JP6490946B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490946B2
JP6490946B2 JP2014217813A JP2014217813A JP6490946B2 JP 6490946 B2 JP6490946 B2 JP 6490946B2 JP 2014217813 A JP2014217813 A JP 2014217813A JP 2014217813 A JP2014217813 A JP 2014217813A JP 6490946 B2 JP6490946 B2 JP 6490946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical synchronization
synchronization period
image
error
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086288A (ja
Inventor
尚嗣 山村
尚嗣 山村
岡本 彰
彰 岡本
宣行 高須
宣行 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2014217813A priority Critical patent/JP6490946B2/ja
Priority to US14/919,979 priority patent/US9641867B2/en
Publication of JP2016086288A publication Critical patent/JP2016086288A/ja
Priority to US15/405,534 priority patent/US10327009B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6490946B2 publication Critical patent/JP6490946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は画像処理装置に関し、特に、低遅延コーデックに関する。
通信レートを一定に保つため、先頭のピクチャのみにIピクチャ(Intra-Picture)を使用し、2番目以降の全てのピクチャにPピクチャ(Predictive-Picture)を使用する、低遅延コーデックが実用化されている。
このような低遅延コーデックにおいて、通信エラー等によってデコーダでエラーが発生した場合には、デコーダは、エラー通知をエンコーダに送信する。エラー通知を受信したエンコーダは、エラー通知受信後の先頭のピクチャとしてIピクチャの符号化データを生成し、2番目以降のピクチャとしてPピクチャの符号化データを生成する。そして、これらの符号化データをデコーダに送信する(例えば下記特許文献1の第1の従来例参照)。
特許第3157123号公報
上述した背景技術に係る低遅延コーデックによると、エンコーダは、エラー通知受信後の先頭のピクチャとしてIピクチャの符号化データを生成し、当該符号化データをデコーダに送信する。しかし、Iピクチャの符号化データはPピクチャの符号化データよりもデータ量が大きいため、データ送信の所要時間が長くなる。しかも、エンコーダは、エラー通知を受信してから、次のピクチャをIピクチャとして生成するための設定を開始するため、Iピクチャの符号化データの生成処理が開始されるまでの所要時間も長くなる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間が増大する。
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能な画像処理装置を得ることを目的とするものである。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、を備え、前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行い、前記復号部においてある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行い、前記エンコーダは、復帰通知受信部をさらに有し、前記デコーダは、復帰通知送信部をさらに有し、前記復号部においてある垂直同期期間でエラーが発生し、その後の垂直同期期間でエラー復帰に成功した場合には、前記復帰通知送信部は、復帰通知を送信し、前記復帰通知受信部は、当該復帰通知を受信し、前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を受信した垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を送信した垂直同期期間の次の垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定することを特徴とするものである。
第1の態様に係る画像処理装置によれば、復号部においてある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。また、第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。従って、エラーが発生した場合であっても、エンコーダ及びデコーダにおいてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダからデコーダにIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。また、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間においても、エンコーダは参照画像を用いて適切に符号化処理を実行でき、また、デコーダは参照画像を用いて適切に復号処理を実行できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
また、第1の態様に係る画像処理装置によれば、第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を受信した垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。また、第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を送信した垂直同期期間の次の垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、連続する複数の垂直同期期間でエラーが発生した場合であっても、エンコーダにおいて適切に符号化処理を実行することが可能となり、また、デコーダにおいて適切に復号処理を実行することが可能となる。
本発明の第の態様に係る画像処理装置は、第の態様に係る画像処理装置において特に、前記第1の参照画像決定部は、復帰通知を受信した垂直同期期間の次の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、復帰通知を送信した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定することを特徴とするものである。
の態様に係る画像処理装置によれば、第1の参照画像決定部は、復帰通知を受信した垂直同期期間の次の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。また、第2の参照画像決定部は、復帰通知を送信した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、参照画像が早期に二つ前のローカルデコード画像又はデコード画像に戻されるため、画質の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
本発明の第の態様に係る画像処理装置は、第の態様に係る画像処理装置において特に、前記デコーダは、画像表示制御部をさらに有し、前記画像表示制御部は、エラーが発生した垂直同期期間において、所定のコンシール画像を表示させることを特徴とするものである。
の態様に係る画像処理装置によれば、画像表示制御部は、エラーが発生した垂直同期期間において、所定のコンシール画像を表示させる。従って、コンシール画像が表示される期間が最小限に抑制されるため、映像視認者の違和感を軽減することが可能となる。
本発明の第の態様に係る画像処理装置は、画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、を備え、前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部において、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間以降において、奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定することを特徴とするものである。
の態様に係る画像処理装置によれば、復号部においてエラーが発生していない通常状態では、偶数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、奇数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、偶数番目の画像系列に属する特定の画像にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズが伝搬する。また、奇数番目の画像系列に属する特定の画像にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズは伝搬しない。いずれの場合であっても、偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の一方のみにノイズが伝搬することはない。従って、フリッカの発生を回避することが可能となる。
また、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間以降において、奇数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、偶数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、エラーが発生した画像がそれ以降に参照画像として使用されることがないため、画質の劣化を回避することが可能となる。しかも、エンコーダ及びデコーダにおいてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダからデコーダにIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様に係る画像処理装置は、画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、を備え、前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部において、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行うことを特徴とするものである。
の態様に係る画像処理装置によれば、復号部においてエラーが発生していない通常状態では、偶数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、奇数番目の画像系列に関しては、第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、偶数番目の画像系列に属する特定の画像にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズが伝搬する。また、奇数番目の画像系列に属する特定の画像にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズは伝搬しない。いずれの場合であっても、偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の一方のみにノイズが伝搬することはない。従って、フリッカの発生を回避することが可能となる。
また、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。また、第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。従って、エラーが発生した画像が参照画像として使用されることがないため、画質の劣化を回避することが可能となる。しかも、エンコーダ及びデコーダにおいてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダからデコーダにIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
本発明によれば、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るエンコーダの構成を示す図である。 実施の形態1に係るデコーダの構成を示す図である。 符号化部の構成を簡略化して示す図である。 復号部においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。 実施の形態2に係るエンコーダの構成を示す図である。 実施の形態2に係るデコーダの構成を示す図である。 復号部においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。 復号部においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。 実施の形態4に係るエンコーダの構成を示す図である。 実施の形態4に係るデコーダの構成を示す図である。 復号部においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。 連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置1の構成を示す図である。図1に示すように画像処理装置1は、エンコーダ2とデコーダ3とを備えている。エンコーダ2には、カメラ4によって撮影された動画像の画像データが入力される。エンコーダ2は、カメラ4から入力された画像データを符号化することによって符号化画像データを生成し、当該符号化画像データを有線通信又は無線通信によってデコーダ3に送信する。デコーダ3は、エンコーダ2から受信した符号化画像データを復号する。モニタ5には、デコーダ3によって復号された画像データが入力され、これによってモニタ5に画像が表示される。
画像処理装置1は、いわゆる低遅延コーデックとして構成されており、通常の動作においてエンコーダ2は、カメラ4から入力される先頭のピクチャに関してはIピクチャ(Intra-Picture)の符号化画像データを生成し、2番目以降のピクチャに関してはPピクチャ(Predictive-Picture)の符号化画像データを生成する。
図2は、実施の形態1に係るエンコーダ2の構成を示す図である。図2に示すようにエンコーダ2は、DRAM11、符号化部12、データ送信部13、及びCPU15を備えている。CPU15は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知受信部21として機能する。
図3は、実施の形態1に係るデコーダ3の構成を示す図である。図3に示すようにデコーダ3は、表示制御部31、データ受信部32、DRAM33、復号部34、制御部36、及びCPU37を備えている。CPU37は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知送信部41として機能する。
図4は、符号化部12の構成を簡略化して示す図である。図4に示すように符号化部12は、コントローラ51、SRAM52、動き探索部53、Pピクチャ符号化部54、Iピクチャ符号化部55、及び選択部56を備えている。図示は省略するが、Pピクチャ符号化部54及びIピクチャ符号化部55はそれぞれ、DCT変換回路、量子化回路、エントロピ符号化回路、逆量子化回路、逆DCT変換回路、デブロッキングフィルタ、及びNALユニット生成回路等を備えて構成されている。
図5は、復号部34においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。(A)は符号化部12が符号化する画像データを示しており、(B)はデータ送信部13からデータ受信部32に送信される画像データを示しており、(C)は復号部34が復号する画像データを示しており、(D)は表示制御部31がモニタ5に表示させる画像データを示している。各垂直同期期間T11〜T17としては、一つの垂直同期期間内に一つのPピクチャを処理するのに必要な所定の時間が設定されている。図5に示した例では、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生した状況を想定している。
復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、Pピクチャ符号化部54は、直前に生成したローカルデコード画像を参照画像として用いた画面間予測符号化によって、Pピクチャの符号化画像データを生成する。また、Iピクチャ符号化部55は、参照画像を使用しない画面内符号化によって、Iピクチャの符号化画像データを生成する。そして、コントローラ51が選択部56にPピクチャ符号化部54を選択させることにより、データ送信部13からデータ受信部32にPピクチャの符号化画像データが送信される。また、Pピクチャ符号化部54は、参照画像として使用するためのローカルデコード画像を符号化画像データとともに生成し、当該ローカルデコード画像は一定期間DRAM11に格納される。
復号部34は、データ受信部32が受信した符号化画像データを復号し、表示制御部31は、復号された画像データをモニタ5に表示させる。図5を参照して、エラー発生前の例えば垂直同期期間T11において、(A)符号化部12はPピクチャ及びIピクチャの符号化画像データD11を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD11を送信し、(C)復号部34はPピクチャの符号化画像データD11を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD11をモニタ5に表示させる。なお、復号部34が生成したデコード画像は、参照画像として使用するために一定期間DRAM33に格納される。
デコードすべき符号化画像データがDRAM33内のバッファから枯渇する等のエラーが発生した場合には、復号部34は、エラーが発生した旨、及び、エラーが発生した画像データの識別情報(ピクチャID)を、エラー通知送信部41に入力する。エラー通知送信部41は、これらの情報を含むエラー通知をエンコーダ2に送信し、エラー通知受信部21は当該エラー通知を受信する。上記と同様に、Pピクチャ符号化部54はPピクチャの符号化画像データを生成しており、Iピクチャ符号化部55はIピクチャの符号化画像データを生成している。コントローラ51は、エラー通知受信部21からエラー通知が入力されると、選択部56にIピクチャ符号化部55を選択させる。これにより、データ送信部13からデータ受信部32にIピクチャの符号化画像データが送信される。
図5を参照して、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生すると、エラー通知送信部41からエラー通知受信部21にエラー通知が送信される。この場合、表示制御部31は、復号された画像データD12に基づいてコンシール画像を作成し、垂直同期期間T12においてモニタ5に当該コンシール画像を表示させる。表示制御部31は、例えば、垂直同期期間T12でエラー発生前に復号が完了している画像領域については画像データD12を使用し、垂直同期期間T12で復号が完了していない残余の画像領域については直前の画像データD11を使用することにより、コンシール画像を作成する。
また、CPU37は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13において、エラー復帰のために復号部34をリセットする。表示制御部31は、復号部34のリセット期間中(垂直同期期間T13)においても、垂直同期期間T12と同様のコンシール画像をモニタ5に表示させる。
図5に示した例によると、エラー通知受信部21がエラー通知を受信した時点では、エンコーダ2において次の垂直同期期間T13の処理が開始されている。垂直同期期間T13において、エラー通知を受信するまでは、データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD13を送信している。エラー通知を受信すると、データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD13の送信を停止し、その後、コントローラ51が選択部56にIピクチャ符号化部55を選択させることにより、データ送信部13はIピクチャの符号化画像データD13の送信を開始する。Iピクチャの符号化画像データはデータ量が大きく、一つの垂直同期期間内ではデータ送信を完了できない。従って、Iピクチャの符号化画像データD13は、二つの垂直同期期間内T13,T14を使用してデータ送信部13からデータ受信部32に送信される。また、エンコーダ2において垂直同期期間T14は画像データD13の送信に使用されるため、符号化部12による画像データD14の符号化は省略される。
デコーダ3において、リセット完了後の垂直同期期間T14では、復号部34はIピクチャの符号化画像データD13を復号し、表示制御部31は復号された画像データD13をモニタ5に表示させる。
次の垂直同期期間T15ではエンコーダ2及びデコーダ3は通常状態に戻り、(A)符号化部12はPピクチャ及びIピクチャの符号化画像データD15を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD15を送信し、(C)復号部34はPピクチャの符号化画像データD15を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD15をモニタ5に表示させる。なお、Pピクチャ符号化部54がPピクチャの符号化画像データD15を生成する際には、直前に生成したローカルデコード画像(この場合は画像データD13)が参照画像として使用される。
このように本実施の形態1に係る画像処理装置1によれば、符号化部12は、並列に動作するPピクチャ符号化部54及びIピクチャ符号化部55を備えており、エラーが発生していない通常状態においても、Pピクチャの符号化画像データとは別にIピクチャの符号化画像データが生成される。そして、エラー通知受信部21がエラー通知送信部41からエラー通知を受信すると、選択部56による選択を切り替えることによって、Iピクチャの符号化画像データがデータ送信部13からデータ受信部32に直ちに送信される。このように、エンコーダ2は、エラー通知を受信してから次のピクチャをIピクチャとして生成するための設定を開始するのではなく、通常状態でPピクチャと並行してIピクチャの符号化画像データを予め生成しておく。従って、Iピクチャの符号化データの生成処理が開始されるまでの待機時間が不要となるため、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
<実施の形態2>
図6は、本発明の実施の形態2に係るエンコーダ2の構成を示す図である。図6に示すようにエンコーダ2は、DRAM11、符号化部12、データ送信部13、参照画像決定部14、及びCPU15を備えている。CPU15は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知受信部21として機能する。DRAM11には、直近の所定数(少なくとも三つ)の垂直同期期間において符号化部12が生成した複数のローカルデコード画像が記憶されている。
図7は、実施の形態2に係るデコーダ3の構成を示す図である。図7に示すようにデコーダ3は、表示制御部31、データ受信部32、DRAM33、復号部34、参照画像決定部35、制御部36、及びCPU37を備えている。CPU37は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知送信部41として機能する。DRAM33には、直近の所定数(少なくとも三つ)の垂直同期期間において復号部34が生成した複数のデコード画像が記憶されている。
図8は、復号部34においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。(A)は符号化部12が符号化する画像データを示しており、(B)はデータ送信部13からデータ受信部32に送信される画像データを示しており、(C)は復号部34が復号する画像データを示しており、(D)は表示制御部31がモニタ5に表示させる画像データを示している。図8に示した例では、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生した状況を想定している。
復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、エンコーダ2において、参照画像決定部14は、直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。また、符号化部12は、当該参照画像を用いた画面間予測符号化によって、Pピクチャの符号化画像データを生成する。そして、データ送信部13からデータ受信部32にPピクチャの符号化画像データが送信される。なお、図8には示さないが、カメラ4から入力される先頭のピクチャに関してはIピクチャの符号化画像データが生成される。また、符号化部12は、参照画像として使用するためのローカルデコード画像を符号化画像データとともに生成し、当該ローカルデコード画像は一定期間DRAM11に格納される。
同様に、復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、デコーダ3において、参照画像決定部35は、直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、復号部34は、当該参照画像を用いた復号処理によって、Pピクチャの符号化画像データを復号する。そして、表示制御部31は、復号された画像データをモニタ5に表示させる。なお、復号部34が生成したデコード画像は、参照画像として使用するために一定期間DRAM33に格納される。
図8を参照して、エラー発生前の例えば垂直同期期間T11において、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した直前の画像データD10を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD11を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した直前の画像データD10を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD11をモニタ5に表示させる。
復号部34においてエラーが発生した場合には、復号部34は、エラーが発生した旨、及び、エラーが発生した画像データの識別情報(ピクチャID)を、エラー通知送信部41に入力する。エラー通知送信部41は、これらの情報を含むエラー通知をエンコーダ2に送信し、エラー通知受信部21は当該エラー通知を受信する。エラー通知受信部21は、受信したエラー通知を参照画像決定部14に入力する。
デコーダ3においては、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間は、エラー復帰のために復号部34をリセットするリセット期間となる。従って、エンコーダ2においても、リセット期間に対応する垂直同期期間では符号化画像データの送信が停止され、リセット期間の次の垂直同期期間から符号化画像データの送信が再開される。
参照画像決定部14は、符号化画像データの送信再開後の最初の垂直同期期間において、DRAM11に記憶されている複数のローカルデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。そして、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。
また、参照画像決定部35は、復号部34のリセット完了後の最初の垂直同期期間において、DRAM33に記憶されている複数のデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。そして、復号部34は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。
図8を参照して、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生すると、エラー通知送信部41からエラー通知受信部21にエラー通知が送信される。この場合、表示制御部31は、復号された画像データD12に基づいてコンシール画像を作成し、垂直同期期間T12においてモニタ5に当該コンシール画像を表示させる。表示制御部31は、例えば、垂直同期期間T12で復号が完了している画像領域については画像データD12を使用し、垂直同期期間T12で復号が完了していない残余の画像領域については直前の画像データD11を使用することにより、コンシール画像を作成する。
また、CPU37は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13において、エラー復帰のために復号部34をリセットする。表示制御部31は、復号部34のリセット期間中(垂直同期期間T13)においても、垂直同期期間T12と同様のコンシール画像をモニタ5に表示させる。
図8に示した例によると、エラー通知受信部21がエラー通知を受信した時点では、エンコーダ2において次の垂直同期期間T13の処理が開始されている。垂直同期期間T13において、エラー通知を受信するまでは、データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD13を送信している。エラー通知を受信すると、データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD13の送信を停止する。
符号化画像データの送信再開後の最初の垂直同期期間T14において、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、符号化部12は、DRAM11から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、Pピクチャの符号化画像データD14を生成する。また、データ送信部13は、Pピクチャの符号化画像データD14を送信する。
また、復号部34のリセット完了後の最初の垂直同期期間T14において、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、復号部34は、DRAM33から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、符号化画像データD14の復号処理を行う。また、表示制御部31は、復号された画像データD14をモニタ5に表示させる。
次の垂直同期期間T15ではエンコーダ2及びデコーダ3は通常状態に戻り、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した直前の画像データD14を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD15を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD15を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した直前の画像データD14を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD15を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD15をモニタ5に表示させる。
このように本実施の形態2に係る画像処理装置1によれば、復号部34においてある垂直同期期間T12でエラーが発生した場合には、参照画像決定部14は、符号化画像データの送信再開後の最初の垂直同期期間T14において、DRAM11に記憶されている複数のローカルデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたローカルデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定し、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。また、参照画像決定部35は、復号部34のリセット完了後の最初の垂直同期期間T14において、DRAM33に記憶されている複数のデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定し、復号部34は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。従って、エラーが発生した場合であっても、エンコーダ2及びデコーダ3においてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダ2からデコーダ3にIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
また、参照画像決定部14は、符号化画像データの送信再開後の最初の垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15において通常状態に戻り、直前の垂直同期期間T14で生成されたローカルデコード画像(画像データD14)を参照画像として決定する。また、参照画像決定部35は、復号部34のリセット完了後の最初の垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15において通常状態に戻り、直前の垂直同期期間T14で生成されたデコード画像(画像データD14)を参照画像として決定する。従って、参照画像が早期に直前のローカルデコード画像又はデコード画像に戻されるため、画質の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
また、表示制御部31は、エラーが発生した垂直同期期間T12、及び、復号部34のリセット処理を実行する垂直同期期間T13において、所定のコンシール画像をモニタ5に表示させる。従って、コンシール画像が表示される期間が最小限に抑制されるため、映像視認者の違和感を軽減することが可能となる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係るエンコーダ2及びデコーダ3の構成は、図6,7に示した構成と同様である。
図9は、復号部34においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。(A)は符号化部12が符号化する画像データを示しており、(B)はデータ送信部13からデータ受信部32に送信される画像データを示しており、(C)は復号部34が復号する画像データを示しており、(D)は表示制御部31がモニタ5に表示させる画像データを示している。図9に示した例では、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生した状況を想定している。
復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、エンコーダ2において、参照画像決定部14は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。また、符号化部12は、当該参照画像を用いた画面間予測符号化によって、Pピクチャの符号化画像データを生成する。そして、データ送信部13からデータ受信部32にPピクチャの符号化画像データが送信される。なお、図9には示さないが、カメラ4から入力される先頭のピクチャに関してはIピクチャの符号化画像データが生成される。また、符号化部12は、参照画像として使用するためのローカルデコード画像を符号化画像データとともに生成し、当該ローカルデコード画像は一定期間DRAM11に格納される。
同様に、復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、デコーダ3において、参照画像決定部35は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、復号部34は、当該参照画像を用いた復号処理によって、Pピクチャの符号化画像データを復号する。そして、表示制御部31は、復号された画像データをモニタ5に表示させる。なお、復号部34が生成したデコード画像は、参照画像として使用するために一定期間DRAM33に格納される。
図9を参照して、エラー発生前の例えば垂直同期期間T11において、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した二つ前の画像データD09を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD11を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した二つ前の画像データD09を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD11をモニタ5に表示させる。
復号部34においてエラーが発生した場合には、復号部34は、エラーが発生した旨、及び、エラーが発生した画像データの識別情報(ピクチャID)を、エラー通知送信部41に入力する。エラー通知送信部41は、これらの情報を含むエラー通知をエンコーダ2に送信し、エラー通知受信部21は当該エラー通知を受信する。エラー通知受信部21は、受信したエラー通知を参照画像決定部14に入力する。
参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。そして、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。
また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。そして、復号部34は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。
図9を参照して、垂直同期期間T12において復号部34が画像データD12を復号している最中にエラーが発生すると、エラー通知送信部41からエラー通知受信部21にエラー通知が送信される。この場合、表示制御部31は、復号された画像データD12に基づいてコンシール画像を作成し、垂直同期期間T12においてモニタ5に当該コンシール画像を表示させる。表示制御部31は、例えば、垂直同期期間T12で復号が完了している画像領域については画像データD12を使用し、垂直同期期間T12で復号が完了していない残余の画像領域については直前の画像データD11を使用することにより、コンシール画像を作成する。
また、コンシール画像の作成が完了した後、制御部36は、エラーが発生した垂直同期期間T12において、エラー復帰のために復号部34をリセットする。CPU37によるソフトウェア処理によってリセットを行う時間的余裕が無いため、リセット用のレジスタを制御部36が自動的に設定するというハードウェア処理によって、早期に復号部34のリセットが行われる。
図9に示した例によると、エラー通知受信部21がエラー通知を受信した時点では、エンコーダ2において垂直同期期間T13の処理が開始されている。エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13において、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、符号化部12は、DRAM11から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、Pピクチャの符号化画像データD13を生成する。また、データ送信部13は、Pピクチャの符号化画像データD13を送信する。
また、垂直同期期間T13において、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、復号部34は、DRAM33から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、符号化画像データD13の復号処理を行う。また、表示制御部31は、復号された画像データD13をモニタ5に表示させる。
また、エラーが発生した垂直同期期間T12の二つ後の垂直同期期間T14において、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、符号化部12は、DRAM11から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、Pピクチャの符号化画像データD14を生成する。また、データ送信部13は、Pピクチャの符号化画像データD14を送信する。
また、垂直同期期間T14において、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、復号部34は、DRAM33から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、符号化画像データD14の復号処理を行う。また、表示制御部31は、復号された画像データD14をモニタ5に表示させる。
次の垂直同期期間T15ではエンコーダ2及びデコーダ3は通常状態に戻り、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した二つ前の画像データD13を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD15を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD15を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した二つ前の画像データD13を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD15を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD15をモニタ5に表示させる。
このように本実施の形態3に係る画像処理装置1によれば、復号部34においてある垂直同期期間T12でエラーが発生した場合には、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13、及び、エラーが発生した垂直同期期間T12の二つ後の垂直同期期間T14において、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたローカルデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定し、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13、及び、エラーが発生した垂直同期期間T12の二つ後の垂直同期期間T14において、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定し、復号部34は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。従って、エラーが発生した場合であっても、エンコーダ2及びデコーダ3においてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダ2からデコーダ3にIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。また、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13においても、エンコーダ2は参照画像を用いて適切に符号化処理を実行でき、また、デコーダ3は参照画像を用いて適切に復号処理を実行できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
また、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の二つ後の垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15において通常状態に戻り、二つ前の垂直同期期間T13で生成されたローカルデコード画像(画像データD13)を参照画像として決定する。また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の二つ後の垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15において通常状態に戻り、二つ前の垂直同期期間T13で生成されたデコード画像(画像データD13)を参照画像として決定する。従って、参照画像が早期に二つ前のローカルデコード画像又はデコード画像に戻されるため、画質の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
また、表示制御部31は、エラーが発生した垂直同期期間T12において、所定のコンシール画像をモニタ5に表示させる。従って、コンシール画像が表示される期間が最小限に抑制されるため、映像視認者の違和感を軽減することが可能となる。
<実施の形態4>
本実施の形態4では、上記実施の形態3において、連続する複数の垂直同期期間でエラーが発生した場合の対策について説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係るエンコーダ2の構成を示す図である。図10に示すようにエンコーダ2は、DRAM11、符号化部12、データ送信部13、参照画像決定部14、及びCPU15を備えている。CPU15は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知受信部21及び復帰通知受信部22として機能する。DRAM11には、直近の所定数の垂直同期期間において符号化部12が生成した複数のローカルデコード画像が記憶されている。
図11は、実施の形態4に係るデコーダ3の構成を示す図である。図11に示すようにデコーダ3は、表示制御部31、データ受信部32、DRAM33、復号部34、参照画像決定部35、制御部36、及びCPU37を備えている。CPU37は、所定のプログラムを実行することにより、エラー通知送信部41及び復帰通知送信部42として機能する。DRAM33には、直近の所定数の垂直同期期間において復号部34が生成した複数のデコード画像が記憶されている。
図12は、復号部34においてエラーが発生した際の処理内容を説明するための図である。(A)は符号化部12が符号化する画像データを示しており、(B)はデータ送信部13からデータ受信部32に送信される画像データを示しており、(C)は復号部34が復号する画像データを示しており、(D)は表示制御部31がモニタ5に表示させる画像データを示している。図12に示した例では、連続する複数の垂直同期期間T12,T13においてエラーが発生し、垂直同期期間T12,T13ではエラー復帰に失敗し、垂直同期期間T14でエラー復帰に成功した状況を想定している。
復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、上記実施の形態3と同様に、参照画像決定部14は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。そして、データ送信部13からデータ受信部32にPピクチャの符号化画像データが送信される。また、参照画像決定部35は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。そして、表示制御部31は、復号された画像データをモニタ5に表示させる。
図12を参照して、エラー発生前の例えば垂直同期期間T11において、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した二つ前の画像データD09を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD11を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した二つ前の画像データD09を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD11を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD11をモニタ5に表示させる。
復号部34においてエラーが発生した場合には、復号部34は、エラーが発生した旨、及び、エラーが発生した画像データの識別情報(ピクチャID)を、エラー通知送信部41に入力する。エラー通知送信部41は、これらの情報を含むエラー通知をエンコーダ2に送信し、エラー通知受信部21は当該エラー通知を受信する。エラー通知受信部21は、受信したエラー通知を参照画像決定部14に入力する。
また、復号部34においてエラー復帰のためのリセットがされ、1ピクチャのデコードがエラーなく完了した場合には、制御部36は、復帰通知を復帰通知送信部42に入力する。復帰通知送信部42は復帰通知をエンコーダ2に送信し、復帰通知受信部22は当該復帰通知を受信する。復帰通知受信部22は、受信した復帰通知を参照画像決定部14に入力する。
参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を受信するまでの、複数の垂直同期期間においては、DRAM11に記憶されている複数のローカルデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。そして、これら複数の垂直同期期間において、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行う。
また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を送信した垂直同期期間の次の垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間においては、DRAM33に記憶されている複数のデコード画像の中から、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。そして、復号部34は、当該参照画像を用いて復号処理を行う。
図12を参照して、復号部34において垂直同期期間T12でエラーが発生すると、エラー通知送信部41からエラー通知受信部21にエラー通知が送信される。この場合、表示制御部31は、垂直同期期間T12において復号された画像データD12に基づいてコンシール画像を作成し、垂直同期期間T12においてモニタ5に当該コンシール画像を表示させる。表示制御部31は、例えば、垂直同期期間T12で復号が完了している画像領域については画像データD12を使用し、垂直同期期間T12で復号が完了していない残余の画像領域については直前の画像データD11を使用することにより、コンシール画像を作成する。
また、コンシール画像の作成が完了した後、制御部36は、垂直同期期間T12において、エラー復帰のために復号部34のリセットを試みる。但し、図12に示した例では、制御部36は垂直同期期間T12でのエラー復帰に失敗し、復帰通知送信部42は復帰通知を送信しない。
図12に示した例によると、エラー通知受信部21がエラー通知を受信した時点では、エンコーダ2において垂直同期期間T13の処理が開始されている。垂直同期期間T13において、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行うことにより、符号化画像データD13を生成する。また、垂直同期期間T13において、データ送信部13は符号化画像データD13を送信する。
垂直同期期間T13において、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成された画像データD11を、参照画像として決定する。そして、復号部34は、当該参照画像を用いて画像データD13の復号処理を開始する。但し、図12に示した例では、垂直同期期間T13においても復号部34でエラーが発生する。この場合、表示制御部31は、垂直同期期間T13において、垂直同期期間T12で作成したコンシール画像をモニタ5に表示させる。また、制御部36は、垂直同期期間T13においても、エラー復帰のために復号部34のリセットを試みるが、図12に示した例では、制御部36は垂直同期期間T13でのエラー復帰に失敗し、復帰通知送信部42は復帰通知を送信しない。
次の垂直同期期間T14において、参照画像決定部14は、垂直同期期間T13と同様に画像データD11を参照画像として決定する。また、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行うことにより、符号化画像データD14を生成する。また、垂直同期期間T14において、データ送信部13は符号化画像データD14を送信する。
制御部36は、垂直同期期間T14においても、エラー復帰のために復号部34のリセットを試みる。図12に示した例では、制御部36は垂直同期期間T14においてエラー復帰に成功する。また、垂直同期期間T14において、参照画像決定部35は、垂直同期期間T13と同様に画像データD11を参照画像として決定する。そして、復号部34は、当該参照画像を用いて画像データD14の復号処理を開始する。エラー復帰のためのリセットがされ、1ピクチャ(画像データD14)のデコードがエラーなく完了したことにより、復帰通知送信部42は復帰通知受信部22に復帰通知を送信する。
図12に示した例によると、復帰通知受信部22が復帰通知を受信した時点では、エンコーダ2において垂直同期期間T15の処理が開始されている。垂直同期期間T15において、参照画像決定部14は、垂直同期期間T13と同様に画像データD11を参照画像として決定する。また、符号化部12は、当該参照画像を用いて符号化処理を行うことにより、符号化画像データD15を生成する。そして、データ送信部13はデータ受信部32に符号化画像データD15を送信する。
また、復帰通知を送信した垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15において、参照画像決定部35は、垂直同期期間T13と同様に画像データD11を参照画像として決定する。そして、復号部34は、DRAM33から読み出した画像データD11を参照画像として用いて、符号化画像データD15の復号処理を行う。また、表示制御部31は、復号された画像データD15をモニタ5に表示させる。
次の垂直同期期間T16ではエンコーダ2及びデコーダ3は通常状態に戻り、(A)符号化部12はDRAM11から読み出した二つ前の画像データD14を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD16を生成し、(B)データ送信部13はPピクチャの符号化画像データD16を送信し、(C)復号部34はDRAM33から読み出した二つ前の画像データD14を参照画像として用いてPピクチャの符号化画像データD16を復号し、(D)表示制御部31は復号された画像データD16をモニタ5に表示させる。
このように本実施の形態4に係る画像処理装置1によれば、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13から、復帰通知を受信した垂直同期期間T15までの、複数の垂直同期期間T13〜T15において、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたローカルデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定する。また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間T12の次の垂直同期期間T13から、復帰通知を送信した垂直同期期間T14の次の垂直同期期間T15までの、複数の垂直同期期間T13〜T15において、エラーが発生した垂直同期期間T12の直前の垂直同期期間T11で生成されたデコード画像(画像データD11)を参照画像として決定する。従って、連続する複数の垂直同期期間T12,T13でエラーが発生した場合であっても、エンコーダ2において適切に符号化処理を実行することが可能となり、また、デコーダ3において適切に復号処理を実行することが可能となる。
また、参照画像決定部14は、復帰通知を受信した垂直同期期間T15の次の垂直同期期間T16において通常状態に戻り、二つ前の垂直同期期間T14で生成されたローカルデコード画像(画像データD14)を参照画像として決定する。また、参照画像決定部35は、復帰通知を送信した垂直同期期間T14の二つ後の垂直同期期間T16において通常状態に戻り、二つ前の垂直同期期間T14で生成されたデコード画像(画像データD14)を参照画像として決定する。従って、参照画像が早期に二つ前のローカルデコード画像又はデコード画像に戻されるため、画質の劣化を最小限に抑制することが可能となる。
また、表示制御部31は、エラーが発生した垂直同期期間T12,T13において、所定のコンシール画像を表示させる。従って、コンシール画像が表示される期間が最小限に抑制されるため、映像視認者の違和感を軽減することが可能となる。
<実施の形態5>
本実施の形態5では、上記実施の形態3,4において、フリッカの発生を回避する対策について説明する。
図13〜16は、連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。図13に示すように、上記実施の形態3,4では、エラーが発生していない通常状態において、参照画像決定部14,35は、二つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定する。例えば、画像データD12を生成する際には二つ前の画像データD10が参照画像として用いられ、画像データD13を生成する際には二つ前の画像データD11が参照画像として用いられる。従って、全ての画像データは、偶数番目の画像系列に属する画像データD10,D12,D14,D16と、奇数番目の画像系列に属する画像データD11,D13,D15,D17とに分類される。
ここで、例えば奇数番目の画像系列に属する一つの画像データD13にノイズが発生した場合を考える。この場合、画像データD15は画像データD13を参照し、画像データD17は画像データD15を参照するため、画像データD13に発生したノイズが画像データD15,D17に伝搬する。一方、画像データD14,D16は画像データD13を参照しないため、画像データD13に発生したノイズは画像データD14,D16には伝搬しない。従って、画像データD13,D15,D17の画質と画像データD14,D16の画質との差が大きい場合には、フリッカが発生する可能性がある。
そこで本実施の形態5では、図14に示すように、エラーが発生していない通常状態において、参照画像決定部14,35は、偶数番目の画像系列に関しては二つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定し、奇数番目の画像系列に関しては三つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定する。例えば、画像データD12を生成する際には二つ前の画像データD10が参照画像として用いられ、画像データD13を生成する際には三つ前の画像データD10が参照画像として用いられる。
このように本実施の形態5に係る画像処理装置1によれば、復号部34においてエラーが発生していない通常状態では、偶数番目の画像系列に関しては、参照画像決定部14は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、参照画像決定部35は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、奇数番目の画像系列に関しては、参照画像決定部14は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、参照画像決定部35は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、図15に示すように、偶数番目の画像系列に属する特定の画像データD12にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズが伝搬する。また、図16に示すように、奇数番目の画像系列に属する特定の画像データD13にノイズが発生した場合には、それ以降の偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方にノイズは伝搬しない。いずれの場合であっても、偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の一方のみにノイズが伝搬することはない。従って、フリッカの発生を回避することが可能となる。
なお、偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の双方に関して三つ前の画像を参照画像として用いる場合や、二つ前の画像を参照する期間と三つ前の画像を参照する期間とを定期的に混在させる場合であっても、フリッカの発生を回避できる。また、上記実施の形態1,2では直前の画像データが参照されるため、フリッカは発生しない。
<実施の形態6>
本実施の形態6では、上記実施の形態5において、復号部34でエラーが発生した場合の第1の対策について説明する。
図17は、連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。エラーが発生していない通常状態では、図14に示したように、参照画像決定部14,35は、偶数番目の画像系列に関しては二つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定し、奇数番目の画像系列に関しては三つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定する。
ここで、偶数番目の画像系列に属する特定の画像(図17の例では画像データD12)でエラーが発生した場合には、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間以降において、偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の参照関係を入れ替える。つまり、図17に示すように、エラーが発生した画像データD12の二つ後の画像データD14以降においては、参照画像決定部14,35は、奇数番目の画像系列(D15,D17)に関しては二つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定し、偶数番目の画像系列(D14,D16)に関しては三つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定する。
なお、図14に示したエラー発生前の通常状態において、奇数番目の画像系列に属する画像は参照画像として用いられないため、奇数番目の画像系列に属する画像でエラーが発生した場合には、特にエラー処理を行う必要はなく、デコーダ3からエンコーダ2へのエラー通知の送信さえも省略することができる。また、図17に示したエラー発生後の通常状態において、その後に奇数番目の画像系列に属する画像でエラーが発生した場合には、上記と同様に偶数番目の画像系列及び奇数番目の画像系列の参照関係を入れ替えればよい。
このように本実施の形態6に係る画像処理装置1によれば、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間以降において、奇数番目の画像系列に関しては、参照画像決定部14は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、参照画像決定部35は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。また、偶数番目の画像系列に関しては、参照画像決定部14は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、参照画像決定部35は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、エラーが発生した画像がそれ以降に参照画像として使用されることがないため、画質の劣化を回避することが可能となる。しかも、エンコーダ2及びデコーダ3においてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダ2からデコーダ3にIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
<実施の形態7>
本実施の形態7では、上記実施の形態5において、復号部34でエラーが発生した場合の第2の対策について説明する。
図18は、連続する複数の画像間の参照関係を示す図である。エラーが発生していない通常状態では、図14に示したように、参照画像決定部14,35は、偶数番目の画像系列に関しては二つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定し、奇数番目の画像系列に関しては三つ前の垂直同期期間で生成された画像を参照画像として決定する。
ここで、偶数番目の画像系列に属する特定の画像(図18の例では画像データD12)でエラーが発生した場合には、参照画像決定部14,35は、エラーが発生した画像が参照画像として使用されないように参照関係を変更する。つまり、図14に示したように画像データD12は画像データD14,D15によって参照されるため、図18に示したように画像データD14,D15の参照先を画像データD12から画像データD10に変更する。
なお、図14に示したエラー発生前の通常状態において、奇数番目の画像系列に属する画像は参照画像として用いられないため、奇数番目の画像系列に属する画像でエラーが発生した場合には、特にエラー処理を行う必要はなく、デコーダ3からエンコーダ2へのエラー通知の送信さえも省略することができる。
また、上記実施の形態4で説明した復帰通知を本実施の形態7に適用してもよく、この場合は、エンコーダ2がデコーダ3から復帰通知を受信するまで、画像データD13以降の全ての画像データD13〜D17の参照先は画像データD12となる。そして、復帰通知を受信することによって、通常状態の参照関係に戻ることとなる。
このように本実施の形態7に係る画像処理装置1によれば、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、参照画像決定部14は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定する。また、参照画像決定部35は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する。従って、エラーが発生した画像データD12が参照画像として使用されることがないため、画質の劣化を回避することが可能となる。しかも、エンコーダ2及びデコーダ3においてPピクチャの参照画像を変更するだけでよく、エンコーダ2からデコーダ3にIピクチャを送信する必要がないため、Iピクチャの送信に伴うデータ送信時間の増大を回避できる。その結果、エラー発生からエラー復帰までの遅延時間を短縮することが可能となる。
<変形例>
上記実施の形態1では、Iピクチャ符号化部55を実装する代わりに、エンコーダ2の動作周波数を通常の2倍程度に設定するとともに時分割処理を行うことにより、一つの垂直同期期間の前半でPピクチャを生成し、後半でIピクチャを生成する構成としてもよい。Iピクチャ符号化部55の実装を省略できるため、回路規模を削減することができる。
上記実施の形態3では、エラー発生前の通常状態では直前の画像を参照し、エラー発生時に二つ前の画像を参照する構成としてもよい。この場合、直前の画像を参照画像として用いる符号化回路と、二つ前の画像を参照画像として用いる符号化回路とを別個に実装し、エラー発生の有無に応じて両回路を切り替える構成としてもよい。あるいは、動作周波数を通常の2倍程度に設定するとともに時分割処理を行うことにより、一つの垂直同期期間の前半では、直前の画像を参照画像として用いる符号化処理を行い、後半では、二つ前の画像を参照画像として用いる符号化処理を行う構成としてもよい。
1 画像処理装置
2 エンコーダ
3 デコーダ
11 DRAM
12 符号化部
13 データ送信部
14 参照画像決定部
15 CPU
21 エラー通知受信部
22 復帰通知受信部
31 表示制御部
32 データ受信部
33 DRAM
34 復号部
35 参照画像決定部
36 制御部
37 CPU
41 エラー通知送信部
42 復帰通知送信部

Claims (5)

  1. 画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、
    前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、
    を備え、
    前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、
    前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、
    前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、
    前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、
    前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、
    前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、
    前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行い、
    前記復号部においてある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、
    前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、
    前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、
    前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行い、
    前記エンコーダは、復帰通知受信部をさらに有し、
    前記デコーダは、復帰通知送信部をさらに有し、
    前記復号部においてある垂直同期期間でエラーが発生し、その後の垂直同期期間でエラー復帰に成功した場合には、
    前記復帰通知送信部は、復帰通知を送信し、前記復帰通知受信部は、当該復帰通知を受信し、
    前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を受信した垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、
    前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の次の垂直同期期間から、復帰通知を送信した垂直同期期間の次の垂直同期期間までの、複数の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の直前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する、画像処理装置。
  2. 前記第1の参照画像決定部は、復帰通知を受信した垂直同期期間の次の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、
    前記第2の参照画像決定部は、復帰通知を送信した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間において、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記デコーダは、画像表示制御部をさらに有し、
    前記画像表示制御部は、エラーが発生した垂直同期期間において、所定のコンシール画像を表示させる、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、
    前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、
    を備え、
    前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、
    前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、
    前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、
    前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、
    前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、
    偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、
    奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、
    前記復号部において、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、
    前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、
    エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間以降において、
    奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、
    偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定する、画像処理装置。
  5. 画像データを符号化することによって符号化画像データを生成するエンコーダと、
    前記エンコーダから受信した符号化画像データを復号するデコーダと、
    を備え、
    前記エンコーダは、第1の記憶部と、符号化部と、エラー通知受信部と、第1の参照画像決定部と、を有し、
    前記デコーダは、第2の記憶部と、復号部と、エラー通知送信部と、第2の参照画像決定部と、を有し、
    前記第1の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のローカルデコード画像を記憶し、
    前記第2の記憶部は、直近の所定数の垂直同期期間に相当する複数のデコード画像を記憶し、
    前記復号部においてエラーが発生していない通常状態では、
    偶数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、
    奇数番目の画像系列に関しては、前記第1の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記第2の参照画像決定部は、三つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、
    前記復号部において、偶数番目の画像系列に属するある垂直同期期間でエラーが発生した場合には、
    前記エラー通知送信部は、エラーが発生した画像であるエラー画像の識別情報を含むエラー通知を送信し、前記エラー通知受信部は、当該エラー通知を受信し、
    前記第1の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたローカルデコード画像を参照画像として決定し、前記符号化部は、当該参照画像を用いて符号化処理を行い、
    前記第2の参照画像決定部は、エラーが発生した垂直同期期間の二つ後の垂直同期期間、及び、エラーが発生した垂直同期期間の三つ後の垂直同期期間において、エラーが発生した垂直同期期間の二つ前の垂直同期期間で生成されたデコード画像を参照画像として決定し、前記復号部は、当該参照画像を用いて復号処理を行う、画像処理装置。
JP2014217813A 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置 Active JP6490946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217813A JP6490946B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置
US14/919,979 US9641867B2 (en) 2014-10-24 2015-10-22 Image processor
US15/405,534 US10327009B2 (en) 2014-10-24 2017-01-13 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217813A JP6490946B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086288A JP2016086288A (ja) 2016-05-19
JP6490946B2 true JP6490946B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55971926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217813A Active JP6490946B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490946B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068002B2 (ja) * 1995-09-18 2000-07-24 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
JP3157123B2 (ja) * 1996-07-05 2001-04-16 日本電信電話株式会社 画像通信システム及び方法
JP2001359103A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ntt Docomo Inc 動画像データ符号化装置、動画像データ伝送方法および動画像データ復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086288A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006222985A (ja) 動きベクトル復号化方法、装置
US10327009B2 (en) Image processor
US9392278B2 (en) Image encoding or decoding apparatus, system, method, and storage medium for encoding or decoding a plurality of images in parallel
CN111630860A (zh) 视频处理方法和装置
JP2009111932A (ja) 動画像復号化装置
US8902981B2 (en) Video signal generation apparatus, video signal generation method, video signal generation program, and computer readable recording medium recording the program
US10015395B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method and program
US20110069761A1 (en) Parallel encoding device, recording medium, and imaging data encoding method
US10349073B2 (en) Decoding device, image transmission system, and decoding method
JP6490946B2 (ja) 画像処理装置
JP5694674B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法
JP6490945B2 (ja) 画像処理装置
JP5062110B2 (ja) 映像伝送装置、映像伝送方法および映像伝送プログラム
JP6021153B2 (ja) ビデオ画像を復号する方法及び装置
JP2009111762A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2022046467A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
CN103716638A (zh) 表示视频图像显示顺序的方法
JP6221820B2 (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
JP2009094815A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2007166022A (ja) 映像表示システム及び映像表示装置
JP5672320B2 (ja) デコーダ装置
JP2006311587A (ja) 画像復号装置
JP4661652B2 (ja) デコード方法及びデコード装置
JP2006246384A (ja) デコードプログラム、デコード方法およびデコーダ
JP2016167800A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250