JP2008169177A - 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料 - Google Patents

化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169177A
JP2008169177A JP2007005732A JP2007005732A JP2008169177A JP 2008169177 A JP2008169177 A JP 2008169177A JP 2007005732 A JP2007005732 A JP 2007005732A JP 2007005732 A JP2007005732 A JP 2007005732A JP 2008169177 A JP2008169177 A JP 2008169177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
pigment
integer
powder
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007005732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishimoto
健治 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007005732A priority Critical patent/JP2008169177A/ja
Publication of JP2008169177A publication Critical patent/JP2008169177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】撥水性に優れ、感触、付着性、伸び性を飛躍的に向上させることのできる化粧料用顔料とその化粧料用顔料を含有する化粧料を提供する。
【解決手段】アルキルアルコキシシランやパーフルオロアルキルアルコキシシランなどのシラン化合物や、アルコキシチタニウムアルキレートなどのチタネート化合物を水中で顔料粉体に表面処理を行って化粧料用顔料を得る。また、こうして得られた化粧料用顔料を配合して化粧料を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えばファンデーション、アイシャドウ、ほほ紅等のメイクアップ化粧料、あるいは油性系の化粧料に配合して好適な化粧料用顔料およびその化粧料用顔料を含有する化粧料に関するものである。
従来、例えばファンデーション、アイシャドウ、ほほ紅等のメイクアップ化粧料、あるいは油性系の化粧料に撥水性を付与するために、顔料の表面を金属セッケンやシリコン化合物で被覆処理することが行われている。
しかし、金属セッケンで表面処理された化粧料用顔料を化粧料に配合した場合には、撥水性は向上するが感触が重たくなってしまうという問題点がある。一方、シリコン化合物で表面処理された化粧料用顔料を化粧料に配合した場合には、撥水性は飛躍的に向上するが、感触がサラッとし過ぎており、しっとり感に乏しく、肌への付着性もあまり良くないという問題点がある。
そこで、撥水性が優れ、感触も良好な化粧料用顔料を得る方法として、シラン化合物やチタネート化合物を用いて表面処理をすることが行われている。
しかしながら、シラン化合物やチタネート化合物においては、その加水分解性の反応基にアルコキシ基が用いられているために、保存安定性には優れているものの、加水分解性が高くないという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、シラン化合物やチタネート化合物を表面処理する際の反応性を高めることにより、撥水性に優れ、感触、付着性、伸び性を飛躍的に向上させることのできる化粧料用顔料を提供することを目的とし、併せてその化粧料用顔料を含有する化粧料を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、シラン化合物やチタネート化合物を水中で顔料粉体に表面処理することで、撥水性に優れるとともに、感触、付着性および伸び性を飛躍的に向上させた化粧料用顔料が得られることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
要するに、第1発明による化粧料用顔料は、
化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(1)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中で表面処理してなることを特徴とするものである。
(C2n+1Si(OC2m+1 ・・・(1)
(式中、nは1〜26の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
また、第2発明による化粧料用顔料は、
化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(2)にて示されるパーフルオロアルキルアルコキシシランを水中で表面処理してなることを特徴とするものである。
(RfC2nSi(OC2m+1 ・・・(2)
(式中、Rfは炭素数3〜21のパーフルオロアルキル基を示し、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。nは1〜12の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
さらに、第3発明による化粧料用顔料は、
化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(3)にて示されるアルコキシチタニウムアルキレートを水中で表面処理してなることを特徴とするものである。
(C2n+1COO)Ti(OC2m+1・・・(3)
(式中、nは1〜26の整数、mは1〜12の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。なお、ここで示されるアルキル基は、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。)
一方、第4発明による化粧料は、前記第1発明〜第3発明の化粧料用顔料を含有することを特徴とするものである。
第1発明〜第3発明によれば、顔料粉体に対してシラン化合物もしくはチタネート化合物を水中で表面処理することにより、撥水性に優れるとともに、感触、付着性および伸び性を飛躍的に向上させた化粧料用顔料とその化粧料用顔料を含有した化粧料を得ることができる。
次に、本発明による化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る化粧料用顔料は、化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(1)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中で表面処理して得られる。
(C2n+1Si(OC2m+1 ・・・(1)
(式中、nは1〜26の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
ここで、前記一般式(1)にて示されるアルキルアルコキシシランとしては、例えばテトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る化粧料用顔料は、化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(2)にて示されるパーフルオロアルキルアルコキシシランを水中で表面処理して得られる。
(RfC2nSi(OC2m+1 ・・・(2)
(式中、Rfは炭素数3〜21のパーフルオロアルキル基を示し、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。nは1〜12の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
ここで、前記一般式(2)にて示されるパーフルオロアルキルアルコキシシランとしては、例えばトリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る化粧料用顔料は、化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(3)にて示されるアルコキシチタニウムアルキレートを水中で表面処理して得られる。
(C2n+1COO)Ti(OC2m+1・・・(3)
(式中、nは1〜26の整数、mは1〜12の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。なお、ここで示されるアルキル基は、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。)
ここで、前記一般式(3)にて示されるアルコキシチタニウムアルキレートの具体例としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリイソミリスチロイルチタネート、メチルトリイソステアロイルチタネート、メチルトリイソミリスチロイルチタネート、エチルトリイソステアロイルチタネート、エチルトリイソミリスチロイルチタネート等が挙げられる。
前記各実施形態において、原料として用いられる化粧料用の顔料粉体としては、無機顔料、有機顔料、樹脂粉体顔料が挙げられる。ここで、無機顔料としては、酸化チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒色酸化鉄、群青、亜鉛華、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、マイカ、セリサイト、タルク、シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、水酸化クロム、ケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、チタン被覆雲母等が挙げられる。また、有機顔料としては、リソールルビンB、レーキレッドC、リソールレッド、ローダミンB、ヘリンドンピンクCN、パーマネントレッド、ベンジジンオレンジG、フタロシアニンブルー等が挙げられる。また、樹脂粉体顔料としては、ナイロンパウダー、アクリルパウダー、シリコンパウダー、セルロースパウダー等が挙げられる。
また、前記各実施形態において、顔料粉体に対する表面被覆処理の具体的な方法としては、適当なミキサーによって撹拌されている化粧料用顔料粉体と水とを混合した後、前記一般式(1)または一般式(2)または一般式(3)にて示される化合物を液滴下もしくはスプレー噴霧にて加え、その後一定時間高速強撹拌する。次いで、撹拌を続けながら80〜250℃で水を加熱蒸発除去し、粉砕した後80〜250℃で加熱熟成させる方法が挙げられる。
ここで、前記一般式(1)または一般式(2)または一般式(3)にて示される化合物の化粧料用顔料粉体への被覆量は、被覆される原料としての顔料粉体に対して0.1〜30重量%であるのが好ましく、より好ましくは0.5〜10重量%である。この被覆量が0.1重量%よりも少ない場合には、十分な撥水性を得ることができない。一方、この被覆量が30重量%を越えると、粉体の感触が非常に油っぽく湿った感じとなって乾粉として存在しないばかりでなく、前記一般式(1)または一般式(2)または一般式(3)にて示される化合物が化粧料用顔料粉体の表面に固着されずに、それ自体が析出してしまうので好ましくない。
本発明の化粧料の具体例としては、例えば、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、スティックファンデーション、プレストパウダー、フェイスパウダー、白粉、コンシーラー、ほほ紅、口紅、リップグロス、アイシャドウ、アイブロー、アイライナー、マスカラ、チーク、ネイルカラーなどのメイクアップ化粧料、乳液、クリーム、ローション、サンスクリーン剤、サンタン剤、アフターシェーブローション、プレシェーブローション、パック料、クレンジング剤、洗顔料などの基礎化粧料、ヘアカラー、ボディパウダー、デオドラント、石鹸、ボディシャンプー、入浴剤、香水などが挙げられる。
本発明により得られる化粧料用顔料を含有する化粧料には、通常化粧料に用いられる油剤、界面活性剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、皮膜形成剤、保湿剤、増粘剤、染料、顔料、香料などの各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜使用することができる。
本発明の化粧料の剤型としては、二層状、油中水型エマルション、水中油型エマルション、ジェル状、スプレー、ムース状、油性、固形状など、従来公知の剤型を使用することができる。
次に、本発明による化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(製造実施例1)
ヘンシェルミキサーに酸化チタン1kgを入れ、続いて水1kgを入れて撹拌する。次に、n−オクチルトリエトキシシラン20.4gを添加しながらよく撹拌する。その後ヘンシェルミキサーに熱をかけ、必要ならば、ヘンシェルミキサー内を減圧し、水を除去する。続いて、顔料粉体をヘンシェルミキサーから取り出し、130℃で6時間加熱した後、粉砕する。こうしてn−オクチルトリエトキシシランが表面被覆された顔料を得た。これと同様の方法で、酸化チタンの代わりに、セリサイト、マイカ、タルク、ベンガラ、黄酸化鉄および黒色酸化鉄を用いて、各種の表面被覆顔料を得た。
(製造実施例2)
前記製造実施例1におけるn−オクチルトリエトキシシランの代わりに、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン50.0gを使用し、製造実施例1と同様の方法により、顔料粉体にトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランが表面被覆された顔料を得た。また、これと同様の方法で、酸化チタンの代わりに、セリサイト、マイカ、タルク、ベンガラ、黄酸化鉄および黒色酸化鉄を用いて、各種の表面被覆顔料を得た。
(製造実施例3)
前記製造実施例1におけるn−オクチルトリエトキシシランの代わりに、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート20.4gを使用し、製造実施例1と同様の方法により、顔料粉体にイソプロピルトリイソステアロイルチタネートが表面被覆された顔料を得た。また、これと同様の方法で、酸化チタンの代わりに、セリサイト、マイカ、タルク、ベンガラ、黄酸化鉄および黒色酸化鉄を用いて、各種の表面被覆顔料を得た。また、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート52.6gを使用し、製造実施例1と同様の方法で、酸化チタンの代わりに、セリサイト、ベンガラを用いて表面被覆顔料を得た。
(製造比較例1)
前記製造実施例1における水1kgの代わりに、IPA(イソプロピルアルコール)200gを用いて、製造実施例1と同様の方法により、各種の表面被覆顔料を得た。
(製造比較例2)
前記製造実施例2における水1kgの代わりに、IPA200gを用いて、製造実施例2と同様の方法により、各種の表面被覆顔料を得た。
(製造比較例3)
前記製造実施例3における水1kgの代わりに、IPA200gを用いて、製造実施例3と同様の方法により、各種の表面被覆顔料を得た。
上述の製造実施例1および製造比較例1の各種表面被覆顔料について撥水度を測定した。その測定結果が表1に示されている。ここで、撥水度については水による接触角を測定することにより測定した。
Figure 2008169177
次に、上述の製造実施例2および製造比較例2の各種表面被覆顔料について撥水度と撥油度とを測定した。その測定結果が表2に示されている。ここで、撥水度については水による接触角を、撥油度については流動パラフィンによる接触角をそれぞれ測定することにより測定した。
Figure 2008169177
次に、上述の製造実施例3および製造比較例3の各種表面被覆顔料について撥水度を測定した。その測定結果が表3に示されている。ここで、撥水度については水による接触角を測定することにより測定した。
Figure 2008169177
表1〜表3から明らかなように、製造実施例1〜3の各種表面被覆顔料は、製造比較例1〜3の各種表面被覆顔料と同程度の撥水性および撥油性を有しており、従来の有機溶媒中での反応と同様、水中で反応させても十分な撥水性、撥油性を有していることがわかる。
(実施例1)
製造実施例1で得られた各種表面被覆顔料を用い、以下の配合にてパウダーファンデーションを調製した。
<パウダーベースの配合>
表面被覆セリサイト 35.0
表面被覆タルク 25.0
表面被覆マイカ 20.0
表面被覆酸化チタン 10.0
表面被覆赤酸化鉄 4.0
表面被覆黄酸化鉄 1.2
表面被覆黒色酸化鉄 0.8
ナイロンパウダー 4.0
100.0
<バインダーベースの配合>
ジメチルポリシロキサン(6CS) 30.0
ジメチルポリシロキサン(10000CS) 25.0
精製ラノリン 9.0
エステル油 36.0
100.0
前記パウダーベースとして88%含み、バインダーベースを12%として、これらを撹拌混合機にて混合して目的とするパウダーファンデーションを得た。
(比較例1)
前記製造比較例1の各種表面被覆顔料を用い、実施例1と同様の配合にてパウダーファンデーションを得た。
前記実施例1および比較例1で調製された各パウダーファンデーションについて、感触、付着性、伸び性、撥水性および撥油性の評価を行った。その評価結果が表4に示されている。
Figure 2008169177
表4の結果から明らかなように、撥水性、撥油性は実施例1および比較例1共に良好であった。一方、感触、付着性、伸び性の各評価項目にについては、本発明による表面被覆顔料を用いたパウダーファンデーション(実施例1)が、従来の有機溶剤中での表面被覆顔料(比較例1)に比べて飛躍的に優れていることが確認された。

Claims (4)

  1. 化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(1)にて示されるアルキルアルコキシシランを水中で表面処理してなることを特徴とする化粧料用顔料。
    (C2n+1Si(OC2m+1 ・・・(1)
    (式中、nは1〜26の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
  2. 化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(2)にて示されるパーフルオロアルキルアルコキシシランを水中で表面処理してなることを特徴とする化粧料用顔料。
    (RfC2nSi(OC2m+1 ・・・(2)
    (式中、Rfは炭素数3〜21のパーフルオロアルキル基を示し、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。nは1〜12の整数、mは1〜3の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。)
  3. 化粧料用の顔料粉体に、下記一般式(3)にて示されるアルコキシチタニウムアルキレートを水中で表面処理してなることを特徴とする化粧料用顔料。
    (C2n+1COO)Ti(OC2m+1・・・(3)
    (式中、nは1〜26の整数、mは1〜12の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数であり、a+b=4の関係を有する。なお、ここで示されるアルキル基は、直鎖状もしくは分岐状であって、単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。)
  4. 請求項1〜3のうちのいずれかに記載の化粧料用顔料を含有することを特徴とする化粧料。
JP2007005732A 2007-01-15 2007-01-15 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料 Withdrawn JP2008169177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005732A JP2008169177A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005732A JP2008169177A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008169177A true JP2008169177A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39697619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005732A Withdrawn JP2008169177A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008169177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073301A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動インク用の白色粒子、及びそれを用いた電気泳動インク
JP2017075319A (ja) * 2016-11-10 2017-04-20 日本メナード化粧品株式会社 表面処理粉体及び化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073301A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動インク用の白色粒子、及びそれを用いた電気泳動インク
JP2017075319A (ja) * 2016-11-10 2017-04-20 日本メナード化粧品株式会社 表面処理粉体及び化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118496A (en) Coated cosmetic materials and method of coating cosmetic materials
JP2719303B2 (ja) メイクアップ化粧料
JPWO2009142047A1 (ja) 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
KR20140011333A (ko) 흑색 효과 안료
JP4076955B2 (ja) 化粧料
WO2009136486A1 (ja) 化粧料
JP2008214229A (ja) 特定のパーフルオロポリエーテル変性アミノシランで被覆された表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
US8697100B2 (en) Surface-treated powder and a method of producing it, and cosmetics comprising the surface-treated powder
JP2009179606A (ja) 処理粉体および化粧料
JP2010083846A (ja) 化粧料用顔料とそれを含有する化粧料
JP7362181B2 (ja) 化粧料用粉体複合体及びそれを含む化粧料組成物
JP2008169177A (ja) 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JP4142812B2 (ja) 化粧料
JPS6169709A (ja) 化粧料
JP2672913B2 (ja) 化粧料
JP6469517B2 (ja) 表面処理粉体及びその粉体を配合した化粧料
JP7306952B2 (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP2008169178A (ja) 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JP3506948B2 (ja) 化粧料
JP4944476B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP5615106B2 (ja) 表面処理粉体及びその製造方法並びにそれを含有する化粧料
JP2008050388A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
CN108078800B (zh) 油性化妆料
JP4282147B2 (ja) 化粧料
JPH0445483B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406