JP4299419B2 - デジタルアナログ変換回路 - Google Patents

デジタルアナログ変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4299419B2
JP4299419B2 JP31707499A JP31707499A JP4299419B2 JP 4299419 B2 JP4299419 B2 JP 4299419B2 JP 31707499 A JP31707499 A JP 31707499A JP 31707499 A JP31707499 A JP 31707499A JP 4299419 B2 JP4299419 B2 JP 4299419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor string
potential
voltage source
switch group
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31707499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136069A (ja
Inventor
洋和 岡田
太刀男 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP31707499A priority Critical patent/JP4299419B2/ja
Priority to EP00309781A priority patent/EP1098443B1/en
Priority to DE60022294T priority patent/DE60022294T2/de
Priority to US09/706,714 priority patent/US6486817B1/en
Publication of JP2001136069A publication Critical patent/JP2001136069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299419B2 publication Critical patent/JP4299419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換回路に関する。携帯電話等の携帯機器において、デジタルアナログ変換回路は無線用ICなどの半導体集積回路に集積化されている。近時、集積回路のプロセスが微細化するのに伴って、集積回路で使用され得る電源電圧が低下している。したがって、デジタルアナログ変換回路も低電源電圧で動作させる必要がある。
【0002】
【従来の技術】
従来、抵抗ストリング型デジタルアナログ変換器と重み付けされた抵抗を組み合わせたデジタルアナログ変換回路が公知である(特開昭62−227224号)。図6は、特開昭62−227224号に開示された従来のデジタルアナログ変換回路(8ビット用)を示す図である。
【0003】
このデジタルアナログ変換回路は、抵抗ストリング型のデジタルアナログ変換部11と、抵抗群およびスイッチ群からなる重み付け回路12とから構成される。デジタルアナログ変換部11は、入力デジタル値の上位nビット(「D4,・・・,D7 」)を受け、それに対するアナログ電圧を出力する。
【0004】
重み付け回路12の抵抗群およびスイッチ群は、デジタルアナログ変換部11を構成する抵抗ストリングの正電源側と正電源(Vr(+))との間に挿入される。また、重み付け回路12の抵抗群およびスイッチ群は、抵抗ストリングの負電源側と負電源(Vr(−))との間にも挿入される。抵抗群の各抵抗は、スイッチ群により挿脱される。スイッチ群の各スイッチS11〜S14,S21〜S24はMOSトランジスタにより構成される。
【0005】
重み付け回路12は、入力デジタル値の下位mビット(「D0,・・・,D3 」)を受け、スイッチ群による各抵抗の挿脱に応じて、デジタルアナログ変換部11の1ステップ分の電圧を2のm乗分の1(1/2m)で細分した電位を出力する。それによって、図6に示すデジタルアナログ変換回路では、2のmプラスn乗(2m+n)のステップが得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のデジタルアナログ変換回路では、重み付け回路12のスイッチ群は、デジタルアナログ変換部11を構成する抵抗ストリングに直列に接続されている。そして、そのスイッチ群の各スイッチS11〜S14,S21〜S24の切り換えにより、入力デジタル値の下位ビットに対応する電圧変動分が調整されている。したがって、このデジタルアナログ変換回路の変換精度は、スイッチS11〜S14,S21〜S24のオン抵抗の値の影響を受ける。
【0007】
そのため、上述した従来のデジタルアナログ変換回路を低電源電圧で動作させようとすると、回路面積を増大させる必要があるという問題点がある。その理由は、電源電圧が低くなると、ゲートをオンさせるための制御信号の電圧が低下するので、デジタルアナログ変換精度に重大な影響を及ぼさないレベルに最大オン抵抗を抑えるためには、スイッチを構成するMOSトランジスタのゲート面積を増加させなければならないからである。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、低電源電圧で動作させる場合であっても回路面積の増大を抑制することができるデジタルアナログ変換回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかるデジタルアナログ変換回路は、抵抗ストリングの両端の電位差を一定に保ちながら両端の電位を変化させることによって、抵抗ストリング中の任意の接続点の電位を変化させる構成となっているものである。
【0010】
図1は、本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の原理を説明するための回路図である。このデジタルアナログ変換回路は、抵抗ストリングRS1,RS2,RS3、第1のコントローラ(コントローラ1)21、第2のコントローラ(コントローラ2)22、スイッチ群SW、第1の可変電圧源VH、第2の可変電圧源VL、バッファ23、入力端子24,25および出力端子26を備えている。図1において、N1、N2、N3、N4およびN5はそれぞれノードを表す。
【0011】
第1の抵抗ストリングRS1は、ノードN1とノードN2との間に直列に接続されている。第2の抵抗ストリングRS2は、ノードN3とノードN4との間に直列に接続されている。第3の抵抗ストリングRS3は、ノードN2とノードN3との間に直列に接続されている。したがって、3つの抵抗ストリングRS1,RS2,RS3は直列に接続されている。
【0012】
第1の入力端子24には、入力デジタル信号の上位mビット(「Dn+m-1,・・・,Dn+1,Dn 」)が入力される。第2の入力端子25には、入力デジタル信号の下位nビット(「Dn-1,・・・,D1,D0 」)が入力される。
【0013】
第1のコントローラ21は、入力された上位mビットの信号に応じてスイッチ群SWの切り換えを制御する。抵抗ストリングRS1,RS2,RS3、第1のコントローラ21およびスイッチ群SWは抵抗ストリング型デジタルアナログ変換回路を構成する。この抵抗ストリング型デジタルアナログ変換回路により、入力デジタル信号の上位mビットに相当するアナログ出力が得られる。
【0014】
第2のコントローラ22は、ノードN1とノードN4との間の電位差が常時一定となるように、2つの可変電圧源VH,VLの電位を制御する。ここで、第1の可変電圧源VHは、ノードN1に、相対的に高いレベルの電位を印加する。第2の可変電圧源VLは、ノードN4に、相対的に低いレベルの電位を印加する。
【0015】
第2のコントローラ22が2つの可変電圧源VH,VLの電位を変動させることにより、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力が得られる。入力デジタル信号に相当するアナログ信号は、ノードN5およびバッファ23を介して、出力端子26に出力される。
【0016】
図2は、本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の原理をさらに詳しく説明するための回路図である。図2に示すデジタルアナログ変換回路は、図1に示すデジタルアナログ変換回路において、可変電圧源VH,VLを具体化したものである。図2に示すデジタルアナログ変換回路において、図1に示す回路と同一の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
【0017】
可変電圧源VH(図1参照)は、図2に示す例では、第1の定電圧源VRH、第2の定電圧源VRHH、第1の差動増幅器27、第1のトランジスタTr1および第1のスイッチ群S1により構成される。第1のトランジスタTr1は、ノードN1と第1の定電圧源VRHとの間に接続される。第1のトランジスタTr1は、第1の差動増幅器27の出力信号に基づいて動作する。
【0018】
第1の差動増幅器27の一方の入力端子は第2の定電圧源VRHHに接続される。第1の差動増幅器27のもう一方の入力端子は、第1のスイッチ群S1を介して第1の抵抗ストリングRS1の適当な箇所に接続される。第1のスイッチ群S1の切り換え動作は第2のコントローラ22により制御される。
【0019】
図2において、N7は、第1のスイッチ群S1による第1の抵抗ストリングRS1との接続点に相当するノードである。このノードN7の電位は、第1の差動増幅器27と、第1のトランジスタTr1のノレータ作用により、第2の定電圧源VRHHの電位に等しくなるように帰還制御される。
【0020】
可変電圧源VL(図1参照)は、図2に示す例では、第3の定電圧源VRL、第4の定電圧源VRLL、第2の差動増幅器28、第2のトランジスタTr2および第2のスイッチ群S2により構成される。第2のトランジスタTr2は、ノードN4と第3の定電圧源VRLとの間に接続される。第2のトランジスタTr2は、第2の差動増幅器28の出力信号に基づいて動作する。
【0021】
第2の差動増幅器28の一方の入力端子は第4の定電圧源VRLLに接続される。第2の差動増幅器28のもう一方の入力端子は、第2のスイッチ群S2を介して第2の抵抗ストリングRS2の適当な箇所に接続される。第2のスイッチ群S2の切り換え動作は第2のコントローラ22により制御される。
【0022】
図2において、N8は、第2のスイッチ群S2による第2の抵抗ストリングRS2との接続点に相当するノードである。このノードN8の電位は、第2の差動増幅器28と、第2のトランジスタTr2のノレータ作用により、第4の定電圧源VRLLの電位に等しくなるように帰還制御される。
【0023】
以上のように構成されていることによって、第1のスイッチ群S1によりノードN7と接続された第1の抵抗ストリングRS1の適当な接続点と、第2のスイッチ群S2によりノードN8と接続された第2の抵抗ストリングRS2の適当な接続点との間の電位差は常に一定値V7-8 となる。
【0024】
ここで、第2のコントローラ22は、ノードN7に接続された第1の抵抗ストリングRS1の適当な接続点と、ノードN8に接続された第2の抵抗ストリングRS2の適当な接続点との間の抵抗値が常に一定の値R7-8 となるように、第1および第2のスイッチ群S1,S2の切り換え動作を制御するように構成されている。そのため、ノードN7に接続された第1の抵抗ストリングRS1の適当な接続点と、ノードN8に接続された第2の抵抗ストリングRS2の適当な接続点との間の抵抗値は常に一定の値R7-8 となる。
【0025】
したがって、直列に接続された3つの抵抗ストリングRS1,RS2,RS3を流れる電流Iは、常に一定値となり、つぎの(1)式で表される。
【0026】
I=V7-8 /R7-8 ・・・(1)
【0027】
また、3つの抵抗ストリングRS1,RS2,RS3の両端のノードN1とノードN4との間の抵抗値をR1-4 とすると、ノードN1とノードN4との間の電位差V1-4 は、常に一定値となり、つぎの(2)式で表される。
【0028】
V1-4 =V7-8 ×R1-4 /R7-8 ・・・(2)
【0029】
上述した作用により、図2に示すデジタルアナログ変換回路では、抵抗ストリングRS1,RS2,RS3の両端(ノードN1とノードN4)の電位差を一定に保ちつつ、ノードN1の電位およびノードN4の電位を変化させることができる。
【0030】
そして、抵抗ストリングRS1,RS2,RS3、第1のコントローラ21およびスイッチ群SWからなる抵抗ストリング型デジタルアナログ変換回路により、入力デジタル信号の上位mビットに相当するアナログ出力が得られる。また、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力は、ノードN1の電位およびノードN4の電位の変化により決まる。
【0031】
したがって、本発明によれば、従来のように、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力を得るためのスイッチ群を、抵抗ストリングに直列に接続させて設ける必要がないので、従来のデジタルアナログ変換回路を低電源電圧で動作させる場合に問題となる回路面積の増大を抑制することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を8ビットのデジタルアナログ変換回路に適用した例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の一実施例を示す回路図である。
【0033】
このデジタルアナログ変換回路は、3つの抵抗ストリングRS1,RS2,RS3、第1のセレクタ31、第2のセレクタ32、第3のセレクタ33、第1の差動増幅器27、たとえばPMOSで構成される第1のトランジスタTr1、第2の差動増幅器28、たとえばNMOSで構成される第2のトランジスタTr2、バッファ23および出力端子26を備えている。
【0034】
また、このデジタルアナログ変換回路は、デジタル信号の上位ビット(図示例では、「D7,D6,D5,D4 」)が入力される入力端子および下位ビット(図示例では、「D3,D2,D1,D0 」)が入力される入力端子を備えているが、図3においては、それらの入力端子(図2において符号24または25で示す端子)は図示省略されている。なお、図2に示す本発明の原理図と同一の構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
【0035】
この実施の形態では、第1のセレクタ31は、第2のコントローラ22(図2参照)および第1のスイッチ群S1(図2参照)に相当する。第2のセレクタ32は、第2のコントローラ22(図2参照)および第2のスイッチ群S2(図2参照)に相当する。第3のセレクタ33は、第1のコントローラ21(図2参照)およびスイッチ群SW(図2参照)に相当する。
【0036】
第1の抵抗ストリングRS1は、ノードN1とノードN2との間に、抵抗値が16分のR(すなわち、R/16)の抵抗を16個直列に接続した構成となっている。それら16個の抵抗のうち最も高電位側に位置する抵抗の終端は、第1のトランジスタTr1のドレインに接続されている。第1のトランジスタTr1のソースには電源電位Vref が印加される。第1のトランジスタTr1のゲートには第1の差動増幅器27の出力信号が入力される。
【0037】
ここで、第1の抵抗ストリングRS1のうち最も高電位側(ノードN1側)に位置する抵抗の終端、すなわちノードN1に対応する接続点をT0とする。また、その隣の抵抗との接続点をT1、さらにその隣の抵抗との接続点をT2というように、順次、隣の抵抗との接続点をT3、T4、・・・、T14とする。そして、第1の抵抗ストリングRS1のうち最も低電位側(ノードN2側)に位置する抵抗と、その一つ手前の抵抗との接続点に対応する点をT15とする。
【0038】
第1のセレクタ31は、第1の差動増幅器27の非反転入力端子と第1の抵抗ストリングRS1との接続点を、入力デジタル信号の下位ビット(図示例では、「D3,D2,D1,D0 」)に応じて、T0〜T15のいずれか一つの接続点に切り換える構成となっている。第1の差動増幅器27の反転入力端子には、電源電位Vref の16分の15に相当する電位、すなわち(15/16)・Vref が印加される。
【0039】
第2の抵抗ストリングRS2は、ノードN3とノードN4との間に、抵抗値が16分のRの抵抗を16個直列に接続した構成となっている。それら16個の抵抗のうち最も低電位側に位置する抵抗の終端は、第2のトランジスタTr2のドレインに接続されている。第2のトランジスタTr2のソースは接地されている。第2のトランジスタTr2のゲートには第2の差動増幅器28の出力信号が入力される。
【0040】
第2の抵抗ストリングRS2においても、第1の抵抗ストリングRS1と同様に、最も高電位側(ノードN3側)に位置する抵抗の終端、すなわちノードN3に対応する接続点をT0とし、順次、隣の抵抗との接続点をT1、T2、・・・、T14、T15とする。
【0041】
第2のセレクタ32は、第2の差動増幅器28の非反転入力端子と第2の抵抗ストリングRS2との接続点を、入力デジタル信号の下位ビット(図示例では、「D3,D2,D1,D0 」)に応じて、T0〜T15のいずれか一つの接続点に切り換える構成となっている。その際、第2の抵抗ストリングRS2における接続点と第1の抵抗ストリングRS1における接続点とは一致する。第2の差動増幅器28の反転入力端子には、電源電位Vref の16分の1に相当する電位、すなわち(1/16)・Vref が印加される。
【0042】
たとえば、図示例のように、第1の差動増幅器27の非反転入力端子がノードN7を介して第1の抵抗ストリングRS1の接続点T6に接続されている場合には、第2の差動増幅器28の非反転入力端子はノードN8を介して第2の抵抗ストリングRS2の接続点T6に接続される。
【0043】
第3の抵抗ストリングRS3は、ノードN2とノードN3との間に、抵抗値Rの抵抗が13個直列に接続された構成となっている。それら13個の抵抗のうち最も低電位側(ノードN3側)に位置する抵抗の終端、すなわちノードN3に対応する接続点をT1とし、順次、隣の抵抗との接続点をT1、T2、・・・、T13とする。そして、第3の抵抗ストリングRS3のうち最も高電位側(ノードN2側)に位置する抵抗の終端、すなわちノードN2に対応する接続点をT14とする。
【0044】
第3のセレクタ33は、ノードN5と第3の抵抗ストリングRS3との接続点を、入力デジタル信号の上位ビット(図示例では、「D7,D6,D5,D4 」)に応じて、T1〜T14の接続点、ノードN1に対応する接続点T15、またはノードN4に対応する接続点T0のいずれか一つに切り換える構成となっている。ノードN5は、バッファ23を介して出力端子26に接続される。
【0045】
図4は、第1のセレクタ31または第2のセレクタ32の一例を示す模式図である。第1のセレクタ31または第2のセレクタ32は、入力デジタル信号の下位ビット、たとえば「D3,D2,D1,D0 」のうち上位ビット側から順に「0」または「1」を切り換えるアナログセレクタで構成される。
【0046】
デジタル信号「D3,D2,D1,D0 」が「1111」の時にはタップTAは接続点T15に接続される。デジタル信号値が小さくなるにしたがって、タップTAとの接続点は順次低電位側に切り換わる。デジタル信号「D3,D2,D1,D0 」が「0000」の時にはタップTAは接続点T0に接続される。
【0047】
第3のセレクタ33は、図4に示す構成と同様の構成となっている。第3のセレクタ33は、入力デジタル信号の上位ビット、たとえば「D7,D6,D5,D4」のうち上位ビット側から順に「0」または「1」を切り換えるアナログセレクタで構成される。
【0048】
デジタル信号「D7,D6,D5,D4 」が「1111」の時にはタップTAは接続点T15に接続される。デジタル信号値が小さくなるにしたがって、タップTAとの接続点は順次低電位側に切り換わる。デジタル信号「D7、D6、D5、D4」が「0000」の時にはタップTAは接続点T0に接続される。
【0049】
図5は、図3に示すデジタルアナログ変換回路において、電源電位Vref 、その15/16に相当する電位、および電源電位Vref の1/16に相当する電位を発生させる電位発生回路の一例を示す模式図である。この電位発生回路は、同一の抵抗値Rを有する16個の抵抗を直列に接続し、その一端に電源電位Vref を印加し、他端を接地したものである。
【0050】
この電位発生回路において、高電位側から抵抗1つの電圧降下分だけ低い電位が、第1の差動増幅器27の反転入力端子に印加される電位(15/16)・Vref である。また、低電位側から抵抗1つの電圧降下分だけ高い電位が、第2の差動増幅器28の反転入力端子に印加される電位(1/16)・Vref である。
【0051】
なお、特に限定しないが、図3に示す例では、入力デジタル信号が「10010110(2)」である場合を示している。つまり、D7 =1、D6 =0、D5 =0、D4 =1、D3 =0、D2 =1、D1 =1、D0 =0である。この値は「150(10)」に等しい。ここで「(2)」および「(10)」はそれぞれ2進数および10進数の値であることを表す。
【0052】
また、本実施の形態では、8ビットの入力デジタル信号を、上位ビットと下位ビットにそれぞれ4ビットずつ分けている。その理由として、以下に、本発明にかかるデジタルアナログ変換回路に適用されるビット分割方法について説明する。
【0053】
Nビットのデジタル信号を上位mビットと下位nビットに分割する場合、1LSB相当の抵抗素子の面積をSrとすると、抵抗素子の総面積ΣSrは、つぎの(3)式で表される。
【0054】
ΣSr=2n・(2m−1)・Sr ・・・(3)
【0055】
ただし、n≦N−2である。
【0056】
また、図4に示すセレクタで使用されるスイッチ素子1つ当たりの面積をSsとすると、スイッチ素子の総面積ΣSsは、つぎの(4)式で表される。
【0057】
ΣSs=(2m+2n+1−3)・Ss ・・・(4)
【0058】
ここで、SrとSsがほぼ等しいとした場合、N=8の時にはm=n=4の時に抵抗とスイッチ素子の総面積が最小となる。Nが8以外の場合にも、同様にしてmとnの値を求めることができる。また、SrとSsが異なる場合にも、同様にしてmとnの値を求めることができる。
【0059】
つぎに、入力デジタル信号の値が「10010110(2)」の場合(図3参照)を例にして、実施の形態の作用を説明する。下位ビットが「0110」であるため、第1のセレクタ31により、ノードN7は、第1の抵抗ストリングRS1のT6の接続点に接続される。したがって、ノードN7の電位は、第1の抵抗ストリングRS1の接続点T6の電位VRS1-T6に等しくなる。
【0060】
第1の差動増幅器27では、ノードN7の電位VRS1-T6と、電源電位Vref の16分の15に相当する電位、すなわち(15/16)・Vref との差分が増幅される。そして、その差分に応じた電位が、第1の差動増幅器27の出力信号として第1のトランジスタTr1のゲートに印加される。
【0061】
その際、ノードN7の電位VRS1-T6が(15/16)・Vref よりも高い場合には、第1のトランジスタTr1のゲートに印加される電位が上昇するため、第1のトランジスタTr1のソース−ドレイン間の電位差が大きくなる。その結果、ノードN7の電位VRS1-T6は低くなり、(15/16)・Vref に近づく。
【0062】
一方、ノードN7の電位VRS1-T6が(15/16)・Vref よりも低い場合には、第1のトランジスタTr1のゲートに印加される電位が下降するため、第1のトランジスタTr1のソース−ドレイン間の電位差が小さくなる。その結果、ノードN7の電位VRS1-T6は高くなり、(15/16)・Vref に近づく。このような帰還制御によって、ノードN7の電位VRS1-T6は(15/16)・Vref に等しくなる。
【0063】
同様に、第2のセレクタ32により、ノードN8は、第2の抵抗ストリングRS2のT6の接続点に接続されるため、ノードN8の電位は、第2の抵抗ストリングRS2の接続点T6の電位VRS2-T6に等しくなる。そして、第1のセレクタ31と同様の作用により、ノードN8の電位VRS2-T6は(1/16)・Vref に等しくなる。
【0064】
また、第1のセレクタ31および第2のセレクタ32は、ノードN7から第1〜第3の抵抗ストリングRS1,RS2,RS3を介してノードN8へ至る経路の抵抗値を常に14Rに保つように、それぞれの接続点の切り換え動作をおこなう。
【0065】
ノードN7とノードN8との間の電位差は電源電位Vref の16分の14、すなわち(14/16)・Vref に相当する。したがって、ノードN1からノードN4へは常に電流値Vref /(16・R)の定電流が流れていることになる。
【0066】
上位ビットが「1001」であるため、第3のセレクタ33により、ノードN5は、第3の抵抗ストリングRS3のT9の接続点に接続される。したがって、ノードN5の電位は、第3の抵抗ストリングRS3の接続点T9の電位VRS3-T9に等しくなる。
【0067】
第3の抵抗ストリングRS3の接続点T9と、第2の抵抗ストリングRS2の接続点T6との間の抵抗値は16分の134・R(すなわち、(134/16)・R)である。そして、ここを流れる電流は上述したようにVref /(16・R)である。
【0068】
したがって、第3の抵抗ストリングRS3の接続点T9と、第2の抵抗ストリングRS2の接続点T6との間の電位差は、電源電位Vref の256分の134、すなわち(134/256)・Vref となる。また、第2の抵抗ストリングRS2の接続点T6の電位VRS2-T6は、上述したように、(1/16)・Vref である。
【0069】
よって、本実施の形態のデジタルアナログ変換回路の出力となる第3の抵抗ストリングRS3の接続点T9の電位は、電源電位Vref の256分の150、すなわち(150/256)・Vref となる。つまり、入力デジタル信号の値150(10)に対応したアナログ出力が得られる。
【0070】
上述した実施の形態によれば、抵抗ストリングRS1,RS2,RS3の両端(ノードN1とノードN4)の電位差を一定に保ちつつ、ノードN1とノードN4の電位を変化させることができる。
【0071】
そして、入力デジタル信号の上位mビットに相当するアナログ出力は、抵抗ストリングRS1,RS2,RS3および第3のセレクタ33からなる抵抗ストリング型デジタルアナログ変換回路により得られる。また、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力は、ノードN1およびノードN4の電位の変化により決まる。
【0072】
したがって、従来のように、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力を得るためのスイッチ群を、抵抗ストリングに直列に接続させて設ける必要がないので、従来のデジタルアナログ変換回路を低電源電圧で動作させる場合に問題となる回路面積の増大を抑制することができる。
【0073】
ここで、図3に示す実施の形態のデジタルアナログ変換回路と、図6に示す従来のデジタルアナログ変換回路との面積の比較結果を示す。従来のデジタルアナログ変換回路全体の面積を100%とする。入力デジタル信号の下位nビットをアナログ信号に変換するためのスイッチ素子(MOSトランジスタ)の占有面積は、従来の回路では90%であるのに対して、本実施の形態の回路では17%程度である。
【0074】
また、本実施の形態の回路では、第1および第2の差動増幅器27,28を新たに設けているが、これら差動増幅器27,28の占有面積は、従来のデジタルアナログ変換回路全体の面積に対して26%程度である。したがって、全体としては、本実施の形態のデジタルアナログ変換回路の面積は従来の回路の53(=100−90+17+26)%程度である。つまり、本実施の形態のデジタルアナログ変換回路は従来のおおよそ半分程度の大きさとなる。
【0075】
なお、上述した実施の形態においては、第1のトランジスタTr1および第2のトランジスタTr2はそれぞれPMOSおよびNMOSであるとしたが、これに限らず、第1のトランジスタTr1がNMOSであり、また第2のトランジスタTr2がPMOSであってもよい。この場合には、第1および第2の差動増幅器27,28の入力特性を反転させればよい。
【0076】
また、上述した実施の形態においては、第1のトランジスタTr1および第2のトランジスタTr2はいずれもMOSトランジスタであるとしたが、これに限らないのは勿論である。
【0077】
以上において本発明は、8ビット用のデジタルアナログ変換回路に限らず、種々のビット数用のデジタルアナログ変換回路に適用できる。入力デジタル信号を上位mビットと下位nビットに分割する場合、第1および第2の抵抗ストリングRS1,RS2は、抵抗値がR/2nの抵抗を2n個直列に接続した構成とする。第3の抵抗ストリングRS3は、抵抗値がRの抵抗を2m−3個直列に接続した構成とする。ただし、m≧2である。
【0078】
さらに、第1の差動増幅器27および第2の差動増幅器28の各反転入力端子には、それぞれVref −Vref /2mの電位およびVref /2mの電位を印加する。また、ノードN7から抵抗ストリングRS1,RS2,RS3を介してノードN8までの抵抗値を常に一定値(2m−2)・Rとなるように第1および第2のセレクタ31,32を制御すればよい。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のように、入力デジタル信号の下位nビットに相当するアナログ出力を得るためのスイッチ群を、抵抗ストリングに直列に接続させて設ける必要がないため、デジタルアナログ変換回路を低電源電圧で動作させる場合であっても、回路面積の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の原理を説明するための回路図である。
【図2】本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の原理を説明するための回路図である。
【図3】本発明にかかるデジタルアナログ変換回路の一実施例を示す回路図である。
【図4】図3に示すデジタルアナログ変換回路におけるセレクタの一例を示す模式図である。
【図5】図3に示すデジタルアナログ変換回路における電位発生回路の一例を示す模式図である。
【図6】従来のデジタルアナログ変換回路を示す回路図である。
【符号の説明】
RS1 第1の抵抗ストリング
RS2 第2の抵抗ストリング
RS3 第3の抵抗ストリング
SW 出力切換用スイッチ群(アナログセレクタ)
S1 第1のスイッチ群(アナログセレクタ)
S2 第2のスイッチ群(アナログセレクタ)
Tr1 第1のトランジスタ
Tr2 第2のトランジスタ
VH 第1の可変電圧源
VL 第2の可変電圧源
VRH 第1の定電圧源
VRHH 第2の定電圧源
VRL 第3の定電圧源
VRLL 第4の定電圧源
21 第1のコントローラ(アナログセレクタ)
22 第2のコントローラ(アナログセレクタ)
23 バッファ
26 出力端子
27 第1の差動増幅器
28 第2の差動増幅器
31 第1のセレクタ
32 第2のセレクタ
33 第3のセレクタ

Claims (6)

  1. 第1の抵抗ストリングおよび第2の抵抗ストリングと、
    前記第1の抵抗ストリングと前記第2の抵抗ストリングとの間に直列に接続された第3の抵抗ストリングと、
    前記第1の抵抗ストリング、第2の抵抗ストリングおよび第3の抵抗ストリングに対する出力端子の接続点を切り換えるための出力切換用スイッチ群と、
    第1のデジタル信号に応じて、前記スイッチ群による接続点の切り換えを制御する第1のコントローラと、
    前記第1の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端に任意の電位を印加するための第1の可変電圧源と、
    前記第2の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端に任意の電位を印加するための第2の可変電圧源と、
    前記第1の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端と前記第2の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端との間の電位差を常に一定に保ち、かつ、第2のデジタル信号に応じて、前記第1の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端の電位、および前記第2の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端の電位を変化させる第2のコントローラとを具備し、
    前記第1の可変電圧源は、第1の定電圧源、第2の定電圧源、前記第1の抵抗ストリングに対する接続点を切り換えるための第1のスイッチ群、前記第1のスイッチ群による前記第1の抵抗ストリングとの接続点の電位と前記第2の定電圧源の電位との差分を出力する第1の差動増幅器、および前記第1の差動増幅器の出力に応じて、前記第1のスイッチ群による前記第1の抵抗ストリングとの接続点の電位が前記第2の定電圧源の電位と同じになるように、前記第1の定電圧源と前記第1の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端との間の抵抗値を変化させる第1のトランジスタを備え、
    前記第2の可変電圧源は、第3の定電圧源、第4の定電圧源、前記第2の抵抗ストリングに対する接続点を切り換えるための第2のスイッチ群、前記第2のスイッチ群による前記第2の抵抗ストリングとの接続点の電位と前記第4の定電圧源の電位との差分を出力する第2の差動増幅器、および前記第2の差動増幅器の出力に応じて、前記第2のスイッチ群による前記第2の抵抗ストリングとの接続点の電位が前記第4の定電圧源の電位と同じになるように、前記第3の定電圧源と前記第2の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端との間の抵抗値を変化させる第2のトランジスタを備え、
    前記第2のコントローラは、前記第1のスイッチ群による前記第1の抵抗ストリングとの接続点と前記第2のスイッチ群による前記第2の抵抗ストリングとの接続点との間の抵抗値が一定となるように、前記第1のスイッチ群および前記第2のスイッチ群による各接続点の切り換えを制御することを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  2. 前記第1のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1の定電圧源に接続されるとともに、ソースまたはドレインの他方が前記第1の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端に接続され、かつゲートに前記第1の差動増幅器の出力電圧が印加されるMOSトランジスタで構成され、
    前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第3の定電圧源に接続されるとともに、ソースまたはドレインの他方が前記第2の抵抗ストリングの、前記第3の抵抗ストリングに接続されていない側の終端に接続され、かつゲートに前記第2の差動増幅器の出力電圧が印加されるMOSトランジスタで構成されることを特徴とする請求項1に記載のデジタルアナログ変換回路。
  3. 前記第1のトランジスタまたは前記第2のトランジスタの一方はNMOSであり、かつ他方はPMOSであることを特徴とする請求項2に記載のデジタルアナログ変換回路。
  4. 前記第1のコントローラと前記出力切換用スイッチ群、前記第2のコントローラと前記第1のスイッチ群、および前記第2のコントローラと前記第2のスイッチ群は、それぞれアナログセレクタを構成することを特徴とする請求項1に記載のデジタルアナログ変換回路。
  5. 前記第1のデジタル信号は、入力デジタル信号の上位数ビットからなる信号であり、かつ前記第2のデジタル信号は、入力デジタル信号の残りの下位ビットからなる信号であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデジタルアナログ変換回路。
  6. 前記第1のデジタル信号は、2以上のmに対して、入力デジタル信号の上位mビットからなる信号であり、
    前記第2のデジタル信号は、入力デジタル信号の残りの下位nビットからなる信号であり、
    前記第3の抵抗ストリングは、抵抗値Rの抵抗素子が2 m −3個直列に接続された構成となっており、
    前記第1の抵抗ストリングおよび前記第2の抵抗ストリングは、それぞれ、抵抗値R/2 n の抵抗素子が2 n 個直列に接続された構成となっており、
    前記第1の定電圧源の電位をV1とし、かつ前記第3の定電圧源の電位をV3とすると、前記第2の定電圧源の電位はV1−(V1−V3)/2 m であり、
    前記第4の定電圧源の電位はV3+(V1−V3)/2 m であり、
    前記第2のコントローラは、前記第1のスイッチ群による前記第1の抵抗ストリングとの接続点と前記第2のスイッチ群による前記第2の抵抗ストリングとの接続点との間の抵抗値が(2 m −2)×Rとなるように、前記第1のスイッチ群および前記第2のスイッチ群による各接続点の切り換えを制御することを特徴とする請求項1に記載のデジタルアナログ変換回路。
JP31707499A 1999-11-08 1999-11-08 デジタルアナログ変換回路 Expired - Fee Related JP4299419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31707499A JP4299419B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 デジタルアナログ変換回路
EP00309781A EP1098443B1 (en) 1999-11-08 2000-11-03 Digital-analog conversion circuit
DE60022294T DE60022294T2 (de) 1999-11-08 2000-11-03 Analog-Digital-Wandleranordnung
US09/706,714 US6486817B1 (en) 1999-11-08 2000-11-07 Digital-analog conversion circuit capable of functioning at a low power supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31707499A JP4299419B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 デジタルアナログ変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136069A JP2001136069A (ja) 2001-05-18
JP4299419B2 true JP4299419B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18084142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31707499A Expired - Fee Related JP4299419B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 デジタルアナログ変換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6486817B1 (ja)
EP (1) EP1098443B1 (ja)
JP (1) JP4299419B2 (ja)
DE (1) DE60022294T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477158B1 (ko) * 2001-12-18 2005-03-17 매그나칩 반도체 유한회사 디지털-아날로그 변환기를 구비한 씨모스 이미지 센서
JP3869737B2 (ja) * 2002-02-14 2007-01-17 富士通株式会社 デジタルアナログ変換回路
CN101057407B (zh) 2004-11-12 2011-08-10 联发科技股份有限公司 平衡双电阻器串数模转换器系统和方法
US7639168B1 (en) * 2007-02-06 2009-12-29 Linear Technology Corporation Systems and methods for switch resistance control in digital to analog converters (DACs)
US20080191920A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Sangbeom Park Low-voltage drop reference generation circuit for A/D converter
KR100882673B1 (ko) * 2007-03-08 2009-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP4924137B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
US7642946B2 (en) * 2008-04-07 2010-01-05 Broadcom Corporation Successive approximation analog to digital converter
US7884747B2 (en) * 2009-06-12 2011-02-08 Analog Devices, Inc. Digital to analog converters having circuit architectures to overcome switch losses
US9124296B2 (en) * 2012-06-27 2015-09-01 Analog Devices Global Multi-stage string DAC
US8884799B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-11 Qualcomm Incroporated Dual-string digital-to-analog converters (DACs), and related circuits, systems, and methods
US9413381B2 (en) * 2014-12-17 2016-08-09 Broadcom Corporation High-speed, low-power reconfigurable voltage-mode DAC-driver
US10095253B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-09 PeerNova, Inc. Ladder circuitry for multiple load regulation
KR101675573B1 (ko) * 2016-03-21 2016-11-11 주식회사 이노액시스 레벨 시프터, 디지털 아날로그 변환기, 버퍼 증폭기 및 이를 포함하는 소스 드라이버와 전자 장치
WO2019219842A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Ams International Ag Sensor arrangement and method for sensor measurement
CN117411489A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 深圳市山海半导体科技有限公司 一种电压输出型数模转换器及其驱动器以及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732364B2 (ja) * 1986-03-28 1995-04-10 富士通株式会社 デジタルアナログ変換器
EP0521629B1 (en) * 1991-06-18 1997-10-29 Fujitsu Limited Digital-to-analog converter having resistor networks
JP3439515B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-25 富士通株式会社 ディジタル/アナログ変換器
US5495245A (en) * 1994-04-26 1996-02-27 Analog Devices, Inc. Digital-to-analog converter with segmented resistor string
JPH0964744A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JPH1041824A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp D/a変換器及びa/d変換器
JP3779056B2 (ja) * 1998-01-30 2006-05-24 富士通株式会社 電圧発生回路、及び、d/a変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022294D1 (de) 2005-10-06
US6486817B1 (en) 2002-11-26
DE60022294T2 (de) 2006-05-11
EP1098443A2 (en) 2001-05-09
JP2001136069A (ja) 2001-05-18
EP1098443A3 (en) 2003-09-10
EP1098443B1 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299419B2 (ja) デジタルアナログ変換回路
JP3828667B2 (ja) デジタル/アナログ変換器
US6714151B2 (en) A/D converter
US8618971B1 (en) Signal level shift circuit and method for dual resistor ladder digital-to-analog converters
JP3154927B2 (ja) デジタル・アナログ変換回路
US9065479B2 (en) Digital to analog converter with an intra-string switching network
US8830103B2 (en) D/A converter
JP2001244816A (ja) 改善された線形性および整定時間を有するデジタルにスイッチングされる電位差計
US6778120B2 (en) D/A converter circuit, and portable terminal device and audio device using the D/A converter circuit
JP4741680B2 (ja) フレキシブル性を有するアナログ/デジタルコンバータ
EP1465347B1 (en) Monotonic precise current DAC
US8937568B2 (en) D/A converter
KR20010014872A (ko) 컴팩트 디지탈-아날로그 컨버터 구조물
JPH07202704A (ja) ディジタル/アナログ変換器
CN111801894A (zh) 数模转换器系统
JP3246498B2 (ja) ディジタル/アナログ変換器
JP3803505B2 (ja) 電圧発生回路及びd/a変換回路
JP2010283803A (ja) Da変換装置
JP4625739B2 (ja) 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
WO2010137095A1 (ja) 抵抗型デジタル/アナログ変換器
EP3420639A1 (en) Digital-to-analog converter and method for digital-to-analog conversion
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
JP2004260263A (ja) Ad変換器
JPH104354A (ja) ディジタル/アナログコンバ−タ
JP4630488B2 (ja) デジタル・アナログ変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees