JP4282231B2 - ポリアミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282231B2
JP4282231B2 JP2000533481A JP2000533481A JP4282231B2 JP 4282231 B2 JP4282231 B2 JP 4282231B2 JP 2000533481 A JP2000533481 A JP 2000533481A JP 2000533481 A JP2000533481 A JP 2000533481A JP 4282231 B2 JP4282231 B2 JP 4282231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
reaction mixture
reaction
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000533481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504607A (ja
Inventor
モールシュラット,ラルフ
ヒルデブラント,フォルカー
ピパー,グンター
フクス,エーバーハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002504607A publication Critical patent/JP2002504607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282231B2 publication Critical patent/JP4282231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • C08G69/20Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
本発明は、不均一系触媒として金属酸化物の存在下にラクタムを重合することによりポリアミドを製造する方法に関する。
【0002】
加水分解重合法は、ラクタムからポリアミドを製造する最も重要な方法の中の1法である。
【0003】
例えば、鎖調節のためにカプロラクタムの加水分解重合に1官能基の酸及び2官能基の酸を使用した場合、元の調節されたポリアミドに比較して空時収率が改善されるとの有利な点がある。EP−A−0462476は、ナイロン−6製造におけるジカルボン酸の使用に関するものであるが、酸性化合物、例えばテレフタル酸、アジピン酸又はイソフタル酸が、得られたポリマー鎖の末端アミノ基と反応し、従って、縮合に利用される末端基の数及び重縮合速度に決定的な影響を与えるものである。このため、使用することができる反応性酸性調節剤の量は、溶融体又は固相で縮合する際の所望の最終分子量及び所望の空時収率により制限される。
【0004】
酸性の縮合可能な調節剤は、重合の空時収率のみならず、末端アミノ基の数をも減少させ、このためポリアミド、特にナイロン繊維の染色性を危うくする。なぜなら、末端アミノ基は、数多くの用途のポリマーに染料を結合させるようにする役割を担っているからである。
【0005】
GB−B1148508では、酸性塩、例えばTiCl2、AlCl3、SiCl4及びFeCl3を、反応混合物に添加し、加水分解重合の速度を上昇させる方法が提案されている。
【0006】
DE−C2554788には、触媒として、微粒状のTiO2、V25、CrO3、MnO2、CuO、CuO2、CoO3、MoO3及びWO3を、所望により電離放射線の適用下に使用することが記載されている。0.1〜50質量%の量で使用される触媒は、反応器から、溶融ポリマーと共に排出され、ポリマー中に残存する。上述の塩及び金属酸化物を使用する不利は、触媒の種類に依存している。例えば、最終生成物は変色するか、又はポリマーの機械的及びレオロジー的性質が悪化する場合がある。ポリマーの性質の劣化は、極めて低い触媒又はフィラー濃度で紡糸使用において顕著となることが知られている。
【0007】
DD280766には、炭酸カルシウム、硫酸バリウム及びTiO2から構成され、そして最終生成物の変色を防止するためにシリカゲルエステル混合物で被覆された触媒組成物を用いることが提案されている。この場合もまた、触媒が生成物中に2〜10質量%の量で残存しており、これは特に紡糸使用の場合の加工及び生成物特性への悪影響をもたらす。
【0008】
最終生成物に残留する、金属酸化物を含む上述の触媒及び触媒混合物の全てにより、かなりはっきりした光及び熱安定性の欠如を予想しなければならない。なぜなら、被覆されていない反応性金属酸化物が、明確な光触媒効果を示し、またポリマーの分解を加速することが知られているからである。
【0009】
本発明の目的は、上記の生成物及び加工性に悪影響がもたらされることのない、改良された空時収率及び改良された重合の経済性を備えた、ラクタムからポリアミドを製造する方法を提供することにある。
【0010】
本発明者等は、上記目的が、不均一系触媒として金属酸化物の存在下にラクタムを重合することによりポリアミドを製造する方法であって、金属酸化物触媒として、少なくとも70質量%がアナターゼ体である二酸化チタンを使用し、且つ金属酸化物触媒を、反応混合物から機械的に除去できる形(方法)で使用し、そして重合の途中又は終了時に反応混合物から除去することを特徴とする製造方法により達成されることを見出した。金属酸化物触媒を、ペレット、押出物、固定床又は触媒被覆充填素子若しくは触媒被覆充填内容物の形態で使用することができる。
【0011】
重合反応器において固定床として金属酸化物又は金属酸化物混合物を使用することにより、分子量の増大を、固定床触媒が存在しない場合に比較して、顕著に加速する。これにより重合を、低温及び低水分含有量で行うことができる。
【0012】
反応混合物は、所望の最終粘度の達成前又は達成後に触媒材料から分離される。
【0013】
本発明のポリアミドを製造するために、全ての公知モノマーを本発明の触媒の存在下に重合することができる。本発明の方法の好ましい態様では、使用される出発モノマーは、ε−カプロラクタムである。以下におけるカプロラクタムは、ε−カプロラクタムであることが好ましい。
【0014】
不均一系触媒として、公知の金属酸化物、例えば酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ランタン、好ましくは二酸化チタン、β−ゼオライト及び板状珪酸塩を挙げることができる。特に、アナターゼ体である二酸化チタンが好ましい。二酸化チタンは、少なくとも70質量%、特に少なくとも90質量%、とりわけ実質的に完全にアナターゼ体である二酸化チタンが好ましい。シリカゲル、ゼオライト及びドープ化金属酸化物(使用されるドーパントの例としてはルテニウム、銅又は弗素である)も、前述の反応材料の反応においてかなりの改良をもたらすことも見出されている。好適な触媒は、これらがブレーンステッド酸である場合に特に顕著である。本発明によれば、不均一系触媒は、その触媒から、例えば篩い又はフィルターにより、溶融ポリマーを機械的に分離することが可能な巨視的形態を有する。本発明は、触媒を押出物又はペレットの形、或いは充填素子の被覆として使用することを提案する。
【0015】
別の態様において、ラクタムを、前述の不均一系触媒の存在下に、均一に溶解した酸性助触媒又は異なる触媒活性を有する化合物と反応させる。使用される助触媒は、有機モノ−及びジ−カルボン酸、無機酸、これらの塩又はこれらの混合物から選択される酸性触媒が好ましく、例えば、前述のカルボン酸、テレフタル酸、アジピン酸、プロピオン酸及びイソフタル酸、或いは酸素含有リン化合物、特にリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、これらのアルカリ塩及びアルカリ土類塩及びアンモニウム塩、或いは酸素含有硫黄化合物、特に硫酸及び亜硫酸を挙げることができる。
【0016】
本発明の方法は、バッチ、或いは好ましくは連続的に実施される。モノマー及び所望のコモノマー、連鎖調節剤及び触媒を、溶融し、そして重合反応器において、好ましくは反応温度に加熱する前に混合するか、或いは反応器に導入する前に別の調合槽において混合する。出発物質中の水分含有量は一般に0〜20質量%の範囲内、好ましくは0から10質量%未満、特に0.005〜1質量%の範囲内である。
【0017】
本発明の方法を実施する手順は、温度−時間及び圧力−時間のグラフ(プロフィール)に特徴があるが、これらは使用される反応材料及び触媒に依存する。圧力及び温度の時間依存性は、反応の進行、所望の分子量分布、又は最終生成物の粘度、及び反応混合物から除去すべき水の量に直接依存している。
【0018】
分子量の増大は、反応混合物を、それぞれが異なった処理パラメータ(圧力、温度及び滞留時間)設定を有する複数の処理相又は段階を通過させる場合に、改善することができる。相の中又は相の間での圧力及び温度の時間進行は、必ずしも一定或いは非連続的でもないが、それぞれ単調にそして連続的に変化させることができる。
【0019】
[2相法]
好ましくは、重合を、少なくとも2相又は2段階で行い、その際、第1段階を、反応混合物(不均一系触媒を除く)が単一の気相として存在する高い圧力下において行い、そして最終段階を、0.01〜10×105Paの範囲内の圧力下に後縮合を行い、且つこれらの工程のいずれか又は両方において不均一系触媒が存在しても良いことである。この場合、所望の反応温度に加熱した後、反応混合物を第1の相で高圧で反応させ、第2の相で低圧で反応させる。低圧相は、形成される縮合生成物の除去を保証する。この相は、単一の反応器で技術的に必要な手段が与えられている。反応混合物の反応を、固定床触媒の存在下に、1個の生産相(生産段階)で行うこととする場合、相を空間分離することが賢明である。
【0020】
生産相が別れている場合、金属酸化物は第1の生産相で使用することが好ましい。なぜなら、反応混合物は第1相ではかなり低粘度であり、得られたプレポリマーを触媒から効率よく分離することができるからである。この場合、転化した反応混合物の固定床触媒からの必要な分離は、例えば反応混合物を固定床触媒を含まない第2の反応器に移送することにより行われる。この態様では、反応材料が触媒表面と良好に接触するとの優位性がある。
【0021】
別の手順において、反応混合物は、密封反応器において気−液2相系としての第1の生産相に存在する。存在する気体容量は交換することはできず、このため分子量の増大は溶融ポリマーの水分含有量及び気体容量により限定される。次の相、特に生成物の後縮合は、反応混合物の固定床からの分離により、例えば中間体を無触媒反応器容量に移送することにより進められることが好ましい。
【0022】
1質量%未満の水分を有するラクタムを触媒の存在下に重合することにより、ポリアミドの製造において高分子量を得ることが可能である。この場合、所望の最終粘度への重縮合(低圧)の前に、溶融プレポリマーを固定床触媒から分離することが再び有利である。極少量の水を用いてポリアミドを製造する好ましい方法では、重合の第1相は、単一液相又は気−液相系として存在する反応混合物有する密封系で高圧にて行われ、即ち縮合生成物の除去無しに行われ、そして低圧での次の相(後縮合用の)が行われる。
【0023】
反応混合物を固定床触媒の存在下に反応させる場合、その時、混合物の本体温度を190〜300℃、好ましくは220〜290℃、特に230〜280℃の範囲にあることが好ましい。液−固相遷移は絶対に回避すべきなので、ここでの低温限界も、重合度及び溶融物の水含有量に依存して変化させる。固定床触媒を使用しない場合、本体温度は好ましくは220〜350℃、さらに240〜290℃、特に260〜280℃の範囲が好ましい。
【0024】
使用される反応容器は、反応溶液の全成分容量に使用できる触媒表面を最小とするような方法で、触媒材料で充填される。所望により、反応混合物は、触媒表面での反応材料の交換を改善するために再循環される。
【0025】
下記の実施例が示すように、多くの用途に満足できる粘度は、後縮合無しでさえ、即ち唯一の生産相によってさえ、密封反応系で達成することができる。
【0026】
[3相法]
別の好ましい態様において、反応混合物は、3相で反応される。反応材料が単一の液相に存在する第1の高圧相に次いで、縮合生成物の除去を可能にする開放反応器の2相の高圧相が続く。第3の低圧相では、最終的に所望の重合度が後縮合及び有効な水の除去により達成される。
【0027】
上述の全ての生産相は、この態様でも、単一の反応器で実施することができる。低圧で後縮合されるべき反応混合物は、触媒の無い反応器容量に移送されることが好ましい。触媒は、例えばフィルター、グリッド及び/又は篩いにより、機械的に除去される。
【0028】
多相製造法の最後の後縮合において、反応混合物、又はさらに正確にはプレポリマー溶融物は、好ましくは0.01〜10×105Paの範囲内、特に10〜300×103Paの範囲内の圧力で後縮合される。所望により、不活性ガスを生成物混合物上に通す。その後、こうして開始された後縮合相の持続時間が、形成される溶融ポリアミドの重合度を決定し、また持続時間は反応混合物の水含有量により0〜10時間の範囲である。極く高粘度ポリアミドは10時間を超える後縮合時間を必要とするかもしれない。
【0029】
後縮合を触媒混合物の存在下に行うことは可能である。後縮合相の前に触媒と反応混合物を分離することにより、触媒の一定方向に流れる時間が増大する。このため、反応混合物を(低圧に減圧する前に)、篩い、グリッド及び/又はフィルターを介して触媒非含有反応器に移送される。これらのろ過限界は、触媒を保持し、反応混合物か分離するために20μmである。
【0030】
本発明の方法の一部として、鎖延長又は鎖分岐或いはこれらの組合せを行うことも可能である。このために、ポリマーを枝分かれ又は鎖延長するための公知の物質が、反応混合物に添加される。これらの物質は、出発混合物及び後縮合される反応混合物にの両方に添加することができる。
【0031】
使用できる物質として:
分岐剤又は架橋剤として、3官能アミン又はカルボン酸を挙げることができる。少なくとも3官能のアミン又はカルボン酸は、EP−A−0345648に記載されている。少なくとも3官能のアミンは、カルボン酸基と反応し得る少なくとも3個のアミノ基を有する。これらはカルボン酸基を持っていないことが好ましい。少なくとも3官能のカルボン酸は、アミンと反応し得る、及び例えばエステル等のその誘導体の形で存在することもできる少なくとも3個のカルボン酸基を有する。カルボン酸は、カルボン酸基と反応することができるアミノ基を含まないことが好ましい。好適なカルボン酸の例としては、トリメシン酸、オレイン酸から製造されかつ炭素原子数50〜60の三量化脂肪酸、ナフタレンポリカルボン酸(例、ナフタレン−1,3,5,7−テトラカルボン酸)を挙げることができる。カルボン酸は、特定の有機化合物で高分子化合物でないことが好ましい。
【0032】
少なくとも3個のアミノ基を有するアミンの例としては、ニトロトリアルキルアミン(特にニトリロトリエタンアミン)、ジアルキレントリアミン(特にジエチレントリアミン)、トリアルキレンテトラアミン及びテトラアルキレンペンタアミンを挙げることができ、アルキレン単位はエチレン単位が好ましい。さらに、デンドリマーは、一般式Iを有することが好ましい:
(R2N−(CH2n2−N(CH2X−N((CH2n−NR22 (I)
上式において、RがH又は(CH2n−NR1 2であり、
このR1がH又は−(CH2n−NR2 2であり、
このR2がH又は−(CH2n−NR3 2であり、
このR3がH又は−(CH2n−NH2であり、
nが2〜6の整数であり、そしてxが2〜14の整数である。
【0033】
nは3又は4、特に3であることが好ましく、xは2〜6の整数、さらに2〜4、特に2であることが好ましい。基Rが、相互に独立して前述の意味を表すこともできる。Rは水素原子又は基−(CH2n−NH2であることが好ましい。
【0034】
好適なカルボン酸は、3〜10個、好ましくは3又は4個のカルボン酸基を有するものである。好ましいカルボン酸は、芳香族核及び/又は複素環核を有するものである。例えば、ベンジル、ナフチル、アントラセン、ビフェニル、トリフェニル基、又はピリジン、ビピリジン、ピロール、インドール、フラン、チオフェン、プリン、キノリン、フェナントレン、ポルフィリン、フタロシアニン、ナフタロシアニン等の複素環である。3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸−フタロシアニン、−ナフタロシアニン、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,3,5,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、3,5,3’,5’−ビピリジルテトラカルボン酸、3,5,3’,5’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,3,6,8−アクリジンテトラカルボン酸が好ましく、特に1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)及び1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸が好ましい。このような化合物は、市販されているか、或いはDE−A−4312182に記載の方法により製造することができる。オルト置換芳香族化合物を用いた場合、イミド形成を適当な反応温度を選択することにより防止することが好ましい。
【0035】
これらの物質は、少なくとも3官能性、好ましくは少なくとも4官能性である。官能基の数は一般に、3〜16個、好ましくは4〜10個、特に4〜8個である。本発明の方法は、少なくとも3官能のアミン又は少なくとも3官能のカルボン酸を用いて行われるが、このようなアミン又はカルボン酸の混合物は使用されない。しかしながら、少量の少なくとも3官能のアミンは、3官能カルボン酸中に存在していても良く、またその反対も良い。
【0036】
上記物質は、ポリアミドに対して1〜50μmol/g、好ましくは1〜35μmol/g、特に1〜20μmol/gの量で存在することが好ましい。この物質は、ポリアミドに対して3〜150μmol(当量の)/g、さらにポリアミドに対して5〜100μmol(当量の)/gの量、特にポリアミドに対して10〜70μmol(当量の)/gの量で存在することが好ましい。この当量は官能性アミン基又はカルボン酸基の数に基づくものである。
【0037】
2官能性カルボン酸又は2官能性アミンは、鎖延長剤として機能する。これらは、アミノ基と反応することができる2個のカルボン酸、又はカルボン酸と反応することができる2個のアミノ基を有する。2官能性カルボン酸又はアミンは、カルボン酸基又はアミノ基以外に、アミノ基又はカルボン酸基との反応が可能な別の官能基を持たない。これらは、他の官能基も一切持たないことが好ましい。好適な2官能性アミンの例としては、2官能性カルボン酸との塩を形成するものである。これらは、C1-14アルキレンジアミン、好ましくはC2-6アルキレンジアミン(例、ヘキシレンジアミン)等の直鎖の脂肪族であり得る。これらはまた脂環式でも良い。例えば、イソホロンジアミン、ラロミン(laromine)を挙げることができる。同様に、分岐脂肪族アミンも使用でき、例えばヴェスタミン(Vestamin)TMD(トリメチルヘキサメチレンジアミン、Huls AG社製)を挙げることができる。全てのアミンは、それぞれC1-12アルキル、好ましくはC1-4アルキル基で、炭素骨格上で置換されていても良い。
【0038】
2官能性カルボンは、例えば2官能性アミンと塩を形成するものである。これらは、一般に、直鎖の脂肪族ジカルボン酸、好ましくはC4-20ジカルボン酸である。例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸を挙げることができる。これらは芳香族でも良い。例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、さらに二量化脂肪酸を挙げることができる。
【0039】
反応混合物に、添加剤及びフィラー、脂肪族及び芳香族鎖調節剤(例、モノ−及びジ−官能アミン及び酸)、さらに熱安定剤、光安定剤及びポリマーの染色性改良剤を添加しても良い。反応混合物中に均一に溶解されない物質、例えば顔料及びフィラーは、固定床触媒の存在下に行われる生産相(生産段階)の後、反応混合物に加えることが好ましい。
【0040】
顔料及び染料は、一般に4質量%まで、好ましくは0.5〜3.5質量%、特に好ましくは0.5〜3質量%の量で存在する。
【0041】
着色熱可塑性プラスチックの顔料は、通常知られており、例えばR. Gachter & H. Muller, Taschenbuch der Kunststoffadditive, Carl Hanser Verlag, 1983, 494-510頁に見られる。記載されている顔料の第1の好ましい種類としては、酸化亜鉛、硫化亜鉛、鉛白(2PbCO3・Pb(OH)2)、リトポン、アンチモン白及び二酸化チタンを挙げることができる。二酸化チタンの2種のほぼ共通の結晶多形(ルチル及びアナターゼ)の内では、本発明の成形組成物の白色顔料として使用するにはルチル形が好ましい。
