JPWO2009142047A1 - 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 - Google Patents

表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009142047A1
JPWO2009142047A1 JP2010512956A JP2010512956A JPWO2009142047A1 JP WO2009142047 A1 JPWO2009142047 A1 JP WO2009142047A1 JP 2010512956 A JP2010512956 A JP 2010512956A JP 2010512956 A JP2010512956 A JP 2010512956A JP WO2009142047 A1 JPWO2009142047 A1 JP WO2009142047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fluorine
treated
group
treated powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512956A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 幸夫
幸夫 長谷川
竹内 康
康 竹内
雅文 今関
雅文 今関
坪山 弘
弘 坪山
幸嗣 野口
幸嗣 野口
前田 昌彦
昌彦 前田
福田 晃之
晃之 福田
丸山 茂
茂 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Miyoshi Kasei Inc
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Miyoshi Kasei Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Miyoshi Kasei Inc filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2009142047A1 publication Critical patent/JPWO2009142047A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8123Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. PVC, PTFE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/405High molecular weight materials, e.g. polymers
    • C09C2200/406High molecular weight materials, e.g. polymers comprising additional functional groups, e.g. -NH2, -C=C- or -SO3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

使用性、肌への密着性に優れている表面処理粉体を提供し、該粉体は、(a)一般式(I)の含フッ素単量体及び(b)一般式(II)のアルコキシ基含有単量体の含フッ素共重合体からなる表面処理剤で被覆されている。各種の化粧料に使用される。【化3】【化4】

Description

本発明は、表面処理粉体、詳しくは、粉体粒子の少なくとも一部の表面が、特定の含フッ素共重合体を少なくとも含む化合物で被覆されている表面処理粉体、及びこれを含有する化粧料等に関する。
本発明の表面処理粉体は、使用性、肌への密着性に優れ、かつ、化粧料製剤に配合される他の成分との親和性に優れている。このような表面処理粉体を配合した化粧料は使用感、化粧仕上り、化粧持続性、更には、品質安定性、生体や環境への安全性に優れている。
更に、本発明の表面処理粉体は、好ましくは化粧料用の表面処理粉体として使用することができるが、化粧料のみならずインク、塗料、樹脂マスターバッチ、紙等に配合される粉体フィラー、セラミック材料、磁性材料、レアアース、光学材料、導電材料、電圧材料等の各種分野にも適用可能である。
従来、化粧料に使用される含フッ素化合物処理粉体としてはパーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルシランによる表面処理粉体が開示されている(特許文献1及び2)。これらの処理粉体は撥水撥油性を有し肌より分泌される汗や皮脂に対する耐性があるが他の化粧料用原料との親和性が悪く製剤化にはかなり制限があり使用感や肌への密着性に関して未だ充分ではなかった。また、空気中では油である皮脂をはじくものの汗と皮脂が共存する系(夏の汗をかき易い環境下)では撥油性(耐皮脂性)が弱くなり化粧持続性に課題があった。この課題を解決したものとしてパーフルオロアルキルアクリレートとシリコーンマクロマー、ポリアルキレングリコールアクリレートの含フッ素共重合体の表面処理粉体が開示されている(特許文献3)。しかしながら、分子中にシリコーン鎖を導入すると撥油性が落ちる欠点があった。また、特許文献4には、パーフルオロアルキルアクリレートとポリアルキレングリコールアクリレートの共重合体の表面処理粉体が開示され、その明細書の実施例には炭素数6以下のフルオロアルキル基とHEMAの組み合わせは水中撥油性が弱いことが開示されている(特許文献4)。
近年、炭素数が8以上フルオロアルキル基を含有する化合物は分解又は代謝により含フッ素カルボン酸であるPFOAを生成する可能性があるとされ環境への負荷の懸念が明らかとなってきている。これを受け粉体処理に使用されるフルオロアルキル化合物は炭素数が6以下の短鎖化合物への代替が始まっている。例えば、炭素数6以下のフルオロアルキル基を有し撥水撥油性の優れる含フッ素共重合体やフルオロアルキルシランが開示されている(特許文献5及び6)。
撥水撥油性の目的で分子中にフッ素セグメントと親水性セグメントを有するグラフト共重合体が開示されている。また、水に対する充分な溶解性を有し、かつ耐水性や柔軟性及び皮膜強度に優れるポリマーも開示されいる。(特許文献7及び8)
特開昭62−250074号公報 特開平2―218603号公報 特開2008―50620号公報 特開2000―290640号公報 特開2007―210939号公報 特開2007―238690号公報 WO95/18194号公報 特開2005―213485号公報
しかしながら、従来の撥水撥油性を示すフッ素処理粉体は他の化粧料用原料との溶解性、乳化性、分散性が悪く、製剤化のバリエーションが狭いという課題があった。また、従来の含フッ素化合物処理粉体においては、撥水撥油性を有しながら使用性が良く、肌への優れた密着性があり、化粧料に使用した場合に使用性に優れ化粧仕上りと化粧持続性を両立させるには未だ十分ではなく、更には、生体や環境への安全性に配慮された炭素数が6以下のフルオロアルキル基を有する含フッ素化合物処理粉体はなかった。さらに、化粧料製剤に配合される他の成分との親和性に優れる炭素数が6以下のフルオロアルキル基を有する含フッ素化合物処理粉体はなかった。従って、化粧料製剤に配合される他の成分との親和性に優れかつ撥油性と化粧料においての使用性に優れ化粧仕上りと化粧持続性を両立させ、更には、生体や環境への安全性に配慮された表面処理粉体が求められている。
本発明は、使用性、肌への密着性に優れた含フッ素化合物処理粉体を提供することを目的とし、かつ、本発明の表面処理粉体を配合した化粧料であって、使用感、化粧仕上り、化粧持続性、品質安定性、生体や環境への安全性に優れた化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の含フッ素共重合体を少なくとも含む化合物で被覆した表面処理粉体が本目的を達成可能であることを見いだした。前記特定の含フッ素共重合体は、(a)下記一般式(I)で表される含フッ素単量体及び(b)下記一般式(II)で表されるアルコキシ基含有単量体を必須に含む単量体を共重合して得られるものである。
(1) 即ち、本発明は、表面処理される粉体の粒子の表面を表面処理剤で被覆してなる表面処理粉体であって、前記表面処理剤が、(a)下記一般式(I)で表される含フッ素単量体及び(b)下記一般式(II)で表されるアルコキシ基含有単量体を必須に含む単量体を共重合して得られる含フッ素共重合体であることに特徴を有する表面処理粉体を提供することができる。
Figure 2009142047
[式中、Xは、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1及びX2は、水素原子、フッ素原子または塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基であり;
Yは、−O−又は−NH−であり;
Zは、直接結合、−S−又は−SO2−であり;
Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基であり;
mは1〜10、nは0〜10、pは0又は1である。]
Figure 2009142047
[式中、X1は、水素原子又はメチル基であり;
X2は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基であり;
Rは、水素原子の一部又は全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基であり;
qは、1〜50の整数である。]
本発明の表面処理粉体の好ましい態様として以下のものが挙げられる。
(2)前記一般式(II)において、X2が水素原子である(1)に記載の表面処理粉体。
(3)前記表面処理粉体が撥水撥油性を有する(1)または(2)に記載の表面処理粉体。
(4)前記表面処理粉体が親水撥水性を有する(1)または(2)に記載の表面処理粉体。
(5)前記含フッ素共重合体の構成成分に下記一般式(III)で示される架橋性単量体を含む含フッ素共重合体で被覆した(1)〜(4)の何れか一項に記載の表面処理粉体。
Figure 2009142047
[式中、それぞれのX3は、水素原子またはメチル基であり; R1は、水素原子の一部または全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルキレン基であり;
qは、1〜50の整数である。]
(6)前記含フッ素共重合体の重量平均分子量が約1000〜約1000000である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の表面処理粉体。
(7)前記含フッ素共重合体において、含フッ素単量体(a)が100重量部で、アルコキシ基含有単量体(b)が10〜400重量部である(1)〜(6)の何れか一項に記載の表面処理粉体。
(8)前記含フッ素共重合体の被覆量が前記表面処理される粉体100重量部に対して、0.01〜40重量部である(1)〜(7)の何れか一項に記載の表面処理粉体。
(9)前記表面処理剤が、更に下記化合物群より選択される1種以上の化合物を含む請求項1〜8の何れか一項に記載の表面処理粉体。
前記化合物群:前記含フッ素共重合体以外の他の含フッ素化合物、オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、ポリエーテル変性シラン、有機チタネート、ポリオレフィン、水添レシチン(塩の形態にあるものを含む。)、アシル化アミノ酸(塩又は組成物の形態にあるものを含む。)、酸性エステル油、脂肪酸(塩の形態にあるものを含む。)、及びデキストリン脂肪酸エステル
(10)前記含フッ素化合物が、炭素数6以下のパーフルオロアルキルリン酸エステル及びパーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシランのうち少なくとも1種である(9)に記載の表面処理粉体。
(11)前記表面処理される粉体100重量部に対して、前記含フッ素共重合体が、0.01〜39.99重量部、並びに前記化合物群より選択される1種以上の化合物39.99〜0.01重量部で被覆されていることを特徴とする(1)〜(10)の何れか一項に記載の表面処理粉体。
(12)前記表面処理される粉体が、化粧料に使用可能な粉体である(1)〜(11)の何れか一項に記載の表面処理粉体。
(13)前記化粧料に使用可能な粉体が、化粧料に使用可能な無機粉体である(12)に記載の表面処理粉体。
(14)前記無機粉体が、セリサイト、マイカ、カオリン、タルク、シリカ、硫酸バリウム、窒化ホウ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、及びパール顔料の何れか1種又は2種以上である(13)に記載の表面処理粉体。
(15)前記化粧料に使用可能な粉体が、化粧料に使用可能な有機粉体である(12)に記載の表面処理粉体。
本発明の別の視点においては、前記表面処理粉体、即ち本発明の表面処理粉体を含有することに特徴を有する化粧料を提供することができる。本発明の化粧料は、このような表面処理粉体の他に、更に、構成成分として油性成分、水性成分、及び界面活性剤の少なくとも1つを含有することが好ましい。
なお、本発明の化粧料は、スキンケア化粧料、頭髪化粧料、メークアップ化粧料、及び紫外線防御化粧料の何れかであることが好ましい。製品の形態としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、及びスプレー状の何れかであることが好ましい。
本発明の表面処理粉体は、使用性、肌への密着性に優れ、かつ、化粧料製剤に配合される他の成分との親和性に優れる表面処理粉体、特に化粧料用の表面処理粉体を提供する。本発明の表面処理粉体は撥水撥油性あるいは親水撥油性とすることができる。ここで、前記撥水撥油性とは前記特定の含フッ素共重合体の被覆法や被覆量によりポリマー分子のコンフォメーションにを変えることにより表面処理粉体が撥水性と撥油性を示すというものである。目的及び用途等に応じて、撥水撥油性あるいは親水撥油性の表面処理剤とすることができる。前記親水撥油性とは前記特定の含フッ素共重合体の被覆法や被覆量によりポリマー分子のコンフォメーションにを変えることにより表面処理粉体が親水性と撥油性を示すというものである。被覆する粉体の種類や処理の条件により撥水性あるいは親水性を示す被覆量は異なる。本発明の親水撥油性粉体は化粧料の水性成分への配合が可能になるばかりか乳化助剤としての適用も可能で製剤化のバリエーションが大きく拡がるものである。
更に、本発明の表面処理粉体を配合することで、使用感、化粧仕上り及び化粧持続性が良好である化粧料を、容易かつ簡便に製造することができる。また、前記表面処理粉体を配合した化粧料においては、耐皮脂性や転写耐性に優れるとともに粉体の凝集防止効果、触媒活性抑制効果、有機紫外線吸収剤等とのインタラクションによる変臭や着色の防止効果、結晶析出防止効果、水溶性増粘剤との反応性防止効果、水分蒸散抑制効果等が発揮される。更にこれらの効果により化粧料の品質安定性や安全性が大きく向上する。したがって、本発明は特に化粧料分野において、工業的に極めて有用である。
以下に、本発明の表面処理粉体を、特に化粧料を用途とする場合を中心に、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、これらに限定されることはない。なお、本発明において、表面処理される粉体は、粉体及び粒子の何れかの形態を含む。
(本発明の表面処理粉体)
本発明の表面処理粉体は、表面処理粉体、好ましくは化粧料用の表面処理粉体であり、表面処理される粉体の粒子の表面の少なくとも一部が、特定の含フッ素共重合体を少なくとも含む化合物による表面処理剤で被覆されている。
本発明において使用する表面処理剤は、特定の含フッ素共重合体である。この含フッ素共重合体は、(a)下記一般式(I)で表される含フッ素単量体及び(b)下記一般式(II)で表されるアルコキシ基含有単量体を必須に含む単量体を共重合して得られる。
含フッ素単量体(a):
Figure 2009142047
[式中、Xは、水素原子、メチル基、炭素数1〜21の直鎖状又は分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1及びX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基であり;
Yは、−O−又は−NH−であり;
Zは、直接結合、−S−又は−SO2−であり;
Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基であり;
mは1〜10、nは0〜10、pは0又は1である。]アルコキシ基含有単量体(b)は、一般式(II)で表わされる:
Figure 2009142047
[式中、X1は、水素原子又はメチル基であり;
X2は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基であり;
R1は、水素原子の一部又は全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基であり;
qは、1〜50の整数である。]
上記一般式(I)において、pが0であることが好ましい。Xの好ましい例は水素原子である。
含フッ素単量体(a)は一般にはパーフルオロアルキル基および/または部分的にフッ素化されたフルオロアルキル基を有する。パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は炭素数1〜6である。Rf基の炭素数は、4、5または6、特に6が好ましい。Rf基の例は、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF3)2、−CF2CF2CF2CF3、−CF2CF(CF3)2、−C(CF3)3、−(CF2)4CF3、−(CF2)2CF(CF3)2、−CF2C(CF3)3、−CF(CF3)CF2CF2CF3、−(CF2)5CF3等である。
含フッ素単量体(a)は単独で使用することはもちろんのこと、2種以上を混合して用いてもよい。
含フッ素単量体(a)としては例えば、次のものが挙げられる。
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)m−S−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)m−SO2−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−NH−(CH2)n−Rf
[上記式中、Xは、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子または塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
Rfは、1〜6のフルオロアルキル基であり;
mは1〜10、nは0〜10である。]
含フッ素単量体(a)の具体例としては、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−OCH2CH2N(C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−OCH2CH2N(CH3)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−OCH2CH(OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−OCH2CH2N(C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−OCH2CH2N(CH3)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−OCH2CH(OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)3−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
[上記式中、Rfは、1〜6のフルオロアルキル基である。]
アルコキシ基含有単量体(b)は、非フッ素単量体であり、下記一般式(II)で表される化合物(アルキレングリコール(メタ)アクリレート)である。
Figure 2009142047
[式中、X1は、水素原子又はメチル基であり、X2は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基、Rは、水素原子の一部又は全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基であり;qは、1〜50の整数である。]
アルコキシ基含有単量体(b)において、好ましくはqが1〜30、より好ましくは2〜10であり、特に2〜5であることが好ましい。
一般式(II)において、Rは、エチレン又はプロピレン、特にエチレンであることが好ましい。一般式(II)中のRは2種類以上のアルキレンの組み合わせであっても良い。その場合、少なくともRの一つはエチレンであることが好ましい。Rの組合せとしては、エチレン基/プロピレン基の組合せ、エチレン基/ブチレン基の組合せが挙げられる。
アルコキシ基含有単量体(b)は、2種類以上の混合物であっても良い。
アルコキシ基含有単量体(b)の具体例は、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=CHCOO−(CH2CH2O)9−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH2O)9−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH2O)23−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH2O)50−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH(CH3)O)9−H
CH2=CHCOO−(CH2CH(CH3)O)9−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH(CH3)O)9−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH2O)5−(CH2CH(CH3)O)2−H
CH2=C(CH3)COO−(CH2CH2O)8−(CH2CH(CH3)O)6−H
CH2=CX1−(CH2CH2O)n−CH3
CH2=CX1COO−(CH2CH(CH3)O)n−CH3
CH2=CX1COO−(CH2CH2O)5−(CH2CH(CH3)O)3−CH3
含フッ素共重合体は、架橋性単量体を含んでもよい。架橋性単量体は、少なくとも2つの反応性基および/または炭素−炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物とすることができる。架橋性単量体は、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物とすることができる。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックドイソシアネート、カルボキシル基、などである。本発明においては、アミノ基を有する単量体を使用しない。
架橋性単量体が非フッ素架橋性単量体であることが好ましく、ジ(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
架橋性単量体が、一般式:
Figure 2009142047
[式中、それぞれのX3は、水素原子またはメチル基であり;
R1は、水素原子の一部または全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルキレン基であり;
qは、1〜50の整数である。]
で示される化合物(アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート)であることが特に好ましい。なお、R1の炭素数は、2〜10、例えば2〜6、特に2〜4であることが好ましい。R1は、エチレン基であることが好ましい。
本含フッ素共重合体を構成する各モノマーの分子量やモル比をコントロールすることで、含フッ素共重合体の粉体粒子への被覆特性や皮膜形成能、粉体粒子の分散能、吸湿・保湿能等を付与できる。本発明の含フッ素共重合体の重量平均分子量は、1000〜1000000程度、好ましくは5000〜500000程度とすることができる。1000未満であると皮膜形成能が弱く本発明の効果を有する表面処理に適さず、1000000より大きいとポリマーの溶解性が悪くなるばかりか表面処理粉体の分散性が悪化する。なお、この重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算で求めた値である。
含フッ素共重合体は、例えば、含フッ素単量体(a)100重量部を含有するとした場合において、アルコキシ基含有単量体(b)の量は、含フッ素単量体(a)100重量部に対して、10〜400重量部、好ましくは25〜150重量部、より好ましくは43〜100重量部とすることができる。10重量部未満であると親水性が得られず、400重量部より大きいと撥油性が低下する。架橋性単量体を含有させる場合において、架橋性単量体の量は、30重量部以下、例えば0.1〜20重量部、特に0.5〜10重量部とすることができる。30重量部より大きいと硬い皮膜になり使用感触が悪くなる。なお、本発明において使用する含フッ素共重合体は、例えば、特開2000−290640号公報に開示される方法で合成が可能であるがこれに限定されるものではない。例えば、含フッ素共重合体の重合は、特に限定されず塊状重合、溶液重合、乳化重合、放射線重合などの種々重合方法を選択できる。例えば一般的には有機溶剤を用いた溶液重合や、水又は有機溶剤と水を併用する乳化重合が選定される。一般的には、重合後に水で希釈したり、乳化剤を加えて水に乳化することで処理液に調製される。
本発明において使用する表面処理剤は、溶液、エマルション又はエアゾールの形態であることが好ましい。表面処理剤は、例えば、含フッ素共重合体及び媒体(例えば、有機溶媒及び水などの液状媒体)を含んでなる。表面処理剤において、含フッ素共重合体の濃度は、例えば、0.01〜50重量%とすることができる。
前記表面処理される粉体への被覆量は表面処理される粉体の化学組成やその粒子径、ポーラス性の有無、吸油量、吸水量、比表面積により異なるが、前記特定の含フッ素共重合体の被覆量が、表面処理される粉体100重量部に対して、0.1〜40重量部であることが好ましい。より好ましくは0.5〜35重量部である。これより少ないと十分な効果が得られず、これより多いとポリマーによる粉体粒子の凝集が発生し表面処理粉体の機能の低下や化粧料での効果が不充分となるばかりでなくかつ不経済である傾向にある。
本発明において、特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体の使用感や肌への密着性の向上や化粧料製剤に配合される他の成分との親和性の向上、更に、これら表面処理粉体を配合した化粧料の使用感、化粧仕上り及び化粧持続性の観点でより効果的に発現させるためには、前記特定の含フッ素共重合体と前記特定の含フッ素共重合体以外の他の化合物とで複合的に表面処理する、即ち表面処理剤が更に前記特定の含フッ素共重合体以外の他の化合物を含むことが有効である。
前記特定の含フッ素共重合体以外の他の化合物は、例えばパーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシラン、パーフルオロアルキルシラン等の含フッ素化合物、オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、有機チタネート、ポリオレフィン、水添レシチン(その塩を含む。)、N−アシルアミノ酸(その塩又は組成物を含む。)、酸性エステル油、脂肪酸(その塩を含む。)、及びデキストリン脂肪酸エステルの中から選ばれた1種以上の化合物である。
本発明において、特定の含フッ素共重合体と複合的に表面処理する前記特定の含フッ素共重合体以外の他の含フッ素化合物としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシラン、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテル変性ポリウレタン、パーフルオロポリエーテル変性アクリレート、パーフルオロアルキル変性シリコーン、パーフルオロポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。
パーフルオロアルキルリン酸エステルとしては、下記式(1)の公知の化合物が使用できるが、好ましい化合物は、下記式(1)で表される化合物におけるRfの炭素数が6以下であるものである。
Figure 2009142047
(式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基を示し、直鎖状又は分岐状であって、単一鎖長であっても複合鎖長であってもよい。nは1〜12の整数を示し、yは1〜3の整数を示す。Mは水素、アルカリ金属、アンモニウム又は置換アンモニウムを示す)
パーフルオロポリエーテルリン酸エステルとしては、公知の化合物が使用できるが、好ましい化合物は、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 2009142047
(但し、mは0〜50の整数を表し、nは1〜16の整数を表し、wは1又は2である。)リン酸部はNa、K等のアルカリ金属塩やアミン塩、アンモニウム塩の形態であっても構わない。また、両末端をリン酸で変性したもの(FOMBLIN HC/P2−1000:Solvay Solexis社)でも構わない。
パーフルオロポリエーテルシランとしては、WO97/07155号公報と特開2008−214229号公報等に記載の公知の化合物が使用できる。
パーフルオロアルキルシランとしては、下記式(3)の公知の化合物が使用できるが、好ましい化合物は、下記式(3)で表される化合物におけるRfの炭素数が6以下であるものである。
Figure 2009142047
(式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基を示し、直鎖状又は分岐状であって、単一鎖長であっても複合鎖長であってもよい。nは1〜12の整数を示し、aは1〜3の整数を示す。Xはアルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基又はハロゲン原子を示す)
市販のものとしてはDYNASYLAN F−8261(Evonik Degussa社)等が挙げられる。
パーフルオロポリエーテル変性ポリウレタンとしては、Solvay Solexis社より市販されているFOMBLIN AN−5、FOMBLIN CAT−5等が挙げられる。表面処理剤として有用なその他の含フッ素化合物としては、カルボキシル変性パーフルオロポリエーテル、アルコール変性パーフルオロポリエーテル、イソシアネート変性パーフルオロポリエーテル、エステル変性パーフルオロポリエーテル、トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸、フルオロプロピルメチコン等が挙げられる。
オルガノポリシロキサンとしては、官能基を有していてもいなくても良く、官能基を有するものとしては側鎖又は両末端若しくは片末端に官能基を有するリニア構造を有するオルガノポリシロキサンが選択でき、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009142047
上記式(4)においてR4は全て相互に独立していて、それぞれ炭素数1〜4の低級アルキル基又は水素原子を表す。複数存在するR5は全て同様に相互に独立していて、それぞれ水素原子、水酸基及び炭素数1〜4の低級アルコキシ基の何れかを、mとnは1以上の整数をそれぞれ表し、m+nは2〜1000の整数である。
オルガノポリシロキサンとして、具体的には、信越化学工業社より市販されているKF99、KF9901、X−24−9171やX−24−9221等が挙げられる。その他としては、トリメチルシロキシケイ酸、側鎖にジメチル基やアルキル基、反応性基を有するシリコーン、アクリルシリコーン、シリコーンアクリル等も使用できる。信越化学工業社より市販されているものとしてはKF−96シリーズ、KF−9908(トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)やKF−9909(トリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン)、KP−541、KP−545、KP−575、KP−561、KP−574、KF−7312F、KF−7312J、KF−7312K、KF−9001等、ダウコーニングより市販されているものとしてはSH1107C、BY11−018、DC593、FA−4001、CM Silicone Acrylate、FA−4002 ID Silicone Acrylateも使用できる。また、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン等の環状のメチルハイドロジェンシリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、シリコーンアルコキシオリゴマー、トリエトキシシリルフッ素変性シリコーン、トリエトキシノナメチルペンタシロキサン、トリエトキシトリイソプロピルジシロキサン、トリエトキシブチルジメチルジシロキサン等も使用可能である。
本発明において使用するアルキルシランとしては、RnSiX4−n構造を基本骨格とするものが選択される。ここでRは直鎖状又は分岐状のアルキル基で、Xは水素、アルコキシ基、アミノ基、又はハロゲン原子である。アルキル鎖の長さとして、炭素数で1〜18であるものであってもよく、具体的にはオクチルトリエトキシシランやオクタデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。また、分子内にエーテル基を導入したポリエーテル変性アルコキシシランでもよい。市販品としては、ダウコーニング社のZ−6341、デグサ(株)のDYNASYLAN4140、信越化学工業(株)のKBM−641、KBE−13、クラリアント社のProsil 9202等が挙げられる。
本発明において使用する有機チタネートとしては、(CnH2n−1COO)aTi(OCmH2m−1)bの構造を基本骨格とするものが選択される。なお、式中、nは1〜26の整数、mは1〜12の整数を示し、aおよびbはそれぞれ1〜3の整数でありa+b=4の関係を有する。なお、ここで示されるアルキル基は直鎖状あるいは分岐状であって単一鎖長のものであっても複合鎖長のものであってもよい。市販のものとしてはイソプロピルトリイソステアロイルチタネート(プレンアクトKR−TTS;味の素社)などが挙げられる。
本発明において使用するポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等で分子中にカルボキシル基を少なくとも1個有するポリオレフィン樹脂を挙げることができる。例えば、特開昭63−179972号公報に記載の公知の化合物で分子量500〜20000で融点が40℃以上の低分子ポリエチレンや、ポリプロピレンを酸化して得られる酸化ポリエチレン、マレイン化ポリエチレン、酸化ポリプロピレン等が挙げられる。
本発明において使用する水添レシチンは、リン酸基を有するグリセライドであればよく、このような水添レシチンとして、卵黄、大豆、コーン、菜種等から抽出された天然のレシチンやリゾレシチン、及び合成レシチンを水素添加したもので、ヨウ素価が15以下の水添レシチンが挙げられる。本発明において使用する水添レシチンは、塩の形態にあってもよく、塩の形態にあるものとしては、Al、Mg、Ca、Zn、Zr、Ti等の水不溶性水添レシチン金属塩が好ましい。50℃以上の融点を有する水添レシチン(塩の形態にあるものを含む。)が特に好ましい。例えば、特開昭60−184571号公報、特開昭60−190705号公報、特公平4−58443号公報に記載の公知の化合物で、例えば、旭化成工業社の水添卵黄油No.5や日清オイリオグループ社の水素添加大豆リン脂質ベイシスLS−60HR等が挙げられる。その他のリン酸基を有するものとしてはメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン等日油社より市販されているLIPIDUREシリーズが挙げられる。
本発明において使用するアシル化アミノ酸は、炭素数12以上20以下である飽和脂肪酸とアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、リジン、グリシン、サルコシン、プロリン、ヒドロキシプロリンより選ばれるアミノ酸のアシル化化合物又は小麦やえんどう豆、キビ等の植物由来のペプチドやシルクペプチド、動物由来のペプチド等の全加水分解物であり、アミノ酸のカルボキシル基は遊離体か、又はK、Na、Fe、Zn、Ca、Mg、Al、Zr、Ti等の塩になっているものでも構わない。具体的には、味の素社より市販されているアミソフトHS−21P、アミホープLL(ラウロイルリジン)等、川研ファインケミカル社より市販されているソイポンSLP、ソイポンSCA、アラノンAMP、フランスSEPPIC社より市販されているSEPILIFT DPHP等、日光ケミカル社より市販されているサルコシネートMN等、旭化成社より市販されているペリセア(Pellicer)アミノフォーマー、アミノサーファクタント、アミノコート等を挙げることができる。これらのアシル化アミノ酸は脂肪酸との組成物の形態でもよい。アシル化リポアミノ酸組成物としては、SEPPIC社より市販されているSEPIFEEL ONE(パルミトイルプロリン、パルミトイルサルコシン、パルミトイルグルタミン酸、パルミチン酸の4成分よりなる組成物)が挙げられる。
本発明において使用する酸性エステル油としては、炭素数1〜36の1種又は2種以上のアルコールと、炭素数1〜36の1種又は2種以上のカルボン酸とを反応させて得ることができる、総炭素数16以上のエステル化合物を含み、酸価15以上である化合物が好適である。特開2004−51945号公報に示される公知の化合物で具体的には、日清オイリオグループ社より市販されているサラコスMIS(セバシン酸イソステアリル)、サラコスMOD(アゼライン酸オクチドデカノール)、サラコス1A(アジピン酸オクチルドデカノール)、サラコスHD(ダイマー酸オクチルドデカノール)等が挙げられる。
本発明において使用する脂肪酸としては、炭素数が12〜22までの直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和脂肪酸が挙げられ、例えば、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミトレイン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソベヘン酸等の脂肪酸、或いはそのCa、Mg、Zn、Zr、Al、Ti等の金属塩が挙げられる。
その他、本発明において使用する特定の含フッ素共重合体と複合的に表面処理できる化合物としては、アルキルリン酸やその塩、アルキルカルボン酸とその塩、アルキル硫酸とその塩、アミドスルホン酸やその塩、アルキルエーテルカルボン酸やその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸とその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸とその塩、メチルシラノール/トリPEG−8ヤシ油脂肪酸グリセリル、及びデキストリン脂肪酸エステルの等が挙げられる。市販のものとしては、NIKKOL社より市販されているAKYPO RLM45NV、ECT−3NEX等がEXSYMOL社より市販されているモノシリオールC等があるがこれらに限定されるものではない。表面処理粉体の目的とする効果に応じてこれら化合物を組み合わせで処理することができる。
特定の含フッ素共重合体(処理剤Aとする)と、これと共に複合的に表面処理される他の成分(処理剤Bとする)、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシラン、パーフルオロアルキルシラン等の前記含フッ素共重合体以外の他の含フッ素化合物、オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、有機チタネート、ポリオレフィン、水添レシチン(その塩を含む。)、N−アシルアミノ酸(その塩又は組成物を含む。)、酸性エステル油、脂肪酸(その塩を含む。)、及びデキストリン脂肪酸エステルの中から選ばれた1種以上の化合物との配合比率は、A:Bが39.0〜0.1部:0.1〜39.0部が好ましい。更に好ましくは、A:Bが34.5〜0.5部:0.5〜34.5部である。粉体の種類や化粧料の種類と化粧料への配合量により異なるがこれらの比率を超えると化粧料での効果が減少する傾向にある。
本発明において使用する粉体としては、各種分野において使用可能な粉体、即ち化粧料を用途として選択する場合には化粧料に使用可能な粉体が選択される。なお、無機粉体及び有機粉体の何れを選択してもよい。
例えば、無機粉体としては、窒化硼素、セリサイト、天然マイカ、焼成マイカ、合成マイカ、合成セリサイト、アルミナ、マイカ、タルク、カオリン、ベントナイト、スメクタイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化鉄、酸化イットリウム、酸化クロム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化クロム、紺青、群青、リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ストロンチウム、炭化ケイ素、フッ化マグネシウム、タングステン酸金属塩、アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、クロルヒドロキシアルミニウム、クレー、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、スピネル、ムライト、コージエライト、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ケイ素、ランタン、サマリウム、タンタル、テルビウム、コーロピウム、ネオジウム、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト、シリコーンカーバイト、チタン酸コバルト、チタン酸バリウム、チタン酸鉄、リチウムコバルトチタネート、アルミン酸コバルト、アンチモン含有酸化スズ スズ含有酸化インジウム、マグネタイト、アルミニウム粉、金粉、銀粉、白金粉、銅粉、貴金属コロイド、鉄粉、亜鉛粉、コバルトブルー、コバルトバイオレット、コバルトグリーン、低次酸化チタン、微粒子酸化チタン、バタフライ状硫酸バリウム、花びら状酸化亜鉛、テトラポット状酸化亜鉛、微粒子酸化亜鉛、パール顔料としては酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆合成マイカ、酸化チタン被覆シリカ、酸化チタン被覆合成マイカ、酸化チタン被覆タルク、酸化亜鉛被覆シリカ、酸化チタン被覆着色雲母、ベンガラ被覆雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄被覆雲母チタン、カルミン被覆雲母チタン、・コンジョウ被覆雲母チタン等のパール顔料が挙げられる。具体的には、MERCK社のIRIODIN(登録商標)シリーズ、TIMIRON(登録商標)シリーズ、COLORONAシリーズ(登録商標)シリーズ、DICHRONA(登録商標)シリーズ、XIRONA(登録商標)シリーズ、RONASTAR(登録商標)シリーズ、BASF社のDESERT REFLECTIONSシリーズ、TIMICAシリーズ、FLAMENCOシリーズ、CLOIZONNEシリーズ、DUOCROMEシリーズ、GEMTONEシリーズ、CELLINIシリーズ、MEARLMAIDシリーズ、REFLECKSシリーズ、CHROMA−LITEシリーズ、COSMICAシリーズ、ECKART社のPRESTIGE(登録商標)シリーズ、VISIONAIRE(登録商標)シリーズ、MIRAGEシリーズ、日本板硝子社のメタシャイン(登録商標)、日本光研社のPROMINENCE(登録商標)、CQV社のCosmetica White Pearlシリーズ、sharon Pearlシリーズ等が、Taizu社のPrecioso White Pearlescent Pigmentsシリーズ等が挙げられる。アルミフレーク、シリカフレーク、アルミナフレーク、ガラスフレーク等のエフェクト顔料、ベンガラ被覆雲母、カルミン、酸化チタン被覆ホウケイ酸(ナトリウム/カルシウム)、酸化チタン被覆ホウケイ酸(カルシウム/アルミニウム)、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ステンレスパウダー、トルマリン粉末、サファイアやルビー等の宝石を粉砕したパウダー、マンゴバイオレット、ガラスファイバー、カーボンファイバー、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、β−ウォラストナイト、ゾノライト、チタン酸カリウム繊維、硼酸アルミニウム繊維、塩基性硫酸マグネシウム繊維、窒化ケイ素繊維等が挙げられる。
有機粉体としては、例えば、金属石鹸、N−モノ長鎖アシル塩基性アミノ酸、アミドスルホン酸多価金属塩、琥珀パウダー、カーボンブラック、タール色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ペンゾグアナミンパウダー、ポリメチルペンゾグアナミンパウダー、PTFEパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、シリコーンパウダー、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂パウダー、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等の微結晶繊維粉体、澱粉粉末、CIピグメントイエロー、CIピグメントオレンジ等が挙げられる。タール色素としては赤色3号、赤色10号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン、クロロフィル、β−カロチン、ベニバナパウダー等の天然色素等の粉体が挙げられる。粉体の形状は粉末状でも繊維状でもよい。用途として化粧料を選択する場合には、粒子径は1nm〜2000μm程度の範囲のもので化粧料に配合が可能であればよい。
なお、本発明において、前記粉体(表面処理される前の粉体)は、2種以上複合化された粉体でもよい。例えば、マイカやパール顔料粒子表面に水酸化アルミニウムを複合化した粉体(エクセルマイカJP−2やエクセルパール:三好化成株式会社)、やセリサイトやパール顔料表面にハイドロキシアパタイトと酸化亜鉛を複合化した粉体(パウダーラヴィ:三好化成株式会社)、微粒子酸化チタンと微粒子酸化亜鉛を分散混合した粉体(TZ−POWDER TYPE1:三好化成)、タルクと微細亜鉛華、微粒子酸化チタンを分散混合した粉体(TZ−POWDER TYPE2:三好化成株式会社)、ジメチコン/ビニルジメチコンとシリカの混合物(Dow Corning 9701 Cosmetic Powder)、ジメチコン/ビニルジメチコンと酸化チタンの混合物(Dow Corning EP−9261 TI Cosmetic Powder)、ジメチコン/ビニルジメチコンとアルミナの混合物(Dow Corning EP−9293 AL Cosmetic Powder)、ジメチコン/ビニルジメチコンとラウロイルリジンの混合物(Dow Corning EP−9289 LL Cosmetic Powder)、日揮触媒化成工業社より市販されているCOVERLEAFシリーズ、CONCELIGHTシリーズ等が挙げられる。
また、本発明において表面処理される粉体は、表面処理剤との親和性や固着性の向上を図るべく、例えばアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、セリウム、ケイ素、ジルコニウム、チタン、亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル及びスズの少なくとも1種の酸化物又は含水酸化物で予め被覆されていてもよい。これらの化合物は本発明において表面処理される表面処理剤で表面処理する前にあらかじめ被覆しても表面処理時に被覆してもよい。また、当該酸化物または含水酸化物の粒子を被覆しても表面処理される粉体粒子表面上で析出させてもよい。これら第3物質の被覆量は本発明の含フッ素化合物の機能を表面処理粉体により発現させ得るのに必要な最少量が好ましい。
本発明において、表面処理剤、特に特定の含フッ素共重合体を粉体に被覆する方法は特に制限なく、公知の方法で実施できる。表面処理方法は大別すると乾式法と湿式法がある。例えば、ヘンシルミキサーやボールミル、ジェットミル、ニーダー、プラネタリーミキサー、ポニーミキサー、サンドミル、アトライター、リボンブレンダー、ディスパーミキサー、ホモミキサー、エクストルーダー等の攪拌機や粉砕機、混合機、分散機を用いて本発明において使用する表面処理剤と粉体を一定時間混合接触することにより処理される。この時にメカノケミカル的な機械力、プラズマ、火炎、紫外線、電子線、過熱水蒸気、レーザー光、電磁波等のエネルギーを与えながら処理しても構わない。湿式法としては、水や溶剤、超臨界流体(水、CO2等)に粉体と表面処理剤を分散させ混合接触させてその後溶媒を蒸発させることより処理が可能である。
また、本発明において使用する特定の含フッ素共重合体とパーフルオロアルキルリン酸、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシラン、パーフルオロアルキルシラン等の含フッ素化合物、オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、有機チタネート、ポリオレフィン、水添レシチン(その塩を含む。)、N−アシルアミノ酸(その塩又は組成物を含む。)、酸性エステル油、脂肪酸(その塩を含む。)、及びデキストリン脂肪酸エステルの中から選ばれた1種以上からなる化合物を複合的に表面処理する場合についても、前記特定の含フッ素共重合体のみで表面処理する場合と同様に、粉体を、前記化合物を更に含む表面処理剤と混合接触させることにより表面処理することができる。なお、複合的に表面処理するために選択される化合物の性状(液状・固体状・ゲル状等)や物性(融点・沸点・ガラス転移温度・溶解性・反応性等)と被覆される粉体の種類に応じて最適な被覆製造方法を選択すればよく、特に製造方法による限定を受けない。
複合的に表面処理する場合、特定の含フッ素共重合体を先に被覆処理した後、当該特定の含フッ素共重合体以外の他の表面処理剤成分を被覆する方法、特定の含フッ素共重合体と当該特定の含フッ素共重合体以外の他の表面処理剤成分を同時に被覆する方法、特定の含フッ素共重合体以外の他の表面処理剤成分を先に被覆した後、特定の含フッ素共重合体を被覆する方法等が挙げられる。
好ましい被覆方法は、前記特定の含フッ素共重合体のみで表面処理する場合及び複合的に表面処理する場合の何れにおいても、被覆される粉体粒子を予め空気中や液中でまたは他の粉体と共存下で分散した後被覆するか同時に被覆する方法である。
本発明の特定の含フッ素共重合体はその分子中に撥油性基と親水性基を有するため粉体粒子表面より撥油性基のみを露出させると撥水撥油性が発現する。撥油性を有する表面処理粉体の化粧料製剤に配合される他の成分との優れた親和性や分散性を得るためには親水撥油性が有利である。本発明の特定の含フッ素共重合体は被覆方法や被覆量により粉体粒子表面上に撥油性基と親水性基の両方を露出させることができこれにより親水撥油性が発現する。
親水撥油性を得る被覆方法としては、一つの被覆プロセスに於いて撥水撥油性を得ることのできる被覆量より多い被覆量で表面処理すると親水撥油性の表面処理粉体が得られる。本発明において使用する特定の含フッ素共重合体は、分子中に最適なポリアルキレングリコール量が導入されていることより、粉体基材との水素結合力や皮膜形成力が高く容易に処理できるが、このとき粉体粒子への被覆量が比較的少量であると撥水撥油性を示すが被覆量が多くなるとフリーのポリアルキレングリコール鎖が過剰になり粉体粒子の置かれる環境により分子のモビリティによって水と接触すると親水性を示す。また、粉体の種類により異なるが表面処理時に粉体のpHを酸やアルカリにして処理する方法や処理時の温度をコントロールする方法等、従来の含フッ素化合物で被覆したのち本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆することでも得ることができる。
親水撥油性を得るもう一つの被覆方法としては、複数の被覆をすることより得られる。即ち、特定の含フッ素共重合体で被覆して撥水撥油性を付与した表面処理粉体を、更に同一あるいは異なる特定の含フッ素共重合体で被覆することにより得られる。撥水撥油性を示す表面処理粉体粒子のファースト処理層の最表面をフルオロ鎖が露出するようにし、その表面を更に被覆することでセカンド処理層のポリマーのフルオロ鎖をファースト処理層のフルオロ鎖と向かい合わせに被覆させると、ポリアルキレングリコール鎖は粒子最表面に露出することになり親水撥油性を示す。この操作を繰り返すことより親水撥油性と撥水撥油性をコントロールすることも可能である。
撥水撥油性及び親水撥油性の評価方法としては、水やスクワランによる接触角を測定する方法があり、この方法を採用することができる。この方法によれば、本発明の表面処理粉体の撥水撥油性は、水やスクワランによる接触角で80°以上であることが好ましい。本発明の表面処理粉体の親水撥油性は水による接触角は20°以下スクワランによる接触角は80°以上であることが好ましく、より好ましくは水による接触角が10°以下でスクワランによる接触角が100°以上である。
これら表面処理粉体のスクワランとの接触角とは、粉体を金皿に充填して6MPaの圧力で10秒間圧力をかけて成型しその粉体の成型表面に滴下したスクワラン滴と粉体表面とがなす角度をいう。この角度が大きいほどその液滴をはじく効果が高く撥液性を示しその角度が小さい程親液性を示す。
親水性の他の評価方法としては、ビーカーに水を入れ粉体を少量投入しスパーテルにて1秒間に2回の割合で50回攪拌後の水面上に浮遊する粉体と水層に分散する粉体の状態を観察することで可能である。本発明の親水撥油性を有する表面処理粉体は水面上にほとんど粉体が浮遊せず水層に粉体が分散する。
本発明の特定の含フッ素共重合体を少なくとも含む化合物で被覆した親水撥油性を有する粉体を含有する化粧料は、従来の含フッ素化合物処理粉体を含有する化粧料に比べて化粧料製剤に配合される他の成分との親和性に優れるため化粧料に於いて使用感、化粧仕上り、化粧持続性と品質安定性の点で優れている。
本発明の表面処理粉体は親水撥油性を示すことにより化粧料製剤に配合されるポリオール等の水性成分への分散が可能である。その分散液を肌へ塗布し水性成分が揮発した後の表面処理粉体の塗布膜は撥油性を示す。このことは従来の撥水撥油性を示す表面処理粉体が化粧料の油性成分や水性成分に対して溶解性や乳化性、分散性が悪くかつ肌への密着性が悪いことを改善できることを意味する。この発明により従来の含フッ素化合物で処理された粉体を配合した製剤のバリエーションが限定される課題を解決することができる。一例としては、この親水撥油性を示す表面処理粉体を水性成分に配合し撥水性を示す成分を油性成分に配合することにより製剤全体として撥水撥油性になるような設計が可能であり従来以上の機能を有する製剤化や従来と異なる新規な製剤化が可能である。
本発明で得られる表面処理粉体は化粧料へ1種又は2種以上を配合することができる。
(本発明の化粧料)
本発明の化粧料は、前記記載の表面処理粉体を含有する化粧料である。即ち、当該表面処理粉体は、前記記載のように調製することができる。
本発明において、化粧料の処方については特に困難は無く、従来から使用されている技術、特に、表面処理粉体を化粧料に配合する技術(例えば、乳化等)に基づいて、目的とした化粧料を得ることができる。
本発明の表面処理粉体を化粧料に配合する場合において、その配合量は、化粧料の種類及び剤型によって異なるが、化粧料全組成中に、好ましくは0.1〜100重量%である。また、本発明の表面処理粉体は水性成分との分散体を形成することができ化粧料に配合する場合において、その配合量は特に限定されない。
本発明の化粧料に配合されるその他の成分としては、例えば、油性成分、水性成分、及び界面活性剤が挙げられる。
油性成分としては、サフラワー油、大豆油、月見草油、ブドウ種子油、ローズヒップ油、ククイナッツ油、アルモンド油、ゴマ油、コムギ胚芽油、トウモロコシ油、綿実油、アボガド油、オリーブ油、ツバキ油、パーシック油、ヒマシ油、ラッカセイ油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドフォーム油、カカオ脂、シア脂、木ロウ、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、馬脂、ミンク油、乳脂、卵黄油、タートル油等の油脂類、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油等のロウ類、流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワラン、スクワレン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、α―オレフィンオリゴマー等の炭化水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、ウンデシレン酸、ヒドロキシステアリン酸、ラノリン脂肪酸等の脂肪酸、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、ホホバアルコール、バチルアルコール、コレステロール、フィトステロール、ラノリンアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール類、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリカプリル酸グリセリル等のエステル類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性シリコーン、環状シリコーン5量体、環状シリコーン6量体、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン、ジエチコン、トリメチコン、アルキルメチコン、トコフェリルトリシロキサン、フルオロカーボンシリコーン等のシリコーン類、パーフルオロポリエーテルオイル、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル等のフッ素系油剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン等の有機溶剤などが例示される。
水性成分としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トレハロース、エリスリトール、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、マルトース等の多価アルコール、並びにアラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、デキストリン、デキストラン、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系水溶性高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系水溶性高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系水溶性高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系水溶性高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系水溶性高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系水溶性高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系水溶性高分子、ポリオキシエチレン系水溶性高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系水溶性高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系水溶性高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。
界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等からなるアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等からなるカチオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等からなるノニオン性界面活性剤、及びベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等からなる両性界面活性剤が挙げられる。
本発明の化粧料には、本発明の効果である使用感、化粧仕上り、化粧持続性、化粧料製剤に配合される他の成分との優れた親和性、更には、品質安定性、生体への安全性、環境への安全性等を損なわない範囲で、通常の化粧料等に用いられる他の成分、例えば、顔料分散剤、油剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、酸化防止剤、皮膜形成剤、保湿剤、増粘剤、染料、顔料、各種薬剤(ビタミン類、アスタキサンチン、α−リポ酸、CoエンザイムQ10等)、香料等を適宜配合することができる。
本発明の化粧料の剤型については特に限定は無い。化粧料の剤型として、例えば、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、及びスプレー状等の従来公知の剤型を選択することができる。具体的には、メークアップ化粧料として、化粧下地、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、スティックファンデーション、プレストパウダー、フェイスパウダー、白粉、口紅、口紅オーバーコート、リップグロス、コンシーラー、頬紅、アイシャドウ、アイブロウ、アイライナー、マスカラ、水性ネイルエナメル、油性ネイルエナメル、乳化型ネイルエナメル、エナメルトップコート、エナメルベースコート等、スキンケア化粧料としてはエモリエントクリーム、コールドクリーム、美白クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック、カーマインローション、液状洗顔料、洗顔フォーム、洗顔クリーム、洗顔パウダー、メイククレンジング、ボディグロス、日焼け止め又は日焼け用クリーム等の紫外線防御化粧料やローション等、頭髪化粧料としては、ヘアーグロス、ヘアクリーム、ヘアーシャンプー、ヘアリンス、ヘアカラー、ヘアブラッシング剤等、制汗化粧料としてはクリームやローション、パウダー、スプレー、ロールオンタイプのデオドラント製品等、その他としては乳液、石鹸、浴用剤、香水等を挙げることができる。
(化粧料以外の用途)
前記記載の表面処理粉体(本発明の表面処理粉体)については、化粧料のみならずインク、塗料、樹脂マスターバッチ、紙等に配合される粉体フィラー、セラミック材料、磁性材料、レアアース、光学材料、導電材料、電圧材料等の各種分野にも適用可能である。特に、他の分野で、化粧料に使用可能な粉体を使用する場合には、上記化粧料用に説明した表面処理粉体が当該他の分野でも同様に採用可能である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[製造例1−1〜1−3]
本発明において使用する含フッ素共重合体化合物の製造例を以下に示した。
[製造例1−1]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコに含フッ素モノマーCH2=CHC(=O)O−CH2CH2C6F13(以下、C6SFA(a)と記す)を18.6g
、ポリエチレングリコールアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−H(BLEMMER AE90、日油株式会社製、nの平均値は2、以下、AE90(b)と記す)を11.4g、2−メルカプトエタノールを0.3gとメチルエチルケトン(以下、MEKと記す)を45g仕込んで、30分間窒素バブリングした。窒素気流下で内温を50−65℃に昇温後、パーブチルPV(以下、PVと記す)を0.4g添加し、60から65℃で6時間反応させた。得られた溶液を減圧条件下にて約70℃でMEKを留去し、淡黄色ポリマー残渣を得た後、水を122.4g添加し、内温を約80℃で1hr以上保った後、冷却して固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
[製造例1−2]
製造例1−1におけるAE90(b)を、ポリエチレングリコールメタアクリレートCH2=C(CH3)C(=O)O−(CH2CH2O)n−H(BLEMMER PE350、日油株式会社製、nの平均値は8、以下、PE350(b)と記す)に置換えて、製造例1−1と同様の重合反応を行い、固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
[製造例1−3]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコにC6SFA(a)18.6g、AE90(b)を5.7g、ポリエチレングリコールアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−H(BLEMMER AE200、日油株式会社製、nの平均値は4.5、以下、AE200(b)と記す)を5.7g、2−メルカプトエタノールを0.3gとMEK45gを仕込んで、製造例1−1と同様の重合反応を行い、固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
[製造例1−4]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコにC6SFA(a)18.6g、AE350(b)を10.5g、ポリエチレングリコールジアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−C(=O)CH=CH2(BLEMMER ADE300、日油株式会社製、nの平均値は7)を0.9g、ドデカンチオールを0.3gとイソプロパノール45gを仕込んで、実施例1と同様の重合反応を行い、固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
Figure 2009142047
[実施例1−1〜1−14及び比較例1−1〜1−14]
(a1)〜(c1)は本発明で使用する各含フッ素共重合体であり、(d1)に示す共重合体と(e1)に示すパーフルオロアルキルリン酸エステルは従来(比較例)の化合物である。これらの各化合物で表面処理した粉体を製造し、これらの表面処理粉体の各物性について評価した。以下に表面処理粉体の製造実施例と評価項目および方法を示した。
(実施例1−1および比較例1−1)
セリサイトFSE(三信鉱工社)100gを高速混合機に仕込み、表1に示す各含フッ素化合物を固形分で3gとIPA(イソプロピルアルコール)と水の混合溶液(50:50wt%)50gを加えて30分間で混練した。混練物を80℃で3時間乾燥後、更に110℃で10時間乾燥した。アトマイザー粉砕して各含フッ素化合物処理セリサイトを得た。
(実施例1−2および比較例1−2)
実施例1−1および比較例1−1において使用したセリサイトをマイカY−2300(山口雲母社)に代え、実施例1−1および比較例1−1と同様に表面処理を行い各含フッ素化合物処理マイカを得た。
(実施例1−3および比較例1−3)
実施例1−1および比較例1−1において使用したセリサイトをタルクJA−46R(浅田製粉社)に代え、さらに処理剤を表1−1に示す各含フッ素化合物/パーフルオロアルキルリン酸エステル[CF3(CF3)5CH2CH2O]2P(O)OHを固形分で各々5g/2gとして実施例1−1および比較例1−1と同様に表面処理を行い各含フッ素化合物とパーフルアルキルリン酸エステルの複合処理タルクを得た。
(実施例1−4および比較例1−4)
チタンCR−50(石原産業社)100gに各含フッ素化合物を固形分で5gをIPA10mlに希釈して加えた。ミキサーで15分間混合後、250℃の過熱水蒸気を導入しミキサー内が200℃に達した時点で攪拌を止め各含フッ素化合物処理粉体を得た。
(実施例1−5〜1−7および比較例1−5〜1−7)
実施例1−1および比較例1−1のセリサイトを各々イエローLL−100P(チタン工業社)、レッドR−516PS(チタン工業社)、ブラックBL−100P(チタン工業社)の各々に置き換えて実施例1−1および比較例1−1と同様に表面処理を行い各含フッ素化合物処理粉体を得た。
(実施例1−8および比較例1−8)
微粒子酸化チタン(MT−100TV:テイカ社)100gを脱イオン水1500mlに投入し各含フッ素化合物を固形分で5gをIPA500mlに希釈して加える。サンドグラインダー(DYNO−Mill:1.4Lシルコニアベッセル&ブレード、0.5mmφジルコニアビーズを充填率85%)にて15分間循環により分散した。この分散液を攪拌下80℃まで加熱して10%HCl水溶液を滴下しpHを4.5に調整した。遠心分離により脱水後120℃で16時間乾燥しJETアトマイザーで粉砕して各含フッ素化合物処理微粒子酸化チタンを得た。
(実施例1−9および比較例1−9)
実施例1−8および比較例1−8の各含フッ素化合物の固形分を8gとして、実施例1−1および比較例1−1に示す製法にて溶媒をIPA溶液のみとして表面処理を行い各含フッ素化合物処理微粒子酸化チタンを得た。
(実施例1−10および比較例1−10)
実施例1−8および比較例1−8で得られた各含フッ素化合物処理粉体について、実施例1−1および比較例1−1の方法で使用した溶媒をHFEに代えて表1−1に示す各含フッ素化合物の粉体に対する固形分を1%として、実施例1−1および比較例1−1と同様に表面処理を行い各含フッ素化合物の2重被覆表面処理微粒子酸化チタンを得た。
(実施例1−11および比較例1−11)
微粒子酸化亜鉛(MZ−300:テイカ社)100gと表1−1に示す各含フッ素化合物5gと片末端にトリエトキシ基を有する重合度が15の直鎖状のジメチルポリシロキサン3gをHFE(ハイドロフルオロエーテル)15gとIPA50gを加えて30分間ニーダーにて混練した。更に脱イオン水10gを加え30分間混練した後、105℃で16時間乾燥した後JETアトマイザー粉砕して各含フッ素化合物とシリコーンの複合処理微粒子酸化亜鉛を得た。
(実施例1−12および比較例1−12)
パール顔料(フラメンコゴールド:エンゲルハート社)100gを脱イオン水1000mlに加えN−ステアロイルグルタミン酸2Na(味の素社:アミソフトHS−21P)1.5gを加え溶解分散する。更に表1−1に示す各含フッ素化合物3gを加え80℃に加温して加えて30分間ニーダーにて混練した。130℃で8時間乾燥して各含フッ素化合物処理とアシル化アミノ酸の複合処理パール顔料を得た。
(実施例1−13および比較例1−13)
アミホープLL(ラウロイルリジン:味の素社)100gにIPA/HFE=15g/10gの混合液を加え表1−1に示す各含フッ素処理剤を3g加え実施例1−12および比較例1−12の方法で同様に表面処理を行い各含フッ素化合物処理アミホープLLを得た。
(実施例1−14および比較例1−14)
赤色202号(癸巳化成社)100gをIPA/HFE/脱イオン水=40g/15g/100gの混合溶液に入れプロペラ攪拌機にて攪拌しながら超音波ホモジナイザー(日本シイベルヘグナー社)にて分散する。表1−1に示す各フッ素処理剤5gとIPA5gを滴下・熟成後、真空加熱により溶媒を留去し105℃にて16時間乾燥・粉砕して各含フッ素化合物処理赤色202号を得た。
表1−2に実施例1−1〜1−14と比較例1−1〜1−14の一覧を示した。
Figure 2009142047
(水とスクワランの接触角試験)
両面テープをスライドガラスに貼り付けもう一方のテープ面に各表面処理粉体を化粧パフにてテープ面の粘着性がなくなるまで粉体を塗布する。粉体塗布面を協和界面科学社製の接触角計(CA−D)により、その粉体の塗布表面に滴下して(滴下量10μl)20秒後の滴と粉体塗布面とがなす角度(接触角)を測定した。(n数は5とした)
(使用性および密着性試験)
表面処理粉体の官能試験ができるパネラー15名により、同一粉体について各表面処理粉体の使用性と密着性について評価した。評価方法は指の腹でこすったり、手の甲や上腕部に塗布することで行った。評価は各パネラーの絶対評価で行いその評点は次の通りとした。◎:非常に良い、○:良い、△:ふつう、×:悪い
(撥水性および親水性の評価方法)
100ccのガラスビーカーに精製水を約50cc入れる。水面上に処理粉体約0.1gを投入しスパーテルで一秒間に約2回の割合で攪拌する。50回、100回、150回攪拌後の水相の濁り具合を5段階評価した。
〈評価基準〉
5 − 水相に濁りを認めない。(撥水性が強い)
4 − わずかに水相に濁りが認められる。
3 − 水相に明らかな濁りが認められる。
2 − ほとんどの粉体が水相に移行している。
1 − すべての粉体が水相に移行している。(親水性が強い)
(評価結果)
表1−3〜表1−5に実施例1−1〜1−14と比較例1−1〜1−14の表面処理粉体の評価一覧を示した。
Figure 2009142047
Figure 2009142047
Figure 2009142047
実施例1−9および1−10と実施例1−13で得られた表面処理粉体は、親水撥油性を有していた。各実施例で得られた表面処理粉体はいずれも使用感と密着性が高い。
[実施例1−15〜1−32および比較例1−15〜1−32]
次に本発明の表面処理粉体を配合した化粧料の実施例について説明する。下記表の各組成に基づいて下記製法により各種化粧料の製造を行った。
また、各実施例および比較例で得られた化粧料について使用感、化粧仕上がり、化粧持続性について専門パネラーを各評価ごとに20名用意し化粧料を1日使用してもらい下記表1−6〜表1−8示す評価基準に従って評価を行い、全パネラーの合計点数を20で割って評点を得た。
Figure 2009142047
Figure 2009142047
仕上がりの項目として、メークアップおよびスキンケア化粧料については、仕上がりの均一性、カバー力、自然なツヤ感、化粧膜の均一性について、制汗化粧料については、ベタツキの無さ、油っぽさの無さについて、頭髪化粧料についてはツヤ感、さらさら感、滑らかさ、櫛通りについて評価した。
Figure 2009142047
化粧もちの項目として、色くすみ防止、2次付着(色移り)防止、テカリ防止の3項目とした。なお、美爪料については剥がれ難さを評価した。
(実施例1−15および比較例1−15)パウダーファンデーションの製造
表1−9に示す組成のパウダーファンデーションを下記の方法により製造した。表1−10に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
上記成分(1)〜(6)を混合し粉砕機を通して粉砕した。これを高速ブレンダーに移し、成分(7)〜(11)を加熱混合し均一にしたものを加えて更に混合し均一にした。これを粉砕機に通し、フルイをかけ粒度を揃えた後、アルミ皿に表面プレス圧10MPaで圧縮成形して2WAYパウダーファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−16および比較例1−16)乳化型ファンデーションの製造
表1−11に示す組成のW/O型リキッドファンデーションを下記の方法により製造した。表1−12に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
上記成分(7)〜(11)を予め混合し粉砕した。70℃にて成分(1)〜(6)を均一に溶解混合した油相に予め粉砕した成分(7)〜(11)の混合物を加えホモディスパーで均一に分散した。成分(12)〜(17)を70℃で均一に混合溶解した水相を前記油相に徐添し、ホモミキサーで均一分散後、冷却し成分(18)を加え乳化粒子を整えリキッドファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
*1 品質安定性は50℃恒温槽に1週間放置して粘度および分離、沈降を観た。外観変化のないものを良好とした。比較例の化合物(d)および(e)の処理粉体を配合した化粧料は翌日分離を起こし品質安定性が悪かった。
(実施例1−17および比較例1−17)アイシャドウの製造
表1−13に示す組成のアイシャドウを下記の方法により製造した。表1−14に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
(1)成分1〜4を混合し、成分5〜7を添加して均一に分散する。
(2)成分8〜10および成分12を均一に溶解する。
(3)攪拌下、(2)で得られた混合物を(1)で得られた混合物に徐添して乳化し成分11を加え添加してアイシャドウを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−18および比較例1−18)油性固形ファンデーションの製造
表1−15に示す組成の油性固形ファンデーションを下記の方法により製造した。表1−16に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
上記成分(8)〜(10)を予め混合し粉砕した。成分(1)〜(7)を85℃にて混合溶解した油相に、予め粉砕した成分(8)〜(11)を加え均一にホモディスパーで分散した。これに香料を加えて、金皿に充填、冷却して油性固形ファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−19および比較例1−19)乳化型サンスクリーンクリームの製造
表1−17に示す組成の乳化型サンスクリーンクリームを下記の方法により製造した。表1−18に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*3 実施例1−8および比較例1−8の微粒子酸化チタンとハイドロフルオロエーテル(HFE7200:住友スリーエム社)を30:70(重量部)の組成にてサンドグラインダーに分散して分散体とした。本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体は顔料分散能と貯蔵安定性が高かった。
成分(8)を除く成分(1)〜(9)の油相成分を75℃で溶解した。成分(10)〜(14)の水相成分を75℃で溶解し、均一化したものを油相成分に添加しホモミキサーで乳化した。最後に成分(8)と(15)を加え冷却しサンスクリーンクリームを製造した。
Figure 2009142047
*4 in−vitro SPF値とは、紫外線(UVB)の遮蔽効果を示す数値で値が高い程、紫外線遮蔽効果が高い。3M社サージカルテープを石英ガラス板上に貼り付けテープ面にクリームを0.08g/cm2の条件で塗布し米国Optometrics社のSPFアナライザーにて測定した。
(実施例1−20および比較例1−20)アイライナーの製造
表1−19に示す組成のアイライナーを下記の方法により製造した。表1−20に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
(1)成分1〜4を70℃にて混合し成分5を加え均一に分散する。
(2)成分6〜8を70℃加熱し混合溶解した。
(3)攪拌下、(2)で得られた混合物を(1)で得られた混合物に徐添して乳化してアイライナーを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−21および比較例1−21)口紅の製造
表1−21に示す組成の口紅を下記の方法により製造した。表1−22に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
(1)成分7〜9を成分1に加えローラーで練り均一に分散した。
(2)他の成分を加熱し混合溶解したのち前記成分(1)を加えホモミキサーで均一に分散した。
(3)脱気後、型に流し込みしスティック状の口紅を得た。
Figure 2009142047
(実施例1−22および比較例1−22)口紅オーバーコートの製造
表1−23に示す組成の口紅オーバーコートを下記の方法により製造した。表1−24に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)に成分(2)および成分(3)を添加して均一に分散後、成分(4)を加え口紅オーバーコートを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−23および比較例1−23)乳化型リキッドファンデーションの製造
表1−25に示す組成のO/W型リキッドファンデーションを下記の方法により製造した。表1−26に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(6)を加熱溶解した。
B:成分(7)〜(13)を均一に加熱溶解した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加し冷却後成分(14)〜(18)を加え、均一に混合してリキッドファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−24および比較例1−24)肌色乳液の製造
表1−27に示す組成の肌色乳液を下記の方法により製造した。表1−28に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(6)を加熱溶解した。
B:成分(7)〜(13)を均一に加熱溶解した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加し冷却後成分(14)〜(18)を加え、均一に混合して肌色乳液を製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−25および比較例1−25)美爪料の製造
表1−29に示す組成の美爪料を下記の方法により製造した。表1−30に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(9)をディスパーにて混合攪拌した。これに成分(10)〜(12)を加えディスパーで10分間混合して美爪料を製造しガラス瓶に充填した。
Figure 2009142047
また、本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体を配合した美爪料は、経時でハードケーキ化することなく分散安定性が良かった。
(実施例1−26および比較例1−26)ほほ紅の製造
表1−31に示す組成のほほ紅を下記の方法により製造した。表1−32に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(6)を均一混合粉砕した。これに成分(7)、(8)を加え均一混合後、粉砕してほほ紅を製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−27および比較例1−27)制汗化粧料の製造
表1−33に示す組成のスティク状制汗化粧料を下記の方法により製造した。表1−34に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(7)を加熱して均一溶解した。これに成分(8)〜(12)を加え均一混合後、成分(13)を加え冷却してスティク状制汗化粧料を製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−28および比較例1−28)ヘアトリートメントの製造
表1−35に示す組成のヘアトリートメントを下記の方法により製造した。表1−36に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(9)を加熱して均一溶解した。これに成分(10)を加え均一分散した。
B:成分(11)、(12)、(14)を加熱混合した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して冷却後、成分(13)を加え冷却してヘアトリートメントを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−29および比較例1−29)肌色美容液の製造
表1−37に示す組成の肌色保湿美容液を下記の方法により製造した。表1−38に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(4)を加熱して均一溶解したのち成分(5)を加え均一分散混合する。成分(6)を加え中和する。
B:成分(8)〜(12)を均一混合したのち成分(7)を加えて均一混合する。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して肌色保湿美容液を製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−30および比較例1−30)液状アイシャドウの製造
表1−39に示す組成の水性液状アイシャドウを下記の方法により製造した。表1−40に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(4)を加熱して均一溶解したのち成分(5)を加え均一混合する。
B:成分(7)〜(9)を均一混合したのち成分(6)を加えて均一混合する。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して液状水性アイシャドウを製造した。
Figure 2009142047
(実施例1−31および比較例1−31)美白パウダーの製造
表1−41に示す組成の美白パウダーを下記の方法により製造した。表1−42に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(7)〜(9)を混合、粉砕する。
B:成分(11)〜(12)を均一混合したのち上記Aで得られた混合物に加える。
C:成分(1)〜(6)を混合、溶解する。
D:上記Bで得られた混合物とCで得られた混合物を混合して容器に充填し美白パウダーを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−32および比較例1−32)日焼け止めクリームの製造
表1−43に示す組成の日焼け止めクリームを下記の方法により製造した。表1−44に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*8 実施例1−10および比較例1−10の微粒子酸化チタン/精製水/グリセリン=45/50/5の組成物をサンドグラインダーにて分散して水分散体とした。実施例の水分散体は経時でも沈降分離がなく安定であった。比較例の分散体は分散が進まず均一で安定な分散体はできなかった。
(製法)
A:成分(3)〜(7)を加熱・混合する。
B:成分(1)と(2)、(6)を均一混合したのち上記Aで得られた混合物に加える。
C:成分(8)〜(12)を混合、溶解する。
D:上記Bで得られた混合物にCで得られた混合物を添加・乳化して日焼け止めクリームを得た。
Figure 2009142047
*9 品質安定性は50℃恒温槽に1週間放置して紫外線吸収剤の結晶化の有無および分離、沈降を観た。結晶化等外観変化のないものを良好とした。比較例の化合物(d1)および(e1)の処理粉体を配合した化粧料は翌日結晶化して分離を起こし品質安定性が悪かった。
(実施例1−33および比較例1−33)
タルクJA−13R(浅田製粉社)100gを2Lのガラスビーカーに用意した水500gに投入し十分に攪拌して分散させる。製造例1−4および比較例化合物(e1)の含フッ素共重合体を固形分で3gとIPA10gの溶解液を徐添した後15分間攪拌する。ガラスビーカーをホットプレートに移し3℃/minの条件にて昇温させ80℃になったらその温度をキープする。(昇温の途中で表面処理剤のポリマーの分子構造中にオキシエチレンを有する化合物(a1)から(d1)は曇点現象により脱水が起こり粉体粒子を抱き込み被覆処理される。)攪拌を15分間維持した後、脱水・洗浄・乾燥(115℃/16時間)してアトマイザーにて粉砕して各含フッ素化合物処理タルクを得た。
(実施例1−34および比較例1−34)
タルクJA−13R(浅田製粉社)100gを2Lのガラスビーカーに用意した水500gに投入し十分に攪拌して分散させる。製造例1−4および比較例化合物(e1)の含フッ素共重合体を固形分で3gとIPA10gの溶解液を徐添した後15分間攪拌する。次に攪拌を維持しながらNaCl30gを水100gに溶解した液を徐添する。(徐添の途中で表面処理剤のポリマーの分子構造中にオキシエチレンのある化合物(a1)から(d1)は塩析現象により脱水が起こり粉体粒子を抱き込み被覆処理される。)攪拌を15分間維持した後、脱水・洗浄・乾燥(115℃/16時間)してアトマイザーにて粉砕して各含フッ素化合物処理タルクを得た。
(実施例1−35および比較例1−35)
タルクJA−13R(浅田製粉社)100gを2Lのガラスビーカーに用意した水500gに投入し十分に攪拌して分散させる。製造例1−4および比較例化合物(e2)の含フッ素共重合体を固形分で3gとIPA10gの溶解液を徐添した後15分間攪拌する。こうして得られたスラリーを二流体スプレーノズルを備えたスプレードライヤーに供給する。スプレードライヤーの入口熱風温度は200℃とし、二流体ノズルのスプレー圧を0.6MPaとする。このようにして各含フッ素化合物処理タルクを得た。
(実施例1−36および比較例1−36)
タルクJA−13R(浅田製粉社)5kgと水5kgをニーダーにて混練してスラリーとする。製造例1−4および比較例化合物(e1)の含フッ素共重合体を固形分で3gを投入し石臼型摩砕機スーパーマスコロイダー(MKCA6−2:増幸産業社)にてメカノケミカル処理する。得られたスラリーを真空振動乾燥機にて乾燥した。このようにして各含フッ素化合物処理タルクを得た。
(実施例1−37および比較例1−37)
硫酸チタニル結晶を水に投入し加熱して生成する加水分解物をろ過・洗浄して得られた含水酸化チタンケーキ350g(酸化チタン含量で100g)に、48%水酸化ナトリウム水溶液400gを攪拌しながら加え、加熱して95〜105℃の範囲で2時間攪拌した。次にこの二酸化チタン水和物の懸濁液をろ過・洗浄した。洗浄したケーキに水500gを加えてスラリー化し、さらに35%塩酸140gを攪拌しながら投入し95℃で2時間加熱熟成した。得られた微粒子酸化チタンの水性懸濁液濃度を70g/Lに調整した。この水性懸濁液にポリ塩化アルミニウム(微粒子酸化チタンに対してAlとして10重量%)を添加し、さらに苛性ソーダを用いてpHを5.0に調整し30分間熟成した。熟成後、製造例1−4および比較例化合物(e1)の含フッ素共重合体を微粒子酸化チタンに対して固形分で7重量%量を投入し30分間熟成した。ろ渦・洗浄・乾燥を行いエックアトマイザーにて粉砕した。このようにして各含フッ素化合物処理微粒子酸化チタンを得た。
(実施例1−38および比較例1−38)日焼け止めジェルの製造
表1−45に示す組成の日焼け止めジェルを下記の方法により製造した。表1−46に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(4)を80℃にて加熱溶解する。成分(5)と(6)を80℃に加熱溶解する。前記成分に加熱溶解した成分(5)と(6)を添加して中和する。成分(7)から(9)を80℃に加熱し混合分散する。前記中和した成分にこれら成分を除々に加えホモミキサーで乳化し日焼け止めジェルを得た。
Figure 2009142047
*10 本製剤を50℃で1ヶ月保存した。外観の性状が変わらないものを○、変化したものを×とした。
(実施例1−39および比較例1−39)湿式成型パウダーファンデーションの製造
表1−47に示す組成のファンデーションを下記の方法により製造した。表1−48に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(7)と(8)を75℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分(1)〜(6)をミキサーで混合してアトマイザー粉砕する。
C:前記Bをミキサーで攪拌しながらAを添加し均一分散する。
D:Cの成分100重量部に対して、精製水100重量部を添加し、均一混合し、スラリー状とする。
E:前記Dを金皿に充填し表面に吸い取り紙を置き加圧して精製水の一部を除去する。
F:前記Fを30℃の恒温槽に24時間放置し、精製水を完全に除去して、湿式成型パウダーファンデーションを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−40および比較例1−40)F/W乳化ローションの製造
表1−49に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表1−50に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(3)を均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(4)〜(7)をホモミキサーで分散溶解混合し50℃に加熱する。
C:前記Bをホモミキサーで攪拌しながら前記Aを徐添してF/W乳化ローションを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−41および比較例1−41)W/F乳化ローションの製造
表1−51に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表1−52に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(3)を均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(4)〜(7)をホモミキサーで分散溶解混合し50℃に加熱する。
C:前記Aをホモミキサーで攪拌しながら前記Bを徐添してW/F乳化ローションを得た。
Figure 2009142047
(実施例1−42および比較例1−42)粉体乳化サンスクリーンクリームの製造
表1−53に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表1−54に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(5)をディスパーにて均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(6)〜(9)を50℃に加熱して均一混合する。
C:前記Aをホモミキサーで攪拌しながら前記Bを徐添して粉体乳化サンスクリーンクリームを得た。
Figure 2009142047
[製造例2−1〜2−3]
本発明において使用する含フッ素共重合体化合物の製造例を以下に示した。
[製造例2−1]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコに含フッ素モノマーCH2=CHC(=O)O−CH2CH2C6F13(以下、C6SFA(a)と記す)を18.6g
、ポリエチレングリコールアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−H(BLEMMER AE90、日油株式会社製、nの平均値は2、以下、AE90(b)と記す)を11.4g、ドデカンチオールを0.3gとイソプロパノールを45g仕込んで、30分間窒素バブリングした。窒素気流下で内温を50−65℃に昇温後、パーブチルPV(以下、PVと記す)を0.4g添加し、60から65℃で10時間反応させた。得られた溶液を減圧条件下にて約70℃でイソプロパノールを留去し、淡黄色ポリマー残渣を得た後、水を122.4g添加し、内温を約80℃で1hr以上保った後、冷却して固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
[製造例2−2]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコにC6SFA(a)18.6g、AE90(b)を5.7g、ポリエチレングリコールアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−H(BLEMMER AE200、日油株式会社製、nの平均値は4.5、以下、AE200(b)と記す)を5.7g、ドデカンチオールを0.3gとイソプロパノール45gを仕込んで、製造例2−1と同様の重合反応を行い、固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
[製造例2−3]
還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた100ml四つ口フラスコにC6SFA(a)18.6g、AE350(b)を10.5g、ポリエチレングリコールジアクリレートCH2=CHC(=O)O−(CH2CH2O)n−C(=O)CH=CH2(BLEMMER ADE300、日油株式会社製、nの平均値は7)を0.9g、ドデカンチオールを0.3gとイソプロパノール45gを仕込んで、製造例2−1と同様の重合反応を行い、固形分濃度が約20重量%の水分散液を調整した。
Figure 2009142047
[実施例2−1〜2−14及び比較例2−1〜2−14]
表2−1に示される(a2)〜(c2)は本発明で使用する各含フッ素共重合体であり、(d2)及び(e2)に示す共重合体は従来(比較例)の化合物である。これらの各化合物で表面処理した粉体を製造し、これらの表面処理粉体の各物性について評価した。以下に表面処理粉体の製造実施例と評価項目および方法を示した。なお、実施例に於いて前記表2−1に示す本発明において使用する含フッ素共重合体による表面処理をFAW処理とする。
処理粉体の評価方法を以下に示した。
(水とスクワランの接触角試験)
粉体を金皿に充填して6MPaの圧力で10秒間圧力をかけて成型しその成型表面に水またはスクワランを滴下し液滴と粉体表面とがなす角度を測定する。協和界面科学社製の接触角計(CA−D)により、その成型粉体表面に滴下して(滴下量10μl)20秒後の滴と粉体塗布面とがなす角度を測定した。(n数は5とした)液滴が粉体に吸収されて接触角が測定できない場合は浸透とした。
(使用性および密着性試験)
表面処理粉体の官能試験ができるパネラー15名により、同一粉体について各表面処理粉体の使用性と密着性について評価した。評価方法は指の腹でこすったり、手の甲や上腕部に塗布することで行った。評価は各パネラーの絶対評価で行いその評点は次の通りとした。◎:非常に良い、○:良い、△:ふつう、×:悪い
(撥水性および親水性の評価方法)
100ccのガラスビーカーに精製水を約50cc入れる。水面上に処理粉体約0.1gを投入しスパーテルで一秒間に約2回の割合で攪拌する。50回、100回、150回攪拌後の水相の濁り具合を5段階評価した。
〈評価基準〉
5 − 水相に濁りを認めない。(撥水性が強い)
4 − わずかに水相に濁りが認められる。
3 − 水相に明らかな濁りが認められる。
2 − ほとんどの粉体が水相に移行している。
1 − すべての粉体が水相に移行している。(親水性が強い)
(評価結果)
水およびスクワランの接触角試験の結果については各処理粉体の実施例および比較例の欄に示した。使用性および密着性の試験結果については表2−18に評価一覧を示した。
(実施例2−1(FAW処理セリサイト)および比較例2−1)
セリサイトFSE(三信鉱工社)100gを、表2−1に示す各含フッ素共重合体の表面処理量を固形分で1g(外割1重量%)から5g(外割5重量%)の間で1g刻みで振った。各含フッ素共重合体に)水50gを加えて30分間で混練した。混練物を80℃で3時間乾燥後、更に110℃で10時間乾燥した。アトマイザー粉砕して各含フッ素共重合体処理セリサイトを得た。結果を表2−2と表2−3に示した。
Figure 2009142047
表2−2に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が2%以下では撥水性と撥油性が低く3%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時、親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−3に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−2(FAW処理チタン)および比較例2−2)
チタンCR−50(石原産業社)100gを表2−1に示す各含フッ素共重合体の表面処理量を固形分で1g(外割1重量%)から5g(外割5重量%)の間で1g刻みで振った。各含フッ素化合物を水10mlに希釈して加えた。ミキサーで15分間混合後、250℃の過熱水蒸気を導入しミキサー内が200℃に達した時点で攪拌を止め各含フッ素共重合体処理チタンを得た。結果を表2−4と表2−5に示した。
Figure 2009142047
表2−4に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が2%以下では撥水性と撥油性が低く3%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時、親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−5に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−3(FAW処理黄酸化鉄)および比較例2−3)
黄酸化鉄(イエローLL−100P:チタン工業社)100gを、表2−1に示す各含フッ素共重合体の表面処理量を固形分で2g(外割2重量%)から6g(外割6重量%)の間で1g刻みで振った。各含フッ素化合物を水5mlに希釈して加えた。ヘンシルミキサーで15分間混合後110℃で10時間乾燥した後、アトマイザーにて粉砕して各含フッ素共重合体処理黄酸化鉄を得た。結果を表2−6と表2−7に示した。
Figure 2009142047
表2−6に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が3%以下では撥水性と撥油性が低く4%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が6%の時、親水撥油性が発現した。処理量を6%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−7に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−4(FAW処理赤酸化鉄)および比較例2−4)
赤酸化鉄(レッドR−516PS:チタン工業社)100gを、表2−1に示す各含フッ素共重合体の表面処理量を固形分で2g(外割2重量%)から6g(外割6重量%)の間で1g刻みで振った。以下実施例2−3と同様の方法にて処理して各含フッ素共重合体処理赤酸化鉄を得た。結果を表2−8と表2−9に示した。
Figure 2009142047
表2−8に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素重合体で被覆した粉体は処理量が3%以下では撥水性と撥油性が低く4%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が6%の時、親水撥油性が発現した。処理量を6%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−9に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−5(FAW処理黒酸化鉄)および比較例2−5)
黒酸化鉄(ブラックBL−100P:チタン工業社)100gを、表2−1に示す各含フッ素共重合体の表面処理量を固形分で1g(外割1重量%)から5g(外割5重量%)の間で1g刻みで振った。以下実施例2−3と同様の方法にて処理して各含フッ素共重合体処理黒酸化鉄を得た。結果を表2−10と表2−11に示した。
Figure 2009142047
表2−10に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が1%以下では撥水性と撥油性が低く2%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が4%と5%の時親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−11に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−6(FAW処理微粒子酸化チタン)および比較例2−6)
微粒子酸化チタン(MT−500SA:テイカ社)100gを脱イオン水1500ml(ヘキサメタリン酸ナトリウム0.05g含有)に投入し、更に各含フッ素共重合体を固形分で6gをIPA500mlに希釈して加える。サンドグラインダー(DYNO−Mill:1.4Lシルコニアベッセル&ブレード、0.5mmφジルコニアビーズを充填率85%)にて15分間循環により分散した。この分散液を攪拌下80℃まで加熱して10%HCl水溶液を滴下しpHを4.5に調整した。遠心分離により脱水後120℃で16時間乾燥しJETアトマイザーで粉砕して各含フッ素共重合体処理微粒子酸化チタンを得た。更に、前記処理条件にて各含フッ素共重合体量を6%から10%の間で1%刻みに振った表面処理粉体も試作した。結果を表2−12と表2−13に示した。
Figure 2009142047
表2−12に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が6%以下では撥水性と撥油性が低く7%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が10%の時親水撥油性が発現した。処理量を10%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−13に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−7(FAW処理/SA処理微粒子酸化亜鉛)および比較例2−7)
微粒子酸化亜鉛(MZ−300:テイカ社)100gと表2−1に示す各含フッ素共重合体を固形分で5gから9gの各々と片末端にトリエトキシ基を有する重合度が15の直鎖状のジメチルポリシロキサン(SA処理)3gを水20gとIPA50gを加えて30分間ニーダーにて混練した。更に脱イオン水10gを加え30分間混練した後、105℃で16時間乾燥した後JETアトマイザー粉砕して各含フッ素共重合体とシリコーンの複合処理微粒子酸化亜鉛を得た。結果を表2−14と表2−15に示した。
Figure 2009142047
表2−14に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が5%以下では撥水性と撥油性が低く6%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が9%の時親水撥油性が発現した。処理量を9%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−15に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−8(FAW処理/NAI処理パール)および比較例2−8)
パール顔料(フラメンコゴールド:エンゲルハート社)100gを脱イオン水1000mlに加えN−ステアロイルグルタミン酸2Na(味の素社:アミソフトHS−21P)(NAI処理)1.0gを加え溶解分散する。更に表2−1に示す各フッ素共重合体を1gから5gを加え80℃に加温して加えて30分間ニーダーにて混練した。さらに、0.5mol/LのAl2(SO4)3水溶液を加え混練物のpHを5.0に調整した。140℃で8時間乾燥して各含フッ素共重合体とアシル化アミノ酸の複合処理パール顔料を得た。結果を表2−16と表2−17に示した。
Figure 2009142047
表2−16に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が1%以下では撥水性と撥油性が低く2%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−17に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−9(FAW処理ラウロイルリジン)および比較例2−9)
アミホープLL(ラウロイルリジン:味の素社)100gにIPA/pH≒8.0にNaOHで調整した水溶液=15g/10gの混合液を加え表2−1に示す各含フッ素共重合体を1gから5g加え実施例2−8および比較例2−8の方法で同様に表面処理を行い各含フッ素化合物処理アミホープLLを得た。結果を表2−18と表2−19に示した。
Figure 2009142047
表2−18に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が1%以下では撥水性と撥油性が低く2%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−19に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−10(FAW処理赤色202号)および比較例2−10)
赤色202号(癸巳化成社)100gをIPA/脱イオン水=40g/100gの混合溶液に入れプロペラ攪拌機にて攪拌しながら超音波ホモジナイザー(日本シイベルヘグナー社)にて分散する。表2−1に示す各含フッ素共重合体を5gから9gとIPA5gを滴下・熟成後、真空加熱により溶媒を留去し105℃にて16時間乾燥・粉砕して各含フッ素共重合体処理赤色202号を得た。結果を表2−20と表2−21に示した。
Figure 2009142047
表2−20に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が5%以下では撥水性と撥油性が低く6%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が9%の時親水撥油性が発現した。処理量を9%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−21に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−11(FAW処理/ALS処理メチコン/ビニルジメチコンと酸化チタンの混合物)および比較例2−11)
ジメチコン/ビニルジメチコンと酸化チタンの混合物(Dow Corning社 EP−9261 TI Cosmetic Powder)100gを高速混合機に仕込み、表2−1に示す各フッ素共重合体を固形分で1gから5gとトリエトキシカプリリルシラン(ダウコーニング社:Z−6341)(ALS処理)1gをIPA(イソプロピルアルコール)10gに溶解した液を加えて5分間攪拌する。攪拌を維持しながら槽内を減圧し50℃に昇温して15分間攪拌した。得られた粉体をアトマイザー粉砕して各含フッ素重合体処理とアルキルシランの複合処理ジメチコン/ビニルジメチコンと酸化チタンの混合物粉体を得た。結果を表2−22と表2−23に示した。
Figure 2009142047
表2−22に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が2%以下では撥水性と撥油性が低く3%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−23に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−12(FAW処理/C6Fシラン処理微粒子酸化亜鉛)および比較例2−12)
微粒子酸化亜鉛MZ−300(テイカ社)100gを表2−1に示す各フッ素共重合体を固形分で3gから6gとトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン(DYNASYLAN F−8261;エボニックデグサ社)(C6Fシラン処理)5gを水/IPA=1/1液60gを加えて60分間ニーダーにて混練し130℃で16時間乾燥した。アトマイザー粉砕して各含フッ素共重合体とC6Fシランの複合処理微粒子酸化亜鉛を得た。結果を表2−24と表2−25に示した。
Figure 2009142047
表2−24に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量が増えても撥水撥油性は変わらないが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は含フッ素共重合体の処理量が3%以下では撥水性と撥油性が高い。C6Fシラン処理5%と含フッ素共重合体3%の時に最も高い撥水撥油性を示した。含フッ素共重合体の処理量が7%の時親水撥油性が発現した。処理量を7%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−25に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−13(FAW処理セリサイト)および比較例2−13)
実施例2−1に示す粉体と方法により、IPAと水の混合溶液(50:50wt%)50gをNaOHにてpHを8.5に調製した以外は同様にとし含フッ素共重合体処理セリサイトを得た。結果を表2−26と表2−27に示した。
Figure 2009142047
表2−26に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が2%以下では撥水性と撥油性が低く3%以上で高い親水撥油性を示した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−27に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−14(FAW処理タルク)および比較例2−14)
タルクJA−13R(浅田製粉社)100gを2Lのガラスビーカーに用意した水500gに投入し十分に攪拌して分散させる。表2−1に示す各フッ素共重合体を固形分で1gから5gとIPA10gの溶解液を徐添した後15分間攪拌する。こうして得られたスラリーを二流体スプレーノズルを備えたスプレードライヤーに供給する。スプレードライヤーの入口熱風温度は200℃とし、二流体ノズルのスプレー圧を0.6MPaとする。このようにして各含フッ素共重合体処理タルクを得た。結果を表2−28と表2−29に示した。
Figure 2009142047
表2−28に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が2%以下では撥水性と撥油性が低く3%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が5%の時親水撥油性が発現した。処理量を5%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−29に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
(実施例2−15(FAW処理微粒子酸化チタン)および比較例2−15)
硫酸チタニル結晶を水に投入し加熱して生成する加水分解物をろ過・洗浄して得られた含水酸化チタンケーキ350g(酸化チタン含量で100g)に、48%水酸化ナトリウム水溶液400gを攪拌しながら加え、加熱して95〜105℃の範囲で2時間攪拌した。次にこの二酸化チタン水和物の懸濁液をろ過・洗浄した。洗浄したケーキに水500gを加えてスラリー化し、さらに35%塩酸140gを攪拌しながら投入し95℃で2時間加熱熟成した。得られた微粒子酸化チタンの水性懸濁液濃度を70g/Lに調整した。この水性懸濁液にポリ塩化アルミニウム(微粒子酸化チタンに対してAl2O3として10重量%)を添加し、さらに苛性ソーダを用いてpHを5.0に調整し30分間熟成した。熟成後、表2−1に示す各含フッ素共重合体を微粒子酸化チタンに対して固形分で6から10重量%を投入し30分間熟成した。ろ過・洗浄・乾燥を行いエックアトマイザーにて粉砕した。このようにして各含フッ素共重合体処理微粒子酸化チタンを得た。結果を表2−30と表2−31に示した。
Figure 2009142047
表2−30に示すように比較例の含フッ素共重合体による処理粉体は処理量に比例して撥水撥油性が高くなるが、本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は処理量が6%以下では撥水性と撥油性が低く7%の時に最も高い撥水撥油性を示した。処理量が10%の時親水撥油性が発現した。処理量を10%以上増やしても撥油性と親水性は変わらなかった。同様の結果が下記表2−31に示す結果でも見られた。
Figure 2009142047
表2−32に実施例2−1〜2−15と比較例2−1〜2−15の一覧を示した。
Figure 2009142047
実施例については親水撥油性の得られた最少被覆量での処理粉体を評価した。比較例は実施例の親水撥油処理粉体の処理量と同量の処理で被覆した粉体を使用した。
Figure 2009142047
(水分蒸散抑制効果による保湿性の検証)
本発明の表面処理粉体を肌へ塗布した後、保湿効果を有することで肌からの水分の蒸散を抑制する効果があるかどうかを次の方法にて検証した。試料は前記使用性および密着性で試験した処理粉体を使用した。試験方法 : 30名の健常な皮膚を有するパネラーの前腕屈側に10%ラウリル硫酸ナトリウム溶液を2時間閉塞塗布し肌荒れモデルを作成した。塗布する試料はワセリン(日興リカ株式会社):被覆粉体=1:1重量%の混合物を作成した。比較試料として各実施例の被覆する前の粉体を非被覆粉体として試験した。また、ブランクとしてワセリンのみを塗布した。肌荒れ部に2cm×4cmの塗布面を設け前記試料を2mg/cm2の条件で塗布した。この操作を朝と晩の1日2回連続5日間行い皮膚の角質水分含有量をSKICON−200(アイ・ビー・エス株式会社)を用いて測定した。保湿効果として塗布前と塗布5日後の低周波伝導度の比を下記に示す計算により相対伝導率として求めた。また、肌荒れは皮丘と皮溝の乱れによるものであり皮膚表面のすべり感やザラツキ感はパネラー自身に評価してもらった。評価基準を下記に示すように数値化して合計値を求めた。結果を表2−34に示した。
相対伝導率=塗布後の低周波伝導度/塗布前の低周波伝導度×100(%)
Figure 2009142047
ブランクのワセリンのみの相対伝導率は102%であった。表2−34に示すように本発明の含フッ素共重合体で被覆した粉体は水分蒸散抑制効果が認められた。
[実施例2−16〜2−38および比較例2−16〜2−38]
次に本発明の表面処理粉体を配合した化粧料の実施例について説明する。下記表の各組成に基づいて下記製法により各種化粧料の製造を行った。
また、各実施例および比較例で得られた化粧料について使用感、化粧仕上り、化粧持続性について専門パネラーを各評価ごとに20名用意し化粧料を1日使用してもらい下記表2−35〜表2−37示す評価基準に従って評価を行い、全パネラーの合計点数を20で割って評点を得た。なお、使用感の評価項目としては、延びの軽さと滑らかさを評価した。
Figure 2009142047
Figure 2009142047
仕上がりの項目として、メークアップおよびスキンケア化粧料については、仕上がりの均一性、カバー力、自然なツヤ感、化粧膜の均一性について、制汗化粧料については、ベタツキの無さ、油っぽさの無さについて、頭髪化粧料についてはツヤ感、さらさら感、滑らかさ、櫛通りについて評価した。
Figure 2009142047
化粧もちの項目として、色くすみ防止、2次付着(色移り)防止、テカリ防止の3項目とした。なお、美爪料については剥がれ難さを評価した。
(実施例2−16および比較例2−16)パウダーファンデーションの製造
表2−38に示す組成のパウダーファンデーションを下記の方法により製造した。表2−39に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
上記成分(1)〜(7)を混合し粉砕機を通して粉砕した。これを高速ブレンダーに移し、成分(8)〜(12)を加熱混合し均一にしたものを加えて更に混合し均一にした。これを粉砕機に通し、フルイをかけ粒度を揃えた後、アルミ皿に表面プレス圧10MPaで圧縮成形して2WAYパウダーファンデーションを製造した。
前記プレス成型したファンデーションバルクについて特開2003−253077号公報記載の水中撥油性試験法によるスクワランの接触角を測定した。
Figure 2009142047
(実施例2−17および比較例2−17)乳化型ファンデーションの製造
表2−40に示す組成のW/O型リキッドファンデーションを下記の方法により製造した。表2−41に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*11 KF−6038(信越化学工業製)
(製法)
上記成分(7)〜(11)を予め混合し粉砕した。70℃にて成分(1)〜(6)を均一に溶解混合した油相に予め粉砕した成分(7)〜(11)の混合物を加えホモディスパーで均一に分散した。成分(12)〜(17)を70℃で均一に混合溶解した水相を前記油相に徐添し、ホモミキサーで均一分散後、冷却し成分(18)を加え乳化粒子を整えリキッドファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
*12 品質安定性は50℃恒温槽に1週間放置して粘度および分離、沈降を観た。外観変化のないものを良好とした。
(実施例2−18および比較例2−18)アイシャドウの製造
表2−42に示す組成のアイシャドウを下記の方法により製造した。表2−43に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*13 KF6026(信越化学工業製)
(製法)
(1)成分1〜4を混合溶解する。
(2)成分5〜10および成分12を混合して均一に分散する。
(3)攪拌下、(2)で得られた混合物を(1)で得られた混合物に徐添して乳化し成分11を加え添加してアイシャドウを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−19および比較例2−19)油性固形ファンデーションの製造
表2−44に示す組成の油性固形ファンデーションを下記の方法により製造した。表2−45に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
上記成分(8)〜(10)を予め混合し粉砕した。成分(1)〜(7)を85℃にて混合溶解した油相に予め粉砕した成分(8)〜(11)を加え均一にホモディスパーで分散した。これに香料を加えて、金皿に充填、冷却して油性固形ファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−20および比較例2−20)乳化型サンスクリーンクリームの製造
表2−46に示す組成の乳化型サンスクリーンクリームを下記の方法により製造した。表2−47に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*14 実施例2−6および比較例2−6の10%処理微粒子酸化チタンと精製水を30:70(重量部)の組成にてサンドグラインダーに分散して分散体とした。本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体は顔料分散能と貯蔵安定性が高かった。
*15 実施例2−7および比較例2−7の9%処理微粒子酸化亜鉛と精製水を35:65(重量部)の組成にてサンドグラインダーに分散して分散体とした。本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体は顔料分散能と貯蔵安定性が高かった。
(製法)
成分(1)〜(7)の油相成分を75℃で溶解した。成分(8)〜(14)の水相成分を75℃で溶解分散し、均一化したものを油相成分に添加しホモミキサーで乳化した。最後に成分(15)を加え冷却しサンスクリーンクリームを製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−21および比較例2−21)アイライナーの製造
表2−48に示す組成のアイライナーを下記の方法により製造した。表2−49に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*16 KF6026(信越化学工業製)
(製法)
(1)成分1〜4を70℃にて混合する。
(2)成分5〜8を70℃加熱し混合溶解し、成分(5)を加え均一に分散する。
(3)攪拌下、(2)で得られた混合物を(1)で得られた混合物に徐添して乳化してアイライナーを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−22および比較例2−22)口紅の製造
表2−50に示す組成の口紅を下記の方法により製造した。表2−51に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
(1)成分7〜9を成分1に加えローラーで練り均一に分散した。
(2)他の成分を加熱し混合溶解したのち前記成分(1)を加えホモミキサーで均一に分散した。
(3)脱気後、型に流し込みしスティック状の口紅を得た。
Figure 2009142047
(実施例2−23および比較例2−23)口紅オーバーコートの製造
表2−52に示す組成の口紅オーバーコートを下記の方法により製造した。表2−53に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*17 実施例2−1および比較例2−1の方法で各含フッ素化合物(a2)〜(e2)を各々5%で表面処理したものを配合した。
(製法)
成分(1)に成分(2)および成分(3)を添加して均一に分散後、成分(4)を加え口紅オーバーコートを製造した。
Figure 2009142047
*18 各パネラーが実施例2−22および比較例2−22の口紅を塗った後、本口紅オーバーコートを塗った時カップへの口紅の移行状態を観察した。移行しないを○、やや移行するを△、移行するを×とした。
(実施例2−24および比較例2−24)乳化型リキッドファンデーションの製造
表2−54に示す組成のO/W型リキッドファンデーションを下記の方法により製造した。表2−55に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(6)を加熱溶解した。
B:成分(7)〜(13)を均一に加熱溶解後、成分(14)〜(18)を加え、均一に混合した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加し冷却後リキッドファンデーションを製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−25および比較例2−25)肌色乳液の製造
表2−56に示す組成の肌色乳液を下記の方法により製造した。表2−57に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(6)を加熱溶解した。
B:成分(7)〜(13)を均一に加熱溶解後、成分(14)〜(18)を加え、均一に 混合した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加し冷却後肌色乳液を製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−26および比較例2−26)美爪料の製造
表2−58に示す組成の美爪料を下記の方法により製造した。表2−59に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(9)をディスパーにて混合攪拌した。これに成分(10)〜(12)を加えディスパーで10分間混合して美爪料を製造しガラス瓶に充填した。
Figure 2009142047
また、本発明の特定の含フッ素共重合体で被覆した表面処理粉体を配合した美爪料は、経時でハードケーキ化することなく分散安定性が良かった。
(実施例2−27および比較例2−27)ほほ紅の製造
表2−60に示す組成のほほ紅を下記の方法により製造した。表2−61に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(7)を均一混合粉砕した。これに成分(8)、(9)を加え均一混合後、粉砕してほほ紅を製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−28および比較例2−28)制汗化粧料の製造
表2−62に示す組成のスティック状制汗化粧料を下記の方法により製造した。表2−63に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(7)を加熱して均一溶解した。これに成分(8)〜(13)を加え均一混合後、成分(14)を加え冷却してスティック状制汗化粧料を製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−29および比較例2−29)ヘアトリートメントの製造
表2−64に示す組成のヘアトリートメントを下記の方法により製造した。表2−65に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(9)を加熱して均一溶解した。
B:成分(10)〜(13)を加熱混合分散した。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して冷却後、成分(14)を加え冷却してヘアトリートメントを製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−30および比較例2−30)肌色美容液の製造
表2−66に示す組成の肌色保湿美容液を下記の方法により製造した。表2−67に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(4)を加熱して均一溶解したのち成分(5)を加え均一分散混合する。成分(6)を加え中和する。
B:成分(8)〜(12)を均一混合したのち成分(7)を加えて均一混合する。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して肌色保湿美容液を製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−31および比較例2−31)液状アイシャドウの製造
表2−68に示す組成の水性液状アイシャドウを下記の方法により製造した。表2−69に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(4)を加熱して均一溶解したのち成分(5)を加え均一混合する。
B:成分(7)〜(9)を均一混合したのち成分(6)を加えて均一混合する。
C:Aで得られた混合物にBで得られた混合物を添加混合して液状水性アイシャドウを製造した。
Figure 2009142047
(実施例2−32および比較例2−32)美白パウダーの製造
表2−70に示す組成の美白パウダーを下記の方法により製造した。表2−71に評価結果を示した。
Figure 2009142047
*19 KSG−16(信越化学工業社製)
(製法)
A:成分(1)〜(8)を混合・分散する。
B:成分(9)〜(12)を均一混合する。
C:上記Aで得られた混合物とBで得られた混合物を混合して容器に充填し美白パウダーを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−33および比較例2−33)日焼け止めクリームの製造
表2−72に示す組成の日焼け止めクリームを下記の方法により製造した。表2−73評価結果を示した。
Figure 2009142047
*10 実施例2−6および比較例2−6の10%処理の微粒子酸化チタン/精製水/グリセリン=45/50/5の組成物をサンドグラインダーにて分散して水分散体とした。実施例の水分散体は経時でも沈降分離がなく安定であった。比較例の分散体は分散が進まず均一で安定な分散体はできなかった。
(製法)
A:成分(3)〜(6)を加熱・混合する。
B:成分(1)と(2)を均一混合したのち上記Aで得られた混合物に加える。
C:成分(7)〜(12)を混合、溶解する。
D:上記Bで得られた混合物にCで得られた混合物を添加・乳化して日焼け止めクリームを得た。
Figure 2009142047
*21 品質安定性は50℃恒温槽に1週間放置して紫外線吸収剤の結晶化の有無および分離、沈降を観た。結晶化等外観変化のないものを良好とした。比較例の化合物(d2)および(e2)の処理粉体を配合した化粧料は翌日結晶化して分離を起こし品質安定性が悪かった。
(実施例2−34および比較例2−34)日焼け止めジェルの製造
表2−74に示す組成の日焼け止めジェルを下記の方法により製造した。表2−75に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
成分(1)〜(4)を80℃に加熱後、成分(7)を添加してディスパーにて分散する。成分(5)と(6)を80℃に加熱溶解する。前記成分に加熱溶解した成分(5)と(6)を添加して中和する。成分(8)と(9)を混合して80℃に加熱する。前記中和した成分にこれら成分を除々に加えホモミキサーで乳化し日焼け止めジェルを得た。
Figure 2009142047
*22 本製剤を50℃で1ヶ月保存した。外観の性状が変わらないものを◎とした。
本発明の表面処理粉体を配合した化粧料は水溶性高分子との反応性が無く安定した製剤が得られた。
(実施例2−35および比較例2−35)湿式成型パウダーファンデーションの製造
表2−76に示す組成のファンデーションを下記の方法により製造した。表2−77に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(7)と(8)を75℃に加熱し、均一に溶解する。
B:成分(1)〜(6)をミキサーで混合してアトマイザー粉砕する。
C:前記Bをミキサーで攪拌しながらAを添加し均一分散する。
D:Cの成分100重量部に対して、精製水100重量部を添加し、均一混合し、スラリー状とする。
E:前記Dを金皿に充填し表面に吸い取り紙を置き加圧して精製水の一部を除去する。
F:前記Fを50℃の恒温槽に24時間放置し、精製水を完全に除去して、湿式成型パウダーファンデーションを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−36および比較例2−36)F/W乳化ローションの製造
表2−78に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表2−79に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(3)を均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(4)〜(8)をホモミキサーで分散溶解混合し50℃に加熱する。
C:前記Bをホモミキサーで攪拌しながら前記Aを徐添してF/W乳化ローションを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−37および比較例2−37)W/F乳化ローションの製造
表2−80に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表2−81評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(3)を均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(4)〜(8)をホモミキサーで分散溶解混合し50℃に加熱する。
C:前記Aをホモミキサーで攪拌しながら前記Bを徐添してW/F乳化ローションを得た。
Figure 2009142047
(実施例2−38および比較例2−38)粉体乳化サンスクリーンクリームの製造
表2−82に示す組成のローションを下記の方法により製造した。表2−83に評価結果を示した。
Figure 2009142047
(製法)
A:成分(1)〜(3)をディスパーにて均一混合して50℃に加熱しする。
B:成分(4)〜(9)を50℃に加熱して均一混合分散する。
C:前記Aをホモミキサーで攪拌しながら前記Bを徐添して粉体乳化サンスクリーンクリームを得た。
Figure 2009142047
本発明の表面処理粉体は、好ましくは化粧料用の表面処理粉体として使用することができるが、化粧料のみならずインク、塗料、樹脂マスターバッチ、紙等に配合される粉体フィラー、セラミック材料、磁性材料、レアアース、光学材料、導電材料、電圧材料等の各種分野にも適用可能である。

Claims (19)

  1. 表面処理される粉体の粒子の表面を表面処理剤で被覆した表面処理粉体であって、前記表面処理剤が、(a)下記一般式(I)で表される含フッ素単量体及び(b)下記一般式(II)で表されるアルコキシ基含有単量体を必須に含む単量体を共重合して得られる含フッ素共重合体であることを特徴とする表面処理粉体:
    Figure 2009142047
    [式中、Xは、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1及びX2は、水素原子、フッ素原子または塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基であり; Yは、−O−又は−NH−であり; Zは、直接結合、−S−又は−SO−であり; Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基であり; mは1〜10、nは0〜10、pは0又は1である。]
    Figure 2009142047
    [式中、Xは、水素原子又はメチル基であり;Xは、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基;Rは、水素原子の一部又は全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキレン基であり;qは、1〜50の整数である。]
  2. 前記一般式(II)において、Xが水素原子である請求項1に記載の表面処理粉体。
  3. 前記表面処理粉体が撥水撥油性を有する請求項1または2に記載の表面処理粉体。
  4. 前記表面処理粉体が親水撥油性を有する請求項1または2に記載の表面処理粉体。
  5. 前記含フッ素共重合体の構成成分に下記一般式(III)で示される架橋性単量体を含む含フッ素共重合体で被覆した請求項1〜4の何れか一項に記載の表面処理粉体。
    Figure 2009142047
    [式中、それぞれのXは、水素原子またはメチル基であり; Rは、水素原子の一部または全部が水酸基で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルキレン基であり;qは、1〜50の整数である。]
  6. 前記含フッ素共重合体の重量平均分子量が約1000〜約1000000である請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面処理粉体。
  7. 前記含フッ素共重合体において、含フッ素単量体(a)が100重量部で、アルコキシ基含有単量体(b)が10〜400重量部である請求項1〜6の何れか一項に記載の表面処理粉体。
  8. 前記含フッ素共重合体の被覆量が前記表面処理される粉体100重量部に対して、0.01〜40重量部である請求項1〜7の何れか一項に記載の表面処理粉体。
  9. 前記表面処理剤が、更に下記化合物群より選択される1種以上の化合物を含む請求項1〜8の何れか一項に記載の表面処理粉体。
    前記化合物群:前記含フッ素共重合体以外の他の含フッ素化合物、オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、ポリエーテル変性シラン、有機チタネート、ポリオレフィン、水添レシチン(塩の形態にあるものを含む。)、アシル化アミノ酸(塩又は組成物の形態にあるものを含む。)、酸性エステル油、脂肪酸(塩の形態にあるものを含む。)、及びデキストリン脂肪酸エステル。
  10. 前記含フッ素化合物が、炭素数6以下のパーフルオロアルキルリン酸エステル及びパーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシランのうち少なくとも1種である請求項9に記載の表面処理粉体。
  11. 前記表面処理される粉体100重量部に対して、前記含フッ素共重合体が0.01〜39.99重量部、並びに前記化合物群より選択される1種以上の化合物39.99〜0.01重量部で被覆されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の表面処理粉体。
  12. 前記表面処理される粉体が、化粧料に使用可能な粉体である請求項1〜11の何れか一項に記載の表面処理粉体。
  13. 前記化粧料に使用可能な粉体が、化粧料に使用可能な無機粉体である請求項12に記載の表面処理粉体。
  14. 前記無機粉体が、セリサイト、マイカ、カオリン、タルク、シリカ、硫酸バリウム、窒化ホウ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、及びパール顔料の何れか1種又は2種以上である請求項13に記載の表面処理粉体。
  15. 前記化粧料に使用可能な粉体が、化粧料に使用可能な有機粉体である請求項12に記載の表面処理粉体。
  16. 請求項1〜15の何れか一項に記載の表面処理粉体を配合したことを特徴とする化粧料。
  17. 更に、構成成分として油性成分、水性成分、及び界面活性剤の少なくとも1つを含有する請求項16に記載の化粧料。
  18. スキンケア化粧料、頭髪化粧料、メークアップ化粧料、及び紫外線防御化粧料の何れかである請求項16又は17に記載の化粧料。
  19. 製品の形態が液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、及びスプレー状の何れかである請求項16〜18の何れか一項に記載の化粧料。
JP2010512956A 2008-05-21 2009-03-03 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 Pending JPWO2009142047A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133521 2008-05-21
JP2008133521 2008-05-21
PCT/JP2009/054377 WO2009142047A1 (ja) 2008-05-21 2009-03-03 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142047A1 true JPWO2009142047A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=41339986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512956A Pending JPWO2009142047A1 (ja) 2008-05-21 2009-03-03 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110110995A1 (ja)
EP (1) EP2289484A4 (ja)
JP (1) JPWO2009142047A1 (ja)
CN (1) CN102036650A (ja)
WO (1) WO2009142047A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088850A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Miyoshi Kasei Inc 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
FR2954150B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-16 Oreal Utilisation d'un ou plusieurs composes adhesifs sensibles a la pression en tant qu'agent pour le traitement de la transpiration humaine
CN102665668B (zh) 2009-12-24 2014-10-22 道康宁东丽株式会社 具有碳硅氧烷树枝状大分子结构的共聚物及包含该共聚物的组合物和化妆品
WO2011078408A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Surface-treatment agent for powder for use in cosmetic and cosmetic containing powder treated with the same
JP5490523B2 (ja) * 2009-12-26 2014-05-14 日本メナード化粧品株式会社 固形粉末化粧料
JP5582525B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-03 日本メナード化粧品株式会社 固形粉末化粧料
JP2013539745A (ja) * 2010-09-29 2013-10-28 ロレアル 皮膚の欠陥を隠すための美容方法
US20140030339A1 (en) * 2011-04-05 2014-01-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Grafted particles for use in skin care applications
ITMI20110644A1 (it) * 2011-04-14 2012-10-15 Giuliani Spa Sistema per il rilascio prolungato di agenti cosmetici
JP5889309B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-22 Agcセイミケミカル株式会社 化粧品用共重合体、化粧品粉体用表面処理剤、化粧用粉体および化粧料
JP5976523B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-23 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
US8697100B2 (en) * 2012-01-23 2014-04-15 Nikko Chemicals Co., Ltd. Surface-treated powder and a method of producing it, and cosmetics comprising the surface-treated powder
WO2013129330A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 花王株式会社 化粧料
AU2013235237B2 (en) 2012-03-23 2016-12-22 Rohm And Haas Company Binder thickened with xanthan gum
JP5797618B2 (ja) 2012-08-22 2015-10-21 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造を有する共重合体、並びに、それを含む組成物及び化粧料
JP6092545B2 (ja) 2012-08-22 2017-03-08 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー構造および親水性基を有する共重合体およびその用途
FR2996133B1 (fr) * 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Nouvelles utilisations cosmetiques de polymeres dispersants en association avec au moins un actif
FR2996134B1 (fr) * 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Compositions cosmetiques comprenant un polymere dispersant, au moins une matiere colorante et une teneur elevee en eau
FR2996132B1 (fr) * 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Nouvelles utilisations cosmetiques de polymeres dispersants en association avec au moins une charge non colorante
FR2996131B1 (fr) * 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Nouvelles utilisations cosmetiques de polymeres dispersants en association avec au moins une matiere colorante
WO2015002620A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Eysi̇m İthalat İhracat Gida Tarim Ki̇myevi̇ Maddeler Otomoti̇v Taşimacilik Petrol Sanayi̇ Ve Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ Nail polish (enamel) that has decreased toxicity, increased uv resistance and is self-shining in unlighted environments
JP2015051957A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ロレアル パウダー状化粧用組成物
JP6321957B2 (ja) * 2013-12-13 2018-05-09 花王株式会社 固型粉末化粧料
CN103819941A (zh) * 2014-02-12 2014-05-28 铜陵瑞莱科技有限公司 一种含凤仙花粉的氧化铁红颜料
CN104167235B (zh) * 2014-07-25 2017-01-11 江苏通光光缆有限公司 导电纤维电缆
WO2016190399A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 堺化学工業株式会社 皮脂吸着剤及びそれを含有する化粧料
KR102337354B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-09 (주)아모레퍼시픽 안료를 포함하는 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP7075241B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-25 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 美爪料セット及び美爪方法
JP7101520B2 (ja) * 2018-04-12 2022-07-15 第一工業製薬株式会社 親水撥油剤
JP7073950B2 (ja) 2018-07-09 2022-05-24 日立金属株式会社 フッ素樹脂粉体の製造方法
JP2021014412A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 三菱鉛筆株式会社 液体化粧料組成物
JP7408168B2 (ja) * 2019-11-21 2024-01-05 三好化成株式会社 グリセリン分散体及び化粧料
CN110879047A (zh) * 2019-12-05 2020-03-13 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种粉体材料接触角的测试方法
CN113736287B (zh) * 2021-08-23 2022-09-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种超亲水自清洁石墨烯基珠光颜料复合材料及其制备方法
CN114561109A (zh) * 2022-01-29 2022-05-31 新疆德欣精细化工有限公司 基于粉末预处理的高纯炭黑纳米材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124045A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Kao Corp 複合ポリマー粒子及びその製法
JP2006008757A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kao Corp 膨潤型吸油ポリマー粒子
JP2007210939A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Asahi Glass Co Ltd 化粧用粉体および化粧料
JP2007269642A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daikin Ind Ltd フルオロアクリレート重合体を含有する化粧料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190705A (ja) 1984-03-12 1985-09-28 Miyoshi Kasei:Kk 水素添加レシチンにより表面処理した顔料を配合した化粧料
JPS60184571A (ja) 1984-03-01 1985-09-20 Miyoshi Kasei:Kk 水素添加レシチンにより表面処理した化粧料用顔料
JPS62250074A (ja) 1986-04-21 1987-10-30 Daito Kasei Kogyo Kk 撥水撥油性顔料とその製造法
JPS63179972A (ja) 1987-01-21 1988-07-23 Miyoshi Kasei:Kk ポリオレフイン樹脂処理顔料および化粧料
JPH02218603A (ja) 1989-02-21 1990-08-31 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH0818950B2 (ja) * 1992-05-01 1996-02-28 花王株式会社 化粧料
CN1082079C (zh) 1993-12-29 2002-04-03 大金工业株式会社 水包氟化油型乳液及表面处理剂组合物
WO1997007155A1 (fr) 1995-08-11 1997-02-27 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymeres organiques au silicium et leur emploi
JP2000290640A (ja) 1999-02-04 2000-10-17 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤
JP4602506B2 (ja) * 1999-07-08 2010-12-22 三好化成株式会社 超分散性を有する新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
KR101089438B1 (ko) * 2001-06-29 2011-12-07 가부시키가이샤 시세이도 복합분체 및 이를 배합시킨 피부외용제
AU2002328568A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-17 Pola Chemical Industries Inc. External preparation for the skin and copolymer to be used therein
JP2003253077A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Daikin Ind Ltd ポリマーブレンドおよび表面処理剤
JP4145681B2 (ja) 2002-05-27 2008-09-03 三好化成株式会社 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体、及びこれを含有する化粧料組成物
JP4426859B2 (ja) 2004-02-02 2010-03-03 ポーラ化成工業株式会社 被膜形成用ポリマー組成物
JP2007238690A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Daito Kasei Kogyo Kk 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP2008214229A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Miyoshi Kasei Inc 特定のパーフルオロポリエーテル変性アミノシランで被覆された表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
JP2008050620A (ja) 2007-10-25 2008-03-06 Daikin Ind Ltd 化粧品用共重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124045A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Kao Corp 複合ポリマー粒子及びその製法
JP2006008757A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kao Corp 膨潤型吸油ポリマー粒子
JP2007210939A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Asahi Glass Co Ltd 化粧用粉体および化粧料
JP2007269642A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Daikin Ind Ltd フルオロアクリレート重合体を含有する化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013047048; J. SOC. COSMET. CHEM. Japan. Vol. 33, No. 4, 1999, pp.343-353 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142047A1 (ja) 2009-11-26
US20110110995A1 (en) 2011-05-12
EP2289484A4 (en) 2014-08-13
EP2289484A1 (en) 2011-03-02
CN102036650A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009142047A1 (ja) 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
US9662280B2 (en) Self-dispersible coated metal oxide powder, and process for production and use
JP5001486B2 (ja) 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
JP5096383B2 (ja) 藁束状ルチル型酸化チタン、それを使用した化粧料及びトナー用外添剤
JP2008214229A (ja) 特定のパーフルオロポリエーテル変性アミノシランで被覆された表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
JP2011088850A (ja) 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
JP6231983B2 (ja) 被覆無機粒子の製造方法
JP4046394B2 (ja) 化粧料および化粧方法
US8697100B2 (en) Surface-treated powder and a method of producing it, and cosmetics comprising the surface-treated powder
EP2474300B1 (en) Composition for cosmetic preparation having ultraviolet shielding effect and sebum solidifying ability, and cosmetic preparation
JP2012121835A (ja) さらさらとした使用感、洗浄性に優れた親油化表面処理微粒子粉体およびそれを配合した化粧料
JP2009179606A (ja) 処理粉体および化粧料
JP3492788B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP6012983B2 (ja) 被覆粉体及びその製造方法
JP7306952B2 (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP2008050388A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP4328103B2 (ja) 化粧料
JP3492790B2 (ja) メイクアップ化粧料
TW201032832A (en) Surface-treated powder and cosmetic incorporated with the same
JP2010030952A (ja) 処理粉体および化粧料
JP2005171145A (ja) 分散組成物及びこれを配合した化粧料
WO2022244470A1 (ja) 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物
WO2006131972A1 (ja) 分散組成物及びこれを配合した化粧料
JPH08301727A (ja) メイクアップ化粧料
JP2022172439A (ja) シリカ粒子の製造方法および化粧品組成物におけるそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140417