JP4282147B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4282147B2
JP4282147B2 JP14647799A JP14647799A JP4282147B2 JP 4282147 B2 JP4282147 B2 JP 4282147B2 JP 14647799 A JP14647799 A JP 14647799A JP 14647799 A JP14647799 A JP 14647799A JP 4282147 B2 JP4282147 B2 JP 4282147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicone
treated
cosmetic
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14647799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336012A (ja
Inventor
昌彦 菱川
恵児 細見
悟 中田
宏明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP14647799A priority Critical patent/JP4282147B2/ja
Publication of JP2000336012A publication Critical patent/JP2000336012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282147B2 publication Critical patent/JP4282147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定性、耐水性、耐油性、耐汗性及び耐皮脂性に優れ、且つ付着性、平滑性に優れた化粧料に関する。さらに詳しくは、粉体の表面を特定のフッ素変性シランカップリング剤で処理して得られる粉体及びシリコーンを配合することにより、安定性に優れ、肌上に生じた汗、皮脂による化粧崩れの防止効果及び化粧持続効果に優れ、且つ使用感、特にフィット感、平滑性に優れた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧料用粉体を配合する化粧料形態として、ファンデーション、ほお紅、アイブロウ、アイシャドウ、ボディパウダー、サンスクリーン等がある。近年、これらの化粧料について、化粧持続効果、日焼け止め持続効果に対する要求が非常に高まっている。それに伴って、これらの化粧料に配合される化粧料用粉体に対しても、耐水性、耐油性の向上が求められていた。
【0003】
粉体に耐水性を付与する方法として、従来よりシリコーンで粉体を処理する方法が知られている。具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサンを粉体と混合し、加熱焼き付ける方法(特公昭45−2915)、メチルハイドロジェンポリシロキサンあるいはジメチルポリシロキサンを有機溶媒に溶解した後、架橋用触媒としてオクチル酸亜鉛等を添加して焼き付ける方法(特公昭45−18999)、粉体に金属水酸化物を被覆した後、さらにメチルハイドロジェンポリシロキサンでメカノケミカル反応により処理する方法(特公昭56−43264)等が知られている。しかし、これらの処理粉体を配合した化粧料は、耐水性、耐油性とも十分ではなく、肌上に生じた汗及び皮脂により化粧崩れを起こすという問題があった。
【0004】
そのため、粉体の耐水性、耐油性を向上させ、化粧料の汗、皮脂等による化粧崩れを防止することを目的として、近年、粉体をフッ素化合物で処理する方法が提案されている。具体的には、テフロンで処理する方法(特公昭61−55481)、フッ素化アクリレートで処理する方法(特公昭61−48803)、パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩で処理する方法(特公平5−86984)、パーフルオロアルキルシランで処理する方法(特開平2−218603、特開平4−193816)等が提案されている。
【0005】
これらの粉体はいずれも、極めて表面自由エネルギーの小さいフッ素化合物で被覆されているため、強い撥水撥油性を持つ。しかし、化粧料中に含まれる他の原料に対する親和性が乏しいため、これらの粉体と油剤や水が分離してしまい、経時的に安定な化粧料を得ることが困難であった。また、これらの粉体を配合した化粧料を肌上に塗布した場合、肌への付着性が低いため、汗や皮脂によって化粧料が肌上から浮き上がり化粧崩れを起こしたり、使用感の面でも平滑性が劣るという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、安定性、耐水性、耐油性、耐汗性及び耐皮脂性に優れ、且つ付着性、平滑性に優れた化粧料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこのような事情に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、表面を特定のフッ素変性シランカップリング剤で処理した粉体にシリコーンを加えることにより、処理粉体の化粧料中での分散性が向上し、安定性を改善するとともに、耐水性、耐油性、耐汗性及び耐皮脂性に優れ、且つ高い付着性、平滑性を有する化粧料が得られることを見出し本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、表面を化1(式中、Rは直鎖または分岐の非置換または置換の骨格を有する炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基または炭素数4〜50のパーフルオロポリエーテル基であり、Xは炭素数1〜4のアルコキシル基またはハロゲンであり、m、nはそれぞれ、0〜10及び1〜10の整数である。)で表されるフッ素変性シランカップリング剤で処理した粉体及びシリコーンを配合することにより、安定性に優れ、肌上に生じた汗、皮脂による化粧崩れの防止効果及び化粧持続効果に優れ、且つ使用感、特にフィット感、平滑性に優れた化粧料を提供するものである。
【0009】
【化1】
(CHO(CHSiX
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明においてフッ素変性シランカップリング剤で処理される粉体には、通常化粧料として用いられるものであれば全て適用できる。例えばタルク、マイカ、カオリン、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、ケイ酸、無水ケイ酸、アルミナ、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ハイドロキシアパタイト、窒化ホウ素、金属石鹸、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、グンジョウ、コンジョウ等の無機粉体、ナイロン末、ポリアクリル酸アルキル、ポリエチレン末、ポリスチレン、セルロース末、酢酸セルロース末、ポリウレタン、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル樹脂、シルク末等の高分子、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色205号、黄色401号、青色1号、緑色3号等の有機系色素が挙げられる。また、2種以上の粉体及びこれらの複合体を用いても構わない。同様に粉体の形状、粒径に関しても、特に限定されない。
【0012】
これらの粉体は、公知の方法により事前に表面処理されていても構わない。表面処理の方法としては例えば、油剤処理、金属石鹸処理、無機化合物処理、アミノ酸処理、シリコーン処理、フッ素化合物処理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、プラズマ処理等が挙げられる。
【0013】
本発明で用いられるフッ素変性シランカップリング剤は化1(式中、Rは直鎖または分岐の非置換または置換の骨格を有する炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基または炭素数4〜50のパーフルオロポリエーテル基であり、Xは炭素数1〜4のアルコキシル基またはハロゲンであり、m、nはそれぞれ、0〜10及び1〜10の整数である。)で表される構造を有する。具体的には、Rとしては、CF、C、C、C13、C17、C1225、C1633、C2041、C−O−C、C−O−C、C−(O−C、C−(O−C(O−C、C−(O−C(O−C10等が挙げられ、Xとしては、OCH、OC、OC、OCH(CH、OC、OCHCH(CH、OC(CH、Cl、Br等が挙げられる。
【0014】
【化1】
(CHO(CHSiX
【0015】
表面処理において、フッ素変性シランカップリング剤は、上記化合物のうちそれぞれ1種または2種以上を混合して用いることができる。フッ素変性シランカップリング剤による処理量は、処理される粉体の重量に対して1〜50重量%が好ましい。1重量%未満では耐水性、耐油性が十分ではなく、50重量%を越えると分散性が著しく損なわれる。
【0016】
本発明で用いられる表面処理の手法としては、液相法、気相法、メカノケミカル法等が挙げられる。フッ素変性シランカップリング剤は予め適当な溶剤に希釈して粉体に添加しても、あるいは直接添加してもよい。この時、予め粉体を溶剤に分散させておいてもよい。また、必要に応じて酸またはアルカリを添加してもよい。反応装置はホモミキサー、ディスパーミル、ブレンダー、リボンミキサー、プラネタリー、バキュームニーダー、ヘンシェルミキサー、ロッキングミキサー、ボールミル、振動ミル、ジェットミル、スーパーミキサー、V型混合機、オートクレーブ等を使用することができる。溶剤は、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、水等が挙げられる。また、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等が、アルカリとしては、アンモニア、ピリジン、アミン等を用いることができる。その他、スプレードライ法、流動造粒法等が挙げられるが、いかなる方法であれ、フッ素変性シランカップリング剤が処理される粉体表面に被覆されていれば構わない。
【0017】
化粧料中における上記処理粉体の配合量は、化粧料の形態によって異なるが、通常0.1〜99重量%であり、好ましくは0.5〜95重量%である。
【0018】
本発明で用いられるシリコーンとしては、化2(式中、Rは炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基または炭素数4〜50のパーフルオロポリエーテル基であり、Rは同種または異種の非置換または置換の骨格を有する炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基であり、RはRまたはRのいずれかであり、a、bはそれぞれ、0〜500の整数である。)で表されるシリコーンが好ましい。具体的には、Rとしては、CF、CCF、C、C13、C、C17、C17、C1225、C1633、C2041、C−O−C、C−O−C、(C−O)−C、(C−O)(C−O)−C、(C−O)(C−O)10−C等が挙げられ、Rとしては、CH、C、C17、C1633、C2041、C等が挙げられる。また、シリコーン鎖は直鎖、分岐のいずれの構造でも構わない。
【0019】
【化2】
Figure 0004282147
【0020】
シリコーンは、上記化合物のうちそれぞれ1種または2種以上を混合して用いることができる。シリコーンの化粧料における配合量は、0.5〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは、3.0〜20重量%である。0.5重量%未満では分散性が十分得られず、50重量%を越えても、安定性の増強は望めない。
【0021】
次に本発明の化粧料について詳述する。
【0022】
本発明の化粧料は、一般に従来の化粧料用粉体を含有する化粧料であれば特に限定されない。例えば、パウダーファンデーション、リクイドファンデーション、ほお紅、白粉、プレストパウダー、アイブロウ、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、口紅、ネイルカラー、化粧下地、ボディパウダー、乳液、ローション、サンスクリーン等が挙げられる。
【0023】
本発明の化粧料の該粉体及びシリコーン以外の成分としては、目的とする化粧料の形態に応じて、通常の化粧料に配合される成分から選択して用いることができる。これらの成分としては、例えば、ワセリン、ラノリン、各種ワックス、ロウ類、高級脂肪酸、高級アルコール、炭化水素、エステル、動植物油、シリコーン油、フッ素油、各種ポリマー、界面活性剤、多価アルコール、エタノール、無機及び有機粉体、タール色素、天然色素等の色剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、香料、紫外線吸収剤、殺菌剤、保湿剤、制汗剤、水等が挙げられ、本発明の目的を損なわない範囲内で配合可能である。
【0024】
本発明の化粧料は、通常の方法に従って調製することができる。
【0025】
【実施例】
次に本発明の一層の理解のために、製造例、実施例及び比較例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】
製造例1(処理粉体)
冷却管を備えたバキュームニーダーにトルエン200gを入れ、これにセリサイト100gを分散させた後、化3に示す構造を有するフッ素変性シランカップリング剤5gを加え、80℃で2時間撹拌した。その後、トルエンを減圧留去し、乾燥、粉砕して表面処理セリサイトを得た。同様の方法で、タルク、マイカ、酸化チタン、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄を表面処理した。
【0027】
【化3】
17OCSi(OC
【0028】
比較製造例1(処理粉体)
フッ素変性シランカップリング剤量を0.5gとして、製造例1と同様の方法で各々の粉体を表面処理した。
【0029】
製造例2(処理粉体)
フッ素変性シランカップリング剤量を1gとして、製造例1と同様の方法で各々の粉体を表面処理した。
【0030】
製造例3(処理粉体)
フッ素変性シランカップリング剤量を50gとして、製造例1と同様の方法で各々の粉体を表面処理した。
【0031】
比較製造例2(処理粉体)
フッ素変性シランカップリング剤量を75gとして、製造例1と同様の方法で各々の粉体を表面処理した。
製造例4(処理粉体)
ヘンシェルミキサーに酸化チタン100gを入れ、予めジクロロメタン10gで希釈した化4に示す構造を有するフッ素変性シランカップリング剤7gを噴霧して加え、常温で10分間撹拌した。その後、60℃で乾燥させ、粉砕して表面処理セリサイトを得た。同様の方法で、マイカ、微粒子酸化チタン、ナイロン末、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウを表面処理した。
【0032】
【化4】
CF(CF)CF[OCF(CF)CFOCSi(OCH
【0033】
次に、本発明の化粧料の実施例について説明する。なお、成分の配合量は重量%である。
【0034】
実施例1(パウダーファンデーション)
製造例1の処理粉体及び化5の平均組成式で示されるシリコーンを用いて、表1に示す処方のパウダーファンデーションを調製した。
【0035】
【化5】
Figure 0004282147
【0036】
【表1】
Figure 0004282147
【0037】
(製法)
アトマイザーで粉砕した製造例1の処理粉体の成分Aを、ヘンシェルミキサーに移し、予め加熱混合しておいた成分Bを加え撹拌した後、再び粉砕してふるいに通した。これを金皿に圧縮成型してパウダーファンデーションを得た。
【0038】
実施例2(パウダーファンデーション)
実施例1で用いたシリコーンの代わりに、化6の平均組成式で示されるシリコーンを用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0039】
【化6】
Figure 0004282147
【0040】
比較例1(パウダーファンデーション)
実施例1で用いたシリコーンの代わりに、流動パラフィンを用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0041】
比較例2(パウダーファンデーション)
実施例1で用いた表面処理粉体の代わりに、比較製造例1の表面処理粉体を用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0042】
実施例3(パウダーファンデーション)
実施例1で用いた表面処理粉体の代わりに、製造例2の表面処理粉体を用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0043】
実施例4(パウダーファンデーション)
実施例1で用いた表面処理粉体の代わりに、製造例3の表面処理粉体を用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0044】
比較例3(パウダーファンデーション)
実施例1で用いた表面処理粉体の代わりに、比較製造例2の表面処理粉体を用いて、実施例1と同様の方法でパウダーファンデーションを調製した。
【0045】
上記の実施例及び比較例の化粧料について、安定性試験、化粧持ち試験及び使用感試験を行なった。
【0046】
(安定性試験)
調製直後及び1ヶ月間における化粧料の凝集及び分離の状態を目視で観察し、次の基準で判定した。
〇:凝集及び分離がなく、良好
△:一部、凝集または分離がある
×:明らかな凝集または分離があり、不良
【0047】
(化粧持ち試験及び使用感試験)
10人の専門パネラーにより官能評価を行い、次の基準で判定した。
〇:8人以上が良いと感じた
△:4〜7人が良いと感じた
×:4人未満が良いと感じた
【0048】
結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0004282147
【0050】
表2から明らかなように、本発明のパウダーファンデーションは、安定性に優れ、化粧持ち及び使用感の良好なものであった。
【0051】
実施例5(リクイドファンデーション)
製造例4の処理粉体及び化7の平均組成式で示されるシリコーンを用いて、表3に示す処方のリクイドファンデーションを調製した。
【0052】
【化7】
Figure 0004282147
【0053】
【表3】
Figure 0004282147
【0054】
(製法)
成分Bをホモミキサーで撹拌しながら、予めヘンシェルミキサーで混合しておいた製造例2の処理粉体の成分Aを加え、さらに撹拌した。次いで予め溶解しておいた成分Cを撹拌しながら加え、乳化した後、容器に充填してリクイドファンデーションを得た。
【0055】
実施例6(ほお紅)
製造例1の処理粉体及びシリコーン(化5)を用いて、実施例1と同様の方法で表4に示す処方のほお紅を調製した。
【0056】
【表4】
Figure 0004282147
【0057】
実施例7(パウダーアイシャドウ)
製造例4の処理粉体及びシリコーン(化6)を用いて、実施例1と同様の方法で表5に示す処方のパウダーアイシャドウを調製した。
【0058】
【表5】
Figure 0004282147
【0059】
実施例8(プレストパウダー)
製造例1の処理粉体及びシリコーン(化7)を用いて、実施例1と同様の方法で表6に示す処方のプレストパウダーを調製した。
【0060】
【表6】
Figure 0004282147
【0061】
実施例5〜8で得られた化粧料はいずれも安定性に優れ、使用感及び化粧持ちが極めて良好なものであった。
【0062】
【発明の効果】
本発明の化粧料は、安定性に優れ、肌上に生じた汗、皮脂による化粧崩れの防止効果及び化粧持続効果に優れ、且つ使用感、特に平滑性の優れたものである。

Claims (4)

  1. 粉体の重量に対して1〜50重量%の化1(式中、Rは直鎖または分岐の非置換または置換の骨格を有する炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基または炭素数4〜50のパーフルオロポリエーテル基であり、Xは炭素数1〜4のアルコキシル基またはハロゲンであり、m、nはそれぞれ、0〜10及び1〜10の整数である。)で表されるフッ素変性シランカップリング剤で粉体の表面を処理して得られる化粧料用粉体及びシリコーンを配合することを特徴とする化粧料。
    【化1】
    (CHO(CHSiX
  2. シリコーンが化2(式中、Rは炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基または炭素数4〜50のパーフルオロポリエーテル基であり、Rは同種または異種の非置換または置換の構造を有する炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基であり、RはRまたはRのいずれかであり、a、bはそれぞれ、0〜500の整数である。)で表されるポリシロキサン共重合体である請求項1記載の化粧料。
    Figure 0004282147
  3. 請求項2記載のシリコーンのうち、aが1〜500の整数で表されるフルオロシリコーンである請求項1または請求項2記載の化粧料。
  4. シリコーンを0.5〜50重量%配合することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の化粧料。
JP14647799A 1999-05-26 1999-05-26 化粧料 Expired - Lifetime JP4282147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647799A JP4282147B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647799A JP4282147B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336012A JP2000336012A (ja) 2000-12-05
JP4282147B2 true JP4282147B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=15408536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647799A Expired - Lifetime JP4282147B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897289B2 (ja) * 2005-07-27 2012-03-14 大東化成工業株式会社 疎水性セルロース粉体およびその製造方法
JP7175726B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-21 三菱マテリアル電子化成株式会社 シランカップリング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336012A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479387B1 (en) Coated cosmetic materials and method of coating cosmetic materials
JP5705538B2 (ja) 化粧料
KR20110063691A (ko) 발유 및 발수 화장료 분말, 및 이의 제조 및 사용 방법
JP2780153B2 (ja) 粉体化粧料
JPH04210613A (ja) 乳化化粧料
US20060225617A1 (en) Surface-treated pigment and process for producing the same
JP4142812B2 (ja) 化粧料
JP3040702B2 (ja) 化粧料
JP4282147B2 (ja) 化粧料
JP2672908B2 (ja) 粉体化粧料
JP3484560B2 (ja) 固型粉末化粧料
JP2672913B2 (ja) 化粧料
JP3496133B2 (ja) 改質粉体及びそれを含有する化粧料
JPH092920A (ja) 化粧料及び表面処理剤
JP2012201780A (ja) 酸化アルミニウム微粒子内包型ポリオルガノシルセスキオキサン粒子の製造方法および該粒子を配合した化粧料
JPH08283605A (ja) 改質粉体および配合化粧料
WO2010114111A1 (en) Fluorine-modified silicone polymer, surface treated powder and cosmetics comprising powder
JP2009286766A (ja) 化粧料
JPH11181413A (ja) 撥水撥油性粉体および該粉体を含有する化粧料
JP3481639B2 (ja) 撥水撥油性複合粉体及びこれを含有する化粧料
JPH0445483B2 (ja)
JP2008169177A (ja) 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JPH0967233A (ja) メーキャップ化粧料
JP2000212024A (ja) 化粧料
JP6636724B2 (ja) 複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term