JPH10332914A - 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

半透過反射板、およびそれを備えた表示装置

Info

Publication number
JPH10332914A
JPH10332914A JP9144153A JP14415397A JPH10332914A JP H10332914 A JPH10332914 A JP H10332914A JP 9144153 A JP9144153 A JP 9144153A JP 14415397 A JP14415397 A JP 14415397A JP H10332914 A JPH10332914 A JP H10332914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sin
plate
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ozeki
正雄 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9144153A priority Critical patent/JPH10332914A/ja
Publication of JPH10332914A publication Critical patent/JPH10332914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外光とバックライトを併用し、視認性を向上す
る。 【解決手段】屈折率n=1.59のポリカーボネート製
の透明体10A、表面に対してアルミニウムの平板状反
射部10Bが平均の傾き角θ1 =10°、標準偏差=7
°を有する半透過反射板10であって、外光および/ま
たはバックライトを利用でき、外光の正規反射方向と異
なる位置で良好に表示を視認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に用いら
れる半透過反射板、およびそれを備えた表示装置に関す
る。いわゆる、バックライトと外光の両方を光源として
用いることのできる半透過反射型の光源部を備えた表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半透過反射板は、複数の反射部と
反射部との間に透過部を形成し、光の半透過性を実現し
ていた。この従来例を図11に示す。微少な反射面を持
った平板10Dが透明体の中に多数折り重なるように積
層された構造のものであった。
【0003】この半透過反射板を反射モードで使用する
と反射光量が十分でなく、表示が暗いという欠点があっ
た。また、半透過反射板の裏側にバックライトを置い
て、透過モードで使用すると、半透過反射板を通過して
出射してくる光が非常に少ないという問題があった。
【0004】また、この従来例においては、平板10D
の密度を減少することによって光の高透過性を達成し
た。そのような構造であれば光の透過量が高くなるが、
同時に反射光が減少することを意味する。つまり十分な
反射光強度を得て、かつ半透過性を持つという相反する
特性を両立させることはできていなかった。
【0005】また、特開平8−271884号公報(参
考例1)に、反射板の反射面に傾斜構造を設けて、光の
利用効率を向上せしめた液晶表示装置が示された。そし
て、この参考例の表示面側においては、外光の正反射方
向ではない角度の範囲で、表示を見ることが可能である
ことが示された。図6にその模式的な断面図を示す。連
続した三角状反射面を有する反射板9と、表示素子11
とが組み合わされた表示装置12であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例および参
考例においては、実用的な光量を表示素子に供給する光
源部が実現されていなかった。つまり、効率のよい半透
過反射機能を持つ光源の部の構造が開示されていなかっ
た。言い換えると、外光を積極的に利用する場合、バッ
クライトを主体的に用いる場合、および、外光とバック
ライトの両方を併用する場合のいずれにおいても、明る
く視認性がよく、コントラストも高い表示画像を得るこ
とが困難であった。
【0007】本発明では、外光を利用する反射モードに
おいては従来の半透過反射板より明るく、しかも表示装
置の表面での正反射方向とは異なる角度で表示を見るこ
とができる表示装置、また、暗い環境においては、バッ
クライトの光源光を用いて透過モードとして利用できる
表示装置を目的とする。
【0008】そして、携帯性に適した超小型で軽量であ
っても、きわめて明るく、視認性のよい表示装置を得よ
うとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1は、
平板状反射部が複数配置され、隣接する平板状反射部の
間を光が通過する半透過反射板において、屈折率nの透
明体の中に平板状反射部が配置され、ある面に対する各
平板状反射部の傾き角の標準偏差が20°以下であり、
かつ、平均の傾き角θ1 が数2を満たすことを特徴とす
る半透過反射板を提供する。
【0010】
【数2】 0.5・{sin-1(0.866/n)-sin-1(-0.174/n)}≧θ1 ≧0.5・{s
in-1(0.342/n)-sin-1(0.174/n)}
【0011】また、請求項2は、傾き角の標準偏差が5
〜10°とされたことを特徴とする請求項1記載の半透
過反射板を提供する。
【0012】また、請求項3は、平板状反射部の面の長
さの平均が40μm以下であることを特徴とする請求項
1または2記載の半透過反射板を提供する。ここで、長
さとは後述する図面に現れた断面方向における長さであ
り、外光の反射に実質的に作用する部分を指す。また
は、断面に現れる不連続構造の1辺の長さに相当する。
好ましくは、30μmとする。また、隣接する二つの平
面状反射部の間隙は、およそ表面から見て、数μm以下
とするか、または、完全に重なっていることが好まし
い。
【0013】また、請求項4は、半透過反射板と表示素
子を備えた表示装置において、表示素子は光の透過・吸
収を切り替える機能を有し、表示素子の裏面側に、請求
項1、2または3記載の半透過反射板、およびバックラ
イトが備えられたことを特徴とする表示装置を提供す
る。
【0014】また、請求項5は、表示素子と半透過反射
板との間に拡散板が配置されたことを特徴とする請求項
4記載の表示装置を提供する。
【0015】また、上記の各表示装置において、偏光板
を備えた液晶表示素子を用いることが好ましく、特にT
N型液晶表示素子またはSTN型液晶表示素子を用いた
場合、小型であっても明るく低消費電力で、コントラス
トのよい表示が得られるので好ましい。
【0016】また、上記の半透過反射板において、平面
状反射部の面がアルミニウムまたは銀であることが好ま
しい。光の反射率を向上させ、全体の光利用効率を高め
るからである。また、平面状反射部の反射表面に凹凸を
形成することが、拡散性を同時に得ることができるので
さらに好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図1を参
照しながら説明する。図1は、本発明の半透過反射板1
0を模式的に示した説明図である。屈折率nの透明体1
0Aの中に、複数の平面状反射部10Bの傾き角が全体
としてランダムであるように設けられたものである。複
数の平面状反射部10Bの間を通って、裏面側に配置さ
れた光源の光が表面側に出射されるようになっている。
【0018】また、表面側から半透過反射板に入射して
きた光は平面状反射部にあたり、反射され、表面側に戻
り、表示素子(図1では省略されている)に入射され、
表示光となる。
【0019】平面状反射部10Bは全体として非平行で
あり、傾き角のばらつきを示す標準偏差の値が20°以
下となるようにする。かつ、平板状反射部10Bの平均
傾き角θ1 が所定の関係を満たすように設定する。この
とき、屈折の法則より数3の関係が成立する。
【0020】
【数3】sin θ2=n・sin θ4 sin θ3=n・sin θ5
【0021】また、図1に示すように、数4の関係が成
立する。
【0022】
【数4】θ46 + θ6 - θ5 θ16 - θ5
【0023】上記の数3および数4からθ1 を求める
と、次の数5が成立する。
【0024】
【数5】θ1 =0.5・{sin-1[(sin θ2)/n]-sin-1[(sin
θ3)/n]}
【0025】一般的に、表示装置を見る場合、好ましい
視野角θ3 の範囲は±10°である。これに対して、光
源光として利用できる外光の入射角θ2 は20〜60°
である。よって、θ1 の範囲を求めると、数6のように
なる。
【0026】
【数6】 0.5・{sin-1(0.866/n)-sin-1(-0.174/n)}≧θ1 ≧0.5・{s
in-1(0.342/n)-sin-1(0.174/n)}
【0027】例えば、透明体10Aの屈折率nが1.5
のときは、21.0°≧θ1 ≧3.3°となる。屈折率
nと平板状反射板の平均傾き角θ1 との詳しい関係を図
3に示す。また、そのパラメータおよびデータを表1に
示す。さらに、好ましい条件としては、視野角θ3 は±
10°の範囲であり、外光の入射角度θ2 は20〜40
°である。θ1 の範囲は数7のようになる。
【0028】
【表1】
【0029】
【数7】 0.5・{sin-1(0.643/n)-sin-1(-0.174/n)}≧θ1 ≧ 0.5・{sin-1(0.342/n)-sin-1(0.174/n)}
【0030】また、透明体10Aの屈折率nが1.5の
場合、16.0°≧θ1 ≧3.3°とすることがさらに
好ましい。また、平面状反射部10Bの表面が鏡面状態
になっていると、外光が反射される角度は狭い範囲に限
定されてしまう。これを回避するためには、何らかの拡
散機能を有しなければいけない。
【0031】例えば、平板状反射部10B’の表面を凹
凸に形成する手法(図4)、屈折率nの透明体の中に、
異なる屈折率(≠n)を有するビーズ10Cを配置する
手法(図5)、半透過反射板と表示部の間に拡散性を有
する拡散板を配置する手法、表示素子の上側基板の上に
拡散板7を配置する手法(図7)などが考えられる。ど
の手法を用いても所望の効果が得られる。
【0032】本発明において、半透過反射板と組み合わ
せて用いる表示素子としては、通過する光を吸収もしく
は散乱、または透過する機能を有するものを用いる。例
えば、透明電極と配向膜をそれぞれ有しほぼ平行に設け
られた2つの基板間に旋光性物質を含有した誘電率異方
性が正のネマチック液晶が挟持され、液晶層の外側に一
対の偏光板が備えられ、透明電極間に駆動電圧を印加す
る駆動回路が備えられた液晶表示素子である。
【0033】液晶層に2色性色素を含有した表示素子、
高分子相と液晶相が分散して形成された液晶/高分子複
合体素子を用いてもよい。また、液晶層のΔn・dが
1.2〜2.5μm、および、複屈折板のリターデーシ
ョン値も1.2〜2.5μmから選択されたカラーフィ
ルタを用いない複屈折カラー液晶表示素子(例えば、特
開平8−292434号公報を参照)を用いてもよい。
【0034】半透過反射板の製造方法を図9に例示す
る。透明材料で、三角状に凹凸した形状を持つ透明体を
作成する(図9の上段a)。その後、(a)の構造の斜
面のみに反射層を設ける。反射層としては、アルミニウ
ム、銀、または、TiO2 薄膜で表面処理したマイカ
(雲母)などを用いることができる。反射層の形成は蒸
着等によって行ない、凹凸形状の上に反射層が被膜され
た構造を得る(図9の中段b)。
【0035】この際、蒸着の不要な箇所にはマスクを施
してもよい。大きなサイズの半透過反射板を形成する場
合には、反射膜を貼って形成してもよい。さらに、この
上に透明材料(屈折率n)を流し込む。そして、透明体
10Aおよび平面状反射部10Bからなる構造を形成す
る(図9の下段c)。このとき、流し込まれた透明材料
は粘着材を兼ねていてもよい。
【0036】別の製造方法を図10に示す。透明体10
Aの上に反射層10bを形成する。反射層10bの形成
方法はアルミニウムまたは銀を蒸着するか、または、微
小な平板状反射板を透明体材料の中に分散したものを塗
布することにより形成する。
【0037】さらに、その上に透明層を設け、さらに反
射層を交互に繰り返し、順次積層して、多層構造を設け
る。これを紙面上斜めに図示(破線)する矩形10xの
ような形状に切断することにより、本発明の半透過反射
板10を製造できる。
【0038】この際、各層を一方の端から他端に対して
厚みが楔状に変化するように設けることで、平面状反射
部の傾きをランダムにすることができる。透明層の厚み
を傾斜的に設けるか、エッチングによって厚み変化を形
成すればよい。
【0039】本発明の表示装置に組み込まれる表示素子
の駆動法としては、マルチプレックス駆動を用いてもよ
いし、TFTやMIM等のアクテイブ素子によるアクテ
ィブ駆動を用いてもよい。また、光源部のバックライト
は冷陰極管と導光板を用いたサイドライトタイプでも、
ELを用いたもの、またはLEDと導光板を用いたもの
等を用いればよい。
【0040】表示素子としては、カラー化のためのカラ
ーフイルタを備えた表示素子でもよい。この場合、一般
にカラーフイルタを表示素子に用いると、反射表示にお
いて表示が暗くなる問題があるが、本発明を用いれば明
るい表示が可能となる。
【0041】
【実施例】
(実施例1)図2は本発明の本例の半透過反射板10を
用いた表示装置の模式的断面図である。表示面側から、
上側偏光板1A、位相差板2、上側基板3A、上側電極
5A、上側配向膜4A、液晶層6、下側配向膜4B、下
側電極5B、下側基板3B、下側偏光板1B(以上で、
表示素子11を構成する)、および、拡散板7、半透過
反射板10、およびバックライト8が設けられた表示装
置である。
【0042】その半透過反射板10は図9に示した方法
で作成した。透明材料(屈折率n=1.59:ポリカー
ボネート)で三角形状が連続して設けられ、表面を凹凸
化した(上段a)。半透過反射板の表面に対する各平面
状反射部の平均傾き角θ1 は約10°に設定した。
【0043】また、傾き角の標準偏差はほぼ0°に設定
した。その後、(上段a)に示す構造物の斜面以外はマ
スクをし、アルミニウムの反射層を蒸着によって形成し
た(中段b)。この上に透明材料(屈折率n=1.5
9:ポリカーボネート)を流し込み、目的とする半透過
反射板の構造を形成した(下段c)。
【0044】本例においては、半透過反射板10と表示
素子11との間に、光の拡散性を高めるために拡散板7
を設けた。また、バックライト8には、冷陰極管と導光
板を組み合わせたサイドライトバックライト方式の面状
発光体を用いた。
【0045】液晶層6は、240°ツイスト、Δn・d
は0.85μm、位相差板2のΔn・dは575nmと
した。駆動は時分割駆動法を用い、1/240デューテ
ィー駆動を行った。
【0046】本例の表示装置を図8に示すような携帯式
パソコンに組み込んで用いた。この携帯式パソコンはキ
ーボード20Cで入力を行なうもので、ディスプレイ部
20Aは本体部20Bに対して一定の傾斜状態で使用さ
れるものである(図8においては約120°)。そし
て、使用する際には太陽や室内照明などの外光100か
らの光を用いるか、ディスプレイ部20Aに内蔵された
バックライトの光を用いる。
【0047】半透過反射板の平均傾き角θ1 が約10°
で透明体の屈折率が1.59なので、半透過反射型の表
示装置の面に対して垂直から約30°傾いた光の入射に
対して、最も明るくなった。このとき外光100の写り
込みは正反射し下側に進むので、表示のコントラストの
低下は起きず、使用者15にとっては見やすい表示が得
られた。また、夜の屋外など、外光を利用できない環境
下においてはバックライトを点灯させることにより、表
示を視認することが可能となった。
【0048】(実施例2)実施例1と同じ構成にし、半
透過反射板を別の方法で作成した。透明体10Aの上に
反射層10bを図10に示すようにして形成する。アル
ミニウムの微小片からなる平板状反射層10bを透明体
10Aの中に埋め込んだような構造のものである。
【0049】本例では上記の微小片を含んだ透明材料を
透明体10Aの上に塗布することにより一つの反射層1
0bを形成する。さらに、その上に透明層を設け、さら
に反射層を設けることを順次繰り返して多層構造を得
た。
【0050】これを図10の矩形10xで示すように切
断することにより、半透過反射板を製造した。この半透
過反射板は、平面状反射部自身が実質的に凹凸構造を有
するので、外部に拡散板を別途用いなくても光源の反射
方向の範囲が狭すぎることはなかった。効果としては実
施例1とほぼ同じであった拡散板を用いないので、製造
が容易であり、また、生産性が向上した。
【0051】(実施例3)実施例2と同じ構成で、バッ
クライトをELとした。ELバックライトは軽く、薄い
ので携帯に適した表示装置を得ることができた。
【0052】(実施例4)実施例2と同じ構成で、液晶
層のΔn・dを1.27μm、位相差板のΔn・dを
1.40μmとした。用いる液晶のΔn=0.196
(25℃の時)、TCは99℃、誘電率異方性は15
(25℃の時)、粘度24cSt(20℃の時)とし
た。ガラス基板は0.4mm厚を用いた。1/65デュ
ーティーで4階調表示を行なった。
【0053】各階調は0%、41%、65%、100%
である。各階調はそれぞれ白、オレンジ、青、緑の発色
に対応する。複屈折を利用したカラー表示(SRC)が
可能となった。
【0054】(実施例5)実施例1と同じ構成で、傾き
角の標準偏差を7°に設定した。これにより、半透過反
射板自身が拡散性機能を持つために、光の拡散性を高め
る外部素子を設ける必要がなくなり、拡散板7を省略す
ることができた。そのため、表示装置をより薄型化でき
た。
【0055】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子はパーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサ、魚群探知機、車載用のイ
