betsou et al., CyaC−介在活性化は百日咳菌アデニレートサイクラーゼ−溶血素の毒性だけではなく防御活性にも重要である, Infect. Immun. 61: 3583-3589) 。したがって、この変性自体がその直鎖状形態における防御エピトープの形成に寄与するのかどうか、あるいは、この変性が防御エピトープの表出に必要な変性である毒素における構造的な変性を誘発するのかどうかを決定することが重要である。このため、多数の切詰められた蛋白質の免疫学的特性及び防御特性を調べた;問題となる切詰められた蛋白質を図1に模式的に示す。
【0095】
これらの蛋白質は、変性部位を有する構築物のCyaCによる脂肪酸鎖でのアシル化が可能となるように、CyaC蛋白質の存在下において、プラスミドpCACT又はpDIAを用いて、大腸菌内で生成した。図2(A)に示されるように、全ての蛋白質から精製された調製品は、期待される分子量に相当する主要ポリペプチドを含んでいた。これらの蛋白質を、様々な血清によるそれらの認識を確かめるため、ウェスタン・ブロット試験でチェックした。図2(B)に示されるように、r−AC−Hlyに対して生成された血清はr−AC−Hlyを認識し、r−AC−Hlyから派生した全ての切詰められた形態の他に、百日咳菌から精製されたAC−Hly蛋白質をも認識した。図2(A)によると、蛋白質の全長を含む精製ポリペプチド調製品、換言すると、AC−Hly、r−AC−Hly並びに切詰められたポリペプチドΔCla及びΔC217の調製品もまた、精製蛋白質r−AC−Hlyに対して得られたポリクローナル血清によって認識される幾つかの断片を有していた(図2(B))。AC−Hlyのアデニレートサイクラーゼ・ドメインに対して特異的に調製されたモノクローナル抗体(図2)もまた、AC−Hly、ΔCla及びΔC217のこれらの断片を認識した。これは、これらの断片が、C−末端部分が切詰められ、カルモジュリン−寒天でAC−Hlyと共に精製されるACドメインを有する蛋白分解断片であることを示している。しかしながら、このモノクローナル抗体は、残基385ないし828及び1489ないし1706をそれぞれ欠いている蛋白質ΔH又はΔHR2は認識しなかったが、蛋白質ΔC1307は認識した。特にこれらの観察を用いて、本発明者らは、385位ないし400位のアミノ酸の間に位置する分子領域がエピトープの形成に関与していることを確証した。
【0096】
極めて顕著に、しかも抗−r−AC−Hly血清で起こり得ることとは対照的に、感染した小児から得られ、混合物の形態で用いられる血清は、AC−HlyのACドメインを認識せず(ΔC1307;ライン7)、AC−Hlyの217末端残基を欠く蛋白質(ΔC217;ライン6)も、最後の217残基は有するものの疎水性領域は欠いている(これは、変性を受けており、AC−Hlyの繰返し領域の主要部分である)蛋白質(ΔHR2;ライン3)も認識しなかった。しかしながら、これらのヒト血清は、百日咳菌に由来するAC−Hly及びr−AC−Hly(図2(D)、ライン1及び2)及び変性を受け、AC−Hlyの繰返し領域(最後の900残基)を有する2つの切詰められた蛋白質(図2(D)、ライン4及び5)を認識した。百日咳菌18323(参照株)で感染させ、感染後迅速に(第14日)に採取したマウス血清でも同様の認識パターン(図2(F))が得られた。感染から長期間経過した後(第35日)に採取された血清は、依然としてACドメイン(図2(F)、ライン7)及び最後の217残基のみを欠く蛋白質ΔC217(図2(F)、ライン6)を認識しなかったものの、蛋白質ΔHR2(図2(F)、ライン3)に存在するAC−HlyのC−末端部分を認識した。これらの結果は、百日咳菌での感染後に合成される抗−AC−Hly抗体は、AC−Hlyの変性領域及び繰返し領域を含むC−末端領域(最後の900残基)に優先的に向けられたものであることを強く示唆している。さらに、AC−Hlyの最後の217残基を欠く蛋白質ΔC217も、最後の217残基を有するタンパク質ΔHR2も、免疫及びネズミ血清では認識されなかった。これは、これらのポリクローナル血清が、AC−Hlyの繰返し領域の特定の構造であって、2つの非重複欠失のいずれによっても破棄される構造を認識することを示唆している。
【0097】
感染患者又はマウスからの血清が、蛋白質の全長に亘って伸びるポリペプチド(AC−Hly、r−AC−Hly、ΔCla及びΔH)のみを認識し、それらの蛋白分解断片を認識しなかったことに注目することが重要である。これに加えて、これらの血清が、ACドメインを含み、それらのC−末端部分で開裂している蛋白分解生成物を認識しない(上記図2(C)を参照)ことは、これらの血清によって認識されるためにはAC−Hlyの変性領域及び繰返し領域(最後の900残基)が無傷でなければならないことを示している。
【0098】
AC−Hlyの切詰められた派生体に対する血清によるアデニレートサイクラーゼ、溶血及び細胞毒性活性の阻害
百日咳菌に感染したマウスからの血清、又は百日咳菌に感染したヒト患者からの血清、あるいは精製された切詰め蛋白質で免疫することにより得られる、r−AC−Hlyの様々な切詰め形態に対するポリクローナル抗体が、毒素の活性の1つを特異的に阻害し得るかどうかを調べた。これらの実験に先立って対照が必要であったため、完全なr−AC−Hlyをこれらの試験の被覆抗原として用いて、様々な血清のELISA力価を決定した。これらの力価は、抗−ΔC1307血清を用いて得られる力価を除いて類似していた。この抗−ΔC1307血清は、他の血清と同様にウェスタン・ブロットにおいてはAC−Hlyを認識したが、ELISAにおいてはAC−Hlyを認識しなかった。図3に示されるように、アデニレートサイクラーゼ活性は、マウスを精製r−AC−Hly及び切詰められた派生蛋白質で免疫した後に得られる血清の全てで阻害された。しかしながら、感染マウス又は感染ヒト患者からの血清で、同様の条件下において、AC−HlyのAC活性を阻害したものはなかった。これは、これらの血清が、AC−HlyのC−末端部分(最後の900残基)を優先的に指向するが、ACドメインは指向しない抗体を含むことを示すウェスタン・ブロット分析によって得られた結果(上記参照)と一致する。実際、蛋白質AC−Hlyの溶血活性が、感染小児からの血清と、より弱くではあるが、感染マウスからの血清とによって阻害された。しかしながら、百日咳菌に由来する蛋白質AC−Hly、r−AC−Hly、ΔH、ΔCla及びΔHR2で免疫することにより得られる抗血清を用いて、溶血活性の強い阻害が観察された(図4)。この阻害は、恐らく、AC−HlyのC−末端部分に対する特異的抗体の存在によるものである。実際、そのような抗体を欠く、AC−HlyのACドメインに対する抗−ΔC1307血清は、AC−Hlyの溶血活性を阻害しなかった。あらゆる点で有利な様式において、最後の217残基のみを欠く蛋白質ΔC217に対する血清は、測定し得るレベルではAC−Hlyの溶血活性を阻害しなかった。これは、最後の217残基が、中和抗体の標的であるか、もしくはAC−Hlyの別の部分に対する中和抗体の合成に都合の良い構造の形成に関与しているかのいずれかであることを示している。総合すると、これらの結果は、さらに加えて、感染後に合成される抗体は主としてAC−HlyのC−末端ヘモリシン部分を指向するものであって、この蛋白質の溶血活性を中和することは可能であるが、そのN−末端アデニレートサイクラーゼ・ドメインの酵素活性を中和するものではないことを示している。図5に示されるように、無傷のAC−Hly及び切詰められた蛋白質ΔH、ΔCla及びΔHR2に対して得られる血清で、AC−Hlyの細胞毒性の有意の阻害が観察されている。これらの蛋白質は全て、ACドメイン及び最後の217残基の両者を有している。また、これらの抗血清は、AC及び溶血活性をも中和した。反対に、溶血活性のみ(例えば、感染マウスまたは患者からの血清)又はAC活性のみ(抗−ΔC1306及び抗−ΔC217血清)のいずれかを阻害する2種の血清は、AC−Hlyの細胞毒性活性を阻害しなかった。したがって、その細胞毒性活性を中和するためには、AC−HlyのACドメイン及び最後の217残基に対する抗体の存在を必要とする可能性があるように思われる。
【0099】
様々な組換えAC−Hly構築物の防御活性
防御活性を得るために必要なAC−Hlyのエピトープを突き止めるために、ネズミ呼吸器モデルを用いて、様々な精製された切詰め蛋白質の防御活性を試験した。複数群のマウスを、水酸化アルミニウム単独(対照)、または水酸化アルミニウムに吸着させた精製切詰め蛋白質で2回免疫した後、これらのマウスを、鼻腔内経路を介して、亜致死用量の毒性百日咳菌18323株と接触させた。このモデルは、マウスの呼吸器系における細菌の吸着、コロニー形成、生存及び増殖の能力を反映する。図6に示されるように、細菌は感染の6日後に対照マウスの肺内で急速に増殖した後、肺から除去され始める。百日咳菌に由来する蛋白質AC−Hlyまたはr−AC−Hlyで免疫したマウスの肺においては細菌の増殖は観察されず、3日後に細菌の数が増加し始めた(図6)。以前の観察(Betsou F., Sebo and N. Guiso, 1993, CyaC−介在活性化は百日咳菌アデニレートサイクラーゼ−溶血素の毒性だけではなく防御活性にも重要である, Infect. Immun. 61: 3583-3589)と一致して、百日咳菌AC−Hlyの防御効力はr−AC−Hlyよりも高かった。r−AC−Hlyによって誘発される防御に類似する防御が蛋白質ΔClaでも得られた。これは、残基827ないし887の蛋白質ΔClaにおける欠失部分が、防御免疫の誘発に必須ではないことを示唆している。残基385ないし828が失われている蛋白質ΔHは、ΔClaよりは弱い防御活性を示す。AC−Hlyのヘモリシン部分全体を欠く蛋白質ΔC1307では防御は誘発されなかった。より有利な様式において、AC−Hlyの最後の217残基を欠く蛋白質ΔC217及び最後の217残基を有するタンパク質ΔHR2は、防御の誘発を可能にすることができなかった。したがって、防御活性は、感染患者もしくは感染マウスからの血清による個々の構築物の認識パターンと相関する。
【0100】
検討
AC−Hlyに対する抗体は、通常、感染小児の血清中に存在し(Arciniaga J. L., E. L. Hewlett, F. D. Johnson, A. Deforest, S. G. F. Wassilak, I. M. Onorato, C. R. Manclark and D. L. Burns, 1991, J. Infect. Dis. 163: 135-142;及びGuiso N., E. Grimprel, I. Anjak and P. B馮u 1993, Eur. J. Clin. Microbiol. and Infect. Dis. In Press)、AC−Hlyでの免疫化がボルデテラ属菌によるコロニー形成からマウスを防御することが過去に示されている(Khelef, N., H. Sakamoto and N. Guiso, 1992, Microb. Pathog. 12: 227-235 )。一組の切詰められた形態の組換えAC−Hlyを生成させることにより、AC−Hlyのワクチン投与による防御免疫の誘導におけるこの蛋白質の様々なドメインの重要性の研究を行うことが可能となっている。上に提示される結果は、百日咳菌に感染した後に合成される抗−AC−Hly抗体が、主に、AC−Hlyの変性ドメイン及び繰返しドメイン(約800残基)を指向することを示している。実際、損なわれていないこれらの領域を有する切詰められた形態のAC−Hlyのみがウェスタン・ブロットにおいて感染マウス及び患者の血清によって認識され、これらの蛋白質のみがマウスにおける防御を誘発する能力を示すものであった。これは、少なくともマウスの場合において、同一もしくは重複するエピトープの比較的限定された組が、感染被験者による抗−AC−Hly抗体の合成の誘発及びAC−Hlyのワクチン投与の後に得られる防御抗体の合成の誘発の両者に有利であることを示している。従来報告されている実験は、983位リシン残基のレベルでのCyaC遺伝子発現の産生物による蛋白質の変性部位に対して、末梢位置にあるAC−Hlyの最後の217残基を除去することで、感染マウス及び患者の血清によるこの蛋白質(ΔC217)の認識が無効となり、その防御活性もが無効となったことを示している。しかしながら、これは、この蛋白質ΔC217が蛋白質CyaCの存在下において産生された場合には脂肪酸鎖のレベルでアシル化されているので、蛋白質ΔC217の変性の欠如によるものではなかった。さらに、この217残基それ自体は、それらが変性部位(リシン983)及び繰返し領域の大部分を欠く蛋白質ΔHR2中に存在する場合には、血清によって認識されず、いかなる防御活性をも示さなかった。
【0101】
これは、最後の217残基及び変性領域の両者がAC−Hlyの防御活性に重要であるという結論に繋がった。このように、AC−Hlyの変性領域と最後の217残基との相互作用がAC−Hlyの防御エピトープの形成または活性に必要である。驚いたことに、AC−Hlyの最後の217残基を欠く蛋白質ΔC217も、変性領域及び繰返しの大部分を欠くが最後の217残基は有する蛋白質ΔHR2も、感染患者及び/又はマウスのポリクローナル血清(新鮮な血清)によっては認識されなかった。この抗血清は、蛋白質ΔC217及びΔHR2に存在する繰返し領域の区切りの点(breakpoint)に位置する単一のエピトープ又はエピトープの小群に対する狭い特異性を有する可能性がある(1489位プロリン)。しかしながら、この可能性は、混合ポリクローナル抗血清ではそれほど確かであるようには見えない。加えて、感染したヒト患者及びマウスの血清は、様々な蛋白質の完全長ポリペプチドのほとんどを感染したが、これらの調製品中に存在する、抗−ACモノクローナル抗体によっては認識される開裂C−末端蛋白分解断片は認識しなかった。これらをまとめると、これらの結果は、AC−Hly上での防御エピトープの形成及び感染被験者の血清によるAC−Hlyの認識に、AC−Hlyの変性及び繰返し領域が存在する場合にのみ形成される特定の構造の存在が必要とされることを示唆している。この構造の形成にAC−Hlyの翻訳後のアシル化による983位リシン残基での脂肪酸鎖の変性が必要であり、それがAC−HlyのC−末端部分の除去によって無効となる可能性が考えられる。これに関して、AC−Hlyの溶血及び細胞毒性活性の両者が、非変性分泌シグナルを含むAC−Hlyの最後の75残基が除去された場合に失われ、孔(pores )(4及び29)の形成活性に直接関与しないことは重要である。これらの観察は、これらに加えて、AC−HlyのC−末端領域の最後の部分がAC−Hly全体の構造において必要不可欠な役割を果たしているという仮定を支持する。
【0102】
AC−Hlyの主要防御エピトープがAC部分に位置する可能性があることは既に示唆されている(Guiso, N., M. Rocancourt, M. Szatanik and J. M. Alonso, 1989, Molec. Pathog. 7: 373-380 及びGuiso, N. M. Szatanik and M. Rocancourt, 1991, Microb. Pathog. 11: 423-431)。ここに提示される結果は、AC−Hlyの変性及び繰返し領域に亘るAC−Hly断片の混入が、当該技術分野の従来の状況において記述される調製品中に存在するACドメイン断片に関連する防御活性の生成の要因である可能性を示している。それでもやはり、少量のこれらの混入の防御活性を生じる能力には疑わしいものがある。別の解釈は、特定に条件下において、385位ないし450位又は500位アミノ酸の領域もAC−Hlyの防御活性において役割を果たし得るというものである。AC−Hlyのこの領域の構造は、最後の217アミノ酸残基の非存在下、又はアシル化の非存在下において、変性させることが可能である。40−50kDaのN−末端部分の構造及び免疫系への呈示は、この構造が開裂している場合、百日咳菌培養上清におけるAC−Hly分子の残りの部分に関する防御を誘発することが可能である。この仮定に対する説明の1つは、385位から400位アミノ酸の間に位置する分子の一部に対するモノクローナル抗体が防御抗体であるというものである。
【0103】
また、r−AC−Hlyから得られる切詰められた蛋白質の生体内における防御活性と、毒性活性を中和し得る抗体の合成を誘発する生体外におけるその活性との間に相関が存在するかどうかも調べた。そのような相関は確立されなかった。防御活性を有する蛋白質の全てが中和抗体の合成を誘発したが、全く防御しない蛋白質ΔHR2が強力な中和抗体応答を誘発した。これは、AC−Hlyの毒性活性に関する中和抗体の存在が、百日咳菌の感染に対する防御の誘発の信頼できる基準ではないことを示唆している。
【0104】
疎水性ドメインの一部を欠く蛋白質ΔClaが防御活性を示すことに留意することがより重要である。この組換え蛋白質は、残留する細胞毒性活性を示さないため、百日咳に対する無細胞ワクチンに含める含有物の良い候補である。
【0105】
vrg尿素抽出物の調製
同じ3つの第IV相細菌種、すなわち、もはやいかなるvag遺伝子をも発現しないがvrg遺伝子は発現する細菌からvrg尿素抽出物を調製する。これらの遺伝子の産生物は、気管支敗血症菌の鞭毛を除いて、未だによく特徴付けられていない。vrg尿素抽出物はvag尿素抽出物と同様に調製する。
【0106】
培養培地の説明
Figure 0004302784
pHを7.4に調整
−加熱
−120℃で15分間オートクレーブ処理
−4℃で保存
使用時:
ボルデット・ジェンゴウを15%ないし20%ヒツジもしくはウマ血液で富化させる。管を溶融し、54℃で溶融状態を維持する。各管に、無菌的な方式で、2.5mlのヒツジ血液を添加する。管の内容物を無菌ペトリ皿に注ぐ。
注:
鼻咽頭サンプルからの百日咳菌の同定については、新たな皿を用いる(最大4℃で7日間)。
【0107】
CSM寒天培地
10倍濃縮溶液2リットルを調製するため:
グルタミン酸水素ナトリウム
(参照プロラボ(Prolabo )番号27872.298)...107g
L−プロリン
(参照メルク(Merck )番号7434)..........2.4g
NaCl
(参照プロラボ番号27810.295).........25g
2 PO4
(参照プロラボ番号26926.298)..........5g
KCl
(参照プロラボ番号26759.291)..........2g
MgCl2
(参照プロラボ番号25108.295)..........1g
トリス−塩基
(参照メルク番号8382.2500).........15.2g
カザミノ酸
(参照ディフコ(Difco )番号0288−01−2)......5g
CaCl2 の1%熱分解水溶液
(参照プロラボ番号22317.297).........20ml
熱分解水 全量......1リットル
これらの様々な成分を最終容量の水の一部に溶解する。塩酸でpHを7.4に調整する。最終容量まで満たし、−20℃で保存する。
【0108】
−使用時に:
−10倍濃縮溶液100ml
−熱分解水900ml
−(2,6−O−ジメチル)シクロデキストリン、参照アルドリッチ(Aldrich )番号51166−71−3、1g
−20mlの小分画に分けてガラス管に分配される、バクト寒天(Bacto agar)、参照ディフコ番号0140−01、15g
を混合する。
【0109】
無菌化し、無菌の補足物を添加する。
【0110】
−補足物溶液:
−10倍に濃縮された補足物溶液1ml
−グルタチオン、参照メルク番号4090、100mg
−熱分解水9ml
を混合する。
【0111】
この溶液を0.22μmミレックス(Millex)フィルターで濾過する。この溶液200μlを培地20mlを収容する1管に添加する。
ステイナー(Stainer )培養培地
A.基礎培地
10倍濃縮溶液2リットルを調製するため:
グルタミン酸水素ナトリウム
(参照プロラボ番号27872.298).......204.0g
L−プロリン
(参照メルク番号7434)...............4.8g
NaCl
(参照プロラボ番号27810.295)........50.0g
2 PO4
(参照プロラボ番号26926.298)........10.0g
KCl
(参照プロラボ番号26759.291).........4.0g
MgCl2
(参照プロラボ番号25108.295).........2.0g
トリス−塩基
(参照メルク番号8382.2500).........30.5g
CaCl2 の1%熱分解水溶液
(参照プロラボ番号22317.297).........40ml
熱分解水 全量......2リットル
これらの様々な成分を最終容量の水の一部に溶解する。塩酸を用いてpHを7.6に調整する。最終容量まで満たし、この濃縮溶液を分配する。これは、−20℃で、数週間保存することが可能である。
【0112】
使用時に、この培地を希釈し、120℃で15分間無菌化した後、濾過により無菌化した補足物を添加する。
B.補足物溶液
10倍濃縮溶液200mlを調製するため:
− L−システイン
(参照プロラボ番号23260.184)..........8g
− 濃HCl.......................20ml
を溶解する。この調製品に予め溶解した下記混合物を注ぐ。
【0113】
FeSO4 ・7H2
(参照プロラボ番号24244.232)...........2g
L(+)アスコルビン酸
(参照プロラボ番号20155.237)...........4g
ニコチン酸
(参照メルク番号6817)...............0.8g
熱分解水........................120ml
熱分解水で200mlとし、この溶液を1、2、3もしくは4mlの小分画に分配して−20℃で凍結させる。
【0114】
使用時に、この溶液を熱分解水で10倍に希釈して、希釈補足物:
グルタチオン(参照メルク番号4090)....100mg/10ml
を添加し、この溶液を濾過(単一使用0.22μmミレックスフィルター)により無菌化して、無菌溶液1mlを無菌基礎培地100mlに添加する。
2.1.2.vrg尿素抽出物の調製
− 細菌懸濁液を、5000gで30分間、4℃で遠心する。
【0115】
− 細菌ペレットを、この細菌ペレットの湿潤重量の5倍に等しい容量でPBSバッファ中に調製された5M尿素(先に記述されている)に再懸濁する。
【0116】
− 4℃で1時間攪拌したままにした後、40,000gで40分間、4℃で遠心する。
【0117】
− 使用時まで、上清を−80℃で保存する。
2.1.3.vrg尿素抽出物の不活性化
− G25カラムを通過させることによって尿素を除去した後、300μg/mlの蛋白質濃縮物が得られるようにvrg尿素抽出物をPBSで希釈する。
【0118】
− 0.05%の最終濃度が得られるような容量の2.5%グルタルアルデヒドを滴下により添加する。
【0119】
− 規則的に攪拌しながら室温で2時間放置する。
【0120】
− ライシンを添加することにより反応を停止させる(最終濃度0.02M)。
【0121】
− 室温で2時間後、PBS中に調製した水酸化アルミニウム(1mg/ml)に、4℃で一晩、攪拌しながら、尿素抽出物を吸着させる。これにより、10ないし20μg/注射の量での動物の免疫化のためのワクチンの準備が整う(先に記述されている)。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用される、AC−Hlyの切詰められた蛋白質の模式図。プラスミドの構造及び対応する切詰められた蛋白質の生成は、以前の刊行物であるSebo P. et al., 1991, Gene, 104: 19-24及びSebo P. et al., 1993, Mol. Microb. 9: 999-1009に記述されている。“Mr”欄の数字は、それらの推定アミノ酸配列から算出される毒素の相対分子量を示す。プラスミドの名称において記号Δに続く数字は、cyaAの読取り枠から欠失した部分の最初と最後のアミノ酸の番号である。記号ΔCに続く数字は失われたC−末端残基を表す。cyaA対立遺伝子は、プラスミドpCACT3に存在するものと同様に、lacZ遺伝子の転写及び翻訳の開始シグナルの制御の下にcyaC遺伝子と同時発現する(Betsou F. et al., 1993, Infect. Immun. 61: 3583-3589)。ΔC1307は、適合プラスミドpPS4Cを介して発現するcyaC遺伝子の存在下において、pDIA5240(pACTΔC1307)から生成した(Betsou F. et al., 1993, Infect. Immun. 61: 3583-3589及びSebo P. et al., 1991, Gene, 104: 19-24)。
【図2】百日咳菌及びr−AC−Hly蛋白質の電気泳動を表す写真。200ngの精製百日咳菌及びr−AC−Hlyを8−25%SDS−PAGEゲルで電気泳動し、蛋白質をクーマシー・ブルーで染色し(A)、あるいは、ハイボンド・C−スーパー・メンブラン(HYBOND C−Super membrane)に移して、ワクチン接種22日後の20匹のマウスからの混合抗−r−AC−Hly血清(B)、又は百日咳菌に由来するAC−Hlyに特異的なモノクローナル抗体(C)、又は感染した小児(培養によって確認された感染)からの血清混合物(D)、又は百日咳菌18323に感染したマウスから感染の2週間後に採取した血清(E)、又は百日咳菌に感染したマウスから感染の2ヶ月後に採取した血清(F)と共にインキュベートした。ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗−マウス抗体を用いて免疫検出を行った。ライン1:百日咳菌AC−Hly;ライン2:r−AC−Hly;ライン3:ΔHR2;ライン4:ΔH;ライン5:ΔCla;ライン6:ΔC217;ライン7:ΔC1307;数字は分子量マーカーを示す。
【図3】様々なマウスにおいて得られるr−AC−Hly断片に対する抗血清及び百日咳菌に感染したマウス及び小児からの血清による、アデニレートサイクラーゼ活性の阻害を示す。:AC−Hlyを材料及び方法の部に記載される様々な血清と共にインキュベートした。横線は標準偏差(n=4)を示す。
【図4】様々なマウスにおいて得られるr−AC−Hly断片に対する抗血清及び百日咳菌に感染したマウス及び小児からの血清による、百日咳菌に由来するAC−Hlyの溶血活性の阻害を示す。:AC−Hlyを材料及び方法の部に記載される様々な血清と共にインキュベートした。横線は標準偏差(n=4)を示す。
【図5】様々なマウスにおいて得られるr−AC−Hly断片に対する抗血清及び百日咳菌に感染したマウス及び小児からの血清による、細胞毒性活性の阻害を示す。:AC−Hlyを材料及び方法の部に記載される様々な血清と共にインキュベートした。横線は標準偏差(n=4)を示す。
【図6】r−AC−Hly及びその切詰められた蛋白質の防御活性。3ないし4週齢のマウスを、水酸化アルミニウムに吸着させた15μgのr−AC−Hly(△−△)、ΔCla(黒三角−黒三角)、ΔC1307(黒丸−黒丸)、もしくはΔHR2([]−[])、ΔC217(黒四角−黒四角)、ΔH(□−□)又は百日咳菌AC−Hly(○−○)で、あるいは対照としての水酸化アルミニウムのみを含有するバッファ(□−[])で、2週間の間隔で2回免疫した。これらを、2週間後に、鼻腔内経路により105 CFUの百日咳菌18323に感染させる。曲線は、ポイント毎の6匹のマウスについての標準幾何偏差(横線)を示す。
【図7】百日咳菌に由来するAC−Hlyをコードする遺伝子のヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列。
【図8】図7に示すヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の続き。
【図9】図7に示すヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の続き。
【図10】気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyをコードする遺伝子のヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列。
【図11】図10に示すアミノ酸配列の続き。
【図12】図10に示すアミノ酸配列の続き。
【図13】図10に示すアミノ酸配列の続き。

Claims (33)

  1. アデニールサイクラーゼ溶血素(AC−Hly)から誘導されるポリペプチドであって、百日咳菌及び/又はパラ百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌による感染に対する防御抗体の形成を誘発することが可能であり、かつ下記のものより選択されることを特徴とするポリペプチド:
    a)百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌における前記配列に対応する配列の910位又は913位と最終C−末端アミノ酸との間に位置するアミノ酸鎖を含む切詰められたAC−Hly蛋白質であって、980位から985位のアミノ酸の間に、脂肪酸の付加による配列の変性を受けている切詰められた蛋白質;
    b)百日咳菌, パラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌のAC−Hlyの対応ポリペプチド配列と同等の、もしくは類似する3次元構造を有している配列であって、(i)上記a)に定義されるアミノ酸の連続および(ii)百日咳菌のAC−Hlyのポリペプチド配列のアミノ酸385〜400, 385〜450もしくは385〜500の連続からなる配列か又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌におけるその対応する配列を含んでいる16〜500アミノ酸の連続を含み、前記二つの連続(i)および(ii)はAC−Hlyとは異なる蛋白質から誘導される抗原配列を介して連結されている配列
    c)百日咳菌, パラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌のAC−Hlyの対応ポリペプチド配列と同等の、もしくは類似する3次元構造を有している配列であって、(i)上記a)に定義されるアミノ酸の連続および(ii)百日咳菌のAC−Hlyのポリペプチド配列のアミノ酸385〜400, 385〜450もしくは385〜500の連続からなる配列か又はパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌におけるその対応する配列を含んでいる16〜500アミノ酸の連続を含み、前記二つの連続(i)および(ii)は互いに隣接するか、または百日咳菌, パラ百日 咳菌もしくは気管支敗血症菌のAC−Hly内で上記で定義した二つの連続の間に天然に存在するアミノ酸の連続を介して連結されている配列(但し、得られるアミノ酸配列はボルデテラ属菌のAC−Hly配列と比べて切詰められている)
  2. 百日咳菌又はパラ百日咳菌又は気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの対応ポリペプチド配列と同等の、もしくは類似する3次元構造を有するポリペプチドの形態にあり、百日咳菌に由来するAC−Hlyのポチペプチド配列の910位又は913位のいずれか一方と最終C−末端アミノ酸との間に位置するアミノ酸鎖、又は該アミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列鎖を含むことを特徴とする請求項1記載のポリペプチドであって、加えて、該ポリペプチドが980位のアミノ酸と985位のアミノ酸との間に、脂肪酸の付加による変性を受けているポリペプチド。
  3. 百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の385位のアミノ酸と最終C−末端アミノ酸との間のアミノ酸鎖、又は該アミノ酸に対応するパラ百日咳もしくは気管支敗血症菌の配列鎖によって形成されることを特徴とする請求項1記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドは980位のアミノ酸と985位のアミノ酸との間に、脂肪酸の付加による変性を受けているポリペプチド。
  4. 百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の827位ないし887位のアミノ酸鎖、又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列に相当する、ΔClaと呼ばれるポリペプチド断片の欠失により変性されたAC−Hlyのポリペプチド配列であることを特徴とする請求項1記載のポリペプチドであって、得られる配列が980位のアミノ酸と985位のアミノ酸の間に、脂肪酸の付加による変性を受けている請求項1記載のポリペプチド。
  5. 百日咳菌に由来するAC−Hlyのポリペプチド配列の385位ないし827位のアミノ酸鎖又はこのアミノ酸に対応するパラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌の配列に相当する、ΔHと呼ばれるポリペプチド断片の欠失により変性されたAC−Hlyのポリペプチド配列であることを特徴とする請求項1記載のポリペプチドであって、得られた配列が980位のアミノ酸と985位のアミノ酸との間に、脂肪酸の付加による変性を受けている請求項1記載のポリペプチド。
  6. 脂肪酸の付加による変性が983位のアミノ酸である請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  7. 脂肪酸の付加による変性がパルミトイル化であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチド。
  8. 百日咳菌に由来する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチド、及びパラ百日咳菌に由来する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドを含有することを特徴とするポリペプチド組成物。
  9. 気管支敗血症菌に由来する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドをさらに含有することを特徴とする請求項記載のポリペプチド組成物。
  10. パラ百日咳菌に由来する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチド及び気管支敗血症菌に由来する請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドを含有することを特徴とするポリペプチド組成物。
  11. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
  12. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドの1以上を含有することを特徴とする免疫組成物。
  13. 百日咳菌、パラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌から選択されるボルデテラ属の株に由来するvrg遺伝子の発現産物を含む細菌抽出物を更に含有することを特徴とする請求項12記載の免疫組成物。
  14. FHA(糸状赤血球凝集素:filamentous hemaglunin)、AGG類(凝集原:agglutinogens)もしくはPRN(ペルタクチン:pertactin)及びPTX(百日咳毒素:pertussis toxin)から選択される、百日咳菌、パラ百日咳菌もしくは気管支敗血症菌に由来する1以上のアドヘシンもしくは毒素を、更に含有することを特徴とする請求項13記載の免疫組成物。
  15. AC−Hly毒素から誘導されるアミノ酸配列及び、vrg遺伝子によって発現する蛋白質が得られる百日咳菌の株が、I−1485としてCNCMに寄託されているHAV株であることを特徴とする請求項13ないし14のいずれか1項に記載の免疫組成物。
  16. AC−Hly毒素から誘導されるアミノ酸配列及びvrg遺伝子によって発現する蛋白質が得られるパラ百日咳菌の株が、I−1498としてCNCMに寄託されている第1号株であることを特徴とする請求項13ないし14のいずれか1項に記載の免疫組成物。
  17. AC−Hly毒素から誘導されるアミノ酸配列及びvrg遺伝子によって発現する蛋白質が得られる気管支敗血症菌の株が、I−858としてCNCMに寄託されている9.73S株であることを特徴とする請求項13ないし14のいずれか1項に記載の免疫組成物。
  18. 活性成分として請求項12ないし17のいずれか1項に記載の免疫組成物を、薬学的に許容し得るビヒクルと共に含有することを特徴とするワクチン組成物。
  19. 更にアジュバントを含有する請求項18に記載のワクチン組成物。
  20. 百日咳菌に由来するAC−Hly、パラ百日咳菌に由来するAC−Hly及び気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyを認識するモノクローナル抗体の製造方法であって、
    非ヒト動物を、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のペプチドで免疫する工程、
    − 免疫した動物の脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを形成する工程、
    − 該ハイブリドーマを抗体の産生が可能な条件下で培養する工程、
    − 百日咳菌に由来するAC−Hlyの385位ないし400位のアミノ酸配列に対する抗体を回収する工程、
    を包含する方法。
  21. 免疫工程がペプチドの繰返し投与によって行われる請求項20に記載の方法。
  22. 請求項20又は21に記載の方法を用いて得られるモノクローナル抗体。
  23. 百日咳菌に由来するAC−Hlyの385位ないし400位のアミノ酸鎖を認識することを特徴とするモノクローナル抗体。
  24. 百日咳菌に由来するAC−Hlyの最後の217個のアミノ酸のポリペプチドに対するモノクローナル抗体。
  25. 百日咳菌に由来するAC−Hlyの1488位ないし1705位のアミノ酸のポリペプチド又は気管支敗血症菌に由来するAC−Hlyの1489位ないし1706位のアミノ酸のポリペプチドに対するモノクローナル抗体。
  26. I−1734としてCNCMに寄託されているハイブリドーマB5−4又はI−1733としてCNCMに寄託されているハイブリドーマE17−21によって産生される、請求項23ないし25のいずれかに記載のモノクローナル抗体。
  27. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドに対するモノクローナル抗体。
  28. 活性成分として、請求項22ないし27のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体を含有することを特徴とする医薬組成物。
  29. 百日咳菌及び/又はパラ百日咳菌及び/又は気管支敗血症菌に感染したホストの免疫療法において医薬生成物として用いられる、請求項22ないし27のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体。
  30. I−1734としてCNCMに寄託されたハイブリドーマB5−4又はI−1733としてCNCMに寄託されたハイブリドーマE17−21であることを特徴とするハイブリドーマ。
  31. ボルデテラ属菌、特に百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌による感染を生体外検出する方法であって、ボルデテラ属菌に感染し得る患者又は動物からの生物学的流体サンプルを請求項22ないし27のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体と接触させ、及びサンプル中にボルデテラ属細菌が存在する場合に、該モノクロ−ナルもしくはポリクローナル抗体とボルデテラ属の細菌との免疫学的反応を検出することを特徴とする方法。
  32. ボルデテラ属菌、特に百日咳菌、パラ百日咳菌又は気管支敗血症菌による感染を生体外検出する方法であって、ボルデテラ属菌に感染し得る患者又は動物からの生物学的流体サンプルを請求項1ないしのいずれか1項に記載のポリペプチドと接触させ、該ポリペプチドと被検サンプル中に存在する抗体との免疫学的反応を検出することを特徴とする方法。
  33. 活性成分として、請求項11に記載のポリヌクレオチドを含有することを特徴とする医薬組成物。
JP20403896A 1995-06-30 1996-07-01 アデニルシクラーゼ − ヘモリジン(AC−Hly)の防護エピトープ、およびそのボルデテラ菌感染の治療もしくは予防への応用 Expired - Fee Related JP4302784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9507945A FR2736064B1 (fr) 1995-06-30 1995-06-30 Epitopes protecteurs de l'adenyl cyclase-hemolysine(ac-hty). leur application au traitement ou a la prevention des infections par bordetella
FR9507945 1995-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187284A JPH09187284A (ja) 1997-07-22
JP4302784B2 true JP4302784B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=9480602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20403896A Expired - Fee Related JP4302784B2 (ja) 1995-06-30 1996-07-01 アデニルシクラーゼ − ヘモリジン(AC−Hly)の防護エピトープ、およびそのボルデテラ菌感染の治療もしくは予防への応用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6309648B1 (ja)
EP (1) EP0787796B9 (ja)
JP (1) JP4302784B2 (ja)
AT (1) ATE420951T1 (ja)
AU (1) AU5625796A (ja)
CA (1) CA2180280A1 (ja)
DE (1) DE69637812D1 (ja)
DK (1) DK0787796T3 (ja)
ES (1) ES2320392T3 (ja)
FR (1) FR2736064B1 (ja)
PT (1) PT787796E (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646776B1 (fr) * 1989-05-12 1994-06-03 Pasteur Institut Utilisation de preparations vaccinantes a base d'adenyl cyclase ou de bacteries les produisant en tant qu'antigenes protecteurs contre les effets des bordetella
FR2728170A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-21 Pasteur Institut Vaccin de type acellulaire anti-bordetella
US7462472B2 (en) * 2001-11-02 2008-12-09 The University Of Chicago Methods and compositions relating to anthrax pathogenesis
EP1489092A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Institut Pasteur Modified Bordetella adenylate cyclase comprising or lacking CD11b/CD18 interaction domain and uses thereof
CN101680026A (zh) * 2007-01-12 2010-03-24 康乃尔研究基金会有限公司 作为真核病原体感染治疗的新型靶的腺苷酰环化酶
CN101636157A (zh) * 2007-01-12 2010-01-27 康乃尔研究基金会有限公司 作为抗菌干预的新型靶的腺苷酰环化酶
US20100112009A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Institut Pasteur Acellular antibordetella vaccine
WO2017176796A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for preventing and treating disease

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8412207D0 (en) * 1984-05-12 1984-06-20 Wellcome Found Antigenic preparations
FR2590483B1 (fr) 1985-11-22 1988-12-09 Pasteur Institut Antigenes purifies ayant des proprietes vaccinantes contre b. pertussis, moyens notamment adns recombinants pour les produire et compositions de vaccins les contenant
FR2606789B1 (fr) 1986-11-17 1991-05-31 Pasteur Institut Preparations d'adenylate cyclase purifiees, procede d'obtention de ces preparations et leurs applications biologiques
ATE80179T1 (de) 1986-12-23 1992-09-15 Univ Leland Stanford Junior Modifiziertes pertussistoxin.
EP0338170A1 (en) 1988-04-19 1989-10-25 Institut Pasteur Immunoprotective antigenic protein against pathogenic bacteria
EP0691348A1 (en) 1988-04-19 1996-01-10 Institut Pasteur Immunogenic compositions prepared from adenylate cyclase of B. Parapertussis
FR2638169B1 (fr) * 1988-10-25 1991-01-11 Pasteur Institut Derives d'adenyl cyclase et leurs utilisations biologiques
FR2646776B1 (fr) 1989-05-12 1994-06-03 Pasteur Institut Utilisation de preparations vaccinantes a base d'adenyl cyclase ou de bacteries les produisant en tant qu'antigenes protecteurs contre les effets des bordetella
FR2728170A1 (fr) * 1994-12-15 1996-06-21 Pasteur Institut Vaccin de type acellulaire anti-bordetella

Also Published As

Publication number Publication date
US20060292161A1 (en) 2006-12-28
DE69637812D1 (de) 2009-03-05
US6994854B1 (en) 2006-02-07
US7902349B2 (en) 2011-03-08
FR2736064B1 (fr) 1997-09-05
US6309648B1 (en) 2001-10-30
EP0787796A1 (fr) 1997-08-06
JPH09187284A (ja) 1997-07-22
FR2736064A1 (fr) 1997-01-03
PT787796E (pt) 2009-04-03
ATE420951T1 (de) 2009-01-15
EP0787796B1 (fr) 2009-01-14
AU5625796A (en) 1997-01-23
DK0787796T3 (da) 2009-04-20
CA2180280A1 (fr) 1996-12-31
EP0787796B9 (fr) 2009-08-05
ES2320392T3 (es) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445662B2 (en) Mycobacterium tuberculosis fusion protein and uses thereof
JP2007044045A (ja) 微生物蛋白質と、この蛋白質を産生する微生物と、該蛋白質のワクチンおよび結核検出での利用
US7902349B2 (en) Nucleic acids encoding protective epitopes of adenyl cyclase-haemolysin (AC-Hly)
Betsou et al. The C-terminal domain is essential for protective activity of the Bordetella pertussis adenylate cyclase-hemolysin
HUT77048A (hu) Neisseria-eredetű hemoglobin-receptorok
EP0815236B1 (en) Haemophilus adhesion proteins
JPH10510984A (ja) 無細胞性抗ボルデテラワクチン
JPH09502095A (ja) マイコバクテリウム・チューベルクローシスの細胞性取込みをコードしているdna分子
JPH1189585A (ja) 新規Def1
US6335182B1 (en) Recombinant Haemophilus influenzae adhesin proteins
US6399764B1 (en) DNA molecule encoding for cellular uptake of mycobacterium tuberculosis and uses thereof
JPH10215882A (ja) 新規トリプトファニルtRNAシンセターゼ
WO1996026275A1 (en) Dna molecule encoding for cellular uptake of mycobacterium tuberculosis and uses thereof
JPH10201484A (ja) 新規FtsL
CA2262415A1 (en) Dna molecule fragments encoding for cellular uptake of mycobacterium tuberculosis and uses thereof
EP3381931A1 (en) Adenylate cyclase toxoid with reduced cytolytic activity
JP2003503059A (ja) 破傷風毒素ポリペプチド
KR101713635B1 (ko) 비브리오 패혈증균의 시스테인 단백질 분해효소 도메인 유래 재조합 단백질 및 이의 용도
WO2004050119A1 (en) Vaccine against enteropathogenic and enterohaemorragic escherichia coli
JPH1198983A (ja) 新規argS
JPH11103870A (ja) 新規化合物
JP2003506045A (ja) モラクセラ・カタラーリス(Moraxellacatarrhalis)由来のBASB119ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2002506624A (ja) スタフィロコッカス・アウレウスspo0j2:ポリヌクレオチドおよび蛋白
WO2001078650A2 (en) Vaccines for protection against borrelia burgdorferi
JPH11137261A (ja) def2

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees