JP4295829B2 - ビデオ信号処理装置 - Google Patents

ビデオ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4295829B2
JP4295829B2 JP52782298A JP52782298A JP4295829B2 JP 4295829 B2 JP4295829 B2 JP 4295829B2 JP 52782298 A JP52782298 A JP 52782298A JP 52782298 A JP52782298 A JP 52782298A JP 4295829 B2 JP4295829 B2 JP 4295829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
video
pip
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52782298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503594A (ja
Inventor
フランシス ラムライク,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001503594A publication Critical patent/JP2001503594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295829B2 publication Critical patent/JP4295829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、多画像表示、例えば、ピクチャーインピクチャー(PIP:Picture−In−Picture)またはピクチャーアウトサイドピクチャー(POP:Picture−Outside−Picture)を生じるビデオ信号処理システムに関するものである。
発明の背景
テレビジョン信号は、ビデオ番組およびオーディオ番組の情報に加えて、補助的情報を含むことがある。例えば、NTSC(ナショナル・テレビジョン標準委員会)方式のテレビジョン信号は、第1フィールドの21番目のラインの後半の期間に2バイトのクローズド・キャプション・データを含む。クローズド・キャプション・データは復号され、テレビジョン番組中のオーディオ内容を目に見えるテキストとして表示する。追加のクローズド・キャプション・データおよび他のタイプの補助情報、例えば、拡張データ・サービス(XDS:Extended Data Service)情報は、他のライン、例えば、第2フィールドの21番目のラインの期間にも含まれる。拡張データ・サービスのような、これら他のタイプの補助データは、クローズド・キャプション・データと同じようにして、符号化され、キャプション・デコーダを使用して復号することができる。米国で販売されているたいていのテレビジョン受像機はキャプション・デコーダを備えている(米国の法律は、13インチ以上のすべてのテレビジョン受像機にキャプション・デコーダを備えることを義務づけている)ので、たいていのテレビジョン受像機は拡張データ・サービスのような補助データを復号してこれを利用することができる。
XDSデータの一つの重要な用途は、いわゆるV−チップ機能が得られることである。V−チップ機能が得られるテレビジョン受像機では使用者は番組および/または場面の内容に基づき、或る番組/場面が視られたり聴かれたりしないようにすることができる。例えば、使用者は、暴力的な内容を含む番組および/または場面が除外されるよう指定することができる。使用者は、評定制限(rating limit)(例えば、PG−13)を指定することができ、この制限を超える番組および場面(例えば、RおよびXと評定された番組)は視られたり聴かれたりしない。XDSデータ中に含まれる番組内容(program content)の情報を復号することにより、テレビジョン受像機はテレビジョン番組の内容(content)と評定(rating)を判断することができ、この内容および評定を、使用者が設定した制限と比較することができる。指定された制限を超える番組および場面については、ビデオ表示が変更(例えば、消去)され、オーディオは消される。その上、受像機は、受信が中断された理由および予想される中断期間を知らせるメッセージ(例えば、“この場面は内容についての制限を超えている”)を表示する。
補助データ復号機能に加えて、或る種のテレビジョン受像機は多画像表示の機能も備えている。例えば、或る種のテレビジョン受像機はピクチャーインピクチャー(PIP)の機能を備え、これが作動されると、主画像の領域と副画像の領域を表す画像信号を発生する。この信号に応答して発生される表示画像は、主画像の中に挿入される副画像(“PIP画像”または“小画像”とも呼ばれる)を含んでいる。典型的には、副画像領域は、主画像領域に画像を供給するビデオ・ソース以外のソースからのビデオを表示する。例えば、VCRまたは第2のチューナのような副のビデオ信号源から副のビデオ信号が供給される。
本発明は一つには、多画像を表示する信号を発生するように設計されるビデオ信号処理システムはV−チップ機能を備えるにあたり特別な問題を生じることの認識にある。特に、本発明者は、主のビデオ信号源と副のビデオ信号源の各々について別個にV−チップ・データを監視することが望ましいことを認識した。その上、それぞれのV−チップ・データに応答して主画像と副画像とを別個に変更する、例えば、副画像が副画像のV−チップ・データに応答して消去されていることとは無関係に、主ビデオ信号からのV−チップ・データに応答して主画像を消去する、ことが望ましい。V−チップ・データのような補助的情報に応答して画像を変更することに関して本文中に使用されている、“変更”および“消去”という言葉は、画像の種々の変更を示すものである。例えば、ビデオ番組情報を表している画像はV−チップ・データに応答して黒くし消去することができる。あるいは、画像の代わりに単色の画面(例えば、青色の画面)とすることができる。また、画像の代わりに単色の画面としその画面上に情報となるメッセージを表示することもでき、あるいは、画像変更の理由を知らせるアイコンのような特定の画像パターンに置き換えることもできる。画像の変更については多数の変形や組み合わせが考えられる。
また、本発明者は、ビデオ信号を別の信号(例えば、消去レベル)で単純に置き換えると問題を生じることを認識した。例えば、信号を単純に消去レベルに代えると、拡張データ・サービスのような補助的情報(特に、必要とされる番組評定情報)が除去される。また、複合ビデオ信号の同期成分中に含まれる同期パルスのような同期情報(例えば、水平および垂直同期パルス)は劣化する。テレビジョン回路(例えば、偏向回路)は典型的に、信頼できる偏向波形を発生するのに必要な固定された状態を達成するために同期パルスに依存する位相固定ループを含んでいる。V−チップ・データに応答して消去することにより同期パルスを除去すると、偏向回路の適正な動作が妨げられる。
本発明者は更に、或る種のビデオ信号についてこれまでに述べた問題を解決しても、すべてのビデオ信号について望まれる画像変更が得られないことを認識した。具体的に言うと、1つのタイプのビデオ信号についての画像変更は、別のタイプのビデオ信号の処理に使用されていないビデオ信号処理チャンネルの一部分で行うのが有利である。その結果、そのビデオ信号処理チャンネルの別の部分に追加の画像変更回路が含まれていなければ、その別のタイプのビデオ信号は補助情報に応答して変更することはできない。例えば、本発明者は、或る種のテレビジョン・システムにおける複合ビデオ信号についての画像変更は、クロミナンス/ルミナンス分離を行うくし形フィルタの機能と共同して行うことが望ましいことを認識した。しかしながら、そのようなテレビジョン・システムは、S−ビデオ信号を処理する機能も備える。S−ビデオ信号のクロミナンス成分とルミナンス成分は分離しているので、くし形フィルタはS−ビデオ信号には必要とされない。その結果、くし形フィルタと共同して行われる画像変更はS−ビデオ信号に影響を及ぼさない。
また、本発明は一つには、上に述べた問題を解決するためにビデオ信号処理装置を備えることにある。具体的に言うと、本発明の一つの特徴に従って構成される装置は、第1のビデオ信号中に含まれる第1のビデオ番組を表す第1の信号成分と第2のビデオ信号中に含まれる第2のビデオ番組を表す第2の信号成分とを有する出力信号を発生する。この出力信号は、前記第1と第2のビデオ番組をそれぞれ表す第1と第2の領域を有する画像を発生するための表示装置に結合するのに適している。制御装置はこの出力信号を変更して、出力信号の第1の信号成分が第1のビデオ信号中に含まれるビデオ番組情報以外のビデオ情報を表し、前記出力信号の第2の信号成分が前記第2のビデオ番組を表すようにする。
発明の概要
本発明の装置は、前記第1のビデオ信号中に含まれる補助情報を処理し前記第1のビデオ番組の内容を判定するための処理回路を含む。制御装置はこの処理回路に結合され、第1のビデオ番組の内容に応答して出力信号の第1の信号成分を変更する。第1のビデオ信号中に含まれるビデオ番組情報以外のビデオ情報は、消去された画像、メッセージ、および所定の画像、のうちの少なくとも1つを表す。例えば、出力信号の変更は、表示される画像の一方の領域は消去され、他方の領域は影響を受けないようにする。
また、制御装置は、出力信号を第1のビデオ信号の第1の部分でのみ変更するようにする。例えば、この第1の部分には有効なビデオ情報が含まれ、前記第1のビデオ信号中に含まれる同期情報は含まれない。また、制御装置は、第1のビデオ信号中に含まれる同期情報のピーク値を検出し、このピーク値を含んでいる期間の間に出力信号の第1の信号成分が変更されないようにする。その結果として表示される画像は、表示装置に結合されると、ピクチャーインピクチャー(PIP)またはピクチャーアウトサイドピクチャー(POP)のような多画像となり、その場合、第1の画像領域は主画像領域および副画像領域の何れか一方に相当し、第2の画像領域は主画像領域と副画像領域のうちのもう一方に相当する。
本発明の別の特徴に従い、本発明の原理を組み込んでいる装置は、表示装置、および第1と第2のテレビジョン信号を処理するビデオ信号処理チャンネルを含み、第1のテレビジョン信号中に含まれる第1のテレビジョン番組を表す第1の信号成分を有し且つ第2のテレビジョン信号中に含まれる第2のテレビジョン番組を表す第2の信号成分を有する出力信号を発生する。この出力信号は表示装置に結合され、第1と第2のテレビジョン番組をそれぞれ表す第1と第2の画像領域を有する表示画像を発生する。第1の処理回路は、前記第1のテレビジョン信号中に含まれる第1の補助情報を処理して、前記第1のテレビジョン番組の内容を判定する。第2の処理回路は第2のテレビジョン信号中に含まれる第2の補助情報を処理して、第2のテレビジョン番組の内容を判定する。制御装置は、第1のビデオ番組が第1のタイプの内容を含んでいることを知らせる第1の補助情報に応答して出力信号の第1の信号成分を変更する。また、制御装置は、第2のビデオ番組が第2のタイプの内容を含んでいることを知らせる第2の補助情報に応答して出力信号の第2の信号成分を変更する。制御装置は出力信号の第1と第2の信号成分を別個に変更する。
本発明の別の特徴は、第1のビデオ番組を表す画像信号成分を有する第1のタイプのビデオ信号を供給する第1の信号路と、第2のビデオ番組を表す画像信号成分を有する第2のタイプのビデオ信号を供給する第2の信号路とを含む装置に関する。第1の信号路内に含まれる制御装置は、第1と第2のタイプのビデオ信号中に含まれる補助情報に応答して、第1と第2のビデオ番組の内容を知らせ、第1の画像信号成分を変更し、第1のビデオ番組が或る特定の内容を有することを知らせる補助情報に応答して、変更された第1の画像信号成分を発生する。また、結合装置も含まれており、第1の画像信号成分が利用されるときに第1の信号路を出力信号路に結合させ、第2の画像信号成分が利用されるときに第2の信号路を出力信号路に結合させ、第2の画像信号成分が利用され且つ第2のビデオ番組の内容が前記特定の内容であるときに、第1の信号路を出力信号路に結合させ、変更された第1の画像成分を出力信号路に供給する。第1のタイプのビデオ信号は複合テレビジョン信号に相当し、第2のタイプのビデオ信号はS−ビデオ信号に相当する。制御装置はくし形フィルタを含む。
発明の構成
第1のビデオ信号中に含まれる第1のビデオ番組を表す第1の信号成分および第2のビデオ信号中に含まれる第2のビデオ番組を表す第2の信号成分を有する出力信号であって、前記第1と第2のビデオ番組をそれぞれ表す第1と第2の領域を有する画像を発生するための表示装置に結合するのに適している前記出力信号を発生する手段(155)と、
前記第1のビデオ信号中に含まれる補助情報に応答して、前記出力信号の前記第1の信号成分を、所定の画像を表す信号成分で置き換える制御手段(110)とから成り、
前記補助情報は内容データを含み、前記第2の信号成分は前記第1の信号成分の置換えにより影響を受けない、ビデオ信号処理装置。
【図面の簡単な説明】
図1は、例示的ビデオ信号処理システムをブロック図の形で示す。
図2は、本発明の原理を組み込んでいる、図1に示すシステムの一部の実施例をブロック図の形で示す。
図3Aは、本発明の特徴を示す信号波形を示す。
図3Bは、本発明の特徴を示す信号波形を示す。
図4は、図2に示す実施例の一部を、一部分ブロック図の形で一部分概略図の形で示す。
図5は、図2に示す実施例の別の一部の実施例をブロック図の形で示す。
図6は、図2に示す実施例の別の一部の実施例をブロック図の形で示す。
発明の詳細な説明
図1に示すテレビジョン受像機は、RF周波数のテレビジョン信号RF_INを受信する第1の入力100、ベースバンド複合テレビジョン・ビデオ信号CV2を受信する第2の入力102、およびS−ビデオ信号SV1とSV2をそれぞれ受信する2個の入力103と104を備えている。信号SV1とSV2はそれぞれ1本の入力ラインとして示されているが、2本の別々の信号ライン(S−ビデオ・ルミナンス信号とS−ビデオ・クロミナンス信号)から成る。信号RF_INはアンテナまたはケーブル・システムのような信号源から供給され、信号CV2は、例えば、ビデオカセット・レコーダ(VCR)から供給される。チューナ105およびIF処理回路130は従来の方法で動作し、信号RF_IN中に含まれる特定のテレビジョン信号に同調し復調する。IF処理回路130は、同調したテレビジョン信号のビデオ番組の部分を表すベースバンド複合ビデオ信号CV1を発生する。また、IF処理回路130はベースバンドオーディオ信号を発生し、オーディオ信号はオーディオ処理部(図1に示されていない)に結合され更に処理される。図1は入力102をベースバンド信号として示すが、テレビジョン受像機は、信号RF_INからまたは第2のRF信号源から、第2のベースバンド・ビデオ信号を発生するために装置105および130と同様な第2のチューナおよびIF処理回路を備えることもできる。
また、図1に示すシステムは、テレビジョン受像機の構成部品、例えば、チューナ105、PIP処理装置140、ビデオ信号処理回路155、およびスターサイト(StarSight▲R▼、登録商標)データ処理モジュール160を制御する主マイクロプロセッサ(μP)を含む。本文で言う“マイクロプロセッサ”とは、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、コントローラなどの種々の装置を表すが、これだけに限定されない。マイクロプロセッサ110は、よく知られているICシリアル・データ・バス・プロトコルを利用する、シリアル・データ・バスIC BUSを介してコマンドおよびデータを送り且つ受け取ることにより、システムを制御する。具体的に言うと、μP110内の中央処理装置(CPU)112は、例えば、IRリモコン125およびIR受信機122を介して使用者より供給されるコマンドに応答してメモリ(例えば、図1に示すEEPROM127)内に収められている制御プログラムを実行する。例えば、リモコン125の“CHANNEL UP”を作動させると、CPU112は、チャンネル・データと共に“チャンネル変更”コマンドをIC BUSを介してチューナ105に送る。その結果、チューナ105はチャンネル走査表における次のチャンネルに同調する。
CPU112は、μP110内のバス119を介して、μP110内に含まれる諸機能を制御する。特に、CPU112は主の補助データ処理回路およびオンスクリーン・ディスプレイ(OSD:On−Screen Display)処理回路117を制御する。補助データ処理回路115は、補助データ(例えば、クローズド・キャプション・データ、スターサイト(StarSight▲R▼)データ、XDSデータ、V−チップ・データ)をテレビジョン信号から抽出する。OSD処理回路117は従来の方法で動作して、R,G,Bビデオ信号OSD_RGBを発生する。OSD_RGB信号は表示装置に結合されると、OSD情報(例えば、グラフィックスやテキスト)を表す画像を発生する。また、OSD処理回路117は、信号OSD_FSWを制御する。信号OSD_FSWは高速スイッチを制御して、OSD情報が表示されるときに信号OSD_RGBをこのシステムのビデオ出力信号の中へ挿入するためのものである。例えば、使用者がリモコン125の特定のスイッチを作動させてクローズド・キャプショニングを動作可能にすると、CPU112は処理回路115および117を動作可能にし、処理回路115はビデオ信号PIPVの21番目のラインの期間からクローズド・キャプション・データを抽出する。OSD処理回路117はクローズド・キャプション・データを表す信号OSD_RGBを発生する。また、OSD処理回路117は、キャプションが表示される時期を知らせる信号OSD_FSWを発生する。
また、CPU112は、補助データ・デコーダ115を制御して、スターサイト・データを抽出する。スターサイト・データは典型的に或る特定のテレビジョン・チャンネルでのみ受信されるので、テレビジョン受像機はスターサイト・データを抽出するためそのチャンネルに同調しなければならない。スターサイト・データの抽出がテレビジョン受像機の通常の使用を妨げないようにするために、CPU112は、テレビジョン受像機が通常使用されてない時間帯(例えば、午前2時)にのみその特定のチャンネルに同調することによりスターサイト・データの抽出を開始させる。この時間帯に、スターサイト・データのために使用される水平ライン期間(例えば、16番目のライン)から補助データが抽出されるようCPU112はデコーダ115を構成する。CPU112は、抽出されたスターサイト・データをデコーダ115からIC BUSを介してスターサイト(StarSight▲R▼)モジュール160へ転送するのを制御する。モジュール内の処理回路はデータをフォーマットしモジュール内のメモリに貯える。スターサイト(StarSight▲R▼)プログラム・ガイド・ディスプレイが作動される(例えば、使用者がリモコン125の特定のキーを作動させる)とCPU112はフォーマットされたスターサイト・プログラム・ガイド・ディスプレイ・データをスターサイト・モジュール160からIC BUSを介してOSD処理回路117へ転送しOSD処理回路はスターサイト・プログラム・ガイド・ディスプレイを生じるのに必要とされるグラフィックスおよびテキスト信号を発生する。
例えば、使用者がリモコン125を介して特定の評定限度を選択することにより、V−チップ・データ処理が動作可能にされると、CPU112は、XDSデータ、特に、V−チップ・データを抽出するために主の補助データ処理回路115を構成する。CPU112は受け取ったV−チップ・データを絶えず監視して、テレビジョン信号中に含まれるテレビジョン番組の内容(例えば、評定、番組の名称、番組の種類、など)を判定する。具体的例として、CPU112は受け取ったV−チップ・データを監視し、受け取った番組情報を、使用者が選択する評定限度と比較する。もし特定の番組または場面の評定が容認できなければ、CPU112は制御信号をIC BUSを介してPIP装置140に送り、PIP装置140は、以下に詳しく述べるように、表示画像を変更する。
V−チップに関連する画像の変更では、受信された番組(または場面)が容認できる評定を有することを受信された評定データが示すまで、その画像を消去する。画像を消去することに加えて、CPU112は、消去された画面上に表示されて、例えば、画像変更の理由ならびに画像変更の予想される持続期間を知らせるテキスト・メッセージを表す信号OSD_RGBをOSD処理回路117に発生させる。V−チップに関連する画像変更に関してここで述べる画像の消去では、通常のビデオ番組を表示する代わりに、表示されるメッセージの有るまたは無い、特定の色の画面(例えば、青色の画面)に置き換えるか、または、所定の固定された画像(例えば、ある特定の場面またはアイコン)を表示し、あるいは、メモリに貯えられた所定の一連の画像を表示する。画像を消去する代わりに、例えば、もしV−チップの妨害が長く持続する(場面に関連するよりもむしろ番組に関連して)ことが予期されるならば、CPU112はチューナ105に別のチャンネルを選択させる。上述したオプションはすべて、オンスクリーン・セットアップ・メニューにより使用者が選択できる。
ビデオ信号処理回路(VSP)155は従来のビデオ信号処理機能(例えば、ルミナンスおよびクロミナンス処理)を行う。VSP155より発生される出力信号は、表示画像を発生するために、表示装置、例えば、受像管またはLCD装置(図1に示されていない)に結合するのに適している。また、VSP155は高速スイッチを含み、グラフィックスおよび/またはテキストが表示画像中に含まれるときOSD処理回路117より発生される信号を出力ビデオ信号路に結合させる。高速スイッチは制御信号OSD_FSWによって制御される。制御信号OSD_FSWは、テキストおよび/またはグラフィックスが表示されるときに主マイクロプロセッサ110内のOSD処理回路117より発生される。
VSP155の入力信号は、PIP装置140より出力される信号PIPVである。使用者がPIPモードを作動させると、信号PIPVは、小画像が挿入される大画像を表す。PIPモードが動作していないとき、信号PIPVは大画像だけを表し、小画像の信号は信号PIPVの中に含まれている。上述したPIP装置140の動作は、ビデオ・スイッチ142、ICインタフェース141、主およびPIP処理回路144およびRAM145を含むPIP装置140によって行われる。スイッチ142は使用者の制御下で動作し、PIP装置140内で2つの入力ビデオ信号VIDEOおよびVIDEO INと大画像信号LPIXVおよび小画像信号SPIXVとの結合を確認する。典型的に、スイッチ142は、信号CV1,CV2,SV1,SV2のうちの1つを、信号LPIXVに結合させ、これら4つの信号のうちの別の1つを信号SPIXVに結合させるが、スイッチ142はこれらの接続を入れ替え、1つの入力信号を大画像信号ラインと小画像信号ラインの両方に結合させることができる。上に示したように、信号SV1とSV2の各々は分離したルミナンス信号とクロミナンス信号を含んでいる。従って、S−ビデオ入力を選択すると、スイッチ142はそのS−ビデオ信号に関連する両信号を主およびPIP処理回路144に結合させる必要がある。ICインタフェース141は、二方向性の制御ならびにIC BUSとPIP装置140内の諸機能との間のデータ・インタフェースを行う。従って、主μP110はIC BUSを介してスイッチ142および主およびPIP処理回路144の動作を制御することができる。
PIP処理が作動されると、主およびPIP処理回路144は、従来の方法でPIP機能を実行する。簡単に言うと、主およびPIP処理回路144は、処理回路144内に含まれるアナログ/ディジタル変換器(AD変換器)を介して、信号SPIXVをディジタル・データに変換する。このディスプレイ・データは、データの量を減らし且つ表示される小画像を縮小するためにサンプルされる。サブサンプルされたデータは、貯えられた小画像データが、主およびPIP処理回路144内に含まれるディジタル/アナログ変換器(DA変換器)を介してRAMから読み出されアナログ小画像信号に変換されるまで、RAM145内に貯えられる。処理回路144内に含まれるスイッチは小画像表示期間の間信号PIPV内のアナログ小画像信号を含んでいる。
これまでに述べた図1に示すシステムの実施例は、μP110に関連する特徴を与えるSGS−Thomson Microelectronics社製のST9296マイクロプロセッサ;PIP処理装置140に関連する上述した基本的PIP機能を与える三菱(株)社製のM65616ピクチャーインピクチャー処理回路;およびVSP155の機能を与えるSanyo社製のLA7612ビデオ信号処理回路を含む。本発明の特徴に従い、また、図1のPIP処理装置140は、副の的補助データ処理回路(またはデコーダ)143を含む。以下に詳しく説明するように、デコーダ143は小画像信号(すなわち、信号SPIXV)内に含まれる補助データを復号する。信号SPIXVから復号されたデータ(例えば、V−チップ、クローズド・キャプション、あるいはスター・サイト・データ)はバッファに入れられ、IC BUSを介してμP110に転送され、その後、CPU112の制御下で処理される。以下に述べる、補助データの抽出およびバッファリングに関連する処理回路143の特徴に加えて、また、デコーダ143は、小画像信号に関連するクローズド・キャプション・データの表示、すなわち、PIPキャプショニング、を容易にする。特にPIPキャプショニングに関連する。
図2は、図1に示すPIP装置140の部分、特にビデオ・スイッチ142および主およびPIP処理回路144の部分の、より詳細な実施例を示す。図2において、複合ビデオ入力CV1とCV2およびS−ビデオ入力SV1(ルミナンス信号SV1−Yとクロミナンス信号SV1−Cを含む)およびSV2(ルミナンス信号SV2−Yとクロミナンス信号SV2−C)は、結合コンデンサ203を介して、アナログ・スイッチ210と212に結合される。スイッチ210は複合ビデオ信号を、主複合ビデオ信号処理チャンネルで処理するために選択する。スイッチ212は複合ビデオ信号を、補助複合ビデオ信号処理チャンネルで処理するために選択する。スイッチ210と212は、例えば、図1のリモコン125を介して使用者が選択するビデオ信号源に応答して制御される。主μP110は、この使用者の選択をIC BUSを介してPIP装置140におけるスイッチ210と212に伝える。
主複合ビデオ信号処理チャンネルは、複合ビデオ信号のルミナンス/クロミナンス分離のような特徴を与える。もし使用者が主画像源としてS−ビデオ信号を選択するならば、ルミナンス/クロミナンス分離は不必要であって、従って、S−ビデオ・ルミナンスおよびクロミナンス入力信号は、スイッチ240を経由して複合ビデオ信号処理チャンネルをバイパスする。しかしながら、カラーバーストのような情報は、複合ビデオ信号処理チャンネルにおける複合ビデオ信号から得られ処理される。カラーバースト情報はS−ビデオ信号にも必要とされる。従って、加算回路205と207は、SV1とSV2(それぞれ、ルミナンスとクロミナンス信号)を合成して、S−ビデオ成分から複合信号を発生する。これらのS−ビデオ関連複合信号は、スイッチ210と212により選択され、S−ビデオ信号源が信号源として選択されたときに複合ビデオ信号処理チャンネルで処理される。
主画像複合ビデオ信号処理チャンネルにおいて、スイッチ210の出力は8ビットのアナログ−ディジタル変換器(ADC)215に結合され、AD変換器215は、スイッチ210からのアナログ出力をディジタル表示に変換する。くし形フィルタ220はAD変換器215からのディジタル複合信号出力を濾波して、ディジタルのルミナンス(Y)成分とクロミナンス(C)成分を発生する。
本発明の特徴に従い、くし形フィルタ220からのディジタルのY成分とC成分は、消去制御装置230で処理され、以下に詳しく述べるように、主画像の消去を行なう。簡単に言うと、主画像の消去が必要とされるのは、例えば、図1のμP110で処理される主画像評定情報(V−チップ・データ)が、図1の信号PIPVの主画像処分で表される現在のビデオ番組は現在の評定限度を超えている、ことを示している場合である。もしそうであれば、IC BUSを介して、主μP110は信号MAIN_BLANKINGを図1のPIP装置140に送り、消去制御装置230はそれに応答して主画像のY信号とC信号を変更し、表示される画像の主画像領域が変更されるようにする。起こりうる変更の形態には、消去の理由を使用者に知らせるアイコンのような所定の画像を、消去または表示することが含まれる。
消去制御装置230からのY出力とC出力はそれぞれディジタル/アナログ変換器(DAC)235と237に結合される。その結果生じるアナログのY信号とC信号は、フィルタ236を介して、上述のS−ビデオ・スイッチ240に結合される。スイッチ240はスイッチ制御装置245で制御されて、SV1またはSV2ルミナンス−クロミナンス信号のペアまたは主画像複合ビデオ信号処理チャンネルからのルミナンス−クロミナンス出力信号のペア、のうちの1つを選択する。スイッチ240の出力は主画像ビデオ信号を供給する。スイッチ制御装置245およびスイッチ240は本発明の特徴に従って動作し、もし変更が必要とされるならば、S−ビデオ信号の変更、例えば、V−チップ・データに応答して消去、を行なう。スイッチ240とスイッチ制御装置245の詳細な説明は以下に述べる。
スイッチ240で選択されるルミナンス−クロミナンス信号成分は1対のYーC入力をオーバレイ・スイッチ260に供給する。スイッチ260は副の複合ビデオ信号処理チャンネル(図2におけるPIP画像処理チャンネル)からの副画像信号を主画像信号と合成し、図1の信号PIPVに対応するルミナンス−クロミナンス信号を発生する。信号PIPVは2つの信号成分:一つは、主画像を表す主画像期間の間に起こり、もう1つは副画像を表す副画像期間の間に起こる、を含んでいる。スイッチ260は図2のPIP処理回路250からの信号FSW(高速スイッチ)で制御され、主画像信号と副画像信号が適正な表示期間の間に信号PIPVに挿入されるようにする。図1のビデオ信号処理回路155を介して表示装置(例えば、受像管)に結合されると、主画像信号中に含まれるビデオ番組を表示する1つの領域を有すると共に、副画像信号中に含まれるビデオ番組を表示する第2の領域を有する画面が作られる。
副画像の複合ビデオ信号処理チャンネルにおいて、スイッチ212からのアナログ出力はAD変換器217に結合され、AD変換器217はPIP処理回路250に結合されるディジタル信号を発生する。PIP処理回路250は、図1の主およびPIP処理回路144に関して上述したような方法で副画像信号(例えば、PIP画像信号)を発生する。また、PIP処理回路250は、副画像を主画像の中に挿入すべき時期を監視するタイミング回路を含み、信号FSWを発生し、スイッチ260に副画像を適正な時期に挿入させる。
PIP処理回路250からのルミナンス/クロミナンスの出力信号はそれぞれ、アナログのルミナンス信号とクロミナンス信号を発生するDA変換器252と254に結合される。副画像を表すこれらのアナログ信号は、フィルタ253を介して、オーバレイ・スイッチ260の入力に結合される。
図2に示すシステムはタイミング発生回路も含む。タイミング発生回路270は、主画像の複合同期信号成分を処理し、図2に示すシステムにおける種々の動作を制御するのに使用されるタイミング信号を発生する。例えば、タイミング発生回路270は従来の同期分離回路を含み、画素/ライン計数器を制御する水平および垂直同期信号を発生する。画素/ライン計数値は、副画像を挿入するために信号FSWを発生する時期を決定するために使用される。
本発明の特徴に従い、また、タイミング発生回路270より生じる画素/ライン計数値は、消去制御装置230を制御するのにも使用される。本発明者は、消去制御装置230で行われる主画像信号の変更はビデオ信号の一部分の期間の間にのみ起こるべきであることを認識する。更に具体的に言うと、ビデオ信号の変更は、同期情報がビデオ信号中に存在している期間(例えば、垂直および水平同期期間)中ではなくて、有効画像期間の間にのみ起こるべきである。上述のように、同期情報の変更は、偏向回路内に含まれる位相ロック・ループ回路が適正に動作するのを妨げるので、特に、同期信号のピーク期間の間ビデオ信号の変更を不能にすることが望ましい。
図3Aと図3Bは、図2の消去制御装置230で行われる信号変更機能の望ましい動作を示す。更に具体的に言うと、図3Aは、水平期間の間の望ましい消去信号の特性を示す。図3Aの消去信号と消去されないビデオ信号を合成すると、図3Aに示す消去されたビデオ信号を生じ、ビデオ信号の有効ビデオ部分の間にビデオ信号が変更される。各ライン期間の水平同期およびバースト部分の間にビデオ信号の変更は起こらない。
図3Bは、垂直帰線期間の間の望ましい消去信号の特性を示す。具体的に言うと、消去信号は垂直帰線期間の間ビデオ信号の変更を不能にし、垂直同期情報が維持されるようにする。また、垂直帰線期間の間のビデオ信号の変更の防止は、補助情報を含む21番目のラインのようなライン期間を含むよう拡張される。その結果、XDS情報(V−チップ情報)のような必要な補助情報が保存される。
図4は、図3Aと図3Bに示す望ましい消去特性を与える特徴を含む図2の消去制御装置230の実施例を示す。図4において、画素計数信号PIX_CNTとラン計数信号LINE_CNTはそれぞれ比較回路410と420に入力される。信号PIX_CNTは、特定のライン期間内で、ディスプレイにおける現在の水平位置を示し、信号LINE_CNTはディスプレイにおける現在の垂直位置を示す。比較回路410は、画素計数が15〜204間にあるときに有効な、ゲート信号H_GATE(例えば、図4の論理“1”)を発生する。この範囲内にある画素数は、1ライン内の現在の位置が有効ビデオ期間の間にあることを示す。すなわち、15以下または204以上の画素計数は、水平同期期間およびバースト期間に相当する。同様に、比較回路420はゲート信号V_GATEを発生し、この信号は、有効なとき、現在の垂直位置が24〜258間のラインにあることを示す。すなわち、24以下または258以上のライン計数は、垂直帰線消去期間または所望される補助情報を含むオーバ・スキャン領域内のライン期間(例えば、21番目のライン)に相当する。ブロック410およびブロック420で実施される画素計数およびライン計数の範囲は例示的なものであり、変更して、異なる垂直期間および水平期間の部分を指定することができる。
アンドゲート430は信号H_GATEおよびV_GATEを制御信号MAIN_BLANKINGと合成して、消去が可能にされると論理“1”の値を有する信号BLANK_ACTIVEを発生する。信号MAIN_BLANKINGは制御ビットであり、図1の主μP110より発生され、IC BUSを介して図1のPIP装置140に伝達される。消去が必要とされるとき、例えば、主画像に現在表示されているビデオ番組または場面の評定が使用者の指定した評定の限度を超えていることを図1の処理回路115で復号される補助データが示すと、信号MAIN_BLANKINGは有効となる(論理“1”)。信号H_GATEとV_GATEとMAIN_BLANKINGを共にアンドゲート430でゲートして信号BLANK_ACTIVEを発生すると、信号BLANK_ACTIVEは主画像信号の有効ビデオ部分の期間にのみ有効となる。従って、信号BLANK_ACTIVEは、図3Aと図3Bに描かれている望ましい消去信号の特性を生じる。
信号BLANK_ACTIVEは、図4のマルチプレクサ(MUX)460と470を制御することにより、主画像のクロミナンス信号およびルミナンス信号の消去を制御する。クロミナンスの消去を制御するために、信号BLANK_ACTIVEはMUXを直後に制御し、MUXは、0または信号COMBED_C(図2のくし多値フィルタ220からのクロミナンス出力)を、信号C_BLANKED(図2の消去制御装置230からのクロミナンス出力信号を表す)に結合させる。信号BLANK_ACTIVEの論理“0”は信号COMBED_Cを選択する。信号BLANK_ACTIVEの論理“1”は0を選択し、これは主画像のクロミナンス出力を消去する。クロミナンス消去レベルは0以外の値にすることができる。例えば、消去している間、カラー画面が望まれるなら、クロミナンス消去レベルの代わりに、特定の色(例えば、青)を表す標準クロミナンス搬送波を使用することもできる。あるいは、クロミナンス消去レベルは、例えば、IC BUSを介して、図1のμPで制御することもできる。
ルミナンスの消去を制御するために、信号BLANK_ACTIVEはアンドゲート450を介してマルチプレクサ(MUX)460を制御し、消去レベルMAIN_BLANKING_LEVELまたは信号COMBED_Y(くし形フィルタ220からのルミナンス出力)を、信号Y_BLANKED(消去制御装置230からのルミナンス出力信号)に結合させる。信号MAIN_BLANKING_LEVELは主画像消去レベルであり、IC BUSを介して図1のμP110で制御される。本発明の特徴に従い、アンドゲート450は比較回路440と共に図4に示す実施例の中に含まれる。
更に具体的に言うと、画素計数値PIX CNTおよびライン計数値LINE CNTは、チャンネル変更後のような状態の間、ビデオ信号の有効範囲を正確に示していない。もしこのような時期に消去が可能にされると、同期情報は消去され、位相ロック・ループのような回路は上述のようにロックしないので望ましくない。もしルミナンス・レベル(信号COMED_Y)が所定の低いレベル(図4の32)以下であるならば、比較回路440は有効レベル(図4の論理“1”)で信号を発生する。この低レベルは、主画像ビデオ信号の同期信号成分におけるシンク・チップ(sync tip)のレベルを検出するためのものである。比較回路440の出力における有効レベルは、現在のルミナンス値はシンク・チップである、すなわち、消去してはならない重要な同期情報である、ことを示している。比較回路440の出力における有効レベルにより、マルチプレクサ460への制御入力は、信号BLANK_ACTIVEの状態とは無関係に、論理“0”となり、従って、消去を不能にする。その結果、信号COMBED_Yはシンク・チップ期間に確実に信号Y_BLANKEDに結合される。
図5Aと図5Bは、図2におけるS−ビデオ・スイッチ240およびスイッチ制御装置245の実施例である。図5Aで、マルチプレクサ510とマルチプレクサ520はスイッチ240の機能を実行する。図5Aにおいて、マルチプレクサ510は、信号Y_BLANKEDとSV1−YとSV2−Yのうちの1つを信号Y(これは図2のスイッチ240からのY出力に相当する)に結合させることによりスイッチ240のためのルミナンス出力信号を発生する。同様にして、マルチプレクサ520は、信号C_BLANKEDとSV1−CとSV2−Cのうちの1つを信号C(図2のスイッチ240からのC出力に相当する)に結合させることにより、スイッチ240のためのクロミナンス出力信号を発生する。マルチプレクサ510およびマルチプレクサ520は、スイッチ制御装置545(実質的に図2のスイッチ制御装置245に相当する)からの信号S1およびS0により制御される。
スイッチ制御装置545は、3つの信号(MAIN_BLANKING,SW1,SW0)に応答してマルチプレクサ制御信号S1とS0を発生するディジタル回路を含む。信号MAIN_BLANKINGは、図4に関して上述した同じ名称の信号と同じものであり、消去が必要とされるとき図1の主μP110より発生される。信号SW1とSW0も主μP110により発生され、使用者が(例えば、図1のリモコン125を使用して)選択した主画像ビデオ信号源を示す。信号MAIN_BLANKINGの場合と同様に、信号SW1とSW0はIC BUSを介してスイッチ制御装置545に供給される。
図5Bに示す“真理値表”は、信号MAIN_BLANKING,SW1およびSW0から信号S1とS0を発生するために図5Aのスイッチ制御装置545の動作を説明する。本発明の特徴に従い、図5Bによれば、すべての信号源に対して消去が有効である(信号MAIN_BLANKINGが論理“1”にある)ときに、スイッチ制御装置545は、複合ビデオ信号路から(くし形フィルタを介して)信号Y_BLANKEDおよびC_BLANKEDをマルチプレクサ510とマルチプレクサ520に選択させる。すなわち、たとえ主画像信号源としてS−ビデオ信号路が選択されても、主画像の消去が作動されると、図2の消去制御装置230が作動され、複合ビデオ信号処理路が選択され、消去された主画像信号を供給する。この特徴は、S−ビデオ信号路に消去回路を付加する必要がなく有利である。
本発明の別の特徴に従い、図6に示す実施例の特徴は、副画像の変更、例えば、ピクチャーインピクチャー(PIP)表示における小画像の消去が、上述した主画像の変更とは無関係に行われることである。図1の例示的PIPシステムでは、例えば、PIPビデオ番組の内容が使用者の指定した評定の限度を超えていることを、PIPビデオ信号の副の信号成分内の評定情報が知らせると、PIP画像の変更が必要となるであろう。しかしながら、主画像内に表示されるビデオ番組はこの評定限度を超えないので消去されないであろう。
上述のように、図1に示すシステムに含まれる副の補助データ処理回路143は、主の(主画像)補助情報処理回路115とは無関係に動作して、PIPビデオ信号中に含まれる補助データを復号する。処理回路143からの補助情報はIC BUSを介して主μP110に伝達され、PIPビデオ信号中に含まれるビデオ番組に関する評定情報と使用者の指定した評定限度とを比較するような分析に使用される。PIPビデオ番組の評定が評定限度を超えていることを補助情報が知らせると、μP110によってPIP画像の消去が作動されて、図6における信号PIP_BLANKINGのような制御信号が発生される。この制御信号はIC BUSを介してμP110から図6のPIP消去制御回路に伝達される。
図6に示す例示的PIP消去の実施例は、図2におけるPIP処理回路250内に含まれて上述の信号PIP_BLANKINGで制御される2個の、2:1マルチプレクサ610およびマルチプレクサ620から成る。マルチプレクサ610は、PIP処理回路250のルミナンス出力に相当する信号PIP_Y_BLANKEDを発生する。通常のPIP動作の間、信号PIP_BLANKINGは無効(図6の論理“0”にある)であり、PIP画像は、信号PIP_Y(消去前のPIPビデオ信号のルミナンス成分)を信号PIP_Y_BLANKEDに結合させるマルチプレクサ610により発生される。PIP画像の変更が作動されると、信号PIP_BLANKINGは有効(図6の論理“1”)となり、マルチプレクサ610は、PIPルミナンス消去レベル信号PIP_BLANKING_LEVELを信号PIP_Y_BLANKEDに結合させる。
マルチプレクサ620は、マルチプレクサ610について述べたのと同様に動作し、PIP処理回路250のクロミナンス出力に相当する信号PIP_C_BLANKEDを発生する。信号PIP_BLANKINGが無効である通常動作の間、マルチプレクサ620は信号PIP_C(消去前のPIPビデオ信号のクロミナンス成分)を信号PIP_C_BLANKEDに信号させる。信号PIP_BLANKINGが有効であるとき、固定されたクロミナンス消去レベル0は信号PIP_C_BLANKEDに結合される。クロミナンス消去レベルは、図6に固定されたレベル0として示されているが、特定の色(例えば、青)を表す標準クロミナンス搬送波で置き換えられる。また、クロミナンス消去レベルμP110で制御される回路から供給することもでき、クロミナンス消去レベルはマイクロプロセッサの制御下で変えられる。また、図6に示すようにクロミナンスの消去を実施せずに、例えば、R−YおよびB−Y信号を0で置き換え、または特定の色を表す信号で置き換えることにより、クロミナンス変調以前にクロミナンスを消去できる。
図4と図6についての上述の説明から明らかなように、主画像および副画像の変更の実施例の特徴は、μP110で別々に制御できるそれぞれの制御信号MAIN_BLANKINGとPIP_BLANKINGに応答して動作することである。従って、上述のシステムは、多画像表示における主画像と副画像を希望通りに別々に変更することができる。

Claims (2)

  1. 第1の入力信号と第2の入力信号を受ける受信手段と、
    前記第1と第2の入力信号を合成して、前記第1の入力信号中に含まれる第1のビデオ番組を表す第1の信号成分および第2の入力信号中に含まれる第2のビデオ番組を表す第2の信号成分を有する出力信号であって、前記第1および第2のビデオ番組をそれぞれ表す第1および第2の領域を有する画像を発生するための単一の表示装置に結合するのに適している前記出力信号を発生する、前記受信手段に結合された信号処理手段と、
    前記第1の入力信号中から抽出した補助情報が所定の補助情報を示すときに、前記出力信号の前記第1の信号成分を、前記第1と前記第2の入力信号が合成される前に、前記第1のビデオ番組が視認できないようにするための画像であって、視認できないようにする理由をユーザに示すメッセージ内容の表示を含む画像を表す信号成分で置き換えられるように前記信号処理手段内の、前記第1の入力信号の信号路に対して制御し、
    前記第2の入力信号中から抽出した補助情報が所定の補助情報を示すときに、前記出力信号の前記第2の信号成分を、前記第1と前記第2の入力信号が合成される前に、前記第2のビデオ番組が視認できないようにするための画像であって、視認できないようにする理由をユーザに示すメッセージ内容の表示を含む画像を表す信号成分で置き換えられるように前記信号処理手段内の、前記第2の入力信号の信号路に対して制御する、制御手段であって、前記信号処理手段に関連付けられたマイクロプロセッサを含む、制御手段と
    を備え、
    前記第1の信号成分の前記置き換えは、前記第2の信号成分とは無関係に行われ、前記第2の信号成分の前記置き換えは、前記第1の信号成分とは無関係に行われることを特徴とする装置。
  2. 前記補助情報は、評定データを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP52782298A 1996-12-19 1997-12-10 ビデオ信号処理装置 Expired - Lifetime JP4295829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/769,333 US5995160A (en) 1996-12-19 1996-12-19 Video signal processing system providing independent image modification in a multi-image display
US08/769,333 1996-12-19
PCT/US1997/022722 WO1998027724A1 (en) 1996-12-19 1997-12-10 Video signal processing system providing independent image modification in a multi-image display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204889A Division JP4467479B2 (ja) 1996-12-19 2005-07-13 ビデオ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503594A JP2001503594A (ja) 2001-03-13
JP4295829B2 true JP4295829B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=25085141

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52782298A Expired - Lifetime JP4295829B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-10 ビデオ信号処理装置
JP2005204889A Expired - Lifetime JP4467479B2 (ja) 1996-12-19 2005-07-13 ビデオ信号処理装置
JP2008015968A Expired - Lifetime JP4353440B2 (ja) 1996-12-19 2008-01-28 ビデオ信号処理装置および方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204889A Expired - Lifetime JP4467479B2 (ja) 1996-12-19 2005-07-13 ビデオ信号処理装置
JP2008015968A Expired - Lifetime JP4353440B2 (ja) 1996-12-19 2008-01-28 ビデオ信号処理装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5995160A (ja)
EP (1) EP0945004B1 (ja)
JP (3) JP4295829B2 (ja)
KR (1) KR100548056B1 (ja)
CN (1) CN1124034C (ja)
AU (1) AU5521798A (ja)
DE (1) DE69717141T2 (ja)
MY (1) MY118788A (ja)
WO (1) WO1998027724A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760463B2 (en) 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US6055023A (en) * 1996-12-19 2000-04-25 Thomson Consumer Electronics Television apparatus for simultaneous decoding of auxiliary data included in multiple television signals
US6223348B1 (en) * 1997-09-03 2001-04-24 Universal Electronics Inc. Universal remote control system
DE19752507A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-02 Thomson Brandt Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung eines digitalen Videobildes
AU5957498A (en) * 1997-12-18 1999-07-05 Thomson Licensing S.A. Program signal blocking system
JPH11196249A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Funai Electric Co Ltd 画像通信装置
US6252906B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Thomson Licensing S.A. Decimation of a high definition video signal
JP3058316U (ja) * 1998-10-08 1999-06-18 船井電機株式会社 視聴制限装置
JP2000134554A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Vチップ方式採用のテレビジョン受像機
US7589789B2 (en) * 1999-05-08 2009-09-15 Lg Electronics Inc. Video converting device and method for digital TV
JP3413831B2 (ja) * 1999-07-27 2003-06-09 船井電機株式会社 映像再生装置
US6587153B1 (en) * 1999-10-08 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus
GB9930648D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Television
WO2001072051A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for preventing data corruption from video related enhancements
JP2002010161A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
KR20020068134A (ko) * 2001-02-20 2002-08-27 엘지전자주식회사 디지털 티브이의 pip 표시방법
US6833874B2 (en) * 2001-03-27 2004-12-21 Sony Corporation Ticker tape picture-in-picture system
DE60232840D1 (de) * 2001-06-06 2009-08-20 Thomson Licensing Videosignalverarbeitungssystem mit der Fähigkeit zur Verarbeitung von Zusatzinformation
US7366397B2 (en) * 2001-08-20 2008-04-29 Broadcom Corporation V-Chip data processing for decoder with personal video recording functionality
KR20030062921A (ko) * 2002-01-21 2003-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8756628B2 (en) * 2002-03-28 2014-06-17 Agere Systems Llc Video representation delivery system and service and a method of operation thereof
KR100471089B1 (ko) * 2003-04-15 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 화상처리방법
KR100976467B1 (ko) * 2003-05-13 2010-08-18 엘지전자 주식회사 텔레텍스트 정보 처리를 위한 디지털 tv 수신기
US20050030319A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Rai Barinder Singh Method and apparatus for reducing the transmission requirements of a system for transmitting image data to a display device
KR101000924B1 (ko) 2004-02-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 캡션 표시 방법 및 장치
BRPI0706887A2 (pt) * 2006-01-30 2012-08-21 Clearplay Inc "método para suprimir algum conteúdo de multimìdia de uma apresentação de conteúdo de multimìdia fornecida por um servidor remoto a um aparelho reprodutor de conteúdo de multimìdia do cliente e método para aplicar e sincronizar dados de filtro de conteúdo de mutimìdia com uma apresentação de conteúdo de multimìdia."
KR101224393B1 (ko) 2006-02-01 2013-01-22 삼성전자주식회사 비디오 재생 장치 및 그 제어 방법
US10397639B1 (en) * 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
CN107808163B (zh) * 2017-09-28 2020-12-29 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种视频数据线性偏差主特征提取装置和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3011702A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Doppelschichtkondensator
US4918531A (en) * 1988-10-25 1990-04-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Commercial message timer
JPH0575949A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機
JP3326628B2 (ja) * 1992-12-02 2002-09-24 ソニー株式会社 多重映像テレビ受像機
JPH0715682A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Hitachi Ltd テレビジョン受信機
JPH0715683A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Toshiba Corp 映像信号切り換え回路
JP3256619B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-12 株式会社東芝 文字情報表示装置
JPH0993505A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp 文字多重デコーダを有するテレビ受信機
KR19980046457A (ko) * 1996-12-12 1998-09-15 배순훈 텔레비전의 kbps데이터를 이용한 프로그램로크제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467479B2 (ja) 2010-05-26
WO1998027724A1 (en) 1998-06-25
US5995160A (en) 1999-11-30
JP2001503594A (ja) 2001-03-13
MY118788A (en) 2005-01-31
JP2008141789A (ja) 2008-06-19
JP4353440B2 (ja) 2009-10-28
CN1124034C (zh) 2003-10-08
DE69717141D1 (de) 2002-12-19
KR100548056B1 (ko) 2006-02-01
KR20000057539A (ko) 2000-09-25
JP2005348430A (ja) 2005-12-15
EP0945004A1 (en) 1999-09-29
AU5521798A (en) 1998-07-15
DE69717141T2 (de) 2003-06-12
EP0945004B1 (en) 2002-11-13
CN1246237A (zh) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467479B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP4176387B2 (ja) ビデオ情報の表示を制御する方法及びテレビ信号処理装置
US6058430A (en) Vertical blanking interval encoding of internet addresses for integrated television/internet devices
CA2188707C (en) System providing freeze of closed captioning data
US5023721A (en) TV of internal PiP type for receiving the character multibroadcasting
JPH0799616A (ja) テレビ受像機
US7428018B2 (en) Apparatus and method for adjusting screen
US6563546B2 (en) High definition display unit and high definition display method
JP4880107B2 (ja) ビデオ処理装置およびその方法
JP2000270277A (ja) テレビジョン受像機
KR100402300B1 (ko) 텔레비젼 세트 및 텔레비젼 세트의 채널 변경 방법
JPH10336603A (ja) ディジタルテレビジョン受信機
US8223266B2 (en) Display and television apparatus
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機
JPH07264497A (ja) 電子機器の情報呼び出しシステム
JP2001028718A (ja) 表示言語自動切換装置
MXPA99005751A (en) Video signal processing system providing independent image modification in a multi-image display
KR100277951B1 (ko) 아날로그/디지털 티브이
KR200262131Y1 (ko) 문자방송수신모드에서 채널전환이 가능한 문자방송수신기
JP4644348B2 (ja) 表示装置
JPH0955896A (ja) 画面モード切換装置
JPH1051708A (ja) オンスクリーン表示装置
KR19990020560U (ko) 텔레비젼에서의 특정 영상 신호 합성 장치
KR20000045829A (ko) 방송 프로그램에 따른 부화면의 크기 변화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term