ンスツルメンツパネル、情報端末機、産業用の情報表示
機器(例えば、コピー機の操作パネル)または、動力機
器の運転表示など、各種の民生用のドットマトリックス
表示装置(オーディオ機器、時計、ゲーム機器、アミュ
ーズメント、通信機器、カーナビゲーション、カメラ、
TV電話、電卓の表示)などの表示機能を担う機能要素
として使用できる。
【0056】特に、本発明の半透過反射型表示装置は低
消費電力で使用できることから、なかでも携帯用の電子
機器、例えば、携帯電話、電子手帳、電子ブック、電子
辞書、PDA(携帯情報端末)、ページャー(ポケット
ベル)などに用いた場合に、その高い視認性、表現力と
合わせて高い機能性を発揮する。また、暗い環境におい
ても明るく視認できる。
【0057】また、請求項2の発明においては、外部の
拡散板を不要とし、表示装置全体の構造を簡素化でき
る。
【0058】請求項3の発明においては、光源光の均一
性を高めることができ、ざらつき感の少ない表示を達成
できる。
【0059】また、請求項4の発明においては、表示品
位の高い表示装置を達成できる。さらに、本発明はその
効果を損しない範囲で種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透過反射板の構成の断面図。
【図2】実施例1の半透過反射板の断面図。
【図3】透明体の屈折率nと反射部の平均傾き角θ1
関係を示すグラフ。
【図4】半透過反射板の一例の断面図。
【図5】半透過反射板の一例の断面図。
【図6】拡散板を用いたときの構成例の断面図。
【図7】拡散板を用いたときの構成例の断面図。
【図8】携帯パソコンに応用したときの模式図。
【図9】半透過反射板の製造方法例の模式図。
【図10】半透過反射板の製造方法例の模式図。
【図11】従来半透過反射板の断面図。
【符号の説明】
10:半透過反射板 10A:反射層 10B:透明体 10C:平板状反射部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板状反射部が複数配置され、隣接する平
    板状反射部の間を光が通過する半透過反射板において、
    屈折率nの透明体の中に平板状反射部が配置され、ある
    面に対する各平板状反射部の傾き角の標準偏差が20°
    以下であり、かつ、平均の傾き角θ1 が数1を満たすこ
    とを特徴とする半透過反射板。 【数1】 0.5・{sin-1(0.866/n)-sin-1(-0.174/n)}≧θ1 ≧0.5・{s
    in-1(0.342/n)-sin-1(0.174/n)}
  2. 【請求項2】傾き角の標準偏差が5〜10°とされたこ
    とを特徴とする請求項1記載の半透過反射板。
  3. 【請求項3】平板状反射部の面の長さの平均が40μm
    以下であることを特徴とする請求項1または2記載の半
    透過反射板。
  4. 【請求項4】半透過反射板と表示素子を備えた表示装置
    において、表示素子は光の透過・吸収を切り替える機能
    を有し、表示素子の裏面側に、請求項1、2または3記
    載の半透過反射板、およびバックライトが備えられたこ
    とを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】表示素子と半透過反射板との間に拡散板が
    配置されたことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP9144153A 1997-06-02 1997-06-02 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置 Pending JPH10332914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144153A JPH10332914A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144153A JPH10332914A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332914A true JPH10332914A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15355451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144153A Pending JPH10332914A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332914A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333621A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置およびそれに用いられる半透過反射板の製造方法
WO2004042273A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体
US7161647B2 (en) 2002-11-22 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device
JP2007206720A (ja) * 2007-04-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 反射体およびその製造方法
US7609342B2 (en) 2001-10-22 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same
JP2013148607A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Plastics Inc 反射材
CN104040383A (zh) * 2012-01-17 2014-09-10 三菱树脂株式会社 反射材料
JP2015069049A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 リンテック株式会社 半透過型表示体
JP2015099367A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 三菱樹脂株式会社 反射材
WO2021077497A1 (zh) * 2019-10-21 2021-04-29 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333621A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置およびそれに用いられる半透過反射板の製造方法
US7609342B2 (en) 2001-10-22 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same
WO2004042273A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体
US7425089B2 (en) 2002-11-06 2008-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and image display unit and light guide provided with it
US7161647B2 (en) 2002-11-22 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device
JP2007206720A (ja) * 2007-04-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 反射体およびその製造方法
JP2013148607A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Plastics Inc 反射材
CN104040383A (zh) * 2012-01-17 2014-09-10 三菱树脂株式会社 反射材料
KR20140111644A (ko) * 2012-01-17 2014-09-19 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 반사재
CN104635282A (zh) * 2012-01-17 2015-05-20 三菱树脂株式会社 反射材料
TWI551922B (zh) * 2012-01-17 2016-10-01 三菱樹脂股份有限公司 反射材
JP2015069049A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 リンテック株式会社 半透過型表示体
JP2015099367A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 三菱樹脂株式会社 反射材
WO2021077497A1 (zh) * 2019-10-21 2021-04-29 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247982B2 (en) Electronic device display with switchable film structures
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100474057B1 (ko) 액정표시소자
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR100302279B1 (ko) 액정표시장치
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
JP2008026420A (ja) 円偏光板、液晶表示装置、及び端末装置
JPH11174437A (ja) 反射式液晶ディスプレイ
US6956630B2 (en) Reflection type liquid-crystal display apparatus
JPH10332914A (ja) 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP2008511010A (ja) 半透過型液晶表示素子
JPH06337413A (ja) 液晶表示装置
JP2000147502A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3419317B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3843907B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JPH09105929A (ja) 液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP3778025B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR19990085274A (ko) 반사형 액정표시소자 및 그 반사판
JP2002365625A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH1184371A (ja) 液晶表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2004109986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH11142646A (ja) 反射偏光子、液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816