JP2000093753A - 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置 - Google Patents

濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置

Info

Publication number
JP2000093753A
JP2000093753A JP11202823A JP20282399A JP2000093753A JP 2000093753 A JP2000093753 A JP 2000093753A JP 11202823 A JP11202823 A JP 11202823A JP 20282399 A JP20282399 A JP 20282399A JP 2000093753 A JP2000093753 A JP 2000093753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane module
filtration membrane
module device
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000093753A5 (ja
Inventor
Masahide Taniguchi
雅英 谷口
Shinichi Minegishi
進一 峯岸
Keiichi Ikeda
啓一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11202823A priority Critical patent/JP2000093753A/ja
Publication of JP2000093753A publication Critical patent/JP2000093753A/ja
Publication of JP2000093753A5 publication Critical patent/JP2000093753A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理原水加圧式の濾過膜モジュール装置を運転
するにあたり、高い処理量を長期にわたって安定して得
ることが可能な濾過膜モジュール装置の運転方法および
濾過膜モジュール装置を提供する。 【解決手段】処理原水を加圧して濾過膜モジュールに送
り水の浄化を行う濾過膜モジュール装置の運転方法にお
いて、処理原水の水質指標に応じて時間あたりの処理量
を変化させることを特徴とする濾過膜モジュール装置の
運転方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理原水を加圧し
て濾過膜モジュールに送り水の浄化を行う濾過膜モジュ
ール装置の運転方法および濾過膜モジュール装置に関す
るものであり、さらに詳しくは、濾過膜モジュールを用
いて固液分離を行う濾過膜モジュール装置の運転方法お
よび濾過膜モジュール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高分子膜を用いた分離操作が盛ん
に行われるようになってきている。なかでも、水処理へ
の展開は、めざましいものがあり、超純水の製造や、海
水、灌水淡水化に用いられる逆浸透法の技術は、多くの
実績が得られており、今後も展開が期待される。さら
に、最近では、サブミクロンオーダーの分離を行う精密
濾過法や限外濾過法の展開が進められており、これらで
は、家庭用浄水器をはじめ、生活廃水処理、上水製造、
工業用水製造、食品産業等、多岐にわたって展開されつ
つある。特に、濾過膜を用いることによって大腸菌など
を完全に阻止でき、安定した処理水質を維持することが
可能であることから、浄水場における飲料水製造にも積
極的な展開がはかられつつある。なお、濾過膜の形態と
しては、平膜積層型、スパイラル型、チューブラー型、
中空糸膜型などが挙げられるが、とくに、飲料水製造に
おける精密濾過法/限外濾過法では、処理量が多いた
め、単位容積当たりの有効膜面積が大きくとれる中空糸
膜が用いられるのが一般的になりつつある。
【0003】一般に、これらの濾過膜モジュールを用い
た水処理装置では、濾過運転を続けるにしてがって濾過
膜に堆積した汚れ物質により、濾過膜が目詰まりを起こ
したりして濾過抵抗が増大し、濾過が困難になってく
る。濾過は、時間あたりの濾過水量を一定にする「定量
運転」と濾過差圧を一定で運転する「定圧運転」のどち
らかで行うのがふつうである。
【0004】定量運転の場合は、濾過抵抗の増大に従っ
て濾過差圧が上昇して定量を維持する。また、定圧運転
の場合は、濾過抵抗の増大に従って時間あたりの濾過水
量が減少してくる。したがって濾過運転を行って濾過抵
抗が増大し、濾過ができなくならないようにするために
定期的な物理洗浄や薬液洗浄が行われる。
【0005】物理洗浄は、一般的には、透過水側から原
水側へ濾過時の逆圧をかけることによって膜の原水側に
堆積した汚れを浮き上がらせる「逆洗」と、原水側にエ
アーを供給し、その気泡によって中空糸膜を揺動させ、
膜表面の汚れを剥離させる「エアーバブリング洗浄」が
挙げられ、これらは、装置の運転の一部として定期的に
行われるのが一般的である。また、薬液洗浄は、原水性
状などに応じた酸やアルカリなどの薬液を濾過膜へ導入
して膜に堆積したり吸着したりした汚れを除去するもの
である。薬液洗浄は、物理洗浄よりも低頻度で行うもの
で、物理洗浄を行っても性能が十分に回復しなくなった
場合に行うのが一般的である。薬液洗浄の場合は、その
頻度が低いことから手動で行われることも多いが自動で
行われる場合もある。
【0006】ここで行われる洗浄を運転の中で行うにあ
たっては、これまで、明確な方針は得られていなかった
ため、経験的に数十分〜数時間の一定間隔を設定し、定
期的に洗浄を行うという濾過−洗浄の反復運転を行って
きた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この運
転方法では、原水水質が安定している場合はそれほど問
題にはならないが、たとえば河川水のような降雨などに
よって水質が変動しやすい原水を処理するような場合
は、汚れ物質の膜面への堆積の程度が大きく変動するた
め、原水水質が悪い場合は、濾過抵抗が急激に増大し、
濾過の継続が困難になる。定圧運転の場合は、濾過水量
が急激に減少することになるだけであるが、定量運転の
場合は、所定濾過流量を発現させるために濾過圧力を上
げていくような制御を行う。その結果、最悪の場合、配
管などの損傷を引き起こして重大な事故になりかねない
ため、運転管理が不可欠となり、長期の安定した運転継
続を困難にしていた。
【0008】本発明は、濾過膜モジュール装置を運転す
るにあたり、高い処理量を長期にわたって安定して得る
ことが可能な濾過膜モジュール装置の運転方法および濾
過膜モジュール装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
「処理原水を加圧して濾過膜モジュールに送り水の浄化
を行う濾過膜モジュール装置の運転方法において、処理
原水の水質指標に応じて時間あたりの処理量Qを変化さ
せることを特徴とする濾過膜モジュール装置の運転方
法」により基本的に達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らが濾過膜モジュール装
置の運転検討を行った結果、濾過膜に高い圧力をかけた
場合、膜に汚れ物質が深く入り込むため、洗浄しても十
分に回復しないことが判明した。また、従来、水質の悪
い原水が流入してきた場合のことを考えて洗浄頻度をあ
げるのが一般的にとられてきた方策であるが、この方法
について本発明者らが検討を行った結果、洗浄によって
も膜表面が劣化したり、膜素材の強伸度が低下するた
め、洗浄頻度を上げることも膜寿命を短くするという結
果が得られた。
【0011】これらの結果に鑑み、鋭意検討を行った結
果、本発明の濾過膜モジュールの運転方法は、処理原水
の水質指標に応じて時間あたりの処理量Qを変化させる
ことを特徴とするものである。
【0012】ここで、本発明に適用可能な従来の濾過膜
モジュール装置の一例を図2に示す。さらに、図1に
は、本発明を適用した濾過膜モジュール装置の一例を示
す。
【0013】図2では、原水供給口9から原水タンク2
に供給された原水を原水供給ポンプ3によって濾過膜モ
ジュール1へ送り、透過水を透過水ライン11から得
て、透過水タンク5を通して透過水取水口10から濾過
された水を得る構造になっている。ここで、流量センサ
8の情報に基づく制御バルブ7の調節によって、原水流
量を一定にコントロールする仕組みになっている。
【0014】一方、図1では、水質検査装置4からの情
報をコントローラー16に送り、流量センサ8の情報と
併せて演算した流量設定値に基づいて制御バルブ7で原
水流量を制御するものである。
【0015】本発明で述べるところの「水質指標」と
は、水質の程度,水中に含有される物質量を定量的に示
すための値であり、比重、粘度、色度、濁度、微粒子数
濃度、FI、電気伝導度、BOD、COD、SS濃度な
ど処理原水中に含有される物質量として様々な項目があ
げられ、その他、金属や有機物など特定溶質濃度も本発
明の水質指標として適用することができる。これらのど
の水質指標を適用するかは、原水性状によって一種類も
しくは複数種類を適用することが可能である。この中で
も、本発明の目的とする浄水処理に用いる場合は、濁度
や色度を用いると、河川水、湖沼水、地下水、海水に適
用するのに水質変化を最も簡便に察知することができる
ため好ましい。あるいは、上記河川水、湖沼水、地下
水、または海水を処理した水に適用することも可能であ
る。さらに、本発明の課題であるところの膜の目詰まり
の原因物質について検討を行ったところ、有機物の影響
が大きく、とくに溶解性有機物であるフミン質が大きな
影響を及ぼすことがわかった。さらに検討を行ったとこ
ろ、膜の細孔よりも小さなフミン質は膜表面に吸着はす
るものの目詰まりにはあまり影響を及ぼさないことも判
明した。フミン酸の濃度については、一般にDOC(溶
解性有機物量)の測定によって知ることができる。DO
Cは0.5〜1μm程度のフィルターでろ過した液のT
OC(全有機炭素量)を測定することによって得ること
ができる。また、濃度を直接得る手段ではないが、上記
河川水などの場合、一般に共役二重結合の数とフミン質
濃度に直線関係があるため、共役二重結合を測定するこ
とによってもフミン質濃度を知ることができる。共役二
重結合の測定方法としては波長260nmの吸光度が一
般的である。
【0016】ここで処理原水の水質指標を測定する位置
としては、好ましくは、原水タンク2から濾過膜モジュ
ール1までの原水流路のなかでなるべく濾過膜モジュー
ル1に近いところであるが、測定する項目によってはイ
ンラインで測定することが困難であるため、このような
場合は、原水タンク2からサンプリングして測定しても
かまわない。
【0017】ここで、原水の水質指標に応じて処理水量
を変化させるにあたり、定性的には、水質が悪化すると
処理水量を減らす方法を採用することができる。それ以
外には特に限定されるものではないが、最も簡便な方法
としては、処理水質指標があらかじめ決定された範囲内
では、濾過膜モジュール装置の時間あたりの処理量Qを
一定に設定して使用し、該範囲を超えた場合に、該濾過
膜モジュール装置の時間あたりの処理量Qを標準処理量
Q0よりも小さなあらかじめ定められた値Q1に減じる
方法を採用する方法があげられる。ここで、Q1として
は、Q0よりも小さければ特に制限されるものではない
が、変化させる意義からして、Q0の2分の1以下にす
ることが好ましく、さらにQ1を0にすることにより本
発明の目的とする効果を最も簡便かつ確実に得ることが
できる。
【0018】また、より高度な制御方法としては、例え
ば、処理原水の水質指標をC、時間当たりの処理量をQ
[m3 /h]とするとき、 Q=K/C (ただし、Kは定数) となるように、処理量Qを変化させる方法をとることに
より、処理原水の水質に応じて細やかな制御ができ、本
発明の効果を十分に発現できるため好ましい。
【0019】ここで、定数Kを決定するにあたっては、
実際に処理対象原水を用いて濾過運転試験を行い、経験
的に求めるものであるが、概して、水質がよい場合にお
ける水質指標をC0、標準処理量をQ0としたとき、Q
0×C0≦K≦2×Q0×C0が好ましい。また、時間
当たりの最大処理量を設定しておくと、予想外に水質が
良い場合に処理量Qが必要以上に大きくなることを防止
できるのでさらに好ましい。
【0020】ところで、本発明における単位時間あたり
の濾過水量を変化させる具体的手段の例としては、図2
に示すように、原水流量制御バルブ7を用いて濾過膜モ
ジュール1への流量を制御する方法や、図3に示すよう
に、膜に濾過差圧を与えるためのポンプ動力を制御した
り、図4に示すように、原水循環バルブ12を制御する
ことにより処理原水の濾過膜モジュール1への流量を制
御する方法が挙げられる。
【0021】濾過膜モジュールの運転方法としては、一
般に、処理原水を加圧して濾過膜モジュールに送り、す
べて濾過処理する全濾過法と、処理原水の一部を濃縮水
として還流もしくは排出するクロスフロー濾過が挙げら
れるが、本発明の適用にあたっては特に制限されるもの
ではない。ただし、濾過に対する動力費の面からする
と、処理原水をすべて濾過する方式がエネルギーロスが
少なく好ましい。さらに、クロスフロー濾過において濾
過膜モジュールの前において凝集処理などの前処理を行
う場合は、濾過膜モジュールの供給原水に対して既にコ
ストがかかっているので濃縮水を排水するとコストアッ
プにつながり好ましくない。なお、クロスフロー濾過の
場合は、還流/排出水量を変化させることによって、本
発明におけるところの単位時間あたりの濾過水量を変化
させる具体的手段とすることができる。
【0022】また、本発明を適用する濾過膜モジュール
は、特に限定されるものではなく、中空糸膜型、チュー
ブラー型、平膜積層型、回転円盤型などを用いることが
できるが、浄水処理用途では、装置体積あたりの膜面積
が大きくとれる中空糸膜型が好ましい。
【0023】中空糸膜モジュールは、一般的には、中空
糸膜と中空糸膜の間、および中空糸膜とモジュール容器
の間を気密にシール(ポッティング)して開口させた形
状をとる。これによって、中空糸膜の外部と内部を中空
糸膜自体によって隔離し、膜を通して分離処理を行うこ
とができる。中空糸膜モジュールの構造としては、中空
糸膜の両端部をポッティングした後、両端から開口する
「両端開口型」、両端をポッティングした後に片方だけ
を開口させる「片端開口型」、中空糸膜をU字型にして
中空糸膜端部を片方だけにして開口させる「U字型」、
U字部を切断した上で、中空糸膜一本ずつを単独で封止
した状態の「くし型」モジュールがあるが、濾過方向と
しても中空糸膜の内側に処理原水を流す場合(内圧式)
と外側に流す場合(外圧式)がある。平膜積層モジュー
ルの場合は、一般には、膜を封筒状にして、膜の内側に
流路材を設けて外側と内側を隔離したエレメントタイプ
と膜と流路材を交互に積層した上で、一体化したユニッ
トタイプのモジュール形状が挙げられる。なお、いずれ
のモジュールにおいても、膜の間に圧力差(濾過差圧)
を与える方法としては、原水側を加圧しても良いし、透
過水側を吸引しても良い。ただし、原水タンクに濾過膜
モジュールを浸漬するような場合は、透過水側から吸引
するのが一般的である。
【0024】本発明において対象となる濾過膜として
も、特に限定されるものではないが、高分子膜を用いた
中空糸膜の適用が効果的である。これらの膜素材の具体
例としてポリアクリロニトリル多孔質膜、酢酸セルロー
ス多孔質膜、ポリイミド多孔質膜、ポリエーテルスルホ
ン多孔質膜、ポリフェニレンスルフィドスルホン多孔質
膜、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、ポリプロピ
レン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜等の多孔質膜や、
これら多孔質膜に機能層として架橋型シリコーン、ポリ
ブタジエン、ポリアクリロニトリルブタジエン、エチレ
ンプロピレンラバー、ネオプレンゴム等のゴム状高分子
を複合化した複合糸膜や架橋型シリコーンチューブなど
の均質膜を挙げることができる。これらの素材は、対象
処理原水や使用条件によって選択されるべきものである
が、特に水処理に関しては、親水性が高いポリアクリロ
ニトリルや酢酸セルロースを素材とする膜が好適であ
る。平膜の場合の膜厚については特に制限されるもので
はないが、厚すぎると濾過抵抗が大きくなり、薄すぎる
と膜が強度不足になりやすいので、素材や膜構造に応じ
て適切な膜厚を選択することが好ましい。中空糸膜の内
径、外径としても特に制限されるものではなく、1mm
以下の内径を有するものから数mm以上の内径を有する
ものでも適用可能である。
【0025】
【実施例】以下実施例をもって本発明をさらに具体的に
説明する。ただし、本発明はこれにより限定されるもの
ではない。 実施例1 濾過膜モジュール1として、ポリアクリロニトリルを素
材とする平均細孔径0.01μm、外径680μm、内
径400μmの多孔質中空糸膜3700本をU字状にし
た中空糸膜有効長さ800mm、中空糸膜全長860m
mのU字型中空糸膜モジュールを用い、水質指標として
原水流路に水質検査装置4としてレーザー式濁度計を装
備し、その濁度測定値をコントローラー16に出力し、
その出力に応じて原水供給ポンプ3の流量を制御する構
造になっている図3に示すような濾過膜モジュール装置
を作製した。この装置を用い、原水濁度C[mg/l]
に応じて時間あたりの処理量Q[m3 /h]をQ=5/
Cとなるようにポンプ流量を制御するようなプログラム
で、琵琶湖水を用いて濾過運転を行った。
【0026】このとき、物理洗浄として濾過運転を5h
行う毎に濾過運転を中断してエアー排出バルブ15およ
びエアー供給バルブ14を開いて、エアー供給口13か
らエアーを供給し、流量20リットル/分で1分間のエ
アースクラビング洗浄を行った後、バルブ13を通して
原水を排出し、濾過膜モジュール1へ再び処理原水を供
給して再度濾過運転を行うという方法で、反復濾過運転
試験を行った。
【0027】運転の1000時間経過までの結果を図5
に示す。この間の原水濁度は平均28ppm、最大45
ppmであった。1000時間での積算濾過水量は24
8m3で、物理洗浄直後の濾過差圧(原水側の圧力−透
過水側の圧力)の上昇は約15kPaと低く抑えられ
た。 実施例2 実施例1と同じろ過膜モジュールを用いて、原水タンク
2に水質検査装置4として湿式酸化方式TOC計を備
え、そのTOC測定値をコントローラー16に出力し、
その出力に応じて原水原水供給ポンプ3の流量を制御す
る構造になっている図6に示すような濾過膜モジュール
装置を作製した。この装置を用い、原水TOC濃度C
[mg/l]に応じて時間あたりの処理量Q[m3
h]をQ=0.5/Cとなるようにポンプ流量を制御す
るようなプログラムで、実施例1と同様の方法で濾過運
転試験を行った。
【0028】運転の500時間経過までの結果を図7に
示す。この間の原水TOC濃度は平均2.4mg/l、
最大3.7mg/lであった。500時間での積算濾過
水量は108m3で、物理洗浄直後の濾過差圧(原水側
の圧力−透過水側の圧力)の上昇は約12kPaと低く
抑えられた。 比較例1 実施例1と同様の濾過装置を用いて、時間あたりの濾過
処理量を0.2m3 /hの定量にする他は、実施例1と
同じ濾過運転を行ったところ、1000時間経過時点で
の総処理水量は200m3 で、図5に示すように、濁度
の高い原水が流入してきた際に、急激な差圧上昇が見ら
れ、1000時間経過時点での差圧上昇は、25kPa
と高かった。 比較例2 実施例2と同様のろ過装置を用いて、時間あたりの濾過
処理量を0.2m3 /hの定量にする他は、実施例2と
同じ濾過運転を行ったところ、500時間経過時点での
総処理水量は100m3 で、図7に示すように、500
時間経過時点での差圧上昇は、18kPaと高かった。
【0029】
【発明の効果】本発明は、処理原水を加圧して濾過膜モ
ジュールに送り水の浄化を行う濾過膜モジュール装置の
運転方法において、処理原水の水質指標に応じて時間あ
たりの処理量を変化させることにより、濾過の洗浄回復
性が高く、長期間にわたって安定に濾過運転が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る濾過膜モジュール装置の一例の回
路図である。
【図2】従来の濾過膜モジュール装置の一例の回路図で
ある。
【図3】本発明に係る濾過膜モジュール装置の他の一例
の回路図である。
【図4】本発明に係る濾過膜モジュール装置のさらに他
の一例の回路図である。
【図5】本発明に係る実施例1と比較例1の運転の経時
変化を示す図である。
【図6】本発明に係る濾過膜モジュール装置の他の一例
の回路図である。
【図7】本発明に係る実施例2と比較例2の運転の経時
変化を示す図である。
【符号の説明】
1:濾過膜モジュール 2:原水タンク 3:原水供給ポンプ 4:水質検査装置 5:透過水タンク 6:圧力計 7:原水流量制御バルブ 8:流量センサ 9:原水供給口 10:透過水取水口 11:透過水ライン 12:原水循環バルブ 13:エアー供給口 14:エアー供給バルブ 15:エアー排出バルブ 16:コントローラー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理原水を加圧して濾過膜モジュールに送
    り水の浄化を行う濾過膜モジュール装置の運転方法にお
    いて、処理原水の水質指標に応じて時間あたりの処理量
    Qを変化させることを特徴とする濾過膜モジュール装置
    の運転方法。
  2. 【請求項2】前記処理原水の水質指標が、濁度、微粒子
    数濃度、有機物濃度もしくは色度から少なくとも選ばれ
    たものであることを特徴とする請求項1に記載の濾過膜
    モジュール装置の運転方法。
  3. 【請求項3】前記処理原水が、河川水、湖沼水、地下
    水、または海水、もしくは上記河川水、湖沼水、地下
    水、または海水を処理した水であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の濾過膜モジュール装置の運転方
    法。
  4. 【請求項4】前記処理原水の水質指標をC、時間当たり
    の処理量をQ[m3 /h]とするとき、 Q=K/C (ただし、Kは定数) となるように、処理量Qを変化させることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の濾過膜モジュール装置
    の運転方法。
  5. 【請求項5】前記処理原水の水質指標があらかじめ決定
    された範囲内では、濾過膜モジュール装置の時間あたり
    の処理量Qを一定に設定して使用し、上記の範囲を超え
    た場合に、前記濾過膜モジュール装置の時間あたりの処
    理量Qをあらかじめ定められた値に減じることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の濾過膜モジュール
    装置の運転方法。
  6. 【請求項6】前記処理原水の水質指標があらかじめ決定
    された範囲を超えた場合に、処理量Qを0にすることを
    特徴とする請求項7に記載の濾過膜モジュールの運転方
    法。
  7. 【請求項7】前記濾過膜が中空糸膜であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の濾過膜モジュール
    装置の運転方法。
  8. 【請求項8】前記時間あたりの処理量Qを変化させる方
    法が、処理原水供給ポンプの動力調節によって行うこと
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の濾過膜モ
    ジュール装置の運転方法。
  9. 【請求項9】前記時間あたりの処理量Qを変化させる方
    法が、濾過膜モジュールの前段における処理原水の少な
    くとも一部の環流によって行うことを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載の濾過膜モジュール装置の運転
    方法。
  10. 【請求項10】前記濾過膜モジュール装置の運転方法に
    おいて、供給された処理原水を全量濾過することを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の濾過膜モジュー
    ル装置の運転方法。
  11. 【請求項11】処理原水を加圧して濾過膜モジュールに
    送り水の浄化を行う濾過膜モジュール装置において、処
    理原水の水質測定器を備えるとともに、該水質測定器に
    よる水質指標の測定値に応じて時間あたりの処理量を変
    化させる機構を有することを特徴とする濾過膜モジュー
    ル装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかに記載の濾過
    膜モジュール装置の運転方法を用いたことを特徴とする
    造水方法。
JP11202823A 1998-07-22 1999-07-16 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置 Pending JP2000093753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202823A JP2000093753A (ja) 1998-07-22 1999-07-16 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633798 1998-07-22
JP10-206337 1998-07-22
JP11202823A JP2000093753A (ja) 1998-07-22 1999-07-16 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093753A true JP2000093753A (ja) 2000-04-04
JP2000093753A5 JP2000093753A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=26513589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202823A Pending JP2000093753A (ja) 1998-07-22 1999-07-16 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326472A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置
JP2006326473A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置の運転方法
JP2007021443A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 膜濾過システム
JP2007229623A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機性汚水の再生方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203096A (ja) * 1988-02-10 1989-08-15 Hitachi Ltd 中空糸膜フイルタの運用法
JPH03143382A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 膜分離型リアクタの制御装置
JPH03284323A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Railway Technical Res Inst 膜分離方法および装置
JPH05317660A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH06277665A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Japan Organo Co Ltd 高純度水の製造装置
JPH081158A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Daicel Chem Ind Ltd 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JPH08309350A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 逆浸透膜を用いた水処理方法
JPH09299944A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜を有する淡水製造装置
JPH10128084A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Nitto Denko Corp 膜分離装置の運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203096A (ja) * 1988-02-10 1989-08-15 Hitachi Ltd 中空糸膜フイルタの運用法
JPH03143382A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 膜分離型リアクタの制御装置
JPH03284323A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Railway Technical Res Inst 膜分離方法および装置
JPH05317660A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH06277665A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Japan Organo Co Ltd 高純度水の製造装置
JPH081158A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Daicel Chem Ind Ltd 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JPH08309350A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 逆浸透膜を用いた水処理方法
JPH09299944A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜を有する淡水製造装置
JPH10128084A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Nitto Denko Corp 膜分離装置の運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326472A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置
JP2006326473A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jfe Engineering Kk 膜分離装置の運転方法
JP2007021443A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toshiba Corp 膜濾過システム
JP2007229623A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機性汚水の再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384668B1 (ko) 수처리 방법
EP2703066A1 (en) Method for cleaning membrane module
JP5343655B2 (ja) 膜モジュールの運転方法
WO2006080482A1 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
CN106103349A (zh) 水处理方法
JP2012239948A (ja) ろ過材の洗浄方法および水処理装置
JP2001327967A (ja) 膜濾過プラントの運転方法および製造方法
JP2016198742A (ja) 溶液処理システム、溶液処理装置、及び溶液処理方法
JP4135267B2 (ja) 全量ろ過型膜分離装置の運転方法および全量ろ過型膜分離装置
JP5630961B2 (ja) 中空糸多孔膜および水処理方法
JP2012196590A (ja) ろ過膜、ろ過膜の洗浄手段および前処理手段の選択方法
JP2000093753A (ja) 濾過膜モジュ―ル装置の運転方法および濾過膜モジュ―ル装置
WO2013047466A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP6441712B2 (ja) 被処理水の膜閉塞度評価方法
JP2018008192A (ja) ファウラントの定量方法
JP5863176B2 (ja) 被処理水の評価方法、及び膜処理装置、水処理プラント、その運転方法
JP4385704B2 (ja) 逆浸透膜供給水の評価方法及び水処理装置の運転管理方法
JP2002035748A (ja) 大孔径ろ過膜体を用いた浄水処理装置
Kim et al. Comparative analysis of fouling mechanisms of ceramic and polymeric micro-filtration membrane for algae harvesting
JP4517615B2 (ja) 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2000084375A (ja) 中空糸膜モジュ−ルおよび水の処理方法
JP4825933B1 (ja) 水処理方法
JP2000093753A5 (ja)
JPH0631270A (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP3220216B2 (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415