【0042】
本発明に従い使用することができる黒色顔料としては、酸化鉄黒(Fe34)、スピネルブラック(Cu(Cr,Fe)24)、マンガンブラック(二酸化マンガン、二酸化珪素と酸化鉄の混合物)、コバルトブラック及びアンチモンブラックを挙げることができ、特にファーネスブラック又はガスブラックの形で通常使用されるカーボンブラック(参照、G. Benzing, Pigmente fur Anstrichmittel, Expert-Verlag (1988), 78頁以下)が好ましい。
【0043】
無機着色顔料、例えば酸化クロムグリーン、或いは有機着色顔料、例えばアゾ顔料及びフタロシアニンは、本発明に従い使用することができ、任意の色相が得られる。このような顔料は、通常市販されている。
【0044】
さらに、上述の顔料又は染料を混合して、例えばカーボンブラックと銅フタロシアニンを使用することが有利である。なぜなら、これは一般に、熱可塑性プラスチックの着色分散を容易にするからである。
【0045】
本発明の熱可塑性プラスチック組成物に添加され得る酸化遅延剤及び熱安定剤としては、例えば周期表の第I族金属のハロゲン化物(例、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化リチウム)、所望によりハロゲン化銅(I)(例、塩化物、臭化物又は沃化物)と組み合わせて使用される。ハロゲン化物、特に銅のハロゲン化物は、さらに電子リッチp−リガンドを含むことができる。このような銅錯体の例としては、例えばトリフェニルホスフィンとのハロゲン化銅錯体を挙げることができる。さらに、フッ化亜鉛及び塩化亜鉛も使用することができる。他には、立体障害フェノール、ヒドロキノン、この種の置換したもの、第2級芳香族アミン、適宜、リン含有酸及び適宜その塩と組み合わせて、及びこれらの化合物の混合物を、好ましくは混合物の質量に対して1質量%までの濃度で使用することができる。
【0046】
UV安定剤の例としては、種々の置換されたレゾルシノール、サリチル酸塩又はエステル、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンを挙げることができ、これらは一般に2質量%までの量で使用される。
【0047】
一般に1質量%までの量で熱可塑性プラスチック材料内に含まれる滑剤及び離型剤としては、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルキルエステル及びN−アルキルステアリンアミド(N-alkylstearamide)、並びにペンタエリスリトールと長鎖脂肪酸とのエステルを挙げることができる。ステアリン酸のカルシウム塩、亜鉛塩又はアルミニウム塩及びジアルキルケトン(例、ジステアリルケトン)を使用することも可能である。
【0048】
本発明のポリアミド、特にナイロン及びその共重合体は、繊維又は織物そして建造物の材料を製造するために使用することができる。好適な方法は例えばEP−A−0462476に記載されている。
【0049】
好ましい態様において、本発明で製造されるポリアミドの、低分子量構成成分、例えばカプロラクタム、直鎖及び環状オリゴマーのレベルは、そのポリアミドを抽出(まずカプロラクムの水溶液で、そして次ぎに水で)及び/又は気相抽出することにより、低下させることができる。
【0050】
下記の実施例により本発明を説明する。
【0051】
【実施例】
本実施例では、密封反応器の1相法及び固定床触媒存在下の開放反応器における付加減圧相付き2相法におけるカプロラクタムの重合を、固定床触媒を持たない同一の重合と比較した。異なる温度及び滞留時間プロフィールを利用し、さらに出発材料の高又は低水分含有量を利用する生産工程を比較した。
[分析]
比粘度(RV)、増大分子量及び重合度の測定を、抽出材料の場合は1質量%濃度の96%濃度硫酸溶液で、非抽出ポリマーの場合は1.1質量%濃度96%濃度硫酸溶液で、ウッベローデ粘度計を用いて25℃で測定した。非抽出ポリマーは、分析する前に減圧下20時間乾燥した。
【0052】
アミノ及びカルボキシル末端基の含有量は、抽出したポリカプロラクタムについて、酸滴定により測定した。アミノ基は、溶剤として70:30(質量部)のフェノール/メタノールに溶解した過塩素酸で滴定した。カルボキシル末端基は、溶剤としてベンジルアルコールに溶解した水酸化カリウム溶液で滴定した。
【0053】
抽出のために、100質量部のポリカプロラクタムを、400質量部の脱イオン水と、100℃で32時間還流下に攪拌し、水を除去した後、減圧下100℃で20時間ゆっくり乾燥し、即ち後縮合の可能性無しに乾燥した。
[触媒]
使用した不均一系触媒は、直径4mm、長さ5〜20mmの二酸化チタンの押出物である。触媒の二酸化チタンは全てアナターゼである(Finnti, タイプS150)。
[バッチ容器生産:実施例1〜8]
その生産は、触媒ペレット含有或いは非含有オートクレーブで行われた。ペレット床は、水を10質量%含有する反応混合物を完全に覆った。反応材料及び場合によっては触媒を導入した後、オートクレーブを密封し、排気し、そして窒素で繰り返し充満させた。バルブで手動調節された18バールまでの圧力で、所望の反応温度への昇温相に続いて、オートクレーブを環境圧力(約1バール)に減圧し、これにより、形成された溶融プレポリマーを後縮合することができる。その温度、圧力及び手順が表1に記されている。後縮合及び減圧時間と反応温度とは共に変化している。
【0054】
Figure 0004282231
表には、手順の関数としてのポリマーの生成物特性がまとめられている。異なる反応時間を含む実験が表2に、そして異なる反応温度を含む実験が表3に示されている。表1は実験室オートクレーブの手順が記載されている。
【0055】
表2:二酸化チタン触媒の存在下におけるカプロラクタムの加水分解重合。反応時間の変化
【表1】
Figure 0004282231
RV: 比粘度
AEG: 末端アミノ基含有量
CEG: 末端カルボキシル基含有量
【0056】
実施例は、重合を固定床触媒の存在下に行った場合に、反応時間の増加と共に粘度がかなり速く増大することを示している。さらに、わずか230℃の反応温度でさえ、触媒の存在により高粘度生成物が得られる(表3参照)。
【0057】
表3:二酸化チタン触媒の存在下におけるカプロラクタムの加水分解重合。反応温度の変化
【表2】
Figure 0004282231
[密封反応器における実験:実施例9〜16]
【0058】
カプロラクタムに、50質量%のTiO2ペレット及び0.6質量%(各使用モノマーに対して)の水をプラスしたものを、ガラス反応器に導入し、その後窒素雰囲気下に密封した。反応混合物は、固定床触媒と共に、反応容器の2/3を占めた。密封された反応混合物本体温度に加熱された反応器を、冷却し、そして2、4、8又は16時間の反応時間後、数分以内に空にした。その後、得られたポリマーをチップ化し、分析した。
【0059】
生成物比粘度の、表4及び5に示された反応時間の依存性より、重合が固定床金属酸化物触媒の存在下に大きく加速されるとの明白な証拠が得られた。
【0060】
表4:230℃で密封反応器における二酸化チタン触媒の存在下のカプロラクタムの加水分解重合。反応時間の変化
【表3】
Figure 0004282231
【0061】
表5:250℃で密封反応器における二酸化チタン触媒の存在下のカプロラクタムの加水分解重合。反応時間の変化
【表4】
Figure 0004282231

Claims (7)

  1. 不均一系触媒として金属酸化物の存在下にラクタムを重合することによりポリアミドを製造する方法であって、該金属酸化物触媒として、少なくとも70質量%がアナターゼ体である二酸化チタンを使用し、且つ該金属酸化物触媒を、反応混合物から機械的に除去可能であるペレット、押出物、固定床又は触媒被覆充填素子若しくは触媒被覆充填内容物の形態で使用し、そして該金属酸化物触媒を、重合の途中又は重合の終了時に反応混合物から除去することを特徴とする製造方法。
  2. 金属酸化物触媒を、反応混合物中で均一溶液の酸触媒と共に使用する請求項1に記載の方法。
  3. 酸助触媒が、有機モノ−及びジ−カルボン酸、無機酸、これらの塩又はこれらの混合物から選択される請求項2に記載の方法。
  4. ラクタムの重合を、連鎖調節剤及び/又は助触媒としての有機モノカルボン酸、ジカルボン酸又はこれらの混合物の存在下に行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 重合を、少なくとも2段階で行い、その際、第1段階を、反応混合物(不均一系触媒を除く)が単一の液相として存在する高い圧力下において行い、そして最終段階を、0.01〜10×105Paの範囲内の圧力下に後縮合として行い、且つこれらの工程のいずれか又は両方において不均一系触媒が存在しても良い請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 不均一系触媒が存在する場合、反応を190〜300℃の範囲内の温度で行い、不均一系触媒が存在しない場合、反応を220〜350℃の範囲内の温度で行う請求項5に記載の方法。
  7. 反応を、全反応混合物に対して10質量%未満の水の存在下に行う請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
JP2000533481A 1998-02-26 1999-02-22 ポリアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4282231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19808190.1 1998-02-26
DE19808190A DE19808190A1 (de) 1998-02-26 1998-02-26 Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
PCT/EP1999/001135 WO1999043735A1 (de) 1998-02-26 1999-02-22 Verfahren zur herstellung von polyamiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504607A JP2002504607A (ja) 2002-02-12
JP4282231B2 true JP4282231B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=7859032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533481A Expired - Fee Related JP4282231B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-22 ポリアミドの製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6353085B1 (ja)
EP (1) EP1058705B1 (ja)
JP (1) JP4282231B2 (ja)
KR (1) KR100552369B1 (ja)
CN (1) CN1174025C (ja)
AR (1) AR018108A1 (ja)
AU (1) AU2725999A (ja)
BG (1) BG104699A (ja)
BR (1) BR9908249B1 (ja)
CA (1) CA2322033A1 (ja)
CO (1) CO4830474A1 (ja)
CZ (1) CZ291567B6 (ja)
DE (2) DE19808190A1 (ja)
EG (1) EG22273A (ja)
ES (1) ES2172307T3 (ja)
HU (1) HU224166B1 (ja)
ID (1) ID26973A (ja)
IL (1) IL137675A (ja)
MY (1) MY118520A (ja)
PL (1) PL195832B1 (ja)
SK (1) SK285008B6 (ja)
TR (1) TR200002502T2 (ja)
TW (1) TW500742B (ja)
WO (1) WO1999043735A1 (ja)
ZA (1) ZA991514B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859929A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von verzweigten Polyamiden
DE19901013A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Basf Ag Verwendung von Heterogenkatalysatoren in Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
DE19925906A1 (de) * 1999-06-07 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Lactamen und Polyamid-Extrakten
DE10004268B4 (de) * 2000-02-01 2004-07-08 Epc Engineering Und Projektmanagement Consulting Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polymeren
CN101528811B (zh) 2006-10-24 2012-01-18 巴斯夫欧洲公司 旋管蒸发器在生产聚酰胺中的应用
US7785216B2 (en) 2007-08-27 2010-08-31 Acushnet Company Golf balls including mechanically hybridized layers and methods of making same
CN107619476B (zh) * 2017-10-27 2020-11-24 万华化学集团股份有限公司 一种十二内酰胺的聚合方法
TWI733110B (zh) * 2019-05-14 2021-07-11 住華科技股份有限公司 聚醯胺及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE280766C (ja)
GB1148508A (en) 1965-07-26 1969-04-16 Ici Ltd Lactam polymerisation process
DE2554788C2 (de) 1975-12-05 1982-06-16 Aleksandr V. Moskva Beresovskij Verfahren zur Herstellung von Polyamiden
DD280766A1 (de) * 1984-12-12 1990-07-18 Guben Chemiefaserwerk Verfahren zur herstellung von hochviskosem polyamid
US4628085A (en) * 1985-09-03 1986-12-09 Allied Corporation Use of silica catalyst for selective production of lactams
DE4019780A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polycaprolactam mit geregeltem aminoendgruppengehalt
US5151543A (en) * 1991-05-31 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective low pressure hydrogenation of a dinitrile to an aminonitrile
DE4339648A1 (de) * 1993-11-20 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Caprolactam
DE69928903T2 (de) * 1998-12-28 2006-08-17 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von E-Caprolaktam

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010041317A (ko) 2001-05-15
TR200002502T2 (tr) 2000-12-21
AR018108A1 (es) 2001-10-31
IL137675A0 (en) 2001-10-31
SK11612000A3 (sk) 2001-04-09
CN1174025C (zh) 2004-11-03
BG104699A (en) 2001-05-31
DE19808190A1 (de) 1999-09-02
EP1058705B1 (de) 2002-01-30
AU2725999A (en) 1999-09-15
BR9908249A (pt) 2000-10-31
MY118520A (en) 2004-11-30
WO1999043735A1 (de) 1999-09-02
HUP0100943A3 (en) 2002-06-28
CZ20003087A3 (cs) 2000-11-15
HU224166B1 (hu) 2005-06-28
KR100552369B1 (ko) 2006-02-16
ZA991514B (en) 2000-11-27
DE59900796D1 (de) 2002-03-14
CO4830474A1 (es) 1999-08-30
HUP0100943A2 (hu) 2001-06-28
PL342688A1 (en) 2001-07-02
US6353085B1 (en) 2002-03-05
PL195832B1 (pl) 2007-10-31
CN1292011A (zh) 2001-04-18
EG22273A (en) 2002-12-31
TW500742B (en) 2002-09-01
BR9908249B1 (pt) 2009-05-05
SK285008B6 (sk) 2006-04-06
CZ291567B6 (cs) 2003-04-16
IL137675A (en) 2005-08-31
CA2322033A1 (en) 1999-09-02
ID26973A (id) 2001-02-22
ES2172307T3 (es) 2002-09-16
JP2002504607A (ja) 2002-02-12
EP1058705A1 (de) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699960B1 (en) Method for producing polyamides from dinitriles and diamines
US6815527B2 (en) Continuous method for producing polyamides from aminonitriles
US6316588B1 (en) Continuous preparation of polyamides from aminonitriles
JP4282231B2 (ja) ポリアミドの製造方法
KR100552372B1 (ko) 아미노카르복실산 화합물로부터의 폴리아미드의 제조 방법
US6288207B1 (en) Continuous method for producing polyamides from aminonitriles
US6359020B1 (en) Method for producing polyamides from aminonitriles
US6310173B1 (en) Batch process for producing polyamides from aminonitriles
US6590064B1 (en) Use of heterogeneous catalysts in methods for the production of polyamides
MXPA00007731A (en) Method for producing polyamides
MXPA01006818A (en) Use of heterogeneous catalysts in methods for the production of polyamides
MXPA00007522A (en) Method for producing polyamides from amino carboxylic acid compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees