JP2003199021A - 画像送信装置、画像記録装置 - Google Patents

画像送信装置、画像記録装置

Info

Publication number
JP2003199021A
JP2003199021A JP2001393158A JP2001393158A JP2003199021A JP 2003199021 A JP2003199021 A JP 2003199021A JP 2001393158 A JP2001393158 A JP 2001393158A JP 2001393158 A JP2001393158 A JP 2001393158A JP 2003199021 A JP2003199021 A JP 2003199021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video signal
system header
digital video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393158A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hayama
達也 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001393158A priority Critical patent/JP2003199021A/ja
Publication of JP2003199021A publication Critical patent/JP2003199021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MPEG2ストリームを記録/送信するときに
無駄な記録やネットワーク送信がある。 【解決手段】MPEGエンコーダ部101はアナログ映
像信号をエンコードされたMPEG2ストリームを、途
中から記録/送信を開始するとき、システム・ヘッダ検
出部102によりGOPの先頭パックに存在するシステ
ム・ヘッダを検出することによってGOPの先頭を検出
する。この検出結果に応じたタイミングで映像記録部1
03/ネットワーク送信部105は、MPEG2ストリ
ームを記録/送信を開始する。また、終了時にもこの検
出結果に応じたタイミングで記録/送信を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像送信装置、
画像記録装置に関し、特にMPEG2エンコードされた
画像を効率良く送信/記録する画像送信装置、画像記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来GOP検出部を備えたデータ送信装
置については、例えば特開平9−266576号公報等
が知られている。
【0003】近年、地上波TV放送をMPEG2エンコ
ードし、ハードディスクやDVD−RAMディスクへ記
録する機器が注目を浴びている。これら機器の場合、M
PEG2エンコーダから出力される圧縮画像データの記
録先は1つであるため、録画開始とエンコード開始が同
時に、さらに録画終了とエンコード終了が同時に行われ
る。
【0004】しかしながら、MPEG2エンコーダから
の出力データを複数の手段で使用しようと思った場合に
は、上記従来技術では次の問題が発生する。
【0005】例えば、MPEG2エンコードデータをハ
ードディスクへ録画している最中に、このエンコードデ
ータを途中からDVD−RAMディスクへ録画開始しよ
うとする場合や、MPEG2エンコードデータをネット
ワークへ送信している途中から録画を開始しようとする
場合である。
【0006】上記したようなMPEG2エンコードデー
タを途中から記録しようとした場合、この記録開始のタ
イミングとMPEG2エンコードデータのGOP(Grou
p OfPictures)境界のタイミングとは通常は一致しな
い。
【0007】このためGOPの途中から録画や送信が開
始されてしまい、無駄なデータを保存/送信してしまう
といった問題があった。この問題は操作終了時にも発生
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の画像
送信装置、画像記録装置においては、MPEG2エンコ
ードがされ続けているデータを、途中から記録開始しよ
うとする場合、無駄なデータを保存/送信してしまうと
いう問題があった。
【0009】この発明はGOP境界を検出することによ
り、非同期に発生する操作開始、終了(送信開始/記録
開始,送信終了/記録終了)時にも確実にGOP境界で
MPEG2データを扱うことが可能な画像送信装置、画
像記録装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、入力されたアナログ映像信
号をMPEG圧縮し、このMPEG圧縮したデジタル映
像信号を出力するエンコーダと、前記デジタル映像信号
を出力する第1のデジタル映像信号出力手段と、前記エ
ンコーダから前記デジタル映像信号が入力され、この入
力されたデジタル映像信号からグループ・オブ・ピクチ
ャの頭を検出する検出手段と、ユーザの指示により、新
たに前記デジタル映像信号を、前記検出手段の検出結果
に応じて前記グループ・オブ・ピクチャの頭から出力す
る第2のデジタル映像信号出力手段とを備えたことを特
徴とする画像送信装置を提供する。
【0011】また、上記の目的を達成するために、この
発明においては、入力されたアナログ映像信号をMPE
G圧縮し、このMPEG圧縮したデジタル映像信号を出
力するエンコーダと、前記デジタル映像信号を出力する
第1のデジタル映像信号出力手段と、前記エンコーダか
ら前記デジタル映像信号が入力され、この入力されたデ
ジタル映像信号からグループ・オブ・ピクチャの頭を検
出する検出手段と、ユーザの指示により、新たに前記デ
ジタル映像信号を、前記検出手段の検出結果に応じて前
記グループ・オブ・ピクチャの頭から出力する第2のデ
ジタル映像信号出力手段と、前記第2のデジタル映像信
号出力手段から入力された信号を記録媒体に記録する記
録手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置を提供
する。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本画像送信
装置、画像記録装置は、入力された映像信号(チューナ
入力あるいはライン入力)をMPEG2エンコーダで圧
縮し、この圧縮された画像をハードディスク等の記録媒
体に記録、或いはネットワーク経由により他の装置に送
信する機能を持つ。
【0013】(図1構成の説明)なお、図1では記録媒
体に記録とネットワークを介する送信を同時に行う画像
送信・記録装置であるが、記録、送信で単独の構成とし
ても良い。
【0014】以下、本発明に係る画像送信・記録装置の
第1の実施の形態について図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像送信・記録装置の構成を示す
図である。図1において、状態管理部111は画像送信
・記録装置100全体を制御する管理部である。MPE
G2エンコーダ部101は、ユーザの選択したチューナ
入力端子またはライン入力端子から入力されたアナログ
映像信号の何れか一方を選択し、この選択されたアナロ
グ映像信号をMPEG2エンコードし、このMPEG2
エンコードしたMPEG2ストリームをシステム・ヘッ
ダ検出部102に出力する。
【0015】ここでMPEG2エンコーダ部101でエ
ンコードしたMPEG2ストリームの構造について説明
しておく。本実施の形態のMPEG2ストリームは、図
2に示す通りとなっている。即ち、図2(a)に示すエ
ンコードされたタイトルは、図2(b)に示す通り整数
のグループ・オブ・ピクチャ(GOP)から構成されて
いる。図2(b)に示す1GOPは、図2(c)に示す
通り整数のパック(Pack)から構成されている。
【0016】図2(c)に示す整数個のパックの内、図
2(c)のc1に示したGOPの先頭パックは、図2
(d)に示す通り、パックヘッダ(Pack Header)、シ
ステム・ヘッダ(System Header)、パディングデータ
(Padding)から構成されている。
【0017】先頭以外の図2(c)のc2に示したパッ
クは、図2(e)に示す通り、パックヘッダ、ビデオ・
データまたはオーディオ・データから構成されている。
【0018】各部の識別はユニークな識別子によって識
別される。例えば、パック先頭には4byteのパック
・スタート・コード(Pack Start code)が必ず出現
し、システム・ヘッダ先頭には4byteのシステム・
ヘッダ・スタート・コード(System Header Start Cod
e)が必ず出現する。
【0019】今回使用するMPEG2ストリームでは、
GOP先頭に必ずシステム・ヘッダが出現するものとす
る。
【0020】更に、パック・サイズが2048byt
e,パック・ヘッダ長は14byteと固定である。こ
のため2048byte毎に15byte目〜18by
te目を調べることにより、システム・ヘッダを含むパ
ックなのか、以外のパック(Video/Audio ストリー
ム)なのかの判断を行うことが可能である。
【0021】このように実施の形態では、システム・ヘ
ッダ検出手法として簡単のために、パック・サイズが2
048byte、1GOPがパック・サイズの整数倍で
かつGOP先頭にシステム・ヘッダが現れるMPEG2
ストリームであるものとして説明をする。
【0022】図1に戻り説明を続ける。
【0023】システム・ヘッダ検出部102は、通常画
像送信・記録装置100の電源投入時に状態管理部11
1からの制御により起動され、この後電源が入っている
間は動作し続ける。これは状態管理部111にかかる負
荷を減らすためである。このシステム・ヘッダ検出部1
02は、MPEG2エンコーダ部101から入力された
図2に示すMPEG2ストリームから図2(d)に示す
システム・ヘッダを検出し、システム・ヘッダが検出さ
れたら状態管理部111へ検出されたことを伝える。ま
た、システム・ヘッダ検出部102は、MPEGエンコ
ーダ部101から入力されたMPEG2ストリームを映
像記録部103およびネットワーク送信部105へ出力
する。
【0024】映像記録部103は、システム・ヘッダ検
出部102を介して入力されたMPEG2ストリームを
記録媒体104に記録する。
【0025】ネットワーク送信部105は、システム・
ヘッダ検出部102を介して入力されたMPEG2スト
リームをネットワーク送信部105へ送信する。
【0026】(録画開始時の動作)次に、このように構
成された画像送信・記録装置100の録画開始時の動作
について図3を用いて詳細に説明する。
【0027】図3は、画像送信・記録装置100が録画
を開始するときの状態管理部111の動作を示すフロー
チャートである。
【0028】録画を開始する場合、まず状態管理部11
1は画像送信・記録装置の状態を判断し、MPEG2エ
ンコーダ部101、システム・ヘッダ(System Heade
r)検出部102および映像記録部103を起動する。
【0029】次に、既にネットワーク送信部105によ
るネットワーク送信が行われているか否かを判断する
(ステップ301)。ステップ301で、ネットワーク
送信部105によるネットワーク送信が行われていない
場合にはMPEGエンコーダ部101を起動する(ステ
ップ302)と共に、システム・ヘッダ検出部を起動す
る(ステップ303)。もし、既にネットワーク送信部
105によるネットワーク送信が行われている場合に
は、MPEG2エンコーダ部101およびシステム・ヘ
ッダ検出部102は起動済みであるため、これら装置に
ついて改めて起動し直すことはせず、後述するステップ
304の処理へと移る。
【0030】次のステップ304では、映像記録部10
3を起動する(ステップ304)。
【0031】次に、MPEG2エンコーダ部101によ
りエンコードされたMPEG2ストリームはシステム・
ヘッダ検出部102に送られ、図2(d)に示すシステ
ム・ヘッダの検出が行われる(ステップ305)。映像
記録部103は、起動直後はシステム・ヘッダ検出部1
02からMPEG2ストリームが入力はされるが、記録
媒体104への記録はまだ行わない(ステップ30
6)。
【0032】次に、ステップ306では、システム・ヘ
ッダ検出部102により図2(d)に示すシステム・ヘ
ッダが検出されると、状態管理部111はこのシステム
・ヘッダ検出通知を受け映像記録部103へ記録開始指
示を送り(ステップ307)、まだ検出されない場合に
は上記ステップ305へ戻る。映像記録部103は、こ
のステップ307の記録開始指示を受けることによって
初めて、図2(a)に示すMPEG2ストリームをGO
Pの頭から記録媒体104への記録を開始する。
【0033】記録開始がこのGOPの途中であった場合
には、次のGOPの先頭で図2(d)に示すシステム・
ヘッダが検出されて記録が開始されるので、必ずGOP
の先頭から記録を開始することができる。
【0034】なお、パック単位でバッファリングし、シ
ステム・ヘッダの見付かったパック全体を送信/記録す
ることにより、GOPの先頭からの送信/記録を実現し
ている。
【0035】システム・ヘッダ検出部102では、これ
以降は映像記録部103へストリームを送信し続け、映
像記録部103はシステム・ヘッダ検出部102から受
け取ったMPEG2システムデータを記録媒体104へ
記録し続ける。
【0036】(録画終了時の動作)システム・ヘッダ検
出部102は、起動されている間は常に図2(d)に示
すシステム・ヘッダを検出し続けている。そしてシステ
ム・ヘッダを検出すると常に状態管理部111へ検出し
たことを伝える。
【0037】次に、画像送信・記録装置100の録画終
了時の動作について図4を用いて詳細に説明する。
【0038】図4は、画像送信・記録装置100が録画
を終了するときの状態管理部111の動作を示すフロー
チャートである。
【0039】状態管理部111は録画を継続しながら、
常にシステム・ヘッダ検出部102により図2(d)に
示すシステム・ヘッダ検出を待っており(ステップ40
1)、システム・ヘッダが検出されると(ステップ40
2)、次のステップ403の処理へ進む。
【0040】ステップ403では、システム・ヘッダ検
出部102からシステム・ヘッダの検出が通知された場
合、初めて映像記録部103へ録画停止を指示する(ス
テップ403)。
【0041】次に、ネットワーク送信部105が動作し
ているか否かを判断する(ステップ404)。もし、ネ
ットワーク送信部105が動作している場合にはMPE
Gエンコーダ部101からの信号をネットワークへ流し
ているし、動作していない場合にはMPEGエンコーダ
部101からの信号をネットワークへ流していない。
【0042】ステップ404での判断の結果、ネットワ
ーク送信部105が動作していない場合、MPEGエン
コーダ部101およびシステム・ヘッダ検出部102の
動作させておく意味がないため、MPEGエンコーダ部
101の動作を終了(ステップ405)、システム・ヘ
ッダ検出部102の動作を停止(ステップ406)、最
後に映像記録部406の動作を終了させる(ステップ4
06)。これにより消費電力を低減化することができ
る。
【0043】ステップ404での判断の結果、ネットワ
ーク送信部105が動作している場合、まだMPEGエ
ンコーダ部101およびシステム・ヘッダ検出部102
の動作を止めることはできないので、上記ステップ40
6にて映像記録部103のみ動作を停止させる。
【0044】なお、録画中にネットワーク送信する場合
には、状態管理部111は次のような動作となる。
【0045】この場合、既に録画が開始されているので
MPEG2エンコーダ部101、システム・ヘッダ検出
部102および映像記録部103は既に起動済みであ
り、映像記録部103がシステム・ヘッダ検出部102
から入力されたMPEG2ストリームを記録媒体104
に記録している。
【0046】このため状態管理部111は、ネットワー
ク送信部105の起動のみを行う。
【0047】状態管理部111は、システム・ヘッダ検
出部102からのシステム・ヘッダ検出通知を待ち、検
出通知を受け取るとネットワーク送信部105へ送信開
始を指示する。
【0048】この結果、ネットワーク送信部105は、
初めてMPEG2ストリームをGOPの頭から送信す
る。
【0049】(システム・ヘッダ検出部102による検
出方法)画像送信・記録装置100のMPEG2エンコ
ーダ部101が出力するMPEG2ストリームのフォー
マットは、先に説明した通り図2に示すフォーマットを
持っている。
【0050】システム・ヘッダ検出部102ではMPE
G2エンコーダ部101から入力されたMPEG2スト
リームを常に監視し、パック毎(2048byte毎)
に先頭から15byte目〜18byte目がシステム
・ヘッダ・スタート・コードか否かを判定し続ける。
【0051】もしパックの先頭から15byte目〜1
8byte目がシステム・ヘッダ・スタート・コードと
一致したならば、状態管理部111へこの結果を通知す
る。
【0052】次に、システム・ヘッダ検出部102によ
るシステム・ヘッダ検出処理について図5のフローチャ
ートを用いて詳細に説明する。
【0053】まず、MPEG2エンコーダ部101から
1パック受信する(ステップ501)。
【0054】次に、このパックの15バイト目はシステ
ム・ヘッダ・スタート・コードの1バイト目と等しいか
を判断し(ステップ502)、等しくないときステップ
501へ戻り、等しいとき次のステップへ進む。
【0055】次に、このパックの16バイト目はシステ
ム・ヘッダ・スタート・コードの2バイト目と等しいか
を判断し(ステップ503)、等しくないときステップ
501へ戻り、等しいとき次のステップへ進む。
【0056】次に、このパックの17バイト目はシステ
ム・ヘッダ・スタート・コードの3バイト目と等しいか
を判断し(ステップ504)、等しくないときステップ
501へ戻り、等しいとき次のステップへ進む。
【0057】次に、このパックの18バイト目はシステ
ム・ヘッダ・スタート・コードの4バイト目と等しいか
を判断し(ステップ505)、等しくないときステップ
501へ戻り、等しいとき次のステップへ進む。
【0058】次に、状態管理部111へシステム・ヘッ
ダ・スタート・コードを検出したことを通知(ステップ
506)し、ステップ501の処理へ移る。
【0059】本実施の形態により、録画時にはGOPの
ちょうど先頭から録画開始することができ、かつGOP
のちょうど最後で録画終了することが可能になる。
【0060】これにより記録媒体への無駄な記録を避け
ることが可能になり、無駄な記録媒体の消費を避けるこ
とが可能になる。
【0061】更に、録画した画像をデコードする場合に
は、先頭および終端が破棄されることなく、全てのデー
タがデコード可能になり、ユーザも画像先頭の待ち時間
無くデコードした画像を見ることが可能になる。
【0062】またネットワーク送信時には、無駄なトラ
フィックを軽減することが可能となる。
【0063】なお、本実施例では、システム・ヘッダ検
出手法として簡単のために、パックサイズが2048b
yte、1GOPがパックの整数倍でかつGOP先頭に
システム・ヘッダが現れるようなMPEG2ストリーム
を一例として説明した。
【0064】しかし、これ以外のMPEG2ストリーム
の場合でも、MPEG2仕様書で規定されているシステ
ム・ヘッダ・スタート・コードの検出を行えば、同様の
機能を得ることが可能であるため、MPEG2ストリー
ムの形式に本発明が制限されるものではない。
【0065】(第2の実施の形態)次に、本発明に係る
画像送信・記録装置100の第2の実施の形態について
図6を用いて説明する。
【0066】この図6に示した画像送信・記録装置10
0で、図1と同じものについては同一番号を付して説明
を省略する。
【0067】図6は、図1と比較してシステム・ヘッダ
検出部102に代えてシステム・ヘッダ検出部602と
なっている点と、新たにシステム・ヘッダ検出制御部6
01が設けられている点が異なっている。
【0068】図1のシステム・ヘッダ検出部102は画
像送信・記録装置100の電源が投入されている間は常
にシステム・ヘッダを検出し続けた。しかし、第2の実
施の形態のシステム・ヘッダ検出部602は、必要なと
きにのみMPEG2ストリームからシステム・ヘッダの
検出を行う。この機能を実現するためにシステム・ヘッ
ダ検出制御部601を有している。
【0069】次に、このように構成された画像送信・記
録装置100の動作について詳細に説明する。
【0070】ネットワーク送信/録画の開始時、状態管
理部111はシステム・ヘッダ検出制御部601へシス
テム・ヘッダ検出を開始するよう指示する。
【0071】システム・ヘッダ検出制御部601は、シ
ステム・ヘッダ検出部602へシステム・ヘッダの検出
開始を指示する。
【0072】システム・ヘッダ検出部602は、MPE
G2ストリームからシステム・ヘッダが検出されるとシ
ステム・ヘッダ検出制御部601へシステム・ヘッダが
検出されたことを伝える。
【0073】システム・ヘッダ検出制御部601は状態
管理部111へシステム・ヘッダが検出されたことを伝
えると共に、システム・ヘッダ検出部602に対しシス
テム・ヘッダの検出動作を停止するよう指示する。
【0074】ネットワーク送信/録画の終了時も同様
に、状態管理部111はシステム・ヘッダ検出制御部6
01へシステム・ヘッダ検出を開始するよう指示する。
【0075】システム・ヘッダ検出制御部601は、シ
ステム・ヘッダ検出部602へシステム・ヘッダの検出
開始を指示する。
【0076】システム・ヘッダ検出部602は、MPE
G2ストリームからシステム・ヘッダが検出されるとシ
ステム・ヘッダ検出制御部601へシステム・ヘッダが
検出されたことを伝える。
【0077】システム・ヘッダ検出制御部601は状態
管理部111へシステム・ヘッダが検出されてことを伝
えると共に、システム・ヘッダ検出部602に対しシス
テム・ヘッダの検出動作を停止するよう指示する。
【0078】このような構成とすることにより、システ
ム・ヘッダの検出を必要な場合にのみ行うことが可能に
なり、無駄なCPU負荷や消費電力を低減することが可
能となる。
【0079】動作の説明については第1の実施の形態と
比較し、状態管理部111とシステム・ヘッダ検出部6
02の間にシステム・ヘッダ検出制御部601を介して
いる以外は同じであり、説明は省略する。
【0080】なお、以上全ての実施例において、記録媒
体としてハードディスクを例としてあげたが記録装置は
これには限らない。例えばDVD−RAM、揮発性メモ
リ(DRAM)、不揮発性メモリ(FLASH−RO
M)などでも構わない。
【0081】また、ユーザの指示とは、ユーザにより設
定されたタイマー等によるものも含むものとする。
【0082】本実施の形態により、送信/録画時にはG
OPのちょうど先頭から送信/録画を開始することがで
き、かつGOPのちょうど最後で送信/録画を終了する
ことが可能になる。
【0083】これにより記録媒体への無駄な記録を避け
ることが可能になり、無駄な記録媒体の消費を避けるこ
とが可能になる。更に、システム・ヘッダの検出を必要
な場合にのみ行うことが可能になり、無駄なCPU負荷
や消費電力を低減することが可能となる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
MPEG2ストリームのGOP境界を検出して、これに
合わせて送信/記録をしているので、GOPの先頭から
送信/記録を開始することができ、さらにGOPの終端
で送信/記録を終了することができ、無駄な記録やネッ
トワーク送信を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像送信・記録装置の第1の実
施の形態の構成を示すブロック図。
【図2】 本実施の形態のMPEG2ストリームの構造
を説明するための図。
【図3】 画像記録・送信装置100が録画を開始する
ときの状態管理部111の動作を示すフローチャート。
【図4】 画像記録・送信装置100が録画を停止とき
の状態管理部111の動作を示すフローチャート。
【図5】 システム・ヘッダ検出処理部の処理を説明す
るためのフローチャート。
【図6】 本発明に係る画像記録・送信装置の第2の実
施の形態の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
100…画像記録・送信装置、101…MPEG2エン
コーダ部、102,602…システム・ヘッダ検出部、
103…映像記録部、104…記録媒体、105…ネッ
トワーク送信部、111…状態管理部、601…システ
ム・ヘッダ検出制御部。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA23 FA24 FA27 GA10 GB06 GB38 HA30 JA07 JA24 KA24 5C059 KK36 MA00 MA05 MA23 MC11 MC38 ME02 PP04 RA01 RA04 RB02 RB09 RC09 RC24 RE02 SS06 SS11 SS13 UA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたアナログ映像信号をMPEG
    圧縮し、このMPEG圧縮したデジタル映像信号を出力
    するエンコーダと、 前記デジタル映像信号を出力する第1のデジタル映像信
    号出力手段と、 前記エンコーダから前記デジタル映像信号が入力され、
    この入力されたデジタル映像信号からグループ・オブ・
    ピクチャの頭を検出する検出手段と、 ユーザの指示により、新たに前記デジタル映像信号を、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記グループ・オブ・
    ピクチャの頭から出力する第2のデジタル映像信号出力
    手段とを備えたことを特徴とする画像送信装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、システム・ヘッダを検
    出するシステム・ヘッダ検出手段を有し、 このシステム・ヘッダ検出手段の検出結果により前記グ
    ループ・オブ・ピクチャの頭を検出することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記検出手段が前記グループ・オ
    ブ・ピクチャの頭を検出した後、前記検出手段の検出手
    段の動作を停止させる制御手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像送信装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のデジタル映像信号出力手段
    は、有線または無線ネットワークを介して前記デジタル
    映像信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の
    画像送信装置。
  5. 【請求項5】 入力されたアナログ映像信号をMPEG
    圧縮し、このMPEG圧縮したデジタル映像信号を出力
    するエンコーダと、 前記デジタル映像信号を出力する第1のデジタル映像信
    号出力手段と、 前記エンコーダから前記デジタル映像信号が入力され、
    この入力されたデジタル映像信号からグループ・オブ・
    ピクチャの頭を検出する検出手段と、 ユーザの指示により、新たに前記デジタル映像信号を、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記グループ・オブ・
    ピクチャの頭から出力する第2のデジタル映像信号出力
    手段と、 前記第2のデジタル映像信号出力手段から入力された信
    号を記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴
    とする画像記録装置。
JP2001393158A 2001-12-26 2001-12-26 画像送信装置、画像記録装置 Pending JP2003199021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393158A JP2003199021A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像送信装置、画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393158A JP2003199021A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像送信装置、画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003199021A true JP2003199021A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27600216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393158A Pending JP2003199021A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像送信装置、画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003199021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043013A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本ビクター株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043013A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本ビクター株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2011082896A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR101237181B1 (ko) 2009-10-09 2013-02-25 닛뽕빅터 가부시키가이샤 화상 코딩 장치 및 화상 코딩 방법
US8824545B2 (en) 2009-10-09 2014-09-02 JVC Kenwood Corporation Image encoding device and image encoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330797B2 (ja) 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
AU699801B2 (en) Method of and apparatus for reverse playback of a time- division-multiplexed signal
JP3305183B2 (ja) ディジタル放送受信端末装置
JP4538908B2 (ja) データ変換装置及び方法
US6628890B1 (en) Digital recording/reproduction apparatus
JP3526414B2 (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置
US7369756B2 (en) Method for decoding non-DV data stored in a DV format
JPH11112454A (ja) Pesデコーダを有するmpegiiシステム
US7359621B2 (en) Recording apparatus
US20030128765A1 (en) Receiving apparatus
JP2004349993A (ja) 画像記録装置
JP4491918B2 (ja) データ配信装置及び方法、データ配信システム
JP3541413B2 (ja) 情報信号伝送方法及び装置
JP2003199021A (ja) 画像送信装置、画像記録装置
JP4004147B2 (ja) データ送信装置,データ受信装置およびデータ記録装置
JPH0746198A (ja) 復号方法と復号装置
JP2003009085A (ja) デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JP3177825B2 (ja) メディア符号化装置
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JP4005505B2 (ja) 情報記録媒体のプログラム仕様情報提供方法
JP3835570B2 (ja) ビデオ信号伝送装置
JP4350638B2 (ja) 映像記録装置
JP3364869B2 (ja) ビットストリームの再生方法およびビデオオンデマンドシステム
JP3439421B2 (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090306