JPH1184371A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1184371A
JPH1184371A JP10182668A JP18266898A JPH1184371A JP H1184371 A JPH1184371 A JP H1184371A JP 10182668 A JP10182668 A JP 10182668A JP 18266898 A JP18266898 A JP 18266898A JP H1184371 A JPH1184371 A JP H1184371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cholesteric liquid
crystal polymer
provided outside
polymer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118396B2 (ja
Inventor
Yasushi Kaneko
金子  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP18266898A priority Critical patent/JP4118396B2/ja
Publication of JPH1184371A publication Critical patent/JPH1184371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118396B2 publication Critical patent/JP4118396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角特性が良好で、高密度表示が可能であ
り、メタリックなカラー表示が可能で且つ視認性の良好
な液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 第1の電極3を有する第1の基板1と第
2の電極4を有する第2の基板2との間に180゜〜2
70゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持し
てなるSTN液晶素子12を使用し、その第2の基板2
の外側に位相差板13を介して偏光板8を配置し、第1
の基板1の外側に円偏光位相差板9を介してコレステリ
ック液晶ポリマーシート10を配置し、そのコレステリ
ック液晶ポリマーシート10の外側に光吸収部材11を
設けて液晶表示装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示装置に関
するもので、特に背景や表示部に単色あるいは複数色の
色彩をつけるカラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示装置の背景や表示部
に色をつける単色カラー液晶表示装置として、いくつか
の方式が提案さてれいる。第1の従来例は、液晶表示素
子の外側にカラー偏光板を備えた単色カラー液晶表示装
置で、構成が簡単であり、一般的にも多用されている。
【0003】第2の従来例は、液晶表示素子のネマチッ
ク液晶に2色性色素を混合し、ネマチック液晶分子の動
作により、2色性色素も一緒に動作させる単色カラー液
晶表示装置で、ゲストホスト方式と呼ばれている。
【0004】しかし、このような従来の単色カラー液晶
表示装置は、いずれも白背景に染料や2色性色素による
色文字や色図形を表示するか、逆に染料や2色性色素に
よる背景色に白文字や白い図形を表示するので、コント
ラストが低くなってしまう。また、染料や2色性色素の
数が限られるため、液晶表示装置としての色数も限られ
るという問題もある。
【0005】そこで、第3の従来例として、1枚の偏光
板と90゜ツイスト配向のTN液晶素子、および円偏光
位相差板とコレステリック液晶フィルムと光吸収部材と
から構成する単色カラー液晶表示装置が提案されてい
る。この単色カラー液晶表示装置は、黒背景に選択散乱
現象を利用した鮮やかな色文字や色図形を表示するか、
逆に、鮮やかな色背景に黒文字や黒図形を表示するもの
で、高コントラストの表示が得られる。
【0006】さらに、この単色カラー液晶表示装置は、
コレステリック液晶フィルムのねじれピッチを調整する
だけで任意の色が得られるため、カラフルな単色カラー
表示装置を得ることが可能である。なお、この従来技術
については、たとえば特開昭52−5550号公報や、
特開平6−230362号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したコレ
ステリック液晶フィルムを用いた単色カラー液晶表示装
置は、TN液晶素子を用いているので視野角特性が悪
く、また、走査ライン数が100本以上の高密度液晶表
示装置への応用は難かしいという問題があった。
【0008】さらに、コレステリック液晶フィルムを1
枚しか用いていないので、単色カラー表示しかできなか
った。また、光を透過しない光吸収板を用いているため
に、バックライト照明ができず、夜間の視認性が低下す
るという問題もあった。
【0009】この発明は、このような問題を解決して、
視野角特性が良好で、走査ライン数が100本以上の高
密度液晶表示においても、カラフルな色調で高コントラ
スト表示が得られる単色カラー表示の液晶表示装置を提
供することを、第1の目的とする。この発明はさらに、
2色以上のマルチカラー表示が可能で、且つカラフルな
色調で高コントラスト表示が得られる液晶表示装置を提
供することを、第2の目的とする。この発明はまた、バ
ックライト照明により夜間でも充分な認識性が得られる
液晶表示装置を提供することを、第3の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記第1の目
的を達成するため、第1の電極を有する第1の基板と第
2の電極を有する第2の基板との間に180゜〜270
゜ツイスト配向しているネマチック液晶を挟持してなる
STN液晶素子と、その第2の基板の外側に設けた位相
差板と、その位相差板の外側に設けた偏光板と、上記第
1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、その円偏光
位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポリマーシ
ートと、そのコレステリック液晶ポリマーシートの外側
に設けた光吸収部材とによって液晶表示装置を構成す
る。上記位相差板として、ねじれ位相差板を使用しても
よい。
【0011】また、第1の電極を有する第1の基板と第
2の電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト
配向しているネマチック液晶をき挟持してなるTN液晶
素子と、その第2の基板の外側に設けた偏光板と、上記
第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、その円偏
光位相差板の外側に設けた第1のコレステリック液晶ポ
リマーシートと、その第1のコレステリック液晶ポリマ
ーシートの外側に設けた第2のコレステリック液晶ポリ
マーシートと、その第2のコレステリック液晶ポリマー
シートの外側に設けた光吸収部材とによって液晶表示装
置を構成し、上記第1のコレステリック液晶ポリマーシ
ートと第2のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱
中心波長が異り、且つねじれ方向が同一であるようにし
てもよい。
【0012】この発明は、上記第2の目的を達成するた
めに、前述の液晶表示装置において、コレステリック液
晶ポリマーシートが、円偏光位相差板の外側に設けた複
数のコレステリック液晶ポリマーシートからなり、その
複数のコレステリック液晶ポリマーシートの最外側のコ
レステリック液晶ポリマーシートの外側に光吸収部材を
設け、その複数のコレステリック液晶ポリマーシート
は、それぞれ散乱中心波長が異なり、且つねじれ方向が
逆方向であるようにする。
【0013】また、上述の複数のコレステリック液晶ポ
リマーシートとして、ねじれ方向が同一方向である第1
のコレステリック液晶ポリマーシートと第2のコレステ
リック液晶ポリマーシートを設け、その第1,第2のコ
レステリック液晶ポリマーシートの間に半波長位相差板
を設けてもよい。
【0014】この発明による液晶表示装置はまた、TN
液晶素子と、その第2の基板の外側に設けた偏光板と、
その第1の基板の外側に設けた反射型偏光板と、その反
射型偏光板の外側に設けた円偏光位相差板と、その円偏
光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポリマー
シートと、そのコレステリック液晶ポリマーシートの外
側に設けた光吸収部材とによって構成することもでき
る。
【0015】これらの液晶表示装置において、偏光板の
外側表面に光拡散層あるいは光拡散シートを設けるとよ
い。また、この発明は前記第3の目的を達成するため、
上記光吸収部材を半透過性光吸収部材とし、その半透過
性光吸収部材の外側にバックライトを設ける。
【0016】この発明による液晶表示装置はまた、前記
第2の目的を達成するために、第1の電極を有する第1
の基板と第2の電極を有する第2の基板との間に約0゜
ツイスト配向しているネマチック液晶を挟持してなる3
枚のPA液晶素子を使用し、第1のPA液晶素子の第2
の基板の外側に円偏光位相差板を設け、その外側に偏光
板を設け、上記第1の基板の外側に、第1のコレステリ
ック液晶ポリマーシートと、第2のPA液晶素子と、第
2のコレステリック液晶ポリマーシートと、第3のPA
液晶素子と、第3のコレステリック液晶ポリマーシート
と、光吸収部材とを順次配置し、その第1,第2,第3
のコレステリック液晶ポリマーシートの散乱中心波長を
互いに異ならせることにより、マルチカラー表示が可能
なカラー液晶表示装置を構成することができる。
【0017】あるいはまた、3枚のTN液晶素子を使用
し、その第1のTN液晶素子の第2の基板の外側に偏光
板を設け、その第1のTN液晶素子の第1の基板の外側
に、第1の円偏光位相差板と、第1のコレステリック液
晶ポリマーシートと、第2の円偏光位相差板と、第2の
TN液晶素子と、第3の円偏光位相差板と、第2のコレ
ステリック液晶ポリマーシートと、第4の円偏光位相差
板と、第3のTN液晶素子と、第5の円偏光位相差板
と、第3のコレステリック液晶ポリマーシートと、光吸
収部材とを順次配置し、その第1,第2,第3のコレス
テリック液晶ポリマーシートは、その散乱中心波長を異
ならせることによっても、マルチカラー表示が可能なカ
ラー液晶表示装置を構成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明による液晶表示装
置の実施の形態を、添付図面を参照しながら具体的に説
明する。
【0019】〔第1の実施形態:図1〜図4〕まず、こ
の発明による液晶表示装置の第1の実施形態について説
明するが、その構成を図1及び図2によって説明する。
図1はその液晶表示装置の構成を説明するための模式的
な断面図、図2はその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【0020】この液晶表示装置は、図1に示すSTN
(スーパー・ツイスト・ネマチック)液晶素子12を使
用している。そのSTN液晶素子12は、酸化インジウ
ム錫(ITO)からなる透明な第1の電極3が形成され
ている厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板1
と、同じくITOからなる第2の電極4が形成されてい
る厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板2と
を、シール材5によって張り合わせ、その一対の基板
1,2の間に240゜ツイスト配向しているネマチック
液晶6を挟持して形成されている。
【0021】そして、図1に示すように、このSTN液
晶素子12の第2の基板2の外側(図1では上側)に位
相差板13を設け、その位相差板13の外側に偏光板8
を設け、さらにその外側に光拡散層として光拡散シート
15を設けている。また、STN液晶素子12の第1の
基板1の外側(図1では下側)に円偏光位相差板9を設
け、その円偏光位相差板9の外側にコレステリック液晶
ポリマーシート10を設け、さらにその外側に光吸収部
材11を設けている。
【0022】STN液晶素子12の第1の電極3と第2
の電極4の表面には配向膜(図示せず)が形成され、第
1の基板1は、図2において右上がり30゜方向にラビ
ング処理されることにより、下液晶分子配向方向12a
が水平軸Hを基準に+30゜となり、第2の基板2は図
2において右下がり30゜方向にラビング処理されるこ
とにより、上液晶分子配向方向12bが−30゜とな
り、左回り240゜ツイスト配向のSTN液晶素子12
を形成している。
【0023】使用するネマチック液晶6の複屈折(biref
ringence)の差Δnは0.15で、第1の基板1と第2
の基板2の隙間であるセルギャップdは5.4μmとす
る。したがってこのネマチック液晶6の複屈折の差Δn
とセルギャップdとの積で表す液晶素子のΔnd値は、
810nmである。また、ネマチック液晶6のねじれピ
ッチは11μmに調整してある。
【0024】図1において、STN液晶素子12の上側
に、偏光板8を図2に示す透過軸8aが水平軸Hを基準
にして+10゜になるように配置し、STN液晶素子1
2と偏光板8の間に、位相差値550nmの位相差板1
3を、図2に示す遅相軸13aが水平軸Hを基準にして
50゜になるように配置している。
【0025】また、STN液晶素子12の下側に、円偏
光位相差板9を図2に示す遅相軸9aが水平軸Hに対し
て+35゜になるように配置している。そして、この円
偏光位相差板9の下側にコレステリック液晶ポリマーシ
ート10を配置し、さらに、光吸収部材11として黒色
の紙を配置している。
【0026】STN液晶素子12と円偏光位相差板9と
コレステリック液晶ポリマーシート10は、アクリル系
粘着剤を用いて接着している。偏光板8と位相差板13
とSTN液晶素子12も、アクリル系粘着剤を用いて接
着している。また、偏光板8の外側に光拡散層として配
置した光拡散シ−ト15は、表面の反射を防ぐと同時
に、選択散乱した反射光を拡散し、すりガラスを通した
ようにして表示の見やすさも改善している。
【0027】位相差板13は視野角特性を改善するた
め、遅相軸方向の屈折率nx、Y軸方向の屈折率ny、
厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>ny の関係と
なっている2軸性の位相差板を使用した。勿論1軸性の
位相差板でも問題はない。
【0028】コレステリック液晶ポリマーシート10
は、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムで厚さ
80μmのベースフィルムに配向処理を行い、その上に
コレステリック液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高
温でねじれピッチP=0.37μmで、ベースフィルム
に平行なプレーナ配向になるように調節し、その後ガラ
ス転移温度以下に冷却して、固形化させたシートであ
る。従って、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂
直方向となっている。なお、コレステリック液晶ポリマ
ーシート10と光吸収部材11は、どのような角度で配
置しても、表示特性に影響しないので、図2の平面図で
は省略している。
【0029】つぎに、この第1の実施形態の液晶表示装
置による色彩表示機能について、図3及び図4も参照し
て説明する。図3は、この第1の実施形態の液晶表示装
置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0030】この液晶表示装置において、電圧無印加の
状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の直線
偏光は、位相差板13がない場合、STN液晶素子12
を透過した状態で楕円偏光状態となり、円偏光位相差板
9を通過しても円偏光にすることができず、表示が不充
分になる。
【0031】しかし、位相差板13を偏光板8とSTN
液晶素子12の間に配置したので、偏光板8より位相差
板13に入射した直線偏光は、楕円偏光状態となる。そ
の楕円偏光は、STN液晶素子12を透過する間に補正
され、ほぼ直線偏光で、偏光板8の透過軸8aに対して
約70゜回転した位置から出射する。
【0032】円偏光位相差板9の図2に示す遅相軸9a
を水平軸に対して+35゜に配置しており、この円偏光
位相差板9の遅相軸9aに対して、左回り45゜に直線
偏光が入射するので、図3の右側の「オン状態」に示す
ように左回りの左円偏光となる。これは、コレステリッ
ク液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと同じで
あるため、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δ
λの光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外
の透過光を光吸収部材11に吸収することで、鮮やかな
反射色を得ることができる。
【0033】コレステリック液晶ポリマーシート10の
屈折率をn、コレステリック液晶ポリマーのねじれピッ
チをPと定義すると、散乱中心波長λc=n×Pとな
る。この第1の実施形態では、n=1.65、P=0.
37μmの左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを使
用したので、散乱中心波長λc=0.61μmとなり、
メタリック調で金色の反射色を呈する。
【0034】つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間
に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上
がり、STN液晶素子12の複屈折性が変化し、出射す
る直線偏光が約90゜回転し、水平軸に対して−10゜
の方向になる。
【0035】したがって、図3の左側の「オフ状態」に
示すように、STN液晶素子12を透過した直線偏光
は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り4
5゜に入射するので、右円偏光となり、コレステリック
液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと逆になる
ので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏光はすべて
コレステリック液晶ポリマーシート10を透過し、光吸
収部材11に吸収され、黒表示となる。
【0036】図4にこの第1の実施形態で用いた液晶表
示装置における入射光の波長と透過率の関係を示す。実
線による曲線52は電圧印加状態で黒表示の時の透過率
を、破線による曲線53は電圧無印加状態で選択散乱時
の透過率をそれぞれ示す。電圧無印加状態では、曲線5
3に示すように散乱中心波長λc=0.61μmを中心
に、波長が0.56μm〜0.67μmの範囲の散乱バ
ンド幅の左円偏光が反射され、散乱バンド幅以外の波長
の光はそのまま透過していることがわかる。
【0037】したがって、透過光を光吸収部材11で吸
収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光
で、鮮やかな金色の表示が可能になる。電圧印加状態で
は、曲線52に示すように、偏光板8を透過した光は、
ほぼすべて、STN液晶素子12とコレステリック液晶
ポリマーシート10を透過している。したがって、光吸
収部材11にすべての光が吸収され、黒表示となる。
【0038】また、液晶素子として、STN液晶素子1
2を使用したことによって、ネマチック液晶6分子の印
加電圧に対する変形が急峻になり、光学特性の急峻性が
良くなる。そのため、視野角特性が改善し、さらに、単
純マトリクス駆動でも、走査ライン数を100〜400
本まで増加することが可能になり、大型液晶表示装置
や、高密度液晶表示装置を提供することが可能になる。
【0039】また、この実施形態では、図1に示したよ
うに偏光板8の外側に光拡散層として光拡散シ−ト15
を設けたことにより、メタリック的な色彩を拡散シ−ト
15で散乱させるため、ミラー状の表示がすりガラス越
しのようなやわらかい色調となり、さらに視野角特性も
改善され、液晶表示装置として見やすくなる。
【0040】また、この実施の形態では、ポリカ−ボネ
−トフィルムにアクリルビ−ズを接着材に混入した材料
を、光拡散層として塗布した光拡散シ−ト15を用いた
が、ベースフィルムの表面にエンボス加工したものや、
あるいはベ−スフィルム中に光拡散粒子を分散したもの
などを使用してもよい。光拡散シート15の散乱度とし
ては、ヘイズ値30〜90が好ましく、また全光線透過
率は80〜90%と比較的高いものが好ましい。
【0041】このように、偏光板8と位相差板13とS
TN液晶素子12と円偏光位相差板9とコレステリック
液晶ポリマーシート10と光吸収部材11とからなる構
成により、数百本の走査ライン数をもつ高密度表示で、
鮮やかな反射色と黒の高コントラストな表示が得られ、
かつ、視野角特性が良好な単色カラー表示の液晶表示装
置が得られる。
【0042】〔第1の実施形態の変形〕第1の実施形態
では、ピッチP=0.37μmのコレステリック液晶ポ
リマーを用いて金色と黒表示の液晶表示装置としたが、
ピッチPを変えることによって、反射光の色調は任意に
変えることができる。たとえば、液晶ピッチP=0.3
μm(散乱中心波長λc=0.49μm)では青色と黒
表示の液晶表示装置が、P=0.32μm(λc=0.
53μm)では、緑色と黒表示の液晶表示装置が得られ
た。
【0043】また、第1の実施形態では、電圧無印加状
態でカラー表示、電圧印加状態で黒表示としたが、偏光
板8の透過軸8aを90゜回転し、図2に示した下液晶
分子配向方向12aと同一方向に配置すると、電圧無印
加状態で黒表示、電圧印加状態でカラー表示にすること
も可能である。あるいは、円偏光位相差板9の遅相軸9
aを90゜回転しても、電圧無印加状態で黒表示、電圧
印加状態でカラー表示にすることができる。
【0044】さらに、第1の実施形態では、STN液晶
素子12として240゜ツイストのSTN液晶素子を用
いたが、180゜〜270゜ツイストのSTN液晶素子
であれば、どれを使用しても同様な効果が得られる。
【0045】また、第1の実施形態では、STN液晶素
子12の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために、位相差
板13を1枚用いたが、位相差板を複数枚用いると、よ
り完全な直線偏光に戻り、より良好な黒表示とカラ−表
示が得られる。位相差板は、STN液晶素子12の片側
に複数枚配置しても、あるいはSTN液晶素子12の両
側に配置してもよい。
【0046】第1の実施形態では、STN液晶素子12
の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために、位相差板13
を用いたが、位相差板13の替わりにねじれ位相差板を
用いると、より完全な直線偏光に戻り、さらに良好な黒
表示とカラ−表示が得られる。その場合のねじれ位相差
板のツイスト角は、STN液晶素子12のツイスト角と
等しいか、10゜〜30゜小さく、ねじれ方向がSTN
液晶素子12のツイスト角と逆方向であるものが好まし
い。
【0047】右回り220゜ツイストで、ねじれ位相差
板のΔndが610nmのねじれ位相差板を、図1にお
ける位相差板13の替わりに配置したところ、さらに良
好な黒表示とカラ−表示が得られた。
【0048】また、第1の実施の形態では、偏光板8の
外側に拡散シ−ト15を設けることによって、メタリッ
ク的な色彩を散乱して視認性を改善したが、拡散シート
15がなくても、多少暗くはなるが表示装置として問題
はない。
【0049】光拡散シート15の替わりに、偏光板8の
ベースフィルム表面に、シリカ粒子を接着材に混入した
光拡散層を塗布しても同様な効果が得られる。この光拡
散層は、アクリルビーズやカルシウム粉等の粒子を接着
材に分散してもよいし、あるいは光拡散シートを張り付
けてもよい。あるいは、ベースフィルムの表面にエンボ
ス加工してもよい。
【0050】液晶素子として、STN液晶素子12の代
わりに、約90゜ツイストのTN(ツイスト・ネマチッ
ク)液晶素子を用いてもよく、光拡散シ−トや偏光板の
表面に設けた散乱層により、視認性を改善できることは
同様である。
【0051】さらに、第1の実施形態では、光吸収部材
11として黒色の紙を用いたが、表面が黒色の太陽電池
を用いることによって、その太陽電池の発電効率を低下
することなく液晶表示を行うことが可能である。図5
に、非単結晶型(アモルファス)太陽電池の発電効率を
曲線51で示す。波長0.55μm付近に発電効率のピ
ークがあるが、可視光の全域で発電している。
【0052】したがって、第1の実施形態の液晶表示装
置を、光吸収部材11を除いて太陽電池上に配置して
も、電圧印加状態では、図4の曲線52に示すように、
35%以上の光が太陽電池に吸収され、デジタル時計用
として充分な発電効率を示す。また電圧無印加状態で
は、波長0.56μm以上の光は反射され、太陽電池に
届かないが、図5の曲線51に示した発電効率のピーク
波長である波長0.55μmから散乱中心波長λcを外
すことにより、発電効率の低下を抑えることが可能であ
る。
【0053】〔第2の実施形態:図6〜図9〕つぎに、
この発明による液晶表示装置の第2の実施形態について
説明する。図6はその液晶表示装置の構成を説明するた
めの模式的な断面図、図7はその構成要素の配置関係を
説明するための平面図である。なお、これらの図におい
て、前述した第1の実施形態の図1及び図2と同じ部分
には同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省
略する。
【0054】この第2の実施形態の液晶表示装置は、コ
レステリック液晶ポリマーシートを複数枚使用すること
と、光吸収部材として半透過光吸収部材を用い、照明用
バックライトを備えていること、および、液晶素子とし
てTN液晶素子を用いていることが、第1の実施形態の
液晶表示装置と相違する。
【0055】図6に示す液晶表示装置は、ITOからな
る第1の電極3が形成されている厚さ0.7mmのガラ
ス板からなる第1の基板1と、ITOからなる第2の電
極4が形成されている厚さ0.7mmのガラス板からな
る第2の基板2とを、シール材5によって張り合わせ、
その一対の基板1,2の間に90゜ツイスト配向してい
るネマチック液晶6を挟持してなるTN液晶素子7を使
用している。
【0056】第1の電極3と第2の電極4の表面には配
向膜(図示せず)が形成され、第1の基板1は、図7に
おいて右下がり45゜方向にラビング処理されることに
よって、下液晶分子配向方向7aが水平軸Hを基準に−
45゜となり、第2の基板2は右上がり45゜方向にラ
ビング処理されることによって、上液晶分子配向方向7
bが水平軸Hを基準に+45゜となり、左回り90゜ツ
イスト配向のTN液晶素子7を形成している。
【0057】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.15で、第1の基板1と第2の基板2の隙間で
あるセルギャップdは8μmとする。したがって、この
ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップdと
の積で表す液晶素子のΔnd値は、1200nmであ
る。このΔnd値が500nmより小さくなると、光の
旋光能力が低下するため好ましくなく、Δnd値は80
0nm以上が好ましい。
【0058】偏光板8の図7に示す透過軸8aを、TN
液晶素子7の下液晶分子配向方向7aと同じ右下がり4
5゜に配置し、円偏光位相差板9の遅相軸9aは水平に
配置している。そして、図6に示すように、円偏光位相
差板9の外側(図6では下側)に第1のコレステリック
液晶ポリマーシート10を配置し、さらにその外側に第
2のコレステリック液晶ポリマーシート61を配置して
いる。
【0059】TN液晶素子7と円偏光位相差板9と第1
のコレステリック液晶ポリマーシート10と第2のコレ
ステリック液晶ポリマーシート61は、アクリル系粘着
剤を用いて接着している。
【0060】そして、第2のコレステリック液晶ポリマ
ーシート61の外側(図6では下側)に、半透過光吸収
部材62として黒色のポリエチレンシ−トを配置してい
る。この半透過光吸収部材62は黒色を呈しているが、
10〜30%の透過率を示す。さらに、この半透過光吸
収部材62の外側にエレクトロルミネッセンス(EL)
発光体によるバックライト63を設けている。したがっ
て、このバックライト63を点灯することにより、夜間
でも液晶表示装置として利用可能になる。
【0061】偏光板8は、アクリル系粘着剤によってT
N液晶素子7の上面に接着されている。その偏光板8の
表面には光拡散層14が形成されており、表面の反射を
防ぐと同時に、選択散乱したミラ−状の反射光を拡散
し、すりガラスを通したようにして表示の見やすさも改
善する。
【0062】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10は、第1の実施形態で用いたものと同じであり、屈
折率n=1.65で、ねじれピッチP=0.37μmの
左ねじれである。したがって、散乱中心波長λc=0.
61μmで、第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10単独では金色の反射色を呈する。
【0063】第2のコレステリック液晶ポリマーシ−ト
61は、屈折率n=1.65で、P=0.32μmの左
ねじれである。したがって、散乱中心波長λc=0.5
3μmとなり、第2のコレステリック液晶ポリマーシー
ト61単独では緑色の反射色を呈する。なお、第1のコ
レステリック液晶ポリマーシート10と、第2のコレス
テリック液晶ポリマーシート61、半透過光吸収部材6
2、バックライト63は、どのような角度で配置しても
表示特性に影響しないので、図7の平面図では図示を省
略している。
【0064】つぎに、この第2の実施形態の液晶表示装
置による色彩表示機能について、図8および図9も参照
して説明する。図8は、この第2の実施形態の液晶表示
装置における発色原理を説明するための斜視図である。
【0065】この液晶表示装置において、電圧無印加の
状態では、偏光板8より入射した図7に示した透過軸8
a方向の直線偏光は、TN液晶素子7の下液晶分子配向
方向7aよりTN液晶素子7に入射し、TN液晶素子7
により90゜回転し、上液晶分子配向方向7bより出射
する。
【0066】したがって、円偏光位相差板9に対して、
左回り45゜に入射するので、図8の右側の「オン状
態」に示すように、左円偏光となる。これは第1のコレ
ステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10a
と同じであるため、散乱中心波長λc=0.61μmを
中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射す
る。
【0067】さらに、第1のコレステリック液晶ポリマ
ーシート10を透過した散乱バンド幅Δλ以外の左円偏
光は、第2のコレステリック液晶ポリマーシート61
で、散乱中心波長λc=0.53μmを中心に散乱バン
ド幅Δλの光を反射する。この第2のコレステリック液
晶ポリマーシート61をも透過した光を半透過光吸収部
材62に吸収することによって、鮮やかなメタリックの
白っぽい金色の反射色を得ることができる。
【0068】つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間
に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上
がり、旋光性が消滅し、下液晶分子方向7aから入射し
た直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を通過
する。したがって、TN液晶素子7を透過した直線偏光
は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り4
5゜に入射するので、図8の左側の「オフ状態」に示す
ように右円偏光となる。
【0069】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10および第2のコレステリック液晶ポリマーシート6
1として、左ねじれのものを採用したので、選択散乱は
発生せず、入射した右円偏光はすべて第1のコレステリ
ック液晶ポリマーシート10と第2のコレステリック液
晶ポリマーシート61を透過し、半透過光吸収部材62
に吸収され、黒表示となる。
【0070】図9にこの第2の実施形態の液晶表示装置
における入射光の波長と透過率の関係を示す。実線によ
る曲線54は電圧印加状態の透過率を、破線による曲線
55は電圧無印加状態で選択散乱時の透過率をそれぞれ
示す。電圧無印加状態では曲線55に示すように、波長
が0.49μm〜0.67μmの範囲の左円偏光が反射
され、他の波長の光はそのまま透過してることがわか
る。したがって、透過光を半透過光吸収部材62で吸収
し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による反射光に
よって鮮やかなメタリックな白っぽい金色の表示が可能
になる。
【0071】一方、電圧印加状態では曲線54に示すよ
うに、偏光板8を透過した光はほぼすべて、TN液晶素
子7とコレステリック液晶ポリマーシート10と第2の
コレステリック液晶ポリマーシート61を透過する。し
たがって、半透過光吸収部材62にすべての光が吸収さ
れ、黒表示となり、高コントラストの表示が可能であ
る。
【0072】また、夜間に表示を確認するために、図6
に示したバックライト63を点灯すると、バックライト
63の光は、半透過光吸収部材62を透過して、さら
に、黒表示となっていた電圧印加状態部分を透過する。
電圧無印加のカラ−表示部分は、バックライト63の光
が透過しない。
【0073】バックライト63として、ブル−発光のE
L素子を用いた場合、昼間は白っぽい金色背景に黒文字
表示であった液晶表示装置が、夜間にバックライト63
を点灯すると、暗い背景に明るいブル−表示となり、明
暗関係が反転するが、夜間での認識が可能になる。
【0074】また、この実施形態では、偏光板8の外側
に、光拡散層14を設けているので、メタリック調の色
彩を光拡散層14で拡散させることによって、ミラー状
の表示がすりガラス越しのようなやわらかい色調とな
り、さらに、視野角特性を改善し、液晶表示装置として
見やすくなる。
【0075】このように、偏光板8とTN液晶素子7と
円偏光位相差板9と、第1のコレステリック液晶ポリマ
ーシート10および第2のコレステリック液晶ポリマー
シート61と、半透過光吸収部材62とバックライト6
3とにょって液晶表示装置を構成することにより、色調
を任意に調整することが可能になり、明るい場所では鮮
やかな反射色が得られる。また、暗い場所では、バック
ライトを点灯することによって、黒白が反転した表示と
なるが、視認性の良好な単色カラー表示が得られる。
【0076】〔第2の実施形態の変形〕この第2の実施
形態では、散乱中心波長λcの異なる2枚のコレステリ
ック液晶ポリマーシートを重ねて使用したが、互いに散
乱中心波長λcが異なるコレステリック液晶ポリマーシ
ートを3枚以上重ねて使用してもよい。
【0077】例えば、コレステリック液晶ポリマーのピ
ッチP=0.3μm(散乱中心波長λc=0.49μ
m)、P=0.32μm(λc=0.53μm)、P=
0.37μm(λc=0.62μm)の三枚の液晶ポリ
マーシートを重ねて使用したところ、ほぼ白色の反射色
が得られ、光吸収部材として黒色材料を用いると、黒背
景の白表示、または白背景の黒表示の反射型の液晶表示
装置が得られる。
【0078】このコレステリック液晶ポリマーシートを
3枚重ねて使用した液晶表示装置の光吸収部材として、
アモルファス太陽電池を用い、背景を黒、表示部を白と
したところ、良好な発電効率が得られた。
【0079】また、第1の実施形態における光吸収部材
11や、第2の実施形態における半透過光吸収部材62
として、黒色の紙や黒色のプラスチックシ−トを用いた
が、紺色や茶色や赤などの濃い色彩のシ−トを用いるこ
とにより、背景色や文字の色を黒以外の色彩に変更する
ことも可能である。
【0080】〔第3の実施形態:図10〜図13〕つぎ
に、この発明による液晶表示装置の第3の実施形態につ
いて説明する。図10はその液晶表示装置の構成を説明
するための模式的な断面図、図11はその構成要素の配
置関係を説明するための平面図である。これらの図にお
いて、図1又は図6と同じ部分には同一の符号を付して
あり、それらの詳細な説明は省略する。
【0081】この第3の実施形態の液晶表示装置は、第
2のコレステリック液晶ポリマーシートのねじれ方向が
右ねじれであり、偏光板8の配置角度が異なり、第1の
実施形態と同様な光吸収部材を設けて、バックライトを
設けていない点以外は、前述した第2の実施形態の液晶
表示装置と同じ構成である。
【0082】この液晶表示装置は、図10に示すよう
に、第2の実施形態と同じTN液晶素子7の外側(図1
0では上側)に偏光板8を設けているが、その図11に
示す透過軸8aが、TN液晶素子7の上液晶分子配向方
向7bと同じ右上がり45゜になるように配置してい
る。
【0083】また、図10に示すTN液晶素子7の下側
に円偏光位相差板9を、その図11に示す遅相軸9aを
水平に配置している。さらに、この円偏光位相差板9の
下側に、第1のコレステリック液晶ポリマーシート10
と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18を配置
し、さらに、その第2のコレステリック液晶ポリマーシ
ート18の下側に、光吸収部材11として黒色の紙を配
置している。
【0084】TN液晶素子7と円偏光位相差板9と第
1,第2のコレステリック液晶ポリマーシート10,1
8は、アクリル系粘着剤を用いて接着されている。ま
た、偏光板8とTN液晶素子7もアクリル系粘着剤を用
いて接着してある。偏光板8の表面には拡散層14を形
成してあり、表面の反射を防ぐと同時に、選択散乱した
反射光を拡散し、すりガラスを通したようにして、表示
の見やすさも改善している。
【0085】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10は、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムで
厚さ80μmのベースフィルムに、配向処理を行い、そ
の上に左ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布
し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.30μm
でベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調
節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して固形化さ
せたシートである。したがって、ねじれ中心軸はベース
フィルムに対して垂直方向となっており、反射色として
青色を示す。
【0086】第2のコレステリック液晶ポリマーシート
18は、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムで
厚さ80μmのベースフィルムに、配向処理を行い、そ
の上に右ねじれのコレステリック液晶ポリマーを塗布
し、液晶相を示す高温でねじれピッチP=0.37μm
でベースフィルムに平行なプレーナ配向になるように調
節し、その後、ガラス転移温度以下に冷却して固形化さ
せたシートである。したがって、反射色としては金色を
示す。
【0087】なお、第1のコレステリック液晶ポリマー
シート10と、第2のコレステリック液晶ポリマーシー
ト18と光吸収部材11は、どのような角度で配置して
も表示特性に影響しないので、図11の平面図では図示
を省略している。
【0088】つぎに、この第3の実施形態の液晶表示装
置による色彩表示機能について、図12および図13も
参照して説明する。図12は、この第3の実施形態の液
晶表示装置における発色原理を説明するための斜視図で
ある。
【0089】この液晶表示装置において、電圧無印加の
オフ状態では、偏光板8より入射した図11に示した透
過軸8a方向の直線偏光は、TN液晶素子7の上液晶分
子配向方向7bよりTN液晶素子7に入射し、そのTN
液晶素子7により90゜回転され、下液晶分子配向方向
7aより出射する。
【0090】したがって、円偏光位相差板9に対して右
回り45゜に入射するので、図12の左側の「オフ状
態」に示すように、右回りの右円偏光となる。第1のコ
レステリック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10
aが左ねじれであるので、選択散乱は発生せず、入射し
た右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリマー
シート10を透過し、第2のコレステリック液晶ポリマ
ーシート18に入射する。
【0091】第2のコレステリック液晶ポリマーシート
18は、右ねじれであるので、入射光の円偏光の回転方
向と一致するので、散乱中心波長λcを中心に、散乱バ
ンド幅Δλの光が選択散乱により反射し、散乱バンド幅
Δλ以外を透過するので、その透過光を光吸収部材11
に吸収することによって、鮮やかな色彩の背景色を得る
ことができる。
【0092】ここで、コレステリック液晶ポリマーの屈
折率をn、ねじれピッチをPと定義すると、散乱中心波
長λc=n×Pとなる。この第3の実施形態では、第2
のコレステリック液晶ポリマーシート18として、n=
1.65、P=0.37μmの右ねじれのコレステリッ
ク液晶ポリマーを使用したので、散乱中心波長λc=
0.61μmとなり、メタリックな金色の反射色を呈す
る。
【0093】つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間
に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上
がり、旋光性が消滅し、上液晶分子方向7bから入射し
た直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を通過
する。
【0094】したがって、TN液晶素子7を透過した直
線偏光は、円偏光位相差板9の図11に示した遅相軸9
aに対して左回り45゜に入射するので、図12の右側
の「オン状態」に示すように、左円偏光となる。これは
第1のコレステリック液晶ポリマーシート10のねじれ
方向10aと同じ方向であるため、散乱中心波長λcを
中心に、散乱バンド幅Δλの光が選択散乱により反射し
カラー表示がなされる。散乱バンド幅Δλ以外の左円偏
光は、ねじれ方向18aが右ねじれの第2のコレステリ
ック液晶ポリマーシート18を透過し、光吸収部材11
に吸収される。
【0095】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10として、n=1.65、P=0.30μmの左ねじ
れのコレステリック液晶ポリマーを使用したので、散乱
中心波長λc=0.49μmとなり、メタリックな青色
の反射色を呈する。
【0096】図13に、この第3の実施形態の液晶表示
装置による入射光の波長と透過率の関係を示す。点線に
よる曲線71は電圧無印加状態であるオフ状態の時の透
過率を、実線による曲線72は電圧印加状態であるオン
状態の時の透過率をそれぞれ示す。
【0097】電圧無印加状態では、曲線71に示すよう
に、散乱中心波長λc=0.61μmを中心に、0.5
6μm〜0.67μmの範囲の散乱バンド幅の波長の右
円偏光が反射され、散乱バンド幅以外の波長の光はその
まま透過する。したがって、その透過光を光吸収部材1
1で吸収し、表面への戻りを抑えると、選択散乱による
反射光で鮮やかな金色の背景が表示される。
【0098】一方、電圧印加状態では、曲線72に示す
ように、偏光板8を透過した光は、第1のコレステリッ
ク液晶ポリマーシート10により、散乱中心波長λc=
0.49μmを中心に、0.44μm〜0.54μmの
範囲の散乱バンド幅の波長の左円偏光が反射され、散乱
バンド幅以外の波長の光はそのまま第2のコレステリッ
ク液晶ポリマーシート18を透過する。したがって、そ
の透過光を光吸収部材11で吸収し、表面への戻りを抑
えると、選択散乱による反射光で、鮮やかなメタリック
な青色表示となる。
【0099】また、この実施の形態では、偏光板8の外
側に光拡散層14を設けているので、ミラー的な色彩を
光拡散層で散乱させることにより、メタリックな表示が
すりガラス越しのようなやわらかい色調となり、さら
に、視野角特性も改善し、液晶表示装置として見やすく
なる。
【0100】この第3の実施形態では、偏光板8のベー
スフィルム表面に、シリカ粒子を接着材に混入した光拡
散層14を塗布したが、この光拡散層14は、アクリル
ビーズやカルシウム粉等の粒子を接着材に分散してもよ
いし、光拡散シートを張り付けてもよい。あるいは、ベ
ースフィルムの表面にエンボス加工を施してもよい。
【0101】このように、1枚の偏光板8とTN液晶素
子7と、円偏光位相差板9と第1のコレステリック液晶
ポリマーシート10および第2のコレステリック液晶ポ
リマーシート18と、光吸収部材11とによって液晶表
示装置を構成することにより、鮮やかなカラー背景にカ
ラー表示が得られるマルチカラー表示の液晶表示装置が
得られる。
【0102】〔第3の実施形態の変形〕この第3の実施
形態では、ピッチP=0.30μmの第1のコレステリ
ック液晶ポリマー10と、ピッチP=0.37μmの第
2のコレステリック液晶ポリマー18を用いて金色背景
に青色表示の液晶表示装置を構成したが、コレステリッ
ク液晶ポリマーのピッチPを変えることによって、色調
は任意に変えることができる。
【0103】たとえば、第1のコレステリック液晶ポリ
マーシート10のピッチP=0.37μm(散乱中心波
長λc=0.62μm)、第2のコレステリック液晶ポ
リマーシート18のピッチP=0.32μm(散乱中心
波長=0.53μm)では、緑背景に金色表示の液晶表
示装置が得られる。
【0104】また、この第3の実施形態では、電圧無印
加状態で第2のコレステリック液晶ポリマーシート18
による金色を、電圧印加状態で第1のコレステリック液
晶ポリマーシート10による青色表示としたが、偏光板
8の透過軸8aを90゜回転し、下液晶分子配向方向7
aと同一方向に配置すると、電圧無印加状態で青背景、
電圧印加状態で金色表示とすることも可能である。ある
いは、円偏光位相差板9の遅相軸9aを90゜回転して
も、電圧無印加状態で青背景、電圧印加状態で金色表示
とすることができる。
【0105】また、この第3の実施形態では、光吸収部
材11として黒色の紙を用いたが、前述の各実施形態の
場合と同様に、表面が黒色の太陽電池を用いることによ
って、太陽電池の発電効率を低下せずに、液晶表示を行
うことが可能になる。
【0106】〔第4の実施の形態:図14〜図16〕つ
ぎに、この発明による液晶表示装置の第4の実施形態に
ついて説明する。図14は、その液晶表示装置の構成を
説明するための模式的な断面図、図15はその構成要素
の配置関係示す平面図である。これらの図において、図
1,図6,および図10と同じ部分には同一の符号を付
しており、それらの詳細な説明は省略する。
【0107】この第4の実施形態の液晶表示装置は、液
晶素子として第1の実施形態と同様なSTN液晶素子を
使用すると共に位相差板を使用し、光拡散層を光拡散シ
ートによって形成することと、半波長位相差板21を使
用し、第2のコレステリック液晶ポリマーシートとして
左ねじれのものを使用する点が、前述の第3の実施形態
と異なる。その他の構成は、第3の実施形態と同様であ
る。
【0108】この第3の実施形態の液晶表示装置のST
N液晶素子12は、図1によって説明した第1の実施形
態のSTN液晶素子12と全く同じ構成である。そのS
TN液晶素子12の外側(図14では上側)に偏光板8
を、その図15に示す透過軸8aを水平軸Hを基準して
+10゜にして配置し、STN液晶素子12と偏光板8
との間に、位相差値550nmの位相差板13を、図1
5に示す遅相軸13aが水平軸Hを基準にして+50゜
になるように配置している。
【0109】そして、STN液晶素子12の外側(図1
4では下側)に、円偏光位相差板9を、図15に示す遅
相軸9aが水平軸に対して+35゜になるように配置し
ている。この円偏光位相差板9の下側に、第1のコレス
テリック液晶ポリマーシート10を配置し、さらに、そ
の下側に半波長位相差板21と第2のコレステリック液
晶ポリマーシート18と光吸収部材11としての黒色の
紙とを配置している。
【0110】これらのSTN液晶素子12と円偏光位相
差板9と第1のコレステリック液晶ポリマーシート10
と半波長位相差板21と第2のコレステリック液晶ポリ
マーシート18は、アクリル系粘着剤を用いて接着して
いる。偏光板8と位相差板13とSTN液晶素子12
も、アクリル系粘着剤を用いて接着している。また、偏
光板8の外側には、拡散シート15を配置している。
【0111】位相差板13は視野角特性を改善するた
め、遅相軸方向の屈折率nx、Y軸方向の屈折率ny、
厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>ny の関係と
なっている2軸性の位相差板を使用する。勿論、1軸性
の位相差板でも問題はない。第1のコレステリック液晶
ポリマーシート10は、第1の実施形態で用いたものと
同じで、ねじれ方向は左ねじれである。
【0112】第2のコレステリック液晶ポリマーシート
18は、ピッチP=0.37で、第3の実施形態で用い
たものと同じであるが、ねじれ方向18aが左ねじれで
あり、第3の実施形態で用いたものとはねじれ方向が逆
である。第1のコレステリック液晶ポリマーシート10
および第2のコレステリック液晶ポリマーシート18
と、半波長位相差板21と光吸収部材11および拡散シ
ート15は、どのような角度で配置しても表示特性に影
響しないので、図15の平面図では図示を省略してい
る。
【0113】つぎに、この第4の実施形態の液晶表示装
置による色彩表示機能について、図16も参照して説明
する。図16は、この第4の実施形態の液晶表示装置に
おける発色原理を説明するための斜視図である。
【0114】この液晶表示装置において、電圧無印加の
オフ状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の
直線偏光は、位相差板13がない場合はSTN液晶素子
12を透過した状態で楕円偏光状態となり、円偏光位相
差板9を通過しても円偏光にすることができず、表示が
不充分になる。
【0115】しかし、位相差板13を偏光板8とSTN
液晶素子12の間に配置しているので、偏光板8より位
相差板13に入射した直線偏光は楕円偏光状態となる。
その楕円偏光は、STN液晶素子12を透過する間に補
正され、ほぼ直線偏光で、偏光板8の透過軸8aに対し
て約70゜回転し、右上がり80゜の位置から出射す
る。
【0116】円偏光位相差板9の遅相軸9aを水平に対
して+35゜に配置してある。したがって、円偏光位相
差板9の遅相軸9aに対して、左回り45゜に直線偏光
が入射するので、図16の右側の「オフ状態」に示すよ
うに、左回りの左円偏光となる。
【0117】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10のねじれ方向10aが左ねじれであるので、散乱中
心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの波長の光が選
択散乱により反射し、散乱バンド幅Δλ以外の波長の光
は透過する。その透過光は、半波長位相差板21により
右円偏光となり、第2のコレステリック液晶ポリマーシ
ート18を透過し、光吸収部材11に吸収されることに
よって、鮮やかな色彩のメタリックな青色の反射色を得
ることができる。
【0118】つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間
に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上
がり、STN液晶素子12の複屈折性が変化し、出射す
る直線偏光が約90゜回転して水平に対して−10゜の
方向になる。
【0119】したがって、図16の左側の「オン状態」
に示すように、STN液晶素子12を透過した直線偏光
は、円偏光位相差板9の遅相軸9aに対して、右回り4
5゜に入射するので、右円偏光となり、第1のコレステ
リック液晶ポリマーシート10のねじれ方向10aと逆
方向であるので、選択散乱は発生せず、入射した右円偏
光はすべてコレステリック液晶ポリマーシート10を透
過し、半波長位相差板21により左円偏光に変換され
る。
【0120】したがって、ねじれ方向18aが左ねじれ
の第2のコレステリック液晶ポリマーシート18により
選択散乱が発生し、透過光を光吸収部材11に吸収する
と、金色の表示色が得られる。
【0121】また、液晶素子として、STN液晶素子1
2を使用したことで、ネマチック液晶6分子の印加電圧
に対する変形が急峻になり、光学特性の急峻性が良くな
る。そのため、単純マトリクス駆動でも、走査ライン数
を100〜400本まで増加することが可能になり、大
型液晶表示装置や高密度液晶表示装置を提供することが
可能になる。
【0122】また、この第4の実施形態では、偏光板8
の外側に第1の実施形態と同様な光拡散シート15を設
けているので、ミラー的な色彩を光拡散シート15で散
乱させて、ミラー状の表示がすりガラス越しのようなや
わらかい色調となり、さらに、視野角特性も改善し、液
晶表示装置として見やすくなる。
【0123】このように、偏光板8と位相差板13およ
びSTN液晶素子12と、円偏光位相差板9と第1のコ
レステリック液晶ポリマーシート10と半波長位相差板
21と第2のコレステリック液晶ポリマーシート18
と、光吸収部材11とによって液晶表示装置を構成する
ことにより、数百本の走査ライン数をもつ高密度表示
で、鮮やかな色の背景にメタリックカラーの表示が得ら
れ、マルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0124】〔第4の実施形態の変形〕この第4の実施
形態では、STN液晶素子12として、240゜ツイス
トのSTN液晶素子を用いたが、180゜〜270゜ツ
イスト範囲のいずれのSTN液晶素子を使用しても、同
様な効果が得られる。
【0125】また、この第4の実施形態では、STN液
晶素子の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために位相差板
を1枚用いたが、位相差板を複数枚用いることにより、
より完全な直線偏光に戻すことができ、一層良好なカラ
ー表示を得ることができる。その場合の複数枚の位相差
板は、STN液晶素子の片側に複数枚配置しても、ある
いはSTN液晶素子の両側に配置してもよい。
【0126】さらに、この第4の実施形態では、STN
液晶素子の楕円偏光状態を直線偏光に戻すために位相差
板を用いたが、位相差板の替わりにねじれ位相差板を用
いると、より完全な直線偏光に戻すことができ、一層良
好なカラー表示が得られる。
【0127】その場合のねじれ位相差板のツイスト角
は、STN液晶素子のツイスト角と等しいか、10゜〜
30゜小さく、ねじれ方向がSTN液晶素子のツイスト
角と逆方向であるものが好ましい。右回り220゜ツイ
ストで、Δndが610nmのねじれ位相差板を、図1
4における位相差板13の替わりに配置したところ、さ
らに良好なカラー表示が得られた。
【0128】〔第5の実施形態:図17〜図19〕つぎ
に、この発明による液晶表示装置の第5の実施形態につ
いて説明する。図17はその液晶表示装置の構成を説明
するための模式的な断面図、図18はその構成要素の配
置関係を説明するための平面図である。これらの図にお
いて、図1,図6,図10,および図14と同じ部分に
は同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省略
する。
【0129】この第5の実施形態の液晶表示装置では、
第2のコレステリック液晶ポリマーシート18の代わり
に反射型偏光板22を使用することと、光吸収部材とし
て、半透過光吸収部材62を用い、照明用バックライト
63を備えていることが第4の実施形態と異なる以外
は、図10に示した第4の実施の形態の構成と同じであ
る。
【0130】この実施の形態の液晶表示装置は、図17
に示すように、第3の実施形態と同じTN液晶素子7を
使用し、その第2の基板2の外側(図17では上側)に
偏光板8を、その図18に示す透過軸8aをTN液晶素
子7の上液晶分子配向方向7bと同じ+45゜になるよ
うに配置している。
【0131】そして、TN液晶素子7の第1の基板1の
外側(図17では下側)に反射型偏光板22を、TN液
晶素子の下液晶分子配向方向7a(図18)と同じ−4
5゜に配置し、その下側に円偏光位相差板9を遅相軸9
aを図18に示すように垂直にして配置している。
【0132】さらに、その円偏光位相差板9の下側に、
ねじれ方向10aが左ねじれの第1のコレステリック液
晶ポリマーシート10を配置してある。TN液晶素子7
と反射型偏光板22と円偏光位相差板9と第1のコレス
テリック液晶ポリマーシート10は、アクリル系粘着剤
を用いて接着している。
【0133】そして、第1のコレステリック液晶ポリマ
ーシート10の下側に、半透過光吸収部材62として黒
色のポリエチレンシートを配置している。この半透過光
吸収部材62は、黒色を呈しているが、20〜30%の
透過率を示す。さらに、その半透過光吸収部材62の外
側にEL発光体によるバックライト63を設けている。
このバックライト63を点灯することにより、夜間でも
液晶表示装置として利用可能になる。
【0134】偏光板8は、アクリル系粘着剤を用いてT
N液晶素子7と接着している。反射型偏光板22とは、
通常の吸収型偏光板とは異なり、透過軸22a方向の光
は透過するが、透過軸22aと90゜ずれた方向の光を
反射する機能をもつ。薄膜をベースフィルム上に多層に
積層した構造であり、この実施の形態では、住友3M社
製の商品名D−BEFを採用した。
【0135】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
10は、第1の実施の形態で用いたものと同じで、屈折
率n=1.65で、ねじれピッチP=0.37μmの左
ねじれである。したがって、散乱中心波長λc=0.6
1μmで、第1のコレステリック液晶ポリマーシート1
0は金色の反射色を呈する。
【0136】なお、第1のコレステリック液晶ポリマー
シート10と、半透過光吸収部材62およびバックライ
ト63は、どのような角度で配置しても表示特性に影響
しないので、図18の平面図では図示を省略している。
【0137】つぎに、この第5の実施形態の液晶表示装
置による色彩表示機能について、図19も参照して説明
する。図19は、この第5の実施形態の液晶表示装置に
おける発色原理を説明するための斜視図である。
【0138】この液晶表示装置において、電圧無印加の
オフ状態では、偏光板8より入射した透過軸8a方向の
直線偏光は、TN液晶素子7の上液晶分子配向方向7b
よりTN液晶素子7に入射し、TN液晶素子7により9
0゜回転され、下液晶分子配向方向7aより出射する。
【0139】反射型偏光板22の透過軸22aは、TN
液晶素子7の下液晶分子配向方向7aと平行に配置して
いるので、直線偏光はそのまま反射型偏光板22を透過
する。その透過した直線偏光は、円偏光位相差板9に対
して左回り45゜に入射するので、図19の右側の「オ
フ状態」に示すように左円偏光となる。
【0140】これは、第1のコレステリック液晶ポリマ
ーシート10のねじれ方向10aと同じ方向であるた
め、散乱中心波長λc=0.49μmを中心に、散乱バ
ンド幅Δλの波長の光が選択散乱により反射し、散乱バ
ンド幅Δλ以外の波長の光は第1のコレステリック液晶
ポリマーシート10を透過する。その透過した光を半透
過光吸収部材62に吸収することによって、鮮やかなメ
タリックの青色の反射色を得ることができる。
【0141】つぎに、第1の電極3と第2の電極4の間
に電圧を印加すると、ネマチック液晶6の分子が立ち上
がり、旋光性が消滅し、上液晶分子配向方向7bから入
射した直線偏光は、そのままの方向でTN液晶素子7を
通過する。したがって、TN液晶素子7を透過した直線
偏光は、反射型偏光板22に透過軸22aと直角方向か
ら入射するので、図19の左側の「オン状態」に示すよ
うに、すべての波長の光が反射して銀色のメタリック表
示となる。
【0142】また、夜間に表示を確認するために、図1
7に示したバックライト63を点灯すると、バックライ
ト63の光は半透過光吸収部材62を透過して、さらに
青色表示となっていた電圧無印加状態部分を透過する。
電圧印加状態の銀色のメタリック表示部分は、バックラ
イト63の光が透過しない。バックライト63として青
白い発光のEL素子を用いた場合、昼間は銀色背景に青
文字表示であったカラー液晶表示が、夜間にバックライ
ト63を点灯すると、暗い背景に明るいブルー表示とな
り、白黒関係が反転する。
【0143】このように、偏光板8とTN液晶素子7と
反射型偏光板22と、円偏光位相差板9と第1のコレス
テリック液晶ポリマーシート10と、半透過光吸収部材
62およびバックライト63とによって液晶表示装置を
構成することにより、青背景に銀色のメタリック表示が
可能になる。また、暗い場所では、バックライトを点灯
することによって黒白が反転した表示となる、マルチカ
ラー表示のカラー液晶表示装置が得られる。
【0144】〔第5の実施の形態の変形〕この第5の実
施の形態では、第1のコレステリック液晶ポリマーシー
ト10として、散乱中心波長λc=0.49μmの液晶
ポリマーシートを1枚用いたが、ねじれ方向が等しく、
散乱中心波長の異なる2枚以上の液晶ポリマーシートを
重ねることによって、任意の色彩が得られる。それによ
って、任意の背景色に銀色表示のカラー液晶表示装置を
得ることができる。
【0145】偏光板8の透過軸8aを90゜回転し、下
液晶分子配向方向7aと同じにすると、電圧無印加のオ
フ状態で銀色表示となり、電圧印加のオン状態で青色表
示となり、銀色の背景に青色表示となる。
【0146】〔第1乃至第5の実施形態の変形例〕第2
の実施形態と第3の実施形態と第5の実施形態では、液
晶素子としてTN液晶素子7を用いたが、第1の実施の
形態で用いたようなSTN液晶素子と位相差板の組合せ
や、STN液晶素子とねじれ位相差板の組合せを用いる
ことも、勿論可能である。また、第1の実施の形態と第
4の実施の形態では、液晶素子としてSTN液晶素子と
位相差板を用いたが、TN液晶素子を用いることも可能
である。
【0147】第2の実施の形態と第3の実施の形態で用
いた偏光板8に設けた光拡散層14、第1の実施の形態
と第4の実施の形態で光拡散層として用いた光拡散シー
ト15は、どの実施形態の構成にも応用できることは明
らかである。また、第1の実施形態の変形と第3の実施
形態の変形として説明した、光吸収部材11の代わりに
太陽電池を用いることも、他のどの実施形態の構成にも
適用できる。
【0148】第2の実施の形態と第5の形態で用いた半
透過光吸収部材62とバックライト63も、他のどの実
施形態の構成にも適用できる。とくに、半透過光吸収部
材62を取り除き、バックライトとして、EL板にカラ
ー印刷したカラーELを用いることによって構成を単純
にでき、且つ赤や紺の色を表示できる。
【0149】とくに第3の実施形態と第4の実施形態と
第5の実施形態においては、半透過光吸収部材62を取
り除き、直接白色のバックライト63を設けることによ
って、バックライト点灯時の輝度アップを図ることも可
能である。これはバックライト63の表面がでこぼこし
ているので、それによる偏光散乱作用により、反射光が
途中のコレステリック液晶ポリマーシートや反射型偏光
板で吸収されるためである。
【0150】〔第6の実施の形態:図20〜図23〕つ
ぎに、この発明による液晶表示装置の第6の実施形態に
ついて、図20乃至図23を参照して説明する。この第
6の実施形態は、液晶素子を複数枚重ねて、3色以上の
表示が可能になるマルチカラー液晶表示装置である。図
20はその第6の実施形態のカラー晶表示装置の構成を
説明するための模式的な断面図、図21はその構成要素
の配置関係を説明するための平面図である。
【0151】この実施の形態のカラー液晶表示装置は、
3枚のパラレル配向液晶素子(PA液晶素子)31,3
2,33を備えている。各PA液晶素子31,32,3
3は、ITOからなる透明な第1の電極が形成されてい
る厚さ0.7mmのガラス板からなる第1の基板と、同
じくITOからなる透明な第2の電極が形成されている
厚さ0.7mmのガラス板からなる第2の基板とを間隔
を置いてシール材で張り合わせ、その一対の基板間に0
゜ツイスト配向しているネマチック液晶6を挟持して形
成されている。
【0152】そして、第1のPA液晶素子31の第1の
電極と第2の電極の表面には配向膜が形成され、第1の
基板は、図21で右下がり45゜方向にラビング処理す
ることによって、下液晶分子配向方向31aは水平軸H
を基準に−45゜となり、第2の基板も右下がり45゜
方向にラビング処理することにより上液晶分子配向方向
31bも−45゜となり、0゜ツイスト配向のPA液晶
素子31を形成している。
【0153】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.1で、第1の基板と第2の基板の隙間であるセ
ルギャップdは2.8μmとする。したがって、ネマチ
ック液晶の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表
す液晶素子のΔnd値は、280nmである。この値
は、緑色の光の波長である550nmの約1/2に相当
し、光の回転方向を逆回りにする。第2のPA液晶素子
32と第3のPA液晶素子33も、上述した第1のPA
液晶素子31と全く同じ構成である。
【0154】そして、第1のPA液晶素子31の外側
(図20では上側)に円偏光位相差板9を、さらにその
外側に偏光板8を配置している。その偏光板8は、図2
1に示す透過軸8aを+45゜に配置し、円偏光位相差
板9の遅相軸9aは水平に配置している。この円偏光位
相差板9の下側に、第1のPA液晶素子31を上液晶分
子配向方向31aが−45゜になるように配置してお
り、その第1のPA液晶素子31の下側に第1のコレス
テリック液晶ポリマーシート34を配置している。
【0155】その第1のコレステリック液晶ポリマーシ
ート34の外側(図20では下側)に、第2のPA液晶
素子32と第2のコレステリック液晶ポリマーシート3
5を配置し、さらにその下側に第3のPA液晶素子33
と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を配置
し、最も下部に光吸収部材11として黒色のプラスチッ
クシートを配置している。
【0156】第1のPA液晶素子31と第1のコレステ
リック液晶ポリマーシート34は、アクリル系粘着剤を
用いて接着している。また、偏光板8と円偏光位相差板
9と第1のPA液晶素子31もアクリル系粘着剤を用い
て接着している。第2のPA液晶素子32と第2のコレ
ステリック液晶ポリマーシート35、第3のPA液晶素
子33と第3のコレステリック液晶ポリマーシート36
も、それぞれアクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0157】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
34は、TACフィルムで厚さ80μmのベースフィル
ムに配向処理を行い、その上に左ねじれのコレステリッ
ク液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温で、ねじれ
ピッチP=0.30μmでベースフィルムに平行なプレ
ーナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度
以下に冷却して、固形化させたシートである。したがっ
て、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向と
なっており、散乱中心波長λc=0.49μmで、反射
色として青色を示す。
【0158】第2のコレステリック液晶ポリマーシート
35は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.32μm
で、散乱中心波長λc=0.53μmの緑色を示し、第
3のコレステリック液晶ポリマーシート36は、左ねじ
れで、ねじれピッチP=0.37μmで、散乱中心波長
λc=0.62μmの赤色を示す。
【0159】なお、第1,第2,第3のコレステリック
液晶ポリマーシート34,35,36と光吸収部材11
は、どのような角度で配置しても表示特性に影響しない
ので、図21の平面図では図示を省略している。また、
第2,第3のPA液晶素子32,33は、第1のPA液
晶素子31と同じ角度に配置してあり、しかも、どのよ
うな角度で配置しても表示特性に影響しないので、第1
のPA液晶素子31以外は図21の平面図では図示を省
略している。
【0160】つぎに、この第6の実施形態のカラー液晶
表示装置による色彩表示機能について、図22および図
23も参照して説明する。このカラー液晶表示装置にお
いて、図20に示した偏光板8より入射した図21にお
ける透過軸8a方向の直線偏光は、円偏光位相差板9の
遅相軸9aに対して、左回り45゜に入射するので左円
偏光となる。
【0161】第1のPA液晶素子31のΔndは、光の
波長の約1/2の280nmであるので、電圧無印加の
オフ状態では偏光状態が反転し、右円偏光となる。第1
のコレステリック液晶ポリマーシート34のねじれ方向
として、左ねじれを採用したので、入射した右円偏光は
すべて第1のコレステリック液晶ポリマーシート34を
透過し、第2のPA液晶素子32に入射する。
【0162】一方、第1のPA液晶素子に電圧を印加す
ると、液晶分子が立ち上がり、実質的なΔndは0とな
り、偏光状態は変化せず、入射光の左円偏光のままであ
る。したがって、第1のコレステリック液晶ポリマーシ
ート34で選択散乱が発生して、青色の波長領域の光は
反射し、青以外の波長領域の光は透過しして第2のPA
液晶素子32に入射する。
【0163】第2のPA液晶素子32と第2のコレステ
リック液晶ポリマーシート35でも同様に作用し、緑色
の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過す
る。第3のPA液晶素子33と第3のコレステリック液
晶ポリマーシート36でも同様に作用し、赤色の波長領
域の光を反射したり、すべての入射光を透過する。その
第3のコレステリック液晶ポリマーシート36を透過し
た光は、光吸収部材11に吸収される。
【0164】図22は、この実施形態のカラー液晶表示
装置における入射光の波長と透過率の関係を示す線図で
あり、実線による曲線73は黒色表示状態の透過率を、
一点鎖線による曲線74は青色表示状態の透過率を、破
線による曲線75には緑色表示状態の透過率を、二点鎖
線による曲線76は赤色表示状態の透過率を、それぞれ
示している。
【0165】赤色表示状態では、曲線76に示されるよ
うに、散乱中心波長λc=0.61μmを中心に、0.
56μm〜0.67μmの範囲の右円偏光が反射され、
その散乱バンド幅以外の波長の光はそのまま透過してい
ることがわかる。同じようにに、青色表示状態と緑色表
示状態でも、それぞれ曲線74,75に示されるよう
に、散乱中心波長λcを中心に、散乱バンド幅Δλの光
が反射し、散乱バンド幅以外の波長領域の光は透過して
いる。黒表示状態では、曲線73に示されるように、約
35%の光が第3のコレステリック液晶ポリマーシート
36を透過して、光吸収部材11に吸収される。
【0166】図23に、この第6の実施形態のカラー液
晶表示装置による、各PA液晶素子のオン/オフ状態と
表示色の関係を示す。この各PA液晶素子31,32,
33のオン/オフ状態の組み合わせによって、緑色,黄
色,赤色,黒色(透過),紫色,青色,空色,白色の8
色表示が可能であることがわかる。
【0167】このように、1枚の偏光板8と円偏光位相
差板9と、3枚のPA液晶素子と3枚のコレステリック
液晶ポリマーシートと光吸収部材11とによってカラー
液晶表示装置を構成することにより、鮮やかな8色表示
が可能なマルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0168】〔第7の実施形態:図24,図25〕つぎ
に、この発明の第7の実施形態のカラー液晶表示装置に
ついて、図24と図25を参照して説明する。上述の第
6の実施形態では、液晶素子として、0゜ツイストでΔ
nd=280nmのPA液晶素子を用いたが、通常のT
N液晶素子でも同様な表示が可能である。この第7の実
施形態は、TN液晶素子を用いて8色表示マルチカラー
液晶表示装置を実現したものである。
【0169】図24は第7の実施形態のカラー液晶表示
装置の構成を説明するための模式的な断面図、図25は
その構成要素の配置関係を説明するための平面図であ
る。これらの図において、図20および図21と同じ部
分には同一の符号を付している。
【0170】この第7の実施形態のカラー液晶表示装置
は、3枚のTN配向液晶素子41,42,43を備えて
いる。各TN液晶素子41,42,43は、それぞれI
TOからなる第1の電極が形成されている厚さ0.7m
mのガラス板からなる第1の基板と、ITOからなる第
2の電極が形成されている厚さ0.7mmのガラス板か
らなる第2の基板を、シール材によって間隔を置いて張
り合わせ、その一対の基板間に90゜ツイスト配向して
いるネマチック液晶6を挟持して形成されている。
【0171】そして、第1のTN液晶素子41は、第1
の電極と第2の電極の表面に配向膜が形成され、第1の
基板は図25において右下がり45゜方向にラビング処
理することにより、下液晶分子配向方向41aが水平軸
を基準に−45゜となり、第2の基板は右上がり45゜
方向にラビング処理することにより、上液晶分子配向方
向41bが水平軸を基準に+45゜となり、90゜ツイ
スト配向のTN液晶素子41を形成している。
【0172】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.15で、第1の基板と第2の基板の隙間である
セルギャップdは8μmとする。したがって、ネマチッ
ク液晶の複屈折の差Δnとセルギャップdとの積で表す
液晶素子のΔnd値は、1200nmである。第2のT
N液晶素子42および第3のTN液晶素子43も、この
第1のTN液晶素子41と全く同じ構成である。
【0173】第1のTN液晶素子41の外側(図24で
は上側)に偏光板8を配置しており、その偏光板8の図
25に示す透過軸8aを、第1のTN液晶素子41の上
液晶配向方向41bと平行な右上がり45゜に配置す
る。そして、第1のTN液晶素子41の下側に、第1の
円偏光位相差板44を図25に示す遅相軸44aが水平
になるように配置し、その下側に第1のコレステリック
液晶ポリマーシート34を配置する。さらに、その下側
に第2の円偏光位相差板45を、その遅相軸45aが第
1の円偏光位相差板44の遅相軸44aから90゜回転
して垂直になるように配置する。
【0174】同様に、第2のTN液晶素子42に対し、
第3の円偏光位相差板46をその遅相軸が水平になるよ
うに配置し、第2のコレステリック液晶ポリマーシート
35を介して、第4の円偏光位相差板47をその遅相軸
が垂直になるように配置している。さらに、第3のTN
液晶素子43に対し、第5の円偏光位相差板48をその
遅相軸が水平になるように配置し、その下側に第3のコ
レステリック液晶ポリマーシート36を配置し、最も下
部に光吸収部材11として黒色のプラスチックシートを
配置している。
【0175】第1のTN液晶素子41と第1の円偏光位
相差板44と第1のコレステリック液晶ポリマーシート
34と第2の円偏光位相差板45は、アクリル系粘着剤
を用いて接着してある。また、偏光板8とTN液晶素子
41もアクリル系粘着剤を用いて接着している。第2の
TN液晶素子42と第3の円偏光位相差板46と第2の
コレステリック液晶ポリマーシート35と第4の円偏光
位相差板47、第3のTN液晶素子43と第5の円偏光
位相差板48と第3のコレステリック液晶ポリマーシー
ト36も、アクリル系粘着剤を用いて接着している。
【0176】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
34は、TACフィルムで厚さ80μmのベースフィル
ムに配向処理を行い、その上に左ねじれのコレステリッ
ク液晶ポリマーを塗布し、液晶相を示す高温でねじれピ
ッチP=0.30μmでベースフィルムに平行なプレー
ナ配向になるように調節し、その後、ガラス転移温度以
下に冷却して、固形化させたシートである。したがっ
て、ねじれ中心軸はベースフィルムに対して垂直方向と
なっており、散乱中心波長λc=0.49μmで、反射
色として青色を示す。
【0177】第2のコレステリック液晶ポリマーシート
35は、左ねじれで、ねじれピッチP=0.32μm
で、散乱中心波長λc=0.53μmの緑色を示し、第
3のコレステリック液晶ポリマーシート36は、左ねじ
れで、ねじれピッチP=0.37μmで、散乱中心波長
λc=0.62μmの赤色を示す。なお、第1,第2,
第3のコレステリック液晶ポリマーシート34,35,
36と光吸収部材11は、どのような角度で配置しても
表示特性に影響しないので、図25の平面図では図示を
省略している。
【0178】また、第1,第2,第3のTN液晶素子4
1,42,43は、すべて同じに配置しているので、第
1のTN液晶素子41以外は、図25の平面図では図示
を省略している。
【0179】また、第1の円偏光位相差板44と第3の
円偏光板46と第5の円偏光板48は同一角度で配置し
ている。また、第2の円偏光位相差板45と第4の円偏
光位相差板47も同一角度で配置しているので、第1の
円偏光位相差板44の遅相軸44aと第2の円偏光位相
差板45の遅相軸45a以外は、図25の平面図では図
示を省略している。
【0180】つぎに、この第7の実施形態のカラー液晶
表示装置による色彩表示機能について説明する。このカ
ラー液晶表示装置において、図24に示した偏光板8の
外側から入射した図25に示す透過軸8a方向の直線偏
光は、第1のTN液晶素子41に上液晶分子配向方向4
1bより入射する。そして、電圧無印加のオフ状態では
90゜回転し、下液晶分子配向方向41aより出射し、
第1の円偏光位相差板44の図25に示す遅相軸44a
に対して、右回り45゜に入射するので右円偏光とな
る。
【0181】第1のコレステリック液晶ポリマーシート
34のねじれ方向として、左ねじれを採用したので、入
射した右円偏光はすべて第1のコレステリック液晶ポリ
マーシート34を透過し、第2の円偏光位相差板45に
入射して、下液晶分子配向方向41aに平行な直線偏光
に戻る。
【0182】一方、第1のTN液晶素子41に電圧を印
加すると、液晶分子が立ち上がり、旋光性が解消される
ので、偏光板8aから第1のTN液晶素子41に入射し
た直線偏光は、上液晶分子配向方向41bと平行に出射
し、第1の円偏光位相差板44の遅相軸44aに対して
左回り45゜に入射するので、左円偏光となる。したが
って、第1のコレステリック液晶ポリマーシート34で
選択散乱が発生し、青色の波長領域の光は反射し、青以
外の波長領域の光は透過して第2の円偏光位相差板45
に入射し、上液晶分子配向方向41bに平行な直線偏光
に戻る。
【0183】第2のTN液晶素子42と第3の円偏光位
相差板46と第2のコレステリック液晶ポリマーシート
35と第4の円偏光位相差板47でも同様に作用し、緑
色の波長領域の光を反射したり、すべての入射光を透過
する。
【0184】第3のTN液晶素子43と第5の円偏光位
相差板48と第3のコレステリック液晶ポリマーシート
36でも同様に作用し、赤色の波長領域の光を反射した
り、すべての入射光を透過する。そして、第3のコレス
テリック液晶ポリマーシート36を透過した光は、光吸
収部材11に吸収される。
【0185】したがって、この第7の実施形態のカラー
液晶表示装置でも、第6の実施形態のカラー液晶表示装
置と同様に、緑色,黄色,赤色,黒色(透過),紫色,
青色,空色,白色の8色表示が可能である。
【0186】このように、1枚の偏光板8と5枚の円偏
光位相差板と、3枚のTN液晶素子と3枚のコレステリ
ック液晶ポリマーシートと光吸収部材11とによって液
晶表示装置を構成することにより、鮮やかな8色表示が
可能なマルチカラー表示の液晶表示装置が得られる。
【0187】〔第7の実施形態の変形例〕この第7の実
施形態では、液晶表示素子として、3枚のTN液晶素子
を用いたが、位相差板方式STN液晶素子や、ねじれ位
相差板方式STN液晶素子を使用してもよい。また、こ
れらの液晶素子やPA液晶素子との組合せでもよい。
【0188】この第7の実施形態では、第1の円偏光位
相差板44の遅相軸44aと第2の円偏光位相差板45
の遅相軸45aを直角に配置したが、平行に配置するこ
とも可能である。その場合、第2の円偏光位相差板45
から出射する直線偏光は90゜回転するので、TN液晶
素子のオン・オフ制御は変える必要がある。
【0189】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る液晶表示装置は、1枚の偏光板と位相差板とSTN液
晶素子とコレステリック液晶ポリマーシートと円偏光位
相差板と光吸収部材とによって構成することができ、そ
れによって、視野角特性が良好で、且つ高密度表示が可
能であり、鮮やかなメタリック調の色彩と黒表示で、高
コントラストの単色カラ−表示が可能になる。
【0190】また、光吸収部材として半透過光吸収部材
を用い、バックライトを備えることによって、夜間での
視認性が良好な液晶表示装置を提供することができる。
さらに、ねじれ方向が異なる2枚のコレステリック液晶
ポリマーシートを用いるか、ねじれ方向が同一な2枚の
コレステリック液晶ポリマーシートと半波長位相差板を
用いることによって、カラー背景に鮮やかな色文字や色
図形を表示できるマルチカラー表示が可能な液晶表示装
置を提供することができる。
【0191】また、3枚の液晶素子と3枚のコレステリ
ック液晶ポリマーシートを用いることによつて、8色表
示が可能なマルチカラー液晶表示装置を提供することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による第1の実施形態の液晶表示装置
の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図2】同じくその構成要素の配置関係を説明するため
の平面図である。
【図3】この発明による第1の実施形態の液晶表示装置
の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図4】同じくその液晶表示装置における入射光の波長
と透過率の関係を示す線図である。
【図5】この発明の実施形態に使用する太陽電池の発電
効率特性を示す線図である。
【図6】この発明による第2の実施形態の液晶表示装置
の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図7】同じくその構成要素の配置関係を説明するため
の平面図である。
【図8】この発明による第2の実施形態の液晶表示装置
の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図9】同じくその液晶表示装置における入射光の波長
と透過率の関係を示す線図である。
【図10】この発明による第3の実施形態の液晶表示装
置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図11】同じくその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【図12】この発明による第3の実施形態の液晶表示装
置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図13】同じくその液晶表示装置における入射光の波
長と透過率の関係を示す線図である。
【図14】この発明による第4の実施形態の液晶表示装
置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図15】同じくその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【図16】この発明による第4の実施形態の液晶表示装
置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図17】この発明による第5の実施形態の液晶表示装
置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図18】同じくその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【図19】この発明による第5の実施形態の液晶表示装
置の色彩表示機能を説明するための説明図である。
【図20】この発明による第6の実施形態の液晶表示装
置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図21】同じくその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【図22】同じくその液晶表示装置における入射光の波
長と透過率の関係を示す線図である。
【図23】同じくその液晶表示装置における各液晶素子
のオン/オフ状態の組み合わせと表示色の関係を示す図
である。
【図24】この発明による第7の実施形態の液晶表示装
置の構成を説明するための模式的な断面図である。
【図25】同じくその構成要素の配置関係を説明するた
めの平面図である。
【符号の説明】
1:第1の基板 2:第2の基板 3:第1の電極 4:第2の電極 5:シール材 6:ネマチック液晶 7:TN液晶素子 7a:下液晶分子配向方向 7b:上液晶分子配向方向 8:偏光板 8a,8b:偏光板の透過軸 9:円偏光位相差板 9a:円偏光位相差板の遅相軸 10:(第1の)コレステリック液晶ポリマーシート
(左ねじれ) 11:光吸収部材 12:STN液晶素子 12a:下液晶分子配向方向 12b:上液晶分子配向方向 13:位相差板 13a:位相差板の遅相軸 14:拡散層 15 拡散シ−ト 18:第2のコレステリック液晶ポリマーシート(右ね
じれ) 21:半波長位相差板 22:反射型偏光板 31,32,33:パラレル配向(PA)液晶素子 34,35,36:コレステリック液晶ポリマーシート 41,42,43:TN液晶素子 44,45,46,47,48:円偏光位相差板 61:第2のコレステリック液晶ポリマーシート(左ね
じれ) 62:半透過光吸収部材 63:バックライト

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極を有する第1の基板と第2の
    電極を有する第2の基板との間に180゜〜270゜ツ
    イスト配向しているネマチック液晶を挟持してなるST
    N液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けた位相差板と、 該位相差板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 該円偏光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポ
    リマーシートと、 該コレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光
    吸収部材とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記位相差板が、ねじれ位相差板であることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記コレステリック液晶ポリマーシートが、前記円偏光
    位相差板の外側に設けた複数のコレステリック液晶ポリ
    マーシートからなり、 その複数のコレステリック液晶ポリマーシートの最外側
    のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に前記光吸
    収部材を設け、 前記複数のコレステリック液晶ポリマーシートは、それ
    ぞれ散乱中心波長が異なるとともに、その各ねじれ方向
    が同一方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の液晶表示装置において、 前記コレステリック液晶ポリマーシートが、前記円偏光
    位相差板の外側に設けた複数のコレステリック液晶ポリ
    マーシートからなり、 その複数のコレステリック液晶ポリマーシートの最外側
    のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に前記光吸
    収部材を設け、 前記複数のコレステリック液晶ポリマーシートは、それ
    ぞれ散乱中心波長が異なるとともに、その各ねじれ方向
    が同一方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 第1の電極を有する第1の基板と第2の
    電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配向
    しているネマチック液晶を挟持してなるTN液晶素子
    と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 その円偏光位相差板の外側に設けた複数のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 その複数のコレステリック液晶ポリマーシートの最外側
    のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光
    吸収部材とを備え、 前記複数のコレステリック液晶ポリマーシートは、それ
    ぞれ散乱中心波長が異なるとともに、その各ねじれ方向
    が同一方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 第1の電極を有する第1の基板と第2の
    電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配向
    しているネマチック液晶を挟持してなるTN液晶素子
    と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 その円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 該第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた第2のコレステリック液晶ポリマーシートと、 該第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた光吸収部材とを備え、 前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと前記第
    2のコレステリック液晶ポリマーシートは、散乱中心波
    長が異なるとともに、そのねじれ方向が逆方向であるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記第コレステリック液晶ポリマーシートが、前記円偏
    光位相差板の外側に設けた第1のコレステリック液晶ポ
    リマーシートと、該第1のコレステリック液晶ポリマー
    シートの外側に設けた第2のコレステリック液晶ポリマ
    ーシートとからなり、 その第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    前記光吸着部材を設け、 前記第1,第2のコレステリック液晶ポリマーシート
    は、散乱中心波長が異なるとともに、その各ねじれ方向
    が逆方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の液晶表示装置において、 前記第コレステリック液晶ポリマーシートが、前記円偏
    光位相差板の外側に設けた第1のコレステリック液晶ポ
    リマーシートと、該第1のコレステリック液晶ポリマー
    シートの外側に設けた第2のコレステリック液晶ポリマ
    ーシートとからなり、 その第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    前記光吸着部材を設け、 前記第1,第2のコレステリック液晶ポリマーシート
    は、散乱中心波長が異なるとともに、その各ねじれ方向
    が逆方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 第1の電極を有する第1の基板と第2の
    電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配向
    しているネマチック液晶を挟持してなるTN液晶素子
    と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 その円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 その第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    設けた半波長位相差板と、 その半波長位相差板の外側に設けた第2のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 その第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    設けた光吸収部材とを備え、 前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと前記第
    2のコレステリック液晶ポリマーシートは、その散乱中
    心波長が異なるとともに、そのねじれ方向が同一方向で
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 第1の電極を有する第1の基板と第2
    の電極を有する第2の基板との間に180゜〜270゜
    ツイスト配向しているネマチック液晶を挟持してなるS
    TN液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けた位相差板と、 その位相差板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 その円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 その第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    設けた半波長位相差板と、 その半波長位相差板の外側に設けた第2のコレステリッ
    ク液晶ポリマーシートと、 その第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に
    設けた光吸収部材とを備え、 前記第1のコレステリック液晶ポリマーシートと前記第
    2のコレステリック液晶ポリマーシートは、その散乱中
    心波長が異なるとともに、そのねじれ方向が同一方向で
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の液晶表示装置におい
    て、 前記位相差板が、ねじれ位相差板であることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 第1の電極を有する第1の基板と第2
    の電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配
    向しているネマチック液晶を挟持してなるTN液晶素子
    と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた反射型偏光板と、 前記反射型偏光板の外側に設けた円偏光位相差板と、 該円偏光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポ
    リマーシートと、 該コレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光
    吸収部材とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の基板と前記円偏光位相差板との間に反射型偏
    光板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の液晶表示装置におい
    て、 前記第1の基板と前記円偏光位相差板との間に反射型偏
    光板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 第1の電極を有する第1の基板と第2
    の電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配
    向しているネマチック液晶を挟持してなるTN液晶素子
    と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 該偏光板の外側表面に設けた光拡散層と、 前記第1の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 該円偏光位相差板の外側に設けたコレステリック液晶ポ
    リマーシートと、 該コレステリック液晶ポリマーシートの外側に設けた光
    吸収部材とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14のいずれか一項に記
    載の液晶表示装置において、前記偏光板の外側表面に光
    拡散層を設けた液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16記載の液晶表示装
    置において、 前記光拡散層が光拡散シートである液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれか一項に記
    載の液晶表示装置において、 前記光吸収部材が太陽電池である液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至17のいずれか一項に記
    載の液晶表示装置において、 前記光吸収部材が半透過性光吸収部材であり、該半透過
    性光吸収部材の外側にバックライトを設けたことを特徴
    とする液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 第1の電極を有する第1の基板と第2
    の電極を有する第2の基板との間に約0゜ツイスト配向
    しているネマチック液晶を挟持してなる第1のPA液晶
    素子と、 前記第2の基板の外側に設けた円偏光位相差板と、 該円偏光位相差板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた第1のコレステリック液
    晶ポリマーシートと、 該第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた第2のPA液晶素子と、 該第2のPA液晶素子の外側に設けた第2のコレステリ
    ック液晶ポリマーシートと、 該第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた第3のPA液晶素子と、 該第3のPA液晶素子の外側に設けた第3のコレステリ
    ック液晶ポリマーシートと、 該第3のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた光吸収部材とを備え、 前記第1,第2,第3のコレステリック液晶ポリマーシ
    ートは、互いに散乱中心波長が異なることを特徴とする
    液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 第1の電極を有する第1の基板と第2
    の電極を有する第2の基板との間に約90゜ツイスト配
    向しているネマチック液晶を挟持してなる第1のTN液
    晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けた偏光板と、 前記第1の基板の外側に設けた第1の円偏光位相差板
    と、 該第1の円偏光位相差板の外側に設けた第1のコレステ
    リック液晶ポリマーシートと、 該第1のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた第2の円偏光位相差板と、 該第2の円偏光位相差板の外側に設けた第2のTN液晶
    素子と、 該第2のTN液晶素子の外側に設けた第3の円偏光位相
    差板と、 その第3の円偏光位相差板の外側に設けた第2のコレス
    テリック液晶ポリマーシートと、 該第2のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた第4の円偏光位相差板と、 該第4の円偏光位相差板の外側に設けた第3のTN液晶
    素子と、 該第3のTN液晶素子の外側に設けた第5の円偏光位相
    差板と、 その第5の円偏光位相差板の外側に設けた第3のコレス
    テリック液晶ポリマーシートと、 該第3のコレステリック液晶ポリマーシートの外側に設
    けた光吸収部材とを備え、 前記第1,第2,第3のコレステリック液晶ポリマーシ
    ートは、互いに散乱中心波長が異なることを特徴とする
    液晶表示装置。
JP18266898A 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4118396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18266898A JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383397 1997-06-30
JP9-173833 1997-06-30
JP19405297 1997-07-18
JP9-194052 1997-07-18
JP18266898A JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184371A true JPH1184371A (ja) 1999-03-26
JP4118396B2 JP4118396B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27323859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18266898A Expired - Fee Related JP4118396B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118396B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152284A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
EP1286204A2 (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corporation Transflective liquid crystal display device
KR20030039805A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 엘지전선 주식회사 콜레스테릭 액정을 이용한 수퍼 트위스트 네마틱액정표시장치 및 제조방법
JP2011128531A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2012190645A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 発光装置
JP2017173672A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
WO2017169168A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152284A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
EP1152284A3 (en) * 2000-04-24 2004-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6825903B2 (en) 2000-04-24 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
EP1286204A2 (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corporation Transflective liquid crystal display device
EP1286204A3 (en) * 2001-08-22 2003-04-23 Nec Corporation Transflective liquid crystal display device
US6862058B2 (en) 2001-08-22 2005-03-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Transflective liquid crystal device with different alignment modes of liquid crystal molecules
KR20030039805A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 엘지전선 주식회사 콜레스테릭 액정을 이용한 수퍼 트위스트 네마틱액정표시장치 및 제조방법
JP2011128531A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2012190645A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 発光装置
JP2017173672A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
WO2017163642A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
US10914881B2 (en) 2016-03-25 2021-02-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same
WO2017169168A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2017181735A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
TWI719179B (zh) * 2016-03-30 2021-02-21 日商日東電工股份有限公司 附有光學補償層之偏光板及使用其之有機el面板
US10989853B2 (en) 2016-03-30 2021-04-27 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118396B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295108B1 (en) Liquid crystal display device
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
JP3268858B2 (ja) 液晶表示装置
JP3073025B2 (ja) 液晶表示装置
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100295769B1 (ko) 액정표시장치
JPH11109337A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3284169B2 (ja) 複屈折制御型液晶表示装置
JP4118396B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003121835A (ja) 液晶表示装置
JP3467210B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11231304A (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3473749B2 (ja) 液晶表示装置
JP4137234B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3027612B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000047192A (ja) カラー液晶表示装置
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH1010566A (ja) カラー液晶表示装置
JP2004101614A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001228479A (ja) カラ−液晶表示素子
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP2001235743A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees