JP3432669B2 - 濾過装置の洗浄方法 - Google Patents

濾過装置の洗浄方法

Info

Publication number
JP3432669B2
JP3432669B2 JP04823896A JP4823896A JP3432669B2 JP 3432669 B2 JP3432669 B2 JP 3432669B2 JP 04823896 A JP04823896 A JP 04823896A JP 4823896 A JP4823896 A JP 4823896A JP 3432669 B2 JP3432669 B2 JP 3432669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
cleaning
water
filter
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04823896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215905A (ja
Inventor
博司 佐久間
才知 宮下
俊博 田中
孝幸 加太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP04823896A priority Critical patent/JP3432669B2/ja
Publication of JPH09215905A publication Critical patent/JPH09215905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432669B2 publication Critical patent/JP3432669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水や用水等の処
理に利用される浮上性の濾材を有する濾過装置の洗浄方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような濾過装置として、図2に示
すようなものがある。これは、濾過槽1の上部に濾材流
出防止を兼ねた多孔性の集水板2を設け、その内部にポ
リスチレンやポリプロピレンあるいはその発泡体等から
なる粒状濾材を収容した濾材3を形成したもので、流入
管1aから流入した被処理水を上向流で通水して濾材と
接触させて濾過機能を発揮させ、処理水を流出管1bか
ら排出するものである。
【0003】このような浮上性の粒状濾材を有する濾過
装置は、通常の物理的な濾過装置として以外に、例え
ば、濾過槽1の下部から空気を供給し、濾材層内を好気
条件として有機物やアンモニア性窒素を処理したり、濾
材層3内を嫌気条件として有機物や硝酸性窒素を処理す
るなど、被処理水中の有機物や窒素を生物学的に除去す
る生物膜濾過装置として用いることもできる。
【0004】このような浮上性の濾材を有する濾過装置
では、通水に伴って濾材層3に捕捉されたSSが蓄積
し、また、生物膜濾過装置ではさらに生物膜の成長も起
きるので、濾層が閉塞して洗浄が必要となる。
【0005】このような場合の洗浄方法としては、通
常、濾過処理水を洗浄用配管4から濾過槽上部に供給
し、下向流で通水して下部の洗浄排水管5から排出する
方法(水洗浄)が用いられる。また、水洗浄工程では剥
離したSSを搬送することはできるが、剥離作用が小さ
いので、濾材からSSの剥離を促すために、濾材層3下
部の空気配管6から空気を供給する方法(空気洗浄)が
前段としてあるいは同時に組み合わせて用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】洗浄対象の濾材は上述
したように軽量の粒子であるため、最も洗浄効果の高い
空気・水同時洗浄においても、空気により濾材が上部に
押しつけられ、濾材層の流動が妨げられて、十分な洗浄
効果を得るためには長い洗浄時間を要する。例えば、濾
材の見かけ比重が極めて軽い、例えば0.3以下である
場合には、0.5〜1m3/(m2・分)もの水量で水を流
す必要がある。従って、上記のような従来の装置及び方
法においては、洗浄水すなわち濾過処理水の使用量が膨
大になって、洗浄排水の再処理に手間と時間が必要にな
るという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するためのものであり、請求項1に記載の発明は、浮上
性の濾材に被処理液を上向流で接触させて該被処理液を
濾過する濾過装置の洗浄方法において、濾材層下部に空
気を導入して前記濾材を洗浄しつつ濾材層下部の被処理
液を濾材層上部に汲み上げて該濾材層の上から流出さ
せ、循環させる工程を含むことを特徴とする濾過装置の
洗浄方法である。
【0008】本発明では、例えば、槽内の被処理水を濾
材層の底部付近まで(濾材容積の約半分量)排水する排水
工程、洗浄水を濾材層上部まで補給する補給工程、前述
の水洗浄工程などの工程と、上記の循環工程の組み合わ
せることで、洗浄水の使用量が少ない良好な洗浄が行わ
れる。循環工程の時間は10〜30分程度でよく、繰り
返し行なう場合は、2回目以降の循環工程は5〜10分
程度でよい。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記濾材層下部
に導入する空気量を0.2m3/(m2・分)以上とし、循
環する水量を0.5m3/(m2・分)以上とすることを特
徴とする請求項1に記載の濾過装置の洗浄方法である。
これにより、循環工程時においてSSの剥離を効果的に
行うことができる。請求項3に記載の発明は、前記濾過
装置が表面に微生物を付着させた浮上性濾材を有する生
物膜濾過装置であることを特徴とする請求項1又は2の
いずれかに記載の濾過装置の洗浄方法である。
【0010】請求項4に記載の発明は、浮上性の濾材層
に被処理液を上向流で接触させて該被処理液を濾過する
濾過槽に、濾材層下部に空気を導入して前記濾材層を洗
浄する空気配管と、濾材層下部の被処理液を濾材層上部
に汲み上げて該濾材層の上から流出させ、循環させる循
環ラインが設けられていることを特徴とする濾過装置の
洗浄装置である。循環ラインは、例えば、循環ポンプを
備えた循環配管として構成され、これにより、循環工程
において、濾過処理水を洗浄水として使用することなく
空気・水同時洗浄工程を長時間行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は循
環工程を含むものであれば良く、実施例に限定されるも
のではない。図1は、この発明の濾過装置を示すもの
で、図2に示す従来の濾過装置に、濾材層3の下部の液
を濾材層3の上に汲み上げて流出させ、循環させる循環
ライン10が設けられているものである。この循環ライ
ン10は、循環ポンプ11を備えた循環配管12であ
る。
【0012】浮上性の濾材を2m充填した図1の濾過装
置を用いて、以下の〜の3種類の方法の洗浄を行っ
た。 循環工程→水洗浄工程 循環工程→排水工程→補給工程を3サイクル行う 循環工程→排水工程→補給工程→水洗浄工程 循環工程時の空気量は0.3m3/(m2・分)とし、水量
は1m3/(m2・分)とした。また、循環工程の時間は
、およびの1サイクル目では30分とし、の2
サイクル目以降は10分とした。また、水洗浄工程にお
ける水量は、1m3/(m2・分)で、では3分、では
2分行った。使用した洗浄水量は、濾材容積に対して
1.5倍であった。
【0013】一方、比較例として、従来の方法で以下の
ように洗浄を行った。 空気洗浄工程→空気・同時洗浄工程→水洗浄工程 空気洗浄工程における空気量は、0.3m3/(m2・分)
とし、10分行った。空気・水洗浄工程における空気量
は0.3m3/(m2・分)とし水量は1m3/(m2・分)
とし、2分の場合と4分の場合を行った。また、水洗浄
工程は、水量は1m3/(m2・分)で2分行った。なお、
空気・水洗浄工程時間が2分の場合は濾材容積に対して
2倍の洗浄水量を使用し、4分の場合は3倍の洗浄水量
を使用した。
【0014】 表1 洗浄方法 洗浄水量 1.5 1.5 1.5 2 3 (m3/m3_濾材) SS排出率(%) 87 90 89 78 85
【0015】実施例と比較例の洗浄排水量とSS排出率
をまとめて表1に示す。本発明の洗浄方法では、濾材容
積の1.5倍の少ない洗浄水量で捕捉SSの約90%が
排出された。これに対し、従来の洗浄方法では、濾材容
積の3倍の洗浄水量を使用しても捕捉SSの85%しか
排出されなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、空気と水だけの簡単な
方法で、しかも少ない洗浄水量で、浮上濾材を有する濾
過装置を効果的に洗浄することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の濾過装置の概略図であ
る。
【図2】従来の濾過装置の概略図である。
【符号の説明】
1 濾過槽 2 集水板 3 濾材層 4 洗浄水配管 6 空気配管 10 循環ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加太 孝幸 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会 社 荏原製作所内 (56)参考文献 特開 平7−51687(JP,A) 特開 平3−293096(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 29/66

