JP4301628B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301628B2
JP4301628B2 JP11635499A JP11635499A JP4301628B2 JP 4301628 B2 JP4301628 B2 JP 4301628B2 JP 11635499 A JP11635499 A JP 11635499A JP 11635499 A JP11635499 A JP 11635499A JP 4301628 B2 JP4301628 B2 JP 4301628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
wiring
chlorine
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11635499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306895A (ja
Inventor
佳祐 中口
忠司 河石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11635499A priority Critical patent/JP4301628B2/ja
Publication of JP2000306895A publication Critical patent/JP2000306895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301628B2 publication Critical patent/JP4301628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はドライエッチング方法に関し、特に、液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタが形成されたアレイ基板において、その薄膜トランジスタなどの素子を電気的に接続するアルミニウムを主成分とする配線を順テーパ状にするためのドライエッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置では大型化および高精細化が求められている。そのような要求に対応するため、薄膜トランジスタなどの素子を電気的に接続する配線としては、電気抵抗が比較的小さく、しかも安価なことからアルミニウムまたはアルミニウム合金が広く適用されている。アルミニウムを薄膜トランジスタのゲート電極材料として用いる場合には、薄膜トランジスタやアルミニウム配線等を覆う絶縁膜の被覆性を高めるために、特にアルミニウム配線の形状を、順テーパ状に加工することが要求される。
【0003】
次に、そのようなアルミニウム配線を形成するための従来の方法の一例について説明する。まず、ガラス基板上に形成されたスイッチング素子としての薄膜トランジスタを覆うように、アルミニウム層またはアルミニウム合金層が形成される。そのアルミニウム層上にフォトレジスト膜が塗布形成される。塗布形成されたフォトレジスト膜に写真製版処理を施すことにより、所定のフォトレジストパターンが形成される。
【0004】
次に、フォトレジストパターンが形成された基板を所定のエッチング薬液に浸すことにより、アルミニウム層にウエットエッチングが施される。
【0005】
このとき、フォトレジストパターンとフォトレジストパターンとの間に露出しているアルミニウムの層の表面から内部に向かってエッチングが等方的に進行する。これにより、エッチングされずに残ったアルミニウム層の部分が順テーパ状となって、アルミニウム配線が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したアルミニウム配線の形成方法では、次に示すような問題点があった。ウエットエッチングでは、エッチングが等方的であるために、基板に垂直な方向に加えて基板に平行な方向にも同時にエッチングが進行する。そのため、アルミニウム配線のテーパ角度を制御するのが容易でなく、適切なテーパ状のアルミニウム配線を形成することが困難となっていた。また、基板の処理枚数が増えるに従い、エッチング薬液の組成が徐々に変化することも、エッチングレートが変動することとなって、アルミニウム配線のテーパ角度の制御を困難にしている要因となっていた。
【0007】
一方、このようなウエットエッチングによる問題点を解消するために、ウエットエッチングに替えてドライエッチングを適用しようとしても、ドライエッチングではエッチングが異方的に進むために、基板に平行な方向に進行するエッチングの量が少なく、適切なテーパ状のアルミニウム配線を形成することが困難であった。以上説明したように、従来のエッチング方法では、適切な順テーパ状のアルミニウム配線を容易に形成することが困難であった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、容易に順テーパ状のアルミニウム配線を形成することができるドライエッチング方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のドライエッチング方法は、基板上に形成されたアルミニウムを含む導電層と、その導電層上に形成された順テーパ状のフォトレジストパターンとから配線層を形成するためのドライエッチング方法である。そのドライエッチング方法は、基板の温度をHeガスによる冷却機構により10℃以上50℃以下に保持し、塩素ガスのみからなる第1のエッチングガスを用いて、その第1のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングレートが、第1のエッチングガスによる導電層のエッチングレートよりも高いエッチング条件で導電層をエッチングすることにより、配線層を順テーパ状にする配線テーパ化工程を備え、その配線テーパ化工程の前に、少なくとも塩素ガスを含む第2のエッチングガスを用い、その第2のエッチングガスによる導電層のエッチングレートが、第2のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高いエッチング条件で導電層をエッチングする前段エッチング工程を備え、その前段エッチング工程配線順テーパ化工程の間に、高周波パワーの印加を停止する工程を備えている。
【0010】
この方法によれば、配線テーパ化工程において、基板の温度を10℃以上50℃以下に保持することによって、第1のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングが、導電層のエッチングよりも速く進行する。そのため、フォトレジストパターン間に当初露出していた導電層の表面から下方に向かってエッチングが異方的に進行すると同時に、フォトレジストパターンがエッチングによって徐々に後退することによって新たに露出した導電層の表面からも下方に向かってエッチングが進行する。このとき、エッチングの最初の方で露出した導電層の表面から進行するエッチングの方が、後の方で露出した導電層の表面から進行するエッチングよりもより下方にまで異方的に進行する結果、順テーパ状の配線層を容易に形成することができる。
しかも、その配線テーパ化工程の前に行われる前段エッチング工程では、第2のエッチングガスによる導電層のエッチングがフォトレジストパターンのエッチングよりも速く進行するため、実質的にフォトレジストパターンを後退させることなく、フォトレジストパターンとフォトレジストパターンとの間に露出している導電層が異方的にエッチングされる。この前段エッチング工程を、たとえば基板の表面が露出するまで行なった後に、配線テーパ化工程を行なうことで、当初から配線テーパ化工程のみで配線層を順テーパ状にする場合よりも、基板当りの処理時間が短縮されてスループットが向上する。
さらに、その前段エッチング工程配線順テーパ化工程の間に高周波パワーの印加を停止する工程を備えていることによって、この高周波パワーの印加を停止する工程では、各エッチングガスと導電層などとが反応しないため、新たな反応生成物は生成されず、そして、この間に、エッチングにより生成した反応生成物がエッチング装置の外へ排出される。これにより、反応生成物が導電層に付着することが抑制されて、より清浄な表面状態で後の配線テーパ化工程におけるエッチングが進行する。その結果、配線層のテーパ面を平滑にすることができる。また、高周波パワーの印加を停止する工程の間に、基板が冷却されて配線層のテーパ角の制御がより容易になる。さらに、第1のエッチングガスとしては、塩素ガスのみからなるため、他のエッチングガスを必要とせず、コスト低減も図ることができる。
なお、基板の温度を10℃以上50℃以下に保持するのは、次の理由による。すなわち、基板の温度が50℃より高い場合では、配線層を順テーパ状にすることがほとんどできず、50℃以下であれば配線層を順テーパ状にできることが実験的に確認されたからであり、一方、基板の温度を10℃よりも低い温度に保持しようとすると、基板を冷却するための冷却機構が大規模になるためコストが上昇するからである。
【0017】
好ましくは、第2のエッチングガスは塩素ガスのみからなる。
【0018】
この場合には、第2のエッチングガスとして塩素ガス以外のエッチングガスを添加する必要がないため、コスト低減が可能になる。
【0019】
また好ましくは、配線テーパ化工程における塩素ガスの流量は、前段エッチング工程における塩素ガスの流量よりも少ない。
【0020】
一般に、ラジカルの量が多いほどエッチングがより速く進行することから、配線テーパ化工程における塩素ガスの流量を、前段エッチング工程における塩素ガスの流量よりも少なくすることで、配線テーパ化工程では、第1のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングレートを、導電層のエッチングレートよりも高くし、前段エッチング工程では、第2のエッチングガスによる導電層のエッチングレートをフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高くすることができる。
【0021】
好ましくは、前段エッチング工程の前記第2のエッチングガスは三塩化ホウ素を含む。
【0022】
この場合には、導電層の表面に形成されている自然酸化膜が三塩化ホウ素(BCl 3 )によって容易に除去されて、基板面内のエッチングがほぼ均一に進行する。
【0023】
好ましくは、前段エッチング工程は、Heガスによる冷却機構を停止して行われる。
【0024】
この場合には、基板面内の温度のばらつきが抑えられて、前段エッチング工程のエッチングにおける導電層のサイドエッチングの進行を抑制でき、基板面内において寸法精度の高い順テーパ状の配線層を形成することができる。また、チャージアップ放電現象が抑制されて、配線層のパターンに欠損が生じるのを抑制することもできる。
【0025】
【発明の実施の形態】
まず最初に、各実施の形態において用いたエッチング装置の構成について説明する。エッチング装置としては、平行平板型の反応性異方エッチング装置(RIE)を用いた。図1および図2を参照して、エッチング装置のチャンバ15内に、上部電極14と下部電極10とが対向するように配置されている。上部電極14の大きさは、たとえば506×556mmであり、下部電極10の大きさは502×552mmである。また、上部電極14と下部電極10との距離は、たとえば160mmである。
【0026】
その下部電極10上に、被エッチング膜が形成されたガラス基板1が載置される。下部電極10には、冷却媒体としての、たとえばヘリウムガスを導入するための導入孔11が設けられている。導入孔11より導入されたヘリウムガスは、ガラス基板11と下部電極10との間に形成される間隙に封入される。封入されたヘリウムガスによってガラス基板1が浮き上がらないように、ガラス基板1はクランプ13によって下部電極10に固定されている。下部電極10には高周波パワー16が印加される。また下部電極10は、絶縁板12を介してチャンバ15の隔壁に配置されている。
【0027】
次の動作について説明する。まず、下部電極10に高周波パワー16が印加されることによって、上部電極14と下部電極10との間で放電領域(図示せず)が形成される。取入口(図示せず)よりチャンバ15に導入されたエッチングガスが、放電領域で励起されてラジカルが生成する。放電領域が形成されると、上部電極14側から正に帯電したイオンが下部電極10側に向かって加速されてガラス基板1の表面にほぼ垂直に衝突する。このとき、ラジカルの存在によってスパッタエッチング効果と化学エッチング効果とが共存して、反応性イオンエッチングが進行する。エッチング後のガス等は、排気口17よりチャンバ15の外へ排出される。
【0028】
以下、上述したエッチング装置を用いたドライエッチング方法の一例として、液晶表示装置のガラス基板上に順テーパ状のアルミニウム配線を形成する種々の方法について説明する。
【0029】
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係るドライエッチング方法について図を用いて説明する。まず図3を参照して、たとえば大きさ370×470mmのガラス基板1上にアルミニウム膜2を成膜する。なお、アルミニウム膜はアルミニウム合金膜も含んでいる。そのアルミニウム膜2上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、所定の写真製版を施すことによりフォトレジストパターン3を形成する。なお、アルミニウム膜2の密着性等を向上するために、ガラス基板1とアルミニウム膜2との間にシリコン窒化膜(図示せず)を形成してもよい。その後、温度140℃にて60分間ガラス基板1をベークして、フォトレジストパターン3の耐熱性を向上する。
【0030】
次に、図4を参照して、フォトレジストパターン3が形成されたガラス基板1をチャンバ15内の下部電極10上に載置して、エッチングガスとして塩素30sccmのみを用い、下部電極の温度15℃、高周波パワー1500W、圧力2Paの条件の下で、アルミニウム膜2にエッチングを施す。下部電極10の温度はガラス基板1の温度とほぼ一致する。このとき、エッチングガスとしての塩素の流量が比較的少ないために、塩素を励起することによって生成されるラジカルの量も比較的少なくなる。
【0031】
ラジカルの量が少なければ、反応性イオンエッチングの進行が遅れ、結果として、塩素によるフォトレジストパターン3のエッチングがアルミニウム膜2のエッチングよりも速く進行することが実験的に確認された。また、ガラス基板1の温度が、比較的低い温度に保持されていることも、フォトレジストパターン3のエッチングを、アルミニウム膜2のエッチングよりも速く進行させる要因となっていることが実験的に確認された。
【0032】
このことによって、図3に示すフォトレジストパターン3の間に露出しているアルミニウム膜2の領域Aの表面から下方に向かってエッチングが異方的に進行すると同時に、フォトレジストパターン3もエッチングが進行してフォトレジストパターン3が点線の位置から後退する。そして、図4に示すように、フォトレジストパターン3が後退することによって新たに露出したアルミニウム膜2の表面からも下方に向かってエッチングが進行する。
【0033】
さらにエッチングが進行すると、図5に示すように、当初から露出していたアルミニウム膜2の領域Aの部分がすべて除去されて、ガラス基板1の表面が露出する。フォトレジストパターン3が点線の位置から後退することによって露出したアルミニウム膜2の表面から進行するエッチングにおいては、一連のエッチングの最初の方で露出したアルミニウム膜2の表面から進行するエッチングの方が、エッチングの後の方で露出したアルミニウム膜2の表面から進行するエッチングよりもより下方にまで異方的に進行する。これにより、エッチングされずに残ったアルミニウム膜は順テーパ状になる。
【0034】
次に、残ったフォトレジストパターン3を除去することにより、順テーパ状のアルミニウム配線2aが形成される。この後、アルミニウム配線2aを覆うように層間絶縁膜等を形成することによって、液晶表示表示装置の主要部分が完成する。
【0035】
上述した方法では、特にエッチングガスとしての塩素の流量を比較的少なく設定するとともに、ガラス基板1の温度を比較的低い温度に保持していることによって、エッチングに寄与するラジカルの量が低減して、フォトレジストパターン3のエッチングがアルミニウム膜2のエッチングよりも速く進行する。その結果、順テーパ状のアルミニウム配線を容易に形成することが可能になる。また、エッチングガスとして塩素以外のガスを含まないため、コスト低減も図ることが可能になる。
【0036】
なお、上述した方法では、下部電極10の温度として15℃を例に挙げたが、50℃以下であれば、順テーパ状のアルミニウム配線を有効に形成できることが実験的に判明した。一方、下部電極の温度を10℃よりも低い温度に保持するためには、下部電極を冷却するための冷却機構の規模が大きくなるため、生産コスト低減の観点からは好ましくない。したがって、下部電極の温度、つまりガラス基板の温度は10℃以上50℃以下であることが望ましい。
【0037】
また、圧力として2Pa、塩素の流量として30sccm、高周波パワーとして1500Wをそれぞれ例に挙げたが、圧力1Pa以上10Pa以下、塩素の流量10sccm以上100sccm以下、高周波パワー500W以上3000W以下であれば、順テーパ状のアルミニウム配線を良好に形成できることが実験的に判明した。
【0038】
実施の形態2
実施の形態2に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態1では、アルミニウム膜の一連のエッチングを通じて、塩素の流量を比較的低流量に設定していた。塩素の流量が少ないと、エッチングの進行が遅くなって、ガラス基板1枚を処理するのに長時間を要することになる。そこで、実施の形態2では、スループットを向上するための2ステップエッチングについて説明する。
【0039】
まず、図6は、塩素の流量と、フォトレジストの塩素によるエッチングレートおよびアルミニウム膜の塩素によるエッチングレートとの変化をそれぞれ示したグラフである。図6に示されるように、塩素の流量が比較的少ない場合、すなわちこの場合塩素の流量が約170sccm以下であれば、塩素によるフォトレジストパターンのエッチングレートは、アルミニウム膜のエッチングレートよりも高いことがわかる。一方、塩素の流量が約170sccmを超えると、両者のエッチングレートの関係が逆転して、アルミニウム膜のエッチングレートがフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高くなることがわかる。
【0040】
言い換えれば、アルミニウム膜のエッチングレートに対するフォトレジストパターンのエッチングレートの比(選択比)が、1より大きい場合にはフォトレジストパターンのエッチングレートがアルミニウム膜のエッチングレートよりも速く、選択比が1より小さい場合には、アルミニウム膜のエッチングレートがフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高くなることが判明した。
【0041】
本実施の形態2に係る2ステップエッチングは、この結果を利用するものである。まず、図7を参照して、実施の形態1において説明した図3に示す工程と同様に、ガラス基板1上にアルミニウム膜2を形成し、さらに所定のフォトレジストパターン3を形成する。次に図8を参照して、まず1ステップ目のエッチングとして、塩素の流量を240sccmとし、フォトレジストパターン3間に露出しているアルミニウム膜2の領域Aにエッチングを施す。なお、圧力、高周波パワーの値は実施の形態1で説明した条件と同様である。
【0042】
この1ステップ目のエッチングでは、塩素の流量が比較的多いために、ラジカルが比較的多く生成されて、塩素によるアルミニウム膜のエッチングレートがフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高くなる。これにより、フォトレジストパターン3があまり後退することなく、当初から露出しているアルミニウム膜2の領域Aの表面から下方に向かって異方的にエッチングが進行してガラス基板1の表面が露出する。
【0043】
ガラス基板1の表面が露出した段階で、1ステップ目のエッチングが終了し、引続いて図11に示すように、高周波パワーを切ることなく2ステップ目のエッチングに入る。図9を参照して、2ステップ目のエッチングでは、実施の形態1の場合と同様に塩素の流量を30sccm、下部電極10の温度を15℃に設定する。他の圧力や高周波パワーの値は1ステップ目の条件と同様である。
【0044】
この2ステップ目のエッチングでは、塩素の流量が比較的少なく、塩素によるフォトレジストパターンのエッチングレートが、アルミニウム膜のエッチングレートよりも高くなる。これにより、実施の形態1において説明したように、フォトレジストパターン3の後退とともに新たに露出したアルミニウム膜2の表面からも下方に向かってエッチングが異方的に進行して、容易に順テーパ状のアルミニウム配線2aが形成される。
【0045】
以上説明した2ステップエッチングを用いることにより、スループットの向上を図ることが可能になる。その結果を、図10に示す。図10は、エッチング時間とアルミニウム膜のエッチング膜厚との関係を示したものである。実施の形態1に対応する、エッチングを通じて塩素の流量を比較的低い流量に設定した1ステップエッチングでは、1枚のガラス基板を処理するのに要する時間は約400秒であった。
【0046】
これに対して、本実施の形態2に係る2ステップエッチングでは、1ステップ目のエッチングにおいて塩素の流量を比較的多い流量に設定することにより、アルミニウム膜のエッチングレートが2ステップ目におけるエッチングレートよりも高くなり、1枚のガラス基板を処理するのに要する時間は約150秒に短縮された。これにより、2ステップエッチングでは、1ステップエッチングの場合に要する処理時間の半分以下となり、スループットを大幅に向上できることが判明した。
【0047】
実施の形態3
実施の形態3に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態2において説明した2ステップエッチングでは、1ステップ目および2ステップ目のエッチングとも、エッチングガスとして塩素のみを用いた。本実施の形態3では、特に1ステップ目では塩素に三塩化ホウ素(BCl3 )を添加してエッチングを行う。2ステップ目のエッチングでは、エッチングガスとして塩素のみを用いてエッチングを行う。
【0048】
1ステップ目のエッチングにおいて、三塩化ホウ素を添加することによって、次に説明する効果が得られる。露出しているアルミニウム膜2の表面には通常自然酸化膜が存在する。自然酸化膜が存在していると、その部分のエッチングの進行が遅れてしまい、ガラス基板面内においてエッチングが均一に進行しないことになる。このため、ガラス基板1上のアルミニウム膜2のエッチングを均一に進行させるためには、その自然酸化膜を除去する必要がある。
【0049】
実施の形態2では、その自然酸化膜を除去するために、比較的高い高周波パワー(1000〜5000W)を印加した。自然酸化膜を除去するための方法としては、このように比較的高い高周波パワーを印加することの他に、特に1ステップ目のエッチングにおいて、三塩化ホウ素を添加することで自然酸化膜をより容易に除去することができる。その結果、ガラス基板面内のアルミニウム膜のエッチングが均一に進行し、アルミニウム配線の仕上がり形状のばらつきがなくなって、寸法精度の高い順テーパ状のアルミニウム配線を容易に形成することができる。
【0050】
実施の形態4
実施の形態4に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態2および3において説明した1ステップ目のエッチングでは、レジストパターン3間に露出しているアルミニウム膜2がすべて除去されてガラス基板1の表面が露出するまでエッチングを行なっていた。本実施の形態4では、1ステップ目のエッチングを、ガラス基板1上のアルミニウム膜2がすべて除去される直前で終了し、引続き2ステップ目のエッチングを行なう。
【0051】
まず図12を参照して、実施の形態2または実施の形態3において説明した方法と同様の条件にて1ステップ目のエッチングをアルミニウム膜2に施す。そして、露出したアルミニウム膜2がすべて除去される直前、すなわちガラス基板1上にアルミニウム膜2をわずかに残した状態で1ステップ目のエッチングを終了する。なお、1ステップ目のエッチングの終点は、エンドポイントディテクタ(EPD)を用いてアルミニウムの発光強度を検出し、その強度が最小になる直前とした。
【0052】
次に図13を参照して、引続き実施の形態2または3において説明した方法と同様の条件にて2ステップ目のエッチングをアルミニウム膜2に施す。以上のようにして、順テーパ状のアルミニウム配線が形成される。
【0053】
この方法では、次に説明するような効果が得られる。ディスプレイ装置用のガラス基板は、比較的大面積であるために、ガラス基板1上に形成されるアルミニウム膜1の面内膜厚分布にばらつきが生じやすかったり、また、アルミニウム膜のエッチングが面内で均一に進行しないおそれがある。そのため、1ステップ目のエッチングにおいて露出しているアルミニウム膜2をすべて除去するまでエッチングを行なうと、ガラス基板1面に対して平行な方向にアルミニウム膜にエッチング(サイドエッチング)が進行する。そのため、2ステップ目のエッチングにおいて、テーパの形成のされ方にばらつきが生じて、寸法精度の高いアルミニウム配線を容易に形成することが困難になることがある。
【0054】
本実施の形態4に係る方法では、1ステップ目のエッチングをアルミニウム膜2がすべて除去される直前で終了させ、引続いて2ステップ目のエッチングを行なうことで、アルミニウム膜2のサイドエッチングの進行を抑制でき、より寸法精度の高い順テーパ状のアルミニウム配線を形成することができる。
【0055】
実施の形態5
実施の形態5に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態2〜4において説明した2ステップエッチングでは、Heガスによる冷却機構を用いて1ステップ目および2ステップ目のエッチングを通じて、下部電極の温度を比較的低温度の15℃に設定していた。本実施の形態5では、1ステップ目のエッチングではこの冷却機構を使用せずに露出しているアルミニウム膜2にエッチングを施し、2ステップ目のエッチングにおいてこの冷却機構を使用してエッチングを行なう。なお、2ステップ目のエッチングの条件は、実施の形態2〜4において説明した条件と同様である。
【0056】
現状のエッチング装置では、図1および図2に示すように、He導入穴11に起因して、ガラス基板1の周辺部が中央付近よりも冷却されやすいために、ガラス基板1面内において温度のばらつきが生じやすい。この温度のばらつきにより、1ステップ目のエッチングでは、ガラス基板1の周辺部に位置するアルミニウム膜のエッチングレートが中央付近に位置するアルミニウム膜のエッチングレートよりも低くなり、ガラス基板1面内におけるエッチングレートの均一性が悪化する。その結果、特にガラス基板1の中央付近のアルミニウム膜2にはサイドエッチングが進行して、ガラス基板1面内で順テーパ状のアルミニウム配線の形状にばらつきが生じることがある。
【0057】
また、ガラス基板1の中央付近に位置するアルミニウム膜のエッチングが、周辺部に位置するアルミニウム膜2のエッチングよりも速く進行することによって発生するチャージアップ放電によって、アルミニウム配線のパターンに欠損が生じることがある。
【0058】
このチャージアップ放電の原因は不明であるが次のように考えられている。ガラス基板1の中央付近に位置するアルミニウム膜のエッチングが、周辺部に位置するアルミニウム膜2のエッチングよりも速く進行するために、ガラス基板1の中央付近に位置する露出したアルミニウム膜が除去されてアルミニウム配線のパターンが形成された時点では、周辺部に位置するアルミニウム膜はまだエッチング中である。このため、エッチング中に周辺部に位置するアルミニウム膜2には電荷が蓄積されやすい傾向にある。
【0059】
さらにエッチングが進み、周辺部に位置する露出したアルミニウム膜も除去されてアルミニウム配線のパターンが形成される際には、そのアルミニウム配線2には、中央付近に位置するアルミニウム配線よりも高い電荷が蓄積されていることになる。その結果、高い電荷が蓄積されたアルミニウム配線とより低い電荷が蓄積されたアルミニウム配線との間で放電(チャージアップ放電)が発生すると考えられている。
【0060】
本実施の形態5では、1ステップ目のエッチングにおいて冷却機構を使用しないことによって、上述したような冷却機構の構造に起因するガラス基板1面内の温度のばらつきが抑えられる。その結果、1ステップ目のエッチングにおけるアルミニウム膜のサイドエッチングの進行を抑制でき、ガラス基板1面内において寸法精度の高い順テーパ状のアルミニウム配線を形成することができる。また、チャージアップ放電現象が抑制されて、アルミニウム配線のパターンに欠損が生じるのを抑制することもできる。
【0061】
実施の形態6
実施の形態6に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態2〜4では、2ステップ目のエッチングに使用する塩素の流量を、1ステップ目のエッチングに使用する塩素の流量よりも少なく設定した。本実施の形態6では、2ステップ目のエッチングに使用する塩素の流量を少なくすることなく、1ステップ目および2ステップ目のエッチングを通じて塩素の流量を同一の流量に設定して順テーパ状のアルミニウム配線を形成する。
【0062】
まず、露出しているアルミニウム膜に1ステップ目のエッチングを施し、ガラス基板1の表面が露出した時点、または、露出する直前でそのエッチングを終了する。1ステップ目のエッチングの条件は、実施の形態2〜4の1ステップ目のエッチングの条件と同様である。
【0063】
引続いて2ステップ目のエッチングを行なう。このとき、エッチングの条件として、特に高周波パワーを1ステップ目のエッチングにおける高周波パワーよりも小さい値、たとえば100Wに設定する。印加する高周波パワーを小さく設定することによって、エッチングに寄与するラジカルの発生が抑制される。
【0064】
これにより、塩素によるアルミニウム膜のエッチングレートがフォトレジストパターンのエッチングレートよりも低くなり、実施の形態2〜4において説明した比較的低流量の塩素による2ステップ目のエッチングの場合と同様の条件が達成されることになる。その結果、塩素の流量を変えることなく、2ステップ目において印加される高周波パワーを比較的低い値に設定することによって、順テーパ状のアルミニウム配線を容易に形成することができる。
【0065】
実施の形態7
実施の形態7に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態2では、図11に示すように、1ステップ目のエッチングから2ステップ目のエッチングへは高周波パワーを切ることなく連続して起こっている。本実施の形態7では、図14に示すように、1ステップ目のエッチングと2ステップ目のエッチングとの間に高周波パワーを印加させない無放電時間t(ステップ)を設定している。
【0066】
この無放電時間中はラジカルは生成されないため、アルミニウム膜のエッチングは行なわれない。この無放電時間を設定することによって、次の2つの効果が得られる。1つ目の効果は次のとおりである。この無放電時間の間に1ステップ目のエッチングにおいて生成した反応生成物や塩素などがチャンバー15の外に排気される。これにより、反応生成物等がアルミニウム膜の表面に付着することが抑制されて、2ステップ目のエッチングをより清浄なアルミニウム膜の表面から進行させることができる。その結果、アルミニウム配線のテーパ面がより平滑になる。
【0067】
2つ目の効果は次のとおりである。この無放電時間の間にガラス基板を低温に冷却することができる。これにより、低温に維持されたガラス基板に2ステップ目のエッチングが施される。その結果、アルミニウム配線のテーパ角の制御がより容易になる。
【0068】
特に、実施の形態5で説明した場合のように、2ステップ目のエッチングにのみ冷却機構を使用する場合には、その2ステップ目では、ガラス基板1の表面近傍に温度勾配が発生して、アルミニウム膜の表面に反応生成物等が付着しやすくなる。さらに、1ステップ目のエッチングによりガラス基板1が高温になりやすくなる。
【0069】
このような場合に、本実施の形態7に係る方法を適用することで反応生成物等のアルミニウム膜への付着を効果的に抑制し、かつ、2ステップ目のエッチングの始まる前にガラス基板1を低温に維持することが可能になる。
【0070】
実施の形態8
実施の形態8に係るドライエッチング方法について説明する。実施の形態1〜6では、1ステップ目および2ステップ目のエッチングを通じて連続的に高周波パワーを印加していた。本実施の形態8では、高周波パワーを断続的に印加したパルス放電状態のもとでエッチングを行なう。
【0071】
特に、2ステップ目のエッチングをパルス放電状態のもとで行うとによって、エッチングに寄与するラジカルが断続的に生成する。このため、時間平均的にはラジカルの量が低減することになる。このことは、比較的低流量の塩素を使用してエッチングを行う場合と同様の条件が達成されたことになる。その結果、1ステップ目から2ステップ目にかけて塩素の流量を低下することなく、2ステップ目のエッチングをパルス放電状態のもとで行なうことによって、順テーパ状のアルミニウム配線を容易に形成することができる。
【0072】
また、1ステップ目のエッチングもパルス放電状態のもとで行うことによって、実施の形態5において説明したチャージアップ放電を抑制したり、また、フォトレジストパターンのダメージを低減でき、順テーパ形状のアルミニウム配線を精度よく形成することが可能になる。
【0073】
なお、上記各実施の形態において説明した方法は、図1および図2に示す平行平板型のエッチング装置(RIE)を用いて行なったが、この他に、たとえば、高密度プラズマを生成することが可能な平行平板型以外のエッチング装置にも適用することが可能である。その場合にも、エッチングガスとして塩素のみを用いて、その塩素によるフォトレジストパターンのエッチングレートを、アルミニウム膜のエッチングレートよりも高くなるように、エッチングに寄与するラジカルの量を制御することによって、順テーパ状のアルミニウム配線を容易にしかも精度よく形成することができる。
【0074】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0075】
【発明の効果】
この方法によれば、配線テーパ化工程において、基板の温度を10℃以上50℃以下に保持することによって、第1のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングが、導電層のエッチングよりも速く進行する。そのため、フォトレジストパターン間に当初露出していた導電層の表面から下方に向かってエッチングが異方的に進行すると同時に、フォトレジストパターンがエッチングによって徐々に後退することによって新たに露出した導電層の表面からも下方に向かってエッチングが進行する。このとき、エッチングの最初の方で露出した導電層の表面から進行するエッチングの方が、後の方で露出した導電層の表面から進行するエッチングよりもより下方にまで異方的に進行する結果、順テーパ状の配線層を容易に形成することができる。
しかも、その配線テーパ化工程の前に行われる前段エッチング工程では、第2のエッチングガスによる導電層のエッチングがフォトレジストパターンのエッチングよりも速く進行するため、実質的にフォトレジストパターンを後退させることなく、フォトレジストパターンとフォトレジストパターンとの間に露出している導電層が異方的にエッチングされる。この前段エッチング工程を、たとえば基板の表面が露出するまで行なった後に、配線テーパ化工程を行なうことで、当初から配線テーパ化工程のみで配線層を順テーパ状にする場合よりも、基板当りの処理時間が短縮されてスループットが向上する。
さらに、その前段エッチング工程配線順テーパ化工程の間に高周波パワーの印加を停止する工程を備えていることによって、この高周波パワーの印加を停止する工程では、各エッチングガスと導電層などとが反応しないため、新たな反応生成物は生成されず、そして、この間に、エッチングにより生成した反応生成物がエッチング装置の外へ排出される。これにより、反応生成物が導電層に付着することが抑制されて、より清浄な表面状態で後の配線テーパ化工程におけるエッチングが進行する。その結果、配線層のテーパ面を平滑にすることができる。また、高周波パワーの印加を停止する工程の間に、基板が冷却されて配線層のテーパ角の制御がより容易になる。さらに、第1のエッチングガスとしては、塩素ガスのみからなるため、他のエッチングガスを必要とせず、コスト低減も図ることができる。
【0079】
好ましくは、第2のエッチングガスは塩素ガスのみからなることによって、コスト低減が可能になる。
【0080】
また好ましくは、配線テーパ化工程における塩素ガスの流量を、前段エッチング工程における塩素ガスの流量よりも少なくすることによって、配線テーパ化工程では、第1のエッチングガスによるフォトレジストパターンのエッチングレートを、導電層のエッチングレートよりも高くし、前段エッチング工程では、第2のエッチングガスによる導電層のエッチングレートをフォトレジストパターンのエッチングレートよりも高くすることができる。
【0081】
好ましくは、前段エッチング工程の前記第2のエッチングガスは三塩化ホウ素を含むことによって、導電層の表面に形成されている自然酸化膜が容易に除去されて、基板面内のエッチングがほぼ均一に進行する。
【0082】
好ましくは、前段エッチング工程は、Heガスによる冷却機構を停止して行われることによって、基板面内の温度のばらつきが抑えられて、前段エッチング工程のエッチングにおける導電層のサイドエッチングの進行を抑制でき、基板面内において寸法精度の高い順テーパ状の配線層を形成することができる。また、チャージアップ放電現象が抑制されて、配線層のパターンに欠損が生じるのを抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の各実施の形態において適用するエッチング装置の一断面図である。
【図2】 図1に示すエッチング装置の一平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係るドライエッチング方法の1工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2における塩素によるアルミニウム膜およびフォトレジストパターンのエッチングレートと塩素の流量との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施の形態2に係るドライエッチング方法の1工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態に係る2ステップエッチングの効果を説明するためのグラフである。
【図11】 同実施の形態に係る2ステップエッチングにおいて、印加される高周波パワーの状態を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態4に係るドライエッチング方法の1工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態7に係るドライエッチング方法において、印加される高周波パワーの状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板、2 アルミニウム膜、2a アルミニウム配線、3 フォトレジストパターン、10 下部電極、11 He導入孔、12 絶縁板、13 クランプ、14 上部電極、15 チャンバ、16 高周波電源、17 排気口。

Claims (5)

  1. 基板上に形成されたアルミニウムを含む導電層と、該導電層上に形成された順テーパ状のフォトレジストパターンとから配線層を形成するためのドライエッチング方法であって、
    前記基板の温度をHeガスによる冷却機構により10℃以上50℃以下に保持し、塩素ガスのみからなる第1のエッチングガスを用いて、該第1のエッチングガスによる前記フォトレジストパターンのエッチングレートが、前記第1のエッチングガスによる前記導電層のエッチングレートよりも高いエッチング条件で前記導電層をエッチングすることにより、配線層を順テーパ状にする配線テーパ化工程を備え、
    前記配線テーパ化工程の前に、少なくとも塩素ガスを含む第2のエッチングガスを用い、該第2のエッチングガスによる前記導電層のエッチングレートが、前記第2のエッチングガスによる前記フォトレジストパターンのエッチングレートよりも高いエッチング条件で前記導電層をエッチングする前段エッチング工程を備え、
    前記前段エッチング工程と前記配線順テーパ化工程との間に、高周波パワーの印加を停止する工程を備えた、ドライエッチング方法。
  2. 前記第2のエッチングガスは塩素ガスのみからなる、請求項1記載のドライエッチング方法。
  3. 前記配線テーパ化工程における前記塩素ガスの流量は、前記前段エッチング工程における前記塩素ガスの流量よりも少ない、請求項記載のドライエッチング方法。
  4. 前記前段エッチング工程の前記第2のエッチングガスは三塩化ホウ素を含む、請求項1記載のドライエッチング方法。
  5. 前記前段エッチング工程は、前記Heガスによる冷却機構を停止して行われる、請求項1〜4のいずれかに記載のドライエッチング方法。
JP11635499A 1999-04-23 1999-04-23 ドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP4301628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11635499A JP4301628B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11635499A JP4301628B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306895A JP2000306895A (ja) 2000-11-02
JP4301628B2 true JP4301628B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=14684889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11635499A Expired - Fee Related JP4301628B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301628B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620964B2 (ja) * 2004-04-20 2011-01-26 パナソニック株式会社 金属膜のパターン形成方法
TWI489519B (zh) 2004-04-28 2015-06-21 Semiconductor Energy Lab 基板上配線,半導體裝置及其製造方法
JP4860175B2 (ja) * 2004-04-28 2012-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 配線の作製方法、半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306895A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568749B2 (ja) 半導体のドライエッチング方法
US5160407A (en) Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
JP3259380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000057465A (ko) 플라즈마에 의해 유도되는 차징 결함을 감소시키는 방법
JP2004111779A (ja) 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4301628B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0729879A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114927413B (zh) 粘附金属层的溅射方法及半导体器件的制造方法
CN109643651B (zh) 蚀刻停止层及半导体器件的制造方法
JPH02219227A (ja) プラズマ散乱現象を利用した蝕刻方法
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
JP3297963B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH01194325A (ja) ドライエッチング方法
JPH09116149A (ja) 半導体装置のポリサイドゲート形成方法
JP3520831B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH1041276A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100780686B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4308018B2 (ja) エッチング方法
US20020022342A1 (en) Method and device for producing a metal/metal contact in a multilayer metallization of an integrated circuit
JP3038984B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100576439B1 (ko) 반도체 소자의 식각 챔버 클리닝 방법
JPS584930A (ja) ホトレジスト剥離方法
JP2521379B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2614331B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244247A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees