JP4283697B2 - 車両用障害物検知装置 - Google Patents

車両用障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4283697B2
JP4283697B2 JP2004029338A JP2004029338A JP4283697B2 JP 4283697 B2 JP4283697 B2 JP 4283697B2 JP 2004029338 A JP2004029338 A JP 2004029338A JP 2004029338 A JP2004029338 A JP 2004029338A JP 4283697 B2 JP4283697 B2 JP 4283697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
obstacle
vehicle
sensor
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004029338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219613A (ja
Inventor
浩志 柳生
健一郎 堀川
健一 大上
英之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004029338A priority Critical patent/JP4283697B2/ja
Priority to FR0500725A priority patent/FR2865980B1/fr
Priority to US11/049,300 priority patent/US7388474B2/en
Priority to CNB2005100067553A priority patent/CN100416297C/zh
Priority to DE102005005309.2A priority patent/DE102005005309B4/de
Publication of JP2005219613A publication Critical patent/JP2005219613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283697B2 publication Critical patent/JP4283697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/935Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring the contour, e.g. a trajectory of measurement points, representing the boundary of the parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用障害物検知装置に関するものである。
距離センサによって車両に接近した障害物を検知すると乗員に警報する障害物検知装置が知られている。その一例として、図5に示すように、車両100の四隅に距離センサ101,102,103,104を設置し、各距離センサ101〜104においてはその検知領域として近距離領域と中距離領域と遠距離領域を有している。また、前側用のセンサ101,102に対応する第1のブザーと、後ろ側用のセンサ103,104に対応する第2のブザーとを具備し、第1のブザーと第2のブザーでは異なる周波数の音が発せられ、これにより車両の前側コーナー部に障害物が在るのか、車両の後ろ側コーナー部に障害物が在るのかが分かる。例えば、図6に示すように、車両100が縦列駐車を行う場合、左前側のセンサ101と左後ろ側のセンサ103において障害物を検知しているが、その識別を行うことができる。
このような障害物検知装置に対しブザーを一つにすると以下のような不具合が発生する。
図7にはブザーによる警報音の発生パターンの組み合せを示す。図7において、横の列には前側のセンサ101,102が障害物を非検知、遠距離領域で検知、中距離領域で検知、近距離領域で検知したときを表し、縦の列には後ろ側のセンサ103,104が障害物を非検知、遠距離領域で検知、中距離領域で検知、近距離領域で検知したときを表している。そして、いずれのセンサも障害物を検知しなければ図8(a)のようにオフのままでブザーから警報音は出されない。いずれかのセンサが障害物を検知すると、その距離に応じて、遠距離領域ならば図8(b)のように0.15秒ごとにオン/オフを繰り返し、中距離領域ならば図8(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返し、近距離領域ならば図8(d)のように連続してオンにする(連続音を出す)。一方、前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104の両方が障害物を検知した場合には次のようになる。
前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104のうちの一方のセンサが遠距離領域で障害物を検知し、かつ他方のセンサが遠距離領域で障害物を検知すると、図8(b)のように0.15秒ごとにオン/オフを繰り返し、中距離領域で障害物を検知すると、図8(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返し、近距離領域で障害物を検知すると図8(d)のように連続してオンにする(連続音を出す)。また、前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104のうちの一方のセンサが中距離領域で障害物を検知し、かつ他方のセンサが中距離領域で障害物を検知すると、図8(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返し、他方のセンサが近距離領域で障害物を検知すると図8(d)のように連続してオンにする(連続音を出す)。さらに、前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104のうちの一方のセンサが近距離領域で障害物を検知し、かつ他方のセンサが近距離領域で障害物を検知すると、図8(d)のように連続してオンにする(連続音を出す)。
これでは、車両の前後の両方において障害物が在ることが分からず、車両の前後のいずれにおいて、より接近した障害物に接触してしまう可能性がある。
これを回避すべく、前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104の両方が障害物を検知した際に各距離毎の検知領域の組み合わせに対し全て異なる警報パターンにて警報を行おうとすると、9種類の警報パターンが必要となる。
これは現実性という観点から好ましいものではない。なぜなら、乗員において9種類もの警報パターンを判別して障害物の認識を行うことは煩わしく、状況判断を的確に行うことができない。
そこで、本発明の目的は、一つの警報器を用いて乗員に車両の前後両方に障害物が在ることを容易に認識させることができる車両用障害物検知装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、第1の警報制御手段は、第1のセンサと第2のセンサのいずれか一方のみが障害物を検知した際にこの障害物が複数の領域、すなわち、障害物を検知する上での基準とする車両の各対応する部分からの距離に応じて区分された領域のうちのいずれの領域にまで接近したかにより警報器を用いてそれら複数の領域の各領域の別に用意された基本警報形態にて警報を行わせる。また、第2の警報制御手段は、第1のセンサと第2のセンサの両方が障害物を検知した際にそれらセンサの少なくと
も一方が最距離の近い領域で障害物が接近したことを検知した場合には基本警報形態とは異なる形態にて警報器により警報を行わせるとともに、それ以外の場合には各々複数の領域のうちのより近い領域に対応する基本警報形態にて警報器による警報を行わせる。
このように、第1のセンサと第2のセンサの両方が障害物を検知した場合には、次の(i),(ii)の警報が行われる。(i)第1のセンサと第2のセンサの少なくとも一方最も距離の近い領域で障害物が接近したことを検知すると基本警報形態とは異なる形態にて警報が行われ、(ii)それ以外の場合には各々複数の領域のうちのより近い領域に対応する基本警報形態にて警報が行われる。このようにして乗員に知らせることができ、かつ、このとき、基本警報形態と異なる警報形態は少なくて乗員に煩わしさは与えない。その結果、一つの警報器を用いて乗員に車両の前後両方に障害物が在ることを容易に認識させることができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の車両用障害物検知装置において、第2の警報制御手段は、基本警報形態とは異なる形態にて警報器により警報を行わせる際に、第1のセンサと第2のセンサの両方が共に最も距離の近い領域で障害物が接近したことを検知した場合とそれ以外の場合とで警報形態を異ならせると、危険認識という観点から好ましい。
請求項3に記載のように、請求項1に記載の車両用障害物検知装置において、第2の警報制御手段における警報器による基本警報形態とは異なる形態での警報は、1周期において断続音と連続音の組み合せで警報音を発生させるものであると、危険認識という観点から好ましい。
請求項4に記載のように、請求項2に記載の車両用障害物検知装置において、第2の警報制御手段における、異ならせた警報形態は、1周期において断続音の発生回数が異なるとともに連続音の継続時間が異なるものであると、危険認識という観点から好ましい。
請求項5に記載のように、請求項4に記載の車両用障害物検知装置において、異ならせた警報形態は、第1の警報形態と第2の警報形態であり、第1の警報形態に比べ第2の警報形態は1周期において断続音の発生回数が少なく、かつ、その後の連続音の継続時間が短いものであり、第2の警報制御手段は、第1のセンサと第2のセンサの両方が共に最も距離の近い領域で障害物が接近したことを検知した場合に、第2の警報形態による警報を行わせ、それ以外の場合に第1の警報形態による警報を行わせるようにすると、危険認識という観点から好ましい。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には本実施形態における車両用障害物検知装置でのセンサの配置を示す。
図1において、車両10の前側左隅には前側左コーナーセンサSf1が設けられ、同センサSf1は車両10の前側左コーナー部を検知領域Zsとしている。以下、同様に、車両10の前側右隅には前側右コーナーセンサSf2が設けられ、同センサSf2は車両10の前側右コーナー部を検知領域Zsとしている。車両10の後ろ側左隅には後ろ側左コーナーセンサSr1が設けられ、同センサSr1は車両10の後ろ側左コーナー部を検知領域Zsとしている。車両10の後ろ側右隅には後ろ側右コーナーセンサSr2が設けられ、同センサSr2は車両10の後ろ側右コーナー部を検知領域Zsとしている。さらに、車両10の後ろ面には、二つのバックセンサSb1,Sb2が並設され、このセンサSb1,Sb2は車両10の後ろを検知領域Zsとしている。
また、各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2は共に、その検知領域Zsが距離に応じた3つの領域Zs1,Zs2,Zs3、つまり、遠距離領域Zs1と中距離領域Zs2と近距離領域Zs3に区分されている。
各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2として超音波式距離センサ、即ち、ソナーを用いることができる。ソナーを用いた場合において、遠距離領域Zs1の外周までの距離、領域Zs1,Zs2の境界までの距離、領域Zs2,Zs3の境界までの距離は、フロントコーナーソナー(Sf1,Sf2)およびリヤーコーナーソナー(Sr1,Sr2)においては、例えば50cm、37.5cm、25cmであり、バックソナー(Sb1,Sb2)においては、例えば150cm、100cm、50cmである。
各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2はグループ化されており、前側のセンサSf1,Sf2を第1のセンサとし、後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2を第2のセンサとしている。そして、第1のセンサとしてのコーナーセンサSf1,Sf2は、車両10の前側コーナー部に近づいた障害物が検知領域Zsに入ったときに障害物が距離に応じた3つの領域Zs1,Zs2,Zs3のいずれまで接近したかを検知する。また、第2のセンサとしてのセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2は、車両の後ろ側と車両の後ろ側コーナー部の少なくともいずれかに近づいた障害物が検知領域Zsに入ったときに障害物が距離に応じた3つの領域Zs1,Zs2,Zs3のいずれまで接近したかを検知する。
図2には、本実施形態における車両用障害物検知装置の電気的構成を示す。
図2において本車両用障害物検知装置は、前述の各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2と、マイコン20と、車両の乗員に対し警報する一つのブザー25とを備えている。マイコン20には前述の各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2が接続されている。また、マイコン20にはブザー25が接続されている。さらに、マイコン20はCPU(中央演算処理装置)21とメモリ22を具備し、そのメモリ22にマップデータ22aが格納されている。このマップデータ22aの内容を図3に示す。この図3のマップは、ブザー25による警報音の発生パターンの組み合せを示し、横の列には前側のセンサSf1,Sf2が障害物を非検知、遠距離領域Zs1で検知、中距離領域Zs2で検知、近距離領域Zs3で検知したときを表し、縦の列には後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2が障害物を非検知、遠距離領域Zs1で検知、中距離領域Zs2で検知、近距離領域Zs3で検知したときを表している。CPU21はこのマップに従い、ブザー25による警報パターンを選択して警報を行わせる。
図4(a)〜(f)には、本車両用障害物検知装置において使用する各警報パターンのタイムチャートを示す。図4(a)〜(f)においてオンにてブザー音(一定の周波数の音)が出力される。
マイコン20(CPU21)は、各センサSf1,Sf2,Sr1,Sr2,Sb1,Sb2による障害物の検知・非検知に基づき、図3のマップに従って図4の(a)〜(f)のいずれかのパターンでブザー25を駆動制御する。
詳しい動作を以下、説明する。
図3において、いずれのセンサも障害物を検知しなければ図4(a)のようにオフのままでブザー25から警報音を出させない。
図3において、いずれかのセンサが単独で障害物を検知すると、その距離に応じて、遠距離領域Zs1ならば図4(b)のように0.15秒ごとにオン/オフを繰り返し、中距離領域Zs2ならば図4(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返し、近距離領域Zs3ならば図4(d)のように連続してオンにする(連続音を出させる)。
このように、第1の警報制御手段としてのマイコン20は、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)のうちのいずれか一方のセンサのみが障害物を検知すると、距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのいずれの領域にまで障害物が接近したかにより警報器としてのブザー25を用いて距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)毎に用意された基本警報形態(基本的な警報パターン)にて警報を行わせる。
一方、第2の警報制御手段としてのマイコン20は、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が障害物を検知すると、以下のようにする。詳しくは、前側のセンサSf1,Sf2のうちの少なくとも一つのセンサと、後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうちの少なくとも一つのセンサが共に障害物を検知すると、以下のようにする。
図3において、前側のセンサSf1,Sf2と後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうちの一方のセンサが遠距離領域Zs1で障害物を検知し、かつ他方のセンサが遠距離領域Zs1で障害物を検知すると、図4(b)のように0.15秒ごとにオン/オフを繰り返し、他方のセンサが中距離領域Zs2で障害物を検知すると、図4(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返し、他方のセンサが近距離領域Zs3で障害物を検知すると、図4(e)のようにする。つまり、0.05秒毎にオン/オフを6回繰り返した後に0.85秒間連続してオンにし、これを1周期として繰り返す。
また、図3において、前側のセンサSr1,Sr2と後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうちの一方のセンサが中距離領域Zs2で障害物を検知し、かつ他方のセンサが中距離領域Zs2で障害物を検知すると、図4(c)のように0.075秒ごとにオン/オフを繰り返す。また、図3において、前側のセンサSr1,Sr2と後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうちの一方のセンサが中距離領域Zs2で障害物を検知し、かつ他方のセンサが近距離領域Zs3で障害物を検知すると、図4(e)のようにする。つまり、0.05秒毎にオン/オフを6回繰り返した後に0.85秒間連続してオンにし、これを1周期として繰り返す。
また、図3において、前側のセンサSr1,Sr2と後ろ側のセンサSr1,Sr2,Sb1,Sb2のうちの一方のセンサが近距離領域Zs3で障害物を検知し、かつ他方のセンサが近距離領域Zs3で障害物を検知すると、図4(f)のようにする。つまり、0.05秒毎にオン/オフを2回繰り返した後に0.25秒間連続してオンにし、これを1周期として以後繰り返す。
このようにして、マイコン20は、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が障害物を検知し、かつ、そのうちの少なくとも一方のセンサが近距離領域Zs3にまで障害物が接近したことを検知した場合には、図4(a)〜(d)に示す基本警報形態とは異なる図4(e),(f)に示す形態(警報パターン)にて警報を行わせる。また、それ以外の場合には第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)において距離に応じた領域Zs1,Zs2,Zs3のうちのより障害物が接近した領域に対応する図4(a)〜(d)に示す基本警報形態にて警報を行わせる。
ここで、マイコン20は、基本警報形態とは異なる形態にてブザー25により警報を行わせる際に、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちの最も近い領域Zs3にまで障害物が接近したことを検知した場合とそれ以外の場合とで警報形態を異ならせる。つまり、図4(e)に示す警報形態と図4(f)に示す警報形態を使う。
詳しくは、図4(e),(f)に示す警報形態は、1周期において断続音と連続音の組み合せで警報音を発生させるものであり、図4(e)に示す警報形態と図4(f)に示す警報形態とは、1周期において断続音の発生回数が異なるとともに連続音の時間が異なる。さらに、異ならせた警報形態は、図4(e)に示す第1の警報形態と、図4(f)に示す第2の警報形態であり、第1の警報形態に比べ第2の警報形態は1周期において断続音の発生回数が少なく、かつ、その後の連続音の時間が短いものである。そして、マイコン20は、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちの最も近い領域Zs3にまで障害物が接近したことを検知した場合に、第2の警報形態(図4(f))による警報を行わせ、それ以外の場合に第1の警報形態(図4(e))による警報を行わせる。このようにすると、危険認識という観点から好ましい。
以上のように本実施形態は以下の特徴を有する。
第2の警報制御手段としてのマイコン20は、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が障害物を検知すると、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)のうちの少なくとも一方のセンサが距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちの最も近い領域Zs3にまで障害物が接近したことを検知した場合には基本警報形態とは異なる形態にて警報器としてのブザー25により警報を行わせ、それ以外の場合には第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)において距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのより障害物が接近した領域に対応する基本警報形態にてブザー25による警報を行わせる。
このように、第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が障害物を検知した場合においては、
(i)第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)のうちの少なくとも一方のセンサが近距離領域Zs3にまで障害物が接近したことを検知すると基本警報形態とは異なる形態にて警報が行われ、
(ii)それ以外の場合には第1のセンサ(Sf1,Sf2)と第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)において距離に応じた複数の領域Zs1〜Zs3のうちのより障害物が接近した領域に対応する基本警報形態にて警報が行われる。
このようにして乗員に知らせることができ、かつ、このとき、基本警報形態と異なる警報形態は少なくて乗員に煩わしさは与えない。その結果、一つのブザー25を用いて乗員に車両の前後両方に障害物が在ることを容易に認識させることができる。
より詳しくは、図7のようにすると、車両の前後の両方において障害物が在ることが分からず、車両の前後のいずれにおいて、より接近した障害物に接触してしまう可能性がある。これを回避すべく、図5での前側のセンサ101,102と後ろ側のセンサ103,104の両方が障害物を検知した際に各距離毎の検知領域の組み合わせに対し全て異なる警報パターンにて警報を行おうとすると、9種類の警報パターンが必要となり、乗員において9種類もの警報パターンを判別して障害物の認識を行うことは煩わしく、状況判断を的確に行うことができない。これに対し本実施形態においては、図3のごとく2種類のパターン(図4(e),(f))のみを用いて車両の前後の両方に障害物が少なくとも一方が接近した状態で在ることを乗員(運転者)に知らせることができる。
なお、前記実施形態は以下のように変更してもよい。
前記実施形態では、前側の左右のコーナーセンサSf1,Sf2と後ろ側の左右のコーナーセンサSr1,Sr2とバックセンサSb1,Sb2を設けたが、これに限ることなく次のようにしてもよい。前側の左右のコーナーセンサSf1,Sf2と後ろ側の左右のコーナーセンサSr1,Sr2のみを設ける。あるいは、車両の前側を検知領域とするフロントセンサと車両の後ろ側を検知領域とするバックセンサのみ設ける。要は、第1のセンサは、検知領域Zsが車両の前側と車両の前側コーナー部の少なくともいずれかであり、車両の前側と車両の前側コーナー部の少なくともいずれかに近づいた障害物が検知領域Zsに入ったときに障害物が距離に応じた複数の領域Zs1,Zs2,Zs3のいずれまで接近したかを検知するセンサであればよい。また、第2のセンサは、検知領域Zsが車両の後ろ側と車両の後ろ側コーナー部の少なくともいずれかであり、車両の後ろ側と車両の後ろ側コーナー部の少なくともいずれかに近づいた障害物が検知領域Zsに入ったときに障害物が距離に応じた複数の領域Zs1,Zs2,Zs3のいずれまで接近したかを検知するセンサであればよい。
また、前記実施形態においてはセンサの検知領域Zsが、距離に応じた3つの領域(遠距離領域Zs1、中距離領域Zs2、近距離領域Zs3)に区分されていたが、2つの領域に区分されていても、4つ以上の領域に区分されていてもよく、要は、距離に応じた複数の領域に区分されていればよい。
また、ブザー25の代わりに車載スピーカーを警報器として使用してもよい。
また、警報器は音を発するブザーとしたが、光を発する発光器としてもよい。あるいは、警報器は音および光を発する機器であってもよい。
実施形態における車両用障害物検知装置でのセンサの配置図。 車両用障害物検知装置の電気的構成図。 ブザーによる警報音の発生パターンの組み合せを示す図。 (a)〜(f)は本車両用障害物検知装置において使用する各警報パターンのタイムチャート。 背景技術を説明するための車両用障害物検知装置でのセンサの配置図。 車両用障害物検知装置の使用状況を示す平面図。 ブザーによる警報音の発生パターンの組み合せを示す図。 (a)〜(d)は背景技術の車両用障害物検知装置において使用する警報パターンのタイムチャート。
符号の説明
10…車両、20…マイコン、25…ブザー、Sf1…前側左コーナーセンサ、Sf2…前側右コーナーセンサ、Sr1…後ろ側左コーナーセンサ、Sr2…後ろ側右コーナーセンサ,Sb1…バックセンサ、Sb2…バックセンサ、Zs…検知領域、Zs1…遠距離領域、Zs2…中距離領域、Zs3…近距離領域。

Claims (5)

  1. 車両の前側と同車両の前側コーナー部との少なくとも一方に接近した障害物を検知するセンサであって、その検知領域(Zs)が障害物を検知する上で基準とする車両の前側、同車両の前側コーナー部からの距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)に区分されており、これら車両の前側と車両の前側コーナー部の少なくとも一方に近づいた障害物が前記検知領域(Zs)に入ったときに障害物が前記複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのいずれまで接近したかを検知する第1のセンサ(Sf1,Sf2)と、
    車両の後ろ側と同車両の後ろ側コーナー部との少なくとも一方に接近した障害物を検知するセンサであって、その検知領域(Zs)が障害物を検知する上で基準とする車両の後ろ側、同車両の後ろ側コーナー部からの距離に応じた複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)に区分されており、これら車両の後ろ側と車両の後ろ側コーナー部の少なくとも一方に近づいた障害物が前記検知領域(Zs)に入ったときに障害物が前記複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのいずれまで接近したかを検知する第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)と、
    車両の乗員に対し警報する一つの警報器(25)と、
    前記第1のセンサ(Sf1,Sf2)と前記第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)のいずれか一方のみが障害物を検知した際にこの障害物が前記複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのいずれの領域にまで接近したかにより前記警報器(25)を用いてそれら複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)の各領域の別に用意された基本警報形態にて警報を行わせる第1の警報制御手段(20)と、
    前記第1のセンサ(Sf1,Sf2)と前記第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が障害物を検知した際にそれらセンサ(Sf1,Sf2Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の少なくとも一方が最距離の近い領域(Zs3)で障害物が接近したことを検知した場合には前記基本警報形態とは異なる形態にて前記警報器(25)により警報を行わせるとともに、それ以外の場合には各々記複数の領域(Zs1,Zs2,Zs3)のうちのより近い領域に対応する前記基本警報形態にて警報器(25)による警報を行わせる第2の警報制御手段(20)と、
    を備えたことを特徴とする車両用障害物検知装置。
  2. 請求項1に記載の車両用障害物検知装置において、
    前記第2の警報制御手段(20)は、前記基本警報形態とは異なる形態にて前記警報器(25)により警報を行わせる際に、前記第1のセンサ(Sf1,Sf2)と前記第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が共に最も距離の近い領域(Zs3)で障害物が接近したことを検知した場合とそれ以外の場合とで警報形態を異ならせることを特徴とする車両用障害物検知装置。
  3. 請求項1に記載の車両用障害物検知装置において、
    前記第2の警報制御手段(20)における前記警報器(25)による基本警報形態とは異なる形態での警報は、1周期において断続音と連続音の組み合せで警報音を発生させるものであることを特徴とする車両用障害物検知装置。
  4. 請求項2に記載の車両用障害物検知装置において、
    前記第2の警報制御手段(20)における、前記異ならせた警報形態は、1周期において断続音の発生回数が異なるとともに連続音の継続時間が異なるものであることを特徴とする車両用障害物検知装置。
  5. 請求項4に記載の車両用障害物検知装置において、
    前記異ならせた警報形態は、第1の警報形態と第2の警報形態であり、第1の警報形態に比べ第2の警報形態は前記1周期において断続音の発生回数が少なく、かつ、その後の連続音の継続時間が短いものであり、
    前記第2の警報制御手段(20)は、前記第1のセンサ(Sf1,Sf2)と前記第2のセンサ(Sr1,Sr2,Sb1,Sb2)の両方が共に最も距離の近い領域(Zs3)で障害物が接近したことを検知した場合に、前記第2の警報形態による警報を行わせ、それ以外の場合に前記第1の警報形態による警報を行わせる
    ことを特徴とする車両用障害物検知装置。
JP2004029338A 2004-02-05 2004-02-05 車両用障害物検知装置 Expired - Lifetime JP4283697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029338A JP4283697B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 車両用障害物検知装置
FR0500725A FR2865980B1 (fr) 2004-02-05 2005-01-24 Systeme de detection d'obstacle pour vehicule
US11/049,300 US7388474B2 (en) 2004-02-05 2005-02-03 Vehicular obstacle detection system
CNB2005100067553A CN100416297C (zh) 2004-02-05 2005-02-04 车载障碍物探测系统
DE102005005309.2A DE102005005309B4 (de) 2004-02-05 2005-02-04 Fahrzeughinderniserfassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029338A JP4283697B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 車両用障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219613A JP2005219613A (ja) 2005-08-18
JP4283697B2 true JP4283697B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34792618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029338A Expired - Lifetime JP4283697B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 車両用障害物検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7388474B2 (ja)
JP (1) JP4283697B2 (ja)
CN (1) CN100416297C (ja)
DE (1) DE102005005309B4 (ja)
FR (1) FR2865980B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648171B2 (ja) * 2005-11-29 2011-03-09 株式会社デンソー 車両ドア接触回避支援装置
DE102006018585A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
CN100510776C (zh) * 2006-10-08 2009-07-08 李世雄 自动修订感测器扫描范围的倒车雷达装置及其方法
US20090167514A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Brian Lickfelt Combined Radar Backup Assist and Blindspot Detector and Method
NZ589325A (en) * 2008-06-05 2012-07-27 Wabtec Holding Corp Ultrasonic transceiver detects passengers near the door of a vehicle from a change in ultrasound echoes
CN102435983B (zh) * 2011-01-10 2013-07-03 同致电子科技(昆山)有限公司 一种自动测量车载雷达侦测范围的方法
KR101316501B1 (ko) * 2011-10-14 2013-10-10 현대자동차주식회사 메쉬형 공간 해석기법을 이용한 주차 공간 탐지방법 및 그 시스템
CN103832281A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 青岛理工大学琴岛学院 智能汽车外壳
DE102012025064A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Aufrechterhalten eines Warnsignals in einem Kraftfahrzeug aufgrund der Präsenz eines Zielobjekts in einem Warnbereich, insbesondere einem Totwinkelbereich, entsprechendes Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
CN103192785A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 夏春蕾 车辆四周立体空间全监控系统
US9956911B2 (en) * 2014-07-07 2018-05-01 Gentex Corporation Object detection for vehicles
US9482751B2 (en) * 2014-10-13 2016-11-01 Applied Concepts, Inc. Collision detection system and method of operation
US9731765B2 (en) * 2015-08-12 2017-08-15 Hyundai Motor Company Parking assist apparatus and method
US20180081357A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Ford Global Technologies, Llc Geocoded information aided vehicle warning
US10705105B2 (en) 2017-07-21 2020-07-07 Applied Concepts, Inc. Absolute speed detector
CN108237999B (zh) * 2018-02-25 2023-07-18 刘至键 一种自动驾驶汽车的安全装置
WO2022249474A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 日産自動車株式会社 転舵制御方法及び転舵制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173881A (en) * 1991-03-19 1992-12-22 Sindle Thomas J Vehicular proximity sensing system
JPH07294641A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Suzuki Motor Corp 車両用障害物監視装置
JP3322063B2 (ja) * 1995-03-31 2002-09-09 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置
JPH10319120A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 障害物の検出報知装置
JP3330313B2 (ja) * 1997-12-12 2002-09-30 本田技研工業株式会社 物体検知手段を備える車両の制御装置
JPH11301383A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 車載用障害物検知システム
JP2000168476A (ja) 1998-09-29 2000-06-20 Denso Corp 車両用複合装置
US6097285A (en) * 1999-03-26 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Automotive auditory feedback of changing conditions outside the vehicle cabin
JP4254936B2 (ja) * 2000-06-27 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両の警報発生装置
CN2591642Y (zh) * 2002-10-21 2003-12-10 张鹏 一种超声波测距装置
JP4239689B2 (ja) * 2003-05-30 2009-03-18 スズキ株式会社 車両用警報システム及び車両用警報発生方法
JP2005025692A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Suzuki Motor Corp 車両用情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100416297C (zh) 2008-09-03
US20050190048A1 (en) 2005-09-01
JP2005219613A (ja) 2005-08-18
CN1651933A (zh) 2005-08-10
DE102005005309A1 (de) 2005-10-06
DE102005005309B4 (de) 2014-02-13
US7388474B2 (en) 2008-06-17
FR2865980A1 (fr) 2005-08-12
FR2865980B1 (fr) 2007-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283697B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP4559626B2 (ja) 自動車用警報装置
JP3127769U (ja) 車が間近いと警報を鳴らす車両後退レーダー装置
JPH11301383A (ja) 車載用障害物検知システム
EP1488956A2 (en) Vehicular traveling information alarm system
JPH05126948A (ja) 立体音場警報装置
US20070080793A1 (en) Auto brake alert
JPWO2012147166A1 (ja) 運転支援装置
US20120032791A1 (en) Vehicle-use obstacle detection apparatus
JP2011118753A (ja) 接近報知装置、および接近報知プログラム
KR102228393B1 (ko) 후면 충돌 경보 제어 방법 및 장치
JP5842497B2 (ja) 車両用警報装置
JP2005088717A (ja) 自動車用警告装置
JP2008062666A (ja) 車両用警報装置
JP2006193069A (ja) 車両用警報装置
JP2000353298A (ja) 車両用衝突警報装置
KR101458131B1 (ko) 차선 변경 보조 기능이 구비된 차량 및 그의 차선 변경 방법
JP2013061690A (ja) 車両用障害物検出システム
JP2007048102A (ja) 車室内の音警報システム
KR20160015752A (ko) 차량 주변의 초근거리 장애물을 감지하는 기능을 갖는 차량용 주차 보조 시스템 및 그 동작 방법
CN113552575A (zh) 泊车障碍物侦测方法及装置
JP4305265B2 (ja) 超音波を利用した注意喚起装置
JP2002274303A (ja) 車両用警報装置
JPH11167698A (ja) 車両の障害物警報装置
JPH0683509U (ja) 車両の障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term