JP4287155B2 - 電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287155B2
JP4287155B2 JP2003002566A JP2003002566A JP4287155B2 JP 4287155 B2 JP4287155 B2 JP 4287155B2 JP 2003002566 A JP2003002566 A JP 2003002566A JP 2003002566 A JP2003002566 A JP 2003002566A JP 4287155 B2 JP4287155 B2 JP 4287155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive member
image
parts
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003002566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212889A (ja
Inventor
裕二 田中
朋子 金澤
功太郎 福島
竜廣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003002566A priority Critical patent/JP4287155B2/ja
Publication of JP2004212889A publication Critical patent/JP2004212889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287155B2 publication Critical patent/JP4287155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、レーザプリンタ、レーザファックスなどの電子写真方式の画像形成装置では、感光体表面を帯電させ、その帯電域に画像を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像した可視像を紙、プラスチックシート、プラスチックフィルムなどの記録媒体に転写することによって、画像として記録している。感光体は導電性支持体の表面に、電荷発生物質、電荷輸送物質などを含む感光層を形成したものである。感光体の帯電には帯電装置が使用される。帯電装置は、非接触式帯電装置と接触式帯電装置とに大別される。
【0003】
非接触式帯電装置は、感光体と接触することなく感光体を帯電させる帯電装置であり、コロナ放電により帯電を行うコロナ帯電装置が使用されている。コロナ帯電装置としては、たとえば、コロトロン、スコロトロンチャージなどが挙げられる。コロナ帯電装置は、感光体を繰り返し何度でも均一に帯電させることができるという利点を有している。しかしながら、コロナ帯電装置は、放電の際に、オゾンを大量に発生するという欠点を有している。オゾンは、感光体表面の感光層を劣化させて残留電位を上昇させ、画像不良を招くとともに、人体に悪影響を及ぼす。このため、活性炭フィルタによって、オゾンを吸着することなどが行われている。しかしながら、オゾン量を充分に低くするには至っていない。さらに活性炭フィルタの使用は、装置の小型化を妨げ、製造コストを高騰させる。また、オゾンの発生量を低減させるために、コロナ帯電装置の電位を低く設定することも試みられている。しかしながら、満足できるほどのオゾン発生量の低減は、達成されていない。
【0004】
接触式帯電装置は、ブラシ、ローラなどの帯電部材を感光体に直接接触させて、感光体を帯電させる装置である。接触式帯電装置は、オゾン発生量がコロナ帯電装置よりも少なく、小型化も比較的容易である。このため、現在市販されている複写機、レーザプリンタおよびレーザファクシミリには、コロナ帯電装置よりも接触式帯電装置がより多く採用されるに至っている。ところで、接触式帯電装置を用いる電子写真方式では、帯電装置が感光体に直接接触することに基因して、カブリなどの画像不良が発生しやすいことは良く知られている。この画像不良の発生そのものは、感光体の初期の表面電位を800V以上の高電位にして、露光後の表面電位が50V以下になるように設定することによって防止される。しかしながら、このような高電位および高露光に設定することによって、転写材である紙の粉、トナーさらには空気中の塵埃などが感光体の表面に付着、堆積し、感光体表面を傷付けるフィルミングという現象が発生し、画像不良の新たな原因になっている。
【0005】
一方、電子写真感光体の感光層にポリシロキサン化合物を添加することは、従来から知られている。たとえば、電荷輸送材料、バインダ樹脂、平均分子量1500〜5000のジメチルポリシロキサンおよび有機溶剤からなる塗工液を導電性支持体上に塗布して感光層を形成してなり、ジメチルポリシロキサンの含有量がバインダ樹脂100重量部に対して0.015〜0.025重量部であることを特徴とする電子写真感光体が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。ジメチルポリシロキサンは、感光層表面にユズ肌と呼ばれる凹凸が発生するのを防止するものの、多量に添加すると、感光体の残留電位を急激に上昇させ、画像濃度低下などの画像不良を発生させるという欠点を有している。このため、特許文献1においては、ジメチルポリシロキサンの含有量の上限を0.025重量部と規定している。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−083080号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、残留電位の急激な上昇に基因する画像濃度変化などの画像不良が発生せず、また、高電位および高露光下でも、紙粉、トナーなどの感光体表面への付着によるフィルミング、およびそれにともなう画像不良が発生しない、接触帯電を採用する電子写真方式の画像形成装置において用いられる電子写真感光体および該電子写真感光体を備えることを特徴とする画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行う過程で、帯電部材との接触によって帯電する感光体の、帯電部材と接触する層において、バインダ樹脂100重量部に対してポリシロキサン化合物を0.025重量部を超えて添加する場合に、残留電位の急激な上昇によって画像濃度変化などの画像不良が発生するのは、初期の表面電位を600〜800V程度に設定して、露光後の表面電位が100V以上にといった水準に設定する時であるとの知見が得られた。
【0009】
本発明者は、この知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、接触式帯電装置を備える電子写真方式の画像記録装置において感光体の初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定では、ポリシロキサン化合物を0.025重量部を超えて添加しても、残留電位の急激な上昇およびそれにともなう濃度不足などの画像不良が発生せず、しかもポリシロキサン化合物を0.025重量部を超えて添加する場合に、紙粉、トナーなどの感光体表面への付着によるフィルミングおよびそれにともなう画像不良の発生が防止されることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
本発明は、帯電部材との接触によって帯電し、初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられる電子写真感光体であって、
帯電部材に接触する層は、
バインダ樹脂およびポリシロキサン化合物とともに電荷輸送物質を含有し、
ポリシロキサン化合物の含有量がバインダ樹脂100重量部に対して0.025〜1.5重量部であり、
ポリシロキサン化合物が一般式
【化4】
Figure 0004287155
〔式中、R およびR は同一または異なって、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基または置換基を有していても良いアラルキル基を示す。〕で表される構造単位を有し、一般式(1)においてR が炭素数1〜4のアルキル基であり、R がフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基であるポリシロキサン化合物であり、
バインダ樹脂が、一般式
【化5】
Figure 0004287155
で表わされる繰り返し単位を有するポリカーボネートおよびビスフェノールZポリカーボネートであり、
バインダ樹脂の含有量が電荷輸送物質100重量部に対して固形分で60〜300重量部であり、
電荷輸送物質一般
【化6】
Figure 0004287155
で表されるブタジエン化合物であることを特徴とする電子写真感光体である
【0011】
本発明に従えば、接触帯電部材を備える電子写真方式の画像形成装置で、初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられる電子写真感光体において、帯電部材に接触する層をバインダ樹脂である一般式(6)で表わされる繰り返し単位を有するポリカーボネートおよびビスフェノールZポリカーボネート、一般式(1)で表される構造単位を有し、一般式(1)においてR が炭素数1〜4のアルキル基であり、R がフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基であるポリシロキサン化合物と、一般式(5)で表わされるブタジエン化合物である電荷輸送物質とを含む材料で形成し、かつバインダ樹脂100重量部に対してポリシロキサン化合物0.025〜1.5重量部を配合し、バインダ樹脂の含有量を電荷輸送物質100重量部に対して固形分で60〜300重量部にすることによって、高電位および高露光設定下において、接触帯電に起因するカブリや、残留電位の急激な上昇に基因する濃度低下などの画像不良が発生せず、また、紙粉、トナーなどが感光体表面に付着することによるフィルミング、およびそれにともなう画像不良が発生しない電子写真感光体が得られる。また、電荷輸送物質として、ホール輸送能力の高い一般式(5)で示されるブタジエン化合物を含有することによって、バインダ樹脂の比率が高い状態でも高感度を維持できる。
【0012】
ポリシロキサン化合物がこのような優れた効果を示すのは、上記のような高電位および高露光設定においては、ポリシロキサン化合物の一部が、帯電部材と接触する層に適度にかつ安定して相溶している状態にあるので、帯電部材と接触する層の表面近傍の摩擦抵抗が低下し、紙粉、トナーなどが感光体と感光体に摺接するように設けられる帯電部材やクリーニング用ブレードとによって挟まれても摺擦されにくい状態が維持されるためであり、ポリシロキサン化合物が本来有する摩擦低減効果と塗膜の平滑化効果(レベリング効果またはユズ肌防止効果)とを両立させる領域が上記に規程の含有量範囲であると推察できる。
【0013】
また本発明の電子写真感光体は、ポリシロキサン化合物の含有量がバインダ樹脂100重量部に対して0.03〜1.5重量部であることを特徴とする。
【0014】
本発明に従えば、ポリシロキサン化合物の含有量を、バインダ樹脂100重量部に対して0.03〜1.5重量部とすることによって、残留電位の上昇、フィルミングの発生などが一層防止される。
【0015】
また本発明の電子写真感光体は、帯電部材に接触する層がバインダ樹脂およびポリシロキサン化合物とともに電荷輸送物質を含有する電荷輸送層であることを特徴とする。
【0016】
本発明に従えば、帯電部材に接触する層を、バインダ樹脂、ポリシロキサン化合物および電荷輸送物質を含む電荷輸送層にすることによって、帯電部材などとの接触に対する耐久性が向上し、感光体の製品寿命が著しく長くなる。
【0017】
また本発明の電子写真感光体は、ポリシロキサン化合物がジメチルポリシロキサンであることを特徴とする。
【0018】
本発明に従えば、ポリシロキサン化合物としてジメチルポリシロキサンを用いることによって、残留電位の上昇、フィルミングの発生などが一層防止される。
【0020】
た本発明は、電子写真感光体を備え、該電子写真感光体の表面を所定の電位に帯電した後、露光によって静電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤によって現像して電子写真感光体の表面に可視像を形成し、該可視像を所定の記録媒体に転写し定着して画像を形成する画像形成装置において、該電子写真感光体が前述のうちのいずれの電子写真感光体であり、電子写真感光体の初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられることを特徴とする画像形成装置である。
本発明に従えば、感光体として本発明の電子写真感光体を用い、かつ感光体の初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いることにより、ポリシロキサン化合物を0.025重量部を超えて添加しても、残留電位の急激な上昇およびそれにともなう濃度不足などの画像不良が発生せず、しかも、紙粉、トナーなどの感光体表面への付着によるフィルミングおよびそれにともなう画像不良の発生が防止される。したがって、耐久性に優れ、長期にわたって良好な画像を形成できる画像形成装置が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の電子写真感光体は、帯電装置と接触する層に、特定量の特定のバインダ樹脂に対して特定量の特定のポリシロキサン化合物が含まれ、さらに電荷輸送物質として一般式(5)で示されるブタジエン化合物を含有している以外は、従来の電子写真感光体と同様の構成を採ることができる。たとえば、図1〜7に示す電子写真感光体が挙げられる。
【0022】
図1は、本発明の実施の第1形態の前提となる電子写真感光体1aの断面図である。電子写真感光体1aは、導電性支持体2と、該導電性支持2の表面に形成される電荷発生層3とを含んで構成されている。電子写真感光体1は、電荷発生層3中にポリシロキサン化合物を含有する。
【0023】
図2は、本発明の実施の第形態である電子写真感光体1bの断面図である。電子写真感光体1bは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成され、電荷輸送物質を含有する電荷発生層3aとを含んで構成される。電子写真感光体1bは、電荷発生層3a中にポリシロキサン化合物を含有する。
【0024】
図3は、本発明の実施の第形態である電子写真感光体1cの断面図である。電子写真感光体1cは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成される電荷発生層3と、該電荷発生層3の表面に形成される電荷輸送層4とを含んで構成される。電子写真感光体1cは、電荷輸送層4中にポリシロキサン化合物を含有する。
【0025】
図4は、本発明の参考となる電子写真感光体1dの断面図である。電子写真感光体1dは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成される電荷輸送層4と、該電荷輸送層4の表面に形成される電荷発生層3とを含んで構成される。電子写真感光体1dは、電荷発生層3にポリシロキサン化合物を含有する。
【0026】
図5は、本発明の実施の第形態である電子写真感光体1eの断面図である。電子写真感光体1eは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成されるブロッキング層5と、該ブロッキング層5の表面に形成される感光層6とを含んで構成される。感光層6は、電荷発生層3であって電荷輸送物質を含む電荷発生層3aおよび電荷輸送層4から選ばれる1種または2種以上の層を含んで構成される。以下同様とする。電子写真感光体1eは、感光層6を構成する層のうち、導電性支持体2に対しての最外層中にポリシロキサン化合物を含有する。
【0027】
図6は、本発明の参考となる電子写真感光体1fの断面図である。電子写真感光体1fは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成される感光層6と、該感光層6の表面に形成される保護層7とを含んで構成される。電子写真感光体1fは、保護層7中にポリシロキサン化合物を含有する。
【0028】
図7は、本発明の参考となる電子写真感光体1gの断面図である。電子写真感光体1gは、導電性支持体2と、該導電性支持体2の表面に形成されるブロッキング層5と、該ブロッキング層5の表面に形成される感光層6と、該感光層6の表面に形成される保護層7とを含んで構成される。電子写真感光体1fは、保護層7中にポリシロキサン化合物を含有する。
電子写真感光体1a〜1gの中でも、電子写真感光体1cが好ましい。
【0029】
以下、本発明の電子写真感光体の帯電部材と接触する層に含有されるポリシロキサン化合物、ならびに本発明の電子写真感光体を構成する導電性支持体2、電荷発生層3、電荷輸送層4、ブロッキング層5、感光層6および保護層7についてさらに詳しく説明する。
【0030】
〔ポリシロキサン化合物〕
ポリシロキサン化合物としては公知のものを用いることができ、たとえば、一般式
【0031】
【化7】
Figure 0004287155
【0032】
〔式中、RおよびRは同一または異なって、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基または置換基を有していても良いアラルキル基を示す。〕
で表される構造単位を有するポリシロキサン化合物などが挙げられる。
【0033】
上記一般式(1)において、RおよびRで示されるアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などの、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が好ましい。アリール基としては、たとえば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。アラルキル基としては、たとえば、2−フェニルエチル、ベンジル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルなどが挙げられる。アルキル基、アリール基およびアラルキル基のなかでも、アルキル基が好ましい。
【0034】
また、RおよびRで示されるアルキル基、アリール基およびアラルキル基の置換基としては、たとえば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシロキシ基、メルカプト基、シアノ基などが挙げられる。
【0035】
上記一般式(1)で表される構造単位を含むポリシロキサン化合物は、1種の構造単位からなるものであってもよいし、たとえば、ジアルキル体とアルキルアルコキシアルキル体が混在したポリシロキサン化合物などのように、2種以上の異なる構造単位からなるものであってもよい。
【0036】
これらの中でも、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどが好ましく、ジメチルポリシロキサンが特に好ましい。
【0037】
本発明においては、市販のポリシロキサン化合物を使用することもできる。その具体例としては、たとえば、SH200(商品名、東レシリコーン(株)製)、KF54、KF96(いずれも商品名、信越シリコーン(株)製)などが挙げられる。
【0038】
ポリシロキサン化合物の分子量は、特に制限はされないけれども、通常は1000〜70000、好ましくは1500〜30000である。分子量が1000よりも著しく小さいと、ポリシロキサン化合物のレベリング剤としての効果(ユズ肌防止効果など)が低下する傾向にある。また、70000よりも著しく大きいと、バインダ樹脂との相溶性が低下し、フィルミング防止効果が充分に発揮されない傾向にある。
【0039】
ポリシロキサン化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。ポリシロキサン化合物の含有量は、バインダ樹脂100重量部に対して0.025〜1.5重量部、好ましくは0.03〜1.5重量部である。0.025重量部未満では、フィルミングの防止が不充分になり、画像不良を引き起こす。また、1.5重量部を超えると、帯電部材と接触する層を構成するバインダ樹脂および後述するその他の成分との相溶性が低下し塗布不良が発生して、画像不良が発生することがある。また、帯電部材と接触する層が不均一になるため、実使用に耐えない。
【0040】
〔導電性支持体〕
導電性支持体2としては公知のものを使用でき、たとえば、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、ニッケルなどの金属からなるもの、樹脂フィルム(たとえばポリエステルフィルム)、紙、セラミックス(たとえばガラス)などの絶縁性基体の表面にアルミニウム、銅、パラジウム、酸化錫、酸化インジウムなどの金属または導電性金属酸化物からなる導電層を形成したもの、前記と同様の絶縁性基体の表面に導電性粉末とバインダ樹脂とを含む導電性樹脂組成物からなる導電層を形成したものなどが挙げられる。これらの中でも、金属のエンドレスパイプを適当な長さに切断したものが好ましく、アルミニウムが特に好ましい。導電性支持体の表面には、画質に影響のない範囲で、たとえば、酸化処理、薬品処理などの各種処理を施すことができる。
【0041】
〔電荷発生層〕
電荷発生層3は、電荷発生物質およびバインダ樹脂を含有する。
【0042】
電荷発生物質としては公知のものを使用でき、たとえば、セレンおよびその合金、砒素−セレン、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、酸化亜鉛などの無機系電荷発生物質、フタロシアニン類(銅、錫、亜鉛、バナジウム、オキシチタニウム、塩化インジウムなどの金属、酸化物または塩化物が配位した金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなど)、アゾ顔料(モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、ポリアゾ類など)、キナクリドン、多環キノン、ピリリウム塩、インジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラントロン、シアニンなどの有機系電荷発生物質などが挙げられる。これらの中でも、有機系電荷発生物質が好ましく、フタロシアニン類、アゾ顔料などが特に好ましい。なお、本発明の電子写真感光体を530〜850nmの範囲のレーザ光による露光装置を備える画像形成装置に使用する場合には、感度の点から、α型、β型、Y型、アモルファス型、無定形などのオキシチタニウムフタロシアニンが好ましく、それらの混晶やブレンドでもかまわない。電荷発生物質は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
【0043】
バインダ樹脂としては公知のものを使用でき、たとえば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルアルコール、エチルビニルエーテルなどのビニル化合物の単独重合体、同族重合体および共重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、セルロースエーテル、ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。バインダ樹脂は、1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を混合して使用できる。バインダ樹脂の使用量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるけれども、通常は電荷発生物質100重量部に対して樹脂固形分量で25〜500重量部、好ましくは60〜250重量部である。
【0044】
電荷発生層3は、電荷輸送物質を含む電荷発生層3aである電荷輸送物質としては、一般式(5)で示されるブタジエン化合物が使用される。これに加えて、後述の電荷輸送層4の項目で挙げる電荷輸送物質から選ばれる1種または2種以上を使用できる。電荷輸送物質の含有量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるけれども、通常は電荷発生物質1重量部に対して10〜200重量部、好ましくは20〜80重量部である。このとき、バインダ樹脂は、電荷発生物質と電荷輸送物質との合計量100重量部に対し、通常は100〜1000重量部、好ましくは200〜300重量部使用する。
【0045】
電荷発生層3が導電性支持体2に対して最外層である場合は、電荷発生層3はバインダ樹脂および電荷発生物質とともにポリシロキサン化合物を含有する。ポリシロキサン化合物の含有量は、前述のとおり、バインダ樹脂の固形分100重量部に対して0.0025〜1.5重量部、好ましくは0.03〜1.5重量部である。
【0046】
さらに、電荷発生層3は、成膜性、可撓性、塗布性、機械的強度、その他の性能を向上させるために、たとえば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、カール防止剤などの、従来から電荷発生層に添加されている添加剤の1種または2種以上を含んでいてもよい。
【0047】
電荷発生層3は、バインダ樹脂および電荷発生物質電荷輸送物質、ポリシロキサン化合物を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製し、この塗布液を導電性支持体または他の層が設けられた導電性支持体に塗布し、乾燥することによって形成される。溶剤としては前記各成分を溶解または分散できるものを使用でき、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシメチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの低級アルコール類、アセトニトリルなどのニトリル類、メチルエチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。溶剤は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を混合して使用できる。溶剤の使用量は特に制限されず、各成分の使用量に応じ、各成分を溶解または分散できかつ導電性支持体への塗布が円滑に進む量を適宜選択すればよい。塗布方法としては公知の方法を採用でき、たとえば、ロールコーティング、バーコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、ブレードコーティング、リングコーティングなどの方法が挙げられる。塗布液の塗布量は特に制限されない。しかしながら、通常は乾燥後の膜厚が0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1μmになるように塗布液を塗布する。乾燥は自然乾燥を行ってもよいし、または加熱乾燥を行ってもよい。加熱乾燥は、通常40〜120℃程度の温度下に行われ、10分〜1時間程度で終了する。
【0048】
電荷発生層3は、電荷発生物質を成膜してなる層であってもよい。電荷発生物質の成膜は、たとえば、真空蒸着、イオンプレーティング、化学蒸着などの蒸着法、スパッタリング法などの公知の方法によって行われる。電荷発生物質の成膜層に電荷輸送物質を含有させるには、バインダ樹脂および電荷輸送物質を溶剤に溶解または分散させ、これを該成膜層に含浸させ、乾燥すればよい。電荷発生物質の成膜層にポリシロキサン化合物を含有させるには、バインダ樹脂およびポリシロキサン化合物を溶剤に溶解または分散させ、これを該成膜層に含浸させ、乾燥すればよい。いずれの場合にも、バインダ樹脂および溶剤としては、上記と同様のものを使用できる。
【0049】
〔電荷輸送層〕
電荷輸送層4は、電荷輸送物質およびバインダ樹脂を含む。
【0050】
電荷輸送物質としては、一般式(5)で示されるブタジエン化合物が使用される。これに加えて、公知のものを使用でき、たとえば、ポリビニル−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリカルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、ピラゾリン誘導体、フェニルヒドラゾン類、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン系化合物、テトラフェニルジアミン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、スチルベン系化合物、3−メチル−2−ベンゾチアゾリン環を有するアジン化合物などの電子供与性電荷輸送物質、フルオレノン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インデノチオフェン誘導体、フェナンスレンキノン誘導体、インデノピリジン誘導体、チオキサントン誘導体、ベンゾ[c]シンノリン誘導体、フェナジンオキサイド誘導体、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、プロマニル、クロラニル、ベンゾキノン、ブタジエン系化合物、スチリル系化合物、アミン化合物などの電子受容性電荷輸送物質などが挙げられる。これらのなかでも、ホール輸送能力が高く、バインダ樹脂の比率が高い状態でも高感度を維持できるという観点から、ブタジエン系化合物、スチリル系化合物、アミン化合物などが好ましい。ブタジエン化合物の具体例としては、たとえば、一般式
【0051】
【化8】
Figure 0004287155
【0052】
〔式中、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ置換基を有してもよいアリール基を示し、Ar〜Arの少なくとも1つは置換基として置換アミノ基を有するアリール基である。nは0または1を示す。〕
で表されるブタジエン系化合物などが挙げられる。スチリル化合物の具体例としては、たとえば、一般式
【0053】
【化9】
Figure 0004287155
【0054】
〔式中、Arは置換基を有しても良いアリール基を示す。Arは置換基を有しても良いフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基またはアントリレン基を示す。R17は水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を示す。Xは水素原子、置換基を有しても良いアルキル基または置換基を有しても良いアリール基を示す。Yは置換基を有しても良いアリール基などを示す。〕
で表されるスチリル化合物などが挙げられる。アミン化合物としては、たとえば、一般式
【0055】
【化10】
Figure 0004287155
【0056】
〔式中、R18〜R23は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。p、q、tおよびuはそれぞれ1〜5の整数を示す。rおよびsは1〜4の整数を示す。〕
で表されるアミン化合物などが挙げられる。電荷輸送物質は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
【0057】
バインダ樹脂としては、電荷輸送物質と相溶性が良く、電荷輸送層4の形成後に電荷輸送物質が結晶化したり、相分離することのないものが好ましい。その具体例としては、たとえば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルアルコール、エチルビニルエーテルなどのビニル化合物の単独重合体、同族重合体および共重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロースエステル、セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらのなかでも、機械的強度が高くかつポリシロキサン化合物と少なくとも一部が相溶するものが好ましく、この点から、ポリカーボネート、ポリアリレート、これらの混合物などが好ましい。バインダ樹脂は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を併用できる。バインダ樹脂の含有量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるけれども、通常は電荷輸送物質100重量部に対して固形分で60〜300重量部、好ましくは140〜250重量部である。
【0058】
電荷輸送層4が導電性支持体2に対して最外層である場合は、電荷輸送層4は電荷輸送物質およびバインダ樹脂とともにポリシロキサン化合物を含んでいる。ポリシロキサン化合物の含有量は、前述のように、バインダ樹脂の固形分100重量部に対して0.025〜1.5重量部、好ましくは0.03〜1.5重量部である。
【0059】
電荷輸送層4は、バインダ樹脂および電荷輸送物質のほかに、電子受容性化合物、酸化防止剤などを含んでいてもよい。電子受容性化合物は電子受容性電荷輸送物質以外のものであり、たとえば、テトラシアノキノジメタン、ジシアノキノメタン、ジシアノキノビニル基を有する芳香族エステル類のシアノ化合物、2,4,6−トリニトロフルオレノンなどのニトロ化合物、ペリレンなどの縮合多環芳香族化合物、ジフェノキノン誘導体、キノン類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、酸無水物、フタリド類、置換および無置換サリチル酸の金属錯体、置換および無置換サリチル酸の金属塩、芳香族カルボン酸の金属錯体、芳香族カルボン酸の金属塩などが挙げられる。これらの中でも、シアノ化合物、縮合多環芳香族化合物、ジフェノキノン誘導体、置換および無置換サリチル酸の金属錯体、置換および無置換の金属塩、芳香族カルボン酸の金属錯体、芳香族カルボン酸の金属塩などが好ましい。電子受容性化合物は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。酸化防止剤としては、樹脂などに添加される公知の酸化防止剤を使用でき、たとえば、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダードフェノール、パラフェニレンジアミン、アリールアルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物などが挙げられる。酸化防止剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
【0060】
さらに、電荷輸送層4は、成膜性、可撓性、塗布性、機械的強度、その他の性能を向上させるために、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、レベリング剤、カール防止剤、増感剤などの、従来から電荷輸送層に添加されている添加剤の1種または2種以上を含んでいてもよい。
【0061】
電荷輸送層4は、電荷輸送物質およびバインダ樹脂ならびに必要に応じて電子受容性化合物、酸化防止剤、その他の添加剤などを溶剤に溶解または分散させ、得られる塗布液を導電性支持体または他の層が設けられた導電性支持体に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。この一連の操作は、電荷発生層3を形成する場合と同様にして実施することができる。なお、電荷輸送層4の膜厚は特に制限されないけれども、通常は10〜50μm、好ましくは10〜35μmである。
【0062】
〔ブロッキング層〕
ブロッキング層5には、たとえば、下引き層、アルマイト層などがある。
【0063】
下引き層はバインダ樹脂を含有する。バインダ樹脂としては公知のものを使用でき、たとえば、ポリビニルメチルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、カゼイン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエステル、フェノール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、ポリグルタミン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド樹脂などが挙げられる。これらのなかでも、導電性支持体との接着性に優れ、電荷発生層の塗布液に用いられる溶剤に対する溶解性の小さいポリアミド樹脂が好ましい。バインダ樹脂は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
【0064】
下引き層は、主にレーザ露光における干渉縞を防ぐ目的で、アルミナ、チタニアなどの金属酸化物微粒子、レーザ光を吸収することができる有機または無機の色素を含んでいてもよい。金属酸化物微粒子の形状は特に制限されず、たとえば、針状(繊維状)、薄片状(鱗片状)、粒子状などが挙げられる。金属酸化物微粒子および/または色素の含有量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できる。しかしながら、バインダ樹脂、金属酸化物微粒子および/または色素ならびに溶剤からなる下引き層形成用の塗布液の保存安定性、導電性支持体への塗布性など考慮すると、通常はバインダ樹脂固形分100重量部に対して40〜400重量部の金属酸化物微粒子および/または色素を使用する。
【0065】
下引き層は、バインダ樹脂および必要に応じて金属酸化物微粒子、色素、その他の添加剤(可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、カール防止剤など)などを溶剤に溶解または分散させ、得られる塗布液を導電性支持体に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。この一連の操作は、電荷発生層を形成する場合と同様にして実施することができる。なお、下引き層の膜厚は特に制限されないけれども、通常は0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5μmである。
【0066】
アルマイト層は、導電性支持体を陽極酸化することによって形成できる。陽極酸化は公知の方法に従って実施できる。たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる導電性支持体に必要に応じて脱脂処理を施した後、この導電性支持体を陽極とし、酸性浴中で電解を行えばよい。酸性浴としては、たとえば、クロム酸、硫酸、シュウ酸、ホウ酸、スルファミン酸などが挙げられる。電解条件は特に制限されないけれども、酸性浴の液温を10〜30℃程度、印加電圧を5〜150V程度および電流密度を0.1〜500A/m程度とすればよい。
【0067】
電解酸化によって形成されるアルマイト層には、封孔処理を施してもよい。
封孔処理は公知の方法に従って実施することができ、酸化ニッケルを主成分とする水溶液、フッ化ニッケルを主成分とする水溶液、重クロム酸塩水溶液、ケイ酸ナトリウム水溶液などに浸漬する処理、水蒸気処理、沸騰水処理、樹脂を含浸させる処理などを挙げることができる。
【0068】
アルマイト層の膜厚は特に制限されないけれども、通常は1〜20μm、好ましくは3〜15μmである。
【0069】
〔感光層〕
感光層6は、電荷発生層3であって電荷輸送物質を含有する電荷発生層3aおよび電荷輸送層4から選ばれる1種または2種以上の層を含んで構成される。電荷発生層3であって電荷輸送物質を含有する電荷発生層3aおよび電荷輸送層4は、上記のとおりである。
【0070】
感光層6が導電性支持体2に対して最外層である場合には、感光層6を構成する層のうちの、導電性支持体2に対して最も外の層中に、バインダ樹脂100重量部に対して0.025〜1.5重量部、好ましくは0.03〜1.5重量部のポリシロキサン化合物が含まれている。
【0071】
〔保護層〕
保護層7は、バインダ樹脂を含んでいる。さらに、保護層7は、本発明の電子写真感光体おいて、導電性支持体2に対しての最外層に設けられるので、ポリシロキサン化合物を含んでいる。
【0072】
バインダ樹脂としては電気的に不活性なものを使用でき、たとえば、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂などが挙げられる。また、これらのバインダ樹脂のうち、硬化剤によって硬化可能なものは、硬化剤を含んでいてもよい。バインダ樹脂は1種を単独で使用できまたは2種以上を混合して使用できる。
【0073】
ポリシロキサン化合物の含有量は、前述のとおり、バインダ樹脂の固形分100重量部に対して0.025〜1.5重量部、好ましくは0.3〜1.5重量部である。
【0074】
保護層7は、高分子電荷輸送物質を含んでいてもよい。高分子電荷輸送物質としては、前述の電荷輸送物質に例示されており、たとえば、ポリビニル−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリカルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレンなどが挙げられる。高分子電荷輸送物質は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
【0075】
保護層7は、その耐摩耗性を向上させる目的で、充填材を含んでいてもよい。充填材としては公知のものを使用でき、たとえば、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、a−カーボン粉末などの有機充填材、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウムなどの金属酸化物、チタン酸カリウム、ワラストナイト、タルクなどの繊維状、薄片状または粉末状の無機材料などの無機充填材が挙げられる。充填材は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。充填材の平均粒径は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるけれども、保護層の透過率を考慮すると、通常は0.5μm以下、好ましくは0.2μm以下である。
【0076】
保護層7は、バインダ樹脂およびポリシロキサン化合物ならびに必要に応じて高分子電荷輸送物質、充填材、その他の添加剤(可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、カール防止剤など)などを溶剤に溶解または分散させ、得られる塗布液を他の層が形成されている導電性支持体に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。この一連の操作は、溶剤としてたとえば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレン、シクロヘキサノンなどを使用する以外は、電荷発生層を形成する場合と同様にして実施することができる。なお、保護層7の膜厚は特に制限されないけれども、通常は0.01〜100μm、好ましくは1〜10μmである。
【0077】
なお、電荷発生層3であって電荷輸送物質を含む電荷発生層3a、電荷輸送層4または保護層7にポリシロキサン化合物を含有させるには、上記で示した、バインダ樹脂およびその他成分とともにポリシロキサン化合物を溶剤に溶解または分散させて塗布液とし、これを塗布して各層を形成する方法以外に、ポリシロキサン化合物を含まない各層を形成しておき、これにポリシロキサン化合物またはその溶液を含浸させる方法もある。
【0078】
このように各層を形成して得られる本発明の電子写真感光体は、複写機、レーザプリンタ、レーザファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置の中でも、接触帯電方式を採用している画像形成装置の電子写真感光体として好適に使用できる。
【0079】
つぎに、図面を参照しつつ、本発明の画像形成装置について説明する。図8は、本発明の実施の形態である画像形成装置の電子写真部の概略を示す構成図である。画像形成装置10の電子写真部11は、電子写真感光体12、電子写真感光体12を所定の電位に帯電するための接触式帯電器13、電子写真感光体12の表面に静電潜像を形成するための露光装置14、該静電潜像を現像して可視像を形成するための現像器15、該可視像を記録媒体に転写するための転写帯電器16、該可視像を記録媒体に定着させるための定着器17および電子写真感光体12の表面を清浄化するためのクリーナ18を含んで構成されている。
【0080】
電子写真感光体12の周囲に、接触式帯電器13、露光装置14、現像器15、転写帯電器16、定着器17およびクリーナ18が順に配置されている。接触式帯電器13は、帯電ドラムなどを用いた接触帯電手段である。
【0081】
ドラム状の電子写真感光体12は、図示しない駆動手段によって矢符19の方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体12は、回転過程において、接触式帯電器13によってその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受ける。次いで、露光装置14からの光が、感光体12の表面に対してその長手方向(主走査方向)に繰返し走査され、感光体12の周面に静電潜像が順次形成されていく。形成された静電潜像は、結像点よりも回転方向下流に設けられた現像器15により、トナー像として現像される。
【0082】
感光体12への露光と同期して、記録媒体である記録紙が現像器15のさらに回転方向下流側に設けられる転写帯電器16に与えられ、記録紙にトナー像が転写される。記録紙は定着器17に搬送されて、トナー像が記録紙に定着される。このようにして画像が形成された記録紙は排紙される。クリーナ18は、転写帯電器16のさらに回転方向下流側であって接触式帯電器13の回転方向上流側に、図示しない除電ランプとともに設けられ、感光体12表面に残留するトナーを清掃する。また、接触帯電器13に感光体12上の残留トナーをクリーニングする機能を持たせ、クリーニング18を省いてもよいし、さらに光除電プロセスも省くことができる。
【0083】
感光体12を回転させることによって以上の回転過程が繰返され、画像が形成される。
【0084】
なお、接触式帯電器13により感光体12の周面を負帯電させる場合、露光により表面電荷が減少した露光領域にマイナス帯電されたトナーを付着させて現像する反転現像プロセスが採用される。
【0085】
さらに、感光体12を、接触式帯電器13、現像器15およびクリーナ18のうちの少なくとも1つと一体的に構成して、プロセスカートリッジとしてもかまわない。たとえば、感光体12、接触式帯電器13、現像器15およびクリーナ18のすべてを組込んだプロセスカートリッジ、感光体12、接触式帯電器13および現像器15を組込んだプロセスカートリッジ、感光体12とクリーナ18とを組込んだプロセスカートリッジおよび感光体12と現像器15とを組込んだプロセスカートリッジが構成可能である。このようなプロセスカートリッジを用いると、プリンタなどにおける交換が容易となる。
【0086】
図9は、本発明の他の実施の形態である画像形成装置10の構成を示す断面図である。画像形成装置10は、大略スキャナ部20と、記録部21とを含んで構成される。スキャナ部20は、透明ガラスからなる原稿載置台22と、原稿載置台22上へ自動的に原稿を供給搬送るための自動原稿送り装置23と、原稿載置台22上に載置された原稿の画像を走査して読取るための原稿画像読取りユニットであるスキャナユニット24とを含む。このスキャナ部20にて読取られた原稿画像は、画像データとして、後述する画像データ入力部へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施される。自動原稿送り装置23には、自動原稿送り装置23に備わる図示しない原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿を1枚ずつ自動的に原稿載置台22上へ供給する装置である。また自動原稿送り装置23は、オペレータの選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット24に読取らせるように、片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経路切り換え手段、各部を通過する原稿の状態を把握し管理するセンサー群、制御部などを含んで構成される。
【0087】
スキャナユニット24は、原稿面上を露光するランプリフレクタアセンブリ25と、原稿からの反射光像を光電変換素子32に導くために原稿からの反射光を反射する第1反射ミラー26を搭載する第1走査ユニット27と、第1反射ミラー26からの反射光像を光電変換素子32に導くための第2および第3反射ミラー28,29を搭載する第2走査ユニットと、原稿からの反射光像を前述の各反射ミラー26,28,29を介して電気的画像信号に変換する光電変換素子32上に結像させるための光学レンズ31と、前記光電変換素子32とを含む構成である。
【0088】
スキャナ部20は、自動原稿送り装置23とスキャナユニット24との関連動作によって、原稿載置台22上に読取るべき原稿を順次給送載置させるとともに、原稿載置台22の下面に沿ってスキャナユニット24を移動させて原稿画像を読取れるように構成される。第1走査ユニット27は、原稿載置台22に沿って原稿画像の読取り方向(図2では紙面に向かって左から右)に一定速度Vで走査され、また第2走査ユニット30は、その速度Vに対して、たとえば2分の1(V/2)の速度で同一方向に平行に走査される。この第1および第2走査ユニット27,30の動作によって、原稿載置台22上に載置された原稿画像を1ライン毎に順次光電変換素子32へ結像させて画像を読取ることができる。
【0089】
原稿画像をスキャナユニット24で読取って得られた画像データは、後述する画像処理部へ送られ、各種画像処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像を読出してレーザ記録部22に転送して記録媒体である記録紙上に画像を形成させる。
【0090】
レーザ記録部21は、記録紙の搬送系34と、レーザ書き込みユニット33と、画像を形成するための電子写真プロセス部11aとを備える。レーザ書き込みユニット33は、前述のスキャナユニット24にて読取られるメモリに記憶された後にメモリから読出される画像データ、または外部の装置から転送される画像データに応じてレーザ光を出射する半導体レーザ光源と、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラーと、等角速度で偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部11に備えられる感光体12上で等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズなどを含む。
【0091】
電子写真プロセス部11aは、前述の感光体12の周囲に接触式帯電器13、現像器15、転写帯電器16、クリーナ18が、矢符19aで示す感光体12の回転方向の上流側から下流側に向かってこの順番に備えられる。前述のように感光体12は、接触式帯電器13によって一様に帯電され、帯電された状態で、レーザ書込ユニット33から出射される原稿画像データに対応するレーザ光によって露光される。露光されることによって感光体12表面に形成される静電潜像は、現像器15から供給されるトナーによって現像され、可視像であるトナー画像となる。感光体12表面に形成されたトナー画像は、後述する搬送系34によって供給される記録紙上に転写帯電器16によって転写され、定着器17によって記録紙上に定着される。
【0092】
記録紙の搬送系34は、画像形成を行う電子写真プロセス部11aの特に転写器16の配置される転写位置へ記録紙を搬送する搬送部35と、搬送部35へ記録紙を送り込むための第1〜第3カセット給紙装置36,37,38と、記録紙を手差し供給するための手差供給装置39と、トナー画像定着後の記録紙の裏面(トナー画像が形成された面の反対面)に、さらに画像を形成するために記録紙を再供給するための再供給経路40とを含む。この搬送系34の搬送経路上には、多数の搬送ローラ41が設けられ、記録紙は搬送ローラ41によって搬送系34内の所定の位置に搬送される。
【0093】
電子写真プロセス部11aの定着器17によってトナー画像を定着処理された記録紙は、裏面に画像形成するべく再供給経路40に送給されるか、または排紙ローラ42によって後処理装置43へ給送される。再供給経路40に給送された記録紙には、前述の動作が繰返し実行されて裏面に画像形成される。後処理装置43に給送された記録紙は、後処理が施された後、後処理工程に応じて定められる排紙先である第1または第2排紙カセット44,45のいずれかに排紙されて、画像形成装置10における一連の画像形成動作が完了する。
【0094】
接触式帯電器13を備える画像形成装置10において、接触式帯電器13と接する層中にポリシロキサン化合物を特定量含有する電子写真感光体12を搭載することによって、画像形成装置10は、高感度で高解像力を有する画像を長期間にわたって安定して形成することができる。
【0095】
【実施例】
以下に実施例、参考例、比較例および試験例を挙げ、本発明を具体的に説明する。以下において、「部」および「%」とあるのは、特に断らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を意味するものとする。
【0096】
実施例1
(下引き層の形成)
テトラヒドロフラン90部に酸化チタン繊維(商品名:STR−60N、表面未処理品、堺化学(株)製)5部および共重合ナイロン(商品名:CM8000、東レ(株)製)5部を加え、ペイントシェーカーによって12時間混合して分散させ、固形分10%の下引き層用塗布液を作製した。得られた下引き層用塗布液を塗布槽に満たし、直径30mm、全長250mmのアルミニウム製のドラム導電性支持体を浸漬して引き上げ、自然乾燥して膜厚1μmの下引き層を形成した。
【0097】
(電荷発生層の形成)
チタニルフタロシアニン1部、ブチラール樹脂(商品名:#6000−C、電気化学工業(株)製)1部および1,3−ジオキソラン98部を、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)によって、直径2mmのガラスビーズを分散助剤としてミリング処理し、電荷発生層用塗布液を調製した。この塗布液に、上記で下引き層を形成した導電性感光体を浸漬して引き上げ、自然乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0098】
(電荷輸送層)
一般式
【0099】
【化11】
Figure 0004287155
【0100】
で表されるブタジエン化合物60部、一般式
【0101】
【化12】
Figure 0004287155
【0102】
で表される繰返し単位を有するポリカーボネート(粘度平均分子量50000)60部、ビスフェノールZポリカーボネート(粘度平均分子量21500、商品名:PCZ200、三菱瓦斯化学(株)製)40部、2,6−ビス−tert−ブチル−4−メチルフェノール(酸化防止剤、商品名:スミライザーBHT、住友化学工業(株)製)5部およびジメチルポリシロキサン(商品名:SH200、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)0.3部をテトラヒドロフランに溶解させ、固形分濃度21%の電荷輸送層用塗布液を調製した。この塗布液に、上記で下引き層および電荷発生層を形成した導電性支持体を浸漬して引き上げ、110℃にて1時間乾燥し、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を製造した。
【0103】
実施例2
ジメチルポリシロキサンの配合量を0.03部に変更する以外は実施例1と同様に操作し、本発明の感光体を製造した。
【0104】
実施例3
ジメチルポリシロキサンの配合量を1.5部に変更する以外は実施例1と同様に操作し、本発明の感光体を製造した。
【0105】
実施例4
ジメチルポリシロキサンに代えてメチルフェニルポリシロキサン(商品名:KF54、信越シリコーン(株)製)を用いる以外は実施例1と同様に操作し、本発明の電子写真感光体を製造した。
【0106】
比較例1
ジメチルポリシロキサンの配合量を0.02部に変更する以外は実施例1と同様に操作し、電子写真感光体を製造した。
【0107】
比較例2
ジメチルポリシロキサンの配合量を2.0部に変更する以外は実施例1と同様に操作し、電子写真感光体を製造した。
【0108】
参考例
(下引き層および電荷発生層の形成)
実施例1と同様にして、直径30mm、全長250mmのアルミニウム製ドラム状導電性支持体の表面に、膜厚1μmの下引き層および膜厚0.2μmの電荷発生層を順次形成した。
【0109】
(電荷輸送層の形成)
ジメチルポリシロキサンを使用しない以外は、実施例1と同様にして、電荷発生層の上に膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0110】
(保護層の形成)
ビスフェノールZ型ポリカーボネート(商品名:PCZ200、三菱ガス化学(株)製)100部、酸化スズ50部、ジメチルポリシロキサン0.5部および塩化メチレン900部を、ペイントコンディショナー装置(レッドベル社製)によって、直径2mmのガラスビーズを分散助剤としてミリング処理し、保護層用塗布液を調製した。この塗布液を、電荷輸送層上に円形スライドホッパーにて塗布し、100℃で1時間加熱乾燥し、膜厚2μmの保護層を形成し、参考例の電子写真感光体を製造した。
【0111】
実施例
(下引き層の形成)
実施例1と同様にして、直径30mm、全長250mmのアルミニウム製ドラム状導電性支持体の表面に、膜厚1μmの下引き層を形成した。
【0112】
(電荷輸送物質を含む電荷発生層の形成)
オキソチタニルフタロシアニン(電荷発生物質)8部およびテトラヒドロフラン100部を混合し、ペイントシェーカーにて分散処理した。この分散液に、一般式(5)のブタジエン化合物70部、一般式(6)の繰返し単位を有するポリカーボネート(粘度平均分子量50000)60部、ポリカーボネート(PCZ200)40部、2,6−ビス−tert−ブチル−4−メチルフェノール(スミライザーBHT)5部、ジメチルポリシロキサン0.5部およびテトラヒドロフラン1100部を混合し、ボールミル中で24時間混合し、電荷輸送物質を含む電荷発生層用塗布液を調製した。この塗布液を、下引き層上に円形スライドホッパーにて塗布し、110℃で1時間乾燥して電荷輸送物質を含む電荷発生層(膜厚20μm)を形成し、単層型感光体である本発明の電子写真感光体を製造した。
【0113】
上記実施例1〜5、参考例および比較例1〜2で得られた電子写真感光体をつぎの評価試験に供した。結果を表1に示す。
【0114】
〔初期画像の評価〕
接触式帯電器として帯電ブラシを備えているレーザプリンタ(商品名LP−1200、セイコーエプソン(株)製)を改造し、上記で得られた電子写真感光体を搭載し、ハーフトーン画像を目視で確認した。このとき、初期電位を800Vに設定して、露光後電位が50Vになるように露光量を設定した。
【0115】
〔電位の評価〕
初期画像の評価で用いたレーザプリンタから現像槽を取り出し、代わりに現像部位に表面電位計(商品名:Mode344、Trek社製)を設置し、白ベタ原稿データの電位VO、ハーフトーン原稿データの電位VHおよび黒ベタ原稿データの電位VLを測定した。
【0116】
〔耐久性(繰り返し安定性)の評価〕
初期画像の評価で用いたレーザプリンタによって、同じ初期電位および露光強度の設定で、A4紙10万枚のコピーを行い、ハーフトーン画像を目視で確認した。
【0117】
また、10万枚のコピー終了後、レーザプリンタの現像槽に代えて表面電位計(Mode344)を設置し、白ベタ原稿データの電位VO、ハーフトーン原稿データの電位VHおよび黒ベタ原稿データの電位VLを測定し、繰返し使用時の変化を評価した。
【0118】
比較例3
上記評価試験において、レーザプリンタの帯電ブラシをコロナ帯電装置に変更する以外は、実施例1と同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0119】
【表1】
Figure 0004287155
【0120】
ポリシロキサン化合物をバインダ樹脂100部に対して0.025〜1.5部用いた実施例および参考例は、いずれも画像特性および電気特性が良好であった。添加量下限(実施例2)では、画像が僅かに荒れたるけれども、許容範囲内であり、全般には良好であった。また、添加量上限(実施例3)では、やや外観上ムラがあったが実使用上良好に使用できた。ジメチルポリシロキサン以外のポリシロキサン化合物を使用した場合(実施例4)は良好に使用できる。しかしながら、ジメチルポリシロキサンの方が初期感度が一層良く、10万枚コピー後も残留電位上昇がやや少なく良好である。保護層を形成した場合(参考例)および単層型感光体の場合(実施例)は、初期感度が僅かに悪化するけれども良好に使用でき、10万枚印字後も画像不良は無く良好な結果であった。
【0121】
一方、ポリシロキサン化合物の添加量が規程範囲外である比較例1では、10万枚印字後に感光体表面に紙粉、トナーなどによってキズが入り、フィルミングが発生していた。このため、得られた画像は画質が低下し、画像不良と評価された。また、比較例2ではバインダ樹脂との相溶性が悪くなり、塗工不良が発生し、性能試験を実施することができなかった。比較例3では、コロナ帯電方式に改造し、10万枚印字する実験を行った。しかしながら、オゾンなどの放電生成物による白抜け画像が発生した。
【0122】
【発明の効果】
本発明によれば、接触帯電装置を備える電子写真方式の画像形成装置で、初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられる電子写真感光体において、帯電部材に接触する層をバインダ樹脂である一般式(6)で表わされる繰り返し単位を有するポリカーボネートおよびビスフェノールZポリカーボネート、一般式(1)で表される構造単位を有し、一般式(1)においてR が炭素数1〜4のアルキル基であり、R がフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基であるポリシロキサン化合物と、一般式(5)で表わされるブタジエン化合物である電荷輸送物質とを含む材料で形成し、かつバインダ樹脂100重量部に対してポリシロキサン化合物0.025〜1.5重量部を配合し、バインダ樹脂の含有量を電荷輸送物質100重量部に対して固形分で60〜300重量部にすることによって、高電位および高露光設定下において、残留電位の急激な上昇に基因する濃度低下などの画像不良が発生せず、また、紙粉、トナーなどが感光体表面に付着することによるフィルミング、およびそれにともなう画像不良が発生しない電子写真感光体が得られる。また、電荷輸送物質として、ホール輸送能力の高い一般式(5)で示されるブタジエン化合物を含有することによって、バインダ樹脂の比率が高い状態でも高感度を維持できる。
【0123】
本発明によれば、ポリシロキサン化合物の含有量を、バインダ樹脂100重量部に対して0.03〜1.5重量部とすることによって、残留電位の上昇、フィルミングの発生などが一層防止される。
【0124】
本発明によれば、帯電部材に接触する層を、バインダ樹脂、ポリシロキサン化合物および電荷輸送物質を含む電荷輸送層にすることによって、帯電部材などとの接触に対する耐久性が向上し、感光体の製品寿命が著しく長くなる。
【0125】
本発明によれば、ポリシロキサン化合物としてジメチルポリシロキサンを用いることによって、残留電位の上昇、フィルミングの発生などが一層防止される。
【0126】
た本発明によれば、感光体として本発明の電子写真感光体を用い、かつ感光体の初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いることにより、ポリシロキサン化合物を0.025重量部を超えて添加しても、残留電位の急激な上昇およびそれにともなう濃度不足などの画像不良が発生せず、しかも、紙粉、トナーなどの感光体表面への付着によるフィルミングおよびそれにともなう画像不良の発生が防止される。したがって、耐久性に優れ、長期にわたって良好な画像を形成できる画像形成装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の第1形態の前提となる電子写真感光体の断面図である。
【図2】 本発明の実施の第形態である電子写真感光体の断面図である。
【図3】 本発明の実施の第形態である電子写真感光体の断面図である。
【図4】 本発明の参考となる電子写真感光体の断面図である。
【図5】 本発明の実施の第形態である電子写真感光体の断面図である。
【図6】 本発明の参考となる電子写真感光体の断面図である。
【図7】 本発明の参考となる電子写真感光体の断面図である。
【図8】本発明の実施の他の形態である画像形成装置の電子写真プロセス部の概略を示す構成図である。
【図9】本発明の実施の他の形態である画像形成装置の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g 電子写真感光体
2 導電性支持体
3 電荷発生層
3a 電荷輸送物質を含有する電荷発生層
4 電荷輸送層
5 ブロッキング層
6 感光層
7 保護層
10 画像形成装置
11 電子写真プロセス部
12 電子写真感光体
13 接触式帯電器
14 露光装置
15 現像器
16 転写帯電器
17 定着装置
18 クリーナ
19 矢符
20 スキャナ部
21 レーザ記録部
22 原稿載置台
23 自動原稿送り装置
24 スキャナユニット
25 ランプリフレクタアセンブリ
26 第1反射ミラー
27 第1走査ユニット
28 第2反射ミラー
29 第3反射ミラー
30 第2走査ユニット
31 光学レンズ
32 光電変換素子
33 レーザ書込みユニット
34 搬送系
35 搬送部
36 第1カセット給紙装置
37 第2カセット給紙装置
38 第3カセット給紙装置
39 手差給紙装置
40 再供給経路
41 搬送ローラ
42 排紙ローラ
43 後処理装置
44 第1排紙カセット
45 第2排紙カセット

Claims (5)

  1. 帯電部材との接触によって帯電し、初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられる電子写真感光体であって、
    帯電部材に接触する層は、
    バインダ樹脂およびポリシロキサン化合物とともに電荷輸送物質を含有し、
    ポリシロキサン化合物の含有量がバインダ樹脂100重量部に対して0.025〜1.5重量部であり、
    ポリシロキサン化合物が一般式
    Figure 0004287155
    〔式中、R およびR は同一または異なって、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基または置換基を有していても良いアラルキル基を示す。〕で表される構造単位を有し、一般式(1)においてR が炭素数1〜4のアルキル基であり、R がフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基であるポリシロキサン化合物であり、
    バインダ樹脂が、一般式
    Figure 0004287155
    で表わされる繰り返し単位を有するポリカーボネートおよびビスフェノールZポリカーボネートであり、
    バインダ樹脂の含有量が電荷輸送物質100重量部に対して固形分で60〜300重量部であり、
    電荷輸送物質一般
    Figure 0004287155
    で表されるブタジエン化合物であることを特徴とする電子写真感光体
  2. ポリシロキサン化合物の含有量がバインダ樹脂100重量部に対して0.03〜1.5重量部であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 帯電部材に接触する層がバインダ樹脂およびポリシロキサン化合物とともに電荷輸送物質を含有する電荷輸送層であることを特徴とする請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. ポリシロキサン化合物がジメチルポリシロキサンであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 電子写真感光体を備え、該電子写真感光体の表面を所定の電位に帯電した後、露光によって静電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤によって現像して電子写真感光体の表面に可視像を形成し、該可視像を所定の記録媒体に転写し定着して画像を形成する画像形成装置において、該電子写真感光体が請求項1〜4のうちのいずれかに記載の電子写真感光体であり、電子写真感光体の初期表面電位を800V以上とし、露光後の表面電位が50V以下になるような高電位および高露光設定において用いられることを特徴とする画像形成装置。
JP2003002566A 2003-01-08 2003-01-08 電子写真感光体および画像形成装置 Expired - Lifetime JP4287155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002566A JP4287155B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子写真感光体および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002566A JP4287155B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子写真感光体および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212889A JP2004212889A (ja) 2004-07-29
JP4287155B2 true JP4287155B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32820272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002566A Expired - Lifetime JP4287155B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子写真感光体および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287155B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088540B2 (en) 2006-01-23 2012-01-03 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography
EP2042931A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition for electrophotographic photoconductor and electrophotographic photoconductor using the same
JP2009122185A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004212889A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013257416A (ja) 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4640042B2 (ja) 画像形成装置
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP4223671B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JPH06258857A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP4640154B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および該感光体を用いた電子写真カートリッジ
JP4287155B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP5970869B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6160103B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP2007004139A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JP2005017580A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0943873A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置
JP4973200B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2018062518A1 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
US20240077808A1 (en) Image forming apparatus
JP3682848B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JP2000310872A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4927465B2 (ja) 画像形成装置の帯電条件設定方法
JP4389349B2 (ja) 電子写真感光体
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006047457A (ja) クリーナーレス画像形成方法、クリーナーレス画像形成装置、プロセスカートリッジ、有機電子写真感光体
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP4143008B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003195536A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4