JP5257319B2 - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5257319B2
JP5257319B2 JP2009235060A JP2009235060A JP5257319B2 JP 5257319 B2 JP5257319 B2 JP 5257319B2 JP 2009235060 A JP2009235060 A JP 2009235060A JP 2009235060 A JP2009235060 A JP 2009235060A JP 5257319 B2 JP5257319 B2 JP 5257319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
unit
acquired
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009235060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082896A (ja
Inventor
健男 坪岡
美穂 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2009235060A priority Critical patent/JP5257319B2/ja
Priority to CN201080003191.7A priority patent/CN102217312B/zh
Priority to KR1020117014945A priority patent/KR101237181B1/ko
Priority to US13/260,025 priority patent/US8824545B2/en
Priority to EP10821691.2A priority patent/EP2487910B1/en
Priority to PCT/JP2010/004727 priority patent/WO2011043013A1/ja
Publication of JP2011082896A publication Critical patent/JP2011082896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257319B2 publication Critical patent/JP5257319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、動画像を符号化する技術に関する。
MPEG−2、MPEG−4、及びMPEG−4 AVC等の動画像符号化では、符号量を効率よく削減するために、双方向予測又は双予測と呼ばれる方法が使用される。
図1は、符号データの流れを説明するための図である。図1に示す例では、フィールドB0t,B0b,B1t,B1b,B3t,B3b,B4t,B4b,B6t,B6b,B7t,B7bはBピクチャである。フィールドI2tはIピクチャであり、フィールドP2b,P5t,P5b,P8t,P8bはPピクチャである。なお、各符号の「t」は、それが付されているフィールドがトップフィールドであることを示しており、各符号の「b」は、それが付されているフィールドがボトムフィールドであることを示している。
画像符号化装置は、図1(A)に示す画像を順次取得し、図1(B)に示すように、BピクチャのフレームをスキップしてIピクチャを符号化し、その次にPピクチャ符号化し、最後に前後の符号化されたピクチャを必要とするBピクチャを符号化する。
特開2001−186469号公報
従来の画像符号化装置は、処理の中止を指示された場合、最後に取得した画像がBピクチャとなる画像であれば、Bピクチャを符号化するためにはそれより後に取得される画像が必要となるので、最後に取得した画像を符号化することができない。つまり、従来の画像符号化装置は、取得した全ての画像を符号化することができない場合がある。
本発明は、取得した全ての画像を符号化する画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の画像符号化装置は、動画像を取得する取得部と、前記取得部によって取得された動画像を、所定の符号化順序及び所定の符号化方法にしたがって符号化する符号化部と、処理の実行を停止させる指示を受け付ける受付部とを有し、前記符号化部は、前記受付部が前記指示を受け付けた場合、前記取得部によって最後に取得された画像又はそれより前に取得された画像を、前記最後に取得された画像より後に取得されるべきであった画像として用いて、前記取得部によって取得された全ての画像を符号化する。
本発明の画像符号化方法は、動画像を取得するステップと、取得した動画像を、所定の符号化順序及び所定の符号化方法にしたがって符号化するステップとを含み、前記符号化するステップでは、処理の実行を停止させる指示を受け付けた場合、最後に取得した画像又はそれより前に取得した画像を、前記最後に取得した画像より後に取得すべきであった画像として用いて、取得した全ての画像を符号化する。
本発明は、取得した全ての画像を符号化する画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することができる。
一般的な動画像の符号化を説明するための図である。 実施の形態1の画像符号化装置の構成図である。 実施の形態1の画像符号化装置の動作を具体的に説明するための第1の図である。 実施の形態1の画像符号化装置の動作を具体的に説明するための第2の図である。 実施の形態1の画像符号化装置の動作を具体的に説明するための第3の図である。 実施の形態2の画像符号化装置の構成図である。 実施の形態3の画像符号化装置の構成図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
先ず、実施の形態1の画像符号化装置100の構成を図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1の画像符号化装置100の構成図である。実施の形態1の画像符号化装置100は、図2に示すように、第1取得部1と、第2取得部2と、切替部3と、メモリ4と、符号化部5と、受付部6と、第1符号化制御部7とを有する。
第1取得部1は、カメラXから、予め定められた間隔で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を間欠的に取得する。例えば、第1取得部1は、1分間隔で1フレーム分の動画像を間欠的に取得する。第2取得部2は、カメラXからの動画像をフィールド単位で連続して取得する。切替部3は、後段のメモリ4へ出力する画像として、第1取得部1からの画像と第2取得部2からの画像とを切り替える。
メモリ4は、切替部3からの画像を一時的に記憶する。符号化部5は、メモリ4によって保持された画像をフィールド単位で符号化し、符号化ストリームを生成する。受付部6は、画像の間欠的な符号化の開始及び停止の命令を受け付ける。第1符号化制御部7は、受付部6によって受け付けられた命令に基づいて、切替部3、メモリ4、及び符号化部5の動作を制御する。
なお、実施の形態1では、符号化部5によって生成される符号化ストリームのGOP(Group Of Picture,グループ・オブ・ピクチャ)の構成は、「M3N9」である。
次に、実施の形態1の画像符号化装置100の動作を説明する。
受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、第1符号化制御部7は、第1取得部1によって取得された動画像がメモリ4に入力されるように、切替部3を制御する。第1取得部1は、上述したように、カメラXから、予め定められた間隔で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を間欠的に取得する。メモリ4は、入力された画像を順次一時的に記憶する。
第1符号化制御部7は、予め決められた符号化の順序で符号化が行われるように、メモリ4が出力する画像の順序を制御する。メモリ4は、第1符号化制御部7による制御にしたがって、一時的に記憶した画像を符号化部5に出力する。符号化部5は、メモリ4からの画像を、上記の符号化の順序に基づく符号化方法にしたがって符号化し、符号化ストリームを生成する。
その後、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けると、第1符号化制御部7は、その命令の直後に第2取得部2によって取得された1フレーム分の動画像がメモリ4に入力されるように、切替部3を制御する。メモリ4は、入力された1フレーム分の画像を一時的に記憶する。
第1符号化制御部7は、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けた時が、GOPのどのピクチャが取得された後であったのかを判断する。そして、第1符号化制御部7は、判断結果に基づいて、取得された全ての画像が符号化されるとともに、最後に取得された画像を含むGOPが完結するまで符号化が行われるように、符号化部5を制御する。
符号化部5は、最後に取得された画像を含むGOPが完結するまで、最後に取得された画像を1回又は複数回繰り返して用いて、符号化を実行する。符号化部5は、最後に取得された画像を符号化し終わると、符号化を終了する。
以下に、図3から図5に示す具体例を挙げて、実施の形態1の画像符号化装置100の動作を具体的に説明する。
図3は、実施の形態1の画像符号化装置100の動作を具体的に説明するための第1の図である。図3(A)は、第1の具体例において、画像符号化装置100によって取得される画像を示す図であって、取得される画像として、フレームB0(B0t,B0b)の次にフレームB1(B1t,B1b)が続く状況を示している。この状況において、フレームB0が画像符号化装置100によって取得されてからフレームB1が取得されるまでの間に、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けた場合を想定する。
この場合、第1符号化制御部7は、フレームB1が最後の画像としてメモリ4によって保持され、フレームB1を含むGOPが完結するまで、フレームB1までの画像を用いて符号化を実行するように、切替部3、メモリ4、及び符号化部5を制御する。すなわち、図3(B)に示すように、第1符号化制御部7は、フレームB1を含むGOPが完結するまで、フレームB1,フレームB0,フレームB1,フレームB1,・・・を符号化部5に入力させる。図3(B)は、符号化部5に入力される画像を示す図である。
符号化部5は、図3(C)に示すように、予め決められた符号化の順序にしたがって、最後に取得されたボトムフィールドB1bを、I2フレームのトップフィールド及びボトムフィールドの原画として使用する画像に決定する。そして、符号化部5は、I2フレームのトップフィールドとして使用するボトムフィールドB1bに対して、Iピクチャに対して実行する符号化を実行する。次に、符号化部5は、I2フレームのボトムフィールドとして使用するボトムフィールドB1bに対して、Pピクチャに対して実行する符号化を実行する。なお、図3(C)は、符号化データを示す図である。
次に、符号化部5は、取得されたフレームB0、フレームB1を符号化する。すなわち、符号化部5は、フレームB0、フレームB1の順に、それらを構成するフィールドに対して、Bピクチャに対して実行する符号化を実行する。更に、符号化部5は、図3(B)及び図3(C)に示すように、GOPが完結するまで、最後に取得されたボトムフィールドB1bを符号化対象画像の原画として繰り返して使用し、予め決められた符号化の順序に基づく符号化方法にしたがって符号化を実行する。
図4は、実施の形態1の画像符号化装置100の動作を具体的に説明するための第2の図である。図4(A)は、第2の具体例において画像符号化装置100によって取得される画像を示す図である。すなわち、図4(A)は、取得される画像として、フレームB0(B0t,B0b)の次にフレームB1(B1t,B1b)が続き、その次にフレームI2(I2t,P2b)が続く状況を示している。この状況において、フレームB1が画像符号化装置100によって取得されてからフレームI2が取得されるまでの間に、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けた場合を想定する。
この場合、第1符号化制御部7は、フレームI2が最後の画像としてメモリ4によって保持され、フレームI2までの画像を用いて符号化を実行するように、切替部3、メモリ4、及び符号化部5を制御する。すなわち、図4(B)に示すように、第1符号化制御部7は、フレームI2を含むGOPが完結するまで、フレームI2,フレームB0,フレームB1,フレームI2,フレームI2,・・・を符号化部5に入力させる。図4(B)は、符号化部5に入力される画像を示す図である。
符号化部5は、図4(C)に示すように、予め決められた符号化の順序にしたがって、フレームI2を符号化し、その次にフレームB0を符号化し、その次にフレームB1を符号化する。図4(C)は、符号化データを示す図である。
更に、符号化部5は、図4(B)及び図4(C)に示すように、GOPが完結するまで、最後に取得されたボトムフィールドP2bを符号化対象画像の原画として繰り返して使用し、予め決められた符号化の順序に基づく符号化方法にしたがって符号化を実行する。
図5は、実施の形態1の画像符号化装置100の動作を具体的に説明するための第3の図である。図5(A)は、第3の具体例において画像符号化装置100によって取得される画像を示す図である。すなわち、図5(A)は、取得される画像として、フレームB0(B0t,B0b)の次にフレームB1(B1t,B1b)が続き、その次にフレームI2(I2t,P2b)が続き、その次にフレームB3(B3t,B3b)が続くことを示している。この状況において、フレームI2が画像符号化装置100によって取得されてからフレームB3が取得されるまでの間に、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けた場合を想定する。
この場合、第1符号化制御部7は、フレームB3が最後の画像としてメモリ4によって保持され、フレームB3までの画像を用いて符号化を実行するように、切替部3、メモリ4、及び符号化部5を制御する。すなわち、図5(B)に示すように、第1符号化制御部7は、フレームB3を含むGOPが完結するまで、フレームI2,フレームB0,フレームB1,フレームB3,フレームB3,・・・を符号化部5に入力させる。図5(B)は、符号化部5に入力される画像を示す図である。
符号化部5は、図5(C)に示すように、予め決められた符号化の順序にしたがって、フレームI2を符号化し、その次にフレームB0を符号化し、その次にフレームB1を符号化する。図5(C)は、符号化データを示す図である。ところで、フレームB3を符号化するためには、予め決められた符号化の順序にしたがうと、フレームB3の次に取得されるべきであったフレームP5が必要となる。しかしながら、画像符号化装置100は、フレームP5を取得していない。
そこで、符号化部5は、図5(B)及び図5(C)に示すように、予め決められた符号化の順序にしたがって、最後に取得されたボトムフィールドB3bを、P5フレームのトップフィールド及びボトムフィールドの原画として使用する画像に決定する。そして、符号化部5は、P5フレームのトップフィールドとして使用するボトムフィールドB3bに対して、Pピクチャに対して実行する符号化を実行する。次に、符号化部5は、P5フレームのボトムフィールドとして使用するボトムフィールドB3bに対して、Pピクチャに対して実行する符号化を実行する。
次に、符号化部5は、最後に取得されたフレームB3を符号化する。すなわち、符号化部5は、フィールドB3t、フィールドB3bの順に、それらに対して、Bピクチャに対して実行する符号化を実行する。更に、符号化部5は、図5(B)及び図5(C)に示すように、GOPが完結するまで、最後に取得されたボトムフィールドB3bを符号化対象画像の原画として繰り返して使用し、予め決められた符号化の順序に基づく符号化方法にしたがって符号化を実行する。
上述したように、符号化部5は、最後に取得された画像を、その画像より後に取得されるべきであった画像として用いて、取得された全ての画像を符号化する。これにより、最後に取得された画像が符号化することができないという事態を回避することができる。また、最後に取得された画像以降の画像が再生されたときに、不自然さが表れずに再生されるという効果も得られる。
なお、符号化部5は、最後に取得された画像より後に取得されるべきであった画像として、最後に取得された画像を用いずに、最後に取得された画像より前に取得された画像を用いてもよい。例えば、符号化部5は、最後に取得された画像の直前に取得された画像を、最後に取得された画像より後に取得されるべきであった画像として用いてもよい。
また、上述した実施の形態1では、符号化部5は、最後に取得された画像を含むGOPが完結するまで、符号化を実行する。これにより、生成された符号化ストリームを編集することが容易になる。
また、符号化部5は、受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けた後、それまでよりも速く符号化を実行してもよい。これにより、間欠的な符号化を実行していたときの速度で符号化ストリームを生成するよりも早く符号化ストリームを生成することができる。
また、上述した実施の形態1では、GOPの構成は「M3N9」である。しかしながら、GOPの構成はそれ以外であってもよい。GOPの構成は、例えば、「M3N15」、「M3N12」、又は「M2N12」等であってもよい。符号化部5は、Mの数及びNの数にしたがって、最後に取得されたフィールドを1回使用し、又は、複数回繰り返して使用して符号化を実行する。
更に、実施の形態1の画像符号化装置100によって生成された符号化ストリームは、伝送用のフォーマットに変換されて伝送路により復号装置に送信され、その復号装置によって復号される。又は、実施の形態1の画像符号化装置100によって生成された符号化ストリームは、記録用のフォーマットに変換されて記録媒体に記録され、その後復号装置によって復号される。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2の画像符号化装置101の構成を図6を用いて説明する。図6は、実施の形態2の画像符号化装置101の構成図である。実施の形態2の画像符号化装置101は、図6に示すように、第3取得部8と、メモリ4と、符号化部5と、受付部6と、第2符号化制御部9とを有する。実施の形態2の画像符号化装置101は、実施の形態1の画像符号化装置100が有する構成部と同じ構成部を有するので、実施の形態2では、実施の形態1との相違点のみを説明する。
第3取得部8は、実施の形態1の第1取得部1及び第2取得部2と同様に、第2符号化制御部9による制御にしたがって、カメラXからの動画像をフィールド単位で取得する。第3取得部8は、1回の取得動作で1フレーム分の動画像を取得する。第3取得部8は、予め定められた間隔で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を間欠的に取得する機能と、動画像を連続して取得する機能とを有する。
つまり、第3取得部8は、受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、予め定められた間隔で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を間欠的に取得する。受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けると、第3取得部8は、その命令が受け付けられた直後の1フレーム分の画像を取得する。
第2符号化制御部9は、受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、予め定められた間隔で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を間欠して取得するように、第3取得部8を制御する。受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けると、第2符号化制御部9は、その命令が受け付けられた直後の1フレーム分の画像を取得するように、第3取得部8を制御する。
また、第2符号化制御部9は、実施の形態1の第1符号化制御部7と同様に、受付部6によって受け付けられた命令に基づいて、メモリ4及び符号化部5の動作を制御する。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の画像符号化装置102の構成を図7を用いて説明する。図7は、実施の形態3の画像符号化装置102の構成図である。実施の形態3の画像符号化装置102は、図7に示すように、第4取得部10と、メモリ4と、符号化部5と、受付部6と、第3符号化制御部11と、カメラ制御部12とを有する。実施の形態3の画像符号化装置102は、実施の形態1の画像符号化装置100が有する構成部と同じ構成部を有するので、実施の形態3では、実施の形態1との相違点のみを説明する。
第4取得部10は、カメラXが出力する全部の動画像を取得する。第4取得部10は、1回の取得動作で、トップフィールドとボトムフィールドとで構成される1フレーム分の動画像を取得する。第4取得部10は、第3符号化制御部11によって制御されない。
第3符号化制御部11は、受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、カメラXが予め定められた間隔で間欠的に動画像を出力するようにカメラ制御部12を制御する。受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けると、第3符号化制御部11は、カメラXが、その命令が受け付けられた直後の1フレーム分の画像を出力するようにカメラ制御部12を制御する。
カメラ制御部12は、第3符号化制御部11による制御にしたがって、受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、予め定められた間隔で間欠的に動画像を出力するようにカメラXを制御する。受付部6が画像の間欠的な符号化の停止の命令を受け付けると、カメラ制御部12は、その命令が受け付けられた直後の1フレーム分の画像を出力するようにカメラXを制御する。
なお、カメラXは、カメラ制御部12による制御にしたがって、出力する画像の間隔を変更する。すなわち、受付部6が画像の間欠的な符号化の開始の命令を受け付けると、カメラXは、予め定められた間隔で間欠的に動画像を画像符号化装置102に出力し、受付部6が画像の間欠符号化の停止の命令を受け付けると、その命令が受け付けられた直後の1フレーム分の画像を画像符号化装置102に出力する。
また、第3符号化制御部11は、実施の形態1の第1符号化制御部7と同様に、受付部6によって受け付けられた命令に基づいて、メモリ4及び符号化部5の動作を制御する。
本実施の形態の画像符号化装置の各構成部の機能は、例えばコンピュータのCPU(プロセッサ)及びメモリ等のハードウェアと、その機能を実現するためのコンピュータプログラムとが協働することによって実現される。しかしながら、上記各機能は、専用の回路により実現される等、どのような形態により実現されてもよい。また、本実施の形態の画像符号化装置の各構成部の機能を実現するためのコンピュータプログラムは、記録媒体に格納されてもよい。
100 画像符号化装置、 1 第1取得部、 2 第2取得部、 3 切替部、 メモリ、 5 符号化部、 6 受付部、 7 第1符号化制御部。

Claims (4)

  1. 動画像を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された動画像を、所定の符号化順序及び所定の符号化方法にしたがって符号化する符号化部と、
    処理の実行を停止させる指示を受け付ける受付部とを備え、
    前記符号化部は、前記受付部が前記指示を受け付けた場合、前記取得部によって最後に取得された画像又はそれより前に取得された画像を、前記最後に取得された画像より後に取得されるべきであった画像として用いて、前記取得部によって取得された全ての画像を符号化する
    画像符号化装置。
  2. 前記符号化部は、前記最後に取得された画像を含むグループ・オブ・ピクチャが完結するまで、符号化を実行する
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記符号化部は、前記受付部が前記指示を受け付けた場合、それまでより速く符号化を実行する
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 動画像を取得するステップと、
    取得した動画像を、所定の符号化順序及び所定の符号化方法にしたがって符号化するステップとを含み、
    前記符号化するステップでは、処理の実行を停止させる指示を受け付けた場合、最後に取得した画像又はそれより前に取得した画像を、前記最後に取得した画像より後に取得すべきであった画像として用いて、取得した全ての画像を符号化する
    画像符号化方法。
JP2009235060A 2009-10-09 2009-10-09 画像符号化装置及び画像符号化方法 Active JP5257319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235060A JP5257319B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像符号化装置及び画像符号化方法
CN201080003191.7A CN102217312B (zh) 2009-10-09 2010-07-23 图像编码装置以及图像编码方法
KR1020117014945A KR101237181B1 (ko) 2009-10-09 2010-07-23 화상 코딩 장치 및 화상 코딩 방법
US13/260,025 US8824545B2 (en) 2009-10-09 2010-07-23 Image encoding device and image encoding method
EP10821691.2A EP2487910B1 (en) 2009-10-09 2010-07-23 Image coding device and image coding method
PCT/JP2010/004727 WO2011043013A1 (ja) 2009-10-09 2010-07-23 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235060A JP5257319B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082896A JP2011082896A (ja) 2011-04-21
JP5257319B2 true JP5257319B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43856499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235060A Active JP5257319B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8824545B2 (ja)
EP (1) EP2487910B1 (ja)
JP (1) JP5257319B2 (ja)
KR (1) KR101237181B1 (ja)
CN (1) CN102217312B (ja)
WO (1) WO2011043013A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513554B2 (ja) * 1995-07-06 2004-03-31 株式会社日立製作所 撮像装置及び方法
EP0945001B1 (en) * 1996-12-18 2003-04-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. A multiple format video signal processor
EP2261920A3 (en) 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
US7257158B1 (en) * 1998-05-18 2007-08-14 Kendyl A. Román System for transmitting video images over a computer network to a remote receiver
EP0982952A3 (en) 1998-08-28 2000-05-17 Hitachi, Ltd. Moving picture recording/regenerating system
JP2001160968A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化記録装置
US6801707B1 (en) 1999-09-20 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding/recording device that suspends encoding for video data and sampling for an audio signal in response to a recording pause instruction so as to allow data recorded before and after recording pause to be continuously reproduced
CN1173572C (zh) 1999-11-23 2004-10-27 皇家菲利浦电子有限公司 Mpeg视频流的无缝切换
JP2001186469A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 画像間欠記録装置及びその記録方法
JP2003199021A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp 画像送信装置、画像記録装置
EP1490874A1 (en) * 2002-03-21 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Editing of encoded a/v sequences
US20060146780A1 (en) 2004-07-23 2006-07-06 Jaques Paves Trickmodes and speed transitions
KR20060028849A (ko) * 2004-09-30 2006-04-04 삼성전자주식회사 동영상 압축 부호화 장치 및 저장방법
JP4281778B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-17 ソニー株式会社 撮像装置および撮像画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102217312A (zh) 2011-10-12
JP2011082896A (ja) 2011-04-21
CN102217312B (zh) 2014-04-16
KR20110091032A (ko) 2011-08-10
KR101237181B1 (ko) 2013-02-25
WO2011043013A1 (ja) 2011-04-14
US20120014430A1 (en) 2012-01-19
EP2487910A1 (en) 2012-08-15
US8824545B2 (en) 2014-09-02
EP2487910A4 (en) 2013-04-24
EP2487910B1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077811B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
JP2010183162A (ja) 動画像符号化装置
JP5257319B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP6187826B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4616765B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2019004439A (ja) 符号化装置、撮像装置および符号化方法
JP6598376B2 (ja) 符号化装置、及び、符号化方法
JP4779977B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2009200627A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5672320B2 (ja) デコーダ装置
US20160117796A1 (en) Content Adaptive Decoder Quality Management
JP6490945B2 (ja) 画像処理装置
JP6490946B2 (ja) 画像処理装置
JP2016195326A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2022174905A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム及びプログラム
JP6011641B2 (ja) 符号化装置
JP2022174910A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム及びプログラム
JP2022174908A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム及びプログラム
WO2016036285A1 (en) Video stream encoding using a central processing unit and a graphical processing unit
JP2019129411A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP2006229659A (ja) 動画像圧縮方法及び装置並びにプログラム
JP2006340238A (ja) 符号化装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2017204879A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2008244585A (ja) デコード処理装置
JP2018157291A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250