JP4046661B2 - 汚水の処理方法 - Google Patents

汚水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046661B2
JP4046661B2 JP2003279496A JP2003279496A JP4046661B2 JP 4046661 B2 JP4046661 B2 JP 4046661B2 JP 2003279496 A JP2003279496 A JP 2003279496A JP 2003279496 A JP2003279496 A JP 2003279496A JP 4046661 B2 JP4046661 B2 JP 4046661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
activated sludge
cod
biological
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003279496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040747A (ja
Inventor
清司 和泉
一久 西森
太一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003279496A priority Critical patent/JP4046661B2/ja
Publication of JP2005040747A publication Critical patent/JP2005040747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046661B2 publication Critical patent/JP4046661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は汚水の処理方法に関し、有機性汚水の処理、低水温地域の槽浸漬型膜分離活性汚泥法(MBR)に係るものである。
膜分離活性汚泥処理法は、処理水質が安定していることや、維持管理も容易なことから広く普及している。この膜分離活性汚泥処理法を適用した一般的な水処理システムとしては、例えば図2に示すものがある。図2において、系内に流入する汚水1は前処理設備2で夾雑物を除去した後に流量調整槽3に一旦貯留し、流量調整槽3から一定の流量で生物処理槽(曝気槽)4に供給しており、生物処理槽(曝気槽)4で活性汚泥により汚水中の有機物質を分解除去し、生物処理槽(曝気槽)4に浸漬設置した浸漬型膜分離装置5で混合液を固液分離し、浸漬型膜分離装置5のろ過膜を透過した膜ろ液を処理水として放流する。
浸漬型膜分離装置5には種々のものがあるが、ここでは上下が開口したケース6の内部に鉛直方向に配置する複数の平板状の膜カートリッジ7を平行に配列し、膜カートリッジ7の下方に散気装置8を配設したものであり、膜カートリッジ7はろ板の表裏に平膜状の有機膜を貼着したものである。
生物処理槽(曝気槽)4ではブロア9により供給する空気を散気装置8から散気し、空気によって生じる固気液混相の上向流によって汚濁物を含む汚水と活性汚泥との混合液を槽内で循環させながら混合液に酸素を溶解させ、活性汚泥の微生物により汚濁物中の有機物を生物処理して除去する。浸漬型膜分離装置5には上向流によって混合液を膜カートリッジ7の間の流路に膜面に沿ったクロスフローで供給し、上向流が掃流として膜面に作用することで膜面の洗浄を行いつつ、ろ過の駆動力として吸引ポンプ10で吸引圧力を作用させて膜カートリッジ7で混合液を固液分離し、膜カートリッジ7のろ過膜を透過した膜ろ液を滅菌槽11を経て放流する。
先行技術文献の特許文献1には、不織布やネットを用いたろ過方法が開示されている。この方法は不織布やネットの孔にSS乃至はフロック(活性汚泥等のSSの凝集塊)を沈積させてダイナミック膜を形成するものであり、安定したろ過能力を維持するためには好適なダイナミック膜の速やかな形成と厚みの制御が必要であることから、逆洗浄終了後から所要時間のろ過運転の停止期間を設け、原水中にフロックを成長させてろ過運転を再開するものである。
特許文献2には、ダイナミック膜の問題点としてBOD負荷の変動につれて活性汚泥粒子が分散状態となり、ダイナミック膜のフラックスが低下することが開示されており、この問題の解決のために、ダイナミック膜ろ過槽の前段に位置する生物処理槽から汚泥を引抜くか、ダイナミック膜ろ過槽に滞留する分離汚泥を酸処理し、酸処理分離汚泥を物理化学可溶化手段で可溶化後に生物処理槽へ返送している。
特許文献3には、脱水ろ液の発泡量の大小を計測して汚泥の凝集状態を検知する凝集状態検知装置が開示されており、汚泥の凝集処理におけるポリマーの添加量が過剰状態となると、ろ液中の残留ポリマー量が急増し、発泡性が激しくなるので、発泡量を泡高さ計又は圧力計を用いて計測することで、ポリマー添加量の過不足を判定している。
特開2002−126734公報 特開2003−62591公報 実開平7−24500号公報
ところで、膜分離活性汚泥処理法を適用した水処理において対象汚水の水温が低い場合には、微生物の活性が低下して流入汚水中の有機物が完全に分解されないケースや、微生物自体が異常に代謝産物(未分解有機物)を体外に放出することがある。このような代謝産物は、分子量が数千から数十万の糖蛋白を主体とするポリマーと言われている。この微生物の代謝産物(未分解有機物)由来のポリマーを、従来の高分子凝集剤等に使用するポリマーと区別するために、本発明では以下に生物由来ポリマーと呼称して説明する。
この生物由来ポリマー量が多くなると、活性汚泥混合液の粘度が上昇してその流動性が低下する。また、生物由来ポリマーが活性汚泥(SS)等に付着した状態でろ過膜に堆積するのみならず、生物由来ポリマー自体が直接にろ過膜の表面に堆積してゲル層を形成したり、分子量の小さい生物由来ポリマーがろ過膜を透過する途中でろ過膜中に留まって目詰まることで、ろ過膜のろ過抵抗が異常に大きくなり、通常のろ過圧力では十分な透過流束が得られなくなる。このため、ろ過膜の逆圧洗浄(膜表面の堆積物を洗い落とす)が必要となるが、この洗浄の頻度が多すぎると、膜を利用したプロセスそのものが成立しなくなる。また、生物処理槽(曝気槽)から余剰汚泥を引抜くことで生物処理槽(曝気槽)内の生物由来ポリマーを低減する場合には、余剰汚泥を通常運転における引抜量より過剰に引抜く必要があり、余剰汚泥とともに微生物が槽外へ流出して活性汚泥混合液中の活性汚泥濃度の低下を招くことになる。
一方、適正な量の生物由来ポリマーは、微生物のフロック形成を良好となし、汚泥のろ過性を向上させるとともに、膜表面に適正なポリマー層を形成して膜自体のろ過性能(分画性能)を向上させるダイナミック膜機能を与える。
この活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を正確に知ることは困難であり、運転条件の変更によって生物処理槽(曝気槽)の活性汚泥混合液に含まれる生物由来ポリマー量を制御することは非常に難しい。
槽浸漬型膜分離活性汚泥法(MBR)では、低圧で十分な透過流束を得るために通常は精密ろ過膜(細孔径0.4μm)が使用されることが多い。また、ダイナミック膜として機能するために必要な膜表面に付着堆積するケーキ層(ポリマー量)の制御を容易とするために平膜タイプが主流となっている。
本発明は膜分離活性汚泥処理法において活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を測定して、生物処理槽(曝気槽)における生物由来ポリマー量を適時に低減して膜面に過剰なポリマーが付着することを防止するものである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る汚水の処理方法は、生物処理槽において有機性汚水を活性汚泥処理し、生物処理槽内に浸漬設置した第1分離手段をなす浸漬型膜分離装置で活性汚泥混合液を固液分離し、活性汚泥処理により生物処理槽内に蓄積される生物由来ポリマーを含むCODを第2分離手段によって適時に活性汚泥混合液から固液分離して、生物処理槽内の活性汚泥量を高濃度に維持しつつ、活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を低濃度に維持するのに際して、
浸漬型膜分離装置を透過した膜ろ液中のCODを測定し、浸漬型膜分離装置のろ過膜の細孔より大きい所定口径の細孔を有するろ過手段で生物処理槽内の活性汚泥混合液をろ過したろ過手段ろ液中のCODを測定し、ろ過手段ろ液中のCODから膜ろ液中のCODを減算したCOD差値が所定値以上であるときに、第2分離手段によって活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを含むCODを分離するものである。
上記した構成により、生物処理槽において有機性汚水を活性汚泥処理することにより有機性汚水のBODは微生物の生物処理によって分解される。微生物はBODを分解するとともに、代謝産物(未分解有機物)を体外に放出する。この糖蛋白を主体とする生物由来ポリマーは、特に対象汚水の水温が低い場合に、微生物の活性が低下して流入汚水中の有機物が完全に分解されないで残る未分解有機物とともに、微生物が異常に放出することで増加する。
生物処理槽における通常の活性汚泥混合液の固液分離は第1分離手段をなす浸漬型膜分離装置で行い、生物処理槽内に活性汚泥および生物由来ポリマーを残留させて浸漬型膜分離装置のろ過膜を透過した膜ろ液を処理水として槽外へ取り出す。
生物処理槽内の生物由来ポリマーの濃度が増加し過ぎると浸漬型膜分離装置のろ過膜に付着する生物由来ポリマー量が過剰となってろ過膜の膜抵抗が異常に大きくなり、固液分離操作を阻害する。
このため、第2分離手段によって生物処理槽内に蓄積される生物由来ポリマーを含むCODを適時に活性汚泥混合液から固液分離することで、生物処理槽内の活性汚泥を槽外へ流出させることなく高濃度に維持しながら、活性汚泥混合液中の生物由来ポリマーを除去して生物由来ポリマー量を低濃度に維持する。この操作により、生物由来ポリマー量が過剰となることに起因する膜抵抗の増加を防止し、適正な量の生物由来ポリマーにより微生物のフロック形成を良好となして汚泥のろ過性を向上させるとともに、膜表面に適正なポリマー層を形成して膜自体のろ過性能(分画性能)を向上させるダイナミック膜機能を与えることができる。
第2分離手段としては、生物処理槽内に浸漬設置する膜ろ過装置があり、膜ろ過装置に浸漬型膜分離装置のろ過膜の細孔より大孔径の細孔(細孔比で10倍以上)を形成した不織布等からなるろ過膜を装着し、活性汚泥の透過を阻止し、生物由来ポリマーを含むCODを通過させて活性汚泥混合液を固液分離する。
あるいは、第2分離手段として生物処理槽外に設置する遠心分離機を採用する場合には、生物処理槽内の活性汚泥混合液を遠心分離処理して生物由来ポリマーを含む液相分を分離除去し、固形分を生物処理槽へ戻す。
本発明の請求項2に係る汚水の処理方法は、浸漬型膜分離装置を透過した膜ろ液中のCODを測定し、浸漬型膜分離装置のろ過膜の細孔より大きい所定孔径の細孔を有するろ過手段で生物処理槽内の活性汚泥混合液をろ過したろ過手段ろ液中のCODを測定し、ろ過手段ろ液中のCODから膜ろ液中のCODを減算したCOD差値が所定値以上であるときに、第2分離手段によって活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを含むCODを分離するものである。
次に、本発明者らは生物処理槽内の活性汚泥混合液中に含まれる生物由来ポリマー量を直接に計測することは困難であることから生物由来ポリマー量を推し量る指標としてCODを採用することにした。しかし、生物処理槽内の活性汚泥混合液中のCODは、生物処理槽において微生物の代謝産物(未分解有機物)として生成する生物由来ポリマーのみならず、系外から生物処理槽へ流入する色度等のCODも含むので、活性汚泥混合液中のCODを活性汚泥混合液中に含まれる生物由来ポリマー量の指標とすることはできない。
このため発明者らは、細孔が小孔径の精密ろ過膜(細孔径0.4μm)等からなる浸漬型膜分離装置のろ過膜では生物由来ポリマーの大部分が透過せず、浸漬型膜分離装置のろ過膜より大きな大孔径の細孔を有するろ紙(細孔径1.0μm)では、活性汚泥(微生物)に相当する固形物の透過を阻止し、生物由来ポリマーを含む溶解性のポリマーを透過させることに鑑み、浸漬型膜分離装置のろ過膜を透過した膜ろ液中のCODを測定し、同じ活性汚泥混合液を細孔が浸漬型膜分離装置のろ過膜の細孔より大孔径のろ紙等のろ過手段で生物処理槽内の活性汚泥混合液をろ過し、ろ過手段を透過したろ過手段ろ液中のCODを測定し、両者を比較することにより微生物の代謝産物(未分解有機物)由来の糖蛋白に起因するポリマー量を間接的に測定できることを発明者らは見出した。
知見に基づき、ろ過手段ろ液中のCODから膜ろ液中のCODを減算したCOD差値を生物処理槽における生物由来ポリマー量と推量し、COD差値が所定値以上であるときに第2分離手段による活性汚泥混合液の固液分離を行うことで、適時に活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを分離して適正な量の生物由来ポリマーを生物処理槽内に残留させるものである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、系内に流入する有機性汚水21は前処理設備22で夾雑物を除去した後に流量調整槽23に一旦貯留し、流量調整槽23から一定の流量で生物処理槽(曝気槽)24に供給する。
生物処理槽(曝気槽)24では活性汚泥による生物処理で有機性汚水21に含まれた有機物質(BOD)を分解除去する。生物処理槽(曝気槽)24における通常の活性汚泥混合液の固液分離は槽内に浸漬設置した第1分離手段をなす浸漬型膜分離装置25で行い、浸漬型膜分離装置25のろ過膜を透過した膜ろ液26を取り出して滅菌槽27で消毒後に処理水28として放流する。
浸漬型膜分離装置25には種々のものが適用可能であり、そのろ過膜としては平膜状有機膜、チューブ状有機膜、セラミック膜等があるが、ここではろ過膜を細孔が小孔径の精密ろ過膜(細孔径0.4μm)を使用し、先に図2において説明した浸漬型膜分離装置5と同様の構成とすることで、同符号を付与してその説明を省略する。
生物処理槽(曝気槽)24で微生物はBODを分解するとともに、代謝産物(未分解有機物)を体外に放出する。この糖蛋白を主体とする生物由来ポリマーは、特に対象汚水の水温が低い場合に、微生物の活性が低下して流入汚水中の有機物が完全に分解されないで残る未分解有機物とともに、微生物が異常に放出することで増加する。
浸漬型膜分離装置25は、生物処理槽(曝気槽)24に活性汚泥および生物由来ポリマーを残留させて膜ろ液26を処理水として槽外へ取り出すので、生物処理槽(曝気槽)24の生物由来ポリマーの濃度が増加し過ぎると浸漬型膜分離装置25のろ過膜に付着する生物由来ポリマー量が過剰となってろ過膜の膜抵抗が異常に大きくなり、固液分離操作を阻害する。
このため、適時に生物処理槽(曝気槽)24に浸漬設置した第2分離手段をなす膜ろ過装置29を吸引ポンプ30の吸引圧力を駆動して活性汚泥混合液を固液分離し、活性汚泥の透過を阻止し、生物由来ポリマーを含むCODを通過させて分離除去し、生物処理槽(曝気槽)24の活性汚泥量を高濃度に維持しつつ、活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を低濃度に維持する。
膜ろ過装置29を透過した膜ろ液31は、通常においては浸漬型膜分離装置25の膜ろ液26で希釈して放流するが、希釈してもCOD規制値を超える時は、凝集処理(凝集沈殿)32してCODを規制値内に低減して放流する。
膜ろ過装置29はろ過膜として浸漬型膜分離装置25の精密ろ過膜(細孔径0.4μm)より細孔比において10倍以上の大孔径の細孔を形成した不織布を使用している。不織布は長時間の使用によって膜面にケーキ層が形成され、ケーキろ過となる状態においても実質数μmの孔径となるように、細孔の孔径を選定する。
第2分離手段としては生物処理槽(曝気槽)24の外部に設置する遠心分離機を採用することもできる。この場合には活性汚泥混合液を遠心分離処理して生物由来ポリマーを含む液相分を分離除去し、固形分を生物処理槽へ戻す。
この操作により、生物由来ポリマー量が過剰となることに起因する膜抵抗の増加を防止し、適正な量の生物由来ポリマーにより微生物のフロック形成を良好となして汚泥のろ過性を向上させるとともに、膜表面に適正なポリマー層を形成して膜自体のろ過性能(分画性能)を向上させるダイナミック膜機能を与えることができる。
第2分離手段の膜ろ過装置29によって活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを含むCODを分離するタイミングは以下の測定によって検知する。
本発明においては生物処理槽(曝気槽)24の活性汚泥混合液中に含まれる生物由来ポリマー量を直接に計測することは困難であることから生物由来ポリマー量を推し量る指標としてCODを採用している。この活性汚泥混合液中のCODは生物処理槽(曝気槽)24において微生物の代謝産物(未分解有機物)として生成する生物由来ポリマーのみならず、系外から生物処理槽へ流入する色度等のCODも含むので、活性汚泥混合液中のCODを活性汚泥混合液中に含まれる生物由来ポリマー量の指標とすることはできない。
このため、浸漬型膜分離装置25の精密ろ過膜(細孔径0.4μm)を透過した膜ろ液26に含まれるCODを測定し、浸漬型膜分離装置25の精密ろ過膜の細孔(孔径0.4μm)より大きい所定孔径(孔径1〜3μm)程度のろ紙をろ過手段として生物処理槽(曝気槽)24の活性汚泥混合液をろ過するとともに、ろ過したろ紙ろ液中のCODを測定し、ろ紙ろ液のCODから膜ろ液のCODを減算したCOD差値が微生物の代謝産物(未分解有機物)由来の糖蛋白に起因するポリマー量を間接的に示すものと推量し、COD差値が所定値(5mg/L以上が有効値)以上であるときに、第2分離手段の膜ろ過装置29によって活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを含むCODを分離する。
これは浸漬型膜分離装置25の精密ろ過膜を生物由来ポリマーの大部分が透過せず、精密ろ過膜より大きな大孔径の細孔を有するろ紙では、活性汚泥(微生物)に相当する固形物の透過を阻止し、生物由来ポリマーを含む溶解性のポリマーを透過させることに鑑みたものである。
本実施の形態では、生物由来ポリマー量を推し量る指標としてCODを採用したが、生物由来ポリマー量を推し量る指標としてUV260(紫外線吸収)を採用することも可能である。UV260(紫外線吸収)の測定方法は公知の技術で行うので説明を省略する。この場合には、生物由来ポリマー量とUV260(紫外線吸収)の相関を予め実験によって求め、運転時に実測定したUV260(紫外線吸収)の値から生物由来ポリマー量を推し量る。
上記した構成において、生活排水を対象にした場合で8〜12℃の低水温時には2〜3週に1回の頻度で膜の洗浄が必要であったが、不織布によるろ過を1日に2時間実施することで膜の洗浄頻度が2〜3ヶ月に1度となった。不織布によるろ過を1週間に1日行った場合でもほぼ同様の結果となった。このときの浸漬型膜分離装置25の膜ろ液26のCODは6〜9mg/Lであり、不織布でろ過した膜ろ液31のCODは15〜40mg/Lであった。
本発明の実施の形態における汚水の処理方法を示すブロック図である。 従来の汚水の処理方法を示すブロック図である。
符号の説明
6 ケース
7 平板状の膜カートリッジ
8 散気装置
9 ブロア
10 吸引ポンプ
21 有機性汚水
22 前処理設備
23 流量調整槽
24 生物処理槽(曝気槽)
25 浸漬型膜分離装置
26 膜ろ液
27 滅菌槽
28 処理水
29 膜ろ過装置
30 吸引ポンプ
31 膜ろ液
32 凝集処理(凝集沈殿)

Claims (1)

  1. 生物処理槽において有機性汚水を活性汚泥処理し、生物処理槽内に浸漬設置した第1分離手段をなす浸漬型膜分離装置で活性汚泥混合液を固液分離し、活性汚泥処理により生物処理槽内に蓄積される生物由来ポリマーを含むCODを第2分離手段によって適時に活性汚泥混合液から固液分離して、生物処理槽内の活性汚泥量を高濃度に維持しつつ、活性汚泥混合液中の生物由来ポリマー量を低濃度に維持するのに際して、
    浸漬型膜分離装置を透過した膜ろ液中のCODを測定し、浸漬型膜分離装置のろ過膜の細孔より大きい所定口径の細孔を有するろ過手段で生物処理槽内の活性汚泥混合液をろ過したろ過手段ろ液中のCODを測定し、ろ過手段ろ液中のCODから膜ろ液中のCODを減算したCOD差値が所定値以上であるときに、第2分離手段によって活性汚泥混合液から生物由来ポリマーを含むCODを分離することを特徴とする汚水の処理方法。
JP2003279496A 2003-07-25 2003-07-25 汚水の処理方法 Expired - Lifetime JP4046661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279496A JP4046661B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279496A JP4046661B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040747A JP2005040747A (ja) 2005-02-17
JP4046661B2 true JP4046661B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34265581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279496A Expired - Lifetime JP4046661B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046661B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172082B2 (ja) * 2005-09-15 2013-03-27 三菱レイヨン株式会社 被処理水の処理方法
TW200800812A (en) * 2006-02-23 2008-01-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Method of treating wastewater
CN101516790B (zh) * 2006-09-21 2012-07-25 旭化成化学株式会社 废水的处理方法
KR101431722B1 (ko) 2009-10-05 2014-08-20 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 막분리 활성 오니법에 이용하는 첨가제
JP5595956B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 株式会社クボタ 分離膜のファウリングの評価方法及び膜分離設備の運転方法
JP5856749B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-10 旭化成ケミカルズ株式会社 バイオフィルム除去剤
JP5868217B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-24 株式会社クボタ 膜分離活性汚泥処理方法およびシステム
JP6009949B2 (ja) * 2013-01-22 2016-10-19 株式会社東芝 水処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975938A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JP3714727B2 (ja) * 1996-06-27 2005-11-09 株式会社クボタ 汚水処理における濾過方法
JPH1015552A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Inax Corp 膜分離汚水処理装置
JP3608690B2 (ja) * 1996-07-23 2005-01-12 株式会社荏原製作所 有機性排水の処理法及び装置
JP3555521B2 (ja) * 1999-09-27 2004-08-18 日立プラント建設株式会社 膜分離生物処理装置
JP2002001333A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機性排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040747A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Wastewater treatment using membrane filtration—effect of biosolids concentration on cake resistance
Wu et al. Effects of relaxation and backwashing conditions on fouling in membrane bioreactor
JP4874231B2 (ja) 水処理システム
KR100600567B1 (ko) 섬유여과기 내에 침지식 분리막 모듈을 일체화한 수처리장치
EP2694182B1 (en) Method and system for filtration and filtration cake layer formation
KR101030480B1 (ko) 폐수의 처리 방법
JP4046661B2 (ja) 汚水の処理方法
KR20190112140A (ko) 막 분리 장치 및 막 분리 방법
JP2007000727A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP2012200631A (ja) 分離膜のファウリングの評価方法及び膜分離設備の運転方法
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR20080010909A (ko) 섬유여과기 내에 침지식 분리막 모듈을 일체화한 수처리장치 및 수처리방법
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH05317660A (ja) 膜分離装置
JP5868217B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法およびシステム
JP4925403B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2018008192A (ja) ファウラントの定量方法
JP2005074345A (ja) 汚水の処理方法
JP2010046561A (ja) 汚泥脱水濃縮方法及びその装置
JP4142401B2 (ja) ろ過式水処理方法及びろ過式水処理装置
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JPS62191097A (ja) し尿処理方法
JP2004305926A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥処理方法
JP7474718B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH105783A (ja) 汚水処理における濾過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term