JPH1157434A - 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備 - Google Patents

排水処理装置およびその方法、浄水処理設備

Info

Publication number
JPH1157434A
JPH1157434A JP9229332A JP22933297A JPH1157434A JP H1157434 A JPH1157434 A JP H1157434A JP 9229332 A JP9229332 A JP 9229332A JP 22933297 A JP22933297 A JP 22933297A JP H1157434 A JPH1157434 A JP H1157434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
treatment
water
concentration
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951373B2 (ja
Inventor
Shohei Fukada
尚平 深田
Torataro Minegishi
寅太郎 峯岸
Yoshihide Kageyama
佳秀 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22933297A priority Critical patent/JP3951373B2/ja
Publication of JPH1157434A publication Critical patent/JPH1157434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951373B2 publication Critical patent/JP3951373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜処理装置から発生する膜洗浄排水を年間を
通じてほぼ一定した汚泥濃度まで濃縮するとともに、着
水井へ返送する上澄水の水質を向上させて耐塩素性病原
微生物等が浄水システム内で循環することがなく、かつ
経済的な排水処理装置およびその方法、この種の排水処
理装置を備える浄水処理設備を提案することを目的とし
ている。 【解決手段】 河川等から取水した原水を膜処理装置で
膜ろ過処理して水道水として利用する際に、前記膜処理
装置の膜の洗浄によって排出される排水を、汚泥の固形
物濃度が5〜10%となるまで濃縮する濃縮処理用膜装
置を具備する排水処理設備であり、原水を浄水処理する
際に、膜の洗浄によって発生する排水を、濃縮処理用膜
装置を用いて処理することで、クリプトスポリジウムの
ような耐塩素性病原微生物の除去と汚泥の固形物濃度を
年間を通じて安定した濃度に濃縮し、そのろ過水は水道
水として利用可能な処理水とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置およ
びその方法、浄水処理設備に関し、特に膜利用型浄水場
における膜の洗浄排水の処理に係り、排水処理装置およ
びその方法、その排水処理装を備える浄水処理設備に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、膜ろ過処理を行っている浄水場
における処理フローを示す図である。同図の浄水処理で
は、河川等からの原水を着水井20で受水した後、原水
中の夾雑物を除去するためもしくは原水中の溶解性有機
物質を除去するための前処理装置21へ導き、膜処理装
置22にて原水中の懸濁成分および細菌類を除去する。
膜処理装置22で得られた膜ろ過水を、滅菌処理設備に
よって塩素消毒を行って、水道水として供給されてい
る。膜処理装置22では、定期的に膜の洗浄操作が実施
されており、膜の洗浄によって排出された洗浄排水は排
水池23へ送られ、汚泥と上澄水とに分離されている。
汚泥は、濃縮槽24で重力により沈降濃縮されて脱水機
25に供給される。さらに、濃縮槽24からの上澄水
は、排水池23からの上澄水とともに着水井20へ返送
される。
【0003】上記構成の従来方式では、濃縮槽24から
得られた濃縮汚泥濃度が季節の影響を受けて、夏期の場
合には高々4%であり、冬期の場合に至っては高々2%
である。そのために、脱水機25へ供給される濃縮汚泥
混合液の容量と固形物濃度が季節によって著しく変動
し、脱水機25の能力は、冬期における大容量・低濃度
の濃縮汚泥混合液を処理することが可能なものとする必
要があり、大型設備を設置する傾向にある。
【0004】また、汚泥の濃縮方法に関しては、内圧式
の膜モジュールに圧入して膜ろ過を行い、膜モジュール
より濃縮された膜濃縮汚泥を物理洗浄により間欠的にシ
ックナーに供給して脱水可能な濃度まで濃縮する方法
が、特開平8−257600号公報に開示されている。
図9を参照して説明すると、河川等からの原水を着水井
20で受水した後、原水中の溶解性有機物質を除去する
ために薬品混和池25、フロック形成池26、薬品沈殿
池27に送り、薬品沈殿池27の上澄水を砂ろ過池28
に送って、さらに消毒をして水道水として供給する。膜
モジュール29で得られた膜ろ過水は、滅菌処理設備に
よって塩素消毒を行って、水道水として供給されてい
る。薬品沈殿池27の底部に沈殿した上水汚泥は、セラ
ミック製であって内圧式の膜モジュール29へポンプで
圧入され、デッドエンド方式による膜ろ過が行われる。
膜モジュール29のろ過水は砂ろ過池28に送られ、膜
モジュール29の膜濃縮汚泥は、間欠的な逆洗によって
シックナー30に送られ、重力沈降させ、脱水可能な状
態として脱水機31で脱水する。砂ろ過池28の逆洗排
水は排水池32に送られ、その濃縮泥はシックナー30
に送られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8の膜ろ過処理を行
う浄水処理設備では、脱水機25へ供給される濃縮汚泥
混合液の容量と固形物濃度が季節によって著しく変動
し、脱水機25の能力は、冬期における大容量であっ
て、低濃度の濃縮汚泥混合液を処理する必要があるため
に、脱水機25を大型設備とする必要であり経済的では
ない欠点を有する。また、浄水処理では、水回収率が重
要な要素であり、水回収率の向上という観点から排水池
24および濃縮槽24における上澄水は、必要に応じて
着水井20へ返送されている。しかしながら、原水水質
の悪化に伴って上澄水の水質の悪化も懸念される。特
に、クリプトスポリジウムのような耐塩素性病原微生物
が混入している原水では、着水井20へ返送される上澄
水中にも存在する可能性があり、水処理系全体がクリプ
トスポリジウムのような耐塩素性病原微生物で汚染され
るおそれがある。そのため着水井への返送水の濁度を極
力低下させることによって、クリプトスポリジウム等の
耐塩素性病原微生物が系内で循環することを防ぐことが
望まれる。
【0006】また、図9の汚泥の濃縮方法では、内圧式
の膜モジュール29に圧入して膜ろ過を行い、膜モジュ
ール29より濃縮された膜濃縮汚泥を物理洗浄により間
欠的にシックナー30に供給して脱水可能な濃度まで濃
縮する。しかしながら、膜モジュール29としてセラミ
ック製の無機膜を用いているため、膜モジュール29の
交換時に膜を破損する恐れがある。しかも、デッドエン
ド方式のろ過運転で物理洗浄間隔を2時間以上としてい
るために、汚泥が膜表面に付着して比較的短期間のうち
に目詰まりを起こし、この目詰まりを解消するためには
頻繁に酸またはアルカリによる薬品洗浄を行う必要があ
り、その薬品洗浄操作のための費用や労力がコスト高に
つながるという問題がある。さらにまた、膜モジュール
29に使用されるセラミック膜は高価であるために、設
備費および膜交換費が高くなるという問題もある。さら
に、この汚泥の濃縮方法では、膜濃縮汚泥をシックナー
30に供給して重力濃縮、固液分離後に最終汚泥を取り
出すため、年間を通じて常に安定した汚泥濃度を脱水機
31へ送ることが困難であるという問題がある。
【0007】本発明は、上記のような課題を克服すべく
鋭意研究の結果完成されたものであって、膜処理装置か
ら発生する膜洗浄排水を年間を通じてほぼ一定した汚泥
濃度まで濃縮するとともに、着水井へ返送する上澄水の
水質を向上させて耐塩素性病原微生物等が浄水システム
内で循環することがなく、かつ経済的な排水処理装置お
よびその方法、この種の排水処理装置を備える浄水処理
設備を提案することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、請求項1の発明は、
河川等から取水した原水を膜処理装置で膜ろ過処理して
水道水として利用する際に、前記膜処理装置の膜の洗浄
によって排出される排水を、汚泥の固形物濃度が5〜1
0%となるまで濃縮する濃縮処理用膜装置を具備するこ
とを特徴とする排水処理設備である。この構成では、河
川等から取水した原水を浄水処理設備において、処理す
る際に、膜の洗浄によって発生する排水を、濃縮処理用
膜装置を用いて処理することで、クリプトスポリジウム
のような耐塩素性病原微生物の除去と汚泥の固形物濃度
を年間を通じて安定した濃度に濃縮し、その膜ろ過水は
水道水として利用可能な処理水とする。
【0009】また、請求項2の発明は、前記濃縮処理用
膜装置の膜モジュールが膜充填率の異なる2種類以上の
有機膜であることを特徴とする請求項1に記載の排水処
理設備である。この構成では、濃縮処理用膜装置の膜モ
ジュール膜を少なくとも2段とし、前段と後段の膜モジ
ュールの膜充填率を異ならせることで、後段の膜モジュ
ールを監視することで膜損傷による汚染を解消する。
【0010】また、請求項3の発明は、前記濃縮処理用
膜装置の膜モジュールが膜内径の異なる2種類以上の有
機膜であることを特徴とする請求項1に記載の排水処理
設備である。この構成では、膜モジュールとし膜内径の
異なる2種類以上の有機膜を用いて、汚泥水を膜ろ過す
ることで、効率良く汚泥を除去する。
【0011】また、請求項4の発明は、前記濃縮処理用
膜装置の膜処理が内圧型クロスフロー方式であることを
特徴とする請求項1、2または3に記載の排水処理設備
である。この構成では、膜処理を内圧型クロスフロー方
式とすることで、膜に付着する汚泥を剥離し、浄水フロ
ーに循環させることで、膜目詰まりを抑制して、汚泥水
の全量を高速に処理することができる。
【0012】また、請求項5の発明は、前記濃縮処理用
膜装置からの膜ろ過水を、着水井に戻す水路、原水を膜
ろ過する膜処理装置の直前に戻す水路、または滅菌処理
を施して、水道水として供給する水路を具備することを
特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の浄水処理設備
である。この構成では、濃縮処理用膜装置からの膜ろ過
水を浄水システムに循環させることで、処理効率を高め
ることができる。
【0013】また、請求項6の発明は、河川等から取水
した原水を貯留する着水井と、前記着水井に取水した原
水中の溶解性有機物を除去する前処理装置と、前記前処
理装置で処理した処理水を膜ろ過処理する膜処理装置
と、前記膜処理装置からの膜ろ過水を滅菌する滅菌処理
設備と、前記膜処理装置の洗浄水を一旦貯留する排水池
と、前記排水池の排水の汚泥成分を濃縮する濃縮処理用
膜装置とを備え、前記濃縮処理用膜装置の膜ろ過水を前
記膜処理装置の前段または後段に送る返送配管とを備
え、前記濃縮処理用膜装置の膜モジュールが膜充填率の
異なる2種類以上の有機膜または膜内径の異なる2種類
以上の有機膜であることを特徴とする浄水処理設備であ
る。この構成では、原水を膜処理装置で汚泥を除去し、
この膜処理装置の膜モジュールを洗浄した洗浄水を、濃
縮処理用膜装置で処理して、その膜ろ過水を浄水処理系
に循環させることで、水回収率を向上させる。
【0014】また、請求項7の発明は、河川等から取水
した原水を膜処理装置で膜ろ過処理して水道水として利
用する際に、前記膜処理装置の膜の洗浄によって生じる
排水を、濃縮処理用膜装置へ供給して濃縮処理し、排水
中に含まれる汚泥の固形物濃度を5〜10%まで濃縮す
ることを特徴とする排水処理方法である。この構成で
は、河川等から取水した原水を浄水処理設備で処理する
際に、膜洗浄時に発生する排水を、濃縮処理用膜装置を
用いて処理することで、汚泥の固形物濃度を上記の値に
濃縮して、脱水機に打ち込むことができる。
【0015】また、請求項8の発明は、前記濃縮処理用
膜装置による膜処理を内圧型クロスフロー方式で行うこ
とを特徴とする請求項7に記載の排水処理方法である。
この構成では、浄水処理フローの膜処理装置から比較的
濃縮度の高い膜洗浄水を排水池に送られ、膜処理を内圧
型クロスフロー方式で行うことによって、膜面流速を高
く設定することが可能であり、排水の処理効率がよい。
【0016】また請求項9の発明は、前記濃縮処理用膜
装置より得られた膜ろ過水を、着水井に戻すか、原水を
膜ろ過する膜処理装置の直前に戻すか、または滅菌処理
を施して、水道水として利用するかの何れかであること
を特徴とする請求項7また8に記載の排水処理方法であ
る。この構成では、濃縮処理用膜装置の膜ろ過水の水質
によっては滅菌処理して水道水とするか、膜処理装置の
前段に送水することで負荷を軽減して、膜ろ過水を有効
に利用して、水回収率を高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る排水処理装置
およびその方法、浄水処理設備について、図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は、本発明における排水処理装置およ
びその方法、浄水処理設備の一例を示す浄水処理フロー
を示す系統図である。同図において、本発明の浄水処理
装置は、主として、河川等の原水を受水する着水井1、
原水中の夾雑物を除去するためもしくは原水中の溶解性
有機物質を除去するための前処理装置2、原水中の懸濁
成分および細菌類を除去するための膜処理装置3、膜処
理装置3において一定期的に実施する洗浄操作等により
排出された膜洗浄水を受水する排水他4、汚泥の濃縮お
よび清澄な膜ろ過水を得るための濃縮処理用膜装置5お
よび膜濃縮汚泥を脱水する脱水機6より構成されてい
る。前処理装置2は、原水中の夾雑物を除去する目的
で、例えばオートストレーナのような簡易型回転固液分
離器を用いることができる。また、原水中の溶解性有機
物を除去する目的では、例えば生物処理、オゾン処理、
活性炭処理のような高度処理装置を用いることができ
る。そして、濃縮処理用膜装置5では、膜処理装置3か
らの洗浄排水を汚泥の固形物濃度が5〜10%となるま
で濃縮することができる。なお、排水処理装置は、膜処
理装置3の膜の洗浄排水を処理する処理フローを実施す
る処理系であり、排水池4に送水された洗浄排水を濃縮
処理用膜装置5や脱水機6で処理して乾燥汚泥を生成
し、膜ろ過水を浄水処理系に戻す処理系である。
【0019】図示においては、先ず、河川等の原水を着
水井1で受水した後、原水中の夾雑物を除去するため、
もしくは原水中の溶解性有機物質を除去するための前処
理装置2へ導き、膜処理装置3にて原水中の懸濁成分お
よび細菌類を除去する。膜処理装置3において得られた
膜ろ過水は、滅菌処理設備により塩素消毒を行って水道
水として供給される。膜処理装置3において、定期的に
実施する膜洗浄操作により排出された洗浄排水は、排水
他4へ送水され、さらに濃縮処理用膜装置5へ送られて
処理される。濃縮処理用膜装置5より得られた膜ろ過水
は、水路19aから着水井1へ送水される。一方、濃縮
処理用膜装置5より間欠的、あるは連続的に得られた膜
濃縮汚泥は、脱水機6へ送られ脱水される。
【0020】また、図1のように濃縮処理用膜装置5に
よる膜ろ過水を着水井1に戻す処理フローとすると、万
が一濃縮処理用膜装置5の膜に破損が生じて懸濁成分お
よび細菌類が漏出した場合にも、水処理系の膜処理装置
3によって処理されるために、水道水水質を悪化させる
ことが無い。さらには、濃縮処理用膜装置5の膜ろ過水
を水処理系の膜で再び処理させることによって、水回収
率の向上を図ることができると共に、濃縮処理用膜装置
5の膜ろ過水水質は、重力濃縮処理の上澄水の水質に比
して良好であるために、水処理系の膜に対する負荷を低
減させることができる。
【0021】続いて、図4を参照して、本発明における
濃縮処理用膜装置5の構造図の一例について説明する。
同図において、濃縮処理用膜装置5は、循環タンク7、
撹拌機8、循環ポンプ9、膜モジュール10および洗浄
手段11から構成されている。12〜18は配管を示
し、Vはバルブを示している。先ず、排水池4より膜の
洗浄排水が配管12を介して撹拌機8を備えている循環
タンク7へ供給される。この排水は、循環ポンプ9によ
り配管13を通って膜モジュール10へ送られ、膜ろ過
処理された後、循環水は配管14を通って循環タンク7
へ返送される。一方、膜ろ過水は、配管15を通って塩
素消毒されて水道水として利用される。また、定期的に
実施する洗浄操作において、洗浄手段11により配管1
6を通って膜モジュール10内を洗浄する。その膜の洗
浄排水は、配管17を介して循環タンク7へ返送され
る。このようにして、循環タンク7において濃縮された
汚泥は配管18を通ってバルブVにより間欠的あるいは
連続的に引き抜かれた後、脱水機6へ送られる。
【0022】本発明の濃縮処理用膜装置5では、膜モジ
ュール10が精密ろ過膜(MF膜)あるいは眼外ろ過膜
(UF膜)の有機膜を用いられており、膜の洗浄手段1
1としては、原水あるいは膜ろ過水を用いて行う逆流水
洗浄または加圧ガスを用いて行う逆圧洗浄あるいはそれ
らの組み合わせを用いることができる。膜モジュール1
0は、その膜充填率が異なる2種類以上の膜で構成した
り、あるいは膜内径の異なる2種類以上の有機膜で構成
されている。
【0023】また、本発明の濃縮処理用膜装置5におけ
るろ過方式として、外圧型あるは内圧型のデッドエンド
ろ過(全量ろ過)方式とすると、膜表面に付着した濃縮
汚泥により比較的短期に目詰まりを起こし、頻繁に酸ま
たはアルカリによる薬品洗浄を行う必要があり、経済的
ではない。そのため膜表面に付着した濃縮汚泥を剥離・
循環させるというクロスフロー方式にすれば、膜の目詰
まりが抑制され、薬品洗浄頻度を少なくすることができ
る。その際、外圧型あるいは内圧型の膜モジュールを用
いて通水すると、循環ポンプの動力が同じ場合、内圧型
の方が外圧型に比して膜面流速を高く設定することがで
きるため、膜表面での汚泥の堆積量が少なくなり膜の目
詰まりが抑制される。以上のことから、本発明の濃縮処
理用膜装置5におけるろ過方式としては、内圧型クロス
フロー方式を採用することが好まい。
【0024】さらに、本発明の濃縮処理用膜装置5の処
理システムは、濃縮処理用膜装置5へ供給する排水の濃
度が2%以上と高い場合には、1種類の有機膜を使用し
た単段システムとすることも可能であるが、排水の濃度
が2%以下と低い場合には循環ポンプの動力費をできる
だけ削減させるため、膜充填率および膜内径の異なる2
種類以上の有機膜を使用することにより、段階的に汚泥
の固形物濃度を上げるような多段システムとすることが
好ましい。この際、膜充填率が20〜70%、膜内径が
1〜4mmという範囲で、2種類以上の膜モジュールを
組み合わせて使用することが好ましい。
【0025】続いて、本発明の他の実施形態について、
図2、図3を参照して説明する。図2、図3の実施形態
において、同一部分には同一符号が付与されており、同
一部分の説明は省略する。
【0026】図2では、濃縮処理用膜装置5の膜ろ過水
は、配管等を含む水路19bを介して膜処理装置3の処
理水流入側に供給される。また、図3では、濃縮処理用
膜装置5の膜ろ過水は、配管等を含む水路19cを介し
て塩素消毒フローに送水して水道水として供給される。
無論、浄水処理設備として、水路19a、19b、19
cの全てを備えてもよい。水路19a、19b、19c
の全てを備える場合には、例えば濃縮処理用膜装置5の
膜モジュールの損傷が激しい時には、水路19aに切り
換えて着水井1に膜ろ過水を送水するように制御するこ
とができる。膜ろ過水の水質に応じて、水路19a、1
9b、19cの何れかに切り換えて、水道水の水質を基
準内に維持する。また、浄水場の立地条件、例えば浄水
処理場全体の水位高低あるいは返送配管の長さ等を勘案
して、図1、図2または図3の方式を選択してもよい。
このように濃縮処理用膜装置5の膜ろ過水を膜処理装置
の前段または後段に戻して、前処理装置および膜処理装
置の負荷軽減を図り、かつ塩素消毒設備に戻す塩素消毒
をする浄水処理フローとすることで、浄水処理装置とし
ての水回収率の向上を図ることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてより具体的に
説明する。なお、これらの実施例によって、本発明を限
定するものではない。
【0028】(実施例1)実施例1では、図1に示す浄
水処理フローに従って処理する。前処理装置2には、オ
ートストレーナ、オゾン接触槽および活性炭塔を配置し
て、原水中の夾雑物を除去し、原水中の溶解性有機物質
を除去する。この前処理装置2で処理された処理水は、
膜処理装置3に送られ、膜処理装置3から排出された固
形物濃度0.1%の膜洗浄排水を、表1に示した仕様の
濃縮処理用膜装置5に通水して処理した。
【0029】
【表1】
【0030】図5は、濃縮処理膜装置5における平均ろ
過圧力の経日変化を示し、同図の横軸は通水日数であ
り、縦軸は平均ろ過圧力である。平均ろ過圧力は、膜入
口圧力と循環水圧力の平均から膜出口圧力を差し引いた
圧力を表している。なお、以下の表のPVDFは、フッ
素樹脂であるポリフッ化ビニリデンを指している。表2
には、本実施例により得られた膜濃縮汚泥と既存設備
(図8の膜濃縮槽)により得られた濃縮汚泥とを脱水試
験を行って得られた脱水性能について示している。表2
から明らかなように、実施例1では、脱水機6に打ち込
まれる汚泥の固形物の濃度が6.9%であり、脱水時間
が5時間であったのに対して、既存設備では、脱水機6
に打ち込まれる汚泥の固形物の濃度が2.8%であり、
脱水時間が13時間であった。脱水ケーキの含水率は、
実施例1が50.2%であるのに対して、既存設備では
54.3%である。汚泥濃縮度、脱水時間、脱水ケーキ
の含水率の観点から本発明が優れていることは明らかで
ある。また、表3は、実施例1により得られた膜ろ過水
の水質分析結果を示している。本実施例においては、ろ
過水を着水井1に戻しているが、水質結果は、表3から
明らかなように、水道水水質基準をも満足するものであ
った。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】 *:快適水質項目の目標値
【0033】(実施例2)実施例2は、図2に示す浄水
処理フローに従って処理したものである。前処理装置2
には、実施例1と同様に、オートストレーナ、オゾン接
触槽および活性炭塔を配置して、原水中の夾雑物を除去
し、原水中の溶解性有機物質を除去した。この前処理装
置2で処理された処理水は、膜処理装置3に送られ、膜
処理装置3から排出された固形物濃度0.1%の膜洗浄
排水を濃縮処理用膜装置5に通水して処理した。濃縮処
理用膜装置5は、表4に示した仕様に基づく2段のろ過
膜からなる。
【0034】
【表4】
【0035】図6には、濃縮処理膜装置5における平均
ろ過圧力の経日変化を示し、同図の横軸が通水日数を示
し、その横軸が平均ろ過圧力を示している。図6の平均
ろ過圧力は、膜入口圧力と循環水圧力の平均から膜出口
圧力を差し引いた圧力を表している。表5には、本実施
例により得られた膜濃縮汚泥と既存設備(図8の膜濃縮
槽)により得られた濃縮汚泥とを脱水試験を行って得ら
れた脱水性能について示されている。表5から明らかな
ように、実施例2では、脱水機6に打ち込まれる汚泥の
固形物の濃度が6.3%であり、脱水時間が5時間であ
ったのに対し、既存設備では、脱水機6に打ち込まれる
汚泥の固形物の濃度が2.7%であり、脱水時間が13
時間である。脱水ケーキの含水率は、実施例2が51.
3%であるのに対して、既存設備では52.5%であ
る。汚泥濃縮度、脱水時間、脱水ケーキの含水率の観点
から本発明が優れていることは明らかである。また、本
実施例により得られた膜ろ過水の水質分析結果を表6に
示した。本実施例においては膜ろ過水を膜処理装置3の
直前に戻したが、水質結果は水道水水質基準をも満足す
るものであった。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】 *:快適水質項目の目標値
【0038】(実施例3)実施例3では、図3に示す浄
水処理フローに従って処理する。前処理装置2には、実
施例1と同様にオートストレーナ、オゾン接触槽および
活性炭塔を配置して、原水中の夾雑物を除去し、原水中
の溶解性有機物質を除去する。この前処理装置2で処理
された処理水は、膜処理装置3に送られ、膜処理装置3
から排出された固形物濃度が0.1%の膜洗浄排水を濃
縮処理用膜装置5に通水して処理した。濃縮処理用膜装
置5は、表7に示した仕様のものである。
【0039】
【表7】
【0040】実施例3では、濃縮処理用膜装置5が2段
となっており、図7は、濃縮処理膜装置5における平均
ろ過圧力の経日変化が示されている。濃縮処理用膜装置
5における平均ろ過圧力の経日変化を図7に示してい
る。表8には、本発明の方法により得られた膜濃縮汚泥
と既存設備(図8の膜濃縮)により得られた彼縮汚泥と
を脱水試験して得られた脱水性能について示した。ま
た、本発明の方法により得られた膜ろ過水の水質分析結
果を表9に示した。
【0041】表8から明らかなように、実施例3では、
脱水機6に打ち込まれる汚泥の固形物の濃度が7.3%
であり、脱水時間が4時間であったのに対し、既存設備
では、脱水機6に打ち込まれる汚泥の固形物の濃度が
2.4%であり、脱水時間が16時間である。脱水ケー
キの含水率は、実施例3が53.3%であるのに対し
て、既存設備では52.3%である。汚泥濃縮度、脱水
時間、脱水ケーキの含水率の観点から本発明が優れてい
ることは明らかである。また、本実施例により得られた
膜ろ過水の水質分析結果を表9に示した。本実施例にお
いて得られた膜ろ過水の水質結果は水道水水質基準をも
満足するものであったため、塩素消毒設備へ送り滅菌作
業を実施した。
【0042】
【表8】
【0043】
【表9】 *:快適水質項目の目標値
【0044】本発明では、排水処理装置の濃縮処理用膜
装置5が、図5〜図7より明らかなように、濃縮処理用
膜装置5における平均ろ過圧力の上昇は見られず安定し
て通水することができることを示している。従って、本
発明の排水処理装置を浄水処理装置に使用すれば、排水
処理系での故障や処理の中断等を発生することなく、水
道水を安定して供給することができることを示してい
る。
【0045】しかも、表2、表5および表8より明らか
なように、本発明により得られた汚泥濃度は、既存設備
の場合に比べて2.5〜3.0倍に上昇し、脱水機によ
る脱水時間は、既存設備の場合に比べて62〜75%も
短縮され、脱水性に優れた濃縮汚泥を得ることができ
た。即ち、脱水機による汚泥処理が短時間になされるの
で、汚泥が滞貨することなく処理される。
【0046】また、本発明では、表3、表6および表9
より明らかなように、濃縮処理用膜装置による膜ろ過水
水質が、水道水水質基準を満足するものであり、また、
クリプトスポリジウムのような耐塩素性病原微生物は、
濃縮処理用膜装置で除去されるので検出することはでき
なかった。膜ろ過水は、水道水として利用することがで
きることは明らかである。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の濃縮処理用
膜装置によれば、ほぼ一定した固形物濃度(5〜10
%)の汚泥を、脱水機へ打ち込むことができるととも
に、脱水機における脱水時間を大幅に短縮することがで
きる利点があり、従来の重力式濃縮方法の場合と比較し
て、脱水機の容量を小型にすることができる利点があ
り、設備費を安価なものとすることができる。
【0048】また、本発明によれば、濃縮処理用膜装置
の膜洗浄排水を内圧型クロスフロー方式で膜ろ過を行う
ために、平均ろ過圧力の急激な上昇はなく連続通水する
ことができる。従って、比較的短期で目詰まりを起こす
ことがなく、薬品洗浄の間隔が長くなることから、薬品
洗浄操作のための費用や労力が削減できる。従って、本
発明の排水処理装置を浄水場に採用することで、高度水
処理がなされた水道水を安価に供給することができる効
果的のものである。
【0049】さらに、本発明によれば、従来、着水井へ
返送していた上澄水を膜処理するために、膜ろ過水は着
水井へ戻すほかに、膜処理装置直前もしくは水道水とし
て再利用することが可能となり、浄水処理設備としての
水回収率の向上を図ることができる等の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における浄水処理フローを
示す系統図である。
【図2】本発明の他の実施形態における浄水処理フロー
を示す系統図である。
【図3】本発明の他の実施形態における浄水処理フロー
を示す系統図である。
【図4】濃縮処理用膜装置の構成図を示す浄水処理フロ
ーを示す系統図である。
【図5】実施例1の運転結果を示す図である。
【図6】実施例2の運転結果を示す図である。
【図7】実施例3の運転結果を示す図である。
【図8】従来技術における浄水処理を示す図である。
【図9】従来技術における浄水処理を示す図である。
【符号の説明】
1 着水井 2 前処理装置 3 膜処理装置 4 排水他 5 濃縮処理用膜装置 6 脱水機 7 循環タンク 8 撹拌機 9 循環ポンプ 10 膜モジュール 11 洗浄手段 12〜18 配管 19a〜19c 水路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川等から取水した原水を膜処理装置で
    膜ろ過処理して水道水として利用する際に、前記膜処理
    装置の膜の洗浄によって排出される排水を、汚泥の固形
    物濃度が5〜10%となるまで濃縮する濃縮処理用膜装
    置を具備することを特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記濃縮処理用膜装置の膜モジュールが
    膜充填率の異なる2種類以上の有機膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の排水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記濃縮処理用膜装置の膜モジュールが
    膜内径の異なる2種類以上の有機膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の排水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記濃縮処理用膜装置の膜処理が内圧型
    クロスフロー方式であることを特徴とする請求項1、2
    または3に記載の排水処理装置。
  5. 【請求項5】 前記濃縮処理用膜装置からの膜ろ過水
    を、着水井に戻す水路、原水を膜ろ過する膜処理装置の
    直前に戻す水路、または滅菌処理を施して、水道水とし
    て供給する水路を具備することを特徴とする請求項1〜
    4の何れかに記載の排水処理装置。
  6. 【請求項6】 河川等から取水した原水を貯留する着水
    井と、 前記着水井に取水した原水中の溶解性有機物を除去する
    前処理装置と、 前記前処理装置で処理した処理水を膜ろ過処理する膜処
    理装置と、 前記膜処理装置からの膜ろ過水を滅菌する滅菌処理設備
    と、 前記膜処理装置の洗浄水を一旦貯留する排水池と、 前記排水池の排水の汚泥成分を濃縮する濃縮処理用膜装
    置とを備え、 前記濃縮処理用膜装置の膜ろ過水を前記膜処理装置の前
    段または後段に送る返送配管とを備え、前記濃縮処理用
    膜装置の膜モジュールが膜充填率の異なる2種類以上の
    有機膜または膜内径の異なる2種類以上の有機膜である
    ことを特徴とする浄水処理設備。
  7. 【請求項7】 河川等から取水した原水を膜処理装置で
    膜ろ過処理して水道水として利用する際に、前記膜処理
    装置の膜の洗浄によって生じる排水を、濃縮処理用膜装
    置へ供給して濃縮処理し、排水中に含まれる汚泥の固形
    物濃度を5〜10%まで濃縮することを特徴とする排水
    処理方法。
  8. 【請求項8】 前記濃縮処理用膜装置による膜処理を内
    圧型クロスフロー方式で行うことを特徴とする請求項7
    に記載の排水処理方法。
  9. 【請求項9】 前記濃縮処理用膜装置より得られた膜ろ
    過水を、着水井に戻すか、原水を膜ろ過する膜処理装置
    の直前に戻すか、または滅菌処理を施して、水道水とし
    て利用するかの何れかであることを特徴とする請求項7
    また8に記載の排水処理方法。
JP22933297A 1997-08-26 1997-08-26 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備 Expired - Lifetime JP3951373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22933297A JP3951373B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22933297A JP3951373B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157434A true JPH1157434A (ja) 1999-03-02
JP3951373B2 JP3951373B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=16890504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22933297A Expired - Lifetime JP3951373B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951373B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047961A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Maezawa Ind Inc 膜物理洗浄排水の濃縮方法
KR100785911B1 (ko) 2006-12-11 2007-12-17 주식회사 라텍이엔지 관형 막을 이용하여 모래여과지 역세배출수를 재이용하고농축하는 장치 및 방법
JP2009154135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 水処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128888A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Ebara Infilco Co Ltd Separation by membrane
JPH04305287A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 水処理設備
JPH04310204A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Kubota Corp 水処理設備
JPH0596291A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Ebara Infilco Co Ltd 水の濾過方法及び装置
JPH05185095A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Ngk Insulators Ltd 膜を用いた浄水処理法
JPH05317660A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH06190251A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Japan Organo Co Ltd 濁質成分を含む水の処理方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128888A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Ebara Infilco Co Ltd Separation by membrane
JPH04305287A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Kubota Corp 水処理設備
JPH04310204A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Kubota Corp 水処理設備
JPH0596291A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Ebara Infilco Co Ltd 水の濾過方法及び装置
JPH05185095A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Ngk Insulators Ltd 膜を用いた浄水処理法
JPH05317660A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH06190251A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Japan Organo Co Ltd 濁質成分を含む水の処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047961A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Maezawa Ind Inc 膜物理洗浄排水の濃縮方法
KR100785911B1 (ko) 2006-12-11 2007-12-17 주식회사 라텍이엔지 관형 막을 이용하여 모래여과지 역세배출수를 재이용하고농축하는 장치 및 방법
JP2009154135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951373B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013054810A1 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
KR100611171B1 (ko) 여과막을 이용한 고도정수처리장치
CN104030517A (zh) 焦化废水的深度处理回收工艺
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
TW589284B (en) Liquid treatment method and apparatus
CN203360192U (zh) 一种难降解工业废水处理装置
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
KR20110128641A (ko) 분리막침전조를 이용한 화학폐수 처리장치
CN1810662A (zh) 一种将污水制成纯水的工艺
CN113754187A (zh) 一种钢铁企业废水深度处理再利用工艺
CN106477762A (zh) 基于df管式膜的工业浓水软化处理工艺及系统
RU2112747C1 (ru) Способ очистки воды и мембранная установка для его осуществления
JP3951373B2 (ja) 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
KR20120046838A (ko) 2단 막여과 정수처리장치 및 그 정수처리방법
JPH1119696A (ja) 汚泥排水の処理方法および浄水処理装置
KR20200000056A (ko) 세라믹 분리막을 이용한 가축분뇨, 축산폐수 또는 축산세척수의 처리방법 및 처리장치
CN109205944A (zh) 一种制药废水的分盐处理方法
KR100245775B1 (ko) 다중 병렬식 생물막 여과 오폐수 처리장치
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
CN209010325U (zh) 一种生物制药废水零排放的成套处理设备
JP4071134B2 (ja) 浄水膜処理装置
CN110117129A (zh) 一种水产加工废水处理系统及方法
JPH074598B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
CN1416406A (zh) 废水处理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term