JP3538953B2 - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JP3538953B2
JP3538953B2 JP09505995A JP9505995A JP3538953B2 JP 3538953 B2 JP3538953 B2 JP 3538953B2 JP 09505995 A JP09505995 A JP 09505995A JP 9505995 A JP9505995 A JP 9505995A JP 3538953 B2 JP3538953 B2 JP 3538953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
water
backwashing
value
backwash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09505995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290016A (ja
Inventor
敦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP09505995A priority Critical patent/JP3538953B2/ja
Publication of JPH08290016A publication Critical patent/JPH08290016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538953B2 publication Critical patent/JP3538953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濾過装置に関し、詳し
くは濾層の逆洗時期を適正化するようにした濾過装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】濾過装置は、懸濁物質の除去に用いられ
る他、濾材に生物膜を付着成長させて原水中の有機物な
どを酸化して除去する、いわゆる生物膜濾過装置として
用いられている。
【0003】濾過装置は、濁質の除去を目的とする場合
であっても、有機物等の除去を目的とする生物濾過の場
合であっても、濾層に捕捉した濁質もしくは生物反応の
結果生じた余剰汚泥のために、経時により濾過抵抗が増
大し、原水の通水が困難になるため、これを除去するた
めに逆洗が必要である。
【0004】通常、逆洗は、一日に一度もしくは二日に
一度のように定期的に行うか、濾過装置の濾過抵抗を検
出し、濾過抵抗がある値に達した時に行うのが一般的で
ある。
【0005】定期的に逆洗を行う方法は、濾層の濁質の
捕捉量にかかわらず行うため、比較的濁質負荷が小さい
場合に適している。この場合は、濾過時間が長すぎ濾材
が結合してしまうことを防止すると共に、濾層内の流れ
が不均一化するなどの障害の発生を防止することが主な
目的である。
【0006】一方、濾過抵抗を指標として逆洗を行う方
法は、原水の供給や、濾槽の耐圧等の構造上の制限から
濾過の継続が困難となって、濾層の洗浄を行うものであ
り、比較的濁質負荷の高い場合に行われる方法である。
【0007】いずれの逆洗方法を採用する場合において
も、濾過継続時間を長くし、かつ、濾層を正常に保つこ
とが、逆洗の最適化にとって重要なことである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の逆洗方法のうち、定期的に逆洗を行う方法は、濾過
装置の濾層の濁質の捕捉量を考えた方法では無く、濾過
抵抗がある値に達した時に逆洗を行う方法は、濾過速度
の変化を考慮にいれていないため、濁質の捕捉量を正確
に把握できていない欠点があり、いずれの方法も、逆洗
の最適化のためには不十分であった。
【0009】特に、生物膜濾過装置においては、逆洗は
生物膜の状態を正常に保つために非常に重要な操作であ
り、生物膜の成長状況を十分把握した上で洗浄の判断を
行う必要があるが、このような方法は未だ確立されてい
ない。即ち、従来の定期的な逆洗や濾過抵抗を指標とし
た逆洗では、生物膜が厚くなり過ぎ、濾過抵抗の回復が
できなくなったり、濾過継続時間が非常に短くなるなど
の障害が発生することがあった。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、濾過
装置の逆洗時期を最適化し、特に生物膜濾過装置におい
ては、生物膜の状態を正常に保つための逆洗、具体的に
は、生物膜厚を100μ以下の適正な値に保つための逆
洗を可能とする濾過装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の濾過装置は、
濾過装置の濾過抵抗を検出する手段と、検出された濾過
抵抗値から濾過抵抗の時間当り増加速度又は該増加速度
を濾過上昇流速で除した値を指標値として演算処理する
演算装置と指標値が所定値を超えた場合に水逆洗を
行い、前記濾過抵抗の検出値が基準値を超えた場合には
水逆洗と空気洗浄を組み合わせた逆洗を行う制御部とを
備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2の濾過装置は、請求項1におい
て、前記濾過装置は浮上性濾材を用いた生物濾過装置で
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】生物濾過装置の濾過抵抗は次のように発生す
る。即ち、生物膜は生物反応により生物膜厚が厚くなる
方向に変化する。この時、生物濾過装置の濾材は固定さ
れているため、生物膜の成長により、濾層内の間隙が閉
塞し濾過抵抗が増加する。
【0014】この生物膜の成長速度は、生物に対する負
荷により変化する。即ち、負荷が大きいと膜の成長速度
は大きく、負荷が小さいと膜の成長速度は小さい。従っ
て、濾過抵抗の発生は、濾過時間と負荷量の二要素によ
り決まる。
【0015】また、生物膜の状態は、負荷の状態により
変化し、負荷物質によっては負荷が高くなると生物膜の
密度が低下することがある。つまり、濾過抵抗が低い値
であっても、生物膜の密度が低下している可能性があ
り、これを放置すると、生物膜全体が低密度の不安定な
状態になってしまう可能性が高く、早めに逆洗を行う等
の対策が必要である。逆に、生物膜の状態が安定してい
る場合には、高い濾過抵抗まで濾過しても生物膜に悪影
響はない。
【0016】このように、濾過抵抗のみで生物膜の状態
を検出することは不可能である。そこで、本発明では、
濾過抵抗の時間当りの増加速度を基本的な指標とするこ
ととした。
【0017】濾過抵抗の時間当りの増加速度は、濾層の
閉塞状況と関連が深い。即ち、負荷量が増加し、単位時
間当りの余剰汚泥の生成量が多くなった場合、濾過抵抗
の増加速度は高い値を示す。また、原水濃度が高くな
り、基質の生物膜への浸透深さが深くなると、生物膜厚
が厚くなる可能性があり、この場合には、濾層の極入り
口部で余剰汚泥の発生が集中することになり、濾過抵抗
の増加速度が大きくなる。
【0018】このように、濾過抵抗の時間当りの増加速
度を指標とすることにより、生物膜の状態変化を詳しく
知ることが可能となる。
【0019】更に、濾過抵抗は、生物膜の状態が同じで
も濾過速度により変化する。従って、真の生物膜の状態
の変化を知るためには濾過速度による影響を補正する必
要がある。このためには、通常の濾過速度の範囲(0.
5〜20m/hr)では、濾過抵抗はほぼ濾過速度に比
例関係にあることから、濾過抵抗の増加速度を濾過速度
即ち、濾過上昇流速で除すことにより、濾過速度の影響
を補正することができる。
【0020】以上のように、濾過抵抗の時間当りの増加
速度を濾過上昇流速で除した値から、生物濾過層の生物
膜の状態をより詳しく知ることが可能となる。
【0021】過抵抗の時間当りの増加速度、或いは、
この増加速度を濾過上昇流速で除した値を指標値とし、
この指標値が所定値を超えたときに逆洗を行うことによ
り、生物膜の状態を安定に保つことができるが、この場
合には、逆洗回数が増加し、逆洗水量が徒に多くなると
いう問題が生じる場合がある
【0022】
【0023】そこで、本発明の濾過装置では、指標値が
所定値を超えた場合は水逆洗を行い、濾過抵抗の検出値
が別途定めた基準値を超えた場合は水逆洗と空気洗浄を
組み合わせた逆洗を行う。
【0024】即ち、水だけで濾層を逆洗する水逆洗で
は、濾層内に捕捉された濁質を完全に排出することはで
きないため、洗浄後の濾過抵抗が徐々に増加する。そこ
で、濾過抵抗が所定値を超えた場合には、水逆洗と空気
洗浄(バブリング)とを組み合わせた逆洗(以下、「水
・空気逆洗」と称する場合がある。)を行う。
【0025】このように、水逆洗と空気洗浄とを組み合
わせることにより、濾過抵抗を十分に小さい値まで低下
させることができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の濾過装置の実
施例につき詳細に説明する。
【0027】図1は実施例装置の概略的な断面図であ
り、濾過槽1の下部に原水供給管2から原水が供給され
る。原水は濾層3を通って濾過処理された後、濾過槽1
の上部から取出管4を介して処理水貯槽5へ送られる。
この処理水貯槽5からはポンプ6を有する逆洗水管7を
介して濾過槽1の上部に逆洗水が導入可能とされてい
る。
【0028】濾過槽1の底部には逆洗排水の排出管8が
接続され、逆洗排水を逆洗排水貯槽9へ排出可能として
いる。
【0029】濾過槽1の下部には、逆洗空気を吹き込む
ための散気管10が配設され、ブロワ11から空気が供
給可能とされている。
【0030】濾過槽1の下部の水圧が圧力センサ12で
検出され、この検出信号が演算部13に入力されてい
る。
【0031】演算部13で演算された指標値が所定値を
超える場合には、制御部14によってポンプ6が作動さ
れ、濾層3の水逆洗が行われる。また、濾過抵抗の検出
値が予め設定した基準値を超える場合には、制御部14
によって、ポンプ6及びブロワ11が作動され、濾層3
の水逆洗及び空気洗浄を組み合せた水・空気逆洗が行わ
れる。
【0032】即ち、演算された指標値が所定値を超える
と、制御部14からの制御信号により、原水供給弁V1
を閉,逆洗水排出管8の弁V2 を開とし、処理水貯槽5
からの逆洗水供給用ポンプ6を作動させて水逆洗を行
う。そして、所定時間経過した後、制御部14からの制
御信号により、通常の原水通水運転状態に戻す。
【0033】なお、濾層上部の処理水を重力で逆流させ
得るときは、処理水貯槽5からの逆洗水供給用ポンプ6
を駆動させることなく、弁V1 を閉とし、弁V2 を開と
するだけで水逆洗することができる。
【0034】この水逆洗により、濾層が流動化して展開
され、捕捉濁質や汚泥が剥離される。通常の場合、この
水逆洗は流速LV=30〜60m/hrで、30秒〜3
分間の極短時間で行われる。
【0035】濾過抵抗値が基準値を超えた場合に行われ
る水・空気逆洗は、次の(1) 〜(4)の手順で実施される
のが好ましい。 (1) 下向流で逆洗水を供給する。通水条件はLV=3
0〜60m/hr,1〜3分間とするのが好ましい。 (2) 水逆洗停止後、下方から空気を供給する。これに
より濾材がバブリングされ、付着した濁質が十分に除去
される。なお、この空気供給量及び時間はLV=10〜
15m/hr,1〜3分間とするのが好ましい。 (3) (1), (2)の工程を2〜5回繰り返す。 (4) 下向流で逆洗水を供給する。この通水条件はLV
=30〜60m/hr,2〜4分間とするのが好まし
い。
【0036】図示の実施例では、濾層3下部の原水室の
圧力を圧力センサ12で検出して濾過抵抗を求めている
が、圧力から水頭分を差し引いた濾過差圧を濾過抵抗値
としても良い。
【0037】また、本発明においては、濾過抵抗の時間
当りの増加速度を濾過上昇流速で除した値を、更に濾層
高さで除した値を指標値とすることもでき、この場合に
は、単位高さ当りの濾過抵抗の増加速度を指標とするこ
とができる。
【0038】本発明において、水逆洗を行う指標値の所
定値及び水・空気逆洗を行う濾過抵抗基準値は、当該濾
過装置の仕様や運転条件、処理する原水の水質等によっ
ても異なるが、例えば、粒径2〜5mmの浮上性濾材を
用いた生物濾過装置においては、水逆洗を開始させる前
記所定値を1.0〜2.0m/day/m/hrの範囲
とし、水・空気逆洗を開始させる濾過抵抗の基準値を
2.0〜3.0m−Aqの範囲とするのが好ましい。
【0039】以下に具体的な実施例及び比較例を挙げ
て、本発明をより詳細に説明する。
【0040】実施例1 図1に示す濾過装置により、原水(硝酸性窒素:30m
g/l,SS:10mg/l以下、BOD:10mg/
l以下)の処理を行った。
【0041】本実施例においては、粒径約3.6mmの
浮上性濾材を用いた生物濾過装置とし、濾層(高さ3
m)3の中間部分に曝気管を設け、曝気管の上部(濾層
高さ1m)を再曝気部、下部(濾層高さ2m)を脱窒部
とし、脱窒のために、原水の全窒素濃度の2.5倍とな
るようにメタノールを原水に注入して上向流通水し、一
槽で脱窒、再曝気を行った。
【0042】濾過装置の液滞留時間は1.5hrとし、
演算部で求めた濾過抵抗の時間当りの増加速度を濾過上
昇流速で除した値が1.5m/day/m/hrを超え
た場合に水逆洗を行い、また、濾過抵抗の検出値が2m
−Aqを超えた場合に水・空気逆洗を行う条件で運転を
行った。
【0043】なお、水逆洗と水・空気逆洗の条件は次の
通りである。
【0044】水逆洗:逆洗水LV50m/hrで2分逆
洗 水・空気逆洗:逆洗水LV50m/hrで2分、その後
空気LV12m/hrで2分の工程を3回繰り返して行
った後、逆洗水LV50m/hrで3分逆洗 原水の窒素濃度を30mg/lから60mg/lに増加
させ、3日後に再び30mg/lに低下させる負荷変動
下での通水試験を行い、濾過抵抗の経時変化を図2に示
した。
【0045】比較例1 逆洗条件を、濾過抵抗の検出値が2m−Aqを超えたと
きに水・空気逆洗(実施例1の水・空気逆洗と同条件)
のみを行うようにしたこと以外は、実施例1と同様の通
水試験を行い、濾過抵抗の経時変化を図2に示した。
【0046】図2より次のことが明らかである。
【0047】即ち、本発明の濾過装置による実施例1で
は、負荷増加前は、簡易洗浄が約24hrから20hr
毎、水・空気逆洗は3日に一度程度であったものが、原
水濃度増加後は約12hr毎に簡易洗浄が行われ、2.
6日後に水・空気逆洗が行われ、逆洗頻度が負荷に応じ
て適正化されている。一方、比較例1の従来法では、逆
洗頻度は、変化後一日目は23hr後、その後20、1
6、10hr後に逆洗が行われた。
【0048】濾材を調査したところ、比較例1では濾層
下部15cm程度に肥大した生物膜が存在し生物膜の状
態が悪化していたが、実施例1では、下部の濾材にやや
生物膜厚の増加が見られたが生物膜の肥大は観察されな
かった。
【0049】また、実施例1では、3日間で逆洗に要し
た水量は、濾過層体積の3.2倍量であったのに対し、
比較例1では10倍量となり、本発明では逆洗に要する
水量を従来の1/3に低減できた。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の濾過装置に
よれば、濾過装置の濾層の状況に応じて逆洗開始時期を
最適化することができ、特に、生物濾過装置にあって
は、 生物膜の状態を正常に維持できる。 定時間逆洗に比べ濾過継続時間を長くすることがで
きる。 逆洗に要する水量を低減できる。 負荷変動に対する適応性、耐性を高めることができ
る。 といった効果を得ることができ、効率的な逆洗を行え
る。
【0051】特に、本発明の濾過装置によれば、簡易逆
洗と水・空気逆洗を併用することで、より一層効率的な
逆洗を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過装置の実施例装置の概略的な断面
図である。
【図2】実施例1及び比較例1の濾過抵抗の経時変化を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 濾過槽 3 濾層 5 処理水貯槽 6 ポンプ 9 逆洗排水貯槽 11 ブロワ 12 圧力センサ 13 演算部 14 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 29/38 510B 520C

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過装置の濾過抵抗を検出する手段と、 検出された濾過抵抗値から濾過抵抗の時間当り増加速度
    又は該増加速度を濾過上昇流速で除した値を指標値とし
    て演算処理する演算装置と 指標値が所定値を超えた場合に水逆洗を行い、前記濾
    過抵抗の検出値が基準値を超えた場合には水逆洗と空気
    洗浄を組み合わせた逆洗を行う制御部とを備えたことを
    特徴とする濾過装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記濾過装置は浮上
    性濾材を用いた生物濾過装置であることを特徴とする濾
    過装置。
JP09505995A 1995-04-20 1995-04-20 濾過装置 Expired - Fee Related JP3538953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09505995A JP3538953B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09505995A JP3538953B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290016A JPH08290016A (ja) 1996-11-05
JP3538953B2 true JP3538953B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14127470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09505995A Expired - Fee Related JP3538953B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302411B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-29 株式会社荏原製作所 海水及び汽水の浄化方法とその装置
CN100412003C (zh) * 2006-09-25 2008-08-20 山东建筑大学 曝气生物滤池
CN105920895A (zh) * 2016-07-03 2016-09-07 肖雄 一种氧化石墨烯抽滤装置
CN108017193B (zh) * 2017-11-22 2020-09-08 南京大学 一种脱氮滤池反冲洗精准控制装置及运行方法
CN114811841B (zh) * 2022-05-13 2023-03-28 珠海格力电器股份有限公司 一种净化器滤网在位检测方法、装置及净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290016A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10112847B2 (en) Method and apparatus for treating liquid containing impurities
EP0377356B1 (fr) Contacteur biologique d'épuration d'eau pour la production d'eau potable et procédé de pilotage associé
JP3924919B2 (ja) 水ろ過処理装置
JP3538953B2 (ja) 濾過装置
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
JP3473309B2 (ja) 膜分離装置の運転制御装置
JPH05317660A (ja) 膜分離装置
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP3257933B2 (ja) 膜カートリッジの薬液洗浄方法
JP3933320B2 (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JPH10323683A (ja) 浄水処理方法および装置
JP3473132B2 (ja) 上向流濾過方法
CN111977792A (zh) 一种反硝化深床滤池驱氮控制方法及系统
JPH10286567A (ja) 膜分離方法
JP2003038061A (ja) 循環ろ過式養殖装置
JP6343162B2 (ja) ろ層の洗浄方法
JP2003299911A (ja) 濾材洗浄システムおよび水処理システム
JP2916134B1 (ja) 生物膜ろ過法
JP2001276509A (ja) ろ材層の逆洗方法及び装置
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP2004148210A (ja) ろ過式水処理方法及びろ過式水処理装置
JP3257959B2 (ja) 固液分離方法
JPH0720523B2 (ja) 生物膜ろ過装置の洗浄方法
JP4205468B2 (ja) 生物ろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees