JP4302411B2 - 海水及び汽水の浄化方法とその装置 - Google Patents

海水及び汽水の浄化方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302411B2
JP4302411B2 JP2003053737A JP2003053737A JP4302411B2 JP 4302411 B2 JP4302411 B2 JP 4302411B2 JP 2003053737 A JP2003053737 A JP 2003053737A JP 2003053737 A JP2003053737 A JP 2003053737A JP 4302411 B2 JP4302411 B2 JP 4302411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
seawater
water
biofilm
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003053737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261698A (ja
Inventor
良介 秦
栄 小三田
賢司 沢井
太一 吉川
美樹 赤津
賢一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003053737A priority Critical patent/JP4302411B2/ja
Publication of JP2004261698A publication Critical patent/JP2004261698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302411B2 publication Critical patent/JP4302411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水浴場や釣り場、自然景観など親水空間を作ることを目的として、下水道からの流入水がある閉鎖性水域の被処理水をろ過し、紫外線照射装置で殺菌することによる海水及び汽水の浄化方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道の流入がある閉鎖性水域の海水や汽水は、降雨後に合流式下水道からの未処理放流水及びノンポイント汚濁などの影響によって汚染されることが知られている。また、赤潮や台風時の荒波による底泥の舞い上がりなどによっても汚染が生じる。処理対象を海水や汽水とした場合、その量は膨大であり、仕切りをした区域の浄化であっても、ろ過処理を行なう場合ろ過装置の大きさも大規模になる。
海水ろ過に関する技術は製塩業で古くから実用化され、1mm程度の砂やアンスラサイトによって浮遊物質を除去する目的で多くの実績を有している。最近では、この技術の延長として水族館の水処理に利用され、アンモニア性窒素の硝酸化も実施されていることが(非特許文献1)に記載されている。
一方、生物膜ろ過法は好気性ろ床法とも呼ばれ、活性汚泥に変わる下水処理方法として開発され、現在では排水処理分野で広く利用されているが、BODやSS、アンモニア性窒素の硝化などに用いられていることが(非特許文献2)に記載されている。
【0003】
【非特許文献1】
高田正英,工業用水「水族館における水処理設備」,p13−p24(平成3年12月)
【非特許文献2】
府中裕一,用水と排水「生物膜ろ過装置による有機性排水の処理」,Vol.25,No.5,p477−p485(1983)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、日本国内での自然海域が減少し、人口海浜などの親水空間の要求が高まっている。中でも、都市部での臨海地区では、合流式下水道による未処理水の流入などにより大腸菌が存在し、海水に触れることが好ましくない状況がある。
このような場合に、製塩業や水族館の水処理でのろ過では浮遊物質やアンモニア性窒素の除去に主眼があるため、細かい砂を用いて比較的ゆっくりとろ過するシステムになっている。言うまでもなく、ろ過速度が遅いということは同一処理水量を得るためには設備が大きくなることである。
同様に、従来の生物膜ろ過法ではろ過層に酸素を供給するための散気がなされているため、高速ろ過ができない。原水が下降流に流れる場合は、高速にすると上昇する空気を押さえつける形になり、ろ過速度の限界がある。上向流の場合は空気を原水が同伴する形になり、ろ過層を乱すことになり、これまた高速化は困難である。
本発明は、このような状況下で浮遊物質や有機物質を除去することを主眼とせず、高速ろ過により透過率を改善し、効果的なUV消毒を行う、という観点から発明されたものである。又、コンパクトな設備を提供することが本発明の目的でもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題の解決のため、鋭意検討を重ね海水を対象としてろ過実験を行ない、通常時はLV=300〜500m/日程度の高速運転を、降雨時や赤潮発生時や台風時の海水が汚れた時はLV=100〜300m/日の低速運転を行なうことで、安定した処理水質と、省スペース、大流量処理が行なえることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は下記の手段により上記課題を解決した。
(1)海水及び汽水の浄化方法であり、該海水及び汽水を生物膜ろ過する際に、粒径が有効径2mm以上の粒状材を用いたろ過層に酸素を供給しない状態で、ろ過速度を100〜500m/dの範囲で生物膜ろ過し、ろ過された該被処理水に紫外線を照射して殺菌することを特徴とする海水及び汽水の浄化方法。
(2)海水及び汽水を粒径が有効径2mm以上の粒状材を用いたろ過層に酸素を供給しない状態で、ろ過速度を100〜500m/dの範囲でろ過する生物膜ろ過装置、及び該生物膜ろ過装置でろ過された被処理水を殺菌する紫外線照射装置を備えたことを特徴とする海水及び汽水の浄化装置。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明方法で用いる生物膜ろ過装置を示す概略説明図である。図2は本発明の海水の浄化方法を示すブロック図である。
各図毎に、その詳細を以下に述べる。
【0008】
本発明方法で用いるろ過装置では、図1に示すように海水1は流入管2からバッフルプレート3を介して生物膜ろ過装置4の生物膜ろ過層5に導かれ、ろ材6の層を通過し、集水管9を経由して生物膜ろ過水8となる。ろ過装置4外部には上から排水管11、中間排水管12が取り付けてある。7は支持材であり、10は空洗管である。生物膜ろ過の場合、ろ過処理中通気操作を行なう場合があるが、本発明では被処理水のDOを利用するため通気を必要としない。図1の場合、海水の流通方向を下降流ろ過としたが、上向流ろ過でも良い。
【0009】
酸素を含有する気体(空気や酸素)の供給は、ろ過層の閉塞の原因となり、ろ過速度の上昇には不利である。このため、本発明では酸素を供給しない生物膜ろ過を基本とする。
しかし、ろ過層での酸素消費が大きくてろ過層内の下流域が貧酸素状態になる場合には酸素の供給を行い嫌気状態となるのを防ぐ。
【0010】
生物膜ろ過層5を構成するろ材6としては、粒径は有効径2mm以上5mm以下が良く、好ましくは有効径3mm以上3.5mm以下で、比重1.5以上2以下で空洞のないものが良い。有効径が小さいと、ろ過層5のろ過抵抗が大きくなりやすく、ろ過の高速化は困難である。ろ材6の比重が2以上であると、後に説明する逆洗が十分行われず、ろ過層閉塞の危険がある。さらに、空洞のあるものであると、空洞に浮遊物質が滞留し、ろ過層内の均一な流れを妨げるため好ましくない。材質としては、無煙炭や無機焼結材、活性炭などが適切である。必ずしも細孔や孔がある必要はない。また、加圧状態を作らなくともろ過速度は300m/d以上が可能である。通常、未使用のろ材を用いると、1週間、長いときで4週間程度は透過率の改善は見られない。
【0011】
処理を開始すると、徐々に透過率の改善が見られる。これは、ろ材表面に生物膜が自生したことによって、生物膜の吸着作用が生じるためである。このようにして生物膜ろ過が進むと、海水の汚濁程度によるが、通常、1週間に一度、逆洗を行う。
逆洗は、逆洗ブロワと逆洗ポンプを使用するが、その一例を示すと第1表の通りであり、ろ過層の余剰生物膜を系外に排出する。
【0012】
【表1】
Figure 0004302411
【0013】
図2におけるブロック図では原水1を海から取水し、原水槽13に貯留する。貯留した原水を原水ポンプ15によってろ材を充填した生物膜ろ過装置16に流入させ、下向流にてろ過する。生物膜ろ過水17は処理水槽18に貯留され、処理水ポンプ19によってUV消毒装置20に導入され紫外線殺菌される。その処理水は処理対象区画に放流する。逆洗ポンプ22及び逆洗ブロア23によって定期的に逆洗を施した後の逆洗排水は逆洗排水槽24に貯留し、逆洗排水ポンプ25によって排水処理設備に移送する。
なお、照射する紫外線の波長は200nm〜300nmの範囲、好ましくは250nm〜260nmの範囲である。
【0014】
【実施例】
以下に、海水を実際に組み込んだ浄化試験での運転結果を示す実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲はそれらにより限定されるものではない。
【0015】
実施例1
図3に本発明の方法による処理フローと従来方法(比較例)を行なう処理フローを併せて示す。
水深2.5mの海辺において海底から高さ1mの地点で取水した海水(原水)1を、海水取水ポンプ13によって取水し、原水槽14に貯留して、本発明方法としてろ過装置に生物膜ろ過装置16を、従来方法(比較例)として砂ろ過装置27を用いるフローを並列にて設け、9月から11月までの2ヶ月間運転した。各々のろ過処理水をUV消毒装置20によって紫外線殺菌処理を施し、50m四方を区画した海へ放流した。
【0016】
(実験装置)
この実験に使用した生物膜ろ過装置16及び砂ろ過装置27は、各ろ過装置の高さが2500mm、直径が300mmで、各ろ過層の高さが2000mmであり、使用した各ろ材は第2表に示すとおりであり、UV消毒装置20は消費電力が330Wの紫外線ランプを有するものであり、滞留時間が0.6分のものであった。
本発明方法では、通常LV=400m/日で運転し、赤潮発生時や強度の高い降雨が発生した後など原水濁度が高まった時にLV=200m/日で運転した。従来方法(比較例)では実験期間を通じてLV=200m/日で運転した。第2表に本発明方法と従来方法(比較例)の処理条件を示す。
(実験結果)
本発明方法と従来方法(比較例)の実験結果を第3表にまとめて示す。
【0017】
【表2】
Figure 0004302411
【0018】
【表3】
Figure 0004302411
【0019】
本発明法ではろ過速度を従来方法の2倍に設定しているため、処理水量も2倍となる。晴天時と降雨直後の日において大腸菌群数は大きく異なる。晴天時は2〜6mg/リットルを推移し、この時、ろ過処理水のSSは本発明法では0.2〜0.9mg/リットル、従来方法(比較例)では0.2〜0.5mg/リットルとなった。紫外線透過率は原水が86〜89%であったのに対し、本発明法では92〜94%、従来法では92〜95%となった。ろ過処理水のSSでは従来法の方が明らかに本発明法より優れているが、UV消毒に最も重要な因子である紫外線透過率ではほとんど同じ値である。つまり、SS除去効果では劣るが、処理水量が2倍であるにもかかわらず、紫外線透過率では同等という結果が得られた。大腸菌群数は原水において36〜9300個/100mLに対し、本発明方法、従来法共に検出下限値3.6以下〜15個/100mLとなり、本発明方法は従来法に比して遜色が無かった。
【0020】
一方、降雨直後の原水の水質は悪化し、原水のSSが10〜15mg/リットルまで上昇した。この時、ろ過処理水のSSは、本発明法では0.9〜1.5mg/リットル、従来方法では0.7〜1.1mg/リットルとなった。紫外線透過率は原水が55〜78%であったのに対し、本発明法では85〜92%、従来法では87〜93%となった。
大腸菌群数は、原水において15000〜460000個/100mLに対し、本発明方法、従来法共に検出下限値3.6以下〜74個/100mLとなり、晴天時と同様本発明方法は従来法に比して遜色が無かった。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の砂ろ過法―UV消毒による処理方法に比して、省スペース、大流量処理が可能となるとともに、紫外線透過率について従来法とほぼ同程度まで高めることができるので、UV消毒においても遜色のない消毒効果が得られる。
UV消毒の前処理である本発明による生物膜ろ過処理方式を採用する海水浄化設備において通常時はLV=300〜500m/日程度の高速運転を行なうことが可能であり、また、従来法では処理不能であるような赤潮発生時や台風通過後の海水が著しく汚れた場合でもLV=100〜300m/日の低速運転を行なうことも可能であるので、実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海水浄化方法に用いるろ過装置である。
【図2】本発明の海水浄化方法の処理フローのブロック図である。
【図3】実施例の処理フローと従来法(比較例)の処理フローを並列して示すブロック図である。
【符号の説明】
1 海水
2 流入管
3 バッフルプレート
4 生物膜ろ過装置
5 生物膜ろ過層
6 ろ材
7 支持材
8 生物膜ろ過水
9 集水管
10 空洗管
11 排水管
12 中間排水管
13 海水取水ポンプ
14 原水槽
15 原水ポンプ
16 生物膜ろ過装置
17 生物膜ろ過水
18 処理水槽
19 処理水ポンプ
20 UV消毒装置
21 生物膜ろ過水
22 逆洗ポンプ
23 逆洗ブロア
24 逆洗排水槽
25 逆洗排水ポンプ
26 逆洗排水
27 砂ろ過装置
28 ろ過水
29 ろ過水槽

Claims (2)

  1. 海水及び汽水の浄化方法であり、該海水及び汽水を生物膜ろ過する際に、粒径が有効径2mm以上の粒状材を用いたろ過層に酸素を供給しない状態で、ろ過速度を100〜500m/dの範囲で生物膜ろ過し、ろ過された該被処理水に紫外線を照射して殺菌することを特徴とする海水及び汽水の浄化方法。
  2. 海水及び汽水を粒径が有効径2mm以上の粒状材を用いたろ過層に酸素を供給しない状態で、ろ過速度を100〜500m/dの範囲でろ過する生物膜ろ過装置、及び該生物膜ろ過装置でろ過された被処理水を殺菌する紫外線照射装置を備えたことを特徴とする海水及び汽水の浄化装置。
JP2003053737A 2003-02-28 2003-02-28 海水及び汽水の浄化方法とその装置 Expired - Lifetime JP4302411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053737A JP4302411B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 海水及び汽水の浄化方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053737A JP4302411B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 海水及び汽水の浄化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261698A JP2004261698A (ja) 2004-09-24
JP4302411B2 true JP4302411B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33118262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053737A Expired - Lifetime JP4302411B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 海水及び汽水の浄化方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104496A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nissin Electric Co Ltd 生物接触ろ過装置及び地下水浄化システム
CN115974305B (zh) * 2022-12-09 2023-09-12 山东中欧膜技术研究有限公司 一种集成式膜法水处理系统及处理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242786A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Ebara Infilco Co Ltd 除菌方法
JPH0568986A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 生物膜ろ過装置
JPH0568985A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 生物膜ろ過装置
JPH05131200A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 海水浄化装置
JPH05185080A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Kobe Steel Ltd 生物膜ろ過装置
JPH05277498A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 海水浄化装置
JP2573902B2 (ja) * 1992-06-16 1997-01-22 財団法人南洋協会 水浄化方法及び装置
JPH07199B2 (ja) * 1992-11-09 1995-01-11 逸雄 三賢 有機性汚水の処理方法
JP3538953B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-14 栗田工業株式会社 濾過装置
JPH0929285A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Ebara Corp 排水の高度処理方法と装置
JP3449862B2 (ja) * 1996-07-05 2003-09-22 株式会社荏原製作所 有機性汚水の高度浄化方法
JPH11197682A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Ebara Corp 環境浄化用造粒物
JP2916134B1 (ja) * 1998-03-19 1999-07-05 日本碍子株式会社 生物膜ろ過法
JPH11309494A (ja) * 1998-05-01 1999-11-09 Ebara Corp 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置
JP2002034385A (ja) * 2000-07-18 2002-02-05 Ebara Corp 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
JP3712110B2 (ja) * 2000-11-06 2005-11-02 東京都 下水2次処理水の浄化方法
JP3919455B2 (ja) * 2001-03-19 2007-05-23 日本碍子株式会社 排水の高度脱窒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261698A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bagundol et al. Efficiency of slow sand filter in purifying well water
CN107555660A (zh) 一种饮用水净化方法
KR100989414B1 (ko) 정화조를 이용한 폐수처리장치
EP2707334B1 (en) Biological treatment process and installation including air-lift and post-treatment in filter
Jaeel et al. Sustainable pollutants removal from wastewater using sand filter: A review
JP3698678B2 (ja) 細砂緩速ろ過装置
JP2014111251A (ja) 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭
CN1931750B (zh) 石油化工污水回用处理工艺
KR100880535B1 (ko) 습지조를 이용한 여과조
JP4302411B2 (ja) 海水及び汽水の浄化方法とその装置
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
KR100697985B1 (ko) 순환형 호소 수질정화시스템
Shi et al. Dissolved air flotation in combination with ultrafiltration membrane modules in surface water treatment
JP2005177601A (ja) 水の浄化方法と装置
JP3831055B2 (ja) 公共水道設備
JP4889269B2 (ja) 微生物固定化担体を用いた水質浄化装置
KR100288980B1 (ko) 생물막여과 오폐수 처리방법
KR100430034B1 (ko) 오폐수처리장치 및 방법
JP2005211804A (ja) 逆洗付き2段細砂ろ過装置及びその方法
KR102475293B1 (ko) 수질정화장치의 다중 운영방법
JPH0418988A (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
Joshi Water and Wastewater: Filters
JPH0338289A (ja) 生物活性炭水処理装置
KR100647752B1 (ko) 이단 이층 복합여과장치
Lu et al. BAC filtration-disinfection-sand filtration combination technology for handling risk of microorganism leak in O 3-BAC process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4302411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term