JP4281778B2 - 撮像装置および撮像画像記録方法 - Google Patents

撮像装置および撮像画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4281778B2
JP4281778B2 JP2006279942A JP2006279942A JP4281778B2 JP 4281778 B2 JP4281778 B2 JP 4281778B2 JP 2006279942 A JP2006279942 A JP 2006279942A JP 2006279942 A JP2006279942 A JP 2006279942A JP 4281778 B2 JP4281778 B2 JP 4281778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
audio
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099088A (ja
Inventor
博康 土田
学 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006279942A priority Critical patent/JP4281778B2/ja
Priority to US11/869,448 priority patent/US7953300B2/en
Priority to CN2007101636387A priority patent/CN101163222B/zh
Publication of JP2008099088A publication Critical patent/JP2008099088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281778B2 publication Critical patent/JP4281778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00072Time or data compression or expansion the compressed signal including a video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子を用いて撮像された動画像をストリームデータとして記録媒体に記録する撮像装置および撮像画像記録方法に関し、特に、一定フレーム数の連続した画像からなる画像群を単位として画像データを符号化する方式が採用された撮像装置および撮像画像記録方法に関する。
近年、固体撮像素子を利用して動画像を撮像し、その動画像をデジタルデータとして記録可能な撮像装置(デジタルビデオカメラ)が急速に普及している。デジタルビデオカメラでは、記録媒体として磁気テープを用い、DV(Digital Video)と言われる符号化方式によって動画像が記録されるものが多かったが、最近ではMPEG(Moving Picture Experts Group)方式を用いて記録を行うものも多くなっている。また、MPEG方式を用いたデジタルビデオカメラでは、記録媒体として磁気テープの他に、DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスク、HDD(Hard Disk Drive)などを用いたものも多くなっている。例えば、記録媒体としてDVDを用いた撮像装置としては、DVDのファイナライズ処理の際に、記録された動画像データのチャプター情報に基づき、各チャプターを再生させるための表示領域を含んだトップメニューを生成するようにして、ユーザの利便性を向上させたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
MPEG方式で符号化された画像データは、フレーム内符号化画像であるIピクチャと、時間的に先行する画像を用いて予測符号化されるPピクチャと、時間的に前後両方向の画像を用いて予測符号化されるBピクチャとから構成される。MPEG方式では、このようなフレーム間の予測符号化が行われることで、圧縮効率が高められている。また、MPEG−2方式では、複数のピクチャからなるGOP(Group Of Pictures)と呼ばれる単位が規定されている。GOPには少なくとも1つのIピクチャが含まれ、これにより、ランダムアクセスや早送り・巻き戻しなどの特殊再生時のアクセスを容易にしている。
特開2005−79823号公報(段落番号〔0113〕〜〔0120〕、図16)
ところで、MPEG−2方式を用いて画像記録を行う多くのデジタルビデオカメラでは、処理を簡略化するために、1つのGOPを構成するフレーム数を固定値としていることが多い。例えば、DVD−Video規格の光ディスクを用いたデジタルビデオカメラにおいては、GOPは通常、NTSC(National Television Standards Committee)の場合には15フレーム、PAL(Phase Alternation by Line)の場合には12フレームで構成される。しかし、撮像画像の記録動作の停止タイミングは必ずGOPの境界でなければならないため、GOPを構成するフレーム数を固定値とした場合には、ユーザが記録停止を要求したタイミングで必ずしも記録動作が停止しないという問題があった。
図7は、従来のデジタルビデオカメラにおける記録停止タイミングを説明するための図である。
この図7において、タイミングT102は、撮像画像の各フレームにおけるGOPの境界となっている。ここで、撮像画像の記録媒体への記録動作中に、このタイミングT102より前のGOPの途中に相当するタイミングT101において、ユーザ操作によって記録動作の停止要求が行われた場合には、そのタイミングT101での撮像画像を最終の記録画像とすることはできない。そこで、従来のデジタルビデオカメラでは、記録停止が要求されたタイミングT101の後、その時点でのGOPの最後のフレームに相当する撮像画像までを記録媒体に記録し、記録停止要求後に最初に到来するGOP境界のタイミングT102まで、実際の記録停止タイミングを遅延させていた。このため、ユーザ操作に対するレスポンスが低下してユーザの操作感を損なうという問題や、以下で説明するように、ユーザの意図しない画像が記録されてしまうといった問題があった。
図8は、画像の記録停止時におけるユーザの撮像動作の一例を示す図である。
図8(A)は通常の撮像時の状態を示しており、撮影者110は、デジタルビデオカメラ120を手に持ち、そのビューファインダや外装面のモニタなどを視認しながら、撮像面を被写体側に向ける。一方、図8(B)は、撮影者110が記録停止を要求する操作入力を行った直後の状態の例を示している。この(B)に示すように、撮影者110は記録停止操作を行うとすぐに、ビューファインダなどから目を離し、デジタルビデオカメラ120を持った手を下方に下ろすことが多い。
しかし、記録停止操作を行っても実際の記録動作が停止していない場合、デジタルビデオカメラ120を持った手を下方に下ろしたことでその撮像方向が変化した状態の撮像画像も記録されてしまう。このため、記録された画像を再生すると、その終了直前の期間には、地面などの撮影者が意図しない画像が映ってしまうことになり、画像コンテンツの品質を著しく劣化させてしまう。また、撮像者が記録停止操作を行ったことを察知した被写体の人物も、記録が終わったものとして振る舞うので、本来記録する必要のなかった人物の余計な動きの映像まで記録されてしまう。
30フレーム/秒のNTSC方式の場合、GOPのフレーム数を15とすると、上記制御により記録停止要求から実際の記録停止まで、最大で0.5秒近く遅延してしまうことになり、記録停止直前のこのような期間に意図しない画像が映ってしまうことは、画像コンテンツの品質劣化要因として無視できないものとなっていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、記録動作の終了直前における画像の品質劣化を防止した撮像装置および撮像画像記録方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、固体撮像素子を用いて撮像された動画像をストリームデータとして記録媒体に記録する撮像装置において、撮像により得られた画像データを、一定フレーム数の連続した画像からなる画像群を単位として符号化する画像符号化部と、ユーザからの操作入力に応じて、前記画像符号化部によって符号化された動画像データを含む前記ストリームデータの前記記録媒体に対する記録停止要求を検出する入力検出部と、前記入力検出部によって前記記録停止要求が検出されると、その時点での撮像画像が前記画像群の中のどの位置に対応するかを判定し、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から所定の最大フレーム数以下の位置にある場合には、当該画像群の直前における前記画像群を前記ストリームデータ中の最終の前記画像群とし、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から前記最大フレーム数を超える位置にある場合には、当該撮像画像が属する前記画像群の最終撮像画像までが前記記録媒体に記録されるように、前記記録媒体に対する前記ストリームデータの記録動作を制御する記録制御部と、を有し、前記最大フレーム数を、前記一定フレーム数の略中間値としたことを特徴とする撮像装置が提供される。
このような撮像装置では、撮像により得られた画像データは、画像符号化部により、一定フレーム数の連続した画像からなる画像群を単位として符号化され、符号化された動画像データはストリームデータとして記録媒体に記録される。また、入力検出部は、ユーザからの操作入力に応じて、ストリームデータの記録媒体に対する記録停止要求を検出する。そして、記録制御部は、入力検出部によって記録停止要求が検出されると、その時点での撮像画像が画像群の中のどの位置に対応するかを判定し、その判定結果に応じて、記録媒体に対するストリームデータの記録動作を制御する。記録停止要求の検出時点での撮像画像が画像群の先頭から所定の最大フレーム数以下の位置にある場合には、この画像群の直前における画像群をストリームデータ中の最終の画像群とするように制御する。一方、記録停止要求の検出時点での撮像画像が画像群の先頭から最大フレーム数を超える位置にある場合には、この時点での撮像画像が属する画像群の最終撮像画像までが記録媒体に記録されるように制御する。さらに、この判定に用いる最大フレーム数としては、各画像群に含まれるフレーム数の略中間値とされる。
本発明の撮像装置によれば、ユーザ操作によりストリームデータの記録停止が要求されると、その時点での撮像画像が画像群の中のどの位置に対応するかが判定され、その判定結果に応じて、その画像群あるいはその直前の画像群のいずれかがストリームデータ中の最終の画像群となるように記録動作が停止される。これにより、ユーザ操作により記録停止が要求されてから実際に記録動作が停止されるまでの時間差が短縮される。これととともに、ユーザが意図しない画像が記録されにくくなり、記録した画像の品質劣化を防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す撮像装置は、動画像を撮像し、その撮像画像をデジタルデータとして記録媒体に記録する、いわゆるデジタルビデオカメラである。この撮像装置は、光学ブロック11、撮像素子12、カメラDSP(Digital Signal Processor)13、ビデオCODEC(Coder/Decoder)14、表示処理回路15、LCD(Liquid Crystal Display)16、マイクロフォン17、A/Dコンバータ18、フェーダ19、オーディオCODEC20、D/A(デジタル/アナログ)コンバータ・アンプ21、スピーカ22、MUX/DEMUX(Multiplexer/Demultiplexer)23、記録装置24、マイクロコンピュータ31、入力部32、およびビデオ/オーディオメモリ40を具備する。
光学ブロック11は、被写体からの光を撮像素子12に集光するためのレンズ、レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などを備えている。撮像素子12は、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子であり、光学ブロック11により集光された光を電気信号に変換する。
カメラDSP13は、撮像素子12からの画像信号に対するCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Auto Gain Control)処理などの各種アナログ信号処理や、A/D(アナログ/デジタル)変換、撮像動作制御用の検波処理や画質補正処理などの各種デジタル信号処理を、マイクロコンピュータ31の制御の下で実行する。
ビデオCODEC14は、マイクロコンピュータ31による制御の下で、カメラDSP13から出力された画像データを圧縮符号化し、ビデオES(Elementary Stream)としてMUX/DEMUX23に供給する。また、MUX/DEMUX23により分離されたビデオESを伸張復号化する。本実施の形態では、ビデオCODEC14は、MPEG−2方式に従って圧縮符号化・伸張復号化処理を行うものとする。
表示処理回路15は、カメラDSP13からの画像データ、あるいはビデオCODEC14で伸張復号化された画像データを、画面表示のための信号に変換する。LCD16は、表示処理回路15から画像信号の供給を受け、撮影中の画像や記録装置24に記録されたデータの再生画像を表示する。
マイクロフォン17は、音声信号を収音する。A/Dコンバータ18は、マイクロフォン17により収音された音声信号を所定のサンプリングレートでデジタル変換し、オーディオPCM(Pulse Code Modulation)データを生成する。フェーダ19は、マイクロコンピュータ31からの制御の下で、A/Dコンバータ18からのオーディオPCMデータを加工して、その音声レベルを徐々に低下させるフェードアウト処理を施す。
オーディオCODEC20は、マイクロコンピュータ31による制御の下で、フェーダ19を介して供給されるオーディオPCMデータを例えばMPEG方式などの所定の圧縮符号化方式に従って符号化し、オーディオESとしてMUX/DEMUX23に供給する。また、MUX/DEMUX23により分離されたオーディオESを伸張復号化する。
D/Aコンバータ・アンプ21は、オーディオCODEC20により伸張復号化された音声データをアナログ信号に変換する。また、変換した音声信号を増幅し、スピーカ22に出力して音声を再生出力させる。
MUX/DEMUX23は、マイクロコンピュータ31による制御の下で、ビデオCODEC14およびオーディオCODEC20からのビデオESおよびオーディオESをパケット化し、それらのパケットを多重化してPS(Program Stream)を生成して、記録装置24に出力する。また、記録装置24から読み出されたPSからビデオESおよびオーディオESを分離し、それぞれビデオCODEC14およびオーディオCODEC20に出力する。
記録装置24は、MUX/DEMUX23で生成されたビデオ/オーディオのストリームデータ(PS)を記録する装置であり、例えば、磁気テープ、光ディスクなどの可搬型記録媒体のドライブ装置、あるいはHDDなどとして実現される。また、記録装置24に記録されたPSを読み出して、MUX/DEMUX23に供給することもできる。
マイクロコンピュータ31は、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリを備え、メモリに格納されたプログラムを実行することで、この撮像装置を統括的に制御する。入力部32は、図示しない入力キーなどに対するユーザによる操作入力に応じた制御信号を、マイクロコンピュータ31に出力する。
ビデオ/オーディオメモリ40は、画像データ、音声データの記録処理時や再生処理時に、これらのデータのバッファ領域として共用される。このビデオ/オーディオメモリ40としては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)などが利用される。
このような撮像装置において、画像・音声データの記録が行われる場合は、カメラDSP13で処理された撮像画像のデータが、表示処理回路15に出力され、撮像中の画像がLCD16に表示されるとともに、その撮像画像のデータがビデオCODEC14にも供給され、圧縮符号化処理(エンコード処理)が実行されて、ビデオESが生成される。また、オーディオCODEC20は、収音された音声のデータをエンコードし、オーディオESを生成する。MUX/DEMUX23は、生成されたビデオESおよびオーディオESを多重化してPSを生成し、そのPSがデータファイルとして記録装置24に記録される。
一方、記録装置24に記録されたPSを再生する場合には、記録装置24から読み出されたPSがMUX/DEMUX23により分離され、分離されたビデオESがビデオCODEC14により伸張復号化(デコード)される。デコードされた画像データは表示処理回路15に供給され、これにより再生画像がLCD16に表示される。また、MUX/DEMUX23で分離されたオーディオESは、オーディオCODEC20によりデコードされ、デコードされた音声データはD/Aコンバータ・アンプ21に供給される。これにより、スピーカ22から音声が出力される。
次に、この撮像装置における画像・音声データの記録停止時の処理について説明する。この撮像装置において、画像・音声データはMPEG−2方式のストリームデータ(PS)として記録装置24に記録される。このとき、画像データは複数フレーム分のピクチャからなるGOP単位で符号化されるが、このGOPに含まれるフレーム数は常に一定である。本実施の形態では、30フレーム/秒のNTSC方式で画像を記録し、GOPのフレーム数を15とする。
このように、GOPのフレーム数が一定であるため、画像データ(ビデオES)の記録停止タイミングは必ずGOPの終端となり、音声データの記録もGOP終端の画像データに対応するデータ(オーディオフレーム)で停止される。本実施の形態の撮像装置では、基本的に、入力部32に対してユーザから記録停止要求の操作入力が行われると、そのときに撮像されている画像を基準として、その直前のGOP境界を画像データの記録停止タイミングとして決定する。これにより、ユーザが記録停止を要求してから、実際に画像データの記録が停止されるまでの期間に、ユーザが意図しない画像が記録される事態を防止することができる。
さらに、以下で説明するように、ユーザからの記録停止要求を受けると、その時点で撮像中の画像がGOP内のどの位置であるかを判別して、実際のデータ記録停止タイミングを、そのGOPの終端、あるいはその直前のGOPの終端のいずれかとすることもできる。これにより、記録停止要求から実際のデータ記録停止までの時間差をできるだけ短縮し、ユーザの操作感を向上させることができる。
図2は、画像データの記録停止時における処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、撮像により得られた画像データを記録装置24に記録している場合に実行される。
〔ステップS1〕マイクロコンピュータ31は、入力部32からの記録停止を要求する制御コマンド(記録停止コマンド)を検出することで、ユーザから記録停止要求が行われたか否かを判定し、行われたと判定した場合に、次のステップS2の処理を実行する。
〔ステップS2〕マイクロコンピュータ31は、現在撮像中の画像のGOP内の位置情報を取得し、current_positionに代入する。この位置情報は、具体的には、撮像素子12から出力される画像データが、GOP内の先頭からどの位置にあるかを示すフレーム数であり、例えば撮像素子12やカメラDSP13を駆動するための同期信号などを基に取得される。
〔ステップS3〕マイクロコンピュータ31は、直前のGOP境界でデータ記録を停止するための最大フレーム数を取得し、stop_max_pictureに代入する。この最大フレーム数は、GOPを構成するフレーム数の中間値とされることが望ましく、ここでは例として“7”とする。
〔ステップS4〕マイクロコンピュータ31は、stop_max_pictureの値とcurrent_positionの値とを比較する。current_positionの値がstop_max_pictureの値以下である場合は、次にステップS5の処理を実行する。また、current_positionの値の方が大きい場合には、次にステップS6の処理を実行する。
〔ステップS5〕マイクロコンピュータ31は、直前のGOPの境界をデータ記録の停止タイミングとするように制御する。
〔ステップS6〕マイクロコンピュータ31は、次のGOPの境界をデータ記録の停止タイミングとするように制御する。
図3は、current_positionの値がstop_max_pictureの値以下である場合の記録停止動作を説明するための図である。
この図3において、タイミングT11がGOPの境界に対応しており、このタイミングT11に撮像された画像に対応するcurrent_positionは“1”にリセットされる。ここで、タイミングT11から開始されるGOPの撮像期間において、current_positionが“7”以下となるタイミングT12にユーザからの記録停止要求が行われた場合には、その直前のGOPの終端であるタイミングT11をデータ記録の停止タイミングとする。すなわち、タイミングT11までに撮像された画像のデータを記録装置24に記録し、それ以降に撮像され、撮像装置内で処理中の画像データについてこれを破棄する。このような動作により、ユーザによる記録停止要求の後に、意図しない画像が記録されることが防止される。
図4は、current_positionの値がstop_max_pictureの値より大きい場合の記録停止動作を説明するための図である。
この図4において、タイミングT21がGOPの境界に対応し、タイミングT23がその次のGOPの境界に対応している。ここで、タイミングT21から開始されるGOPの撮像期間において、current_positionが「8」以上となるタイミングT22にユーザからの記録停止要求が行われた場合には、その時点で記録中のGOPの終端であるタイミングT23をデータ記録の停止タイミングとする。すなわち、タイミングT22を過ぎた後も、タイミングT23までに撮像された画像のデータを記録装置24に記録し続ける。
このような動作により、ユーザによる記録停止要求から実際にデータ記録が停止されるまでのタイムラグを、最大で従来の約1/2である1/4秒程度に抑えることができる。従って、ユーザの操作感が向上するとともに、記録停止要求後にユーザが意図しない画像が記録される確率を低くすることができる。
なお、上記の処理例では、stop_max_pictureの値を固定値としたが、この値をユーザ操作により、GOPのフレーム数を最大とした範囲内で任意に変更できるようにしてもよい。
次に、上記のようなデータ記録停止時における動作手順を、画像データだけでなく音声データの記録停止手順を含めてさらに詳しく説明する。まず、図5は、画像データおよび音声データの記録系における機能の構成を示すブロック図である。
この図5に示すように、撮像素子12による撮像によって得られ、カメラDSP13により処理された画像データ(ビデオベースバンドデータ)は、ビデオフレームバッファ41に一旦格納された後、ビデオCODEC14に読み出されてエンコードされる。また、ビデオCODEC14により生成されたビデオESは、ビデオESバッファ42に一旦格納された後、MUX/DEMUX23に読み出されてPSに多重化される。
一方、マイクロフォン17によって収音された音声は、A/Dコンバータ18によりデジタル音声データ(オーディオPCMデータ)に変換された後、オーディオPCMバッファ43に一旦格納され、その後にフェーダ19を介してオーディオCODEC20に読み出される。ここで、フェーダ19は、音声データの記録停止直前において、音声レベルを徐々に低下させる処理を行う。また、オーディオCODEC20により圧縮符号化されて生成されたオーディオESは、オーディオESバッファ44に一旦格納された後、MUX/DEMUX23に読み出されてPSに多重化される。
なお、本実施の形態において、ビデオフレームバッファ41、ビデオESバッファ42、オーディオPCMバッファ43、およびオーディオESバッファ44にそれぞれ対応するメモリ領域は、ビデオ/オーディオメモリ40の中に割り当てられるが、これらのメモリ領域をそれぞれ個別のメモリ装置に割り当ててもよい。また、実際にはMUX/DEMUX23にも、入力されたビデオESおよびオーディオESを蓄積するバッファが設けられており、MUX/DEMUX23は、そのバッファ内に必要なデータが揃った時点で各ESのMUXを開始することにより、画像データと音声データとを同期させてPSを生成できる。
このような構成において、図2〜図4で説明したデータ記録停止動作を実現する場合を考える。上記のデータ記録停止動作では、記録停止要求が行われたとき、実際に記録される最終の画像を、それ以前にすでに撮像された画像とする場合がある。このため、画像データ、音声データともに、PSとして多重化されるまでの記録系の途中においてデータをバッファリングし、多重化処理を遅延させる必要がある。
画像データについては、記録する最終画像を決定するためのタイミング調整を、ビデオESバッファ42でのビデオESの書き込み・読み出しを制御することで行う。すなわち、実際に記録される最終画像が時間を遡った位置となった場合にも、その最終位置までの画像データを確実にPSに多重化できるように、必要な量の画像データ(ビデオES)をビデオESバッファ42に蓄積しておく。このように、圧縮符号化後の画像データの蓄積量により記録停止位置を決定することで、圧縮符号化前の画像データの蓄積量を用いた場合よりバッファの必要容量を小さくすることができる。
本実施の形態では、マイクロコンピュータ31がビデオESバッファ42に保持しておくべきビデオESのデータ量を常に管理し、記録停止コマンドを検出したときに、その検出時における撮像画像のGOP内の位置に応じてビデオESバッファ42における必要データ量を調整することで、上記動作を実現する。ここでは、ビデオESバッファ42において保持すべきデータ量を、ビデオフレームを単位としたデータ保持数として表す。
一方、音声データについては、上述したように、データ記録の停止直前にフェードアウト処理を施すようにしており、これにより記録される音声データの品質を高めている。しかし、このようなフェードアウト処理は、オーディオCODEC20により圧縮符号化される前の音声データに対して施す必要がある。このため、音声データの記録停止位置を画像データに同期させるためのタイミング調整を、オーディオPCMバッファ43での音声データ(オーディオPCMデータ)の書き込み・読み出しを制御することで行う。
本実施の形態では、マイクロコンピュータ31がオーディオPCMバッファ43に保持しておくべき音声データのデータ量を常に管理し、記録停止コマンドを検出したときに、その検出時における撮像画像のGOP内の位置に応じてオーディオPCMバッファ43における必要データ量を調整する。ここでは、その必要データ量を、オーディオフレームを単位としたデータ保持数として表す。
図6は、記録停止要求が行われたときの画像・音声データの記録停止動作を示すタイムチャートである。
この図6では、撮像により得られた画像データに対して、先頭から撮像順にフレーム番号を付与して示している。また、音声データについては、ビデオベースバンドデータに対応するフレーム番号をオーディオフレーム単位で付与している。また、図中のビデオベースバンドデータは、例えば、カメラDSP13の内部においてA/D変換されて出力される画像データとする。そして、図中のオーディオPCMデータは、画像データのA/D変換タイミングに同期してA/Dコンバータ18から出力される音声データをオーディオフレーム単位で示しているものとする。
この図6において、フレーム番号“31”〜“45”、フレーム番号“46”〜“60”、フレーム番号“61”〜“75”(図示せず)の画像データが、符号化後にそれぞれGOPを構成するように制御されるものとする。従って、ここでは、フレーム番号“46”および“61”の画像データがそれぞれ出力されるタイミングT31およびT33が、撮像画像上のGOPの境界タイミングとなる。なお、ここでは例として、ビデオESにおけるピクチャ順は、I,B,B,P,B,B,P……となるものとする。例えば、フレーム番号“48”“46”“47”の画像データは、それぞれI,B,Bのピクチャとして符号化される。
また、上記のビデオベースバンドデータがビデオフレームバッファ41を介してビデオCODEC14に供給され、圧縮符号化が施されてビデオESとして出力されるとき、その出力タイミングは例として4フレーム分遅延するものとする。さらに、ビデオESバッファ42では、通常の記録動作中においては、ビデオCODEC14により生成されたビデオESを、例として常に13フレーム分(ただし、現在書き込み中および読み出し中のビデオフレームを含む)だけ保持するように、マイクロコンピュータ31によってそのデータ保持数が管理されている。従って、ビデオESバッファ42への入力画像データと、このバッファからの出力画像データとでは、さらに12フレーム分の遅延が生じることになる。
ここで、フレーム番号“52”の画像データが出力されるタイミングT32において、ユーザ操作により記録停止要求が行われたものとする。このとき、フレーム番号“52”はGOPの先頭から7フレーム目であり、current_positionの値(“7”)がstop_max_pictureの値(“7”)以下となるので、記録装置24に記録すべき画像データの終端位置は、直前のGOPの最終フレームであるフレーム番号“45”の画像データとなる。
マイクロコンピュータ31は、上記のように記録する画像の終端位置を決定すると、ビデオCODEC14での圧縮符号化処理を停止させるとともに、current_positionの値に応じてビデオESバッファ42におけるデータ保持数を変更する。図6の例では、ビデオESバッファ42には、記録の必要がないフレーム番号“48”“46”“47”に対応するビデオESが書き込み済みまたは書き込み途中の状態となっているので、これらのビデオESをビデオESバッファ42から破棄するために、データ保持数を“3”だけ減算して“10”とする。そして、以後、1フレーム分のビデオESがビデオESバッファ42から出力されるたびに、データ保持数を順次カウントダウンしていく。これにより、ビデオベースバンドデータにおけるフレーム番号“45”の画像を、記録される最終画像とすることができる。
なお、この例のようにビデオESの出力遅延が4フレーム分存在する場合、current_positionの値が“4”以下であれば、ビデオESバッファ42には破棄すべきビデオESが存在しないことになる。従ってこの場合には、マイクロコンピュータ31はビデオESバッファ42に書き込まれる画像データのGOP境界を監視し、GOP境界を越えた時点(この例では、ビデオESバッファ42に対してフレーム番号“48”の画像データの書き込みが開始された時点)で、ビデオESバッファ42のデータ保持数のカウントダウンを開始するようにする。
また、ここでは例として、ビデオESバッファ42で通常保持するフレーム数を“13”としている。しかし、stop_max_pictureの値が“7”である場合、ビデオベースバンドデータにおけるGOP境界からのフレーム数が“8”を超えるまでの期間では記録する画像の終端位置を決定できないので、その時点までに生成されるビデオESを最低限ビデオESバッファ42に保持しておく必要がある。このため、ビデオESの出力遅延がないと考えれば、ビデオESバッファ42では常に最小で7フレーム分のビデオESを保持しておく必要があるが、ビデオESの出力遅延がある場合には、その遅延するフレーム分だけビデオESバッファ42の必要データ保持数を小さくすることができる。
なお、current_positionの値がstop_max_pictureの値より大きくなった場合には、マイクロコンピュータ31は、ビデオESバッファ42に書き込まれる画像データのGOP境界を監視し、次のGOP境界を越えた時点(この例では、ビデオESバッファ42に対してIピクチャであるフレーム番号“63”の画像データの書き込みが開始された時点)で、ビデオESバッファ42のデータ保持数のカウントダウンを開始すればよい。
次に、音声データの記録停止動作について説明する。上述したように、音声データについては、その記録停止位置を画像データに同期させるためのタイミング調整を、オーディオPCMバッファ43でのオーディオPCMデータの書き込み・読み出しを制御することで行う。
図6の例において、オーディオPCMバッファ43では、通常の記録動作中においては、A/Dコンバータ18から出力されるオーディオPCMデータを、例として常に21フレーム分(ただし、現在書き込み中および読み出し中のオーディオフレームを含む)だけ保持するように、マイクロコンピュータ31によってそのデータ保持数が管理されている。従って、オーディオPCMバッファ43への入力画像データと、このバッファからの出力画像データとでは、20フレーム分の遅延が生じることになる。
ここで、タイミングT32において記録停止要求が行われると、記録装置24に記録すべき音声データの終端位置は、画像データと同様にフレーム番号“45”の音声データとなる。マイクロコンピュータ31は、記録する音声データの終端位置を決定すると、A/Dコンバータ18の動作を停止させるとともに、current_positionの値だけ、オーディオPCMバッファ43におけるデータ保持数を減算して、以後、1オーディオフレーム分のオーディオPCMデータがオーディオPCMバッファ43から出力されるたびに、データ保持数を順次カウントダウンしていく。すなわち、タイミングT32の直後の時点で、オーディオPCMバッファ43においては、記録の必要がなくなったフレーム番号“46”〜“52”の音声データがすでに書き込み済み、または書き込み途中の状態となっているため、上記のようにデータ保持数を変更することで、これらの余分な音声データを破棄することが可能になる。
さらに、マイクロコンピュータ31は、オーディオPCMバッファ43のデータ保持数が“1”となったとき、所定のタイミングからフェーダ19の出力音量を徐々に低下させ、対応するオーディオフレームの出力終了時に音量が“0”となるように制御する。これにより、フェードアウト処理が施された音声データをオーディオCODEC20において圧縮符号化できるようになり、高品質な音声データが記録された映像ストリームを生成できる。
なお、current_positionの値がstop_max_pictureの値より大きくなった場合には、マイクロコンピュータ31は、例えば、GOP内のフレーム数(“7”)からcurrent_positionの値を減算した値を、オーディオPCMバッファ43のデータ保持数にセットし、以後、1オーディオフレーム分のオーディオPCMデータのオーディオPCMバッファ43からの出力ごとに、データ保持数を順次カウントダウンしていけばよい。また、記録停止直前のフェードアウト処理については、上記と同様に、オーディオPCMバッファ43のデータ保持数が“1”となったときに実行すればよい。
なお、以上の実施の形態では、本発明をデジタルビデオカメラに適用した場合について説明したが、同様な動画像および音声の記録機能を備えたデジタルスチルカメラ、携帯電話機、携帯端末などの各種の電子機器に、本発明を適用することも可能である。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 画像データの記録停止時における処理手順を示すフローチャートである。 current_positionの値がstop_max_pictureの値以下である場合の記録停止動作を説明するための図である。 current_positionの値がstop_max_pictureの値より大きい場合の記録停止動作を説明するための図である。 画像データおよび音声データの記録系における機能の構成を示すブロック図である。 記録停止要求が行われたときの画像・音声データの記録停止動作を示すタイムチャートである。 従来のデジタルビデオカメラにおける記録停止タイミングを説明するための図である。 画像の記録停止時におけるユーザの撮像動作の一例を示す図である。
符号の説明
11……光学ブロック、12……撮像素子、13……カメラDSP、14……ビデオCODEC、15……表示処理回路、16……LCD、17……マイクロフォン、18……A/Dコンバータ、19……フェーダ、20……オーディオCODEC、21……D/Aコンバータ・アンプ、22……スピーカ、23……MUX/DEMUX、24……記録装置、31……マイクロコンピュータ、32……入力部、40……ビデオ/オーディオメモリ、41……ビデオフレームバッファ、42……ビデオESバッファ、43……オーディオPCMバッファ、44……オーディオESバッファ

Claims (7)

  1. 固体撮像素子を用いて撮像された動画像をストリームデータとして記録媒体に記録する撮像装置において、
    撮像により得られた画像データを、一定フレーム数の連続した画像からなる画像群を単位として符号化する画像符号化部と、
    ユーザからの操作入力に応じて、前記画像符号化部によって符号化された動画像データを含む前記ストリームデータの前記記録媒体に対する記録停止要求を検出する入力検出部と、
    前記入力検出部によって前記記録停止要求が検出されると、その時点での撮像画像が前記画像群の中のどの位置に対応するかを判定し、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から所定の最大フレーム数以下の位置にある場合には、当該画像群の直前における前記画像群を前記ストリームデータ中の最終の前記画像群とし、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から前記最大フレーム数を超える位置にある場合には、当該撮像画像が属する前記画像群の最終撮像画像までが前記記録媒体に記録されるように、前記記録媒体に対する前記ストリームデータの記録動作を制御する記録制御部と、
    を有し、
    前記最大フレーム数を、前記一定フレーム数の略中間値としたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記最大フレーム数を、前記一定フレーム数の略中間値から前記一定フレーム数までの範囲内で、ユーザ操作に応じて任意に設定可能としたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像符号化部は、フレーム間予測符号化が可能な圧縮符号化方式を採り、1つの前記画像群に1フレーム以上のフレーム内符号化画像を含むように圧縮符号化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 音声を収音する収音部と、
    収音された音声信号をデジタルデータ化する音声デジタル変換部と、
    前記音声デジタル変換部からの音声データを変換してその音量レベルを変化させる音量調整部と、
    をさらに有し、
    前記記録制御部は、前記音量調整部を介して供給される音声データを、前記画像符号化部によって符号化された対応する動画像データとともに前記ストリームデータ中に多重化して前記記録媒体に記録するように制御し、前記入力検出部によって前記記録停止要求が検出されると、前記ストリームデータ中の最終の前記画像群に対応する音声データを、当該画像群の終端位置の直前から音量レベルが徐々に低下して当該終端位置で0となるように、前記音量調整部に変換させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記音声デジタル変換部からの音声データを一時的に記憶する音声バッファをさらに有し、
    前記記録制御部は、前記入力検出部によって前記記録停止要求が検出されると、その時点での撮像画像が含まれる前記画像群に対応する音声データを前記音声バッファから破棄することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記音声バッファから前記音量調整部を介して供給される音声データを圧縮符号化する音声符号化部をさらに有し、
    前記記録制御部は、前記音声符号化部によって圧縮符号化された音声データを前記画像符号化部によって符号化された対応する動画像データとともに前記ストリームデータ中に多重化するように制御することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 固体撮像素子を用いて撮像された動画像をストリームデータとして記録媒体に記録するための撮像画像記録方法において、
    画像符号化部が、撮像により得られた画像データを、一定フレーム数の連続した画像からなる画像群を単位として符号化し、
    入力検出部が、ユーザからの操作入力に応じて、前記画像符号化部によって符号化された動画像データを含む前記ストリームデータの前記記録媒体に対する記録停止要求を検出し、
    記録制御部が、前記入力検出部によって前記記録停止要求が検出された時点での撮像画像が前記画像群の中のどの位置に対応するかを判定し、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から所定の最大フレーム数以下の位置にある場合には、当該画像群の直前における前記画像群を前記ストリームデータ中の最終の前記画像群とし、前記記録停止要求の検出時点での撮像画像が前記画像群の先頭から前記最大フレーム数を超える位置にある場合には、当該撮像画像が属する前記画像群の最終撮像画像までが前記記録媒体に記録されるように、前記記録媒体に対する前記ストリームデータの記録動作を制御する、
    処理を含み、前記最大フレーム数を、前記一定フレーム数の略中間値としたことを特徴とする撮像画像記録方法。
JP2006279942A 2006-10-13 2006-10-13 撮像装置および撮像画像記録方法 Expired - Fee Related JP4281778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279942A JP4281778B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 撮像装置および撮像画像記録方法
US11/869,448 US7953300B2 (en) 2006-10-13 2007-10-09 Image apparatus and captured image recording method
CN2007101636387A CN101163222B (zh) 2006-10-13 2007-10-15 成像设备和拍摄图像记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279942A JP4281778B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 撮像装置および撮像画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099088A JP2008099088A (ja) 2008-04-24
JP4281778B2 true JP4281778B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39298033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279942A Expired - Fee Related JP4281778B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 撮像装置および撮像画像記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953300B2 (ja)
JP (1) JP4281778B2 (ja)
CN (1) CN101163222B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532041B1 (ko) * 2008-11-05 2015-06-29 삼성전자주식회사 모바일 단말기와 이를 이용한 오디오 재생 방법
JP5257319B2 (ja) * 2009-10-09 2013-08-07 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2011199477A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像信号取り込み装置
CN107170453B (zh) * 2017-05-18 2020-11-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于人工智能的跨语种语音转录方法、设备及可读介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519408B2 (ja) * 1985-02-12 1996-07-31 キヤノン株式会社 記録装置
GB2235846B (en) * 1989-06-20 1994-01-19 Asahi Optical Co Ltd Record and play-back system in still video apparatus
JP3020595B2 (ja) * 1990-11-14 2000-03-15 旭光学工業株式会社 静止画記録再生装置の記録方法
JP3591893B2 (ja) 1994-11-14 2004-11-24 キヤノン株式会社 画像データ記録装置
US20020028075A1 (en) * 1995-06-05 2002-03-07 Nikon Corporation Film image signal generation apparatus
JP3513554B2 (ja) 1995-07-06 2004-03-31 株式会社日立製作所 撮像装置及び方法
JPH10285545A (ja) 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp ビデオ信号圧縮符号化記録装置、圧縮符号化ビデオ信号再生装置、ビデオ信号記録・再生装置およびこれらの方法
US6327423B1 (en) * 1997-04-18 2001-12-04 Nikon Corporation Information processing apparatus and recording medium
US7148883B2 (en) * 2000-05-29 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing apparatus
CN1236608C (zh) * 2001-01-19 2006-01-11 松下电器产业株式会社 重放装置和方法、记录装置和方法、以及输出和输入装置
JP4318407B2 (ja) * 2001-05-17 2009-08-26 パイオニア株式会社 受信装置及びそのフロー制御方法、送信装置及びそのフロー制御方法
JP3885778B2 (ja) * 2002-08-27 2007-02-28 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004222067A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Olympus Corp 記録装置
JP3873952B2 (ja) 2003-08-29 2007-01-31 ソニー株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP3835554B2 (ja) * 2003-09-09 2006-10-18 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2005101836A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 記録装置
US7483061B2 (en) * 2005-09-26 2009-01-27 Eastman Kodak Company Image and audio capture with mode selection
CN100352270C (zh) * 2005-10-21 2007-11-28 西安交通大学 一种支持多源流媒体的同步播放控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080131009A1 (en) 2008-06-05
JP2008099088A (ja) 2008-04-24
US7953300B2 (en) 2011-05-31
CN101163222A (zh) 2008-04-16
CN101163222B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4172504B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および方法
JP5201257B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法および撮像装置
US7719572B2 (en) Image pickup apparatus, image processing method, and program
JP4904914B2 (ja) ストリーム生成装置、撮像装置、およびストリーム生成方法
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP4725183B2 (ja) 撮像装置、および方法
US8511901B2 (en) Image recording apparatus and method
JP2009194770A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP4281778B2 (ja) 撮像装置および撮像画像記録方法
JP2007266659A (ja) 撮像再生装置
JP6354877B2 (ja) 撮像制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP4901673B2 (ja) 撮像装置、記録装置、再生装置、撮像方法、記録方法、再生方法及びプログラム
US8305467B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP3905450B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4890918B2 (ja) 再生装置、再生画像の選択方法、プログラム
JP6103481B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法とプログラム
JP2009272921A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置、動画像記録方法、動画像再生方法および半導体集積回路
KR20090113072A (ko) 이어찍기 촬영이 가능한 촬상장치 및 이어찍기 촬영방법
JP2001313906A (ja) デジタルカメラ
JP2013058853A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP2007158786A (ja) 撮影装置、ネットワーク撮像システム、プログラム、及び記録媒体
JP4306532B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003250114A (ja) 映像記録装置
JP2006019828A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees