JP4288115B2 - 駆動装置の異常を検出する方法 - Google Patents

駆動装置の異常を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288115B2
JP4288115B2 JP2003275930A JP2003275930A JP4288115B2 JP 4288115 B2 JP4288115 B2 JP 4288115B2 JP 2003275930 A JP2003275930 A JP 2003275930A JP 2003275930 A JP2003275930 A JP 2003275930A JP 4288115 B2 JP4288115 B2 JP 4288115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
voltage
motor
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003275930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072997A (ja
Inventor
ゲオルク・ツエーエントナー
ノルベルト・フーバー
オイゲン・ケルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2004072997A publication Critical patent/JP2004072997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288115B2 publication Critical patent/JP4288115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0838Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/09Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against over-voltage; against reduction of voltage; against phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の駆動装置の異常を検出する方法に関する。
このような方法は、多相の電動機、特に三相誘導電動機とこの電動機に直列接続された電力コンバータ(周波数変換器)形式のパワーモジュールとを有する駆動装置の異常を検出するために提唱されている。この場合、電力コンバータが、電動機の相電圧を制御し、(これらの電圧に依存する)相電流をこの電動機の個々の相でそれぞれ周期的に通電させる。この場合、これらの相電流は、異常を検出するために測定される。
相電流を測定して駆動装置の異常を検出する方法は、例えば米国特許発明第 5,266,891号明細書及びヨーロッパ特許出願公開第 0 848 429号明細書から公知である。
本発明の課題は、駆動装置の異常を検出する改良された方法を実現可能にすることにある。
この課題は、本発明により、請求項1の特徴を備えた方法によって解決される。
これに対して、それぞれの周期の予め設定された時点での、すなわち予め設定された位相角(Stromwinkel) での相電流が、異常を検出するために電動機の相電圧の同時の変化の下で測定される。そして、それらの測定値が、電動機のそれぞれの相電圧に応じて評価される。
本発明の解決手段は、工作機械用の駆動装置の異常の検出に対して適し、かつ異常の限定化を可能にする。その結果、特に、電力コンバータの異常と、一方ではこの電力コンバータ用の個別の測定装置を使用しない直列接続された電動機の異常及び他方では電動機の異常とが区別され得る。さらにこのことは、モデムによる又はインターネットを通じた異常の遠隔診断を可能にする。
一方では電流コンバータの異常と他方では電動機の異常との間で起こり得る相違は、電動機の個々の相の相電流だけが故障の検出のために所定の位相角で測定されるのではなくて、電流を生成する電圧がこのとき同時に変化することから生じる。電圧に応じた電流の変化が、一方では電力コンバータの異常と他方では電動機の異常とを区別することを可能にする。このことは、個々の例に基づいて後でさらに説明する。位相角が変化しないように、電圧が相電流の測定の間に変化することが重要である。すなわち、相電流が、測定の間に周期のただ1つの時点ごとに調べられる。
検出すべき電動機の異常は、例えば断線や接続されていない接点の結果としての、特に電動機の相の電線の遮断である。電力コンバータ内部で検出すべき異常は、特に異常のある、すなわち不正確に切り替わる電力コンバータのトランジスタ、特にいわゆるIGBT(Insulated-Gate-Bipolar-Transistor) から構成された整流器で起こり得る。
電動機の相の遮断は、対応する相電流が電圧に基づく値に関係なく常にほぼ零に等しいことによって検出される(厳密な値「0」は、測定要因のために一般には発生しない)。したがって異常のある不正確に切り替わる電力コンバータの整流器の場合、(正確に切り替わる電力コンバータの整流器では発生しない)電流値の零に向かった減少を、基準電圧の曲線の一部の領域に対してだけ注意すれば済む。
相電流のうちの少なくとも1つの相電流が測定の間に常に零に等しいときの位相角が、相電流の評価のために選択される。相電流が正弦状に進行する場合、これらの相電流は、例えばこれらの相電流の一方が零を通過するときの位相角で測定される。
特に電圧状態が測定の間一定に保持されるように、電圧が相電流の測定の間に可変される。これらの電圧の和が測定の間に常に零に等しいように、特にこれらの電圧のうちの2つの電圧が可変される。本発明の好適な実施形では、電動機の個々の相の電圧がそれぞれ測定の間に周期的に変化する。この場合、これらの電圧はそれぞれ、測定の間に完全に周期的に変化する。
電圧は、単純に正弦曲線に基づいて変化する。その結果、これらの電圧は零を通過する。以下で説明するように、これらの零通過は、測定される相電流の実際の評価に対して重要である。
相電流は、多数の異なる位相角で測定される。この場合、異なる位相角での測定の回数は、特に電動機の相の数に一致する。相電流のうちの別の1つの相電流が、測定ごとに値零を有する。
異常の認識を考慮した測定結果を評価するため、測定される相電流がそれぞれ、基準電圧の変化に基づいて特定可能なその都度の電流変化の時点で評価され得る、例えば付随する電圧の最大と零通過との間のその都度の相電流の最大で評価され得る。このとき、測定結果は、表で簡単に評価される。
相電流のうちの1つの相電流は残りの相電流から直接算出され得るので、全部の相電流を直接測定する必要はない。
電力コンバータの入力信号が、制御装置の出力信号によって、特にパルス幅変調された信号(PWM信号)によって決定される。それ故に、制御装置と電力コンバータとの間のインターフェースに対するこの制御装置の出力信号を異常を考慮して検査することが好ましい。この場合、制御装置の出力信号のプリセットされた所定のパターンが予測される入力信号(電圧信号)を電力コンバータに対して生成するかどうかが検査される。制御装置のプリセットされた所定の出力信号が予測される電圧信号にならないときは、異常が存在する。電圧信号を評価するため、これらの電圧信号が、論理ゲート、特にEXORゲートを介して互いに結合される。
さらに本発明の範囲内では、短絡が電動機の2つの相間に存在するかどうかが補足的に検査され得る。過電流に基づく相電流の測定が電力コンバータの整流器で中断されるときに、短絡に対する検査がいつでも実行される。このような過電流は、電力コンバータのそれぞれの過電流の結果としてオフになる整流器自体で簡単に検出される。
短絡を検査するため、電動機の相が2つずつ同電位に印加され、次いで相電流のうちの1つの相電流の大きさが短絡を示すかどうかが検査される。個々の相の電位は、位相角を適切に選択することによって決定され得る。電動機の2つの相間の相前後する可能な全ての組み合わせが同電位にされることによって、短絡電流の発生時に2つの相のうちのどの相が短絡しているのかを確認することができる。何故なら、短絡は、同電位である相を原因とし得ないからである。
短絡電流が全ての組み合わせで発生した場合は、引き続き相の地絡(短絡)に対する検査が実行され得る。この目的のために、同一の入力信号が、電力コンバータの個々の電気回路に入力される。これらの回路は、電動機の相に1つずつ割り当てられている。これらの電気回路はそれぞれ、対に配置されたトランジスタ又はサイリスタによって、特にホイリングダイオードを伴った対に配置されたIGBTの形態で構成され得る。
電動機の個々の相に割り当てられた電気回路によって、電力コンバータのその都度の入力信号に応じて、可能な電圧のうちの1つの電圧が、電位として電動機の対応する相にその都度印加される。電動機の全ての相が同電位になったのに、電流が発生しているときは、地絡が発生している。
本発明の解決手段及び上述したその他の構成は、三相誘導電動機の使用に対して特に適している。
本発明のその他の特徴と利点を以下の図の説明で明瞭に説明する。
発明を実施するための最少の形態
図1中には、工作機械用の駆動装置が示されている。この駆動装置は、三相誘導電動機1の形態をした多相の電動機,電動機1に直列接続された周波数変換器2の形態をした電力コンバータ及び周波数変換器2用のPWM信号を生成するための制御装置3を有する。電動機1の3つの相11,12,13は、図1中では割り当てられた1本の電線によるコイルとして示されている。
電動機1に直列接続された周波数変換器2(パワーモジュール)は、付随するフリーホイリングダイオードを伴うIGBTによる3つの対26a,26b;27a,27b;28a,28bによって構成される。さらに、電線21a,21b;22a,22b;23a,23bが、各IGBT26a,26b;27a,27b;28a,28bに割り当てられている。
これらのIGBTの対26a,26b;27a,27b;28a,28bの各々は、付随するフリーホイリングダイオードと電線21a,21b;22a,22bと共に電気回路21,22,23を構成する。この電気回路21,22,23は、周波数変換器2の入力信号つまり制御装置3の出力信号に応じて上の中間回路電圧Uz/2又は下の中間回路電圧−Uz/2を電動機1のそれぞれ割り当てられた相11,12,13に切り替える。これから生じた電動機1の第1相11又は第2相12の2種類の相電流I1,I2が、電流センサ41,42によって測定される。電動機1の第3相13の相電流13は、その他の両相電流11,12の測定された値から算出することができる。この場合、電動機1の相11,12,13の3つの電圧U1,U2,U3のうちの少なくとも2つの電圧が相違するときにだけ、すなわち電圧U1,U2,U3のうちの少なくとも1つの電圧が値Uz/2になり、他方の電圧が−Uz/2になったときにだけ、電流が電動機内で通電する。
図1中では、制御装置3は電線31,32,33だけによって示されている。この制御装置3の出力信号PWM1,PWM2,PWM3が、周波数変換器2の入力信号を決定する。電線31,32,33はそれぞれ、周波数変換器2に対するインターフェースを構成し、周波数変換器2の電線21,22,23のうちの1本の電線に割り当てられている。制御装置3によって生成された出力信号はそれぞれ、矩形信号である。これらの矩形信号のパルス幅は、電動機1の所望の電流目標値に依存する。
図1中に示された種類の工作機械用の駆動装置は公知である。以下で、異常がこのような駆動装置でどのようにして検出できるかをその他の図に基づいて説明する。この異常の検出は、発生した異常を確実に検出するだけではなくて、その異常が発生した場所を確認することも可能にする。特に、この目的のために測定装置を追加することなしに、特に一方では電動機1での異常を検出する独立した測定装置と他方では周波数変換器2での異常を検出する独立した測定装置とを設けることなしに、電動機1での異常の発生と周波数変換器2での異常の発生とを区別することができる。
図2は、図1の駆動装置に対する異常試験の全過程を流れ図で示す。
第1試験ステップ101では、制御装置3と周波数変換器(変換器)2との間のインターフェースが検査される。すなわち、制御装置3によって生成されたPWM信号が正しく入力されたかどうか、及びIGBTを駆動する全ての必要な補助電圧が存在するかどうかが検査される。異常がこの試験で確認された場合、異常メッセージ102「PWMインターフェース異常あり」が生成され、試験が終了する。何故なら、正しい入力信号が周波数変換器2に入力されることが保証されない限り、その他の試験機能が有効に実行できないからである。
異常が変換器2と制御装置3との間のインターフェースの試験で発生しなかったときは、「電流測定による電動機の試験」が次のステップ103で実行される。この場合、電動機3を駆動させる三相交流の3つの異なる位相角に対して、電圧が正弦状に変化する。このとき、電流が電動機の3つの相電流のうちの1つの相電流で零に等しく、それに付随する電圧が同様に一定な値の零に等しいように、位相角が選択される。
正弦状に変化する電圧の両半波を別々に評価することによって、全部で6つの相電流が3つの異なる位相角ごとに評価可能に測定される。評価は、表を用いて実行される。駆動装置の或る異常はオンしなかったIGBTが原因であるのか又は電動機の1つの相での遮断が原因であるのかどうかをこの表のリストに基づいて確認することができる。この場合、その都度誘導された相電流が付随するフリーホイリングダイオードの符号に応じて変換器2の電機回路21,22,23の正又は負の中間回路の電圧線に流れるという効果が利用される。
一方でこの試験は、変換器2のIGBTのうちの1つのIGBTが過電流のために遮断されたかどうかも同時に問い合わされる。過電流によるIGBTの異常104が確認されなかったときは、電流測定103からの測定値が評価され103a、場合によっては異常メッセージ105が出力される。この異常メッセージ105は、電動機1の1つの相の遮断又は変換器2の異常(オンしなかったIGBT)を示す。
これに対して、過電流がIGBTのうちの1つのIGBTで確認されたときは、1つの相の短絡が存在するかどうか、すなわち電動機1の2つの相が短絡しているかどうかが次のステップ106で検査される。これに対して、測定が、3つの異なる位相角ごとに同様に実行される。この場合、相のうちの2つずつの相が同電位にあるように、すなわち同じ中間回路電圧に切替えられるように、個々の測定の位相角が選択される。これらの測定の評価の場合、2つの相の短絡が電流測定の間に発生したときに、電位差が該当する両相間に存在しない時だけ、すなわち両相が同じ中間回路電圧に切替えられた時だけ、過電流による遮断が発生したことが確認される。この試験は、短絡の確認後に異常メッセージ107「位相の短絡」によって終了する。
過電流による遮断が全ての3つの位相角で発生したときは、試験108が短絡に対して実行される。この場合、制御装置3の出力信号(PWM信号)がまず「1」にセットされ、次いで「0」にセットされる。短絡が発生したときは、発生した過電流による遮断が両測定時に起こる。これに対して短絡が1つのIGBTの内部で発生した場合、破損したIGBTに対として割当てられた別のIGBTがオンしたときだけ、過電流が発生する。これによって、過電流が電動機1の相のうちの1つの相の短絡に起因するのか又は変換器2の1つのIGBTの内部の短絡に起因するのかどうかが区別され得る。この場合、高抵抗の短絡又は短絡も、測定された電流を観察し評価することによって確認され得る。
以下に、図2に関連して示された異常試験を個別に詳しく説明する。
図3は、制御装置3と変換器2との間のインターフェースの異常に対する試験101 (図2)を実行して評価する評価回路を示す。この評価回路は3つの端子を有する。これらの端子はそれぞれ、制御装置3と変換器2のインターフェースの3本の電線31,32,33(図1)のうちの1本の電線に割当てられている。最初の2つの端子はそれぞれ、1本の電線51,52を介してEXORゲートの形態をした論理ゲート56の2つの入力部に接続されている。この第1EXORゲート56の出力信号が、第2EXORゲート57に入力される。さらに、評価回路の3番目の端子に発生した信号が、電線53を介してこの第2EXORゲート57の入力部に入力されている。同様にその出力側では、第2EXORゲート57が、第3EXORゲート58の1つの入力部に接続されている。さらに、自己試験回路54の結果が、この第3EXORゲート58に入力される。この自己試験回路54は、IGBTを駆動させるのに必要な全ての(15V 又は24V の)小電圧の存在を検査する。第3EXORゲート58の出力信号が、NORゲートの形態をした論理ゲート59に入力される。さらに、このNORゲートの入力部が、インターフェースの試験を開始するための回路55に接続されている。
制御装置3と変換器2との間のインターフェースの異常試験を実行するため、PWM信号の特定のパターンがインターフェースを構成する電線31,32,33を予測できるように、この制御装置が操作される。これらのパターンの各々は、PWM信号PWM1,PWM2,PWM3に対する値「1」及び「0」の所定の分散に相当する。これらのPWM信号PWM1,PWM2,PWM3は、制御装置3によってインターフェースに対応する電線31,32,33で任意に処理されなければならない。これらの信号に基づいて評価回路5の入力側の電線51,52,53で生成された電圧信号PWM.1U1,PWM.U2,PWM.U3が、最初の2つのEXORゲート56,57で互いに結合される。これらの電圧信号PWM.1U1,PWM.U2,PWM.U3はそれぞれ、付随するPWM信号に対応する値「1」又は「0」を表す。さらに、自己試験回路54による結合が実行される。この自己試験回路54は、全ての必要な小電圧の存在を検査し、異常がある場合は値「1」を、そしてその他の場合は値「0」を第3EXORゲート58に対応する入力部に入力する。EXORゲート56,57,58でのこれらの3回の結合の結果が、NORゲート59(インバータ)に入力される。さらに、両制御線SH1,SH2がそれぞれ値「0」になっているので、値「0」が、試験回路の起動時に試験を開始するための制御線によってNORゲート59の入力部に入力される。
評価回路5によって測定された値を評価するため、3つのPWM信号PWM1,PWM2,PWM3のパターン及びその都度のパターンに応じて測定されたNORゲート59の出力信号が表中にファイルされる。
図4中には、どんな値(「試験出力」)がNORゲート59の出力側で発生され得るか、そしてどんな結論がこれらの値から導き出されるかが、「000」から「110」までの3つのPWM信号の全ての8つの可能なパターンに対してそれぞれ表で示されている。
図4の表の最初の3行は、3つのPWM信号PWM1,PWM2,PWM3の可能な組み合わせ(パターン)を示す。出力信号(「試験出力」)が、これらの組み合わせに応じてNORゲート59で生成される。この場合、表の8つの列は、3つのPWM信号の8通りの異なる可能な組み合わせに関する。
見出し「小電圧OK」の下の表の次の8行は、小電圧が正常である場合のPWM信号の全8通りの組み合わせに対する可能な出力信号(「試験出力」)を示す。この最初の8行は、制御装置3と変換器2との間のインターフェースの異常を監視する必要がないことを示す。この場合、評価回路の入力部の信号の組み合わせが「000」のときに、値「1」がNORゲート59の出力部に発生する;入力側の信号の組み合わせが「100」のときは、値「0」が出力側に発生する;等々。
次の7行はそれぞれ、結果を示す。これらの結果の場合、インターフェースで発生する信号が、制御装置の調整に基づいて予想される信号に一致しない。これらの対応する異常はそれぞれ、表の終わりに示されている。これらの異常はそれぞれ、所望のPWM信号の8つの可能な組み合わせ及びそれに付随する出力信号(「試験出力」)を評価することによって反転器59で得られる。
表の次の8行は、異常が小電圧の自己試験時に発生する場合に関与する。これに応じて、値「1」が、対応する回路54によって第3のEXORゲート58の入力側に入力される。
異常メッセージ「PWM.U1 haengt auf 0 」は、例えば値が3つのPWM信号のそれぞれのパターンに応じて「0」と「1」との間で揺れ動くにもかかわらず、電圧によって表された信号PWM.U1は常に値「0」をとることを示す。この異常は、例えば断線が原因でありうる。記号「PWM.U1=PWM.U2 」は、同一の信号が評価回路5に対応する両電線51,52中で常に測定されることがPWM信号の可能な全部で8通りの組み合わせのうちの4通りの組み合わせのときにだけ起こりうるものの、同一の信号が評価回路5に対応する両電線51,52中で常に測定されることを示す。
表の最後の2行は、評価回路の「一般的な異常」を示す。第1の場合は、試験回路が全く起動しない;すなわち、異常が対応する制御線SH1,SH2中に存在する。第2の場合は、試験回路(「試験出力」)が開いている。
制御装置3と変換器2との間のインターフェースで発生した信号の図3,4に基づいて説明した検査の終了後に、本来の主要部分の異常診断が実行される。すなわち、変換器2又は電動機1の異常が、電動機1の個々の相11,12,13の相電流I1,I2,I3を測定することによって検出される。対応する測定の過程に関する概要が、図5による流れ図で示されている。
この試験の目的は、或る異常の存在を確認するだけではなくて、異常の原因も特定すること、特に、例えば断線(電動機の巻線の遮断)又は開いている接点が原因の電動機1の或るの相の遮断と例えばオンしていないIGBTの結果としての変換器2の異常とを区別することである。
まず、基準として使用すべき測定電圧が、電流測定200の起動後に検出される。測定に対して望ましい定格電流を電動機内で誘導する電圧が、電動機の制御部から応答を求められうる電動機の電気的なデータから算出される。実際に誘導された電流は、測定の間に後で再び検査される。所望の定格電流に対する差がプリセットされた値を超えた場合、測定電圧が適合される。その結果、電動機の許容可能な最大電流が新たな測定のために電動機1内で誘導される。電圧のこの適合に関しては、電流と電圧とが線形な関係にあることに基づいている。電動機のこれらの電気的なデータが任意に処理不可能な場合、次に低く選択された電圧から定格電流を誘導することが新たに可能である。一方では電動機1内で誘導された相電流がバックグラウンドノイズと十分明らかに区別が付くように、他方では非常に大きい電流による電動機1の損傷が発生しないように、測定電圧が選択される。
測定電圧を確認した後、相電流I1,I2,I3のうちの1つの相電流が零に等しい第1の位相角(電流角度)の場合の次のステップ202で、残りの2つの相電流が、測定電圧の正弦状の変化に応じて、つまり電圧が正確に1周期を通過するように測定される。
引続き、IGBTの異常203が測定時に発生したかどうかが、すなわち変換器2のIGBTのうちの1つのIGBTが過電流によってオフになったかどうかが検査される。この場合、測定が、対応する異常メッセージによって終了される。
そうでない場合は、電流測定が継続される。つまり、電流測定が、電動機1の通電に使用される三相交流のうちの別の2つの位相角で継続される。その結果、測定が、全部で3つの位相角で実行され、相電流I1,I2,I3のうちの別の1つの相電流が各測定ごとに値0を有する。さらに、IGBTの異常205又は207の存在が、別の電流測定204,206ごとに問い合わせられる。異常が発生した場合は、測定が異常メッセージによって同様に終了される。
IGBTの異常が電流測定時に発生しなかった場合、測定時に発生した電流の最大値が、次のステップ208で算出され、結果を規格化する Imessとして使用される。引続き、異常を検出するための測定結果が評価209され、そしてこの評価された結果が表に基づいて評価210される。
以下に、個々の電流測定の実行,測定結果の評価及び異常を検出するための結果の評価を詳しく説明する。この異常を検出するための結果の評価は、IGBTのうちの1つのIGBTが電流測定の間に過電流によってオフにされず、かつ測定全体が中断しなかったときにだけ実行される。この場合以外は、図2に基づいて上述したように、電流測定を評価する代わりに、相端子又はアース端子が検査される。
図6は、0°と 500°との間の角度範囲における電動機1の3つの相電流I1,I2,I3の理想的な変化を示す。3つの相電流I1,I2,I3はそれぞれ、正弦状に進行し、互いに 120°だけ移相している。この相電流の変化は、PWM信号によって決定される。これらのPWM信号は、制御装置3の出力信号として変換器2に入力され、電位を決定する。この電位が、その都度の時点に対して電動機1の個々の相11,12,13に印加される。
まず一方では変換器2の異常及び他方では電動機3の異常を電流測定に基づいて確認しなければならないこれらの電流測定を実行するため、3つの相電流I1,I2,I3のうちの1つの相電流がその都度、零に等しく、かつその他の2つの相電流は符号が逆ではあるが同じ値を有するように、PWM信号PWM1,PWM2,PWM3が設定される。このことは、図6に示したように位相角が 120°, 240°及び 360°の場合である。
その後、実際の位相角で零に等しくない2つの相電流が、全ての正弦周期を通過し、各時点に対して逆符号であるものの同一の値を有するように、電動機1の相11,12,13の電圧(電位)が、それぞれプリセットされた位相角で時間的に変化する。この場合、3つの電圧U1,U2,U3のうちの3番目の電圧はその都度零に等しい;この3番目の電圧は、対応する位相で値零を有する相電流である。この場合、時間的に変化する電圧の振幅が、測定の開始前に上述したように算出された測定電圧によって決定されている。
上述した電流測定の結果を示す以下の図では、(零でない)最初の2つの相電流I1,I2及びそれに付随する(零でない)電圧U1,U2だけがそれぞれ示されている。何故なら、電流を測定する電流センサ41又は42が、これらの2つの相電流I1,I2に図1にしたがって1つずつ割当てられているからである。電動機1の3番目の相I3の状況は、これらの2つの相I1,I2から知ることができる。
図7a〜7cは、位相角 120°, 360°, 240°の場合の、つまり変換器2にも電動機1にも検出すべき異常が存在しない駆動装置の場合の測定結果を示す。測定される相電流I1,I2がそれぞれ、割当てられた電圧U1又はU2に追従することが明らかに分かる。すなわち、相電流I1,I2の零通過と最大がそれぞれ、基準電圧U1,U2に対応する零通過と最大より多少後になる。
さらに、図7aによる位相角が120 °のときの測定結果は、測定される2つの相電流I1,I2がそれぞれ、付随する電圧U1,U2に応じて完全な周期を通過することを示す。
図7b中に示された位相角が360 °のときの測定の場合、位相角が 360°のときの相電流I1が零を通過するので、この最初の相電流I1とそれに付随する電圧U1はそれぞれ零に等しく一定である、図6参照。したがって、図7c中に示された位相角が 240°のときの測定の場合、2番目の相電流I2とそれに付随する電圧U2に関して該当する。
図8a〜8cは、図7a〜7cに基づいて説明したのと同じ条件下での3つの測定を示す。しかしながらこの場合、変換器2の最初の電気回路21の上のIGBT26aに異常がある、すなわち正確にオンしない。このことは、電圧U1が正のときの最初の相電流I1の状況から分かる。
図1に基づいて既に上述したように、対応するPWM信号PWM1 ,PWM2,PWM3によって生成された電圧が正の場合(PWM信号の値「1」に相当)、対応する電気回路21,22,23の上のIGBT26a,27a,28aがそれぞれオンに切替えられる。これに対してPWM信号PWM1,PWM2又はPWM3が値「0」をとり、それに応じて負の電圧が発生した場合、対応する対26a,26b;27a,27b又は28a,28bの下のIGBT26b、27b,28bがそれぞれオンに切替えられる。
図8aと8cにしたがって位相角が120 °と240 °の場合、割当てられた電圧U1が正の値をとるときに、最初の相電流I1はそれぞれ零である。その結果、対応するIGBT26aが正確にオンしない。その他の場合は、この電圧U1が正の値のときに、異常がない系のときの図7a,7c中で示されたように、対応する値を最初の相電流I1の零よりも大きく測定する必要がある。
同様に図9a〜9cによれば、(変換器2の最初の電気回路21から構成された)最初の対26a,26bの下のIGBT26bに欠陥がある、すなわちオンしないことが分かる。付随する電圧U1又はU2が正であるときに、最初の相電流I1がその都度値零をとるので、下のIGBT26bはオンに切替えられなければならない。
同様に図10a〜10c,11a〜11c,12a〜12c,13a〜13c中の電流変化と電圧変化の場合は、2番目の対27a,27bの上のIGBT27aに異常があることを推測でき(図10a〜10c)、2番目の対27a,27bの下のIGBT27bに異常があることを推測でき(図11a〜11c)、3番目の対28a,28bの上のIGBT28aに異常があることを推測でき(図12a〜12c)、又は3番目の対28a,28bの下のIGBT28bに異常があることを推測できる(図13a〜13c)。
これに対して図14a〜14cはそれぞれ、図1の駆動装置の場合の図7a〜7cに対する説明による3つの位相角120 °,240 °,360 °の電流測定を示す。この電流測定では、遮断(「相の開放」)が電動機1の第1相I1に存在する。この遮断は、断線又は規則的に接続されていない接点の結果起こりうる。
結果として、正弦状に変化する付随電圧U1の値に関係なく、電動機1の第1相11の相電流I1が零に等しい。
同様に、図15a〜15c又は図16a〜16cによる測定結果の評価は、遮断が電動機1の第2相12又は第3相に存在することを明らかにする。すなわち、対応する相電流I2が常に零に等しい(図15a,15c)か、又は、割当てられた電圧U1若しくはU2のうちの1つの電圧だけが零に等しくないときに、第1の相電流I1及び第2の相電流I2がその値自体に対して零が加算される、図16a,16c参照。
特定の異常状況に対して図7a〜16cに基づいて例示的に示されている測定結果を現実的に自動的に(コンピュータ制御で)評価するため、相電流I1,I2が割当てられた電圧U1又はU2に追従するという事実が利用される。すなわち、測定される相電流I1,I2に基づく電圧U1,U2の最大,最小及び零通過が最初に特定される。引き続き、各電圧の最大及び対応する電圧U1又はU2のそれに後続する零通過並びに電圧の最小及びそれに後続する零通過に対して、付随する相電流I1又はI2の最大又は最小がそれぞれ算出される。すなわち、割当てられた電圧U1又はU2の最大と後続する零通過との間にある相電流I1又はI2の最大、及び、付随する電圧U1又はU2の最小と後続する零通過との間にあるそれぞれの相電流I1又はI2の最小がそれぞれ算出される。
以上のことは、検出すべき異常のない駆動装置における両相電流I1,I2及び 120°の位相角に対する付随する電圧U1,U2を示す図7aに基づいて例示的に説明される。付随する相電流I1の最大が、電圧U1の最大と後続する零通過との間に存在することが認識可能である。これに応じて、付随する相電流I1の最小が、相電圧U1の最小とこの最小に後続する零通過との間に同様に存在する。したがって、その他の電圧U2とそれに付随する相電流I2に対しても成立する。
したがって、位相角 120°, 240°, 360°で記録される一連の測定から、2対の電流値が相電流I1,I2からそれぞれ得られる。すなわち、2つの電流値が第1の相電流I1から得られ、2つの電流値が第2の相電流I2から得られる。何故なら、対応する相電流I1又はI2に付随する電流値が、付随する電圧U1又はU2の各半周期から1つずつ特定されるからである。
図8aを図7aと比較すると、異常が第1の相電流I1の第1対26a,26bの上のIGBT26aにあるために、固有の最大が付随する電圧U1の最大と後続する零通過との間で発生しないことが分かる。相電流I1は、全ての範囲にわたって(バックグラウンドノイズまで)ほぼ零に等しい。すなわち、この最大電流の欠損は、相電流I1が基準電圧U1に応じて変化しないことを示す。同様にこのことは、IGBT26aがオンしていないことを示している。
既に説明した原理に基づいて相電流I1,I2の一連の測定をシステム的に評価するため、以下のように実行される:
(基準電圧の最大と零通過との間で、又は最小と零通過との間でそれぞれ発生する)検出された最大電流と最小電流は、これらの電流が本当の最大電流又は最小電流であるかどうか又は単なるバックグラウンドノイズの最大若しくは最小であったのかどうかを評価される。しかしながらバックグラウンドノイズの電流は、実際にはほぼ零に等しい。この目的のために、測定される最大電流又は最小電流の値が、評価係数kを使用して最大測定電流値 Imessと比較される。この評価係数kの値は、例えばk=0.2 である。次いで、上述した方法で検出された相電流I1,I2のこれらの最大と最小はそれぞれ、その最大値と最小値が最大測定電流 Imessのk倍よりも大きいか又は小さいかどうかを評価される。前者の場合、本当の最大電流又は最小電流が存在する。後者の場合、対応する電流がほぼ零に等しく、バックグラウンドノイズだけが測定されたことを意味する。
システム的に評価可能な表の作成に対しては、以下の式が成立する:
|I |>k* |Imess |&I>0のときは、値「1」が対応する電流Iに割当てられる。(このとき、電流Iは、相電流I1又はI2に対して選択的に存在する。)
|I |<= k* |Imess |のときは、値「0」が対応する電流Iに割当てられる。
|I |>k* |Imess |&I<0のときは、値「−1」が対応する電流Iに割当てられる。
すなわち、実際に測定される電流値が、異常の検出のために直接評価されるのではなくて、値「1」又は「0」が、基準電圧の最大と基準電圧の零通過との間の電流変化にその都度割当てられる。この場合、値「1」は、最大電流が上述した範囲内で発生していることを意味し、値「0」は、電流がこの対応する範囲内でほぼ零に等しいことを意味する。同様に、対応する電流の最小が実際に発生しているときは、値「−1」が最小電圧と後続する零通過との間のその都度の測定電流に割当てられる。そうでない場合は、値「0」が割当てられる。すなわち、電流測定の結果を表で表すことができる。この場合、4つの電流値がそれぞれ、すなわち第1の相電流I1の2つの値及び第2の相電流I2の2つの値がそれぞれ、観察された位相角120 °,240 °,360 °の各々に割当てられている。その後これらの値は、これらの値が付随する電圧の最大と後続する零通過との間の範囲を表すのか又は最小と後続する零通過との間の範囲を表すのかどうかで分類される。図7a〜15cに基づいて実際に測定された電流変化が上述したように評価されたのと同様に、この表は評価することができる。このことは、図7a,8aに基づいて既に説明したし、その他の図に対しても言える。すなわち、上述した評価は、異常の確認に対して測定される全ての電流変化が重要であるのではなくて、その都度測定された相電流が付随する電圧の所定の範囲内で零より大きいか零に等しいか又は零より小さいかどうかだけが重要であることを示している。このことは、最大電流又は最小電流を算定したときの表の作成に使用される基準によって確認することができる。
特に図7a〜15cに基づいて示したように、異常がIGBT内に存在するのか又は電動機1の相11,12,13のうちの1つの相がオフになっているのかを区別することができる。後者の場合、付随する相電流が、時間的に変化する電圧に関係なく常に零に等しい。その一方で、前者の場合は、対応する相電流は、この対応する相電流が異常のあるIGBTに依存するときにだけ零に等しい。この場合、IGBTに異常のある状況は、その原因が付随する駆動論理部内にもありうる。
一方では上述した変換器2の異常及び他方では上述した電動機1の異常は、2つの電流センサ41,42(「全振幅に依存する電流センサ」)のうちの1つ電流センサの故障と区別することもできる。何故なら、電流センサ41,42のうちの1つの電流センサが故障した場合、その電流センサがどの電圧にも関係なく同一の電流値を常に出力することが予測できるからである。
図17の表に基づいて、図2の流れ図による全ての方法の説明で述べた電動機1の2つの相の間の短絡に関する試験がどのように実行されるかを説明する。この試験は、過電流が相電流I1,I2の測定時に発生するときならば何時でも実行される、図2参照。
相の短絡を試験するため、全部で3つの電流が、位相角90°, 210°, 330°で測定される。これらの位相角の場合、位相11,12,13のうちの2つの位相がその都度同一の電位にある一方で、3番目の相がこれからずれている別の電位にある。すなわち、一致している最初の電圧値、例えば−U/2が最初の2つの相に印加されていて、これからずれている別の電圧値、例えばUが3番目の相に印加されている。
短絡がIGBTのうちの少なくとも1つのIGBTの過電流に応じて3つの測定ステップのうちの1つの測定ステップで観察される場合、この短絡は、電位が一致している2つの相の間に存在しない。何故なら、電位が一致する場合、短絡している電線自体が通電しないからである。対応する決定マトリックスが図17中に示されている。
したがって3つの測定ステップでは、上述したように電動機1の相11,12,13の電圧U1,U2,U3が変化する。この場合、相のうちの1つの相が電位「U」になり、その他の2つの相が「−U/2」になる。値「0」と「1」の配分に応じて、短絡が存在するかどうか、場合によっては3つの相11,12,13のうちのどの2つの相が短絡しているのかどうかを異常出力「−ERR」で確認することができる。
値「0」が3つの測定ステップごとに異常出力「−ERR」に入力されるという結果で、電動機1の2つの相11,12,13間の短絡に対する試験が終了すると、先に検出したIGBTの過電流に関する原因が電動機1の相11,12,13のうちの1つの相の短絡(地絡)に起因するのかどうかが図2にしたがって検査される。これとは別に、短絡がIGBT自体内でも起こりうる。
短絡(地絡)に対する試験を実行するため、全てのPWM信号PWM1,PWM2,PWM3が、まず図18にしたがって値「0」に設定される(401)。このことは、下のIGBT26b,27b,28bがそれぞれ変換器2の3対のIGBTでオンに切り替えられていることを意味する。このときに発生する過電流によるオフ402は「Err0」として記憶される。引き続き、3つのPWM信号PWM1,PWM2,PWM3がそれぞれ値「1」になる。その結果、上のIGBT26a,27a,28aがオンに切り替えられている(403)。このときに測定された過電流が、次のステップ404で「Err1」として記憶される。
次いで、異常「Err0」と異常「Err1」の双方が存在するかどうかが別のステップ405で検査される。この場合は、異常メッセージ406が出力される。すなわち、短絡(地絡)が存在する。何故なら、短絡(地絡)が存在すると、2つずつ割り当てられたIGBTのうちのどのIGBTがオンに切り替えられているのかに関係なく、過電流が電動機1に対応する相11,12又は13で発生するからである。
これに対して問い合わせが405で否定された場合、2つの異常「Err0」又は「Err1」の一方が存在するかどうかが2つの別のステップ407と409で検査される。最初に説明した場合は、短絡が上のIGBT26a,27a,28aのうちの1つのIGBTに存在する。電動機の相U1,U2,U3が、これらの上のIGBTによって上の中間回路電圧Uz/2に切り替えられ得る。その他の場合は、短絡が下のIGBT26b,27b,28bのうちの1つのIGBTに存在する。下の中間回路電圧−Uz/2は、これらの下のIGBTによって電動機のそれぞれの相U1,U2又はU3に印加され得る。この根拠は、同一のIBGTの対の他方のIGBTがそれぞれオンに切り替えられているときに、過電流によるオフがIGBT内部の短絡時に正確に起こることにある。
短絡が上のIGBT又は下のIGBTのうちの1つのIGBTで検出されると、それに対応する異常メッセージ408又は411が生成される。試験の実行時に短絡(地絡)もIGBTの短絡も検出されなかったときは、独立した異常メッセージ412が生成される。このことは、試験の実行自体の異常を示唆していることがある。
周波数変換器に直列接続されている電動機の概略回路図である。 図1の駆動装置の異常を検出する方法の流れ図である。 図1の周波数変換器と直列接続された制御装置との間のインターフェースの異常を検出するための評価回路の概略図である。 図3の回路を評価するための表である。 一方では電動機の異常と他方では直列接続された周波数変換器との区別に関連して図2の方法ステップをより詳しく説明するための流れ図である。 図1の電動機の相電流の理想的な変化を示す図である。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図5の方法を実施したときの実際の異なる測定結果を示す。 図1の2つの相間の短絡を検出する方法の結果の表である。 図1の電動機の相のうちの1つの相の短絡を検出するための流れ図である。
符号の説明
1 三相誘導電動機
2 周波数変換器
3 制御装置
5 評価回路
11 第1相
12 第2相
13 第3相
26a,b−28a,b IGBT
21a,b−23a,b 電線
21−23 電気回路
31−33 電線
41,42 電流センサ
51−53 電線
54 自己試験回路
55 起動回路
56−58 EXORゲート
59 NORゲート
SH1,SH2 制御線

Claims (22)

  1. 多相の電動機とこの電動機に直列接続された電力コンバータとを有する駆動装置の異常を検出する方法にあって、この駆動装置では、前記電力コンバータが、前記電動機の個々の相の電圧を制御し、前記電動機の相の複数の相電流がそれぞれ周期的に変化する方法において、
    異常を検出するため、前記電動機の多数の相電流(I1,I2)が、この電動機(1)の対応する相(11,12)に対して付随する電圧(U1,U2)の同時に変化する時のその都度の周期のプリセットされた時点で測定され、これらの相電流(I1,I2)の測定値が、前記電動機(1)の前記対応する相(11,12)に対する前記電圧(U1,U2)に応じて評価され、この場合、
    ・前記電動機(1)の1つの相(11,12,13)が遮断している時は、対応する相電流(I1,I2,I3)は、前記付随する電圧(U1,U2,U3)の値に関係なく零に等しく、前記電力コンバータ(2)の1つの整流器(26a〜28b)に異常がある時は、対応する相電流(I1,I2,I3)は、前記付随する電圧(U1,U2,U3)の値の一部に対してだけ零に等しいというやり方で、前記付随する電圧(U1,U2)に依存する前記相電流(I1,I2)を評価することによって、前記電力コンバータ(2)の異常と前記電動機(1)の1つの相(11,12,13)の通電の遮断とが区別され、この場合
    ・前記電流コンバータ(2)の入力信号が、制御装置(3)の出力信号(PWM1,PWM2,PWM3)に応じて生成され、この制御装置(3)のこれらの出力信号(PWM1,PWM2,PWM3)は、前記制御装置(3)と前記電力コンバータ(2)との間のインターフェースでこれらの出力信号中の異常を考慮して評価回路によって検査される方法。
  2. 前記相電流(I1,I2,I3)のうちの少なくとも1つの相電流は、1つの測定が実行される周期の時点で零に等しいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 個々の前記相電流(I1,I2,I3)は、一定の値だけ互いに移相していて、複数の相電流(I1,I2)が、これらの相電流(I1,I2,I3)の周期のうちの1つの周期の或る一定の時点(120 °,240 °,360 °)で測定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. その都度の前記電流測定の間に零でない電圧(U1,U2)の比が、この測定の間に一定に保持されること、及び、これらの電圧(U1,U2)の和が、前記測定の間に零に等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 異常を検出するため、前記相電流(I1,I2)は、前記周期のそれぞれプリセットされた時点で何回も測定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記周期の異なる時点での前記電流測定の回数は、前記電動機(1)の前記相(11,12,13)の数に一致することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記測定の各々の場合、前記相電流(I1,I2,I3)のうちの1つの別の相電流は、零に等しいことを特徴とする請求項2又は6に記載の方法。
  8. 測定された前記相電流(I1,I2)を評価するため、前記測定値は、特定可能なその都度の電流変化の時点に対する前記付随する電圧(U1,U2)の変化に基づいて評価されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 測定された前記相電流(I1,I2)を評価するため、前記測定値は、表の形態で記憶されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記相電流のうちの1つの相電流(I3)の状態が、その他の相電流(I1,I2)の測定値から算定されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記制御装置(3)の出力信号(PWM1,PWM2,PWM3)は、プリセットされている1つのパターンに応じて変えられること、及び、前記電力コンバータ(2)の入力側で生成された電圧信号(PWM.U1,PWM.U2,PWM.U3)が、前記の変化に応じて測定され評価されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記制御装置(3)の前記出力信号(PWM1,PWM2,PWM3)に基づいて予測した1つの電圧信号(PWM.U1,PWM.U2,PWM3.U3)が発生しなかった時は、異常が確認されたとみなされることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記電圧信号(PWM.U1,PWM.U2,PWM3.U3)を評価するため、前記制御装置(3)の前記出力信号(PWM1,PWM2,PWM3)によって生成された入力側の前記電力コンバータ(2)の異なる電圧信号(PWM.U1,PWM.U2,PWM3.U3)が、互いに結合されることを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記電圧信号(PWM.U1,PWM.U2,PWM3.U3)は、特にEXORゲートの形態の少なくとも1つの論理ゲート(56,57)によって互いに結合されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 短絡が前記電動機(1)の2つの相(11,12,13)の間に存在するかどうかが、前記相電流(I1,I2,I3)の測定の間の過電流の発生時にさらに検査されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 過電流が前記電力コンバータ(2)の1つの整流器(26a〜28b)で発生する時に、短絡に対する検査が実行されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 短絡を検査するため、前記電動機(1)の相(11,12;11,13;12,13)が2つずつ同電位(−U/2)にされることを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 短絡がどの相と相との間に存在するかを発生する電流を評価することによって確認するため、前記電動機(1)のそれぞれ連続する異なる相(11,12;11,13;12,13)が、前記同電位(−U/2)にされることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 地絡が前記電動機(1)の前記相(11,12,13)のうちの1つの相に存在するかどうかが、前記電力コンバータ(2)の1つの整流器(26a〜28b)の過電流の存在時に検査されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 地絡に対する検査を実行するため、同一の入力信号(「0」又は「1」)が、前記電動機(1)の個々の前記相(11,12,13)に直列接続された電気回路(21,22,23)にそれぞれ入力されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 地絡に対する試験を実行するため、前記電動機(1)の3つの相(11,12,13)の前記電圧(U1,U2,U3)が、同一の値に設定されることを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 多相の前記電動機(1)は、三相誘導電動機として構成されていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
JP2003275930A 2002-08-02 2003-07-17 駆動装置の異常を検出する方法 Expired - Lifetime JP4288115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10236377A DE10236377A1 (de) 2002-08-02 2002-08-02 Verfahren zur Fehlererkennung bei einer Antriebseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072997A JP2004072997A (ja) 2004-03-04
JP4288115B2 true JP4288115B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=30010610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275930A Expired - Lifetime JP4288115B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-17 駆動装置の異常を検出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355436B2 (ja)
EP (1) EP1387459B1 (ja)
JP (1) JP4288115B2 (ja)
AT (1) ATE429726T1 (ja)
DE (2) DE10236377A1 (ja)
ES (1) ES2324159T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224075A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JPWO2006112033A1 (ja) * 2005-04-15 2008-11-27 株式会社日立製作所 交流モータ制御装置
US8107204B2 (en) * 2007-11-13 2012-01-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-phase detection module
FI120565B (fi) * 2007-12-20 2009-11-30 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto maasulun havaitsemiseen
JP5003589B2 (ja) 2008-05-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 短絡相特定方法
JP5288931B2 (ja) * 2008-08-05 2013-09-11 ファナック株式会社 多相のモータの欠相の要因を判別するモータ駆動装置
DE102009010408B4 (de) * 2008-11-07 2017-11-09 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Elektromotors
DE102008055012A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Überwachung einer Ansteuereinrichtung eines 3-strängigen Elektromotors und/oder des Elektromotors
CN102301253B (zh) * 2009-01-28 2014-08-13 大陆汽车有限责任公司 用于运行无刷电动机的方法
JP5277504B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 電力変換装置の検査方法、および、検査装置
US8310272B2 (en) * 2009-07-29 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Method and system for testing electric automotive drive systems
PL2309282T3 (pl) 2009-08-11 2021-07-05 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Sposób wykrywania błędów przy sterowaniu silnikiem pola wirującego
JP5549280B2 (ja) 2010-03-05 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム
JP4805396B2 (ja) 2010-03-31 2011-11-02 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US8472278B2 (en) * 2010-04-09 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics
DE102011003573A1 (de) 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Fehlverhaltens einer Elektromaschine
DE102011004911A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines bürstenlosen Motors
DE102011015977A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zur Inbetriebnahme einer elektronischen Ansteuerschaltung eines elektrischen Motors und Schaltungsanordnung hierzu
US8731765B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for fault detection in a torque machine of a powertrain system
JP5661839B2 (ja) * 2013-03-14 2015-01-28 ファナック株式会社 異常検出診断機能を備える同期電動機の制御システム
DE102014202198A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines automatischen Parkbremssystems
WO2016001194A1 (de) 2014-06-30 2016-01-07 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur erlangung eines hinweises, insbesondere eines anfangshinweises auf eine mögliche fehlerhafte lastbedingung eines mehrphasigen elektromotors
DE102014212626B3 (de) * 2014-06-30 2015-10-22 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren zur Erlangung eines Hinweises, insbesondere eines Anfangshinweises auf eine mögliche fehlerhafte Lastbedingung eines mehrphasigen Elektromotors
EP3007293A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-13 Vacon Oy Method and arrangement for verifying functional safety
KR101665891B1 (ko) * 2015-12-04 2016-10-13 현대오트론 주식회사 모터 구동 트랜지스터 이상 감지 장치
KR101665890B1 (ko) * 2015-12-04 2016-10-13 현대오트론 주식회사 3상 모터 이상 감지 장치
DE102016202990B3 (de) * 2016-02-25 2017-07-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Überprüfen des Anschlusszustands von Phasenstromleitungen
DE102017102107A1 (de) 2017-02-03 2018-08-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Testvorrichtung zur Strukturanalyse eines Elektromotors
DE102019112019B4 (de) * 2019-05-08 2021-01-14 Danfoss Power Electronics A/S Motorantrieb und Verfahren zur Überwachung von Betriebsmessdaten eines Elektromotors mit mindestens einem Arbeitspunkt
GB202018480D0 (en) * 2020-11-24 2021-01-06 Gridon Ltd Fault current limiter-divrter (fcld)
CN113030684B (zh) * 2021-03-24 2022-05-27 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种基于三相电流法的igbt开路测试方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757242A (en) * 1987-03-31 1988-07-12 Westinghouse Electric Corp. Microprocessor based motor protective relay with half wave sampling
US5008608A (en) * 1989-12-26 1991-04-16 Allen-Bradley Company, Inc. Controller for starting and stopping electric motors
US5266891A (en) 1990-12-20 1993-11-30 General Electric Company Auto self test of AC motor system
US5363039A (en) * 1990-12-20 1994-11-08 General Electric Company Auto self test of AC motor system
MY120887A (en) * 1995-06-08 2005-12-30 Sony Corp Rotation position detecting device and motor device.
DK172562B1 (da) * 1995-10-06 1999-01-18 Danfoss As Fremgangsmåde ved måling af fejlstrømme i en vekselretter, samt vekselretter med styrede halvlederswitche
JP3704400B2 (ja) 1996-07-03 2005-10-12 ファナック株式会社 モータのインバータ駆動制御装置における異常診断方法
US6456946B1 (en) * 2000-02-25 2002-09-24 Motorola, Inc. System and method for motor fault detection
US6507164B1 (en) * 2001-04-20 2003-01-14 Brunswick Corporation Current based power management for a trolling motor
KR100438598B1 (ko) * 2001-06-29 2004-07-02 엘지전자 주식회사 센서리스 비엘디씨 모터를 채용한 세탁기의 운전제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE50311447D1 (de) 2009-06-04
EP1387459A1 (de) 2004-02-04
EP1387459B1 (de) 2009-04-22
US20040085087A1 (en) 2004-05-06
US7355436B2 (en) 2008-04-08
ES2324159T3 (es) 2009-07-31
DE10236377A1 (de) 2004-02-12
ATE429726T1 (de) 2009-05-15
JP2004072997A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288115B2 (ja) 駆動装置の異常を検出する方法
JP5142917B2 (ja) 多相モータ駆動装置
CN102769428B (zh) 具备绝缘劣化检测装置的电机控制装置及电机的绝缘劣化检测方法
JP5065192B2 (ja) モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP6559970B2 (ja) コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
JP5266687B2 (ja) 異常検出装置
US6160414A (en) Method for diagnosing abnormality of circuit member of inverter driving controller for driving and controlling motor
US10333311B2 (en) Electric motor control device
JP2015223050A (ja) インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置
CN110224662A (zh) 用于获得对电动机的可能有故障的负载状况的提示的方法
JP4890405B2 (ja) 電源異常検出回路
JP2009071971A (ja) 多相交流モータ駆動装置
CN111624514A (zh) 一种三电平整流器的开关管短路和开路故障诊断方法
JP2016201922A (ja) 交流電動機駆動システム及び交流電動機配線異常検出装置
JP2008054481A (ja) 電力変換器の点検装置及び方法
KR101893174B1 (ko) 인버터의 다중 스위치 개방 고장부 판별 시스템 및 방법
JP5354277B2 (ja) 電力変換装置
US20090085572A1 (en) Method and apparatus for diagnosing inverter linkages
CN109951135B (zh) 电力控制单元
JP5288931B2 (ja) 多相のモータの欠相の要因を判別するモータ駆動装置
JPH0315770A (ja) インバータの故障診断装置
JP5420484B2 (ja) 電力変換装置のゲートパルス誤配線検出方法
JP2017093196A (ja) インバータ制御装置、及びモータの短絡検査方法
JPS6331478A (ja) インバ−タの故障診断装置
JP6111656B2 (ja) 三相出力配線の欠相検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250