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮上性の濾材に被処理液を上向流で接触
    させて該被処理液を濾過する濾過装置の洗浄方法におい
    て、濾材層下部に空気を導入して前記濾材を洗浄しつつ
    濾材層下部の被処理液を濾材層上部に汲み上げて該濾材
    層の上から流出させ、循環させる工程を含むことを特徴
    とする濾過装置の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記濾材層下部に導入する空気量を0.
    2m/(m・分)以上とし、循環する水量を0.5
    /(m・分)以上とすることを特徴とする請求項
    1に記載の濾過装置の洗浄方法。
  3. 【請求項3】前記濾過装置が表面に微生物を付着させた
    浮上性濾材を有する生物膜濾過装置であることを特徴と
    する請求項1又は2のいずれかに記載の濾過装置の洗浄
    方法。
  4. 【請求項4】 浮上性の濾材層に被処理液を上向流で接
    触させて該被処理液を濾過する濾過槽に、濾材層下部に
    空気を導入して前記濾材層を洗浄する空気配管と、濾材
    層下部の被処理液を濾材層上部に汲み上げて該濾材層の
    上から流出させ、循環させる循環ラインが設けられてい
    ることを特徴とする濾過装置。
JP04823896A 1996-02-09 1996-02-09 濾過装置の洗浄方法 Expired - Fee Related JP3432669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04823896A JP3432669B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 濾過装置の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04823896A JP3432669B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 濾過装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215905A JPH09215905A (ja) 1997-08-19
JP3432669B2 true JP3432669B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12797874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04823896A Expired - Fee Related JP3432669B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 濾過装置の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864642B1 (ko) * 2008-05-23 2008-10-23 유네코개발 주식회사 상향류 팽창상 활성탄 흡착 여과 장치 및 그 세정 방법
CN106396301B (zh) * 2016-12-13 2023-02-03 大庆市海油庆石油科技有限公司 一种油田污水站加微生物处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215905A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
CN100435907C (zh) 动态过滤体模块
JPH0857465A (ja) 浮遊ろ材を用いた水処理装置の逆洗方法
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP3494744B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP3432669B2 (ja) 濾過装置の洗浄方法
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3178977B2 (ja) 膜エレメントの洗浄方法
JP3824034B2 (ja) 濾過装置の逆洗方法
JP3473132B2 (ja) 上向流濾過方法
JPH11104679A (ja) 横流式廃水処理装置
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP3430385B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP3122024B2 (ja) 下向流型複層濾過器における洗浄装置及び方法
JP3428164B2 (ja) 浮上性濾材充填層の洗浄方法
JP3465381B2 (ja) 浴水循環浄化装置の濾過槽
KR200428879Y1 (ko) 침지형막여과시스템의 오염 방지 장치
JP2003010873A (ja) 逆洗方法
JP3616837B2 (ja) 洗米排水処理方法
JPH10118469A (ja) 浸漬型濾過膜の薬品洗浄方法
JP3369834B2 (ja) 生物膜濾過装置
JP4450271B2 (ja) 生物膜ろ過洗浄排水の処理方法及び装置
JP3154320B2 (ja) ろ過装置の洗浄方法
JPH05285494A (ja) 浴用水の濾過方法
JPS594481A (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees