JPH05317660A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JPH05317660A
JPH05317660A JP4128738A JP12873892A JPH05317660A JP H05317660 A JPH05317660 A JP H05317660A JP 4128738 A JP4128738 A JP 4128738A JP 12873892 A JP12873892 A JP 12873892A JP H05317660 A JPH05317660 A JP H05317660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
turbidity
cleaning
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4128738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198612B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP12873892A priority Critical patent/JP3198612B2/ja
Publication of JPH05317660A publication Critical patent/JPH05317660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198612B2 publication Critical patent/JP3198612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【目的】 分離膜を閉塞させる危険性を排除し、かつ用
水の回収率を高めることができる膜分離装置を提供す
る。 【構成】 原水を第1の膜分離装置3で全量濾過する。
第1の膜分離装置3の洗浄排水は、中間水槽8で受け、
平行流濾過方式の第2の膜分離装置10で濃縮処理す
る。原水の濁度を濁度計20で検出し、濁度が高くなる
ほど洗浄間隔を短くするよう制御器21で洗浄タイミン
グの制御を行なう。 【効果】 原水の濁質の変動のみに影響されず、変動に
応じた洗浄頻度の自動調節により、モジュールを閉塞さ
せる危険性を排除し、膜の洗浄限界まで運転できかつ回
収率を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜分離装置に係り、特
に、原水濁度の変動に対して、膜モジュールの閉塞を防
止し、濾過速度を低下させず安定させるよう改良された
膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】膜分離装置は、周知の通り、耐圧容器内
に設けられた分離膜の一方の側(1次室)に原水を加圧
供給し、該膜の透過水を他方の側(2次室)から取り出
すよう構成されたものである。
【0003】この膜分離装置には、該容器内の1次室に
供給された原水の全量を膜透過させて処理する全量濾過
(以下、デッド・エンド濾過ということがある。)型の
膜分離装置と、原水を1次室に循環供給し、該1次室内
を通過する原水の一部を膜透過させて2次室側から取り
出すようにした平行流濾過(以下、クロス・フローとい
うことがある。)型の膜分離装置とがある。
【0004】クロス・フロー型の膜分離装置にあって
は、濁度変動があっても、使用に耐えない程の濾過速度
まで低下させることなく膜濾過を継続させることができ
る。このため、河川水、工業用水、上水をRO(逆浸
透)膜分離するための前処理に凝集・沈澱・濾過に代わ
って、UF(限外濾過)膜やMF(精密濾過)膜で膜濾
過を行ない、前処理プロセスを簡素化することができ
る。
【0005】また、半導体洗浄廃水中に含有している微
量のTOC成分(イソプロピルアルコール、メタノール
などの有機洗浄剤)を、好気性流動層式生物処理装置
(バイオ・フィルター)で生物分解し、バイオ・フィル
ターから剥離する菌体を例えば106 個/mlレベル程
度含む流出水を塩素減菌した後、菌体を除去するところ
にも適用されている。この透過水を次工程の超純水製造
装置に送水することにより、安価な処理で次工程の生菌
増殖を抑制することが可能となった。
【0006】このような用途では濁度変動が極めて激し
い。河川水や工業用水などでは季節変動に加えて、降雨
の影響がある。また、半導体洗浄廃水を工期性流動層式
生物処理装置で処理したものでは、廃水中のTOC濃度
の変動に比例して、流出してくる菌体濃度(濁質濃度)
も変動する。
【0007】しかしながら、両者の場合はいずれも、濁
度はほとんど低濃度で維持される場合が多い。
【0008】このようにほとんどの場合が低濁度である
原水に対しては、クロス・フロー濾過をもちいなくても
デッド・エンド濾過で十分な膜濾過速度を得る。
【0009】ただし、デッド・エンド濾過を採用する場
合は、濾過速度を維持(回復)させるために、定期的に
洗浄操作(逆洗)を行ない、膜面に析出したケーク層を
洗浄除去する必要がある。膜濾過速度を高く維持するに
は、この定期的な洗浄操作の排出水を原水槽に戻さず系
外に排出するのが望ましい。
【0010】洗浄廃水を系外に排出すれば、用水の回収
率(=(1−排出水量/原水量)×100)を低下させ
ることになる。
【0011】洗浄間隔を短くすると、用水の回収率を下
げるので経済性を低下させる。反対に洗浄間隔を長くす
ると、原水の濁質が急上昇したときには洗浄が間に合わ
ず、モジュールを閉塞させてしまう危険性が高いなどの
問題があった。
【0012】このような問題に対処する公知例として、
濁度を測定し、設定値との比較により、それを超えた場
合、洗浄をするものがある。これは、閾値制御のため、
濁度が悪化すると頻繁に洗浄をおこなってしまう。
【0013】従って、河川水等の濁度変動が激しいとこ
ろでは不利である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の通り、従来の膜
分離装置においては、原水の濁度変動等により分離膜が
閉塞したり、用水回収率が低下したりするという問題が
あった。
【0015】本発明は、原水の濁質の変動に応じて洗浄
頻度を調節することにより、分離膜を閉塞させる危険性
を排除し、かつ用水の回収率を高めることができる膜分
離装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は分離膜に原水を
供給する手段、及び、該分離膜を洗浄する手段を有する
膜分離装置において、原水の濁度を検出する手段と、検
出手段の検出値に基づき洗浄の間隔を設定する洗浄間隔
設定手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】本発明は、原水の濁度変動に基いて洗浄間隔を
設定するものであり、濁度の変動のみにより影響を受け
ない。
【0018】
【実施例】図1に実施例装置の系統図を示す。原水は、
原水受槽1からポンプ2によりデッド・エンド型の第1
の膜分離装置3の原水室(1次室)3aに送り込まれ
る。分離膜3bを透過した水は、逆洗用加圧水槽4及び
取出ライン5を経て膜透過水として取り出される。
【0019】ポンプ2の吐出水の一部は濁度計20に供
給され、濁度計測された後、原水受槽1に戻される。濁
度計20の検出値は制御器21に入力され、この濁度検
出値に基いて逆洗間隔が設定される。
【0020】分離膜3bに蓄積したケーキ状物質を逆洗
除去する際には、ポンプ2を停止し、取出ライン5の弁
5aを閉、前記加圧水槽4に接続された空気ライン6の
弁6aを開とする。これにより、加圧水槽4内の透過水
が膜分離装置3の透過水室(2次室)3cに加圧下で送
り込まれ、分離膜3bの逆洗が行なわれる。逆洗排水
は、洗浄排水ライン7を経て中間水槽8に送られる。
【0021】なお、この洗浄排水ライン7の弁7aは、
当然ながら、逆洗排水の排出時にのみ開とされ、膜分離
装置3の運転中には閉とされる。
【0022】中間水槽8内の洗浄排水は、ポンプ9によ
りクロス・フロー型の第2の膜分離装置10の1次室1
0aに送り込まれ、次いで循環ライン11を経て中間水
槽8に戻される。なお、このとき、循環ライン11の弁
11aは開となっている。第2の膜分離装置10内の分
離膜10bの透過水は、2次室10cから加圧水槽に取
出ライン13を経て膜透過水として回収される。
【0023】中間水槽8内の濁質濃度が所定濃度以上に
なった場合には、弁11aを閉とし、循環ライン11か
ら分岐した濃縮排水ライン14の弁14aを開とし、中
間水槽8内の濃縮水を系外に排出する。なお、この弁1
4aは、この排出時以外のときには閉とされている。
【0024】分離膜10bの逆洗を行なうには、取出ラ
イン13の弁13aを閉、空気ライン15の弁15aを
開とし、空気圧によって透過水を透過水室10cに送り
込む。
【0025】逆洗間隔の時間Tは、濁度cに応じてたと
えば次のような演算式で設定される。
【0026】 T=A・(1/C)・(M/Q) ・・・(1) ここで、A:膜モジュールの形式や、膜洗浄方法によて
決まる定数、C:膜入口側の濁度、M:膜分離装置の膜
面積、Q:単位時間あたりの膜濾過水量。
【0027】なお、図示の実施例の如く複数段の膜分離
装置を備えたものにおける2段目以降の逆洗間隔の時間
は、上記(1)式のA、M、Qの数値を変更するだけで
設定できる。
【0028】なお、本実施例の膜分離装置は、次のよう
な優れた特徴を有する。
【0029】 処理する原水量の例えば50〜90%
を第1の膜分離装置3によって濾過で処理できるので、
濾過する原水だけをポンプ2で送水すればよく、運転動
力を小さくできる。
【0030】 また、第1の膜分離装置3の洗浄排水
を中間水槽8に排出するので、原水の濁質濃度を高める
ことがない。そのため、分離膜3bの膜面への濁質の負
荷を一定に維持することができ、膜の濾過速度を高く且
つ一定に維持することができる。
【0031】 原水の濁度が著しく高いときも洗浄間
隔を短縮することにより、第1の膜分離装置3の濾過速
度を維持できる。また、膜3bの閉塞を防止できる。
【0032】 膜面に付着したケーキ層の剥離物を多
量に含む第1の膜分離装置3の洗浄排水を第2の膜分離
装置10で濃縮するので、膜分離装置全体としての用水
回収率も高いものとなる。
【0033】 クロス・フロー濾過方式の第2の膜分
離装置10では、原水流路の膜面に生ずる強い剪断力の
ために、ケーキ層の成長が抑止される。このため、濁質
を多量に含む原水でも原水流路を閉塞させることなく濾
過処理できる。
【0034】 第2の膜分離装置10の濾過処理量
は、全体の10〜50%程度と少量であり、クロス・フ
ロー濾過に関わる運転動力費用は、水処理装置全体とし
てみるとわずかなものである。
【0035】 複数段の膜分離装置により、それぞれ
の洗浄排水を処理する系では、それぞれの膜入口側に濁
度計を設けなくても第1段の濁度信号を代表値として、
それぞれの洗浄排出頻度を調節できる。用水の回収率を
高めることができる。
【0036】本発明において、膜モジュールの形態は、
中空糸、平膜などいずれでも良く、また外圧、内圧のい
ずれでも良い。なお、膜面のケーキ層除去のための物理
的洗浄の容易なものが好ましい。
【0037】更に、洗浄は実施例のように逆洗に限らず
流速変更等の他の手段でも良い。
【0038】図示の実施例装置において、膜モジュール
は、第1、第2の膜分離装置3、10ともに同じ形式の
ものでもよく、それぞれ濾過方式の違いによりその形状
を変えたものでもよい。分離膜は、濁質を除去できるも
のであれば良く、目標とする処理水質に応じてRO(逆
浸透)、UF(限外濾過)、MF(精密濾過)等を採用
する。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明の膜分離装置による
と、原水の濁質の変動のみに影響されず、変動に応じた
洗浄頻度の自動調節により、モジュールを閉塞させる危
険性を排除し、膜の洗浄限界まで運転できる。また、用
水の回収率を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の系統図である。
【符号の説明】
1 原水受槽 3 第1の膜分離装置 4 加圧水槽 8 中間水槽 10 第2の膜分離装置 12 加圧水槽 20 濁度計 21 制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜に原水を供給する手段、及び、該
    分離膜を洗浄する手段を有する膜分離装置において、原
    水の濁度を検出する手段と、検出手段の検出値に基づき
    洗浄の間隔を設定する洗浄間隔設定手段とを備えたこと
    を特徴とする膜分離装置。
JP12873892A 1992-05-21 1992-05-21 膜分離装置 Expired - Fee Related JP3198612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873892A JP3198612B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873892A JP3198612B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317660A true JPH05317660A (ja) 1993-12-03
JP3198612B2 JP3198612B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14992239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12873892A Expired - Fee Related JP3198612B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198612B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157434A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Nkk Corp 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JP2000093753A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置
JP2000140585A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Toray Ind Inc 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP2005169238A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法
JP2006272218A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二段膜ろ過システム、および二段膜ろ過システムの運転方法
JP2007105570A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Daicel Chem Ind Ltd 水浄化システムの連続運転方法
JP2009262087A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 水処理装置の運転方法
JP2018065120A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社日立製作所 水処理装置及び水処理方法
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054289B2 (ja) * 2005-05-25 2012-10-24 Jfeエンジニアリング株式会社 膜分離装置の運転方法
JP2019025397A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 住友電気工業株式会社 含油海水の処理装置及び処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157434A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Nkk Corp 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JP2000093753A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置
JP2000140585A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Toray Ind Inc 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP2005169238A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過水処理装置の逆洗浄方法
JP2006272218A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二段膜ろ過システム、および二段膜ろ過システムの運転方法
JP2007105570A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Daicel Chem Ind Ltd 水浄化システムの連続運転方法
JP2009262087A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 水処理装置の運転方法
JP2018065120A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社日立製作所 水処理装置及び水処理方法
JP2019055362A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 オルガノ株式会社 膜ろ過装置及び膜ろ過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198612B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parameshwaran et al. Analysis of microfiltration performance with constant flux processing of secondary effluent
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JPH07112185A (ja) 排水処理装置およびその洗浄方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP3924919B2 (ja) 水ろ過処理装置
JPH05317660A (ja) 膜分離装置
JP5151009B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
KR101030480B1 (ko) 폐수의 처리 방법
JP3473309B2 (ja) 膜分離装置の運転制御装置
JPH10263539A (ja) 被処理水の膜処理方法及び膜処理装置
JP5588099B2 (ja) 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置
KR101786821B1 (ko) 중력 구동 방식의 수처리 장치
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4046661B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
KR101522254B1 (ko) 유동적 회수율을 갖는 2단 막여과 시스템 및 이의 운전방법
US20020011438A1 (en) Water purification treatment apparatus with large pore size filter membrane unit
JPH081158A (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
EP4129455A1 (en) Method and program for determining cleaning trouble in fresh water generator
KR101256704B1 (ko) 여과 시스템 및 그 방법
JP3104313B2 (ja) 膜分離装置
JP3601015B2 (ja) 膜を用いた濾過方法
KR0164580B1 (ko) 막처리를 이용한 중수도 시스템 및 그 운전방법
JP3445916B2 (ja) 水処理装置
JPH1119485A (ja) 膜を用いた水処理における運転制御法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees