JP3473132B2 - 上向流濾過方法 - Google Patents

上向流濾過方法

Info

Publication number
JP3473132B2
JP3473132B2 JP25968494A JP25968494A JP3473132B2 JP 3473132 B2 JP3473132 B2 JP 3473132B2 JP 25968494 A JP25968494 A JP 25968494A JP 25968494 A JP25968494 A JP 25968494A JP 3473132 B2 JP3473132 B2 JP 3473132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter layer
filtration
treatment tank
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25968494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08103603A (ja
Inventor
敦 渡辺
浩昭 石田
元之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP25968494A priority Critical patent/JP3473132B2/ja
Publication of JPH08103603A publication Critical patent/JPH08103603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473132B2 publication Critical patent/JP3473132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、処理槽内に浮上濾材
による濾層を設けた上向流濾過装置の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、ポリエチレン、ウレタン
樹脂等から球状、不定形状で、比重が1以下の浮上濾材
を発泡成形し、この浮上濾材を図1に示すように処理槽
1内のスクリーン2の下に投入し、浮上濾材をスクリー
ンの下に浮力で集結させて濾層3を構成し、原水を給水
管4、ポンプP1 で処理槽の底部に供給して槽内の濾層
中に上向流で通水し、原水中のSSを濾層に捕捉させ、
処理水を処理槽の上部の排水管5から排水して濾過工程
を行う上向流濾過装置は従来から公知である。又、濾層
を構成する浮上濾材の表面に微生物の生物膜を付着さ
せ、原水を濾層中に上向流で通水すると共に槽底の散気
管6から曝気して原水中のSSを濾層に捕捉させるばか
りでなく、原水が含有する溶存性有機物を微生物に分解
させて除去、低減する生物膜濾過も従来から公知であ
る。
【0003】濾過工程を継続すると捕捉したSSや、過
剰に成長した生物膜が浮上濾材同志の間隙を閉塞し、圧
力損失が高まってくる。圧力損失が所定の値に高まった
ら、給水管4の弁、排水管5の弁を閉じて濾過工程を中
断し、散水管7で洗浄水を濾層に上から供給すると共
に、槽底のドレン管8の弁を開き、ドレン管で槽内の水
を排出しながら下向流する洗浄水で浮上濾材を流動させ
る水洗浄と、ドレン管の弁を閉じ、洗浄水の供給を止
め、散気管6から空気を噴出し、気泡で浮上濾材を流動
させる空気洗浄を繰返して行うことにより浮上濾材から
SSや汚泥を剥離し、最後に洗浄水を散水管7から供給
し、ドレン管8の弁を開いてSSや汚泥をドレン管から
洗浄水と一緒に洗い出し、ドレン管から排出される洗浄
水にSSや汚泥が認められなくなったら散水管からの洗
浄水の供給を停め、ドレン管の弁を閉じ、洗浄工程を終
わる。洗浄水には濾過工程のときに排水管5から得た処
理水か、工業用水を使用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして洗浄
工程を終り、原水を給水管4、ポンプP1 で処理槽の底
部に供給し、槽内の濾層3中に上向流で通水する濾過工
程を再開すると、濾過工程の当初に排水管5に得られる
処理水中にSSや汚泥が混ざって排出される。これは、
洗浄工程の際の洗浄水は濾層中を下向流するのに対し、
濾過工程の際の原水は濾層中を逆に上向流するため、洗
浄直後の濾過工程の原水の上向流通水で濾層が圧密化す
るまでの間、浮上性濾材が乱され、濾層中に存在する少
量のSSや汚泥が処理水に混ざって排出されるのであ
る。このため、濾過工程を開始した当初の一定時間、排
水管5に排出される処理水を原水の水槽に返送し、その
後、SSや汚泥が混ざらない処理水を得るようにしてい
る。しかし、そうすると、原水の水槽を大型にする必要
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解消す
るために、請求項1に記載の発明は、処理槽内に浮上濾
材による濾層を設け、原水を濾層に上向流で通水して濾
過工程を行い、洗浄水を濾層に下向流で通水して洗浄工
程を行う上向流濾過方法において、処理槽に濾層上の水
原水の水槽に返送することなく槽底部に供給して循環
させる循環管を設け、洗浄後に処理槽内の水を上記循環
管で循環させて濾層に上向流で所定時間通水し、その後
に原水を上向流で通水して濾過工程を行うことを特徴と
する。また、請求項2に記載の発明は、処理槽内に浮上
濾材による濾層を設け、原水を給水管で濾層に上向流で
通水して濾過工程を行い、洗浄水を濾層に下向流で通水
して洗浄工程を行う上向流濾過方法において、給水管の
弁を閉じて濾過工程を中断した状態で、処理槽に濾層上
の水を槽底部に供給して循環させる循環ポンプを備えた
循環管を設け、洗浄後に濾過工程を再開する前に処理槽
内の水を上記循環管で循環させて濾層に上向流で所定時
間通水し、その後に循環ポンプを停め、循環管の弁を閉
じて循環工程を止め、原水を上向流で通水して濾過工程
を行うことを特徴とするまた、請求項3に記載の発明
は、請求項1または請求項2の上向流濾過方法におい
て、処理槽の濾層の上部に水の濁度を検出する濁質濃度
検出器を設け、濾層の上部の水にSSや汚泥が存在しな
いことを検出したら、濾過工程を再開することを特徴と
する。
【0006】
【実施例】処理槽1に、濾層3の上部の水を槽底部に循
環させる循環ポンプP2 を有する循環管9を設ける。そ
して洗浄工程が終ったら濾過工程を再開する前に循環ポ
ンプP2 を運転し、処理槽内の濾層上の水を循環管9で
槽底部に供給し、濾層中を上向流で通水して循環させ
る。これにより、循環の当初、浮上濾材は流動するが、
やがて浮上濾材はスクリーン2の下に浮力でギッシリと
密集して濾層は圧密化し、循環する水に含まれていたS
Sや汚泥は圧密化した濾層に捕捉されて循環する水の中
に存在しなくなる。
【0007】必要ならば処理槽には濾層の上部に水の濁
度を検出する濁質濃度検出器10を設け、濾層の上部の
水にSSや汚泥が存在しないことを検出したら、循環ポ
ンプP2 を停め、循環管の弁を閉じて循環工程を止め、
給水管と排水管の弁を開き、ポンプP1 を運転して濾過
工程を再開する。これによりSSや汚泥を含むことが少
ない処理水を得ることができる。
【0008】直径400mm、高さ5200mmの処理
槽を使用した図1の生物膜濾過装置により硝化脱窒運転
を行った。浮上濾材には粒径3.5mm、比重0.03
の発泡ポリスチレン製のものを使用し、濾層の高さは3
000mmにした。窒素の除去は濾層の上部の処理水の
一部を原水に循環して脱窒を行う循環法を採用した。原
水にはNH4 −N=50mg/立、BOD170mg/
立、SS=8mg/立の産業排水を用いた。
【0009】洗浄後、すぐに原水を上向流で濾層に通水
して濾過工程を行う試験(従来法)と、洗浄工程後、1
0分間原水を通水しないで循環工程を行い、それから原
水を上向流で濾層に通水して濾過工程を行う試験(本発
明方法)を行った。濾過工程での原水の上向流通水LV
はいずれも4m/時であった。尚、本発明方法の循環工
程での上向流通水LVは、濾層を早く圧密化し、SSや
汚泥の捕捉を早めるため10m/時にした。試験の結果
は図2に示す通りで、従来法では原水の通水を開始して
5分後の処理水のSS濃度は約50mg/立、その後は
SS濃度は低減したが通水開始20分後の処理水のSS
濃度はまだ10mg/立であった。これに対して本発明
方法では原水の通水を開始して5分後の処理水のSS濃
度は10mg/立、その後はSS濃度は低減し、通水開
始20分後の処理水のSS濃度は5mg/立であり、従
来法に較べて遥かに低かった。
【0010】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれ
ば、浮上濾材に生物膜を付着した生物膜濾過でも浮上濾
材に生物膜を付着しない単純濾過でも洗浄工程を行った
のち濾過工程を再開したとき、SSや汚泥を含むことが
非常に少ない処理水を得ることができる。従って濾過工
程を再開した当初の処理水を原水の貯槽に戻さなくても
よいので、貯槽を大型化する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過方法を行うことができる上向流濾
過装置の断面図である。
【図2】従来法の濾過と、本発明の方法の濾過を行った
場合の処理水中の濁度濃度の経時変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 処理槽 2 スクリーン 3 浮上濾材による濾層 4 原水の給水管 5 処理水の排水管 6 散気管 7 洗浄水の散水管 8 ドレン管 9 循環管 10 濁度濃度検出器 P1 原水供給ポンプ P2 循環ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭54−39776(JP,U) 特公 昭53−26861(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 24/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に浮上濾材による濾層を設け、
    原水を濾層に上向流で通水して濾過工程を行い、洗浄水
    を濾層に下向流で通水して洗浄工程を行う上向流濾過方
    法において、処理槽に濾層上の水を原水の水槽に返送す
    ることなく槽底部に供給して循環させる循環管を設け、
    洗浄後に処理槽内の水を上記循環管で循環させて濾層に
    上向流で所定時間通水し、その後に原水を上向流で通水
    して濾過工程を行うことを特徴とする上向流濾過方法。
  2. 【請求項2】 処理槽内に浮上濾材による濾層を設け、
    原水を給水管で濾層に上向流で通水して濾過工程を行
    い、洗浄水を濾層に下向流で通水して洗浄工程を行う上
    向流濾過方法において、給水管の弁を閉じて濾過工程を
    中断した状態で、処理槽に濾層上の水を槽底部に供給し
    て循環させる循環ポンプを備えた循環管を設け、洗浄後
    濾過工程を再開する前に処理槽内の水を上記循環管で
    循環させて濾層に上向流で所定時間通水し、その後に
    環ポンプを停め、循環管の弁を閉じて循環工程を止め、
    原水を上向流で通水して濾過工程を行うことを特徴とす
    る上向流濾過方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の上向流濾過方
    法において、処理槽の濾層の上部に水の濁度を検出する
    濁質濃度検出器を設け、濾層の上部の水にSSや汚泥が
    存在しないことを検出したら、濾過工程を再開すること
    を特徴とする上向流濾過方法。
JP25968494A 1994-09-30 1994-09-30 上向流濾過方法 Expired - Fee Related JP3473132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25968494A JP3473132B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 上向流濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25968494A JP3473132B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 上向流濾過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08103603A JPH08103603A (ja) 1996-04-23
JP3473132B2 true JP3473132B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17337483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25968494A Expired - Fee Related JP3473132B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 上向流濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473132B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051615A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Meidensha Corp ろ過池洗浄制御装置及びその制御方法
JP5351406B2 (ja) * 2007-10-10 2013-11-27 オルガノ株式会社 凝集ろ過処理方法および凝集ろ過処理装置
KR100864642B1 (ko) * 2008-05-23 2008-10-23 유네코개발 주식회사 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법
JP4937389B2 (ja) * 2010-08-11 2012-05-23 三協技研工業株式会社 固液分離方法及び固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08103603A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
US5750041A (en) Method for backwashing water processing systems
AU610764B1 (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP3473132B2 (ja) 上向流濾過方法
US5145589A (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JPH0810523A (ja) 浮遊濾材の洗浄方法
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JPH11104679A (ja) 横流式廃水処理装置
JP3414480B2 (ja) 浮上ろ過方法
JP3479632B2 (ja) 排水処理装置
JP3122024B2 (ja) 下向流型複層濾過器における洗浄装置及び方法
JP3428164B2 (ja) 浮上性濾材充填層の洗浄方法
JP3432669B2 (ja) 濾過装置の洗浄方法
JPH0747383A (ja) 生物濾過装置の運転方法
JPH08252433A (ja) 汚水の処理装置
JPH09276885A (ja) 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置
JPS6224159B2 (ja)
JPH08197080A (ja) 生物濾過装置
JPH1085516A (ja) ろ床の洗浄方法
JP3369834B2 (ja) 生物膜濾過装置
JP2820384B2 (ja) 水処理・濾過装置の濾材洗浄方法
JPH0947786A (ja) 生物濾過式窒素除去方法
JP3104605B2 (ja) 回転ドラム式濾過装置の洗浄制御方法および洗浄制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees