JP4302385B2 - 反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302385B2
JP4302385B2 JP2002305464A JP2002305464A JP4302385B2 JP 4302385 B2 JP4302385 B2 JP 4302385B2 JP 2002305464 A JP2002305464 A JP 2002305464A JP 2002305464 A JP2002305464 A JP 2002305464A JP 4302385 B2 JP4302385 B2 JP 4302385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
embossing
substrate
insulating film
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002305464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177403A (ja
Inventor
容 豪 梁
柱 善 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020056565A external-priority patent/KR100892948B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003177403A publication Critical patent/JP2003177403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302385B2 publication Critical patent/JP4302385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、反射電極を含む液晶表示装置において反射率を向上させることができる液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置はバックライトアセンブリのような光源を利用して画像を表示する透過型液晶表示装置と、自然光を利用した反射型液晶表示装置、また、室内とか外部光源が存在しない暗い所では表示素子自体の内蔵光源を利用してディスプレーする透過表示モードに動作し、室外の高調度環境では外部の入射光を反射させディスプレーする反射表示モードに動作する反射−透過型液晶表示装置に区分することができる。
【0003】
中小型液晶表示装置の場合、携帯が便利であり、電力消耗が小さくなるように設計することは顧客にアピールできるので、外部光源を利用することができることから透過型液晶表示装置に比べて電力消耗を最少化することができる反射型液晶表示装置が主に用いられている。しかし、反射型液晶表示装置は、LCDパネルの表示品質に寄与する光の量が少ないという短所があり、このような短所を克服するために外部光源に対する反射効率を極大化させることができる方法が開発されている。この方法は、大きく分けて反射効率が高い反射膜を使用する方法、上板(即ち、カラーフィルタ基板)にビーズ(beads)を利用した拡散層を形成する方法、下板(即ち、薄膜トランジスター基板)の反射電極にエンボシング(embossing)処理をして正面から入る直射光に対して意図的に乱反射を起こして反射効率を最大化させる方法に、分類することができる。特に、光の反射率はエンボシングの形成角度にかなり依存することから、エンボシング処理技術は表示品質の側面で最も重要な要素に作用する。
【0004】
このように、反射電極にエンボシングを形成するためには、薄膜トランジスターが形成された基板上に有機絶縁膜を塗布した後、パターンが形成されているフォトマスクを利用して、有機絶縁膜を露光及び現像しなければならない。有機絶縁膜を利用してエンボシングを形成する場合、感光性がある有機絶縁膜に照射する露光量と後続熱処理を通じてエンボシングの傾斜(slope)を調節することができる。しかし、エンボシング処理を大型面積に適用する場合、熱処理工程は温度均一性側面で弱点がある。従って、熱処理工程、たとえば、有機絶縁膜のハード−ベーキング工程及びキュアリング工程の条件を調節してエンボシングの傾きを決定する方法によると、温度の不均一性によりエンボシング均一性が低下し、表示品質が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、均一のパネル特性を有し、反射率を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、入射光の方向に沿って非等方的に反射率を示す液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
本発明のまた他の目的は、有機絶縁膜で照射される露光量を調節して反射電極のエンボシング傾きを正確に調節することができる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
本発明のまた他の目的は、入射光の方向に沿って非等方的に反射率を示す液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【発明の解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明1は、画素が形成された第1基板と、前記第1基板に対向して形成された第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、前記第1基板上に形成され、相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に形成され、前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射電極とを備え、前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターンが形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明2は、発明1において、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の前記非対称断面の第1接線をなす一方傾斜角は8〜11°の角度分布が10%以上であり、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の前記非対称断面の第2接線をなす傾斜角は11°以上の角度分布が10%以上であることを特徴とする。
本発明は、発明1において、前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部と第2領域部にわたって形成されたことを特徴とする。
本発明は、発明1において、前記第1領域部は前記第2領域部に比べて、相対的に低く形成された溝形状を有し、前記第2領域部は相対的に高く形成された複数の突出部形状を有することを特徴とする。
本発明は、発明において、前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部に対応して形成することにより、対応するエンボシング調節パターンを形成していない第1領域部より対応するエンボシング調節パターンを形成した前記第1領域部が深く形成されることを特徴とする。
本発明は、発明において、前記エンボシング調節パターンは前記第2領域部に対応して形成することにより、前記第2領域部内に少なくとも一つの溝を形成することを特徴とする。
本発明は、発明において、前記第2領域部内に形成される少なくとも一つの溝は、前記第1領域部内に形成された溝に比べて相対的に高く形成されることを特徴とする。
本発明は、発明1において、前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする。
本発明は、発明1において、前記画素はゲート電極、ゲート絶縁膜、アクティブ層及びソース/ドレーン電極とを備えた薄膜トランジスターを含むことを特徴とする。
本発明10は、発明1において、前記エンボシング調節パターンは、前記ソース/ドレーン電極と同一の層で形成されたことを特徴とする。
【0010】
本発明11は、画素が形成された第1基板と、前記第1基板に対向して形成された第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、前記第1基板上に形成され、相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、前記透明電極上に形成され、前記透明電極の一部分を露出する透過窓を有する反射電極とを備え、前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターンが形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明12は、第1基板上に画素を形成する段階と、前記第1基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成して、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、前記有機絶縁膜上に前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射電極を形成する段階と、前記第1基板に対向して第2基板を形成する段階と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを備え、前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。

本発明13は、発明12において、前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部と第2領域部にわたって形成することを特徴とする。
本発明14は、発明12において、前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部に対応するように形成することにより、前記第1領域部を深く形成することを特徴とする。
本発明15は、発明12において、前記エンボシング調節パターンは前記第2領域部に対応するように形成することにより、前記第2領域部内に少なくとも一つの溝を形成することを特徴とする。
本発明16は、発明12において、前記エンボシング調節パターンは反射膜に形成することを特徴とする。
本発明17は、発明12において、前記画素はゲート電極、ゲート絶縁膜、アクティブ層及びソース/ドレーン電極とを備えた薄膜トランジスターであることを特徴とする。
本発明18は、発明17において、前記エンボシング調節パターンは、前記ソース/ドレーン電極と同一の層で形成されたことを特徴とする。
【0011】
本発明19は、第1基板上に画素を形成する段階と、前記第1基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成して、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、前記有機絶縁膜上に透明電極を形成する段階と、前記透明電極上に前記透明電極の一部分を露出する透過窓を有する反射電極を形成する段階と、前記第1基板に対向して第2基板を形成する段階と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを備え、前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法を提供する。
本発明20は、画素が形成された絶縁基板と、前記画素及び基板上に形成され、光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に前記画素と接続され形成され、前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射手段とを備え、前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターン形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする電子ディスプレー装置を提供する。
本発明21は、発明20において、前記第1領域部の底辺に対する前記非対称断面を有する第2領域部の接線をなす一方傾斜角は8〜11°の角度分布が10%以上であり、他方の傾斜角は11°以上の角度分布が10%以上であることを特徴とする。
本発明22は、発明20において、前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする。
【0012】
本発明23は、絶縁基板上に画素を形成する段階と、前記画素及び絶縁基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成し、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、前記有機絶縁膜上に前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射手段を形成する段階を備え、前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする電子ディスプレー装置の製造方法を提供する。
【0013】
本発明24は、発明23において、前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする。
【0014】
本発明によると、エンボシング処理のために、有機絶縁膜に照射される露光量を調節してエンボシングの傾斜角を5〜15°、望ましくは8〜11°になるように形成することにより、反射効率を極大化しエンボシングの傾き分布を均一にすることができる。従って、均一であり低い段差を有するエンボシングを形成することにより、後続工程の安定性及び工程マージンを確保し、均一のパネル特性が得られる。
【0015】
また、本発明の一実施形態によると、有機絶縁膜の下部に金属のような反射膜からなったエンボシング調節パターンを形成することにより、前記エンボシング調節パターン上に位置するエンボシングが非対称断面を有するようにする。本発明の他の実施形態によると、スリットマスクを利用して、傾きが緩慢な部分はスリット露光をし、急激な傾きを有する部分は正常露光を実施することにより、非対称断面を有するエンボシングを形成することができる。このように、非対称エンボシングを形成すると、入射方向に沿って非等方的な反射率特性が示されて特定方向の視野角を確保し、反射率を増加させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
【0017】
フォトリソグラフィ工程に使用される露光器は半導体技術の発展に伴って最も正確な設備に発展している。従ってエンボシング処理工程で、このような露光器を利用して有機絶縁膜に照射される露光量を調節すると、エンボシング傾きの熱に対する依存性を最少化してエンボシング均一性を向上させることができる。
【0018】
通常に、有機絶縁膜の形成方法は次のとおりである。
【0019】
まず、画素(即ち、薄膜トランジスター)が形成されている絶縁基板上にアクリル系樹脂のような感光性有機絶縁膜を塗布した後、ガラス電位温度周りの低い温度で溶媒を蒸発させるためのソフト−ベーク(soft−bake)工程を実施する。続いて、マスクに紫外線(UV)を照射して有機絶縁膜を露光した後、テトラメチル−水酸化アンモニウム(tetramethyl−ammonium hydroxide;TMAH)現像液を利用して有機絶縁膜を現像することにより、画素の一部分を露出させるコンタクトホールを形成する。これと同時に、有機絶縁膜の表面に光散乱のためのエンボシングを形成する。
【0020】
続けて、有機絶縁膜のリフロー(reflow)、ガス抜き(outgassing)及び溶媒除去を目的として有機絶縁膜をハード−ベーク工程させた後、約200℃以上の温度で1時間以上キュアリング(curing)を実施して有機絶縁膜を硬化及び安定化させる。前記キュアリング段階はハード−ベーキング効果をさらに強化させるために実施する。
【0021】
図1乃至図3は有機絶縁膜の露光量によるエンボシング形状を示した断面図として、図1から図3に行くほど有機絶縁膜10に照射される露光量を減少させたものである。
【0022】
図1乃至図3に示すように、有機絶縁膜10に照射される露光量を増加させると、現像後の有機絶縁膜10に形成されるエンボシングの傾きが大きく形成される。これと逆に、有機絶縁膜10に照射される露光量を減少させると、エンボシングの傾きが低く形成されるだけでなく、傾き分布も均一に形成される。
【0023】
従来では、有機絶縁膜に照射される露光量を増加させてエンボシングの傾きを大きく形成した後、ファーネス又はオーブンでハード−ベーク工程及びキュアリング工程を各々200℃で1時間間実施して、有機絶縁膜のリフローを通じてエンボシングの傾きを調節した。この時、ファーネス又はオーブンではガラス基板別に温度偏差が激しいために、温度不均一性によりリフロー量が不均一になり、これによりエンボシングの傾き分布が不均一になるなどの問題が発生する。
【0024】
一方、本発明では有機絶縁膜に照射される露光量を従来に比べて30〜40%程度減少させエンボシングの傾きを小さく作った後、後続のハード−ベーク工程を約100〜120℃の温度で3分間実施した後、キュアリング工程を約230℃の温度で100分間実施する。ここで、ハード−ベーキング温度を60分間徐々に昇温してキュアリング温度まで上昇した後、40分間温度を維持しキュアリングを実施する。一般に、昇温速度が速いと有機絶縁膜のリフロー量が大きくなり、昇温速度が遅いとリフロー量が少なくなる。有機絶縁膜のリフロー量が大きくなると、その表面が完全に平坦化されエンボシングが除去されることとなる。従って、上述したようにハード−ベーク温度を徐々に昇温させた後、キュアリングを実施することで、リフロー量を少なくしてエンボシングプロファイルを維持することができる。
【0025】
本発明では、有機絶縁膜に照射される露光量を調節してエンボシングの傾きを決定し、後続のハード−ベーク及びキュアリング段階ではリフロー量を少なくなるようにしており、有機絶縁膜の硬化のために実施する熱処理工程によりエンボシングの傾きを調節する従来方法に比べて熱依存性を最少化することができるので、温度不均一性による有機絶縁膜のリフロー量の不均一性により発生する不均一なエンボシングを防止できる。
【0026】
ここで、参照符号10a、10b及び10cは有機絶縁膜の露光された領域を示し、参照符号12a、12b及び12cはエンボシング傾きを示す。
【0027】
<実施形態1>
図4は本発明の第1実施形態による反射型液晶表示装置の断面図である。
【0028】
図4に示すように、本実施形態による液晶表示装置は映像を表示するLCDパネル350と映像信号を発生する駆動集積回路(図示せず)により構成される。
【0029】
前記LCDパネル350は第1基板250、前記第1基板250に対向して配置された第2基板300、前記第1基板250と第2基板300との間に形成された液晶層280、また前記第1基板250と液晶層280との間に形成された画素電極、即ち反射電極220とを含む。
【0030】
前記第1基板250は第1絶縁基板100と前記第1絶縁基板100に形成されたスイッチング素子の薄膜トランジスター200を含む。薄膜トランジスター200はゲート電極105、ゲート絶縁膜110、アクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120、ソース電極125及びドレーン電極130とを含む。
【0031】
ゲート電極105は第1絶縁基板100上の第1方向に延設されるゲートライン(図示せず)から分岐されて形成される。
【0032】
ゲート絶縁膜110はゲート電極105が形成された第1絶縁基板100の全面に積層される。その下部にゲート電極105が位置するゲート絶縁膜110上には、非晶質シリコンからなるアクティブパターン115とドーピングされた非晶質シリコンからなるオーミックコンタクト層パターン120が順に積層される。ここで、前記アクティブパターン115は多結晶シリコンで形成することもできる。また、本実施形態では下部−ゲート(bottom−gate)構造の液晶表示装置を説明しているが、上部−ゲート(top−gate)構造の液晶表示装置にも適用することができる。
【0033】
ソース電極125とドレーン電極130は、ゲート電極105を中心にオーミックコンタクト層パターン120及びゲート絶縁膜110上に形成され、薄膜トランジスター200を構成する。
【0034】
前記薄膜トランジスター200が形成された第1絶縁基板100上には、保護膜の機能を有する無機絶縁膜(図示せず)及び有機絶縁膜210が順に形成される。前記無機絶縁膜はトランジスター及びパッドの信頼性確保及びCOGボンディングの接着力向上のために提供されるもので、このために有機絶縁膜210は表示領域にのみ形成する。前記有機絶縁膜210及び無機絶縁膜を貫通して薄膜トランジスター200のドレーン電極130又は場合によってソース電極125の一部分を露出させるコンタクトホール215が形成される。
【0035】
前記有機絶縁膜210は光散乱のために相対的な高低差をもって形成された複数の第1領域部(溝)212と第2領域部(突出部)214を含むエンボシングパターンを有する。また、前記有機絶縁膜210には薄膜トランジスター200のドレーン電極130又は場合によりソース電極125の一部分を露出させるコンタクトホール215が形成される。
【0036】
図5は前記有機絶縁膜210の表面に形成されたエンボシングパターンの拡大図である。
【0037】
図5に示すように、有機絶縁膜210のエンボシングパターンは、前記第1領域部212の底辺400に対して、前記第2領域部214の接線410が構成する傾斜角(θ)が約5〜15°、望ましくは8〜11°になるように形成される。即ち、第1絶縁基板100と平行に前記第1領域部212を基準に底辺400を作った後、前記第2領域部214の表面プロファイルに対して接線410を引くと、前記底辺400と接線410とからなる角度がエンボシングの傾斜角(θ)、即ち、傾きになる。望ましくは、前記底辺400と接線410となすエンボシングの傾斜角(θ)の最大値が約5〜15°になるように形成する。前記エンボシングの傾斜角(θ)が5〜15°の範囲に形成されると、反射率が最大になり、均一であり低い段差を有するエンボシングが形成される。これに対する詳細な説明は後述する。
【0038】
前記コンタクトホール215及び有機絶縁膜210上には画素電極として提供される反射電極220が形成される。前記反射電極220は反射率が高いアルミニウム(AL)や銀(Ag)で形成され、前記コンタクトホール215を通じてドレーン電極130に接続される。前記反射電極220は有機絶縁膜210と同様に複数の溝からなった第1領域部212と複数の突出部からなったマイクロレンズ領域である第2領域部214に区分される。
【0039】
前記反射電極220上には、第1配向膜(orientation layer)260が形成される。前記第1基板250に対向する第2基板300は第2絶縁基板305、光が通過しながら所定の色が発現されるRGB画素からなるカラーフィルタ基板310、透明共通電極315及び第2配向膜320を備える。
【0040】
前記第2絶縁基板305は第1絶縁基板100と同一の物質、例えば、ガラス又はセラミックからなる。前記カラーフィルタ基板310は第2絶縁基板305の下部に配置され、第2絶縁基板305の下部には透明共通電極315及び第2配向膜320が順に形成される。前記第2配向膜320は第1基板250の第1配向膜260と共に液晶層280の液晶分子を所定角度にプリティルティングさせる機能を実施する。
【0041】
前記第1基板250と第2基板300との間には、上・下部基板間の接着のためのスペーサ形態のシールライン270が配置され、第1基板250と第2基板300との間に所定の空間が形成される。このような、第1基板250と第2基板300間の空間には、液晶層280が形成され本実施形態による液晶表示装置を構成する。
【0042】
前記薄膜トランジスター200のゲート電極105は第1方向に延設されるゲートラインに連結され、前記ソース電極125は前記第1方向と直交する第2方向に延設されるデータライン(図示せず)に連結され、前記ドレーン電極130は画素電極である反射電極220に連結される。従って、ゲートラインを通じて照射電圧がゲート電極105に印加されると、前記データラインに流れる信号電圧がソース電極125でドレーン電極130にアクティブパターン115を通じて印加される。信号電圧がドレーン電極130に印加されると、前記ドレーン電極130に連結された反射電極220と前記第2基板300の透明共通電極315間に電圧差が発生する。そうすると、反射電極220と透明共通電極315間に注入された液晶層280の分子配列が変化し、これにより液晶層280の光透過率が変わって、薄膜トランジスター200はLCDパネル350の画素を動作させるスイッチング素子としての役割を有する。
【0043】
図6乃至図10は、図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を示すための断面図である。
【0044】
図6に示すように、ガラス又はセラミックのような絶縁物質からなる第1絶縁基板100上に第1金属膜として、例えば、約500Åのクロム(Cr)及び約2500Åのアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)を順に蒸着した後、フォトリソグラフィ工程により前記第1金属膜をパターニングして、第1方向に延設されるゲートライン(図示せず)、前記ゲートラインから分岐されるゲート電極105及びゲートラインの縁端に連結され外部から信号が印加され、ゲートラインに伝達するゲートパッド(図示せず)を含むゲート配線を形成する。ここで、ゲート電極105はその側壁がテーパプロファイル(tapered profile)を有するように形成することが望ましい。
【0045】
続いて、前記ゲート配線が形成された第1絶縁基板100の全面にシリコン窒化物をプラズマ化学気相蒸着(plasma−enhanced chemical vapor deposition;PECVD)方法により約4500Åの厚さに蒸着してゲート絶縁膜110を形成する。
【0046】
前記ゲート絶縁膜110上にアクティブ層として、例えば、非晶質シリコン膜をPECVD方法により約2000Åの厚さに蒸着し、その上にオーミックコンタクト層として、例えば、n+ドーピングされた非晶質シリコン膜をPECVD方法により約500Åの厚さに蒸着する。ここで、前記非晶質シリコン膜及びn+ドーピングされた非晶質シリコン膜はPECVD設備の同一チャンバ内でin−situに蒸着する。続いて、フォトリソグラフィ工程によりオーミックコンタクト層及びアクティブ層をパターニングしてゲート電極105上部分のゲート絶縁膜110上に、非晶質シリコン膜からなるアクティブパターン115及びn+ドーピングされた非晶質シリコン膜からなるオーミックコンタクト層パターン120を形成する。
【0047】
前記結果物の全面にクロム(Cr)、クロム−アルミニウム(Cr−Al)又はクロム−アルミニウム−クロム(Cr−Al−Cr)のような第2金属膜をスパッタリング方法により約1500〜4000Åの厚さに蒸着した後、フォトリソグラフィ工程により第2金属膜をパターニングしてゲートラインに直交する第2方向に延びるデータライン(図示せず)、前記データラインから分岐されるソース電極125及びドレーン電極130、また、データラインの縁端に連結され画像信号を伝達するためのデータパッド(図示せず)を含むデータ配線を形成する。従って、前記ゲート電極105、ゲート絶縁膜110、アクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120、ソース電極125及びドレーン電極130を含む薄膜トランジスター200が完成される。この時、前記ゲートラインとデータラインとの間にはゲート絶縁膜110が介されゲートラインがデータラインと接触することを防止する。
【0048】
続けて、前記ソース電極125とドレーン電極130との間の露出されたオーミックコンタクト層パターン120を反応性イオンエッチング(reactive ion etching;RIE)方法により除去する。そうすると、前記ソース/ドレーン電極125、130間の露出されたアクティブパターン領域が薄膜トランジスター200のチャンネル領域に提供される。
【0049】
本実施形態ではアクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120及びデータ配線を二枚のマスクを利用して形成するために、下部−ゲート構造の薄膜トランジスター−液晶表示装置を製造するのに合計五枚のマスクを使用する。しかし、本出願人は一つのマスクを利用してアクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120及びデータ配線を形成することにより、下部−ゲート構造の薄膜トランジスター−液晶表示装置を製造するのに使用するマスクの数を四枚に減少させることができる方法を発明して、韓国特許庁に出願番号1998−49710号に出願した。四枚のマスクを利用する製造方法を詳細に説明すると、次のとおりである。
【0050】
まず、ゲート絶縁膜110上にアクティブ層、オーミックコンタクト層及び第2金属膜を順に蒸着する。前記第2金属膜上にフォトレジスト膜を塗布し、これを露光及び現像して薄膜トランジスターのチャンネル部上に位置し、第1厚さを有する第1部分、データ配線部上に位置し、前記第1厚さより厚い厚さを有する第2部分及びフォトレジスト膜が完全に除去された第3部分を含むフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その後に、前記第3部分下の第2金属膜、オーミックコンタクト層及びアクティブ層、前記第1部分下の第2金属膜、また、前記第2部分の一部厚さをエッチングして前記第2金属膜からなるデータ配線、n+ドーピングされた非晶質シリコン膜からなるオーミックコンタクト層パターン120及び非晶質シリコンからなったアクティブパターン115を同時に形成する。続いて、残留しているフォトレジストパターンを除去すると、一つのマスクを利用してアクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120及びソース/ドレーン電極125、130を含むデータが同時に形成される。
【0051】
上述したように薄膜トランジスター200が形成された第1絶縁基板100の全面に保護膜として、シリコン窒化物のような透明無機絶縁膜(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィ工程により前記無機絶縁膜及びゲート絶縁膜110をエッチングして図7に示すように薄膜トランジスター200のドレーン電極130を露出させる第1コンタクトホールを形成する。続いて、前記第1コンタクトホール及び無機絶縁膜上にアクリル系樹脂のような感光性有機絶縁膜210をスピンコーティング(spin−coating)方法とかスリットコーティング(slit−coating)方法を通じて約3〜5μm厚さに塗布する。
【0052】
その後に、ガラス電位温度(100〜120℃)周りの温度、例えば90℃程度の温度で約3分間溶媒を蒸発させるためのソフト−ベーク工程を実施した後、紫外線露光及び現像工程を通じて前記有機絶縁膜210に前記第1コンタクトホールから延びて、ドレーン電極130を露出させるコンタクトホール215及び複数のエンボシングを形成する。
【0053】
前記有機絶縁膜210にコンタクトホール215及びエンボシングを形成する過程を図8に基づいて詳細に説明すると次のとおりである。
【0054】
図7に示すように、前記有機絶縁膜210にコンタクトホール215を形成するためにコンタクトホール215に相応する第1パターンを有する第1フォトマスク450を有機絶縁膜210上に位置させる。続いて、1次完全露光工程を通じてドレーン電極130上部の有機絶縁膜210を露光する。また、ソース電極125の一部分を露出される場合には、ソース電極125上部の一部の領域における有機絶縁膜210を露光する。
【0055】
続けて、有機絶縁膜210をエンボシング処理するために、第1領域部(溝)又は第2領域部(突出部)に相応する第2パターンを有するマイクロレンズ形成用第2フォトマスク500を有機絶縁膜210上に位置させる。前記第2フォトマスク500を利用したレンズ露光工程を通じて望ましくは200ms周りの露光量にコンタクトホール215を除外した部分の有機絶縁膜210を2次に露光させる。
【0056】
続いて、現像工程を実施すると、前記ドレーン電極130の一部分を露出させるコンタクトホール215及び有機絶縁膜210の表面に複数の第1領域部212と第2領域部214を含むエンボシングパターンが形成される。
【0057】
ここで、露光量を200ms程度にすると、エンボシングが約5〜15°望ましくは約8〜11°の傾斜角に形成され、最大反射率が得られる。また、エンボシングのくぼみ深さ、即ち、第1領域部212と第2領域部214間の高低差が小さくなって、エンボシングが均一であり低い段差に形成されるために、基板内でエンボシングの段差偏差が少なくなって、均一のセルギャップを維持することができる。また、エンボシング段差を低下しつつ、ラビング(rubbing)進行時に配向力を均一に維持することができ、エンボシングのくぼみが薄くなるために、エンボシングのくぼみに沿って液晶が注入される現象が減少して液晶注入口の斑点発生を防止することができる。
【0058】
上述した現像工程が完了すると、有機絶縁膜210のリフロー、ガス抜き及び溶媒除去の目的にファーネス又はオーブンで有機絶縁膜210を約100〜120℃の温度で3分間ハード−ベーキングする。続けて、温度を約230℃まで60分間徐々に昇温し、40分間約230℃の温度を維持し、キュアリングを実施することにより有機絶縁膜210を硬化及び安定化させる。ここで、有機絶縁膜210の最終厚さは約2〜3μmになる。
【0059】
図9では図示しなかったが、パッド領域のゲートパッド及びデータパッドを各々露出させるコンタクトホールを形成するために、パッド領域のゲート絶縁膜110をドライエッチングする。
【0060】
続いて、前記有機絶縁膜210及びコンタクトホール215上にアルミニウム(Al)又は銀(Ag)のように反射率の優れた第3金属膜を蒸着した後、前記第3金属膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして画素電極として提供される反射電極220を形成する。前記反射電極220はコンタクトホール215を通じて薄膜トランジスターのドレーン電極130と接続される。続けて、前記反射電極220上にフォトレジストを塗布し、ラビング処理などを通じて液晶層280内の液晶分子を選択された角度にプリティルティングさせる第1配向膜260を形成する。
【0061】
前記反射電極220は有機絶縁膜210の表面と同一の形状を有する。反射電極220は有機絶縁膜210に形成された複数の溝からなった第1領域部212と、複数の突出部からなったマイクロレンズ領域である第2領域部214に区分される。
【0062】
図10に示すように、前記第1絶縁基板100と同一の物質により構成された第2絶縁基板305上にカラーフィルタ基板310、透明共通電極315及び第2配向膜320を順に形成して第2基板300を完成する。続いて、第2基板300が第1基板250に対向するように配置した後に、第1基板250と第2基板300との間にスペーサ形態のシールライン270を挿入して接合することにより、第1基板250と第2基板300との間に所定の空間が形成されるようにする。その後に、第1基板250と第2基板300との間の空間に真空注入方法を利用して液晶物質を注入して液晶層280を形成すると、本実施形態による反射型液晶表示装置が完成する。この時、前記第2基板300の全面に偏光板330及び位相遮板325を形成することができ、ここでは図示していないが、第2絶縁基板305とカラーフィルタ基板310との間にブラックマトリックス(black matrix)を配置することができる。
【0063】
図11は、有機絶縁膜の露光量による反射率変化を示したグラフであり、図12は有機絶縁膜の露光量によるエンボシングの傾斜角変化を示したグラフである。
【0064】
図11及び図12に示すように、有機絶縁膜の露光量が200msである時、エンボシングの傾斜角が8〜11°程度になり、この角度で200以上の反射率が得られる。しかし、露光量を200ms以下に減少させると、エンボシングの傾斜角が5°以下に形成され、反射率が減少することが分かる。
【0065】
図13は、有機絶縁膜の露光量による白色反射率及び黒色反射率変化を示すグラフであり、図14は有機絶縁膜の露光量によるコントラスト比(C/R)変化を示したグラフである。図13で、Aは白色反射率であり、Bは黒色反射率を示す。
【0066】
図13及び図14に示すように、露光量が2000msである時、白色反射率及び黒色反射率が全て最大になることが分かる。即ち、露光量を2000msに減少させることで、白色反射率が向上するために、黒色反射率もともに増加するだけでなく、C/Rも30以上に高い値が得られた。
【0067】
<実施形態2>
図15は、本発明の第2実施形態による反射型液晶表示装置の断面図である。ここで、図4と同一の部材については同一の参照符号を使用する。
【0068】
図15に示すように、上述した第1実施形態と同様に第1基板250は第1絶縁基板100、前記第1絶縁基板100上に互いに直交して形成されたゲートライン(図示せず)及びデータライン(図示せず)、また、一つのゲートラインと一つのデータラインにより限定される画素領域に形成されたスイッチング薄膜トランジスター200を含む。薄膜トランジスター200はゲート電極105、ゲート絶縁膜110、アクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120、ソース電極125及びドレーン電極130とを含む。本実施形態は下部−ゲート構造の液晶表示装置を説明しているが、上部−ゲート構造の液晶表示装置にも適用することができる。
【0069】
また、前記ソース/ドレーン電極125、130を含むデータラインと同一の金属層からなる少なくとも一つのエンボシング調節パターン135が前記ゲート絶縁膜110上に島形態に形成される。前記エンボシング調節パターン135はその上に積層される有機絶縁膜210にエンボシングを形成するための露光工程時に、露光効果を増進させる役割を有する。従って、エンボシング調節パターン135上に位置するエンボシングは、一方は緩慢なプロファイル216aに形成され、他方は急激なプロファイル216bに形成されることにより、非対称断面を有する。
【0070】
前記薄膜トランジスター200及びエンボシング調節パターン135が形成された第1絶縁基板100上には、保護膜の機能を有する透明無機絶縁膜205及び有機絶縁膜210が順に形成される。望ましくは、前記無機絶縁膜205はSiOx、SiNx又はSiOxNxの単一層とかSiOxとSiNxの複合層で形成される。前記有機絶縁膜210及び無機絶縁膜205を貫通して薄膜トランジスター200のドレーン電極130又は場合によって、ソース電極125の一部分を露出させるコンタクトホール215が形成される。
【0071】
前記有機絶縁膜210は、光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部(溝)212と第2領域部(突出部)214、216を含むエンボシングパターンを有する。ここで、前記エンボシング調節パターン135上に位置する第2領域部216は図17に示したように非対称断面に形成される。
【0072】
図16及び図17は、非対称断面を有する第2領域部216の平面図及び断面図である。
【0073】
図16及び図17に示すように、有機絶縁膜210の下部には通常にシリコン窒化物のような透明無機絶縁膜205が形成されるが、有機絶縁膜210の下部に光を反射させることができるパターンが形成される場合、その部分に対して露光効果が増進される。即ち、有機絶縁膜210の下部に金属のような反射膜からなったパターンが存在すると、透明無機絶縁膜205のみ形成されている場合より、露光効果が10〜20%程度向上する。ここで、前記金属膜の反射度により露光量が異なる。従って、本実施形態ではソース/ドレーン電極125、130と同一の金属層からなったエンボシング調節パターン135を有機絶縁膜210の下部に形成することにより、前記エンボシング調節パターン135上に位置する第2領域部216の一方傾斜角(θ1)を反射率が最大になる角度で形成し、他方の傾斜角(θ2)を前記傾斜角(θ1)より大きく、又は小さく形成して反射率を最少化させる。
【0074】
望ましくは、前記第1領域部212の底辺400に対して前記非対称断面を有する第2領域部216の接線410からなる一方傾斜角(θ1)は8〜11°の角度分布が10%以上になり、他方の傾斜角(θ2)は11°以上の角度分布が10%以上になるように形成する。
【0075】
また、前記エンボシング調節パターン135は第1領域部212と第2領域部216にわたって形成され、一方は緩慢な傾きを有し、他方は急激な傾きを有する非対称形状の第2領域部216を具現する。
【0076】
一方、ソース/ドレーン電極125、130上の第2領域部214は、一つのエンボシングに対して同一に下部金属層が位置することになるので、同一の傾斜角を有する対称断面に形成される。ここで、ソース/ドレーン電極125、130の境界部にエンボシング、即ち第2領域部214の一部分のみがわたっている場合には、その部分の傾斜角が大きくなる。
【0077】
前記コンタクトホール215及び有機絶縁膜210上には、画素電極に提供される反射電極220が形成される。前記反射電極220は反射率が高いアルミニウム(Al)や銀(Ag)で形成され、前記コンタクトホール215を通じてドレーン電極130に接続される。前記反射電極220は有機絶縁膜210と同様に複数の溝からなる第1領域部212と複数の突出部からなるマイクロレンズ領域である第2領域部214、216に区分される。
【0078】
前記反射電極220上には第1配向膜260が形成される。前記第1基板250に対向する第2基板300は第2絶縁基板305、光が通過しながら所定色が発現されるRGB画素からなるカラーフィルタ基板310、透明共通電極315及び第2配向膜320を備える。
【0079】
前記第1基板250と第2基板300との間には上・下部基板間の接着のためのスペーサ形態のシールライン270が介され、第1基板250と第2基板300との間に所定の空間が形成される。このような、第1基板250と第2基板300間の空間には、液晶層280が形成され、本実施形態による液晶表示装置を構成する。
【0080】
図18乃至図20は、図15に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【0081】
図18に示すように、ガラス又はセラミックのような絶縁物質からなる第1絶縁基板100上に第1金属膜として、例えば、約500Åのクロム(Cr)及び約2500Åのアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)を順に蒸着した後、フォトリソグラフィ工程により前記第1金属膜をパターニングして、第1方向に延設するゲートライン(図示せず)、前記ゲートラインから分岐されるゲート電極105及びゲートラインの縁端に連結され外部から信号が印加され、ゲートラインに伝達するゲートパッド(図示せず)を含むゲート配線を形成する。
【0082】
続いて、前記ゲート配線が形成された第1絶縁基板100上に、約4500Å厚さの非晶質シリコン窒化物からなるゲート絶縁膜110、約2000Å厚さの非晶質シリコンからなるアクティブパターン115及び約500Åの厚さのn+ドーピングされた非晶質シリコンからなるオーミックコンタクト層パターン120を手順に形成する。
【0083】
前記結果物の全面にクロム(Cr)、クロム−アルミニウム(Cr−Al)又はクロム−アルミニウム−クロム(Cr−Al−Cr)のような第2金属膜をスパッタリング方法により約1500〜4000Åの厚さに蒸着した後、フォトリソグラフィ工程により第2金属膜をパターニングしてゲートラインに直交する第2方向に延設するデータライン(図示せず)、前記データラインから分岐されるソース電極125及びドレーン電極130、また、データラインの縁端に連結され画像信号を伝達するためのデータパッド(図示せず)を含むデータ配線を形成する。ここで、特定方向に対して視野角を確保し、反射率を増加させるために第1絶縁基板100上の所定領域に前記第2金属膜からなるエンボシング調節パターン135を一つ以上形成する。
【0084】
続けて、前記ソース電極125とドレーン電極130との間の露出されたオーミックコンタクト層パターン120を反応性イオンエッチング(reactive ion etching;RIE)方法により除去することにより、ゲート電極105、ゲート絶縁膜110、アクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120、ソース電極125及びドレーン電極130とを含む薄膜トランジスター200が完成する。
【0085】
図19に示すように、薄膜トランジスター200が形成された第1絶縁基板100の全面に保護膜として、シリコン窒化物のような透明無機絶縁膜205を形成した後、フォトリソグラフィ工程により前記無機絶縁膜205及びゲート絶縁膜110をエッチングして薄膜トランジスター200のドレーン電極130を露出させる第1コンタクトホールを形成する。続いて、前記第1コンタクトホール及び無機絶縁膜205上にアクリル系樹脂のような感光性有機絶縁膜210をスピンコーティング(spin−coating)方法とかスリットコーティング(slit−coating)方法を通じて約3〜5μm厚さに塗布する。
【0086】
その後に、ガラス電位温度(100〜120℃)程度の温度、例えば90℃程度の温度で約3分間溶媒を蒸発させるためのソフト−ベーク工程を実施した後、紫外線露光及び現像工程を通じて前記有機絶縁膜210に前記第1コンタクトホールから延びてドレーン電極130を露出させるコンタクトホール215及び複数のエンボシングを形成する。即ち、コンタクトホール215に相応するパターンを有する第1フォトマスクを利用した第1完全露光工程によりドレーン電極130上部の有機絶縁膜210を露光させた後、マイクロレンズパターンを有する第2フォトマスクを利用したレンズ露光工程を2000ms程度の露光量で実施し、コンタクトホール215を除外した部分の有機絶縁膜210を2次露光させる。その後に、現像工程を実施してドレーン電極130の一部分を露出させるコンタクトホール215及び複数の第1領域部212と第2領域部214、216を含むエンボシングパターンを形成する。
【0087】
前記2次露光工程時、金属膜からなったエンボシング調節パターン135上で有機絶縁膜210の露光効果が増大され、一方は緩慢なプロファイル216aを有し、他方は急激なプロファイル216bを有する非対称形状の第2領域部216が形成される。このように、本実施形態ではデータ配線用金属膜にエンボシング調節パターン135を形成するので、特定領域のエンボシング角度を調節するための別途のマスクを必要としない。
【0088】
上述した現像工程が完了すると、有機絶縁膜210のリフロー、ガス抜き及び溶媒除去の目的でファーネス又はオーブンにより有機絶縁膜210を約100〜120℃の温度で3分間ハード−ベーキングする。続けて、温度を約230℃まで60分間徐々に昇温し、40分間約230℃の温度を維持し、キュアリングを実施することにより有機絶縁膜210を硬化及び安定化させる。ここで、有機絶縁膜210の最終厚さは約2〜3μmになる。
【0089】
図20では図示しなかったが、パッド領域のゲートパッド及びデータパッドを各々露出させるコンタクトホールを形成するために、パッド領域のゲート絶縁膜110をドライエッチングする。
【0090】
続いて、前記有機絶縁膜210及びコンタクトホール215上にアルミニウム(Al)又は銀(Ag)のように反射率が優れた第3金属膜を蒸着した後、前記第3金属膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして画素電極として提供される反射電極220を形成する。前記反射電極220はコンタクトホール215を通じて薄膜トランジスターのドレーン電極130と接続される。続けて、前記反射電極220上にフォトレジストを塗布し、ラビング処理などを通じて液晶層280内の液晶分子を選択された角度にプリティルティングさせる第1配向膜260を形成する。
【0091】
前記反射電極220は有機絶縁膜210の表面と同一の形状を有する。反射電極220は有機絶縁膜210に形成された複数の溝からなる第1領域部212と、複数の突出部からなるマイクロレンズ領域である第2領域部214、216に区分される。従って、反射電極220の特定部分を非対称レンズに形成することにより、特定方向に対して反射率を増加させ、視野角を確保することができる。
【0092】
前記第1絶縁基板100と同一の物質により構成された第2絶縁基板305上にカラーフィルタ基板310、透明共通電極315及び第2配向膜320を順に形成して第2基板300を完成する。続いて、第2基板300が第1基板250に対向するように配置した後に、第1基板250と第2基板300との間にスペーサ形態のシールライン270を介して接合することにより、第1基板250と第2基板300との間に所定の空間が形成されるようにする。その後に、第1基板250と第2基板300との間の空間には真空注入方法を利用して液晶物質を注入して液晶層280を形成すると、本実施形態による反射型液晶表示装置が完成される。
【0093】
<実施形態3>
図21は本発明の第3実施形態による液晶表示装置のエンボシング形成方法を説明するための断面図であって、エンボシング調節パターン135の頂点(peak)部分、即ち第2領域部214の中心部に対応するように形成して、第2領域部214内に一つ以上の溝217を形成することを除いては、上述した第2実施形態と同一である。
【0094】
また、図示しなかったが、前記エンボシング調節パターン135はエンボシングの溝、即ち第1領域部212に対応するように形成して、第1領域部212の深さを深く作ることができる。このように、エンボシング調節パターン135の位置を調節して露光効果を変化させることにより、いろいろな形態のエンボシングを具現することができる。
【0095】
<実施形態4>
図22は本発明の第4実施形態による液晶表示装置のエンボシング形成方法を説明するための断面図である。
【0096】
図22に示すように、上述した第2実施形態と同一の方法により薄膜トランジスターを製造した後、薄膜トランジスター及び基板上に無機絶縁膜及び有機絶縁膜210を順に形成する。続いて、コンタクトホールパターンを有するフォトマスクを利用した完全露光工程により薄膜トランジスターのドレーン電極上部の有機絶縁膜210を露光した後、マイクロレンズパターンを有するスリットマスク600を利用したレンズ露光工程にコンタクトホールを除外した部分の有機絶縁膜210を2次露光する。
【0097】
この時、前記スリットマスク600は溝形状の第1領域部212に対しては完全露光を実施し、突出部形状の第2領域部216のうち、急激な傾きに形成される部分216bは正常露光を実施し、緩慢な傾きに形成される部分216aはスリット露光を実施することができるように、緩慢な傾き部分216aに対応する領域A1内に一つ以上の微細マスクパターンBが形成される。一方、急激な傾き部分216bに対応する領域A2内にはマスクパターンを形成しない。
【0098】
このような構造を有するスリットマスク600を利用して有機絶縁膜210を露光した後、複数の第1領域部及び第2領域部からなり、前記第2領域部が非対称断面を有するエンボシングパターンを形成することができる。
【0099】
<実施形態5>
図23及び図24は、本発明の第5実施形態による反射−透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【0100】
図23に示すように、上述した第2実施形態と同一の方法により相対的に高低差が形成された複数の第1領域部(溝)212と第2領域部(突出部)214、216を含むエンボシングパターンを有する有機絶縁膜210を形成する。
【0101】
具体的に、第1絶縁基板100上にゲート電極105、ゲート絶縁膜110、アクティブパターン115、オーミックコンタクト層パターン120、ソース電極125及びドレーン電極130を含む薄膜トランジスター200を形成する。前記ソース/ドレーン電極125、130を形成する時、特定方向に対して視野角を確保し、反射率を増加させるためのエンボシング調節パターン135を一つ以上形成する。
【0102】
続いて、薄膜トランジスター200及びエンボシング調節パターン135が形成された第1絶縁基板100の全面に保護膜として、シリコン窒化物のような透明無機絶縁膜205を形成した後、フォトリソグラフィ工程により前記無機絶縁膜205及びゲート絶縁膜110をエッチングしてドレーン電極130を露出させる第1コンタクトホールを形成する。続いて、前記第1コンタクトホール及び無機絶縁膜205上にアクリル系樹脂のような感光性有機絶縁膜210をスピンコーティング又はスリットコーティング方法に形成する。
【0103】
露光及び現像工程を通じて前記有機絶縁膜210に前記第1コンタクトホールから延びて、ドレーン電極130を露出させるコンタクトホール215及び複数のエンボシングを形成する。即ち、コンタクトホール215に相応するパターンを有するフォトマスクを利用した完全露光工程によりドレーン電極130上部の有機絶縁膜210を露光した後、マイクロレンズパターンを有するフォトマスクを利用したレンズ露光工程を2000ms程度の露光量で実施して、コンタクトホール215を除外した部分の有機絶縁膜210を2次露光する。その後に、現像工程を実施して前記ドレーン電極130の一部分を露出させるコンタクトホール215及び第1領域部212と第2領域部214、216を含むエンボシングパターンを形成する。
【0104】
前記2次露光時、金属膜からなったエンボシング調節パターン135上で、有機絶縁膜210の露光効果が増大され、一方は緩慢なプロファイル216aを有し、他方は急激なプロファイル216bを有する非対称形状の第2領域部216が形成される。
【0105】
続いて、図示しなかったが、パッド領域のゲートパッド及びデータパッドを各々露出させるコンタクトホールを形成するために、パッド領域のゲート絶縁膜110をドライエッチングする。
【0106】
前記コンタクトホール215及び有機絶縁膜210上にITO(indium−tin−oxide)とかIZO(indium−zinc−oxide)のような透明導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程により前記透明導電膜をパターニングしてコンタクトホール215を通じてドレーン電極130と電気的に連結される透明電極230を形成する。
【0107】
図24に示すように、前記ドレーン電極130が形成された結果物の全面にアルミニウム(Al)や銀(Ag)のような反射導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程に前記反射導電膜をパターニングして反射電極220を形成する。そうすると、前記透明電極230上に反射電極220が残留している領域は反射板として提供され、透明電極230のみ残留している領域は透過窓(T)として提供される。
【0108】
続いて、図示しなかったが、カラーフィルタが形成された第2基板と薄膜トランジスター及び透明電極と反射電極からなる多重膜画素電極が形成された第1基板を接合させた後、第1基板と第2基板との間に液晶層を形成することにより、反射−透過型液晶表示装置を完成する。
【0109】
上述した本発明の第5実施形態によると、室内や外部光源が存在しない暗い所では、表示素子自体の内蔵光源を利用してディスプレーする透過表示モードに動作し、室外の高調度環境では外部の入射光を反射させディスプレーする反射表示モードに動作する反射−透過型液晶表示装置を具現することができる。また、別途のマスクを追加せずに、非対称エンボシングを形成することにより、反射表示モード時に特定方向の視野角を確保し、反射率を増加させることができる。
【0110】
本実施形態では、反射−透過型液晶表示装置の多重膜画素電極を透明電極230が下部層に位置する構造に形成したが、透明電極が上部層に位置する構造にも本発明を適用することができる。
【0111】
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【0112】
【発明の効果】
本発明によると、エンボシング処理のために有機絶縁膜に照射される露光量を調節してエンボシングの傾斜角を5〜15°、望ましくは8〜11°になるように形成することにより、反射効率を極大化しエンボシング傾き分布を均一にすることができる。従って、均一であり、低い段差を有するエンボシングを形成することにより、後続工程の安定性及び工程マージンを確保し、また均一のパネル特性が得られる。
【0113】
本発明の一実施形態によると、有機絶縁膜の下部に金属からなったエンボシングパターンを形成することにより、エンボシング調節パターン上に位置するエンボシングが非対称断面を有するようにする。本発明の他の実施形態によると、スリットマスクを利用して傾きが緩慢な部分はスリット露光し、急激な傾きを有する部分は正常露光を実施することにより、非対称断面を有するエンボシングを形成することができる。
【0114】
従って、別途のマスクを追加せずに非対称エンボシングを形成して、特定方向の視野角を確保し、反射率を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機絶縁膜の露光量によるエンボシング傾きの変化を示した断面図である。
【図2】有機絶縁膜の露光量によるエンボシング傾きの変化を示した断面図である。
【図3】有機絶縁膜の露光量によるエンボシング傾きの変化を示した断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による反射型液晶表示装置の断面図である。
【図5】図4に示したエンボシングパターンの拡大図である。
【図6】図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】図4に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】有機絶縁膜の露光量による反射率変化を示したグラフである。
【図12】有機絶縁膜の露光量によるエンボシングの傾斜角変化を示したグラフである。
【図13】有機絶縁膜の露光量による白色反射率及び黒色反射率変化を示したグラフである。
【図14】有機絶縁膜の露光量によるC/R変化を示したグラフである。
【図15】本発明の第2実施形態による反射型液晶表示装置の断面図である。
【図16】図15に示したエンボシングパターンの平面図である。
【図17】図15に示したエンボシングパターンの拡大図である。
【図18】図15に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】図15に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】図15に示した反射型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図21】本発明の第3実施形態による液晶表示装置のエンボシング形成方法を説明するための断面図である。
【図22】本発明の第4実施形態による液晶表示装置のエンボシング形成方法を説明するための断面図である。
【図23】本発明の第5実施形態による反射−透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図24】本発明の第5実施形態による反射−透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
100 第1絶縁基板
105 ゲート電極
110 ゲート絶縁膜
115 アクティブパターン
120 オーミックコンタクト層パターン
125 ソース電極
130 ドレーン電極
200 薄膜トランジスター
205 無機絶縁膜
210 有機絶縁膜
212 第1領域部
214、216 第2領域部
215 コンタクトホール
220 反射電極
230 透明電極
250 第1基板
300 第2基板
280 液晶層
305 第2絶縁基板
315 透明共通電極
400 底辺
410 接線

Claims (24)

  1. 画素が形成された第1基板と、
    前記第1基板に対向して形成された第2基板と、
    前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、
    前記第1基板上に形成され、相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜上に形成され、前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射電極とを備え、
    前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターンが形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の前記非対称断面の第1接線をなす一方傾斜角は8〜11°の角度分布が10%以上であり、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の前記非対称断面の第2接線をなす傾斜角は11°以上の角度分布が10%以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部と第2領域部にわたって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1領域部は前記第2領域部に比べて、相対的に低く形成された溝形状を有し、前記第2領域部は相対的に高く形成された複数の突出部形状を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部に対応して形成することにより、対応するエンボシング調節パターンを形成していない第1領域部より対応するエンボシング調節パターンを形成した前記第1領域部が深く形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記エンボシング調節パターンは前記第2領域部に対応して形成することにより、前記第2領域部内に少なくとも一つの溝を形成することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2領域部内に形成される少なくとも一つの溝は、前記第1領域部内に形成された溝に比べて相対的に高く形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素はゲート電極、ゲート絶縁膜、アクティブ層及びソース/ドレーン電極とを備えた薄膜トランジスターを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記エンボシング調節パターンは、前記ソース/ドレーン電極と同一の層で形成されたことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 画素が形成された第1基板と、
    前記第1基板に対向して形成された第2基板と、
    前記第1基板と第2基板との間に形成された液晶層と、
    前記第1基板上に形成され、相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、
    前記透明電極上に形成され、前記透明電極の一部分を露出する透過窓を有する反射電極とを備え、
    前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターンが形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 第1基板上に画素を形成する段階と、
    前記第1基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、
    前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成して、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、
    前記有機絶縁膜上に前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射電極を形成する段階と、
    前記第1基板に対向して第2基板を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを備え、
    前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部と第2領域部にわたって形成することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記エンボシング調節パターンは前記第1領域部に対応するように形成することにより、前記第1領域部を深く形成することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記エンボシング調節パターンは前記第2領域部に対応するように形成することにより、前記第2領域部内に少なくとも一つの溝を形成することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記エンボシング調節パターンは反射膜に形成することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記画素はゲート電極、ゲート絶縁膜、アクティブ層及びソース/ドレーン電極とを備えた薄膜トランジスターであることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記エンボシング調節パターンは、前記ソース/ドレーン電極と同一の層で形成されたことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 第1基板上に画素を形成する段階と、
    前記第1基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、
    前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成して、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、
    前記有機絶縁膜上に透明電極を形成する段階と、
    前記透明電極上に前記透明電極の一部分を露出する透過窓を有する反射電極を形成する段階と、
    前記第1基板に対向して第2基板を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを備え、
    前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  20. 画素が形成された絶縁基板と、
    前記画素及び基板上に形成され、光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を含み、前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線が5〜15°の傾斜角をなす有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜上に前記画素と接続され形成され、前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射手段とを備え、
    前記有機絶縁膜の下部に島(island)形態に形成された少なくとも一つのエンボシング調節パターン形成され、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする電子ディスプレー装置。
  21. 前記第1領域部の底辺に対する前記非対称断面を有する第2領域部の接線をなす一方傾斜角は8〜11°の角度分布が10%以上であり、他方の傾斜角は11°以上の角度分布が10%以上であることを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレー装置。
  22. 前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする請求項20に記載の電子ディスプレー装置。
  23. 絶縁基板上に画素を形成する段階と、
    前記画素及び絶縁基板上に有機絶縁膜を形成する段階と、
    前記有機絶縁膜を露光及び現像して前記有機絶縁膜に光散乱のために相対的に高低差が形成された複数の第1領域部と第2領域部を形成し、露光量を調節して前記第1領域部の底辺に対する前記第2領域部の接線をなす傾斜角が5〜15°になるように形成する段階と、
    前記有機絶縁膜上に前記有機絶縁膜と同一の表面構造を有する反射手段を形成する段階を備え、
    前記有機絶縁膜を形成する段階前に島(island)形態に形成される少なくとも一つのエンボシング調節パターンを形成して、前記エンボシング調節パターンが形成された領域と前記エンボシング調節パターンが形成されない領域に対する露光量の差異によって、前記エンボシング調節パターンの上部に位置する第2領域部を、所定の断面において、頂部に対して第1端部側の第1傾斜角が、前記頂部から第2端部側の第2傾斜角よりも小さくなるように非対称に形成することにより、特定方向の反射率を増加させることを特徴とする電子ディスプレー装置の製造方法。
  24. 前記エンボシング調節パターンは反射膜からなることを特徴とする請求項23に記載の電子ディスプレー装置の製造方法。
JP2002305464A 2001-10-22 2002-10-21 反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4302385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010065001 2001-10-22
KR2001-065001 2001-10-22
KR1020020056565A KR100892948B1 (ko) 2001-10-22 2002-09-17 반사율 향상을 위한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR2002-056565 2002-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177403A JP2003177403A (ja) 2003-06-27
JP4302385B2 true JP4302385B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26639417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305464A Expired - Lifetime JP4302385B2 (ja) 2001-10-22 2002-10-21 反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7342622B2 (ja)
JP (1) JP4302385B2 (ja)
CN (1) CN100346207C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791015B2 (en) * 2000-10-30 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fructan biosynthetic enzymes
KR100796795B1 (ko) * 2001-10-22 2008-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100820648B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
US6876416B2 (en) * 2002-04-30 2005-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having alignment film and method of manufacturing the same
KR100484953B1 (ko) * 2002-08-12 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 또는 반투과형 액정표시장치의 반사전극 및반사전극 형성방법
ATE413625T1 (de) * 2003-06-04 2008-11-15 Tpo Hong Kong Holding Ltd Verfahren zur herstellung eines flüssigkristall- display-bauelements
JP4818576B2 (ja) * 2003-07-03 2011-11-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを備えた表示装置
JP4438355B2 (ja) * 2003-09-01 2010-03-24 オムロン株式会社 マイクロ凹凸パターンを有する樹脂薄膜を備えた光学素子の製造方法
JP2005107501A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
EP1668406B1 (en) * 2003-09-22 2011-03-23 TPO Hong Kong Holding Limited Method of manufacturing liquid crystal display device
KR20050062269A (ko) 2003-12-20 2005-06-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 양면 반사형 액정표시장치
KR100617290B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP4540355B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-08 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4712402B2 (ja) * 2004-05-10 2011-06-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
KR101009677B1 (ko) * 2004-05-24 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR101146521B1 (ko) 2004-07-19 2012-05-25 삼성전자주식회사 위상지연소자와, 이의 제조방법과, 이를 갖는 기판 및이의 제조방법과, 이를 이용한 광 공급 방법 및액정표시장치
TW200622392A (en) 2004-12-14 2006-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR20060067288A (ko) * 2004-12-14 2006-06-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101127817B1 (ko) * 2004-12-24 2012-03-20 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4480599B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
DE602006007356D1 (de) * 2005-04-26 2009-07-30 Avery Dennison Corp Verfahren zur herstellung von geprägten metallflocken und produkt
KR20070001647A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101248467B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20080022918A (ko) * 2006-09-08 2008-03-12 삼성전자주식회사 스페이서 분사 및 이에 의해 제조된 액정표시패널
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
CN105590848B (zh) * 2014-11-17 2019-02-15 上海和辉光电有限公司 显示器件制备方法
CN107170829A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示面板
CN115032830B (zh) 2022-06-17 2024-02-27 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板和显示面板的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536898B1 (en) * 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3694138B2 (ja) * 1997-02-20 2005-09-14 アルプス電気株式会社 反射体の製造方法およびその反射体を備えた液晶表示装置
JP3666181B2 (ja) 1997-03-21 2005-06-29 ソニー株式会社 反射型兼透過型表示装置
JPH10332914A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Asahi Glass Co Ltd 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置
US6459463B2 (en) * 1997-06-14 2002-10-01 L.G. Philips Lcd Co., Ltd. Reflective liquid crystal display having a bent shape and method of manufacturing thereof
US6590635B2 (en) * 1998-06-19 2003-07-08 Creo Inc. High resolution optical stepper
KR100394023B1 (ko) * 1998-08-06 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 반사형 액정표시장치
US7106400B1 (en) * 1998-09-28 2006-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making LCD with asperities in insulation layer under reflective electrode
KR20000031459A (ko) * 1998-11-06 2000-06-05 윤종용 반사형 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2000162412A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 反射板と該反射板を用いた液晶表示装置
US6291146B1 (en) * 1999-04-09 2001-09-18 Industrial Technology Research Institute Method for reforming a reflection-type light diffuser
JP2001005370A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Toshiba Corp 遠隔教育システムとその講師局装置
JP2001154181A (ja) 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001228314A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射板及び反射型液晶表示素子、並びにその製造方法
TWI292066B (ja) * 2001-03-20 2008-01-01 Chi Mei Optoelectronics Corp
JP5181317B2 (ja) * 2001-08-31 2013-04-10 Nltテクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177403A (ja) 2003-06-27
US20080136988A1 (en) 2008-06-12
US20030086036A1 (en) 2003-05-08
US7342622B2 (en) 2008-03-11
CN1438529A (zh) 2003-08-27
CN100346207C (zh) 2007-10-31
US7609342B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302385B2 (ja) 反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法
US20150205175A1 (en) Liquid crystal display device having rectangular-shaped pixel electrodes overlapping with comb-shaped counter electrodes in plan view
US6876416B2 (en) Liquid crystal display apparatus having alignment film and method of manufacturing the same
JP2002090742A (ja) 液晶表示装置
US20090251646A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display
JP2000284272A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7176995B2 (en) Reflective plate of LCD and fabrication method thereof
JP2000010124A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US20030043309A1 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
KR100290922B1 (ko) 반사형액정표시소자및그제조방법
KR100892948B1 (ko) 반사율 향상을 위한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100462376B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101075604B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100957588B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
TW574565B (en) Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same
KR100793723B1 (ko) 반사-투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101000442B1 (ko) 반사-투과형 다결정실리콘 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100576113B1 (ko) 반사형 액정표시기용 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
KR100820851B1 (ko) 반사-투과형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2002148646A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4067097B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101007723B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정표시장치
KR101174286B1 (ko) 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20050047880A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2009069724A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4302385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term