JPH11309494A - 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH11309494A
JPH11309494A JP10135933A JP13593398A JPH11309494A JP H11309494 A JPH11309494 A JP H11309494A JP 10135933 A JP10135933 A JP 10135933A JP 13593398 A JP13593398 A JP 13593398A JP H11309494 A JPH11309494 A JP H11309494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
biological reaction
reaction tank
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135933A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10135933A priority Critical patent/JPH11309494A/ja
Publication of JPH11309494A publication Critical patent/JPH11309494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥減容化処理に伴うBOD-SS負荷の増加を緩
和し、また、硝化菌の系内抑留が可能で窒素除去が可能
になる有機性排水の処理方法と装置を提供する。 【解決手段】 生物反応槽1、洗浄排水濃縮槽9、可溶
化槽11で構成され、生物反応槽内部に微生物固定化担
体8を収納した有機性排水の処理装置において、前記生
物反応槽1の上部に余剰汚泥の流出口6を設け、該流出
口6と前記濃縮槽9とを配管で接続し、濃縮槽9の濃縮
汚泥の一部又は全量を前記可溶化槽11へ移送する移送
管を設けると共に、可溶化汚泥を前記生物反応槽1へ返
送する返送路を設けたものであり、前記生物反応槽は、
上部に原水流入部2及び洗浄排水流出部6、下部に処理
水流出部3と空気流入部4及び洗浄水流入部5、内部に
粒状の微生物固定化担体8で構成される固定床7を配備
しているのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水の処理
に係わり、特に、産業排水、し尿、下水等の有機性排水
を固定化微生物を利用して好気的に生物処理する処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性排水を好気的に浄化し、併せて、
余剰汚泥を減容化する技術としては、活性汚泥法の一部
の汚泥を可溶化処理し、曝気槽へ返送することで減容化
する方法( 例えば、特開平6-206088号、特開平7-116685
号各公報)、加熱処理と可溶化処理を併用する方法( 特
開平8-1183号、特開平8-276197号各公報) などが知られ
ている。これらの技術によれば、返送汚泥あるいは槽内
汚泥の一部を可溶化処理することにより汚泥の10〜20%
が可溶化され、さらに残部が生物分解可能な有機物に変
換されることによって、余剰汚泥を曝気槽で好気的に分
解して減容化することが可能である。しかし、これらの
活性汚泥法をベースとする減容化技術では、可溶化処理
した汚泥( 有機物) が新たに汚濁物質として生物反応槽
へ流入することから、生物反応槽のBOD-SS負荷が20〜30
%高まり、汚泥性状の悪化や処理水の水質悪化を招くこ
とが認められた。
【0003】一方、生物膜ろ過法は生物処理作用とろ過
作用を同時に行えることから、処理水が活性汚泥法に比
べて清澄なことが知られている。この生物膜ろ過法へ減
容化プロセスを組み込んだ方法としては、例えば特開平
8-132099号公報が知られている。しかし、このような減
容化プロセスを組み込んだ生物膜ろ過法は、洗浄排水中
に含まれる余剰汚泥を、別に設けた活性汚泥処理装置及
び可溶化装置により減容処理するものであり、生物膜ろ
過法とは別に活性汚泥処理装置を設ける必要があった。
これは処理施設用地の確保が困難なわが国では切実な問
題であり、普及の大きな妨げになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解消し、汚泥減容化処理に伴う余分な活性汚
泥処理装置の増加が不要な、固定化微生物を利用する有
機性排水の処理方法及び装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性排水を微生物固定化手段を有す
る生物反応槽で処理する方法において、該生物反応槽を
洗浄処理する際に発生する余剰汚泥を、洗浄排水と共に
取り出して沈殿濃縮し、該濃縮汚泥の一部又は全量を可
溶化処理し、該可溶化処理汚泥を生物反応槽へ返送する
ことで余剰汚泥を減容化することを特徴とする有機性排
水の処理方法としたものである。また、本発明では、生
物反応槽、洗浄排水濃縮槽、可溶化槽で構成され、生物
反応槽内部に微生物固定化担体を収納した有機性排水の
処理装置において、前記生物反応槽の上部に余剰汚泥の
流出口を設け、該流出口と前記濃縮槽とを配管で接続
し、濃縮槽の濃縮汚泥の一部又は全量を前記可溶化槽へ
移送する移送管を設けると共に、可溶化汚泥を前記生物
反応槽へ返送する返送路を設けたことを特徴とする有機
性排水の処理装置としたものである。前記処理装置にお
いて、生物反応槽は、上部に原水流入部及び洗浄排水流
出部、下部に処理水流出部と空気流入部及び洗浄水流入
部、内部に粒状の微生物固定化担体で構成される固定床
を配備しているのがよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用する微生物固定化担
体としては、粒径2 〜10mmのアンスラサイト、セラミッ
クス、プラスチック片、活性炭、親水性ゲルなどであ
る。本生物反応槽の浄化機構は生物膜ろ過法と同様であ
り、原水中の溶解性有機物は固定化微生物により分解さ
れ、SSは固定化担体の空隙に補足されることで除去され
る。好気性処理に必要な空気は、生物反応槽下方より上
向で通気される。ろ過層は1 日数回の逆洗が行われ、洗
浄排水は濃縮槽で余剰汚泥を濃縮し、濃縮汚泥は滞留時
間30分〜2 時間の可溶化槽に投入される。可溶化手段と
しては、オゾン酸化、アルカリ処理、高温処理、酵素処
理、嫌気処理などが適用できる。余剰汚泥はここで可溶
化処理を受け、汚泥の10〜20%は可溶化し、残部は生物
分解が可能な有機物に変性する。この可溶化処理汚泥は
生物反応槽へ返送され、生物反応槽で好気的な分解を受
け減容化される。本発明で使用できる濃縮槽は、洗浄排
水から余剰汚泥を濃縮できるものならいずれも使用で
き、例えば分離膜を用いる濃縮槽、あるいは沈殿槽が使
用できる。
【0007】次に、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1に、本発明の処理装置の全体構成図を示す。図
において、生物反応槽1には原水流入部2、処理水流出
部3、空気流入部4、洗浄水流入部5、洗浄排水流出部
6が配備され、固定床7は粒状固定化担体8が充填され
ている。原水は固定床7を通過する間に、粒状固定化担
体8及び固定床7の空隙に生育する微生物により好気的
に浄化される。固定床7は、原水中のSS及び生成する余
剰汚泥により徐々に閉塞するので、固定床の通水抵抗を
みながら、必要に応じて逆洗を行う。逆洗の方法は、固
定床7下部より洗浄水を通水し、同時に洗浄空気を通気
することで行い、洗浄排水は洗浄排水流出部6より流出
し、汚泥濃縮槽9で余剰汚泥が濃縮される。濃縮汚泥10
の一部又は全量は可溶化槽11に導入され、ここで可溶化
処理を受ける。可溶化処理により、汚泥の10〜20%は液
化され、残部は汚泥状で残留するものの、その生物分解
性は通常の汚泥に比べて格段に向上している。可溶化処
理汚泥と濃縮槽9の分離水は生物反応槽1に返送され、
ここで好気的な生物処理により水と炭酸ガスに分解され
る。
【0008】固定化担体8上に生育する微生物は、原水
由来のBOD 成分に加えて、可溶化処理により生物分解性
が向上した汚泥についても好気性処理を行う。固定化担
体8上には、通常の活性汚泥に比べてワムシ等の多様な
微生物相が形成されるため、生物膜ろ過槽における汚泥
減容化は活性汚泥法に比べて活発である。また、従来法
では、可溶化手段としてオゾン酸化を行う場合には、生
物反応槽内の全汚泥に対して30mg-O3/kg-SS 程度のオゾ
ン注入が必要であったが、本発明では、大部分の微生物
が固定化担体上に固定化されていることから、オゾン注
入は主に余剰汚泥に対して行えばよく、オゾン使用量の
大幅な削減が可能である。また、図1のような生物膜ろ
過方式へ本発明を適用すると、微細フロックが固定床に
補足されるために清澄性の高い処理水が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 図1に示す本発明の処理装置を用いて原水を処理した。
その処理条件を表1に示す。
【表1】
【0010】表2に、オゾン注入前後の処理水質及び余
剰汚泥発生量を示す。
【表2】 このように、本発明により処理水質の悪化を来すことな
く、余剰汚泥発生量の大幅な削減が可能であった。
【0011】
【発明の効果】本発明により、余剰汚泥発生量の大幅な
削減が可能な有機性排水の処理方法及び装置を提供する
ことができる。さらに、生物反応槽の処理水質低下を緩
和することができる。本発明は、汚泥処分地の逼迫に
伴う汚泥減容化、処理水質の高度化、施設用地の縮
減、という3つの課題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一例を示す全体構成図。
【符号の説明】
1: 生物反応槽、2:原水流入部、3:処理水流出部、4:空
気流入部、5:洗浄水流入部、6:洗浄排水流出部、7:固定
床、8:粒状固定化担体、9:濃縮槽、10: 濃縮汚泥、11:
オゾン接触槽、12: オゾン、13: 余剰汚泥排出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排水を微生物固定化手段を有する
    生物反応槽で処理する方法において、該生物反応槽を洗
    浄処理する際に発生する余剰汚泥を、洗浄排水と共に取
    り出して沈殿濃縮し、該濃縮汚泥の一部又は全量を可溶
    化処理し、該可溶化処理汚泥を生物反応槽へ返送するこ
    とで余剰汚泥を減容化することを特徴とする有機性排水
    の処理方法。
  2. 【請求項2】 生物反応槽、洗浄排水濃縮槽、可溶化槽
    で構成され、生物反応槽内部に微生物固定化担体を収納
    した有機性排水の処理装置において、前記生物反応槽の
    上部に余剰汚泥の流出口を設け、該流出口と前記濃縮槽
    とを配管で接続し、濃縮槽の濃縮汚泥の一部又は全量を
    前記可溶化槽へ移送する移送管を設けると共に、可溶化
    汚泥を前記生物反応槽へ返送する返送路を設けたことを
    特徴とする有機性排水の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記生物反応槽は、上部に原水流入部及
    び洗浄排水流出部、下部に処理水流出部と空気流入部及
    び洗浄水流入部、内部に粒状の微生物固定化担体で構成
    される固定床を配備していることを特徴とする請求項2
    記載の有機性排水の処理装置。
JP10135933A 1998-05-01 1998-05-01 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置 Pending JPH11309494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135933A JPH11309494A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135933A JPH11309494A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309494A true JPH11309494A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15163249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135933A Pending JPH11309494A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261698A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ebara Corp 海水及び汽水の浄化方法とその装置
JP2012076014A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 水処理装置および水処理方法
KR101195506B1 (ko) * 2012-08-23 2012-10-31 뉴엔텍(주) 가용화 설비 및 담체를 이용한 폐수 처리 시스템
CN106587353A (zh) * 2017-01-18 2017-04-26 许琼琳 一种固定化微生物处理高氨氮及有机废水系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261698A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ebara Corp 海水及び汽水の浄化方法とその装置
JP2012076014A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 水処理装置および水処理方法
KR101195506B1 (ko) * 2012-08-23 2012-10-31 뉴엔텍(주) 가용화 설비 및 담체를 이용한 폐수 처리 시스템
CN106587353A (zh) * 2017-01-18 2017-04-26 许琼琳 一种固定化微生物处理高氨氮及有机废水系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510203A (ja) 排水処理方法およびそのプラント
JP3619950B2 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
CN109650649A (zh) 一种蒽醌类染料生产废水的预处理系统及应用
CN209652079U (zh) 一种蒽醌类染料生产废水的预处理系统
JP2004501739A (ja) オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH11309494A (ja) 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置
JP2000218290A (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
JPH02164500A (ja) 浄水処理装置
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置
JPH03232590A (ja) 汚水の処理方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2004148151A (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPS6265795A (ja) 高濃度廃水処理方法
JP2003334591A (ja) 有機性廃水の処理装置およびその方法
JPH09117791A (ja) 汚水処理方法
JP3925394B2 (ja) 排水処理方法
JPH10328693A (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPH0839092A (ja) 余剰汚泥処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802