WO2006131972A1 - 分散組成物及びこれを配合した化粧料 - Google Patents

分散組成物及びこれを配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2006131972A1
WO2006131972A1 PCT/JP2005/010569 JP2005010569W WO2006131972A1 WO 2006131972 A1 WO2006131972 A1 WO 2006131972A1 JP 2005010569 W JP2005010569 W JP 2005010569W WO 2006131972 A1 WO2006131972 A1 WO 2006131972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
dispersion composition
oil
same
dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Sakurada
Masaaki Ito
Original Assignee
Miyoshi Kasei, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Kasei, Inc. filed Critical Miyoshi Kasei, Inc.
Priority to PCT/JP2005/010569 priority Critical patent/WO2006131972A1/ja
Publication of WO2006131972A1 publication Critical patent/WO2006131972A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Definitions

  • Dispersion composition and cosmetic containing the same
  • the present invention has excellent dispersion stability (long-term storage stability) and dispersibility when powder (particles) is blended with a specific oil, and has a stable function during cosmetic production.
  • the present invention relates to a new dispersion composition. More specifically, a specific organopolysiloxane and powder and a specific oil agent, and more specifically, an oil agent whose ratio of inorganic value (IV) to organic value ( ⁇ v) is at most 0.5 (0.5 or less).
  • the present invention relates to a dispersion composition containing at least a powder that has been surface-treated with a specific organopolysiloxane and a specific oil, and a cosmetic blended with such a dispersion composition.
  • a specific organoleptic agent is used for a specific oil agent, that is, an oil agent having an inorganic value (IV) and an organic value (OV) ratio I VZ 0 V of at most 0.5. Since the powder surface-treated with polysiloxane is dispersed, it is excellent in dispersion stability (long-term storage stability) without sedimentation or aggregation over time, and also in dispersibility. In addition, since such a powder can be blended at a high concentration, when blended into the final product, the function of the powder, for example, to the skin, which varies greatly depending on the dispersion state and amount of powder (particles) used. Adhesive strength (adhesiveness), feel (use feeling), gloss, hiding power, coloring power, transparency, ultraviolet and infrared shielding ability, fluorescence, luminescence, etc. can be dramatically improved.
  • the function as a cosmetic is greatly improved as compared with the conventional one, so that a cosmetic superior to the conventional one can be provided.
  • dispersion composition of the present invention can be applied not only to cosmetics but also to various fields such as plastic additives, inks, paints, toners (magnetic powders), chemical fibers, packaging materials, electronic materials and the like. is there.
  • the dispersion depends on the type of the lipophilic solvent selected. Stability cannot be obtained, and the powder may settle into a hard cake due to its own weight, so that it is difficult to store the dispersion for a long period of time (low stability for long-term storage).
  • the surface treatment agent is replaced for each lipophilic solvent. As a result, the types of raw materials used and products handled increase, resulting in disadvantages on the manufacturing side.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 1930733
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3224750
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-207060
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 10-167946
  • Patent Document 5 JP 2002-80748 A
  • the problem to be solved by the present invention is that, when compared with conventional products, dispersion stability is stable, such as sedimentation and aggregation over time, when blended with oil, especially at a high concentration.
  • a powder dispersion (dispersion composition) excellent in (long-term storage stability) and dispersibility is superior.
  • Another object of the present invention is to provide a cosmetic or the like that is superior in emulsification stability and usability compared to conventional products and that can fully exhibit the functions of powder.
  • a specific oil agent that is, the ratio of the inorganic value (IV) to the organic value (Ov) is at most 0.5.
  • a dispersion composition containing a certain oil, a specific organopolysiloxane and a powder is excellent in compatibility between the powder and the oil, and even if the target powder is blended at a high concentration, the oil It was found to be excellent in dispersion stability (such as long-term storage stability) and dispersibility.
  • the cosmetic containing the dispersion composition has excellent compatibility between the powder and the oil, the powder has a high concentration and is uniformly dispersed in the oil. The present invention was completed based on these various findings.
  • a dispersion composition comprising at least an organopolysiloxane represented by the following general formula (1), a powder, and an oil agent,
  • a dispersion composition (hereinafter referred to as “dispersion of the present invention”) characterized in that the ratio IVZOV of the inorganic value (IV) to the organic value (OV) is at most 0.5 (0.5 or less). Also referred to as “composition”.).
  • R 1 in the formula (1) is an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 2 is a compound residue represented by the following general formula (2)
  • R 3 is the following general formula
  • the compound residue represented by (3), 1, m and n are all integers, 1 ⁇ 1 ⁇ 5, l ⁇ m ⁇ 5 and l ⁇ n ⁇ 5, respectively.
  • X in equation (2) is an integer and l ⁇ x ⁇ 5.
  • both y and z in equation (3) are adjusted.
  • C, l ⁇ y ⁇ 5 and 10 ⁇ z ⁇ 50 respectively
  • the powder may be surface-treated with the specific organopolysiloxane.
  • the dispersion composition of the present invention is particularly preferably used as a dispersion composition for cosmetics.
  • a cosmetic characterized as "the cosmetic of the present invention” hereinafter
  • the cosmetic of the present invention characterized by blending the dispersion composition described above.
  • the dispersion composition specifically, a specific onoreganopolysiloxane, a powder, and a specific oil agent, ie, the ratio IV / OV of the inorganic value (IV) to the organic value (OV) is A dispersion composition comprising at least three components of at most 0.5 oil agent can be provided.
  • the desired powder can be contained and dispersed at a high concentration, and this highly dispersed state can be maintained (having dispersion stability).
  • Dispersion of the functions of the powder base material which varies greatly depending on the state, such as adhesion to the skin, feel (use feeling; slipperiness), hiding power, coloring power, UV and infrared shielding ability and optical properties, etc. Compared to the composition, it can be dramatically improved. [0020] Furthermore, using the dispersion composition, it is possible to easily and simply produce a cosmetic that is excellent in emulsification stability and excellent in stability over time if used. Therefore, the present invention is extremely useful industrially, particularly in the cosmetics field.
  • At least a specific onoleganopolysiloxane, a powder, and a specific oil, or a powder surface-treated with a specific organopolysiloxane and a specific oil are included.
  • the dispersion composition of the present invention contains at least a specific organopolysiloxane, a powder, and a specific oil, and is used, for example, as a dispersion composition for cosmetics.
  • powder (powder before being surface-treated) used in the present invention those usually used in cosmetics such as inorganic powder and organic powder are not particularly limited.
  • inorganic powder my strength, sericite, talc, kaolin, synthetic strength, muscovite, phlogopite, red mica, biotite, lithia mica, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium phosphate, Alumina, Magnesium oxide, Aluminum hydroxide, Barium sulfate, Magnesium sulfate, Kaic acid, Caustic anhydride, Magnesium silicate, Aluminum silicate, Magnesium silicate, Calcium silicate, Barium silicate, Strontium silicate, Carbide , Metal tungstate, magnesium aluminate, magnesium metasilicate aluminate, chlorohydroxyaluminum, clay, bentonite, zeolite, smectite, hydroxyapatite, ceramic powder, boron nitride, boron nitride, silica and other pigments, Compounded special extender pigments such as etacel
  • white pigments such as titanium oxide, zinc oxide, cerium oxide, red iron oxide, yellow iron oxide, black oxide Iron, chromium oxide, chromium hydroxide, bitumen, ultramarine, inorganic blue pigments, carbon black, low-order titanium oxide, manganese violet, cobalt violet, tar pigments raked, natural pigments raked, etc.
  • Pigment, bismuth oxychloride, titanium mica, fish scale foil, titanium oxide for synthetic strength Powders with the product name “Metashine” sold by Nippon Sheet Glass Co., Ltd., powders coated with titanium oxide on silica flakes, powders coated with tin oxide and titanium oxide on alumina flakes , Aluminum flakes coated with titanium oxide, kappa flakes sold by Ezcart, USA, silica coated powders, bronze flakes coated with silica, aluminum flakes coated with silica Examples include glittering facial pigments.
  • the inorganic powder is a powder having a special particle shape, such as fine particle titanium oxide, fine particle zinc oxide, fine particle iron oxide, fine particle cerium oxide, etc., which are fine particle powders having an average particle diameter of less than 0.1 ⁇ m. Butterfly barium sulfate, petal-like zinc oxide, and the like can also be used. Further, as other inorganic powders, luminescent powders, aluminum powders, stainless steel powders, tourmaline powders, etc. sold under the trade name “Luminova Series” from Mitsui & Co., Ltd. can be used.
  • Organic powders include wool powder, polyamide powder, polyester powder, polyethylene powder, polypropylene powder, polystyrene powder, polyurethane powder, benzoguanamine powder, polymethylbenzoguanamine powder, tetrafluoroethylene powder, polymethylenomethacrylate powder, cellulose powder , Silk powder, Silicone powder, Silicone rubber powder, Styrene.Acrylic acid copolymer, Divinylbenzene 'Styrene copolymer, Bier resin, Urea resin, Phenolic resin, Fluorine resin, Key resin, Acrylic resin, Melamine resin , Synthetic resin powder such as epoxy resin and polycarbonate resin, microcrystalline fiber powder, starch powder, acylated lysine powder, long chain metal alkyl phosphate powder Metal ore ⁇ the end, amber powder, CI Pigment Yellow, CI Pigment Orange, and the like.
  • synthetic resin powder such as epoxy resin and polycarbonate resin, microcrystalline fiber powder, starch powder, acylated ly
  • organic powders include red 3, red 10, red 106, red 201, red 202, red 204, red 205, red 220, red 226, red 227, red 228, Red 230, Red 401, Red 505, Yellow 4, Yellow 5, Yellow 202, Yellow 203, Yellow 204, Yellow 401, Blue 1, Blue 2, Blue 201 , Blue 404, Green 3, Green 201, Green 204, Green 205, Orange 201, Orange 203, Orange 204, Orange 206, Orange 207, etc.
  • Tar pigments Carmine, Lacinate Natural pigments such as canoresamine, bradylin, crocin and the like.
  • a form usually blended in cosmetics such as the plurality of mixtures, composites, and adherents can be used.
  • these powders can be used in a composite or doughed form as necessary.
  • Specific examples include a powder coated with an inorganic colored pigment such as Bengala with anhydrous caic acid, a powder coated with nylon with a white pigment, and a powder coated with an extender pigment with a fine white pigment.
  • the particle diameter of the powder is an average particle diameter, and is preferably about 0.00 :! to 200 ⁇ m. Further, the particle diameter of the powder is obtained by, for example, a measurement method of observation with an optical microscope or an electron microscope, and is represented by an average value of values measured by such a measurement method.
  • the particle diameter of non-spherical particles can be represented by an average value of various parameters representing the size of the particles, for example, the total of values such as major axis, minor axis, and thickness.
  • the type of the powder is appropriately selected depending on the type, form, etc. of the target product such as cosmetics or the dispersion composition to be blended therein. At this time, one or more of the powders can be selected.
  • the exemplified powder can be selected, but it is possible to use a powder for cosmetics that will be developed in the future as long as the object and effect of the present invention are not impaired.
  • a specific onoleganopolysiloxane is used for surface treatment (coating) the powder.
  • the organopolysiloxane a compound represented by the following general formula (1) is selected.
  • R 1 in the formula (1) is an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 2 is a compound residue represented by the following general formula (2)
  • R 3 is the following general formula
  • the compound residue represented by (3), 1, m and n are all integers, 1 ⁇ 1 ⁇ 5, l ⁇ m ⁇ 5 and l ⁇ n ⁇ 5, respectively.
  • X in equation (2) is an integer and l ⁇ x ⁇ 5.
  • y and z in Eq. (3) are both integers, l ⁇ y ⁇ 5 and 10 ⁇ z ⁇ 50, respectively.
  • the molecular weight of the specific onoleganopolysiloxane is a weight average molecular weight, preferably from 1000 to 10000, more preferably from 5000 to 9000. Moreover, liquid chromatograph etc. are mentioned as a measuring method of the molecular weight of these onoreno polysiloxane.
  • examples of R 1 include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group and the like. It is done.
  • the specific onoleganopolysiloxane used in the present invention that is, the compound represented by the above formula (1) is composed of an organohydrodiene polysiloxane and a compound represented by the following general formula (4). Further, the compound can be easily synthesized by addition reaction with an alkylene compound in the presence of a platinum catalyst or a rhodium catalyst.
  • the onoleganopolysiloxane used here is preferably a straight chain with good addition reaction. Further, the bonding site of the Si—H group is not particularly limited.
  • the mixing ratio of the organohydropolysiloxane to the compound represented by the above formula (4) and other alkenyl compounds is a molar ratio of Si-H groups to terminal unsaturated groups. Can be set to 2 to 2.0 S.
  • the addition reaction is preferably performed in the presence of a platinum catalyst or a rhodium catalyst.
  • a platinum catalyst or a rhodium catalyst include chloroplatinic acid, alcohol-modified platinic acid, chloroplatinic acid bursiloxane complex, and the like.
  • the usual amount of catalyst used is 50 ppm or less, preferably 20 ppm or less in terms of platinum or rhodium.
  • the addition reaction may be performed in an organic solvent as necessary.
  • organic solvents in this case include alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, butanol, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, and aliphatics such as n-pentane, n-hexane, and cyclohexane.
  • alicyclic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chlorohonolem, and tetrachlorocarbon can be used.
  • the reaction is preferably carried out for 1 to 10 hours under reflux of the organic solvent.
  • the particle diameter is preferably in the range of 5 to 35% by weight based on the powder to be blended or coated.
  • the powder to be surface-treated with the specific organopolysiloxane (the powder before being surface-treated with the specific organopolysiloxane) further improves the compatibility with the oil agent.
  • Reactive organopolysiloxane, alkylsilane, polyolefin, hydrogenated lecithin (including its salt), N-acylamino acid (including its salt), fatty acid (including its salt), ester Powders coated with a known surface treating agent such as oil, dextrin fatty acid ester and inulin fatty acid ester may be used.
  • the "reactive organopolysiloxane” means other reactive organopolysiloxane excluding onoleganopolysiloxane selected to treat the powder as the organopolysiloxane. To do.
  • the specific onoreganopolysiloxane used in the present invention is also useful as a B layer component described in JP-A-2002-80748 by the present applicant.
  • the weight is preferably equal to or less than that of siloxane.
  • the powder to be surface-treated (the powder before being surface-treated with the specific organopolysiloxane) is, for example, aluminum, calcium, magnesium, cerium, silicon, zirconium, titanium, zinc, iron Further, it can be coated in advance with at least one oxide or hydrous oxide of cobalt, manganese, nickel and tin.
  • a method for performing the surface treatment a method known as a treatment method for a surface treatment agent can be appropriately employed.
  • a treatment method for a surface treatment agent can be appropriately employed.
  • a wet method in which a powder to be treated is dispersed in water or an organic solvent in a mechanochemical type mill such as a ball mill or a sand grinder, and then a surface treatment agent is mixed, the solvent is removed, and drying is performed; and
  • a fine powder having a primary particle size of submicron or less includes a treatment method by a jet QET method, and any one of a dry method, a wet method, and a jet method may be employed. preferable.
  • the "treatment method” used here may be any hydrophobic treatment method that can be generally applied to the surface treatment of a powder (base). Further, the force s that allows the powder to be surface treated to be treated using the specific organopolysiloxane and the surface treating agent used to achieve the synergistic effect independently of each other. It is also possible to mix the organopolysiloxane and the surface treatment agent used to achieve the above-mentioned synergistic effect and treat them simultaneously.
  • surface-treated powder surface-treated powder
  • one or more of these may be blended into the oil agent described below, if necessary. it can.
  • an oil whose ratio IV / OV between the inorganic value (IV) and the organic value (OV) is at most 0.5 is selected.
  • the organic and inorganic values here are It is a known value obtained from the machine concept diagram. Examples include monohydric alcohol solvents with a total carbon number of 10 or more, such as decyl alcohol, liquid paraffin, isohexadecane, isooctadecane, polydecene, dicaprylyl carbonate, isopropyl isostearate, ethyl oleate, and myristic acid.
  • paraaminobenzoic acid paraaminobenzoic acid monoglycerin ester, N, N-dimethylparaaminobenzoic acid ethyl ester, N, N-jetoxyparaaminobenzoic acid ethyl ester, N, N-di-ester used as ultraviolet (UV) absorber
  • UV absorber Propoxyparaamino Benzoic acid such as benzoic acid ethyl ester
  • Anthranilic acid such as homomenthyl N_acetyl anthranilate, Amino resalicylate, Menthyl salicylate, Homomenthyl salicylate, Octyl salicylate, Phenyl salicylate, Benzyl salicylate , Octyl cinnamate, ethyl _4 _ isopropyl cinnamate, methylolene 2, 5-diisopropyl cinnamate, ethyl 1,2-diis
  • the dispersion composition in the present invention is preferably as simple as possible and has a higher powder content. However, in order to further disperse the powder and to stabilize the dispersion, the function of the oil agent should be considered.
  • Other components other than the third component may be added for various purposes, such as to improve the synergistic effect with the three components.
  • Ingredients formulated for such purposes include various surfactants and dispersants, such as alkyl ether sulfates such as POE lauryl sulfate triethanolamine, sodium dodecylbenzenesulfonate, and the like.
  • Alkylbenzene sulfonates such as sodium lauryl sulfate, higher alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate, potassium lauryl sulfate, higher fatty acid amide sulfonates such as N-acyl sarcosine acid, N-myristoyl N-methyl taurate sodium, and hardened coconut oil fatty acid glycerides.
  • Higher fatty acid ester sulfates such as sodium phosphate, higher fatty acid ester sulfonates, higher fatty acid alkylolamide sulfates, palmitic acid, stearic acid, hydroxystearic acid, polyhydroxystearic acid, sulfosuccinate, secondary Alkyl sulfate ester salt, POE alkyl ether carboxylic acid, P0E alkyl alkanolol ether carboxylate, monoolefin sulfonate, lauroyl monoethanolamide sodium succinate, N-palmitoyl Anionic surfactants such as diethanolamine paraformate, casein sodium, alkyl alkyls such as stearyltrimethylammonium chloride, alkylpyridinium salts such as ammonium salts, alkyl quaternary ammonium salts, alkyl amine salts, alkyl amines Cations such as dimethylbenzyl ammonium salt, alky
  • the specific organopolysiloxane, the powder, and the oil agent are preferably surface-treated with the specific onoleganopolysiloxane by a method of simultaneously mixing them.
  • the dispersion composition is dispersed in a specific oil agent by mixing the specific organopolysiloxane, the powder, and the oil agent, while surface-treating the powder with the specific organopolysiloxane.
  • the dispersion composition according to the present invention is manufactured by a method in which the powder is surface-treated with the specific organopolysiloxane in advance, and the obtained surface-treated powder and the oil agent are mixed. You can also In the case of producing a dispersion composition by this method, the method for surface treatment of the powder is as described above.
  • the dispersion composition of the present invention By subjecting the dispersion composition of the present invention to a surface treatment of the powder with the specific organopolysiloxane by a method of mixing the specific organopolysiloxane, the powder and the oil, the specific oil
  • the blending amount (content) of the specific onoreganopolysiloxane in the total composition of the dispersion composition As described above, the surface treatment amount to the powder varies depending on the specific surface area of the selected powder, but it is 5 to 35 wt.% With respect to the powder to be blended or coated (uncoated powder). Les, preferred range of%.
  • the content (use amount) of the powder is selected according to the type and form of the intended cosmetic or dispersion composition, but is preferably about 30 to 90% by weight. Selected.
  • the content of the oil is preferably about 10 to 70% by weight.
  • the dispersion composition of the present invention is produced by a method in which the powder is surface-treated in advance with the specific organopolysiloxane and the obtained surface-treated powder and the oil agent are mixed,
  • the content of the surface-treated powder in the total composition is preferably about 30 to 90% by weight.
  • the content of the oil is preferably about 10 to 70% by weight.
  • the method of kneading or mixing and dispersing the surface-treated powder into the oil is not particularly limited as long as a known method is adopted.
  • kneader kneading, pencil kneading, roll kneading, kneading mixer such as etatruder kneading, propeller mixer, high speed mixer, dissolver, homogenizer or ultrahigh pressure homogenizer, artemizer, wet jet mill, colloid mill, masco mouth ider
  • a wet mixing and dispersing machine such as a bead mill, a sand minor, a basket mill, or an AD mill.
  • a surface treatment agent (the specific organopolysiloxane or the like), a powder and an oil agent are preferably mixed at the same time, and the powder is surface-treated and dispersed in the oil agent (the powder and Even when an oil agent is kneaded or mixed and dispersed), as described in JP-A-10-130130, these components are kneaded or mixed and dispersed using a kneading mixer or a wet mixing and dispersing machine to produce a dispersion composition.
  • the power to do S is the specific organopolysiloxane or the like
  • the cosmetics of the present invention include cosmetics containing a dispersion composition and cosmetics produced using this dispersion composition.
  • the dispersion composition can be prepared as described above.
  • the formulation of cosmetics is not particularly difficult, and emulsification and the like are carried out based on conventionally used techniques, in particular, techniques using surface-treated powders for cosmetics. Can be obtained.
  • the amount of the dispersion composition obtained as described above to the cosmetic is blended Is arbitrarily selected according to the properties of the intended cosmetic, but is preferably about 0.1 to about 100% by weight, more preferably about 1 to 99% by weight in the total cosmetic composition.
  • the cosmetic of the present invention it is possible to blend one or more of the dispersion compositions of the present invention in cosmetics or the like without using a dispersion composition that has been used for other conventional powers. Although it is preferable in that the effect of the present invention is further manifested, a partly used dispersion composition can be mixed and used within a range not impairing the effect of the present invention.
  • the cosmetics of the present invention include powder foundation, liquid foundation, oil foundation, stick foundation, pressed powder, face powder, lipstick, lip. Gloss, Scarlet, Eyeshadow, Eye Plow, Eyeliner, Mascara, Aqueous Nail Enamel, Oily Nail Enamel, Emulsified Nail Enamel, Enamel Top Coat, Enamel Base Coat, etc.
  • hair cosmetics such as shampoos, hair rinses, hair colors, hair brushing agents, sunscreens or sun creams, emulsions, sarcophagus, bath preparations, perfumes, and the like.
  • a cosmetic containing a dispersion composition containing a specific organopolysiloxane, a powder, and a specific oil is used as a normal cosmetic or the like as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the pigment dispersant, oil agent, surfactant, ultraviolet absorber, preservative, antioxidant, film-forming agent, humectant, thickener, dye, pigment, fragrance, etc., to be used can be appropriately blended.
  • the powder dispersion composition obtained in the present invention is widely used not only in cosmetics but also in various fields such as plastic additives, inks, paints, toners (magnetic powders), chemical fibers, packaging materials, and electronic materials.
  • the present invention can also be applied to a dispersion composition of powder.
  • the dispersion compositions described for cosmetics are the same in other fields. Can be adopted.
  • CH 2 CH (S iO) 10 1 Si—— CH 3
  • R 1 -C 2 H 4 S i (OCH.CH 3 )
  • R 2 CH 2 CH 2- (SiO) 10 —— Si CH;
  • Example 2 The following powder component, the organopolysiloxane obtained in Example 1 and the following oil agent component were mixed and passed through a three-roll mill twice to obtain the desired dispersion composition.
  • the organopolysiloxane obtained in Example 2 and 250 g of a 50% aqueous isopropanol solution were added to the powder components in the composition shown in Table 2 below, and mixed for 30 minutes using a high-speed hencil mixer. Furthermore, after mixing for 60 minutes at 100 ° C. under reduced pressure with a high-speed hancil mixer, an organopolysiloxane-treated powder was obtained through an atomizer. 700 g of the organopolysiloxane-treated powder thus obtained and 300 g of the oil component were mixed and passed twice through a three-roll mill to obtain the desired dispersion composition.
  • methylhydropolysiloxane (“KF 9901” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and 250 g of 50% isopropanol aqueous solution were added and mixed for 30 minutes using a high-speed hencil mixer. Further, after mixing for 60 minutes at 100 ° C. under reduced pressure using a high-speed hensil mixer, a methylhydrodiene polysiloxane-treated powder was obtained through an atomizer. The methylo- and idrogen polysiloxane-treated powder thus obtained was mixed with the organopolysiloxane obtained in Example 1 and the following oil component in the following blending amounts and passed through a three-roll minor twice. The intended dispersion composition was obtained.
  • Fine zinc oxide (specific surface area 55.4 m 2 / g: “FINEX_ 50” manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) 294 Og and volatile isoparaffin heat-dissolved in 250 g of methyl hydrodiene polysiloxane 6 Og Mix for 15 minutes with a mixer. The obtained mixture was pulverized simultaneously using a JET mill and then dried at 130 ° C. for 7 hours to obtain methyl hydrogen polysiloxane-treated fine particle zinc oxide.
  • Example 65 Three-component dispersion composition of organopolysiloxane-treated powder, dispersant, and oil agent
  • Particulate titanium oxide (specific surface area: 125.5 mVg: “TT ⁇ -V-3” manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) 37 50 g, 1250 g of the organopolysiloxane obtained in Example 2 was added and mixed for 15 minutes with a hensil mixer. The obtained mixture was subjected to simultaneous powder treatment using a JET mill and then dried at 130 ° C. for 7 hours to obtain fine powder of titanium oxide treated with onoreganopolysiloxane.
  • Polyether-modified silicone, the following oil component and the following powder component were mixed and passed through a three-roll mill twice to obtain a dispersion composition.
  • methylhydrogenpolysiloxane and 50% aqueous isopropanol solution were mixed for 30 minutes using a high speed hensil mixer. Furthermore, after mixing for 60 minutes at 100 ° C. under reduced pressure with a high-speed henry mixer, a methylhydride-treated polypolysiloxane-treated powder was obtained through an atomizer. 700 g of the methylhydropolysiloxane-treated powder thus obtained was mixed with the following oil component and passed through a three-roll mill twice to obtain a dispersion composition.
  • methyl hydrodiene polysiloxane-treated powder component the following oil component, and polyether-modified silicone (“KF_6017” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) were mixed and passed through a three-roll mill twice to obtain a dispersion composition. .
  • Example 63 The same method as in Example 63, except that 80 g of trimethylsiloxykelic acid (“BY_ll — 022” manufactured by Toray Dow Cowing Co., Ltd.) was used in place of the onoleganopolysiloxane obtained in Example 2. A dispersion composition was produced.
  • BY_ll — 022 trimethylsiloxykelic acid
  • Example 64 g of methylnodrodiene polysiloxane-treated microparticles H 42 g and polyether-modified silicone (“KF — 6015” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) prepared in Example 64 and 50 Og of oil were mixed, and 0.5 mm A dispersion composition was obtained by passing twice through a sand mill filled with ⁇ zircou beads.
  • Example 65 In the same manner as in Example 65, except that 1250 g of a polyether-modified silicone (“KF-6017” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was used instead of the onoreganopolysiloxane obtained in Example 1. A dispersion composition was produced.
  • a polyether-modified silicone (“KF-6017” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • Particulate titanium oxide (specific surface area: 129.5mVg: "TT ⁇ _V-3" manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) 4100g, 100g of the organopolysiloxane obtained in Example 2 was added and mixed with a hensil mixer for 15 minutes. . The obtained mixture was subjected to simultaneous pulverization using a JET mill and then dried at 130 ° C. for 7 hours to obtain fine powder of titanium oxide treated with onoleganopolysiloxane.
  • the viscosity of the sample (each dispersion composition) at 25 ° C. was measured with a B-type viscometer (Shibaura System Co., Ltd .: VD A type) after 60 seconds.
  • the average particle size (D50: ⁇ m) of each dispersion composition (dispersion) was measured using a high-concentration particle size measuring device of a laser diffraction particle size measuring device (“SALD-2000JJ” manufactured by Shimadzu Corporation). .
  • each dispersion composition was left in an oven at 50 ° C for 1 month, it was mixed and dispersed with a disperser mixer (“TK Robomix” manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) at 1500 rpm / 5 min.
  • the average particle size (D50: ⁇ m) was measured using a high-concentration particle size measuring device of a laser diffraction particle size measuring device (“SALD — 2000J” manufactured by Shimadzu Corporation).
  • each dispersion composition was left in an oven at 50 ° C for 1 month, it was mixed and dispersed with a disperser mixer (“TK Robomix” manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) at 1500 rpm / 5 min.
  • the sample temperature was 25 ° C, and the viscosity (mPa's) after 60 seconds was measured with a B-type viscometer (Shibaura System Co., Ltd .: VD A type).
  • the dispersion compositions of the present invention obtained in Examples 3 to 64, compared with the dispersion compositions of Comparative Examples:! The content can be increased. Further, the dispersion composition of the present invention has high dispersibility and dispersion stability with respect to the oil agent.
  • the above components (1) to (7) were mixed and pulverized through a pulverizer.
  • the obtained pulverized product was transferred to a high-speed, same-, same-, and same-use blender, and components (8) to (: 10) that were uniformly mixed in advance were collected and mixed further uniformly.
  • the obtained mixture was passed through a dusting machine and applied with a sieve to make the particle size uniform, followed by compression molding to obtain the desired 2WAY powder foundation.
  • An emulsified foundation was produced by the following method based on the composition shown in Table 12 below.
  • the above components (1) to (10) were dissolved at 70 ° C. and mixed uniformly to obtain an oil phase component.
  • Ingredients (11) to (15) previously dissolved and uniformly mixed at 70 ° C. were gradually added to the obtained oil phase component as an aqueous phase, and uniformly mixed and dispersed with a homomixer. Thereafter, the obtained mixture was cooled, and the component (16) was added to prepare emulsified particles to obtain the desired emulsified foundation (liquid foundation).
  • the above components (1) to (: 10) were dissolved at 70 ° C. and uniformly mixed to obtain an oil phase component.
  • Ingredients (11) to (: 14) previously dissolved and uniformly mixed in the obtained oil phase component at 70 ° C. were gradually added as an aqueous phase, and uniformly mixed and dispersed with a homomixer. Thereafter, the obtained mixture was cooled, and the component (15) was added to prepare emulsified particles to obtain the desired emulsified foundation (liquid foundation).
  • Comparative Example 73 color separation occurred at the time of emulsification, and the formulation could not be formed (emulsion foundation was not obtained). This is because emulsification becomes difficult due to the surfactant or oil agent blended with the oil phase component. Further, the same method as described above was used except that the dispersion composition obtained in Comparative Example 4160 was used instead of the various dispersion compositions described above. Although more emulsified foundations were produced, emulsification became difficult due to the types of surfactants and oils used to produce the emulsified foundations.
  • the above components (1), (2) and (4) were mixed with a hensil mixer and then pulverized with an atomizer.
  • titanium mica of component (3) was mixed, and components (5) to (10) which were previously dissolved by heating and mixed uniformly were further added to and mixed with the obtained mixture.
  • the obtained mixture was pulverized with an atomizer, passed through a sieve, and compression molded into an inner dish to obtain the desired powder eye shadow.
  • a UV emulsion was prepared by the following method.
  • Dispersion composition (Example 64 * 1 or Comparative Example 62 * 2 ) 10. 0 Same as the left
  • a sunscreen UV cream was produced by the following method.
  • components (1) to (9) were dissolved at 75 ° C. and uniformly dispersed (mixed and dispersed) to obtain an oil phase component.
  • components (10) to (14) dissolved at 75 ° C and homogenized were added as an aqueous phase component and emulsified with a homomixer.
  • component (15) was added to the obtained emulsion and cooled to obtain the intended sunscreen UV cream.
  • sunscreen cream was produced by the following method. [0152] [Table 21]
  • the components (1) to (5) above were mixed and dispersed with a disperser, and the premixed components (6) and (8) were gradually added with stirring to obtain the desired sunscreen cream. .
  • Example 72 75 cosmetic material of the present invention
  • Comparative Example 76 80 in-vitro PA value, in-vitro SPF value (SPF analyzer), and visible region transmittance were evaluated based on the following measurement methods. These results are shown in Table 22 24 below.
  • Transpore surgical tape (3M Health Care USA) quartz plate (100 X 100 X 3m m: vertical ® co Takasa) in sticking sponge under conditions of 2MgZcm 2 in the area of 4.5X4.5cm And applied for 15 minutes. On the coated surface, 12 spots were measured with an SPF analyzer, and the average value of the measured values was obtained.
  • UV_3100PC LISR-3100 included
  • Shimadzu Corporation Using a spectrophotometer with an integrating sphere ("UV_3100PC: LISR-3100 included", manufactured by Shimadzu Corporation), the transmittance of 560 nm was measured on the sample application surface prepared for the measurement of the PA value and SPF value. Spot measurement was performed, and an average value of the obtained measurement values was obtained.
  • the cosmetics containing the dispersion composition of the present invention are excellent in transparency in the visible region and UV shielding ability (PA value and SPF value). Yes. Therefore, in the cosmetic of the present invention, the powder, that is, the fine particle titanium oxide and the fine particle zinc oxide are uniformly dispersed, that is, the cosmetic of the present invention is a parent to the powder oil agent. Since it is excellent in the compatibility and dispersibility, it can be seen that in the cosmetic of the present invention, the transparency of the visible region and the ultraviolet shielding ability, which are functions of the fine particle titanium oxide and the fine particle zinc oxide, are greatly improved. From the above, it is clear that the cosmetic of the present invention exhibits the function of powder.
  • a hair cream was produced by the following method based on the composition shown in Table 25 below.
  • the above components (1) to (9) were dissolved and mixed at 80 ° C. to obtain an oil phase component.
  • the obtained oil phase component was gradually added to components (10) to (: 13) previously dissolved and uniformly mixed at 80 ° C, and uniformly mixed and dispersed with a homomixer. Thereafter, the emulsified particles of the obtained mixture were prepared and cooled to obtain the desired hair cream.
  • Example 78 Evaluation of hair cream About the hair cream obtained in Example 77 and Comparative Example 81, by 20 panelists
  • the hair cream (Example 77) formulated with the dispersion composition of the present invention is excellent in non-stiffness, flexibility and gloss properties. From this, it can be seen that in the cosmetic of the present invention, since the powder is uniformly dispersed, the functions such as touch and gloss of the powder are exhibited.
  • the above components (5) to (: 10) were dissolved by heating and mixed uniformly.
  • Ingredients (1) and (4) were added to the resulting mixture, kneaded with a roll mill, and uniformly dispersed (mixed). Thereafter, the obtained mixture was redissolved, components (11) and (12) were collected, poured into a mold, and rapidly cooled. After the melted product was solidified, the mold force was taken out, and the resulting mixture (solid) was filled into a container, and framing was performed to make the appearance uniform, and the desired lipstick was obtained.
  • the lipstick (Example 79) formulated with the dispersion composition of the present invention is excellent in the properties of the spread and gloss at the time of application. This indicates that the cosmetic of the present invention exhibits the function of the powder because the powder is uniformly dispersed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

 従来品に比較して、粉体(粒子)を油剤に配合した際の経時による沈降や凝集等がなく、最終製品に配合した際、特に粉体を高濃度に配合したい場合でも、分散安定性(長期保存安定性)及び分散性に優れた粉体の分散体(分散組成物)を開発し、このような分散組成物を配合した、乳化安定性や使用感等に優れ、粉体が有する機能を十分に発揮できる化粧料を提供する。特定の油剤、即ち無機性値(IV)と有機性値(OV)の比IV/OVが高くとも0.5である油剤と、特定のオルガノポリシロキサンと、粉体とを配合することにより、このような粉体と油剤との相溶性に優れ、特に目的とする粉体を高濃度に配合した場合であっても油剤への分散安定性(長期保存安定性等)、及び分散性に優れた分散組成物を提供する。また、前記分散組成物を使用して、従来品より乳化安定性や使用感等に優れた化粧料も提供する。

Description

明 細 書
分散組成物及びこれを配合した化粧料
技術分野
[0001] 本発明は粉体 (粒子)を特定の油剤に配合したときに、高い分散安定性 (長期保存 安定性)及び分散性を有し、かつ化粧料製造時に安定した機能を有する優れた新規 分散組成物に関するものである。より詳しくは、特定のオルガノポリシロキサンと粉体 と特定の油剤、詳しくは無機性値 (IV)と有機性値(〇v)の比 ινΖονが高くとも 0. 5 (0.5以下)である油剤とを少なくとも含む、又は予め特定のオルガノポリシロキサンで 表面処理された粉体と、特定の油剤とを含む分散組成物、及びこのような分散組成 物を配合した化粧料等に関するものである。
[0002] 本発明の分散組成物では特定の油剤、即ち無機性値 (IV)と有機性値 (OV)の比 I VZ〇Vが高くとも 0. 5である油剤に対して、特定のオルガノポリシロキサンで表面処 理された粉体を分散させるので、経時による沈降や凝集等がなぐ分散安定性 (長期 保存安定性)に優れ、また、分散性にも優れている。また、このような粉体を高濃度で 配合させることができるので、最終製品に配合した場合においては、粉体 (粒子)の 分散状態や使用量によって大きく変わる粉体の機能、例えば、皮膚への付着力(付 着性)、感触 (使用感)、光沢、隠蔽力、着色力、透明性、紫外線や赤外線の遮蔽能 、蛍光性、発光性等を飛躍的に向上させることができる。
[0003] したがって、本発明の分散組成物を配合することにより化粧料としての機能が従来 のものより大きく向上されるので、従来のものより優れた化粧料を提供することができ る。
[0004] 更に、本発明の分散組成物は、化粧料のみならずプラスチックの添加剤、インク、 塗料、トナー (磁性粉)、化学繊維、包装材料、電子材料等の各種分野にも適用可能 である。
背景技術
[0005] 従来、分散組成物は油剤に粉体を配合する場合、粉体と油剤との比重差により経 時で沈降しハードケーキ化し易いため、沈降防止や分散安定化のため第三成分とし て界面活性剤等の分散剤やゲル化剤を配合しているものが数多く提案されている( 例えば、特許文献 1、 2、 3及び 4等参照)。しかしながら、界面活性剤等の分散剤や ゲル化剤を含む分散組成物は最終製品に処方する際、油剤や界面活性剤の種類 によって粉体の凝集や油相と水相の分離を引き起こすため汎用性が低い。
[0006] 一方、これまでに粉体を親油性溶媒 (油剤)中に均一に分散させるために多くの提 案がされている(例えば、特許文献 5等参照)。
[0007] 例えば、常温で固体状の表面処理層及び液体状の表面処理層で被覆された親油 ィ匕した粉体 (親油化粉体)を親油性溶媒に含有させることにより、粉体の分散性等に 非常に優れた油性分散体 (分散組成物)を提供できるとレ、う報告がある(特許文献 5 参照)。しかしながら、報告されている油性分散体では、親油化粉体と親油性溶媒( 油剤)との親和性は改善されているものの、選択された表面処理剤の種類により親油 化粉体と親油性溶媒との相溶性が変化する。即ち選択された表面処理剤の種類に よって油性溶媒中の粉体含有量が規定され、分散組成物中の粉体含有量が少量に なる場合において、選択される親油性溶媒の種類によっては分散安定性が得られず 、粉体の自重によって沈降しハードケーキ化することもあるので分散体の保存という 面にぉレ、て長期保存が難しレ、 (長期保存安定性に乏しレ、)。これらの問題を解決する ために、親油性溶媒毎に相溶性の良レ、表面処理剤を選択して粉体の表面処理を行 うことができるが、親油性溶媒毎に表面処理剤を代えることにより使用する原材料や 取り扱う製品の種類が多くなり、製造する側のデメリットになる。また、最終製品である 化粧料の設計上での自由度が少なくなる (汎用性が低くなる)という問題が生じる。し たがって、粉体と親油性溶媒との相溶性、親油性溶媒への分散安定性 (長期保存安 定性等)、及び分散性は不十分であり、更なる改良が求められていた。更に、油剤中 で粉体が極めて高濃度に、しかも均一に分散し (分散性に優れ)、かつその状態が長 期間維持される (分散性及び長期保存安定性に優れる)粉体についての記載は見 当たらない。
[0008] 特許文献 1 :特許第 1930733号公報
特許文献 2:特許第 3224750号公報
特許文献 3:特開 2000— 207060号公報 特許文献 4 :特開平 10— 167946号公報
特許文献 5:特開 2002— 80748号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明が解決しょうとする課題は、従来品に比較して、粉体 (粒子)を、特に高濃度 に、油剤に配合したときに、経時による沈降や凝集等がなぐ分散安定性 (長期保存 安定性)及び分散性に優れた粉体の分散体 (分散組成物)を提供するものである。ま た、本発明のもう一つの課題は、従来品より乳化安定性や使用感等に優れ、粉体が 有する機能を十分に発揮できる化粧料等を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者等は上記種々の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の油剤、即ち 無機性値 (IV)と有機性値(〇v)の比 ινΖονが高くとも 0. 5である油剤と、特定のォ ルガノポリシ口キサンと、粉体とを含む分散組成物が粉体と油剤との相溶性に優れ、 特に目的とする粉体を高濃度に配合した場合であっても油剤への分散安定性 (長期 保存安定性等)、及び分散性に優れていることを見出した。更に、当該分散組成物を 含有する化粧料は、粉体と油剤との相溶性に優れるだけでなぐ粉体が油剤中に高 濃度に、かつ均一に分散しているため、粉体の有する機能を十分に発揮し、乳化安 定性に優れ、従来品より使用感等にも優れていること等を見出し、これら種々の知見 に基づいて本発明を完成するに到った。
[0011] 即ち、本発明において、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサンと、粉体 と、油剤とを少なくとも含む分散組成物であって、
当該油剤において、無機性値 (IV)と有機性値 (OV)の比 IVZOVが高くとも 0. 5 (0 .5以下)であることに特徴を有する分散組成物(以下、「本発明の分散組成物」とも称 する。)を提供することができる。
[0012] ただし、式(1)中の R1は炭素数 1〜30のアルキル基であり、 R2は下記一般式(2)で 表される化合物残基であり、 R3は下記一般式(3)で表される化合物残基であり、 1、 m 、及び nは何れも整数であり、それぞれ 1≤1≤5、 l≤m≤5、及び l≤n≤5である。ま た、式(2)中の Xは整数であり、 l≤x≤5である。更に、式(3)中の y及び zは何れも整 数であり、それぞれ l≤y≤5及び 10≤z≤50である c
[0013] [化 1]
Figure imgf000005_0001
[0014] [化 2]
Figure imgf000005_0002
[0015] [化 3]
CH3 CH3
— CyH2y— (SiO)z -Si—— CH3
CH3 CH3 ( 3 )
[0016] また、本発明では、前記粉体は、前記特定のオルガノポリシロキサンで表面処理さ れていてもよい。
[0017] なお、本発明の分散組成物については、特に化粧料用の分散組成物として用いる ことが好ましい。
[0018] 本発明において、別の形態として、前記記載の分散組成物を配合することに特徴 を有する化粧料 (以下、「本発明の化粧料」とも称する。)を提供することができる。 発明の効果
[0019] 本発明においては、分散組成物、詳しくは特定のオノレガノポリシロキサン、粉体、及 び特定の油剤、即ち無機性値 (IV)と有機性値 (OV)の比 IV/OVが高くとも 0. 5の 油剤の三成分を少なくとも含む分散組成物を提供することができる。この分散組成物 においては、 目的とする粉体を高濃度に含有、高分散させることができ、更にこの高 い分散状態を維持することができる (分散安定性を有する)ので、粉体 (粒子)の分散 状態によって大きく変わる粉体基材の機能、例えば皮膚への付着力、感触 (使用感; 滑り性)、隠蔽力、着色力、紫外線や赤外線の遮蔽能及び光学特性等を従来の分散 組成物に比較して飛躍的に向上させることができる。 [0020] 更に、前記分散組成物を使用して、乳化安定性に優れ、使用感ゃ経時安定性等 にも優れた化粧料を、容易かつ簡便に製造することができる。したがって、本発明は 特に化粧料分野において、工業的に極めて有用である。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下に、本発明の特に好ましい形態として、特定のオノレガノポリシロキサン、粉体、 及び特定の油剤、又は特定のオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体及び特 定の油剤を少なくとも含む分散組成物、即ち本発明の分散組成物を中心に、本発明 を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、これに限定されることは ない。
[0022] (本発明の分散組成物)
本発明の分散組成物は、特定のオルガノポリシロキサンと、粉体と、特定の油剤とを 少なくとも含み、例えば、化粧料用の分散組成物等として使用する。
[0023] 本発明において使用する粉体 (表面処理される前の粉体)については、特に制限 は無ぐ無機粉体、有機粉体等、通常化粧料に使用されるものが選択される。
[0024] 例えば、無機粉体としては、マイ力、セリサイト、タルク、カオリン、合成マイ力、白雲 母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン 酸カルシウム、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸 マグネシウム、ケィ酸、無水ケィ酸、ケィ酸マグネシウム、ケィ酸アルミニウム、ケィ酸 アルミニウムマグネシウム、ケィ酸カルシウム、ケィ酸バリウム、ケィ酸ストロンチウム、 炭化ケィ素、タングステン酸金属塩、アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マ グネシゥム、クロルヒドロキシアルミニウム、クレー、ベントナイト、ゼォライト、スメクタイ ト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等の体質 顔料、三好化成株式会社より発売されているエタセルマイ力、エタセルパール、パゥ ダーラヴィ等の複合化された特殊な体質顔料、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム 等の白色顔料、赤酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、 群青、無機青色系顔料、カーボンブラック、低次酸化チタン、マンガンバイオレット、 コバルトバイオレット、タール色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの 等の着色顔料、ォキシ塩化ビスマス、雲母チタン、魚鱗箔、合成マイ力に酸化チタン を被覆した粉体、 日本板硝子株式会社より「メタシャイン」なる商品名で発売されてレ、 るシリカフレークに酸化チタンを被覆等した粉体、アルミナフレークに酸化スズと酸化 チタンを被覆した粉体、アルミニウムフレークに酸化チタンを被覆した粉体、米国エツ カート社より発売しているカッパ一フレークにシリカを被覆した粉体、ブロンズフレーク にシリカを被覆した粉体、アルミニウムフレークにシリカを被覆した粉体等の光輝性顔 料等が挙げられる。また、無機粉体として、平均粒子径 0. 1 μ m未満の微粒子粉体 である微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化鉄、微粒子酸化セリウム等 や、特殊な粒子形状を有する粉体であるバタフライ状硫酸バリウム、花びら状酸化亜 鉛等を使用することもできる。更に、その他の無機粉体として、三井物産株式会社より 「ルミノーバシリーズ」なる商品名で発売されている発光粉体、アルミニウムパウダー、 ステンレスパウダー、トルマリン粉末等を使用することもできる。
有機粉体としては、ウールパウダー、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリ エチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダ 一、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルォロ エチレンパウダー、ポリメチノレメタタリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパゥ ダー、シリコーンパウダー、シリコーンゴムパウダー、スチレン.アクリル酸共重合体、 ジビエルベンゼン 'スチレン共重合体、ビエル樹脂、尿素樹脂、フエノール樹脂、フッ 素樹脂、ケィ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート榭 脂等の合成樹脂パウダー、微結晶繊維粉体、澱粉粉末、ァシル化リジン粉末、長鎖 アルキルリン酸金属塩粉末、金属石鹼粉末、琥珀パウダー、 CIビグメントイエロー、 C Iビグメントオレンジ等が挙げられる。また、その他の有機粉体として、赤色 3号、赤色 10号、赤色 106号、赤色 201号、赤色 202号、赤色 204号、赤色 205号、赤色 220 号、赤色 226号、赤色 227号、赤色 228号、赤色 230号、赤色 401号、赤色 505号、 黄色 4号、黄色 5号、黄色 202号、黄色 203号、黄色 204号、黄色 401号、青色 1号 、青色 2号、青色 201号、青色 404号、緑色 3号、緑色 201号、緑色 204号、緑色 20 5号、橙色 201号、橙色 203号、橙色 204号、橙色 206号、橙色 207号等のタール 色素;カルミン、ラッカイン酸、カノレサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素等が挙 げられる。 [0026] また、使用される粉体の形態については、前記複数の混合物、複合体、付着物等、 通常化粧料に配合する形態を利用することができる。例えば、必要に応じてこれらの 粉体を複合化又はドーブイ匕したものを用いることができる。具体例としては、ベンガラ 等の無機着色顔料を無水ケィ酸で被覆した粉体、ナイロンを白色顔料で被覆した粉 体、体質顔料を微粒子白色顔料で被覆した粉体等が挙げられる。
[0027] なお、前記粉体の粒子径は、平均粒子径で、好ましくは 0. 00:!〜 200 μ m程度で ある。また、前記粉体の粒子径は、例えば、光学顕微鏡や電子顕微鏡による観察の 測定方法で求められ、このような測定方法により計測される値の平均値で表される。 真球状でない粒子の粒子径に関しては、粒子の大きさを表す各種のパラメータ、例 えば、長径、短径、厚み等の値の合計の平均値で表すことができる。
[0028] 前記粉体の種類については、 目的とする化粧料等の製品又はこれに配合するため の分散組成物の種類や、形態等に応じて適宜選択される。このとき前記粉体の 1種 以上が選択可能である。なお、前記例示の粉体を選択することができるが、今後開発 される化粧料用の粉体を使用することも、本発明の目的や効果を阻害しない範囲で 可能である。
[0029] 本発明においては、前記粉体を表面処理 (被覆)するために特定のオノレガノポリシ ロキサンが使用される。このオルガノポリシロキサンとして、下記一般式(1)で示される 化合物が選択される。
[0030] ただし、式(1)中の R1は炭素数 1〜 30のアルキル基であり、 R2は下記一般式(2)で 表される化合物残基であり、 R3は下記一般式(3)で表される化合物残基であり、 1、 m 、及び nは何れも整数であり、それぞれ 1≤1≤5、 l≤m≤5、及び l≤n≤5である。ま た、式(2)中の Xは整数であり、 l≤x≤5である。更に、式(3)中の y及び zは何れも整 数であり、それぞれ l≤y≤5及び 10≤z≤50である。
[0031] [化 4]
CH 3 R1 R2 R3 CH3
CH 3— SiO-(SiO)| -(SiO)m-(SiO)n-Si—— CH3 [0032] [化 5]
一 C x H 2 x S i ( O C H 2 C H 3 ) 3 ( 2 ) [0033] [化 6]
CH3 CH3
— CyH2y— (S iO)z -Si—— CH3
CH3 CH3 ( 3 )
[0034] なお、前記特定のオノレガノポリシロキサンの分子量は、重量平均分子量で、好まし く ίま 1000〜: 10000である力 より好ましく ίま 5000〜9000である。また、これらォノレ ガノポリシロキサンの分子量の測定法としては、液体クロマトグラフ等が挙げられる。
[0035] 上記式(1)中、 R1の例としてはメチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ ル基、へキシル基、ヘプチル基、ォクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
[0036] 本発明で使用する特定のオノレガノポリシロキサン、即ち上記式(1)で表される化合 物は、オルガノハイドロジエンポリシロキサンと、下記一般式 (4)で表される化合物、 場合によっては更にアルキレン化合物とを白金触媒又はロジウム触媒の存在下に付 加反応させることにより、容易に合成することができる。
[0037] [化 7]
Figure imgf000009_0001
[0038] ただし、上記式 (4)の y及び zは、それぞれ上記式(3)におけるものと同様である。こ こで使用するオノレガノポリシロキサンは付加反応が良好である直鎖状のものが好まし レ、。また、 Si— H基の結合部位は特に限定されない。
[0039] オルガノハイドロジヱンポリシロキサンと上記式(4)で表される化合物及び他のアル ケニルイ匕合物との混合割合は、 Si— H基と末端不飽和基のモル比で 0. 2〜2. 0とす ること力 Sできる。
[0040] さらに、前記付加反応は、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行うことが好まし レ、。具体例としては、塩化白金酸、アルコール変性白金酸、塩化白金酸 ビュルシ ロキサン錯体等が挙げられる。通常の触媒の使用量は、白金又はロジウム量で 50pp m以下、好ましくは 20ppm以下である。
[0041] なお、前記付加反応は、必要に応じて有機溶媒中で行ってもよい。この場合の有 機溶剤としては、例えば、メタノーノレ、エタノール、 2 _プロパノール、ブタノール等の アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、 n—ペンタン、 n—へキサン、 シクロへキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホノレム、四塩 化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。前記付加反応の反応条件にっレヽ ては、特に制限はないが、有機溶剤還流下で 1〜: 10時間反応させることが好ましい。
[0042] 前記特定のオルガノポリシロキサンの、分散組成物中に配合する場合における配 合量 (使用量)、及び前記粉体を表面処理する場合における被覆量 (表面処理量)に ついては、粉体の粒子径ゃ比表面積により異なるが、何れも配合又は被膜すべき粉 体に対して 5〜35重量%の範囲が好ましい。
[0043] —方、前記特定のオルガノポリシロキサンで表面処理すべき粉体(前記特定のオル ガノポリシロキサンで表面処理される前の粉体)は、更に油剤に対して相溶性の向上 を図るべく予め又は同時に反応性オルガノポリシロキサン、アルキルシラン、ポリオレ フィン、水添レシチン (その塩を含む。)、 N ァシルアミノ酸 (その塩を含む。)、脂肪 酸 (その塩を含む。)、エステルオイル、デキストリン脂肪酸エステル、及びィヌリン脂 肪酸エステル等、公知の表面処理剤で被覆された粉体でも構わなレ、。
[0044] ここで、本発明において、「反応性オルガノポリシロキサン」とは、前記オルガノポリ シロキサンとして前記粉体を表面処理すべく選択されるオノレガノポリシロキサンを除く 他の反応性オルガノポリシロキサンを意味する。
[0045] また、本発明において使用する特定のオノレガノポリシロキサンは、本出願人による 特開 2002— 80748号公報において記載されている B層成分としても有用である。
[0046] 前記記載の各種表面処理剤(前記相乗効果を図るべく用いられる表面処理剤)を、 本発明において相乗効果を図るベぐ上記何れ力、 1種のみ或いはその複数を混合し て表面処理剤として使用することができる。
[0047] また、これら各種表面処理剤を使用(被覆)する場合には、前記特定のオルガノポリ シロキサンと重量で同じかそれ以下の重量であることが好ましい。
[0048] なお、前記表面処理される粉体(前記特定のオルガノポリシロキサンで表面処理さ れる前の粉体)を、例えばアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、セリウム、ケィ素、 ジルコニウム、チタン、亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル及びスズの少なくとも 1 種の酸化物又は含水酸化物で、予め被覆することもできる。
[0049] (表面処理方法)
本発明で、表面処理を行う方法としては、表面処理剤の処理方法として知られてい る方法を適宜採用することができる。例えば、
1.ヘンシルミキサーやスーパーミキサー等で、粉体と表面処理剤を混合後、乾燥す る乾式法;
2.ボールミルやサンドグラインダー等のメカノケミカル型のミルで水や有機溶媒中に 処理すべき粉体を分散させた後、表面処理剤を混合し、溶媒を除去して乾燥する湿 式法;及び
3.特公平 6— 59379号公報に記載の JETミルのような高速気流中で処理すべき粉 体と、表面処理剤を接触させて処理を行う方法等が挙げられる。特に、サブミクロン 以下の一次粒子径を有する微粒子粉体にはジェット QET)法による処理方法等が挙 げられるが、乾式法、湿式法及びジェット法の何れかの表面処理方法を採用すること が好ましい。
[0050] なお、ここで使用する「処理方法」は、一般に粉体 (基剤)の表面処理に適用できる 疎水化の処理方法であればよい。また、前記表面処理される粉体を、前記特定のォ ルガノポリシロキサン及び前記相乗効果を図るべく用いられる表面処理剤をそれぞ れ単独で用いて処理することが可能である力 s、前記特定のオルガノポリシロキサン及 び前記相乗効果を図るべく用いられる表面処理剤とを混合して同時に処理すること も可能である。
[0051] 前記表面処理された粉体 (表面処理粉体)につレ、ては、後記記載の油剤に対して 、必要に応じて、これらのうち 1種又は 2種以上を配合することができる。
[0052] 本発明において使用する油剤としては、無機性値 (IV)と有機性値 (OV)の比 IV/ OVが高くとも 0. 5である油剤が選択される。ここでいう有機性値及び無機性値は有 機概念図論より求められる公知の値である。例としては、デシルアルコール等の総炭 素数 10以上の一価アルコール系溶剤類、流動パラフィン、イソへキサデカン、イソォ クタデカン、ポリデセン、ジカプリリルカーボネート、イソステアリン酸イソプロピル、ォレ イン酸ェチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチ ル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリカプリル酸グリセリル、イソノナン酸イソォクチル、ィ ソノナン酸イソノエル、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸オタチルドデシル、 ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸ミリスチル、ジイソノナン酸プロピレング リコーノレ、トリ— 2—ェチルへキサン酸グリセリル、トリ— 2—ェチルへキサン酸トリメチ ロールプロパン、安息香酸アルキル(C12_15)、ラウロイルサルコシンイソプロピル、ラ ゥロイルグルタミン酸フィトステリル.オタチルドデシル等のエステル油類、サフラワー 油、大豆油、月見草油、ブドウ種子油、ローズヒップ油、ククイナッツ(ココナッツ)油、 アルモンド(アーモンド)油、ゴマ油、コムギ胚芽油、トウモロコシ油、綿実油、アポガド 油、ォリーブ油、ツバキ油、パーシック油、ヒマシ油、ラッカセィ油、 ^ ^一ゼルナッツ油 、マカデミアナッツ油、メドフオーム油、カカオ脂、シァ脂、木ロウ、ヤシ油、パーム油、 パーム核油、牛脂、馬脂、ミンク油、乳脂、卵黄油、タートル油等の油脂類、流動パラ フィン、流動イソパラフィン、スクヮラン、スクワレン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マ イク口クリスタリンワックス等の炭化水素油類、パルミチン酸、ステアリン酸、ベへニン 酸、ォレイン酸、リノール酸、ゥンデシレン酸、ラノリン脂肪酸等の脂肪酸、ミリスチル アルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ァ ラノレキノレアノレコーノレ、 ベへニノレアノレコーノレ、ォレイノレアノレコーノレ、ホホバァノレコーノレ 、バチルアルコール、コレステロール、フィトステロール、ラノリンアルコール、イソステ ァリルアルコール等の高級アルコ―ル類、ミツロウ、カンデリラロウ、鯨ロウ、綿ロウ、力 ルナバウロウ、べィベリーロウ、ヌカロウ、イボタロウ、オレンジラッフィー油、モンタン口 ゥ、サトウキビロウ、セラックロウ、ラノリン、ホホバオイル等のロウ類、及びメチルポリシ ロキサン、メチルフエ二ルポリシロキサン、カプリリルメチコン、シクロテトラシロキサン、 シクロへキサシロキサン、アルキル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ァミノ 変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ォレフィン変性シリコーン、カルボキシル変 性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、フエノール変性シリコーン、メタクリル変 性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン 、高級脂肪酸変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン類が挙げら れる。また、紫外線 (UV)吸収剤として使用されるパラアミノ安息香酸、パラアミノ安息 香酸モノグリセリンエステル、 N, N—ジメチルパラアミノ安息香酸ェチルエステル、 N 、 N—ジェトキシパラアミノ安息香酸ェチルエステル、 N, N—ジプロポキシパラアミノ 安息香酸ェチルエステル等の安息香酸類、ホモメンチルー N_ァセチルアントラニレ ート等のアントラニル酸類、アミノレサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサ リシレート、ォクチルサリシレート、フヱニルサリシレート、ベンジルサリシレート等のサ リチル酸類、ォクチルシンナメート、ェチル _4 _イソプロピルシンァメート、メチノレー 2 , 5—ジイソプロピルシンナメート、ェチル一2, 4—ジイソプロピルシンナメート、プロピ ル一 p—メトキシシンナメート、イソプロピル _p—メトキシシンナメート、イソァミル一 p —メトキシシンナメート、ォクチル _ρ—メトキシシンナメート、 2 _エトキシェチル _ρ ーメトキシシンナメート、シクロへキシルー ρ—メトキシシンナメート等の桂皮酸類、 2, 4ージヒドロキシベンゾフエノン、 2, 2 '—ジヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン、 2 ーヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン —5—スルホン酸塩、 4—フエニルベンゾフエノン、 4—ヒドロキシ一 3—カルボキシべ ンゾフエノン等のベンゾフエノン類、及び 3 べンジリデンー d、 1 カンファー、ゥロカ ニン酸、ゥロカニン酸ェチルエステル、 2 フエ二ルー 5 メチルベンゾキサゾール、 ジベンザラジン、ジァニソィルメタン、 4— tert ブチルー 4'ーメトキシジベンゾィルメ タン、シリコーン変性紫外線吸収剤、オタトクリレン、マロン酸ジメチコジェチルベンザ ル等を使用することもできる。なお、これらのうち 1種又は 2種以上を本発明において 油剤として選択することができる。
本発明における分散組成物はできるだけ単純な組成のもので粉体の含有量が多 い程好ましいが、粉体をより分散させるため、またその分散をより安定化させるため、 又は油剤の機能を第三成分との相乗効果でより向上させるため等、各種の目的で第 三成分以上の他の成分が添加されても構わない。このような目的で配合される成分 には、各種の界面活性剤や分散剤が含まれ、例えば POEラウリル硫酸トリエタノール ァミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等 の高級アルキル硫酸エステル塩、 N ァシルサルコシン酸、 N—ミリストイルー N メ チルタウリンナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセ リン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルス ルホン酸塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、パルミチン酸、ステアリ ン酸、ヒドロキシステアリン酸、ポリヒドロキシステアリン酸、スルホコハク酸塩、二級ァ ルコール硫酸エステル塩、 POEアルキルエーテルカルボン酸、 P〇Eアルキルァリノレ エーテルカルボン酸塩、 ひ一ォレフインスルホン酸塩、ラウロイルモノエタノールアミド コハク酸ナトリウム、 N—パルミトイルァスパラギン酸ジエタノールァミン、カゼインナトリ ゥム等のァニオン系界面活性斉 lj、塩化ステアリルトリメチルアンモニゥム等のアルキル アンモニゥム塩等のアルキルピリジニゥム塩、アルキル四級アンモニゥム塩、アルキル アミン塩、アルキルジメチルベンジルアンモニゥム塩、アルキルイソキノリニゥム塩、ジ アルキルモリホニゥム塩、 POEァノレキルァミン、ポリアミン脂肪酸誘導体、ァミルアル コール脂肪酸誘導体、塩ィ匕ベンザノレコニゥム、塩化べンゼトニゥム等のカチオン系界 面活性剤、 2—ココイル 2—イミタゾリニゥムヒドロキサイド 1 カルボキシェチロキ シ 2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、アルキルべタイン、アミドべタイ ン、ラウリルジメチルァミノ酢酸べタイン等のベタイン系両性界面活性剤、セスキォレ イン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル、ポリリシノ ール酸へキサグリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、デカオレイン酸デカグリセリ ル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンモノォレート、ソルビタンオリべード、 ソルビタンセスキォレエート等のソルビタン脂肪酸エステル、モノステアリン酸プロピレ ングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル、 P〇Eソルビタンモノォレエー ト等の P〇Eソルビタン脂肪酸エステル、 POEグリセリントリイソステアレート等の P〇E グリセリン脂肪酸エステル、 POEモノォレート、 P〇Eジステアレート等の POE脂肪酸 エステル、 POEラウリルエーテル、 P〇Eステアリルエーテル等の P〇Eアルキルエー テル、 ΡΟΕ· POP水添ラノリン等の Ρ〇Ε· POPアルキルエーテル、硬化ひまし油誘 導体、グリセリンアルキルエーテル、ァノレカノーノレアミド、ショ糖脂肪酸エステル、デキ ストリン脂肪酸エステル、ィヌリン脂肪酸エステル、でんぷん脂肪酸エステル等のノニ オン系界面活性剤、その他レシチン等のリン脂質類、トレハロースリピド等の糖脂質 類、パーフルォロアルキルリン酸塩、パーフルォロアルキルスルホン酸塩、パーフル ォロアルキルカルボン酸塩等のフッ素系界面活性剤等、カプリリルメチコン、アクリル 酸メタクリル酸アルキル共重合体、ベントナイト、スメクタイト、カオリン等の天然又は合 成の粘土鉱物、有機アミンカチオン変性ベントナイト等の有機変性粘土鉱物、ァエロ ゾル等、挙げること力 Sできる。
[0054] 本発明においては、前記特定のオルガノポリシロキサンと前記粉体と前記油剤とを 、好ましくは同時に、混合する方法により、前記粉体を前記特定のオノレガノポリシロキ サンで表面処理することができる。即ち分散組成物を、前記特定のオルガノポリシ口 キサンと前記粉体と前記油剤とを混合することにより、前記粉体を前記特定のオルガ ノポリシロキサンで表面処理しつつ、特定の油剤中に分散させることができる方法に よって製造すること力 Sできる。したがって、前記記載したように前記特定のオノレガノポ リシロキサン、前記粉体、前記油剤の三成分を同時に混合することが好ましいが、前 記粉体を前記特定のオノレガノポリシロキサンで表面処理しつつ、特定の油剤中に分 散させることができる限り、経時でこれらの三成分を混合してもよい。なお、このときの 三成分の混合順序にっレ、ては特に制限はなレ、。
[0055] 一方、本発明におレ、て、分散組成物を、予め前記粉体を前記特定のオルガノポリ シロキサンで表面処理し、得られた表面処理粉体と前記油剤とを混合する方法により 製造することもできる。なお、この方法により分散組成物を製造する場合において、粉 体に表面処理する方法については前記記載の通りである。
[0056] 本発明の分散組成物を、前記特定のオルガノポリシロキサンと前記粉体と前記油剤 とを混合する方法により、前記粉体を前記特定のオルガノポリシロキサンで表面処理 しつつ、特定の油剤中に分散させることによって製造する場合及びあらかじめ前記特 定のオルガノポリシロキサンを粉体に表面処理する場合には、分散組成物全組成中 における前記特定のオノレガノポリシロキサンの配合量 (含有量)または粉体への表面 処理量は、前記記載したように、選択される粉体の比表面積により異なるが、配合又 は被覆すべき粉体 (未被覆の粉体)に対して 5〜35重量%の範囲が好ましレ、。 [0057] また、前記粉体の含有量 (使用量)については、 目的とする化粧料又は分散組成物 の種類や、形態等に応じて選択されるが、好ましくは 30〜90重量%程度が選択され る。前記油剤の含有量は、好ましくは 10〜70重量%程度である。
[0058] 本発明の分散組成物を、前記粉体を予め前記特定のオルガノポリシロキサンで表 面処理し、得られた表面処理粉体と前記油剤とを混合する方法により製造する場合 において、分散組成物全組成中における、前記表面処理粉体の含有量は、好ましく は 30〜90重量%程度である。また、前記油剤の含有量は、好ましくは 10〜70重量 %程度である。
[0059] なお、本発明において表面処理粉体を油剤に混練又は混合分散させる方法につ いては、公知の方法を採用すればよく特に限定されない。例えば、ニーダー混練、へ ンシル混練、ロール混練、エタストルーダー混練等の混練混合機、プロペラミキサー 、ハイスピードミキサー、ディゾルバー、ホモジナイザー又は超高圧ホモジナイザー、 アルテマィザ一、湿式ジェットミル、コロイドミル、マスコ口イダー、ビーズミル、サンドミ ノレ、バスケットミル、 ADミル等の湿式混合分散機を使用して分散組成物を製造する こと力 Sできる。
[0060] また、表面処理剤(前記特定のオルガノポリシロキサン等)と粉体と油剤とを、好まし くは同時に、混合し、粉体を表面処理しつつ、油剤中に分散 (粉体と油剤とを混練又 は混合分散)させる場合でも、特開平 10— 130130号公報のように混練混合機や湿 式混合分散機を用いてこれらの成分を混練又は混合分散させ、分散組成物を製造 すること力 Sできる。
[0061] (本発明の化粧料)
本発明の化粧料には、分散組成物を配合する化粧料やこの分散組成物を使用し て製造された化粧料等も含まれる。なお、当該分散組成物は、前記記載のように調 製すること力 Sできる。
[0062] 本発明において、化粧料の処方については特に困難は無ぐ従来から使用されて いる技術、特に、表面処理粉体を化粧料に使用する技術に基づいて乳化等を行レ、、 目的とした化粧料を得ることができる。
[0063] 本発明において、前記記載のようにして得られる分散組成物の化粧料への配合量 は、 目的とする化粧料の性質に応じて任意に選択されるが、化粧料全組成中に好ま しくは 0. 1〜: 100重量%程度、より好ましくは 1〜99重量%程度である。
[0064] また、本発明の化粧料においては、他の従来力も使用されている分散組成物を使 用することなく本発明の分散組成物の 1種以上を化粧料等に配合することが、本発 明の効果をより発現する点で好ましいが、本発明の効果を害しない範囲で従来から 使用される分散組成物を一部混合使用することもできる。
[0065] 本発明の化粧料、即ち前記分散組成物を含有する化粧料について、その剤型とし ては、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、ス ティックファンデーション、プレストパウダー、フェイスパウダー、 口紅、リップグロス、頰 紅、アイシャドウ、アイプロウ、アイライナー、マスカラ、水性ネイルエナメル、油性ネィ ノレェナメノレ、乳化型ネイルエナメル、エナメルトップコート、エナメルベースコート等の 仕上用化粧料、ェモリエントクリーム、コールドクリーム、美白クリーム、乳液、化粧水 、美容液、カーマインローション、液状洗顔料、洗顔フォーム、洗顔クリーム、洗顔パ ウダ一、メイククレンジング、ボディダロス等の皮膚用化粧料、ヘアーダロス、ヘアタリ ーム、ヘアーシャンプー、ヘアリンス、ヘアカラー、へアブラッシング剤等の頭髪用化 粧料、 日焼け止め又は日焼け用クリームや乳液、石鹼、浴用剤、香水等を挙げること ができる。
[0066] 本発明において特定のオルガノポリシロキサンと、粉体と、特定の油剤とを含有する 分散組成物を配合した化粧料には、発明の効果を損なわない範囲で、通常の化粧 料等に用いられる顔料分散剤、油剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、酸化防 止剤、皮膜形成剤、保湿剤、増粘剤、染料、顔料、香料等を適宜配合することができ る。
[0067] (化粧料以外の用途)
本発明において得られる粉体の分散組成物は、化粧料のみならずプラスチックの 添加剤、インク、塗料、トナー (磁性粉)、化学繊維、包装材料、電子材料等の各種分 野で広く使用される粉体の分散組成物にも適用可能である。特に、他の分野で、化 粧料に使用可能な粉体を使用し、同様に分散組成物を必要とする場合には、上記 化粧料用に説明した分散組成物が当該他の分野でも同様に採用可能である。 実施例
[0068] 以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明する。当然のことながら、 これらの実施例は本発明を何ら限定するものではなレ、。なお、以下で特にことわりの ない限り化粧料の配合単位は「重量%」を表すものとする。
[0069] 以下、本発明の分散組成物及びこれを配合した化粧料の製造例を示す。
[0070] [実施例 1] 表面処理剤の製造一 1
反応器に下記平均組成式(6)で表されるオノレガノハイドロジエンポリシロキサン 400 gとトルエン 400gを仕込み、塩ィ匕白金酸 0. 5重量0 /0のトルエン溶液 2gを加えた。次 いで、得られた混合物に下記一般式(7)で表されるオルガノポリシロキサン 2450gを 滴下し、更にビニルトリエトキシシラン 195gを滴下しながら、トルエンの還流下に 8時 間反応させた。得られた反応物を減圧下で加熱してトルエンを溜去し、下記平均組 成式(8)で表される、 目的とするオルガノポリシロキサンを得た。液体クロマトグラフ( 日本分析工業 (株)製 LC 908)にて測定したところ、得られたオルガノポリシロキサ ンの分子量は、平均分子量で 2600であった。
[0071] [化 8]
C/H H し H CH 3— SiO -(SiO)4-(SiO)4-Si—— CH3 3 ^rl3 CH3 3 f
[0072] [化 9]
CH3 CH3
CH 2=CH (S iO)10一 Si—— CH3
CH3 CH3 ( 7 )
[0073] [化 10]
CH 3 R 1 R2 CH3 CH3 CH 3-†i。- (†0)2 - (†i O)2.(†0)4 —— CH3
CH 3 CH 3 CH3 CH3 _/H3 ( <z> [0074] [化 11]
R1 =-C 2 H4 S i (OCH. CH3 )
[0075] [化 12]
CH3 CH:
R2= CH2CH2-(SiO)10—— Si CH;
CH3 CH3
[0076] [実施例 2] 表面処理剤の製造一 2
反応器に下記平均組成式(9)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン 350 gとトノレェン 400gを仕込み、塩ィ匕白金酸 0.5重量0 /0のトルエン溶液 2gを加えた。次 いで、得られた混合物に下記一般式(10)で表されるオルガノポリシロキサン 1665g と 1ーテトラデセン 196gとを滴下し、更にビュルトリエトキシシラン 195gを滴下しなが ら、トルエンの還流下に 8時間反応させた。得られた反応物を減圧下で加熱してトノレ ェンを溜去し、下記平均組成式(11)で表される、 目的とするオルガノポリシロキサン を得た。液体クロマトグラフ(日本分析工業 (株)製 LC— 908)にて測定したところ、得 られたオルガノポリシロキサンの分子量は、平均分子量で 5900であった。
[0077] [化 13]
Figure imgf000019_0001
[0078] [化 14]
CH2=CH (SD)3o— Si—— CH3
CH3 CH3 (1 0 )
[0079] [化 15] CH3 R' RJ CH3 CH3
CH3_†i。- (JO)2-(†i。)2'(†。)2'(†i。)2-†—
CH CH CH CH^ CH CH3
[0080] [化 16]
XX1 — ΪΤ% 3 I \KJ ^ i^ β 3
[0081] [化 17]
CH, CH,
2—
R •CH2CH2-(SiO)30— Si—— CH,
CH-, CH,
[0082] [化 18]
R3=-C J 4 H 2 9
[0083] [実施例 3〜22] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤の三成分での分散組成 物の製造
各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0084] (製造方法)
下記粉体成分、実施例 1で得られたオルガノポリシロキサン及び下記油剤成分を混 合し、 3本ロールミルに 2回通し、 目的とする分散組成物を得た。
[0085] [表 1]
各種分散組成物の製造において使用した成分とその使用量 (単位: g )
Figure imgf000021_0001
* 1 三信鉱ェ (株)製「FSE」(比表面積 3. 3mVg)
* 2 石原産業 (株)製「CR— 50」(比表面積 9· 6mVg) * 3 チタン工業 (株)製「LL— 100P」(比表面積 13· 2m2/g) * 4 チタン工業 (株)製「R— 516— P」(比表面積 11 · OmVg)
* 5 チタン工業 (株)製「BL— 100P」(比表面積 5· 5m2/g)
* 6 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6CS)」
(〇V=880 IV= 160 IV/OV=0.18)
* 7 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480 IV = 0 IV/OV=0)
* 8 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350 IV=60 IV/OV=0.17) * 9 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TNJ
(〇V=410、 IV = 75、 IV/OV= 0.18)
[0086] [実施例 23〜42] オルガノポリシロキサン処理粉体、及び油剤の二成分での分散 組成物の製造
各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0087] (製造方法)
下記表 2の配合にて粉体成分に、実施例 2で得られたオルガノポリシロキサン及び 50%イソプロパノール水溶液 250gを加え高速へンシルミキサーを用いて 30分混合 した。更に、高速へンシルミキサーで減圧下 100°Cで 60分間混合した後アトマイザ 一を通してオルガノポリシロキサン処理粉体を得た。このようにして得られたオルガノ ポリシロキサン処理粉体 700gと油剤成分 300gとを混合し、 3本ロールミルに 2回通し 、 目的とする分散組成物を得た。
[0088] [表 2]
各種表面処理粉体の製造において使用した成分とその使用量及び分散組成物製造において使用し
Figure imgf000022_0001
* 1 三信鉱ェ (株)製「FSE」(比表面積 3. 3mVg)
* 2 石原産業 (株)製「CR_ 50」(比表面積 9. 6mVg) * 3 チタン工業 (株)製「LL— 100P」(比表面積 13· 2m2/g)
* 4 チタン工業 (株)製「R— 516— P」(比表面積 11 · OmVg)
* 5 チタン工業 (株)製「BL— 100P」(比表面積 5· 5m2/g)
* 6 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6CS)」
(〇V=880、 IV= 160、 IV/OV=0.18)
* 7 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480、 IV = 0、 IV/OV=0)
* 8 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350、 IV=60、 IV/OV=0.17)
* 9 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TN」
(〇V=410、 IV = 75、 IV/OV=0.18)
[0089] [実施例 43〜62] 粉体(メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体)、オルガノポ リシロキサン、及び油剤の三成分での分散組成物の製造
各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0090] (製造方法)
下記粉体成分に、メチルハイドロジエンポリシロキサン (信越化学工業 (株)製「KF 9901」) 50g及び 50%イソプロパノール水溶液 250gを加え高速へンシルミキサー を用いて 30分混合した。更に、高速へンシルミキサーで減圧下 100°Cで 60分間混 合した後アトマイザ一を通してメチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体を得た。こ のようにして得られたメチルノ、イドロジェンポリシロキサン処理粉体を、実施例 1で得ら れたオルガノポリシロキサン及び下記油剤成分と下記配合量で混合し、 3本ロールミ ノレに 2回通し目的とする分散組成物を得た。
[0091] [表 3] 各種分散組成物の製造において使用した成分とその使用量 (単位: g
Figure imgf000024_0001
* 1 三信鉱ェ (株)製「FSE」(比表面積 3. 3mVg)
* 2 石原産業 (株)製「CR— 50」(比表面積 9· 6mVg)
* 3 チタン工業 (株)製「LL— 100P」(比表面積 13· 2m2/g)
* 4 チタン工業 (株)製「R— 516— P」(比表面積 11 · OmVg)
* 5 チタン工業 (株)製「BL— 100P」(比表面積 5· 5m2/g)
* 6 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6CS)」
(〇V=880、 IV= 160、 IV/OV=0.18)
* 7 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480、 IV = 0、 IV/OV=0)
* 8 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350、 IV=60、 IV/OV=0.17)
* 9 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TN」
(〇V=410、 IV = 75、 IV/OV=0.18)
[実施例 63] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤の三成分での分散組成物の 製造 実施例 2で得られたオルガノポリシロキサン 80gをジメチルポリシロキサン(OV=88 0、 IV= 160、 IV/OV=0.18 :信越化学工業(株)製「KF— 96 (6CS)」)500gに溶 解した後、微粒子酸化チタン (比表面積 90. 4m2/g :石原産業 (株)製「TT〇一 S— 3」 ) 420gをカロえ 0. 5mm φジルコ二ァビーズを充填したサンドミルで 2回通し、 目的 とする分散組成物を得た。
[0093] [実施例 64] 粉体 (メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体)、オルガノポリシ口 キサン、及び油剤の三成分での分散組成物の製造
微粒子酸化亜鉛 (比表面積 55. 4m2/g:堺化学工業 (株)製「FINEX_ 50」 ) 294 Ogに揮発性イソパラフィン 250gに加熱溶解したメチルハイドロジエンポリシロキサン 6 Ogをカ卩えて、ヘンシルミキサーで 15分間混合した。得られた混合物を JETミルを用い て粉砕同時処理をした後、 130°Cで 7時間乾燥してメチルハイドロジヱンポリシロキサ ン処理微粒子酸化亜鉛を得た。このようにして得られたメチルノヽィドロジヱンポリシ口 キサン処理微粒子酸化亜鉛 442gと、油剤 500gと、実施例 2で得られたオルガノポリ シロキサン 58gとを混合し、 0. 5mm φジルコニァビーズを充填したサンドミルで 2回 通し目的とする分散組成物を得た。なお、油剤として、ミリスチン酸イソプロピル (OV = 350、 IV/OV = 0.17 :クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」 )を使用した。
[0094] [実施例 65] オルガノポリシロキサン処理粉体、分散剤、及び油剤の三成分での分 散組成物
微粒子酸化チタン (比表面積 129· 5mVg:石原産業 (株)製「TT〇— V— 3」 ) 37 50gに実施例 2で得られたオルガノポリシロキサン 1250gを加えへンシルミキサーで 15分間混合した。得られた混合物を JETミルを用いて粉碎同時処理をした後、 130 °Cで 7時間乾燥してオノレガノポリシロキサン処理微粒子酸化チタンを得た。このように して得られたオルガノポリシロキサン処理微粒子酸化チタン 500gと、カプリリルメチコ ン(日本ュニカー(株)製「SILSOFT034」) 50g及び油剤 450gとを混合して 0. 5m m φジルコユアビーズを充填したサンドミルで 3時間掛けて分散を行レ、、 目的とする 分散組成物を得た。なお、油剤として、デカメチルペンタシロキサン(〇V=350、 IV = 65、IVZ〇V = 0.19 :信越化学工業(株)製「KF_ 995」)を使用した。
[0095] [比較例:!〜 20] 粉体、界面活性剤、及び油剤の三成分での分散組成物の製造 各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0096] (製造方法)
ポリエーテル変性シリコーンと下記油剤成分と下記粉体成分とを混合し、 3本ロー ルミルに 2回通し、分散組成物を得た。
[0097] [表 4]
各種分散組成物の製造において使用した成分とその使用量 (単位: g )
Figure imgf000026_0001
* 1 三信鉱ェ (株)製「FSE」(比表面積 3. 3mVg)
* 2 石原産業 (株)製「CR— 50」(比表面積 9· 6mVg)
* 3 チタン工業 (株)製「LL— 100P」(比表面積 13· 2m2/g)
* 4 チタン工業 (株)製「R— 516— P」(比表面積 11 · OmVg)
* 5 チタン工業 (株)製「BL— 100P」(比表面積 5· 5m2/g)
* 6 信越化学工業 (株)製「KF - 6017」 * 7 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6cs)」
(〇V=880、 IV= 160、 IV/OV=0.18)
* 8 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480、 IV = 0、 IV/OV=0)
* 9 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350、 IV=60、 IV/OV=0.17)
* 10 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TN」
(〇V=410、 IV = 75、 IV/OV=0.18)
[0098] [比較例 2:!〜 40] 粉体(メチルハイドロジヱンポリシロキサン処理粉体)、及び油剤 の二成分での分散組成物の製造
各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0099] (製造方法)
下記粉体成分に、メチルハイドロジエンポリシロキサン及び 50%イソプロパノール水 溶液 250gをカ卩ぇ高速へンシルミキサーを用いて 30分混合した。更に、高速へンシ ノレミキサーで減圧下 100°Cで 60分間混合した後アトマイザ一を通してメチルハイド口 ジヱンポリシロキサン処理粉体を得た。このようにして得られたメチルハイドロジヱンポ リシロキサン処理粉体 700gを、下記油剤成分と混合し、 3本ロールミルに 2回通し、 分散組成物を得た。
[0100] [表 5]
各種表面処理粉体の製造において使用した成分とその使用量及び分散組成物製造において使用し
た油剤成分 (単位:
Figure imgf000028_0001
* 1 三信鉱ェ (株)製「FSE」(比表面積 3. 3mVg)
* 2 石原産業 (株)製「CR_ 50」(比表面積 9. 6mVg)
* 3 チタン工業 (株)製「LL— 100P」(比表面積 13· 2m2/g)
* 4 チタン工業 (株)製「R— 516— P」(比表面積 11 · OmVg)
* 5 チタン工業 (株)製「BL— 100P」(比表面積 5· 5m2/g)
* 6 信越化学工業 (株)製「KF— 9901」
* 7 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6cs)」
(〇V=880、 IV= 160、 IV/OV=0.18)
* 8 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480、 IV=0、 IV/OV=0)
* 9 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350、 IV=60、 IV/OV=0.17)
* 10 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TN」
(〇V=410、 IV = 75、 IV/OV=0.18)
[比較例 4:!〜 60] 粉体(メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体)、ポリエー ル変性シリコーン及び油剤の三成分での分散組成物の製造
各種分散組成物を下記の方法によりそれぞれ製造した。
[0102] (製造方法)
下記メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体成分と下記油剤成分、ポリエーテ ル変性シリコーン (信越化学工業 (株)製「KF_ 6017」 )とを混合し、 3本ロールミル に 2回通し分散組成物を得た。
[0103] [表 6]
各種分散組成物の製造において使用した成分とその使用量 (単位: g )
Figure imgf000029_0001
* 1 信越化学工業 (株)製「KF— 96 (6cs)」
(〇V=880、 IV= 160、 IV/OV=0.18)
* 2 日本油脂 (株)製「パールリーム 4」
(〇V=480、 IV = 0、 IV/OV=0)
* 3 クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」
(〇V=350、 IV = 60、 IV/OV=0.17)
* 4 (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TNJ (〇V=410、 IV = 75、 IV/OV= 0.18)
[0104] [比較例 61] 粉体、トリメチルシロキシケィ酸、及び油剤の三成分での分散組成物の 製造
実施例 2で得られたオノレガノポリシロキサンに替えて、トリメチルシロキシケィ酸 (東 レ-ダウコーユング (株)製「BY_ l l _ 022」)80gを使用すること以外は、実施例 63 と同様の方法で分散組成物を製造した。
[0105] [比較例 62] メチルハイドロジエンポリシロキサン処理粉体、界面活性剤、及び油剤 の三成分での分散組成物の製造
実施例 64で調製したメチルノヽィドロジエンポリシロキサン処理微粒子酸化亜 H42 gとポリエーテル変性シリコーン (信越化学工業 (株)製「KF _ 6015」 ) 58gと油剤 50 Ogとを混合し、 0. 5mm φジルコユアビーズを充填したサンドミルで 2回通し分散組 成物を得た。なお、油剤として、ミリスチン酸イソプロピル(OV= 350、 IV= 60、 IV/ OV= 0.17:クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」 )を使用した。
[0106] [比較例 63] ポリエーテル変性シリコーン処理粉体、分散剤、及び油剤の三成分で の分散組成物の製造
実施例 1で得られたオノレガノポリシロキサンに替えて、ポリエーテル変性シリコーン( 信越化学工業 (株)製「KF— 6017」)1250gを使用すること以外は、実施例 65と同 様の方法で分散組成物を製造した。
[0107] [比較例 64] 粉体、オルガノポリシロキサン (粉体に対して 2%配合)、及び油剤の三 成分での分散組成物の製造
セリサイト(三信鉱ェ (株)製「FSE」)686g、実施例 1で得られたオルガノポリシロキ サン 14g及びジメチルポリシロキサン (信越化学工業(株)製「KF— 96 (6cs)」 ) 300g を混合して分散組成物を製造しょうとしたが、得られた混合物はペーストにならず、分 散組成物は得られなかった。また、セリサイトに替えて酸化チタン (石原産業 (株)製「 CR- 50」 )、黄酸化鉄 (チタン工業 (株)製「LL _ 100P」 )、赤酸化鉄 (チタン工業( 株)製「R_ 516 _ P」)及び黒酸化鉄 (チタン工業 (株)製「BL _ 100P」 )の何れかを 686g使用して、前記同様に分散組成物の製造を行ったときにも、得られた混合物は ペーストにならず、分散組成物は得られなかった。更に、ジメチルポリシロキサンに替 えて流動イソパラフィン(日本油脂 (株)製「パールリーム 4」 )、ミリスチン酸イソプロピ ノレ(クローダジャパン(株)製「クロダモル IPM」 )及び C 12- 15アルキルべンゾエート ( (株)伊那貿易商会製「FINS〇LV TN」)の何れかを 300g使用して、前記同様に 分散組成物の製造を行ったときにも、得られた混合物はペーストにならず、分散組成 物は得られな力、つた。
[0108] [比較例 65] オノレガノポリシロキサン処理粉体 (粉体に対して 2%配合)、及び油剤 の二成分での分散組成物の製造
微粒子酸化チタン (比表面積 129. 5mVg:石原産業 (株)製「TT〇_ V— 3」 ) 49 00gに実施例 2で得られたオルガノポリシロキサン 100gを加え、ヘンシルミキサーで 15分間混合した。得られた混合物を JETミルを用いて粉砕同時処理をした後、 130 °Cで 7時間乾燥してオノレガノポリシロキサン処理微粒子酸化チタンを得た。このように して得られたオルガノポリシロキサン処理酸化チタン 500gとデカメチルペンタシロキ サン(〇V= 350、 IV=65、 IV/OV=0. 19) 500gと混合した;^、得られた混合物 はペーストにならず、分散組成物は得られなかった。なお、オルガノポリシロキサン処 理酸化チタン 200gとデカメチルペンタシロキサン(〇V= 350、 IV= 65、 IV/OV= 0. 19) 800gを混合して、 0. 5mm φジルコニァビーズを充填したサンドミルで 3時間 掛けて分散を行った場合には分散組成物が得られた。
[0109] [比較例 66] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤(IV/OVが 0. 5以上)の三 成分での分散組成物の製造
実施例 15において使用した油剤に替えて、酢酸ェチル(〇V=80、 IV=60、 IV/ OV=0.75) 300gを使用すること以外は、実施例 15と同様の方法で分散組成物を製 造しょうとした力 分散組成物は得られなかった。
[0110] [比較例 67] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤(IV/OVが 0. 5以上)の三 成分での分散組成物の製造
実施例 3:!〜 34で調製したオルガノポリシロキサン処理黄酸化鉄 700gと酢酸ェチ ノレ(OV=80、 IV=60、 IV/OV=0.75) 300gを混合した力 この処理粉体と油剤と が混合 (分散)せず、分散組成物は得られなかった。
[0111] [比較例 68] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤(IV/OVが 0. 5以上)の三 成分での分散組成物の製造
実施例 15において使用した油剤に替えて、トリイソステアリン酸ポリグリセリル(OV = 1650、 IV= 1260、 IV/OV=0.76 :日本ェマルジヨン(株)製「EMALEX TISG _ 10」)300gを使用すること以外は、実施例 15と同様の方法で分散組成物を製造し ようとしたが、分散組成物は得られなかった。なお、実施例 15において使用した粉体 186g、実施例 1で得られたオノレガノポリシロキサン 14g、及びトリイソステアリン酸ポリ グリセリル(〇V= 1650、 IV= 1260、 IV/OV = 0.76 :日本ェマルジヨン(株)製「EMA LEX TISG_ 10」)800gを混合し、 3本ロールミノレに 2回通して、分散組成物の製 造を行った場合には、分散組成物が得られた。
[0112] [比較例 69] 粉体、オルガノポリシロキサン、及び油剤(IV/OVが 0. 5以上)の三 成分での分散組成物の製造
実施例 3:!〜 34で調製したオルガノポリシロキサン処理黄酸化鉄 700gとトリイソステ アリン酸ポリグリセリル(OV= 1650、 IV= 1260、 IV/OV=0.76 :日本ェマルジヨン( 株)製「EMALEX TISG— 10」) 300gを混合した力 この処理粉体と油剤とが混合 せず、分散組成物は得られなかった。
[0113] [実施例 66] 各種分散組成物の評価
上記の如く得られた本発明の分散組成物(実施例 3〜64で得られた分散組成物) 及び比較例 1〜62で得られた分散組成物について下記の試験方法による評価を行 つた。結果を表 7〜: 10に示す。
[0114] (試験方法)
(1)粘度
試料 (各分散組成物)温度を 25°Cとし B型粘度計(芝浦システム (株) : VD A型)で 6 0秒後の粘度 (mPa' s)を測定した。
[0115] (2)粒度
各分散組成物 (デイスパージヨン)をレーザー回折式粒度測定装置 ((株)島津製作 所製「SALD - 2000JJ )の高濃度粒度測定装置を用いて平均粒子径 (D50: μ m) を測定した。
[0116] (3)経時での分散安定性 各分散組成物を 50ccの透明ガラス容器に 30cc採り蓋をして 50°Cのオーブン中に 1ヶ月間放置し固液の分離状態 (安定 :〇、分離しているが再分散が可能:△、分離 しており再分散が不可能 (ハードケーキ化): X )を観察した。
[0117] (4)経時での粒度変化
各分散組成物を 50°Cのオーブン中に 1ヶ月間放置した固液をデイスパーミキサー( 特殊機化工業 (株)製「TKロボミックス」 )で 1500rpm/5minの条件で混合分散した 後、レーザー回折式粒度測定装置 ((株)島津製作所製「SALD_ 2000J」)の高濃度 粒度測定装置を用いて平均粒子径 (D50: μ m)を測定した。
[0118] (5)経時での粘度変化
各分散組成物を 50°Cのオーブン中に 1ヶ月間放置した固液をデイスパーミキサー( 特殊機化工業 (株)製「TKロボミックス」 )で 1500rpm/5minの条件で混合分散した 後、試料温度を 25°Cとし B型粘度計(芝浦システム (株) : VD A型)で 60秒後の粘度( mPa' s)を測定した。
[0119] [表 7]
各種分散組成物の評価結果
Figure imgf000034_0001
8] 各種分散組成物の評価結果
Figure imgf000035_0001
9] 各種分散組成物の評価結果
Figure imgf000036_0001
10] 各種分散組成物の評価結果
Figure imgf000037_0001
[0123] (評価結果)
上記表 7〜: 10より明らかなように、実施例 3〜64で得られた本発明の分散組成物で は、比較例:!〜 62の分散組成物に比べ、油剤に対して粉体の含有量を多くすること が可能である。また、本発明の分散組成物は、油剤に対する高い分散性と分散安定 性を有している。
[0124] 以下、本発明の化粧料の製造例を示す。
[0125] [実施例 67並びに比較例 70及び 71] (2WAYパウダーファンデーションの製造)
下記表 11に示す組成に基づいて 2WAYパウダーファンデーションを下記の方法 により製造した。
[表 11]
_2 WAYパゥダーファンデーショ ンの組成
成 分 実施例 6 7 比較例 7 0 比較例 7 1
( 1 ) ベンカラ
( 2) 黄色酸化鉄
( 3) 黒酸化鉄
(4) 分散組成物 (実施例 9 1又は
比較例 7 * 2又は比較例 4 7 *3)
( 5 ) タルク
( 6 ) マイ力
( 7) 分散組成物 (実施例 5 1又は
比較例 3 * 2又は比較例 4 3 *3)
( 8) スクヮラン
適適〇〇233 1
( 9) 防腐剤 ^残
( 1 0 ) 香料 量量量 8◦◦ 5 o◦1
*1:実施例67に配合 左左左左左左左左◦
* 2:比較例 70に配合 同同同同同同同◦◦
* 3:比較例 71に配合
[0127] (製造方法) 左左左左左左左左
上記成分(1)〜(7)を混合し粉砕機を通して粉砕した。得られた粉砕物を高速同同同同同同同同ブレ ンダ一に移し、これに予め均一に混合した成分(8)〜(: 10)をカ卩えて、更に均一に混 合した。得られた混合物を粉碎機に通し、フルィをかけ粒度を揃えた後、圧縮成形し て、 目的とする 2WAYパウダーファンデーションを得た。
[0128] [実施例 68及び比較例 72]
(乳化型ファンデーションの製造)
下記表 12に示す組成に基づいて乳化型ファンデーションを下記の方法により製造 した。
[0129] [表 12] 乳化型ファンデーションの組成
成 分 実施例 68 比較例 72
(1) デカメチルシクロペンタメチ /レシロキサン 20. ■ 0 左 同
(2) スクヮラン 6. ■ 0 左 同
(3) メチルフエ二ルポリシロキサン 3. ■ 0 左 同
(4) マカダミアナッツ油 2. ■ 0 左 同
(5) ジメチルポリシロキサンボリオキシアルキレン重
4. ■ 0 左 同
合体 (HL B = 3. 5)
(6) 分散組成物 (実施例 27*1又は比較例 45*2) 9. ■ 0 左 同
(7) 分散組成物 (実施例 3 I*1又は比較例 49*2) 1. ■ 6 左 同
(8) 分散組成物 (実施例 35*1又は比較例 53*2) 0. ■ 3 左 同
(9) 分散組成物 (実施例 39* 1又は比較例 57*2) 0. ■ 2 左 同
(10) 分散組成物 (実施例 23 又は比較例 41 *2) 10. ■ 0 左 同
(1 1) メチルパラベン 0. ■ 2 左 同
(12) 1, 3ブチレンダリコール 5. ■ 0 左 同
(13) グルタミン酸ソーダ 2. ■ 0 左 同
(14) 精製水 残 部 左 同
(15) 防腐剤 量 左 同
(16) 香料 量 左 同
*1:実施例 68に配合。
* 2:比較例 72に配合。
[0130] (製造方法)
上記成分(1)〜(10)を 70°Cで溶解、均一に混合して油相成分とした。得られた油 相成分に、予め 70°Cで溶解、均一に混合した成分(11)〜(15)を水相として徐添し 、ホモミキサーで均一に混合分散させた。その後、得られた混合物を冷却し、成分(1 6)を加えて乳化粒子を整え、 目的とする乳化型ファンデーション (リキッドファンデー シヨン)を得た。
[0131] [実施例 69及び比較例 73]
(乳化型ファンデーションの製造)
下記表 13に示す組成に基づいて乳化型ファンデーションを下記の方法により製造 した。
[0132] [表 13] 乳化型ファンデーションの組成
成 分 実施例 69 比較例 73
( 1 ) デキストリンパルミテート 2 0 左 同
(2) トリ 2—ェチルへキサン酸グリセリル 4 0 左 同
(3) メチルポリシロキサン (6 c s) 4 0 左 同
(4) C 1 2 _ 1 5ァノレキルベンゾェ一ト 8 4 左 同
(5) ポリオキシエチレン . メチルポリシロキサン共重
U -tr 合体 (HLB=4. 5)
(6) 分散組成物 (実施例 5 又は比較例 48 9 0 左 同
(7) 分散組成物 (実施例 54*1又は比較例 52«) 1 6 左 同
(8) 分散組成物 (実施例 58 又は比較例 56 0 3 左 同
(9) 分散組成物 (実施例 62 又は比較例 60«) 0 2 左 同
(10) 分散組成物 (実施例 46* 1又は比較例 44 *2) 10 0 左 同
( 1 1 ) メチノレノ ラベン 0 2 左 同
(12) 1, 3ブチレングリコーノレ 5 0 左 同
(13) 精製水 残 部 左 同
(14) 防腐剤 適 量 左 同
(15) 香料 重 左 同
*1:実施例69に配合
* 2:比較例 73に配合
[0133] (製造方法)
上記成分(1)〜(: 10)を 70°Cで溶解、均一に混合して油相成分とした。得られた油 相成分に予め、 70°Cで溶解、均一に混合した成分(11)〜(: 14)を水相として徐添し 、ホモミキサーで均一に混合分散させた。その後、得られた混合物を冷却し、成分(1 5)を加えて乳化粒子を整え、 目的とする乳化型ファンデーション (リキッドファンデー シヨン)を得た。
[0134] (製造結果)
なお、比較例 73においては、乳化時に色分かれが生じ、剤型化できなかった (乳 化型ファンデーションが得られなかった)。油相成分にぉレ、て配合する界面活性剤や 油剤により乳化が困難となるためである。また、前記の各種分散組成物に替えて、比 較例 41 60において得られた分散組成物を使用すること以外は前記同様の方法に より乳化型ファンデーションを製造したが、乳化型ファンデーションの製造に使用する 界面活性剤や油剤の種類により乳化が困難となった。
[0135] [実施例 70並びに比較例 74及び 75]
(パウダーアイシャドウの製造)
下記表 14に示す組成に基づいてパウダーアイシャドウを下記の方法により製造し た。
[0136] [表 14]
パウダーアイシャ ドウの組成
成 分 実施例 70 比較例 74 比較例 7 5
( 1 ) 分散組成物 (実施例 3 * 1又は 処理粉体 * 3
40 , 0 40 . 0 比較例 1 *2) 2 8. 0配合
(2) マイ力 20. 0 左 同 左 同
(3) 雲母チタン 1 5 , 0 左 同 左 同
(4) 着色顔料 適 里 左 同 左 同
( 5 ) スクヮラン 5. 0 左 同 左 同
( 6 ) ジメチルポリシロキサン な し 1 2 . 0 な し
(7) リンゴ酸ジイソステアリル 7. 0 左 同 左 同
(8 ) セレシンワックス 5. 5 左 同 左 同
(9) ソルビタント リステアレート 1. 2 左 同 左 同
( 1 0) 香料 適 里 左 同 左 同
*1:実施例 70に配合
* 2:比較例 75に配合
* 3:比較例 21におレ、て調製したメチルノヽィドロジエンポリシロキサン処理セリサイト [0137] (製造方法)
上記成分(1)、(2)及び (4)をへンシルミキサーで混合した後、アトマイザ一で粉砕 した。得られた粉砕物に成分(3)の雲母チタンを混合し、得られた混合物に更に、予 め加熱溶解させて均一に混合した成分(5)〜(10)を加えて混合した。得られた混合 物をアトマイザ一で粉砕した後、フルィを通し、中皿に圧縮成形して目的とするパゥ ダーアイシャドウを得た。
[0138] [実施例 71] 各種化粧料の評価
本発明の上記実施例 67〜70及び比較例 70〜75において製造した各種化粧料 について、専門パネラー 20名により官能評価を行った。評価項目として使用時の滑 らかさ、皮膚に対する付着性、皮膚上での伸び、及び仕上り感の 4項目を選択し、 5 段階で評価した。これらの結果を下記表 15〜: 18に示す。
[0139] (評価基準)
5 :良い
4 :やや良い
3 :普通
2 :やや悪い
1 :悪い
[0140] [表 15]
2 WA Yパウダーファンデーショ ンの評価結果
B , 料 滑らかさ 付着性 伸び 仕上り感 実施例 6 7 4 . 8 4 . 0 4 . 2 4 . 8 比較例 7 0 3 . 0 3 . 0 2 . 4 2 . 5 比較例 7 1 3 . 7 3 . 9 3 . 8 4 . 2
[0141] [表 16]
乳化型ファンデ —ショ ンの評価結果
B¾ 料 滑らかさ 付着性 伸び 仕上り感 実施例 6 8 4 . 1 4 . 1 4 . 5 4 . 7 比較例 Ί 2 3 . 8 3 . 5 3 . 8 4 . 1
[0142] [表 17]
乳化型ファンデ —ションの評価結果
ff¾ 料 滑らかさ 付着性 伸び 仕上り感 実施例 6 9 4 . 3 4 . 4 4 . 1 4 . 4
[0143] [表 18]
パウダーアイシャ ドウの評価結果
不斗 滑らかさ 付着性 伸ぴ 仕上り感 実施例 7 0 4 . 2 4 . 2 4 . 5 4 . 6 比較例 7 4 2 . 7 3 . 0 2 . 1 3 . 0 比較例 7 5 3 . 2 3 . 5 3 . 1 2 3 . 2
[0144] (評価結果) 上記表 15〜: 18から明らかな如ぐ本発明の分散組成物を配合した化粧料におい ては、使用時の滑らかさ、皮膚に対する付着性、皮膚上での伸び及び仕上り感の官 能値が大きく向上した。なお、前記した比較例 41〜60において得られた分散組成物 を使用して製造した乳化型ファンデーションについては乳化が難しいものとなり、使 用範囲が限られてしまう結果となった。以上のことから、本発明の化粧料では、粉体 の機能が発揮されることがわかる。
[0145] [実施例 72及び比較例 76]
(UV乳液の製造)
下記表 19に示す組成に基づいて UV乳液を下記の方法により製造した。
[0146] [表 19]
u V乳液の組成
成 分 実施例 72 比較例 76
(1) トリ 2—ェチルへキサン酸グリセリル 10 , . 0 左 同
(2) ォリーブオイル 3. 0 左 同
(3) スクヮラン 4 , . 5 左 同
(4) ジグリセリルモノイソステアレート 2 , . 0 左 同
(5) POEセチノレジメチコン 3 · . 0 左 同
( 6 ) ブチルパラベン 0. 3 左 同
( 7 ) 分散組成物 (実施例 64 * 1又は比較例 62 * 2 ) 10. 0 左 同
(8) ピロリ ドンカルボン酸ソーダ 3 · . 5 左 同
(9) プロピレングリコール 5. 0 左 同
(10) グリセリン 5. 0 左 同
(1 1) 精製水 残 部 左 同
( 12) メチルパラベン 0. 3 左 同
(13) 香料 適 量 左 同
*1:実施例72に配合
* 2:比較例 76に配合
[0147] (製造方法)
上記成分(1)〜(7)を 75°Cで溶解、混合して調製した油相成分に、予め 75°Cで溶 解、均一に混合した成分(8)〜(: 12)を水相成分として徐添し、ホモミキサーで均一 に混合分散させた。その後、得られた混合物の乳化粒子を整えた後、成分(13)を加 え、 目的とする uv乳液を得た。
[0148] [実施例 73及び比較例 77]
(日焼け止め UVクリームの製造)
下記表 20に示す組成に基づいて日焼け止め UVクリームを下記の方法により製造 した。
[0149] [表 20]
日焼け止め uvクリームの組成
成 分 実施例 73 比較伢 77
( 1 ) 揮発性流動ィソパラフィン 1 5 0 左 同
(2) アタ リル変性シリ コーン 2 0 左 同
(3) イソノナン酸イソノニル 4 5 左 同
(4) バチルアルコール 3 0 左 同
(5) スクヮラン 5 0 左 同
(6) ポリエーテル変性シリ コーン 3 5 左 同
(7) 有機変性ベントナイ ト 2 5 左 同
(8) 分散組成物 (実施例 63 又は比較例 6 1 1 0 0 左 同
(9) 分散組成物 (実施例 64="又は比較例 62 *2) 1 0 0 左 同
(10) 精製水 残 部 左 同
(1 1) グリセリ ン 5 0 左 同
(1 2) 1 , 3プチレングリコール 5 0 左 同
(1 3) キシリ トール 2 0 左 同
(14) 防腐剤 β S, 左 同
(1 5) 香料 適 里 左 同
*1:実施例73に配合
* 2:比較例 77に配合
[0150] (製造方法)
上記成分(1)〜(9)を 75°Cで溶解、均一に分散 (混合分散)して油相成分とした。 得られた油相成分に、成分(10)〜(14)を 75°Cで溶解して均一化したものを水相成 分として添加し、ホモミキサーで乳化した。更に、得られた乳化物に成分(15)を加え 冷却し、 目的とする日焼け止め UVクリームを得た。
[0151] [実施例 74及び 75並びに比較例 78、 79及び 80]
下記表 21に示す組成に基づいて日焼け止めクリームを下記の方法により製造した [0152] [表 21]
日焼け止めクリームの組成
成 分 実施例 74 実施例 75 比較例 78 比較例 79 比較例 80
残部 左 同 左 同 左 同 左 同
口キ廿
(2) ジメチルポリシロキサン 1 5. 7 左 同 左 同 左 同 1 1. 3
0. 5 左 同 左 同 左 同 左 同
(3) ジメチルポリシロキサン ·メ
チ (ポリオキシエチレン) シロキ
サン共重合体
7. 5 左 同 左 同 左 同 1 8. 8
(4) 分散組成物 (実施例 6 3""
実施例 6 5 又は比較例 6 1 *3、比
較例 6 3* 比較例 6 5 ")
(5) ナイロンパウダー 1 2. 5 左 同 左 同 左 同 左 同
(6) エタノール 1 0. 0 左 同 左 同 左 同 左 同
(7) グリセリン 2. 5 左 同 左 同 左 同 左 同
(8) 精製水 2 7. 5 左 同 左 同 左 同 左 同
*1:実施例 74に配合
* 2:実施例 75に配合
* 3:比較例 78に配合
* 4:比較例 79に配合
* 5:比較例 80に配合
[0153] (製造方法)
上記成分(1)〜(5)を混合してデイスパーで分散させたものに、予め混合した成分 ( 6) (8)を撹拌しながら徐々に添加して、 目的とする日焼け止めクリームを得た。
[0154] [実施例 76] 各種化粧料の評価
実施例 72 75 (本発明の化粧料)及び比較例 76 80について、下記測定方法 に基づいて in-vitroPA値、 in-vitroSPF値(SPFアナライザー)、及び可視部の透過 率の評価を行った。これらの結果を下記表 22 24に示す。
[0155] (測定方法)
(in-vitroPA値と in-vitroSPF値の測定)
トランスポアサージカルテープ(3M Health Care USA)を石英板(100 X 100 X 3m m:タテ ョコ タカサ)に張付け 4.5X4.5cmの面積に 2mgZcm2の条件でスポン ジで塗布し 15分間放置した。その塗布面について SPFアナライザーで 12スポットを 測定し、得られた測定値の平均値を求めた。
[0156] (可視部透過率の測定)
前記 PA値及び SPF値の測定に際して調製した試料塗布面にっレ、て、積分球付き 分光光度計( (株)島津製作所製「UV_ 3100PC: LISR— 3100付属」)で 560nm の透過率を 10スポット測定し、得られた測定値の平均値を求めた。
[0157] [表 22]
測定結果
[0158]
Figure imgf000046_0001
[0159] [表 24]
測定結果
Figure imgf000046_0002
(評価結果)
上記表 22〜 24から明らかなように、本発明の分散組成物を配合した化粧料 (本発 明の化粧料)は可視部の透明性や紫外線遮蔽能(PA値及び SPF値)において優れ ている。このことから、本発明の化粧料では、粉体、即ち微粒子酸化チタンや微粒子 酸化亜鉛が均一に分散している、即ち、本発明の化粧料は、粉体の油剤に対する親 和性や分散性において優れているため、本発明の化粧料おいて、微粒子酸化チタ ンゃ微粒子酸化亜鉛が有する機能である可視部の透明性や紫外線遮蔽能が大きく 向上されることがわかる。以上のことから、本発明の化粧料では、粉体の機能が発揮 されることは明らかである。
[0161] [実施例 77及び比較例 81]
(ヘアクリームの製造)
下記表 25に示す組成に基づいてヘアクリームを下記の方法により製造した。
[0162] [表 25]
ヘアク リームの組成
成 分 実施例 77 比較例 8
(1) ポリオキシプロピレン (14EO)
■ 0 左 同 ジグリセリ テ
(2) 親油型モノステアリ ン酸グリセリル 3. 0 左 同
(3) ベへ-ルアル 2 , . 5 左 同
(4 ) セタノール 1 , . 0 左 同
(5) バチルアル 2. 0 左 同
( 6 ) ォクタン酸セチル 1 1. 5 左 同
(7) 分散組成物 (実施例 3*1又は比較例 1 1. 2 左 同
(8) 分散組成物 (実施例 6 3 1又は比較例 6 1 5. 5 左 同
(9) ブチルパラベン 0. 2 左 同
(10) モノラウリン酸デ力グリセリ 2. 0 左 同
(1 1) N—ステアロイルー L—グルタミン酸 N a 0. ■ 1 5 左 同
(1 2) 精製水 残 部 左 同
( 1 3 ) メチ パラべン 0. 3 左 同
*1:実施例77に配合
* 2:比較例 81に配合
[0163] (製造方法)
上記成分(1)〜(9)を 80°Cで溶解、混合して、油相成分とした。得られた油相成分 を、予め 80°Cで溶解、均一に混合した成分(10)〜(: 13)に徐添し、ホモミキサーで 均一に混合分散した。その後、得られた混合物の乳化粒子を整え冷却し、 目的とす るヘアクリームを得た。
[0164] [実施例 78] ヘアクリームの評価 上記実施例 77と比較例 81で得られたヘアクリームについて、パネラー 20名による
、ごわつきの無さ、柔軟性及びツヤ感についての官能試験を行った。なお、官能試 験は 5段階評価で行った。これらの結果を下記表 26に示す。
[0165] (官能評価の評価基準)
5 :非常に良い
4 :良い
3 :普通
2 :やや悪い
1 :悪い
[0166] [表 26]
ヘアクリームの評価結果
Figure imgf000048_0001
[0167] (評価結果)
上記表 26から明らかなように、本発明の分散組成物を配合したヘアクリーム(実施 例 77)はごわつきの無さ、柔軟性及びツヤ感の特性において優れている。このことか ら、本発明の化粧料では、粉体が均一に分散しているため粉体の持つ感触や光沢 等の機能が発揮されることがわかる。
[0168] [実施例 79並びに比較例 82及び比較例 83]
(口紅の製造)
下記表 27に示す組成に基づいて口紅を下記の方法により製造した。
[0169] [表 27] 口紅の組成
成 分 実施例 7 9 比較例 8 2 比較例 8 3
( 1 ) 分散組成物 (実施例 8 又は比較
2. 1 左 同 左 同 例 6 *2)
〔2) 分散組成物 (実施例 1 6 ^ "並びに比較
1 2. 左 同 4 2 . 4 例 1 4 * 2並びに比較例 6 8 *3)
( 3) ナイ口ンビーズ 2. 3 左 同 左 同
(4) 赤色 2 0 1号 1 . 3 左 同 左 同
( 5) ヒマシ油 4 4. 9 左 同 1 4 . 6
( 6 ) ォクチルドデカノール 1 5. 5 左 同 左 同
( 7) ミツロウ 7. 0 左 同 左 同
( 8 ) ォゾケライ ト 5. 0 左 同 左 同
( 9) キャンデリラロウ 8. 0 左 同 左 同
( 1 0 ) カルバナロゥ 1 . 5 左 同 左 同
( 1 1 ) 酸化防止剤 0. 2 左 同 左 同
( 1 2 ) 防腐保存剤" 0. 1 左 同 左 同
*1:実施例79に配合
* 2:比較例 82に配合
* 3:比較例 83に配合
*4:SEPICIDE HB(SEPPIC社(フランス)製)
[0170] (製造方法)
上記成分(5)〜(: 10)を加熱溶解し均一に混合した。得られた混合物に成分(1) (4)をカ卩えてロールミルで練り、均一に分散(混合)させた。その後、得られた混合物 を再溶解して成分(11)及び(12)をカ卩え、型に流し込み急冷した。この溶解物が固 まった後、型力 取り出し、得られた混合物(固体)を容器に充填し、外観を整え均一 にするためフレーミングして、 目的とする口紅を得た。
[0171] [実施例 80] 口紅の評価
実施例 79と比較例 82及び 83で得られた口紅にっレ、てパネラー 20名による、塗布 時ののび、及びツヤについての官能試験を行った。なお、官能試験は 5段階評価で 行った。これらの結果を下記表 28に示す。
[0172] (官能評価の評価基準) 5:非常に良い
4:良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
[表 28]
口紅の評価結果
Figure imgf000050_0001
(評価結果)
上記表 28から明らかなように、本発明の分散組成物を配合した口紅(実施例 79)は 、塗布時ののびやツヤの特性において優れていることがわかる。このこと力 、本発 明の化粧料では、粉体が均一に分散しているため粉体の機能が発揮されることがわ かる。

Claims

請求の範囲
下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサンと、粉体と、油剤とを少なくとも含 む分散組成物であって、
当該油剤にぉレ、て、無機性値 (IV)と有機性値 (OV)の比 IV/OVが高くとも 0. 5 であることを特徴とする分散組成物。
ただし、式(1)中の R1は炭素数 1〜 30のアルキル基であり、 R2は下記一般式(2)で 表される化合物残基であり、 R3は下記一般式(3)で表される化合物残基であり、 1、 m 、及び nは何れも整数であり、それぞれ 1≤1≤5、 l≤m≤5、及び l≤n≤5である。ま た、式(2)中の Xは整数であり、 l≤x≤5である。更に、式(3)中の y及び zは何れも整 数であり、それぞれ l≤y≤5及び 10≤z≤50である。
[化 1]
Figure imgf000051_0001
[化 2]
C K H a K S i ( O C H a C H 3 ) ( 2 )
[化 3]
CH3 CH3
— CyHsy— (SiO)z -Si— CH3
CH3 CH3 ( 3 ) 前記オルガノポリシロキサンの分子量力 重量平均分子量で、 1000〜10000であ る請求項 1に記載の分散組成物。
前記粉体の粒子径が、平均粒子径で、 0. 00:!〜 200 z mである請求項 1又は 2に 記載の分散組成物。
前記粉体が、前記オルガノポリシロキサンで表面処理されている請求項 1〜3の何 れか一項に記載の分散組成物。 [5] 前記表面処理されている粉体を、 30〜90重量%含有する請求項 4に記載の分散 組成物。
[6] 請求項 1〜5の何れか一項に記載の分散組成物を配合することを特徴とする化粧 料。
[7] 前記分散組成物を、:!〜 99重量%含有する請求項 6に記載の化粧料。
PCT/JP2005/010569 2005-06-09 2005-06-09 分散組成物及びこれを配合した化粧料 WO2006131972A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010569 WO2006131972A1 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 分散組成物及びこれを配合した化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010569 WO2006131972A1 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 分散組成物及びこれを配合した化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006131972A1 true WO2006131972A1 (ja) 2006-12-14

Family

ID=37498184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010569 WO2006131972A1 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 分散組成物及びこれを配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006131972A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057308A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Shiseido Co Ltd 油性化粧料
JP5222844B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-26 ライオン株式会社 頭皮毛穴洗浄用ブラシ及び頭皮毛穴洗浄用具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055307A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2002080748A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Miyoshi Kasei Kk 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
JP2005171145A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Miyoshi Kasei Inc 分散組成物及びこれを配合した化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055307A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 化粧料
JP2001072891A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP2002080748A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Miyoshi Kasei Kk 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
JP2005171145A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Miyoshi Kasei Inc 分散組成物及びこれを配合した化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222844B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-26 ライオン株式会社 頭皮毛穴洗浄用ブラシ及び頭皮毛穴洗浄用具
JP2009057308A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Shiseido Co Ltd 油性化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001486B2 (ja) 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
US20110110995A1 (en) Surface-treated powder and cosmetic comprising the same
EP3476382B1 (en) Agent for treating powder for cosmetic, powder for cosmetic, and cosmetic formulated using said powder
JP5260060B2 (ja) 微粒子酸化チタン分散物及びそれを含む化粧料
JP5770492B2 (ja) 微粒子金属酸化物分散組成物
JP5525391B2 (ja) 超分散性を有する新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
JP2739253B2 (ja) 化粧料
JPH1112148A (ja) 化粧料
WO2014010671A1 (ja) 被覆無機粒子の製造方法
JPH11158036A (ja) 化粧料および化粧方法
JP2019510032A (ja) 多糖類で処理された化粧用粉体およびその製造方法
JP2544200B2 (ja) 化粧料
JP3492788B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2010030954A (ja) 処理粉体および乳化組成物
JP6012983B2 (ja) 被覆粉体及びその製造方法
WO2006131972A1 (ja) 分散組成物及びこれを配合した化粧料
JP2000072622A (ja) 化粧料用複合顔料および化粧料
JP2008214267A (ja) 粉末化粧料の製造方法
JP2005171145A (ja) 分散組成物及びこれを配合した化粧料
JP3492790B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP5584005B2 (ja) 酸化鉄・オルガノポリシロキサンハイブリッド粉体及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP2010030952A (ja) 処理粉体および化粧料
JP2020132527A (ja) 固形粉末化粧料
JP2012229168A (ja) 紫外線遮断複合粉末
WO2023189890A1 (ja) 落花生様双子形状を有する粒子からなる酸化チタン(iv)の粉体及びそれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05748905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP