JP3491122B2 - 浄水処理装置 - Google Patents

浄水処理装置

Info

Publication number
JP3491122B2
JP3491122B2 JP10173497A JP10173497A JP3491122B2 JP 3491122 B2 JP3491122 B2 JP 3491122B2 JP 10173497 A JP10173497 A JP 10173497A JP 10173497 A JP10173497 A JP 10173497A JP 3491122 B2 JP3491122 B2 JP 3491122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
membrane
water
section
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10173497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290993A (ja
Inventor
司朗 井上
直子 平田
智樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP10173497A priority Critical patent/JP3491122B2/ja
Publication of JPH10290993A publication Critical patent/JPH10290993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491122B2 publication Critical patent/JP3491122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、河川水、湖沼
水、池水、地下水等の原水から上水を得るための浄水処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来の一
般的な浄水処理方法は懸濁物の除去と殺菌が主体であ
り、図2に示すように、原水に塩素を注入した後、凝集
沈澱槽において適当な凝集剤を添加することにより凝集
物を生成させてこれを沈殿させ、ついで砂を充填した砂
ろ過槽に導いてろ過し、さらに再度塩素を注入するもの
である。
【0003】ところが、このような方法では、処理水量
当たりに必要な設備の敷地面積が広大になる上、豊富な
経験に基づく微妙な運転条件の維持管理が不可欠であ
る。すなわち、原水の状態の変動に対応して、凝集沈殿
やろ過の状態を良好に維持するため、薬注条件など多く
の運転パラメータの微妙な調整が必要とされる。
【0004】さらに、近年、湖沼水、地下水などの水道
原水の水質悪化が著しく、異臭味やトリハロメタン生成
などの問題が生じているが、従来の一般的な浄水処理方
法では、これらの問題に対応できないため、さらに高度
な処理技術が要求され、この要求に応えて種々開発され
ている。現在知られている高度浄水処理方法の一例を図
3に示す。図3において、高度浄水処理方法は、凝集沈
澱槽において原水に適当な凝集剤を添加することにより
凝集物を生成させてこれを沈殿させた後オゾンを吹込
み、ついで砂を充填した砂ろ過槽に導いてろ過し、つい
で再びオゾンを吹込んだ後、粒状活性炭が充填された槽
内に上方から流入させて槽内に下降流を形成することに
より粒状活性炭に有機物等を吸着させ、さらに塩素を注
入するものである。
【0005】しかしながら、このような方法は、従来の
一般的な浄水処理方法に比べても非常に複雑な方法とな
っており、上述した一般的な浄水処理方法の有する問題
点(設備の敷地面積が広大となること、および微妙な運
転管理技術が必要であること)に加えて、設備建設費お
よび運転経費が大幅に上昇し、得られる上水のコストの
大幅な高騰を招くという問題が生じる。
【0006】さらに、高度浄水処理方法として、分離膜
を利用した方法が考えられているが、異臭味やトリハロ
メタン生成の問題に対応するためには、逆浸透膜(ナノ
フィルトレーション膜とも呼ばれる低圧逆浸透膜を含
む)の採用が不可欠となる。この方法の場合、膜のコス
トが高くなるとともに、膜の汚れによる性能低下を避け
るための前処理技術が複雑になるし、またポンプ動力も
過大になるという問題がある。
【0007】この発明の目的は、上記問題を解決し、設
備の敷地面積が小さく、運転管理が容易で、設備建設費
および運転経費が安く、しかも得られる上水の水質が高
度な浄水処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段と発明の効果】この発明に
よる浄水処理装置は、河川水、湖沼水、池水、地下水等
の原水から上水を得るための浄水処理装置であって、仕
切り壁によって、原水が供給される微生物処理部および
膜ろ過部に区画された処理槽と、微生物処理部に保有さ
れかつ表面に好気性微生物が付着している粒状活性炭
と、膜ろ過部に配置されているろ過膜ユニットと、微生
物処理部で処理された槽内液を膜ろ過部に送る移送手段
とを備えており、微生物処理部で処理された槽内液を膜
ろ過部に送る移送手段が、微生物処理部内の槽内液の液
面を上昇させる液面上昇手段からなり、液面上昇手段
が、膜ろ過部に送り込まれた槽内液の液面を検出するレ
ベルセンサと、微生物処理部に原水を供給するポンプ
と、レベルセンサおよびポンプが接続された制御器によ
り構成され、液面上昇手段により、微生物処理部への原
水の供給量を制御して、膜ろ過部内の槽内液の液面が常
にろ過膜ユニットの上端より上方にあり、かつ高くなり
過ぎないように、微生物処理部内の槽内液の液面を上昇
させ、仕切り壁の上方からオーバーフローさせて膜ろ過
部に送り込むようになされているものである。
【0009】この発明による浄水処理装置を用いての浄
水処理方法は、次の通りである。すなわち、処理槽の微
生物処理部内に原水を供給し、処理槽内に入れられた原
水である槽内液中の有機物を活性炭表面上に吸着させる
とともに、好気性微生物によりこの有機物を分解し、有
機物の分解物およびその他の懸濁物を含んだ槽内液を移
送手段により膜ろ過部に送り、ここでろ過膜ユニットに
より懸濁物および細菌類をろ別する。
【0010】この発明による浄水処理装置を用いての浄
水処理方法によれば、上述した従来の2つの浄水処理方
法に比べてプロセス数が少なくなる。したがって、運転
管理が容易になるとともに、運転費が安価になる。ま
た、トリハロメタン前駆物質や異臭味原因物質である有
機物を活性炭に吸着させたり、好気性微生物により分解
したりして除去しているので、トリハロメタンの生成や
異臭味の発生を防止できる。しかも、その他の懸濁物も
ろ過膜ユニットによりろ別しているので、浮遊固形物や
細菌も除去される。したがって、高度な上水が得られ
る。また、有機物を好気性微生物により分解しているの
で、ろ過膜ユニットに用いる膜としては比較的安価な精
密ろ過膜や限外ろ過膜を使用することができ、設備費が
安くなる。さらに、原水が河川水の場合、原水中の有機
物が稀薄であるので、微生物による分解効率が低下した
り、微生物が生存できなくなることがあるが、有機物
は、表面に好気性微生物が付着した粒状活性炭に吸着さ
れるので、原水中の有機物が濃縮されることになり、微
生物による分解効率の低下が防止されるとともに、微生
物の生存が保証される。
【0011】しかも、この発明の浄水処理装置は、仕切
り壁によって、原水が供給される微生物処理部および膜
ろ過部に区画された処理槽と、微生物処理部に保有され
かつ表面に好気性微生物が付着している粒状活性炭と、
膜ろ過部に配置されているろ過膜ユニットと、微生物処
理部で処理された槽内液を膜ろ過部に送る移送手段とを
備えているだけであるから、設備の敷地面積が、上述し
た従来の2つの方法を実施するための装置に比較して小
さくて済む。また、設備建設費および運転費が上述した
従来の2つの方法を実施するための装置に比較して安価
になる。
【0012】さらに、微生物処理部で処理された槽内液
を膜ろ過部に送る移送手段が、微生物処理部内の槽内液
の液面を上昇させる液面上昇手段からなり、液面上昇手
段に より微生物処理部内の槽内液の液面を上昇させ、仕
切り壁の上方からオーバーフローさせて膜ろ過部に送り
込むようになされているので、微生物処理部において処
理された槽内液を膜ろ過部に送る配管やポンプを必要と
せず、これらの設置作業が不要になる。また、配管を通
してポンプにより処理された槽内液を微生物処理部から
膜ろ過部に送る場合には、難分解不溶性有機物やその他
の懸濁物により配管が目詰まりすることがあり、メンテ
ナンスが面倒であるが、仕切り壁の上方からオーバーフ
ローさせて膜ろ過膜に送り込むようになされていると、
このようなメンテナンスの必要がない。しかも、ポンプ
を使用する場合に比べて動力費を低減することができ
る。上記浄水処理装置において、微生物処理部の下部に
曝気装置が配置され、膜ろ過部のろ過膜ユニットの下方
に曝気装置が配置されていることが好ましい。この場
合、これらの曝気装置を用いて各部の槽内液中に曝気す
ると、各部内に槽内液の循環流が形成され、微生物処理
部では活性炭もこの循環流にのって循環し、有機物との
接触効率が向上し、活性炭への有機物吸着率も向上す
る。また、溶存酸素が滞留することがないので、好適な
好気性条件に保たれ、単位容積あたりの微生物量が多く
なって有機物分解効果が向上する。一方、膜ろ過部で
は、循環流にのった気泡により膜表面上の付着物が剥離
させられるので、膜の目詰まりが防止され、長期間に渡
る連続処理が可能になる。しかも、微生物処理部および
膜ろ過部にそれぞれ曝気装置が配置されているので、各
部の槽内液中への曝気量を、粒状活性炭に付着した好気
性微生物による微生物処理およびろ過膜ユニットによる
膜ろ過に適した量に調節することができる。すなわち、
微生物処理部への曝気量が多すぎると、活性炭どうしの
接触により活性炭表面に付着している好気性微生物が剥
離し、微生物による有機物の分解処理効率が低下する。
一方、膜ろ過部では、曝気量が少なすぎると膜表面の付
着物の剥離効果が小さく、逆に曝気量が多すぎると動力
費が高くなる。
【0013】上記浄水処理装置において、粒状活性炭
が、粒径0.2〜2mmの石炭原料破砕炭または椰子殻
原料破砕炭であることがある。この場合、粒状活性炭が
膜ろ過部へ侵入したとしても、活性炭の膜の通過や、活
性炭による膜の目詰まりが防止される。
【0014】上記浄水処理装置において、処理槽の微生
物処理部に、さらに表面に好気性微生物が付着した粉状
活性炭が保有されていることがある。粉状活性炭の粒径
は20〜200μm程度である。この場合、粉状活性炭
の比表面積が、粒状活性炭のそれよりも大きくなるの
で、有機物の吸着率が向上し、その結果好気性微生物に
よる有機物の分解効率も向上する。したがって、原水の
水質が特に悪い場合や、得られる上水の水質をさらに高
めたい場合に効果的である。なお、膜の孔径は0.4μ
m程度であるので、粉状活性炭が膜ろ過部へ侵入したと
しても、粉状活性炭による膜の目詰まりや、粉状活性炭
の膜の通過は防止される。
【0015】上記浄水処理装置において、ろ過膜ユニッ
トが、精密ろ過膜または限外ろ過膜を備えていることが
ある。この場合、コストが安くなる。 上記浄水処理装置
において、仕切り壁の微生物処理部側を向いた面の上端
部に、微生物処理部内方に突出した活性炭流出防止用邪
魔板が、先端に向かって下向き傾斜状に設けられている
ことがある。この場合、邪魔板の働きにより、活性炭が
液面近傍まで上昇したとしても、活性炭は邪魔板に当た
ってそれ以上上昇することはないので、仕切り壁の上方
からの膜ろ過部への侵入を確実に防止できる。また、微
生物処理部に曝気装置が配置されている場合、これによ
り形成される上昇流によって活性炭が邪魔板よりも上方
まで移動したとしても、曝気装置による仕切り壁近傍の
上昇流は、邪魔板により止められるので、活性炭の比重
が大きいことと相俟って、活性炭は邪魔板上に落下し、
その上面に沿って下方に転がり落ちる。
【0016】上記浄水処理装置において、処理槽の前流
側に、原水中の粗大物および易沈降物を沈降分離させる
分離槽を配置しておくことが好ましい。この場合、原水
を処理槽に入れる前に、原水中の粗大物および易沈降物
を沈降分離槽で沈降分離させることができる。この場
合、粗大物等は膜ろ過部に侵入することはないので、粗
大物等によるろ過膜ユニットの膜の傷付きを防止でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0018】図1はこの発明による浄水処理装置の全体
構成を示す。図1において、浄水処理装置は、処理槽
(1)と、処理槽(1)の前流側に配置されかつ原水中の粗大
物および易沈降物を沈降分離させる沈降分離槽(2)と、
処理槽(1)の後流側に配置されかつ得られた上水を溜め
る貯水槽(3)とを備えている。
【0019】処理槽(1)内は、仕切り壁(4)によって微生
物処理部(5)と膜ろ過部(6)とに区画されている。微生物
処理部(5)は好気性微生物が付着した多数の粒状活性炭
(7)を保有しており、膜ろ過部(6)にはろ過膜ユニット
(8)が配置されている。活性炭(7)としては、石炭原料の
破砕炭または椰子殻原料の破砕炭が最適であるが、造粒
活性炭であっても可能である。活性炭(7)の粒度は、
0.1〜5mmの範囲にあるものが好ましく、0.2〜
2mmの範囲内が最適である。さらに、活性炭(7)の平
均細孔径が大きいものほど好ましい。
【0020】ろ過膜ユニット(8)は、複数の中空状平膜
モジュール(9)を備えている。図示は省略したが、各平
膜モジュール(9)は、対向状に配置された2枚の平膜
と、両平膜の周縁部間に配置された額縁状スペーサとよ
りなる。各平膜モジュール(9)に、その中空部内と連通
するように吸引管(10)が接続されている。各吸引管(10)
は貯水槽(3)からのびた1つのろ過水管(11)にまとめて
接続されている。ろ過水管(11)の途中には吸引ポンプ(1
2)が設けられており、この吸引ポンプ(12)により膜ろ過
部(6)の槽内液が平膜を通過して平膜モジュール(9)内に
吸引されるようになっている。平膜モジュール(9)の平
膜としては、限外ろ過膜や精密ろ過膜が用いられるが、
その中でも比較的吸引抵抗が小さく、コストの安い精密
ろ過膜を用いることが好ましい。なお、ろ過膜ユニット
(8)には、平膜を用いた平膜モジュール(9)に代えて、中
空糸状膜を用いたキャピラリーモジュールを適用するこ
とができる。
【0021】微生物処理部(5)の底部に、沈降分離槽(2)
からのびた原水供給管(13)の先端が開口しており、ポン
プ(14)によって原水が沈降分離槽(2)から原水供給管(1
3)を通して微生物処理部(5)の底部に送り込まれるよう
になっている。また、微生物処理部(5)における原水供
給管(13)の下端よりも下方の部分に曝気装置(15)が配置
されている。曝気装置(15)にはブロワ(16)により空気が
送り込まれる。仕切り壁(4)の微生物処理部(5)側を向い
た面の上端部に、微生物処理部(5)内方に突出した活性
炭流出防止用邪魔板(17)が、先端に向かって下向き傾斜
状に設けられている。また、処理槽(1)の周壁における
微生物処理部(5)に面した部分の上端部に水抜出し管(1
8)が接続され、水抜出し管(18)に開閉弁(19)が設けられ
ている。
【0022】処理槽(1)内の膜ろ過部(6)におけるろ過膜
ユニット(8)よりも下方の部分にも曝気装置(21)が配置
されている。曝気装置(21)にはブロワ(22)により空気が
送り込まれる。また、膜ろ過部(6)は、膜ろ過部(6)に送
り込まれた槽内液の液面を検出するレベルセンサ(23)を
備えている。レベルセンサ(23)および沈降分離槽(2)か
ら微生物処理部(5)に原水を供給するポンプ(14)は制御
器(24)に接続されており、レベルセンサ(23)、ポンプ(1
4)および制御器(24)により、微生物処理部(5)内の槽内
液の液面を上昇させるとともに、仕切り壁(4)の上方か
らオーバーフローさせて膜ろ過部(6)に送り込む槽内液
の移送手段となる液面上昇手段を構成している。液面上
昇手段は、膜ろ過部(6)内の槽内液の液面が常にろ過膜
ユニット(8)の上端より上方にあり、かつ高くなり過ぎ
ないように、微生物処理部(5)への原水の供給量を制御
する。また、処理槽(1)の周壁における膜ろ過部(6)に面
した部分の下端部に水抜出し管(25)が接続され、水抜出
し管(25)に開閉弁(26)が設けられている。
【0023】次に、上記装置を用いた浄水処理方法につ
いて説明する。
【0024】予め、トリハロメタン前駆物質や異臭味原
因物質を含む河川水、湖沼水、池水、地下水等の原水中
の粗大物や易沈降物を、沈降分離槽(2)で沈降分離した
後、この原水をポンプ(14)により処理槽(1)内の微生物
処理部(5)に供給する。常時は、微生物処理部(5)および
膜ろ過部(6)の水抜出し管(18)(25)の開閉弁(19)(26)は
閉じておく。
【0025】そして、ブロワ(16)で曝気装置(15)に空気
を送り込むことにより微生物処理部(5)の槽内液中に曝
気する。すると、槽内液中の有機物が活性炭(7)表面上
に吸着させられるとともに好気性微生物により分解され
る。微生物処理部(5)の槽内液中に曝気すると、エアリ
フト効果により、処理槽(1)内の微生物処理部(5)に槽内
液の循環流が形成される。すなわち、槽内液、粒状活性
炭(7)および気泡が上昇し、気泡は水面に達すると大気
中に放出され、槽内液および粒状活性炭(7)は下方に流
れて微生物処理部(5)の底部に至り、再度気泡とともに
上昇する。原水中に存在する好ましくない有機物は、循
環する活性炭(7)に吸着され活性炭(7)表面上で濃縮され
る。活性炭(7)もこの循環流にのって循環するので、有
機物との接触効率が向上し、活性炭(7)への有機物吸着
率も向上する。また、原水中の濃度のままでは効率よく
生物処理され難い有機物も、活性炭(7)表面上に濃縮さ
れた状態では、活性炭(7)表面上に付着している微生物
によって容易に効率よく分解される。活性炭(7)に吸着
された有機物は、順次付着微生物によって分解されるの
で、飽和吸着による活性炭(7)の性能低下が防止され
る。また、好気性微生物への有機物の分解に必要な酸素
供給も効率良く行われる。
【0026】処理槽(1)内の微生物処理部(5)の水位が仕
切り壁(4)よりも高くなると、槽内液はオーバーフロー
して膜ろ過部(6)に送り込まれる。この槽内液中には有
機物の分解生成物、浮遊固形物、細菌、難不溶性有機物
等の懸濁物が含まれている。このとき、膜ろ過部(6)の
水位は、レベルセンサ(23)、ポンプ(14)および制御器(2
4)により原水の微生物処理部(5)への供給量を制御する
ことによって、ろ過膜ユニット(8)の上端より常に上方
にあり、かつ高くなり過ぎないように調整される。
【0027】微生物処理部(5)の槽内液がオーバーフロ
ーして膜ろ過部(6)に送り込まれるさい、活性炭(7)の比
重は大きいので、活性炭(7)が液面近傍まで浮上するこ
とはなく、その結果活性炭(7)の膜ろ過部(6)への流出を
防止することができる。したがって、有機物の微生物に
よる処理能力および活性炭(7)の吸着能力を維持するた
めに、活性炭(7)を新たに補充する必要がなくなって経
済的である。曝気装置(15)により微生物処理部(5)の槽
内液中に曝気していると、活性炭(7)が液面近傍まで上
昇することもあるが、活性炭流出防止用邪魔板(17)の働
きにより、活性炭(7)が液面近傍まで上昇したとして
も、活性炭(7)は邪魔板(17)に当たってそれ以上上昇す
ることはないので、膜ろ過部(6)への流出を確実に防止
できる。しかも、仮に活性炭(7)が邪魔板(17)よりも上
方まで移動したとしても、曝気装置(15)による仕切り壁
(4)近傍の上昇流は、邪魔板(17)により止められるの
で、活性炭(7)の比重が大きいことと相俟って、活性炭
(7)は邪魔板(17)上に落下し、その上面に沿って下方に
転がり落ちる。
【0028】膜ろ過部(6)に槽内液が送り込まれると、
ブロワ(22)で曝気装置(21)に空気を送り込むことにより
ろ過膜ユニット(8)の下方から槽内液中に曝気しつつ、
吸引ポンプ(12)で吸引する。すると、浮遊固形物、細菌
等の懸濁物がろ過膜ユニット(8)の平膜モジュール(9)の
平膜によりろ別され、平膜を通過したろ過水が吸引管(1
0)およびろ過水管(11)を通って貯水槽(3)に送られる。
なお、原水中にはウィルスが含まれていることがあり、
平膜がウィルス除去機能を持たないことと、配水過程で
の微生物汚染を避けるため、貯水槽(3)に送る前に、ろ
過水管(11)内を流れているろ過水に適量の塩素注入を行
い、上水として貯水槽(3)に貯める。
【0029】ろ過膜ユニット(8)の下方から槽内液中に
曝気すると、エアリフト効果により、処理槽(1)内の膜
ろ過部(6)に槽内液の循環流が形成される。すなわち、
ろ過膜ユニット(8)の隣接する平膜モジュール(9)間を槽
内液および気泡が上昇し、気泡は水面に達すると大気中
に放出され、槽内液はろ過膜ユニット(8)と処理槽(1)の
周壁および仕切り壁(4)との間を通って下方に流れてろ
過膜ユニット(8)との下側に至り、再度気泡とともにろ
過膜ユニット(8)の隣接する平膜モジュール(9)間を上昇
する。このとき、ろ過膜ユニット(8)の下方から槽内液
中への曝気により、ろ過膜ユニット(8)の隣接する平膜
モジュール(9)間を上昇する流れにタービュレンスが与
えられる。そして、ろ過膜ユニット(8)の隣接する平膜
モジュール(9)間を上昇する気泡が平膜を擦ることによ
り、平膜表面上の付着物が剥離させられるので、平膜の
目詰まりが防止され、長期間に渡る連続処理が可能にな
る。
【0030】運転時間が長くなると、処理槽(1)内の微
生物処理部(5)における槽内液中の懸濁物の濃度が高く
なる。このときに開閉弁(23)を開くと、懸濁物の濃度が
高くなった槽内液を、水抜き出し管(18)から抜き出すこ
とができる。
【0031】槽内液の水抜き出し管(18)からの抜き出し
のさいには、抜き出す槽内液中に活性炭(7)が含まれる
のを防止することができる。すなわち、活性炭(7)の比
重は大きいので、活性炭(7)が液面近傍まで浮上するこ
とはなく、その結果活性炭(7)の水抜き出し管(18)から
の流出を防止することができる。そして、活性炭(7)の
流出が防止できるので、有機物の微生物による処理能力
および活性炭(7)の吸着能力を維持するために、活性炭
(7)を新たに補充する必要がなくなって経済的である。
微生物処理部(5)の下部から槽内液中に曝気している
と、活性炭(7)が液面近傍まで上昇することもあるが、
この場合には、槽内液の微生物処理部(5)からの抜き出
し時に曝気装置(15)による曝気量を減らして活性炭(7)
が液面近傍まで上昇しないように調節する。
【0032】また、運転時間が長くなると、処理槽(1)
内の膜ろ過部(6)における槽内液の懸濁物の濃度も、微
生物処理部(5)の場合と同様に高くなる。このときに開
閉弁(26)を開くと、懸濁物の濃度が高くなった槽内液
を、水抜出し管(25)から抜き出すことができる。したが
って、ろ過時の膜差圧の上昇を防止することができると
ともに、懸濁物による平膜の目詰まりが防止される。
【0033】上記実施形態においては、処理槽(1)の微
生物処理部(5)は、好気性微生物が付着した粒状活性炭
(7)を保有しているが、処理槽(1)の微生物処理部(5)
は、粒状活性炭(7)に加えて、さらに粒径20〜200
μm程度の粉状活性炭を内蔵していることがある。この
場合、粉状活性炭の比表面積が、粒状活性炭(7)のそれ
よりも大きくなるので、有機物の吸着率が向上し、その
結果好気性微生物による有機物の分解効率も向上する。
したがって、原水の水質が特に悪い場合や、得られる上
水の水質をさらに高めたい場合に効果的である。粉状活
性炭としては、粒状活性炭(7)と同様に、石炭原料の破
砕炭または椰子殻原料の破砕炭が最適であるが、造粒活
性炭であっても可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の浄水処理装置の実施形態を示す構成
図である。
【図2】従来の一般的な浄水処理方法を示すフローシー
トである。
【図3】従来の高度浄水処理方法を示すフローシートで
ある。
【符号の説明】
(1):処理槽 (4):仕切り壁 (5):微生物処理部 (6):膜ろ過部 (7):粒状活性炭 (14):ポンプ (23):レベルセンサ (24):制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−57273(JP,A) 特開 平8−24855(JP,A) 特開 平5−269489(JP,A) 特開 昭64−43393(JP,A) 特開 平6−47399(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/02 - 3/12 C02F 1/28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川水、湖沼水、池水、地下水等の原水
    から上水を得るための浄水処理装置であって、仕切り壁
    によって、原水が供給される微生物処理部および膜ろ過
    部に区画された処理槽と、微生物処理部に保有されかつ
    表面に好気性微生物が付着している粒状活性炭と、膜ろ
    過部に配置されているろ過膜ユニットと、微生物処理部
    で処理された槽内液を膜ろ過部に送る移送手段とを備え
    ており、微生物処理部で処理された槽内液を膜ろ過部に
    送る移送手段が、微生物処理部内の槽内液の液面を上昇
    させる液面上昇手段からなり、液面上昇手段が、膜ろ過
    部に送り込まれた槽内液の液面を検出するレベルセンサ
    と、微生物処理部に原水を供給するポンプと、レベルセ
    ンサおよびポンプが接続された制御器により構成され、
    液面上昇手段により、微生物処理部への原水の供給量を
    制御して、膜ろ過部内の槽内液の液面が常にろ過膜ユニ
    ットの上端より上方にあり、かつ高くなり過ぎないよう
    に、微生物処理部内の槽内液の液面を上昇させ、仕切り
    壁の上方からオーバーフローさせて膜ろ過部に送り込む
    ようになされている浄水処理装置。
  2. 【請求項2】 微生物処理部の下部に曝気装置が配置さ
    れ、膜ろ過部のろ過膜ユニットの下方に曝気装置が配置
    されている請求項1記載の浄水処理装置。
  3. 【請求項3】 粒状活性炭が、粒径0.2〜2mmの石
    炭原料破砕炭または椰子殻原料破砕炭である請求項1ま
    たは2記載の浄水処理装置。
  4. 【請求項4】 処理槽の微生物処理部に、さらに表面に
    好気性微生物が付着した粉状活性炭が保有されている請
    求項1〜3のうちのいずれかに記載の浄水処理装置。
  5. 【請求項5】 ろ過膜ユニットが、精密ろ過膜または限
    外ろ過膜を備えている請求項1〜4のうちのいずれかに
    記載の浄水処理装置。
  6. 【請求項6】 仕切り壁の微生物処理部側を向いた面の
    上端部に、微生物処理部内方に突出した活性炭流出防止
    用邪魔板が、先端に向かって下向き傾斜状に設けられて
    いる請求項1〜5のうちのいずれかに記載の浄水処理装
    置。
  7. 【請求項7】 処理槽の前流側に、原水中の粗大物およ
    び易沈降物を沈降分離させる分離槽を配置しておくこと
    を特徴とする請求項1〜6のうちのいずれかに記載の浄
    水処理装置。
JP10173497A 1997-04-18 1997-04-18 浄水処理装置 Expired - Fee Related JP3491122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173497A JP3491122B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 浄水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173497A JP3491122B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 浄水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290993A JPH10290993A (ja) 1998-11-04
JP3491122B2 true JP3491122B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=14308497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173497A Expired - Fee Related JP3491122B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 浄水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491122B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007564B1 (ko) * 2008-03-26 2011-01-14 한국건설기술연구원 촉매 다이나믹 멤브레인을 이용한 정수처리장치 및 방법
US8142655B2 (en) 2005-12-09 2012-03-27 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Filtration unit

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290854B2 (ja) * 2000-05-29 2009-07-08 株式会社神鋼環境ソリューション 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR100383385B1 (ko) * 2000-12-08 2003-05-12 현대건설주식회사 막 결합형 정수처리장치
US7144511B2 (en) * 2002-05-02 2006-12-05 City Of Long Beach Two stage nanofiltration seawater desalination system
KR20030097075A (ko) * 2002-06-19 2003-12-31 정병욱 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP4421256B2 (ja) * 2003-10-06 2010-02-24 月島機械株式会社 濾過ユニット、該濾過ユニットの設置方法、および濾過装置
JP4563134B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-13 中部電力株式会社 廃水処理システム
KR100716766B1 (ko) 2005-08-02 2007-05-14 이희권 접촉여재 필터를 이용한 오폐수고도처리장치
JP5745276B2 (ja) * 2007-12-19 2015-07-08 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 懸濁溶媒粒状活性炭膜生物反応槽システムおよびプロセス
JP5118722B2 (ja) * 2010-05-14 2013-01-16 中部電力株式会社 廃水処理システム
FR3005047B1 (fr) * 2013-04-26 2017-02-17 Saur Procede et installation de traitement des eaux souterraines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142655B2 (en) 2005-12-09 2012-03-27 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Filtration unit
KR101007564B1 (ko) * 2008-03-26 2011-01-14 한국건설기술연구원 촉매 다이나믹 멤브레인을 이용한 정수처리장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290993A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553418B2 (en) Method for water filtration
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP2007289847A (ja) 水道原水の浄水処理方法及びその装置
JP5049929B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3491125B2 (ja) 浄水処理装置
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2010069359A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH0679272A (ja) 純水製造装置
JP2008221133A (ja) 排水処理装置
CN110078175A (zh) 一种超滤和气浮一体化装置及应用
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2002113484A (ja) 浄水処理方法および装置
KR102059988B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 분리막 수처리 장치
JP2003094056A (ja) 浄水処理方法および装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP3864301B2 (ja) 浄水処理装置
JP2000197895A (ja) 浄水処理方法および装置
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
JP2010172843A (ja) 水処理装置及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees