JP4298864B2 - ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298864B2
JP4298864B2 JP22538299A JP22538299A JP4298864B2 JP 4298864 B2 JP4298864 B2 JP 4298864B2 JP 22538299 A JP22538299 A JP 22538299A JP 22538299 A JP22538299 A JP 22538299A JP 4298864 B2 JP4298864 B2 JP 4298864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
biphenyltetracarboxylic acid
producing
catalyst
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22538299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186063A (ja
Inventor
明 石川
洋人 光井
清隆 赤尾
倫久 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22538299A priority Critical patent/JP4298864B2/ja
Priority to US09/418,654 priority patent/US6191305B1/en
Publication of JP2000186063A publication Critical patent/JP2000186063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298864B2 publication Critical patent/JP4298864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、パラジウム塩および塩基性二座配位子、場合によりさらに銅塩から得られる触媒の存在下、反応槽に該触媒成分のうち少なくとも1種を逐次添加して、o−フタル酸ジエステルの二量化を行う3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法は公知である。
【0003】
上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法では、反応槽への触媒成分の逐次補充を行うと、o−フタル酸ジエステルの二量化転化率および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの選択率が高くなり有利である。
例えば、特公平5−73733号公報には、o−フタル酸ジエステルの二量化転化率が23%で、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの選択率が79%の実施例が記載されている。
【0004】
しかし、上記公報に記載の記載によればこの触媒成分の逐次補充法によっても、触媒収率(Pd収率)が約100倍モル程度と低く、さらに反応槽へのPd金属の析出・付着が生じ、このPd金属の析出・付着量が多くなると副反応の増加と目的とする反応生成物の収率低下をもたらし、長時間の二量化反応を困難としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明者らは、上記の二量化反応における問題点について検討した結果、反応系に供給される粉末状の触媒成分のうちパラジウム塩に着目し、特定のパラジウム塩と逐次添加とを組み合わせることによって解決することができるのではないかと考えた。
従って、この発明の目的は、触媒収率(Pd収率)が高く、しかも反応槽へのPdの付着量を少なくすることが可能である、触媒成分を逐次補充してo−フタル酸ジエステルの二量化を行う、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、パラジウム塩と塩基性二座配位子化合物と銅塩とから得られた触媒とo−フタル酸ジエステルとを撹拌しながら、分子状酸素を含む気体を供給し、140〜260℃に加熱しながら、o−フタル酸ジエステルの二量化反応を行う、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法において、比表面積1.34−2.04m 2 /gの粉末状パラジウム塩および塩基性二座配位子化合物を、反応槽に付設した循環ラインに反応液を循環させながら、該循環ライン中に、補充する触媒成分として投入し、該触媒成分と循環反応液との混合物を該循環ラインより反応槽に導入することにより、逐次添加しながら、o−フタル酸ジエステルの二量化反応を行う、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法にる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の好ましい態様を列記する。
1)二量化反応を、反応槽への少なくとも1種の触媒成分の逐次添加を、反応槽に付設した循環ラインに反応液を循環させながら、該循環ライン中に補充する触媒成分を投入し、触媒成分と循環反応液との混合物を該循環ラインより反応槽に導入することにより行う上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
2)触媒が、粉末状パラジウム塩、塩基性二座配位子化合物および銅塩から得られた触媒である上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
3)粉末状パラジウム塩が粉末状酢酸パラジウムである上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
4)塩基性二座配位子が、1,10−フェナントロリンである上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
5)銅塩が、アセチルアセトン銅である上記の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
【0008】
この発明の方法は、好適には、攪拌機と原料導入用導管と生成物排出用導管と空気供給用導管とを備えた反応槽に、循環ポンプと触媒投入装置とを備えた反応液の循環ラインが備えられた二量化反応装置を利用して実施することができる。
【0009】
この発明においては、比表面積1.34−2.04m 2 /g、そして特に好ましくは金属中のPt、FeおよびCuの合計含有量が0.01重量%以下(その中でも特に0.00001−0.01重量%)の粉末状パラジウム塩および塩基性二座配位子化合物から得られた触媒、好適にはさらに銅塩を加えて得られた触媒の存在下、該成分のうち少なくとも1種、好適には粉末状パラジウム塩および塩基性二座配位子化合物を逐次添加しながら、o−フタル酸ジエステルの二量化反応を行うことが必要である。
前記粉末状パラジウムは、有機溶媒(例えば、アセトン)への溶解性が高いものが好ましい。また、水分含有率(測定温度:常温−120℃)が0.4%(重量%)以下であるものが好ましい。
【0010】
この発明の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法においては、o−フタル酸ジエステルに対して好適には0.00001−0.005倍モルのパラジウム塩と、このパラジウム塩に対して通常0.5−4倍モルの塩基性二座配位子化合物と、好適にはさらにこのパラジウム塩に対して通常0.01−5倍モルの銅塩とからなる触媒を、o−フタル酸ジエステルとともに二量化反応槽に導入し、導入した触媒とo−フタル酸ジエステルとを攪拌しながら、分子状酸素を含む気体(例えば、空気)を供給し、約140−260℃に加熱しながら、o−フタル酸ジエステルを二量化反応させて、選択的に3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルを一部生成させる。
【0011】
上記の最初の触媒成分の添加は、約100℃以下の温度で各触媒成分をo−フタル酸ジエステルに添加しておいて、その後反応液を反応温度まで加熱する方法などによって実施することが好ましい。
【0012】
この発明において使用する上記のo−フタル酸ジエステル、パラジウム塩と、塩基性二座配位子化合物および銅塩の各触媒成分、及び分子状酸素を含む気体については、特公昭62−33221号公報に詳細に記載されている。
例えば、o−フタル酸ジエステルとしてはo−フタル酸ジメチルエステル、o−フタル酸ジプロピルエステル等のo−フタル酸低級(n=1−5)ジアルキルエステルなどが挙げられる。塩基性二座配位子化合物としては1,10−フェナントロリン、α,α’−ジピリジルなどが挙げられる。また、銅塩としてはジカルボン酸の銅塩や銅キレ−ト塩などが挙げられ、特に酢酸銅が好ましい。
【0013】
この二量化反応の進行中あるいは進行後に、好適には、パラジウム塩の使用量が、o−フタル酸ジエステルの全使用量に対して0.0001−0.1倍モル程度の範囲内となり、しかも、触媒成分の塩基性二座配位子化合物の全使用量に対して0.01−5倍モル程度の範囲内、及びさらに触媒成分(使用する場合)の銅塩の全使用量がパラジウム塩の全使用量に対して0.01−5倍モル程度の範囲内となるように反応系内の触媒濃度を維持しつつ、上記の触媒成分(触媒の1あるいは2成分、または全成分)を、上記反応系に、例えば、1−10逐次添加し、それぞれの逐次添加毎に、増量された触媒の存在下に上記の最初の二量化反応と同様の反応条件で反応を行わせ、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルを生成させることが好ましい。
【0014】
この発明の方法において、例えば、上記の2回目以降の触媒成分の逐次添加を、二量化反応槽に付設した反応液の循環ラインに、反応液を循環させながら触媒投入装置より触媒成分を投入して行う。
この発明において、好適には、逐次添加の2回目以降に添加する触媒成分は、各触媒成分である粉末をo−フタル酸ジエステルに懸濁させた状態で使用することが好ましい。
上記の循環ラインは、循環ポンプで反応液の一部を反応槽から抜き出して再び反応槽に戻すための導管である。
【0015】
この発明において、逐次添加の2回目以降に添加する触媒成分の量は、反応系全体の触媒濃度を上記の範囲に維持することができれば特に限定されないが、大略、逐次添加する各触媒成分の使用量が、最初に使用した各触媒成分の使用量に対して、0.05−5倍モル程度であることが好ましい。
【0016】
この発明の製造方法によって二量化反応を行った後、反応混合物を系外に取り出して、反応混合物から目的とする3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルおよびパラジウムなどを回収(精製)する。
そして、この反応−回収を繰り返す。この発明の製造方法においては、前記の二量化反応と生成物および触媒:パラジウムの回収を多数回繰り返しても、金属Pdの析出・付着が少なく、目的とする3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの触媒収率低下が少ない。
【0017】
この発明の方法によって選択的に製造された3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルは、例えば、特公平6−43372号公報、特公平6−62508号公報、特公平6−2715号公報などに記載の蒸留または晶析により反応液から分離精製して得ることができる。
【0018】
得られた3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステル(以下、テトラメチルエステルの場合単にs−DMと略記することもある。)は、例えば、高温高圧で加水分解する方法、または酸やアルカリを添加して加水分解する方法により加水分解して、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸とすることができ、さらに3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸を高温、好適には250−400℃の温度で不活性ガスの存在下または減圧下に加熱して無水化し3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を得ることができる。
【0019】
この発明の方法によれば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルのPd収率(Pd1モル当たりの生成物である3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルのモル倍量で表示される。)が高く、副生成物である2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステル(以下、テトラメチルエステルの場合単にa−DMと略記することもある。)の生成割合、反応液中の低沸分(安息香酸メチルなど)や中沸分の量を低下させ、しかも反応槽への金属Pd付着量を低下させることが可能となる。
【0020】
【実施例】
以下、この発明を実施例によって説明する。
実施例1
攪拌機と原料導入用導管と生成物排出用導管と空気供給用導管とを備えた内容積10立方米の反応槽に、循環ポンプと触媒投入装置(手動添加)とを備えた反応液の循環ラインが備えられた二量化反応装置を使用して、次の各成分を反応槽に加えて二量化反応を行った。
o−フタル酸ジメチルエステル(以下、単にDMPと略記することもある。)6.4立方米(7616Kg、39.26モル)を加え、液温を80℃まで昇温後、o−フェナントロリン:845g(4.69モル)、粉末状の酢酸パラジウム[比表面積:1.34m2/g、水分含有率(測定温度:常温−120℃、以下同じ)が0.11%]960g(4.29モル)、アセチルアセトン銅1006g(3.85モル)を加え、237±3℃に昇温し2時間攪拌下に反応させた後、触媒2段目(o−フェナントロリン:845gおよび前記と同じ酢酸パラジウム:960g)を添加して2時間攪拌下に反応させた後、触媒3段目(o−フェナントロリン:845gおよび前記と同じ酢酸パラジウム:960g)を添加し、さらに6時間攪拌下に反応させて、二量化反応を終了した。
【0021】
反応終了後、反応溶液についてガスクロマトグラフィー分析し、次の結果が得られた。
DMP転化率:16.9%
s−DM選択率:80.5%
s−DMのPd収率:208モル倍
反応液中のs−DM濃度:13.6%
s−DM/a−DM(モル比、以下同じ):10.1
反応槽へのPd付着量:0.1Kg/1バッチ(以下同じ)
【0022】
比較例1
粉末状の酢酸パラジウム(比表面積:1.34m2/g)に代えて、粉末状の酢酸パラジウム(比表面積:0.70m2/g)を使用した他は実施例1と同様に実施した。
結果を次に示す。
DMP転化率:16.9%
s−DM選択率:71.6%
s−DMのPd収率:185モル倍
反応液中のs−DM濃度:12.1%
s−DM/a−DM:9.7
反応槽へのPd付着量:0.3Kg
【0023】
実施例
粉末状の酢酸パラジウム(比表面積:1.34m2/g)に代えて、粉末状の酢酸パラジウム(比表面積:2.04m2/g、水分含有率0.29%)を使用し、自動添加の触媒投入装置に変え、連続して5バッチ行った他は実施例1と同様に実施した。
結果を次に示す。結果は5バッチ目(最終バッチ)の値である。
DMP転化率:15.8%
s−DM選択率:75.9%
s−DMのPd収率:183モル倍
反応液中のs−DM濃度:12.0%
s−DM/a−DM:11.2
反応槽へのPd付着量:0.1Kg
実施例2の結果は、5バッチで反応を終了したが、まだ反応を続けて良好な結果がられることを示した
【0024】
【発明の効果】
この発明によれば、触媒収率(Pd収率)を高くすることができ、さらに反応槽へのPd金属の析出・付着を抑制することができ、長時間の二量化反応が可能になる。

Claims (4)

  1. パラジウム塩と塩基性二座配位子化合物と銅塩とから得られた触媒とo−フタル酸ジエステルとを撹拌しながら、分子状酸素を含む気体を供給し、140〜260℃に加熱しながら、o−フタル酸ジエステルの二量化反応を行う、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法において、比表面積1.34−2.04m 2 /gの粉末状パラジウム塩および塩基性二座配位子化合物を、反応槽に付設した循環ラインに反応液を循環させながら、該循環ライン中に、補充する触媒成分として投入し、該触媒成分と循環反応液との混合物を該循環ラインより反応槽に導入することにより、逐次添加しながら、o−フタル酸ジエステルの二量化反応を行う、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
  2. 粉末状パラジウム塩が、粉末状酢酸パラジウムである請求項1に記載の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
  3. 塩基性二座配位子化合物が、1,10−フェナントロリンである請求項1に記載の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
  4. 銅塩が、アセチルアセトン銅である請求項1に記載の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法。
JP22538299A 1998-10-15 1999-08-09 ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP4298864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22538299A JP4298864B2 (ja) 1998-10-15 1999-08-09 ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法
US09/418,654 US6191305B1 (en) 1998-10-15 1999-10-15 Preparation of tetraester of 3, 3′, 4, 4′, - biphenyltetracarboxylic acid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29390798 1998-10-15
JP10-293907 1998-10-15
JP22538299A JP4298864B2 (ja) 1998-10-15 1999-08-09 ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186063A JP2000186063A (ja) 2000-07-04
JP4298864B2 true JP4298864B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26526605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22538299A Expired - Lifetime JP4298864B2 (ja) 1998-10-15 1999-08-09 ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6191305B1 (ja)
JP (1) JP4298864B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051848A (ja) * 2002-08-12 2009-03-12 Ube Ind Ltd ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法
US6914154B2 (en) 2002-08-12 2005-07-05 Ube Industries, Ltd. Process for production of biphenyltetracarboxylic acid tetraesters
JP5560853B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 宇部興産株式会社 ビフェニル類の製造方法
JP5960382B2 (ja) * 2010-04-14 2016-08-02 宇部興産株式会社 ビフェニル類の連続製造方法
JP6269260B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 宇部興産株式会社 ビアリール化合物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762241A (en) * 1980-10-02 1982-04-15 Ube Ind Ltd Biphenyltetracarboxylic acid tetra-ester
JPH01168786A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Japan Carlit Co Ltd:The エレクトロクロミック表示素子
JPH0633297B2 (ja) * 1987-12-28 1994-05-02 宇部興産株式会社 パラジウムキレート錯体の製造法
CN1021439C (zh) * 1988-10-11 1993-06-30 中国科学院长春应用化学研究所 3,3′,4,4′-联苯四甲酸及其衍生物的合成
JPH02197589A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,4,3′,4′―ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
US6191305B1 (en) 2001-02-20
JP2000186063A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018507843A5 (ja)
JP4298864B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造方法
JPS6051150A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造法
JP2735288B2 (ja) シクロヘキサノールの製造方法
JPS582222B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JPH02172946A (ja) カルボン酸アルケニルエステルの製造方法
JP4048689B2 (ja) 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法
RU2240306C1 (ru) Способ получения карбоновых кислот путем карбонилирования на палладии
CN105793231B (zh) 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法
US4550180A (en) Method for manufacture of N-formylaspartic anhydride
JPS6051151A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製法
JPH0338258B2 (ja)
JPS5822455B2 (ja) カルボンサンセイゾウホウ
JP2001261669A (ja) 酢酸α−トコフェロールの製造方法
CN105793232A (zh) 钌催化的羧酸的乙烯基转移的方法
EA024174B1 (ru) Способ алкоксикарбонилирования замещенных алкенов
JPS6393746A (ja) カルボン酸の製造法
JPH02212453A (ja) カルボン酸の異性化方法
JP3608354B2 (ja) ジシクロヘキシル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸化合物
JPH0810624A (ja) ロジウム系錯体触媒の製造方法及びその触媒を用いたヒドロホルミル化方法
JP4053325B2 (ja) ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途
JP3973708B2 (ja) フタル酸誘導体の製造方法
JPH0573733B2 (ja)
JPH10245359A (ja) カルボン酸およびエステルの製造方法
JPH066595B2 (ja) 2―ヒドロキシ―エチルホスホン酸ジアルキルエステルの酸化法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term