JP2009111762A - 画像符号化装置及び画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111762A
JP2009111762A JP2007282320A JP2007282320A JP2009111762A JP 2009111762 A JP2009111762 A JP 2009111762A JP 2007282320 A JP2007282320 A JP 2007282320A JP 2007282320 A JP2007282320 A JP 2007282320A JP 2009111762 A JP2009111762 A JP 2009111762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
motion
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007282320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829867B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Iguchi
和久 井口
Shinichi Sakaida
慎一 境田
Nao Nakajima
奈緒 中島
Seiichi Goshi
清一 合志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2007282320A priority Critical patent/JP4829867B2/ja
Publication of JP2009111762A publication Critical patent/JP2009111762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829867B2 publication Critical patent/JP4829867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】復号時の待機時間を完全に無くして任意のフレームからの復号を可能とする画像符号化装置及び画像復号装置を提供する。
【解決手段】画像符号化装置1は、サブサンプル部102により入力されたフレーム画像をSSブロックで分割し、SSブロックに含まれる画素の1つを予め定めた選択順で選択して低解像度画像及び選択画素位置を表わすサンプル位置情報を生成するとともに、動き推定部103により1フレーム前のフレーム画像との間で動き推定処理を行って動き情報を生成する。画像復号装置2は、割付け部202によりサンプル位置情報を用いて割付け画像を生成するとともに、動き補償部204により動き情報に従って1フレーム前の統合画像を動き補償して動き補償画像を生成し、更に、画素統合部203により割付け画像と動き補償画像とを統合した統合画像を生成し、内挿部206により内挿処理を施し、フレーム毎に復号画像を生成して、連続したフレーム画像からなる動画像を復元する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画像の圧縮符号化技術に関し、特に画像符号化装置及び画像復号装置に関する。
現在、ディジタル放送の映像符号化に用いられているMPEG‐2方式やH.264/AVC方式は、フレーム間予測を画像圧縮に利用している。符号化画像を復号する際には、MPEG‐2方式ではGOPの先頭のイントラフレームから行う必要があり、H.264/AVC方式ではIDRイントラスライスから行う必要がある。
一方、フレーム間予測を利用しない動画像の符号化方式(例えば、Motion JPEGなどが知られている。)は、任意のフレームから復号を開始することが可能である。ただし、Motion JPEG方式は、MPEG‐2方式等のフレーム間予測を利用する方式と比較して圧縮性能が低いために、許容される品質の画質を得るためには高いビットレートが必要であり、放送や通信での使用には向いていない。
ところで、低解像度画像を伝送して高解像度画像を得る技術が近年着目されている。例えば、送信側で、低解像度画像の処理対象フレームの前後3フレーム(合計7フレーム)の低解像度フレームから動きベクトル又は修正ベクトルを求め、その動き情報とともに低解像度画像を送信し、受信側では、受信した動き情報及び低解像度画像から高解像度画像を得る手法(例えば、特許文献1参照)や、間引き画像間で初期の動きベクトルを求めて、最初の復元画像を再構成し、この復元画像と間引き画像とを用いて新たな動きベクトルを求めることを順次繰り返すことで、動きベクトルの精度を高め、復元画像の画質を改善させる手法(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
特開2006−174415号公報 特開2006−345446号公報
前述したように、MPEG‐2方式やH.264/AVC方式では、符号化画像を復号する際には、MPEG‐2方式の場合はGOPの先頭のイントラフレームから、H.264/AVC方式の場合ではIDRイントラスライスから行う必要がある。しかしながら、これらの方式では、圧縮性能は高くできても、任意のフレームから復号を開始することができないという問題がある。即ち、復号を開始するフレームが到着するまでの間は復号することができない。そのため、一般的には、地上ディジタル放送や衛星ディジタル放送では0.5秒、ワンセグ放送では2〜5秒の復号不能時間(以下、復号時の待機時間とも称する。)が発生することになる。
この問題を改善するために、特許文献1に開示される技術を用いたとしても、送信側で低解像度の画像を送信することでデータ量を低減させることはできるが、複数フレーム間の動きベクトルを生成して送信する必要があり、少なくとも複数フレーム分を処理する待機時間が生じ、復号時の待機時間と複数フレームを用いた高解像度化との両立を図る観点からは問題が残る。
また、特許文献2に開示される技術を用いたとしても、送信側で動きベクトルを付随しない低解像度の画像を送信することで送信すべきデータ量を低減させ、復号時の待機時間を無くして復号することができるが、例えば動画像中の静止領域の画像部分では、動きベクトルの精度改善は期待できないため、復号時の高解像度化には改善の余地がある。
そこで、本発明の目的は、復号時の待機時間を完全に無くして任意のフレームからの復号を可能とするとともに、高い圧縮率を実現するための低解像度画像の生成技法と直前フレームのみを用いたフレーム間予測の技法を効果的に組み合わせ、改善した符号化率及び改善した復号時の高解像度化を得るための画像符号化装置及び画像復号装置を提供することにある。
本発明の画像符号化装置は、連続したフレーム画像からなる動画像を符号化する画像符号化装置であって、入力されたフレーム画像を第1のブロックで分割し、前記第1のブロックに含まれる画素の1つを予め定めた選択順で選択するサブサンプル処理を全ての前記第1のブロックに施して低解像度画像を生成するとともに、前記低解像度画像を生成した際の、前記第1のブロック内の選択画素位置を表わすサンプル位置情報を生成するサブサンプル部と、該入力されたフレーム画像を第2のブロックで分割し、前記第2のブロックの各々に対し、1フレーム前に入力されたフレーム画像との間で動き推定処理を行うとともに、該入力されたフレーム画像からアンカバー領域を検出し、動き推定処理の動きパラメータ及びアンカバー領域の情報を含む動き情報を生成する動き推定部とを備え、連続したフレーム画像からなる動画像を、フレーム毎に、前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報へと符号化することを特徴とする。
また、本発明の画像符号化装置は、前記サブサンプル部で生成した低解像度画像を、フレーム毎に復号が可能な圧縮符号化方式により圧縮符号化を行うフレーム内符号化器を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の画像符号化装置は、前記動き推定部で生成したサンプル位置情報及び動き情報を、所定の圧縮方式で可逆圧縮を行う高解像度化情報符号化器を更に備えることを特徴とする。
本発明の画像復号装置は、本発明の画像符号化装置により符号化した動画像を、フレーム毎に、前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報を用いて生成した統合画像に内挿処理を施し、高解像度化して復号する画像復号装置であって、前記サンプル位置情報を用いて、前記低解像度画像の各画素をサブサンプル処理前の座標に対応するように割付けた割付け画像を生成する割付け部と、前記動き情報に含まれる動きパラメータに従い、1フレーム前の統合画像を動き補償するとともに、前記動き情報に含まれるアンカバー情報を用いて、アンカバー領域と指定された画素を消去して、動き補償画像を生成する動き補償部と、前記割付け部により生成した割付け画像の画素と、前記動き補償部で生成した動き補償画像の画素とを統合した統合画像を生成する画素統合部と、前記統合画像に内挿処理を施して、復号画像を生成する内挿部とを備え、前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報を用いて前記フレーム画像をフレーム毎に復号し、連続したフレーム画像からなる動画像を復元することを特徴とする。
また、本発明の画像復号装置は、前記フレーム内符号化器により圧縮符号化した低解像度画像を、前記圧縮符号化方式に対応する復号方式で圧縮復号するフレーム内復号器を更に備えることを特徴とする。
また、本発明の画像復号装置は、前記高解像度化情報符号化器により可逆圧縮したサンプル位置情報及び動き情報を、前記所定の圧縮方式に対応する復号方式で復号する高解像度化情報復号器を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、符号化側でフレーム毎に復号可能な低解像度画像を毎フレーム単位で生成するので、任意のフレームからの復号が可能である。更に、符号化側で所定のブロックを構成する画素数で定まる周期で異なる画素位置を選択してフレーム毎に低解像度画像を生成し、復号側で静止領域を含む如何なる種類の低解像度画像であっても動き補償して統合処理を施すため、復号フレーム数が増加するに従い、統合画像内の画素数を増大させ、高画質な内挿を可能とし、これにより復号画像を高画質化する。
従って、Motion JPEG方式等のフレーム内の符号化方式では原画像の解像度を圧縮符号化するものであることに対し、本発明によれば、これらの方式のフレーム内符号化方式よりも高い圧縮率を得ることができる。
更に、本発明によれば、伝送データ量を少なくできる高解像度化情報を用いるため、伝送エラー等により低解像度画像のフレームを再構成できないときがあっても、複数フレームの復号による高解像度化処理を継続させることができる。このため、特に、高信頼性回線の帯域が不足している場合の動画像の伝送利用に好適となる。
本発明による実施例の画像符号化装置及び画像復号装置を説明する。
(実施例)
まず、本発明による実施例の画像符号化装置を、図1を参照して説明する。
(画像符号化装置)
図1に、本発明による実施例の画像符号化装置を示す。画像符号化装置1は、画像符号化器101のみで構成することができる。しかしながら、後述で明らかとなるが、本実施例では、画像符号化装置1は、更に、フレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を備えるものとして説明する。従って、フレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106は、本発明において必須の要素ではない。画像符号化器101は、サブサンプル部102、動き推定部103及び原画遅延部104を有する。
サブサンプル部102は、入力された原画像(即ち、フレーム画像)を所定のブロックサイズで分割し、該ブロックに含まれる画素の1つを予め定めた選択順で選択するサブサンプル処理を全ての該ブロックに施して低解像度画像を生成する。サブサンプル処理とは、原画像を所定のサイズのブロックに区切り(以下、サブサンプルブロックの意味でSSブロックと称する。)、各SSブロック内から1つの画素を選択することを云う。このとき、サブサンプル処理を施す前にローパスフィルタによるフィルタリングを行ってもよい。
また、サブサンプル処理で用いるSSブロックのサイズは、予め定めておくか、又は画像符号化装置1から出力するストリーム内にフレーム単位で記述するようにする。これは、復号側でSSブロック内の選択画素位置を識別することができるようにするためである。尚、SSブロックのサイズを大きくすると圧縮率を改善させることができるが、画質は低下する。このため、用途に応じて適切なサイズを選択することが好ましい。例えば8×8画素のSSブロックを用いる場合には、低解像度画像の画像サイズは原画像のときの1/64になる。
つまり、サブサンプル部102は、フレーム毎に低解像度画像を生成する際に、SSブロック内から1つの画素を選択する際の画素位置をフレーム毎にSSブロック内で変更する。例えば、サブサンプル部102は、SSブロックを構成する画素数で定まる周期でフレーム毎に異なる画素位置を選択して低解像度画像を生成する。
また、サブサンプル部102は、このように生成した低解像度画像を出力するとともに、低解像度画像を生成した際の、SSブロック内の選択画素位置を表わすサンプル位置情報も生成する。ここで、サンプル位置情報は、例えばSSブロックを8×8画素としたとき、64個の識別番号で表わすことができる。従って、サブサンプル部102は、フレーム毎に1個の識別番号のみをサンプル位置情報として送信すればよく、この識別番号の順を選択順としてフレーム毎に異なる画素位置の情報(サンプル位置情報)を送信することができる(詳細な例は、図3(A)及び図3(B)を参照して後述する。)。
各SSブロック内の画素位置の選択順を予め定めるには、SSブロック内の画像領域を静止画領域と仮定したとき、内挿処理した際の画質評価により決定することが好適である。例えば、ディザパターンの最適化と同様な手法を用いて、各SSブロック内の画素の選択順を決定することができる。従って、本実施例においては、各SSブロック内で選択した画素からなるフレーム画像は、原画像から等間隔の画素位置で選択された画素で構成された低解像度画像となる。尚、サブサンプル処理を施す前にローパスフィルタを用いない場合には、低解像度画像の画素の持つ画素値は、原画像が持つ画素値と等価であり、この場合の低解像度画像は、原画像が持つ周波数成分を保持した、等間隔間引きの画像となる。
図3(A)に、SSブロックを8×8画素とした場合に選択する画素位置の一例を示す。この例では、SSブロックが8×8画素から構成されるので、64個の識別番号(0〜63)を各画素位置に割り当てている。従って、64フレームで、選択した画素位置は一巡することになり、64個の識別番号に従って順次選択する。例えば、サブサンプル部102は、最初のフレームでは全てのSSブロック内の識別番号「0」の位置の画素を選択し、次のフレームでは識別番号「1」の位置を選択し、以降フレーム毎に順番に位置を選択していき、65フレーム目で再び識別番号「0」の位置を選択する。
このように、SSブロック内の画素数と同じフレーム数(例えば8×8画素のSSブロックの場合は64フレーム)でSSブロック内の全ての画素位置を選択することが好適である。例えば、図3(B)に、SSブロックを4×4画素とした場合に選択する画素位置の一例を示す。この例では、16フレームでSSブロック内の全ての画素位置を選択することが好適である。前述したように、識別番号の割り当ては、内挿処理した際の画質評価により決定することが好適であるが、任意の方法で定めることができる。
動き推定部103は、入力された原画像を所定のサイズでブロック分割して(SSブロックと区別するため、以降MEブロックと称する。)、原画像の各ブロックに対し、1フレーム前の原画像との間で動き推定を行うとともに、アンカバー領域の検出を行う。アンカバー領域とは、1フレーム前には存在せず現在のフレームで現われる画像領域のことを云い、オクルージョン領域とも称される。例えば、移動する前景の後ろから現われる背景の領域や、画面が左にスクロールしている場合の右端の画像領域などがアンカバー領域の例である。
このようなアンカバー領域の検出方法には、例えば、現在のフレーム画像と1フレーム前のフレーム画像との間でフレーム順を入れ替える処理を行い、入れ替えた現在のフレーム画像を基準として、1フレーム前のフレーム画像との動き予測画像を作成したときの割り付け不能な領域、又は動き予測画像の生成不能な領域をアンカバー領域と判定する方法がある(例えば、特開平7‐336688号公報参照)。或いは又、現在のフレーム画像と1フレーム前のフレーム画像との間で双方向に動きベクトルを検出し、双方向動きベクトルで現在のフレーム画像に割り付け不能な領域をアンカバー領域として特定する方法(例えば、特開平9‐214899号公報参照)などがある。
原画遅延部104は、動き推定部103による1フレーム前の原画像との間での動き推定のために、原画像の1フレーム遅延を行う。原画遅延部104は、好適にメモリを用いて実現することができる。
尚、動き推定部103による動き推定は、原画像のMEブロックの平行移動を表わす動きベクトルだけでなく、変形を表わすパラメータや回転を表わすパラメータなどの各種の動きパラメータを用いることができる。これにより、より高画質な画像圧縮を実現することができる。尚、画像符号化装置1又は画像復号装置2の用途や演算負荷を考慮して適切な動きパラメータを随意用いることができる。ここで、画像符号化装置1にて、符号化を開始するフレームの動き情報(動きパラメータとアンカバー領域を示す情報)は、任意の値とすることができる。なぜなら、後述で明らかとなるが、画像復号装置2で復号を開始する最初のフレームでは動き情報が利用されない(動き補償画像が利用されない)ためである。従って、伝送する情報量が最も少なくなるような動き情報を用いてもよいし、或いは動き情報を伝送しなくともよい。
また、動き推定部103による動き推定で利用するMEブロックは、サブサンプル処理で用いたSSブロックと同一にする必要はない。例えば、サブサンプル部102でSSブロック内の右上の画素が選択されたとき(図4(A))、動き推定部ではサブサンプル部102で選択した画素を中心としたMEブロックで動き推定を行ってもよい(図4(B))。また、MEブロックのサイズもSSブロックと異なるサイズとしてもよい。動き推定部103による動き推定で、SSブロックのサイズ又は位置と異なるMEブロックを利用する場合には、MEブロック用に予め定めておくか、又は画像符号化装置1から出力するストリーム内にフレーム単位で記述するようにする。これは、画像復号装置2側でMEブロックを用いて動き補償することができるようにするためである。尚、フレーム単位でMEブロックの数は、SSブロックの数と等しくすることが好適である。
また、動き推定部103は、サブサンプル部102で選択した画素を含む所定のサイズのブロック(以下、UCブロックと称する)がアンカバー領域であるか否かを判定し、判定結果の情報を動き情報に含めて出力する。尚、UCブロックは、SSブロック又はMEブロックと同一であってもよいし、異なるものであってもよい。SSブロックのサイズ又は位置と異なるUCブロックを利用する場合は、UCブロック用に予め定めておくか、又は画像符号化装置1から出力するストリーム内にフレーム単位で記述するようにする。これは、画像復号装置2の動き補償画像生成時にアンカバー領域を識別することができるようにするためである。UCブロックは、フレーム画像の画像端を除き原画像を隙間なく、且つ重ならないように敷きつめられるサイズとすることが好適である。尚、フレーム画像でUCブロックの数は、SSブロックの数と等しくすることが好適である。
このように、動き推定部103は、MEブロック毎に推定した動きパラメータとUCブロック毎のアンカバー領域であるか否かを表わすアンカバー情報を合わせた動き情報を出力するように動作する。
フレーム内符号化器105は、Motion JPEG方式のようなフレーム毎に復号が可能な所定の圧縮符号化方式により、サブサンプル部102から出力された低解像度画像の圧縮符号化を行い、低解像度画像ストリームとして出力する。圧縮符号化方式は、可逆圧縮でも非可逆圧縮でもよい。
高解像度化情報符号化器106は、所定の符号化方式により、サンプル位置情報及び動き情報の可逆圧縮を行い、高解像度化情報ストリームとして出力する。尚、サンプル位置情報は、フレーム毎に1つの識別番号で表わすことができ、データ量として少ないため、必ずしも圧縮する必要はない。
尚、フレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106は、本発明に必須のものではないが、圧縮率を向上するためには実装することが好適である。フレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を用いない場合には、サブサンプル部102によって低解像度画像を予め定めた任意の形式で低解像度画像ストリームとして出力するようにし、同様に、動き推定部103によって動き情報を高解像度化情報ストリームとして出力するようにする。
次に、本発明による実施例の画像復号装置を、図2を参照して説明する。
(画像復号装置)
図2に、本発明による実施例の画像復号装置を示す。尚、画像符号化装置1をフレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を有することなく構成させた場合には、画像復号装置2は、画像復号器201のみで構成できる。しかしながら、本実施例では、画像符号化装置1がフレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を有する場合について説明するため、画像復号装置2は、更に、フレーム内復号器207及び高解像度化情報符号器208を備えるものとして説明する。従って、フレーム内復号器207及び高解像度化情報符号器208は、本発明において必須の要素ではない。画像復号器201は、割付け部202、画素統合部203、動き補償部204、遅延部205及び内挿部206を有する。
フレーム内復号器207は、画像符号化装置1のフレーム内符号化器105から伝送される低解像度画像ストリームを受信して、フレーム内符号化器105による符号化方式に対応する復号形式で復号し、低解像度画像を割付け部202に出力する。
高解像度化情報復号器208は、画像符号化装置1の高解像度化情報符号化器106から伝送される高解像度化情報ストリームを受信して、高解像度化情報符号化器106による符号化方式に対応する復号形式で復号し、高解像度化情報のうち、サンプル位置情報を割付け部202に出力するとともに、動き情報を動き補償部204に出力する。
尚、画像符号化装置1をフレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を有することなく構成させた場合にも同様に、割付け部202は、画像符号化装置1から低解像度画像及びサンプル位置情報を受信し、動き補償部204は、画像符号化装置1から動き情報を受信する。また、画像符号化装置1がフレーム内符号化器105及び高解像度化情報符号化器106を有しているか否かは、画像符号化装置1と画像復号装置2との間で予め定めておくか、又は画像符号化装置1がフレーム単位で送信するストリームに補助情報として追加して送信し、復号側で識別するようにしてもよい。
割付け部202は、サンプル位置情報を利用して、低解像度画像の各画素をサブサンプル処理前の座標に対応するように割付けた、割付け画像を生成して出力する。割付け画像の生成において、サブサンプル処理で割り付けた画素以外の座標(即ち、割り付け対象外の画素の座標)は、後述する内挿部206による内挿すべき画素の座標として識別可能にして生成する。例えば、割付け画像の各画素の画素値にパリティビットを設けて、低解像度画像から割付けた画素には「1」をパリティビットに設定し、それ以外は「0」をパリティビットに設定する。或いは又、割付け画像と対応付ける座標マップを用いて、各画素位置の画素が低解像度画像から割付けた画素であるか否かを識別するようにしてもよい。以後、説明の便宜のために、後述する内挿部206による内挿に用いる画素を「有効画素」と称し、内挿すべき座標の画素を「被内挿画素」と称する。
尚、割付け画像の解像度は、必ずしも原画像の解像度と一致させる必要はないが、画像符号化装置1の動き推定部103による動き情報の精度と一致させる。例えば、動き推定部103で、動き情報として水平及び垂直に1/2画素精度の動きベクトルを用いていた場合は、割付け画像も1/2画素精度の解像度を持つ画像とする。即ち、この例の場合は、割付け画像に存在する画素数は、原画像の縦横それぞれ2倍となる。尚、動き推定に用いた画素精度は、画像符号化装置1と画像復号装置2との間で予め定めておくか、又は画像符号化装置1がフレーム単位で送信するストリームに補助情報として追加して送信し、復号側で識別するようにしてもよい。
画素統合部203は、割付け部202から取得した割付け画像の画素と、動き補償部204で生成した動き補償画像の画素とを統合した統合画像を生成して内挿部206に出力する。後述するように、動き補償部204で動き補償画像を生成するには、1フレーム前の統合画像に用いる割付け画像を必要とするため、画素統合部203は、復号を開始する最初のフレームについては、割付け部202から取得した割付け画像を出力するように動作する。従って、画素統合部203は、復号を開始する時点のフレームでの動作と、それ以降のフレームでの動作とは異なる。
また、画素統合部203は、フレーム単位で動作するので、復号を開始する最初のフレームを、復号を開始する時点に取得した割付け画像と同一とするように制御することは容易である。それ以降のフレームでは、画素統合部203は、動き補償部204によって生成した動き補償画像の画素と割付け画像の有効画素とを、座標上で内挿に用いる有効画素として統合するように合成した統合画像として出力する。動き補償画像の画素と割付け画像の有効画素とが同一座標(又は所定の範囲内)となる場合は、割付け画像の有効画素を用いて生成する。従って、統合画像は、動き補償を加味した内挿に用いる有効画素と、被内挿画素とが混在した画像となる。復号を開始してからフレーム期間を経る度に、動き補償を加味した有効画素が増加することになり、内挿部206による内挿後の画質が向上するようになる。
内挿部206は、統合画像の有効画素を用いて、被内挿画素を内挿し、復号画像を生成する。例えば、統合画像における内挿に用いる有効画素の疎密に関わらず、単純な加重平均により被内挿画素を内挿することができる。尚、内挿部206で用いる内挿方法には、不均一な有効画素の配置から内挿する手法の他、既知の超解像手法を用いることができる。いずれの手法を用いるかは、演算負荷等を勘案して用途に応じて適宜決定すればよい。また、内挿手法によっては有効画素の値をも処理して画素値を変化させる手法と、有効画素の値を処理せずに画素値を変化させない手法とがあるが、いずれを用いてもよい。
遅延部205は、動き補償部204で1フレーム前の統合画像を用いて動き補償画像を生成可能とするように、画素統合部203から出力される統合画像を1フレーム分遅延させた遅延画像を出力する。
動き補償部204は、画像符号化装置1から取得した動き情報に含まれる動きパラメータに従い、遅延部205の出力する遅延画像を動き補償して動き補償画像を生成する。尚、動き補償を行うブロック(画像符号化装置1におけるMEブロックに相当する。)のサイズやSSブロックの座標に対する相対的な位置は、予め定めておくか、又は画像符号化装置1からのストリーム内から取得するように構成することで、画像符号化装置1と画像復号装置2との間で同一のものを用いるようにする。
また、動き補償部204は、動き情報に含まれるアンカバー情報を用いて、アンカバー領域と指定されたブロック(画像符号化装置1におけるUCブロックに相当する。)に含まれる座標に存在する画素を動き補償画像から消去し、被内挿画素とする。このブロックのサイズや位置は、予め定めておくか、又は画像符号化装置1からのストリーム内から取得するように構成することで、画像符号化装置1と画像復号装置2との間で同一のものを用いるようにする。
次に、画像符号化装置1及び画像復号装置2の動作を、図5を参照して説明する。
図5に、本発明による実施例の画像符号化装置及び画像復号装置の動作原理を説明するデータフロー図を示す。画像符号化装置1は、動画像の或るフレーム606を符号化する際、サブサンプル部102でフレームをSSブロックに区切り、SSブロック内の1つの画素を選択して低解像度画像612を生成し、フレーム内符号化器105で低解像度画像ストリームとして出力する。また、画像符号化装置1は、動き推定部103でMEブロック毎に1フレーム前の原画像601との間で動き推定を行い、得られた動き情報を、サブサンプル部102で生成した、SSブロック内のいずれの画素位置を選択したかを示すサンプル位置情報とともに、高解像度化情報符号化器106で符号化し、高解像度化情報ストリームとして出力する。更に、前述したように、動き情報には、動きパラメータのほか、動き推定時に検出したアンカバー領域を示す情報を含めることができる。
画像復号装置2は、画像符号化装置1から、低解像度画像ストリーム及び高解像度化情報ストリームを受信して統合画像を生成した後、内挿して高解像度画像に復元する。
まず復号を開始するフレームについて説明する。復号を開始するフレームに関するデータを602とする。データ602には、低解像度画像、サンプル位置情報及び動き情報を含む。画像復号装置2は、フレーム内符号化器207及び高解像度化情報符号化器208を介して、割付け部202でサンプル位置情報に従って低解像度画像の画素を元の画素位置に対応する座標に割付け、内挿に用いる有効画素と内挿すべき被内挿画素からなる割付け画像603を生成する。復号を開始したフレームでは、画素統合部203で割付け画像603をそのまま統合画像604とする。統合画像604には被内挿画素の座標が存在する。それらの座標を、内挿部206で有効画素を用いて内挿し、復号画像605を生成する。
次に、復号開始後、2フレーム目以降について説明する。2フレーム目の復号に関するデータ607には、低解像度画像、サンプル位置情報及び動き情報が含まれている。画像復号装置2は、フレーム内符号化器207及び高解像度化情報符号化器208を介して、割付け部202でサンプル位置情報に従って低解像度画像の画素を元の画素位置に対応する座標に割付け、内挿に用いる有効画素と内挿すべき被内挿画素からなる割付け画像608を作成する。動き補償部204で1フレーム前の統合画像604を動き情報に従って動き補償し、動き補償画像609を生成する。
このとき、動き情報でアンカバー領域と示されている領域については、動き補償部204で動き補償画像からアンカバー領域に含まれる画素を消去する。次に、画素統合部203で割付け画像608と動き補償画像609を統合し、2フレーム目の統合画像610を作成する。画素統合部203で統合画像610を生成する時に、割付け画像の画素と動き補償画像の画素とが同一座標(又は所定の範囲内)となる場合は、割付け画像608の画素を優先する。統合画像610には内挿すべき被内挿画素の座標が存在する。次に、内挿部206で被内挿画素の座標を内挿し、復号画像611を得る。画像復号装置2は、3フレーム目の復号においても、2フレーム目の復号時と同様に処理し、繰り返す。
このように、画像復号装置1では、極めて少ない情報量のフレーム毎に選択画素位置をずらした低解像度画像及び高解像度化情報を送信しながら、画像復号装置2では、復号開始から直ちにフレーム画像を復元でき、且つ、直前フレームからの動き補償画像の画素と現在のフレームの低解像度画像からの割付け画像の画素とを統合した統合画像に内挿処理を施すので、複数フレーム後には極めて画質の改善した高解像度画像を得ることができるようになる。
また、本発明の実施例によれば、画像復号装置2が、例えば伝送路の障害等により、高解像度化情報のみを取得して低解像度画像の一部又は全部を受信することできなかったフレームが存在した場合でも、割付け部202で受信できなかった座標の画素を被内挿入画素として割付け画像を生成することができる。従って、前フレームの統合画像を用いて、通常の復号と同様に動き補償部204で動き補償し、画素統合部203で現フレームの統合画像を出力するため、欠落した情報を含むフレームを破棄することなく復元することができる。また、動き補償処理により統合画像は、常に最新の状態に保たれるため、次(直後に限らず、以後の)フレームの低解像度画像及び高解像度化情報が正しく取得することができる限り、その時点から複数フレームの復号による高解像度化処理を再び継続することが可能である。
また、MPEG‐2等のフレーム間予測を利用している符号化方式では、途中のフレーム(I,Pピクチャ等、他のフレームの参照画像として使用されるフレーム)の一部でも受信に失敗すると、それ以降のフレーム(受信に失敗したフレームを参照画像として使用するフレーム)を正しく復号することができなくなるのに対し、本発明の実施例によれば、画像復号装置2が低解像度画像の受信について失敗しても、高解像度化情報を正しく受信することができる限り、その後も正しく復号を継続することが可能である。
更に、符号化したストリーム全てを伝送するのに十分な帯域の高信頼回線が存在しない場合でも、低解像度画像の伝送であれば、低信頼回線で伝送し、高解像度化情報を十分なエラー訂正を付加したり、信頼性の高い回線を利用したり、複数の回線を利用して伝送することを含め、伝送不可となる状態を回避して動画像の伝送を行うことが可能である。これは、特に災害時の情報伝達に有用となる。
前述した実施例の画像符号化装置及び画像復号装置において、制御部及び記憶部を有するコンピュータを好適に用いることができる。例えば、フレーム内符号化器105、高解像度化情報符号化器106、サブサンプル部102、動き推定部103及び原画遅延部104を制御するための制御部を中央演算処理装置(CPU)で構成できる(図示せず)。同様に、フレーム内復号器207、高解像度化情報復号器208、割付け部202、画素統合部203、動き補償部204、遅延部205及び内挿部206を制御するための制御部を中央演算処理装置(CPU)で構成できる(図示せず)。用途に応じて、1つの制御部で各構成要素を制御するように構成してもよい。また、画像符号化装置又は画像復号装置として機能するコンピュータは、各構成要素を機能させるのに必要となる画像を記憶部に適宜記憶するように、少なくとも1つのメモリを備えることができる(図示せず)。
また、そのようなコンピュータに、CPUによって所定のプログラムを実行させることにより、これら各構成要素の有する機能を実現させることができる。更に、これら各構成要素の有する機能を実現させるためのプログラムを、所定の記憶部に格納させることができる。そのような記憶部は、コンピュータ内部のRAMなどで構成させることができ、或いは又、外部記憶装置(例えば、ハードディスク)で構成させることもできる。また、そのようなプログラムは、画像符号化装置又は画像復号装置としてのコンピュータで利用されるOS上のソフトウェアの一部で構成させることができる。
上述の実施例については代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変形及び置換することができることは当業者に明らかである。例えば、前述の実施例において、画像符号化装置1と画像復号装置2を個別の装置として説明し、画像符号化装置1から出力したストリームを画像復号装置2が受信するとして説明したが、符号化/復号の観点から、画像符号化装置1及び画像復号装置2を1つの装置(例えば、コンピュータ)で構成させることができる。この場合、動画ファイルのデータサイズを縮小させて管理したい場合に有用となる。従って、本発明は、上述の実施例によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲によってのみ制限される。
本発明は、動画像を扱うハードウェア又はソフトウェアアプリケーション全般に有用である。
本発明による実施例の画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明による実施例の画像復号装置を示すブロック図である。 本発明による実施例のサブサンプル処理を説明する図である。 本発明による実施例の画像符号化装置で行う動き推定を説明する図である。 本発明による実施例の画像符号化装置及び画像復号装置の動作原理を説明するデータフロー図である。
符号の説明
1 画像符号化装置
2 画像復号装置
101 画像符号化器
102 サブサンプル部
103 動き推定部
104 原画遅延部
105 フレーム内符号化器
106 高解像度化情報符号化器
201 画像復号器
202 割付け部
203 画素統合部
204 動き補償部
205 遅延部
206 内挿部
207 フレーム内復号器
208 高解像度化情報復号器

Claims (6)

  1. 連続したフレーム画像からなる動画像を符号化する画像符号化装置であって、
    入力されたフレーム画像を第1のブロックで分割し、前記第1のブロックに含まれる画素の1つを予め定めた選択順で選択するサブサンプル処理を全ての前記第1のブロックに施して低解像度画像を生成するとともに、前記低解像度画像を生成した際の、前記第1のブロック内の選択画素位置を表わすサンプル位置情報を生成するサブサンプル部と、
    該入力されたフレーム画像を第2のブロックで分割し、前記第2のブロックの各々に対し、1フレーム前に入力されたフレーム画像との間で動き推定処理を行うとともに、該入力されたフレーム画像からアンカバー領域を検出し、動き推定処理の動きパラメータ及びアンカバー領域の情報を含む動き情報を生成する動き推定部とを備え、
    連続したフレーム画像からなる動画像を、フレーム毎に、前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報へと符号化することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記サブサンプル部で生成した低解像度画像を、フレーム毎に復号が可能な圧縮符号化方式により圧縮符号化を行うフレーム内符号化器を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記動き推定部で生成したサンプル位置情報及び動き情報を、所定の圧縮方式で可逆圧縮を行う高解像度化情報符号化器を更に備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像符号化装置。
  4. 請求項1に記載の画像符号化装置により符号化した動画像を、フレーム毎に、前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報を用いて生成した統合画像に内挿処理を施し、高解像度化して復号する画像復号装置であって、
    前記サンプル位置情報を用いて、前記低解像度画像の各画素をサブサンプル処理前の座標に対応するように割付けた割付け画像を生成する割付け部と、
    前記動き情報に含まれる動きパラメータに従い、1フレーム前の統合画像を動き補償するとともに、前記動き情報に含まれるアンカバー情報を用いて、アンカバー領域と指定された画素を消去して、動き補償画像を生成する動き補償部と、
    前記割付け部により生成した割付け画像の画素と、前記動き補償部で生成した動き補償画像の画素とを統合した統合画像を生成する画素統合部と、
    前記統合画像に内挿処理を施して、復号画像を生成する内挿部とを備え、
    前記低解像度画像、前記サンプル位置情報及び前記動き情報を用いて前記フレーム画像をフレーム毎に復号し、連続したフレーム画像からなる動画像を復元することを特徴とする画像復号装置。
  5. 請求項2に記載の画像符号化装置により符号化した動画像を復号する画像復号装置であって、
    前記フレーム内符号化器により圧縮符号化した低解像度画像を、前記圧縮符号化方式に対応する復号方式で圧縮復号するフレーム内復号器を更に備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像復号装置。
  6. 請求項3に記載の画像符号化装置により符号化した動画像を復号する画像復号装置であって、
    前記高解像度化情報符号化器により可逆圧縮したサンプル位置情報及び動き情報を、前記所定の圧縮方式に対応する復号方式で復号する高解像度化情報復号器を更に備えることを特徴とする、請求項4又は5に記載の画像復号装置。
JP2007282320A 2007-10-30 2007-10-30 画像符号化装置及び画像復号装置 Expired - Fee Related JP4829867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282320A JP4829867B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像符号化装置及び画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282320A JP4829867B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像符号化装置及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111762A true JP2009111762A (ja) 2009-05-21
JP4829867B2 JP4829867B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40779767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282320A Expired - Fee Related JP4829867B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像符号化装置及び画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829867B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210894B1 (ko) 2011-08-29 2012-12-11 주식회사 아이벡스피티홀딩스 머지 모드 움직임 정보 복호화 장치
WO2013081365A1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-06 에스케이텔레콤 주식회사 개선된 머지를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2015139057A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本放送協会 並列符号化装置および並列復号装置ならびにそれらのプログラム
US9392299B2 (en) 2011-11-28 2016-07-12 Sk Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for video encoding/decoding using improved merge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005904A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006217445A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Pioneer Electronic Corp 動画像符号化装置、復号化装置、動画像記録装置および動画像再生装置
JP2007525923A (ja) * 2004-03-04 2007-09-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオストリーミングサービスのためのビデオコーディング方法、プリデコーディング方法、ビデオデコーディング方法、及びその装置と、イメージフィルタリング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525923A (ja) * 2004-03-04 2007-09-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオストリーミングサービスのためのビデオコーディング方法、プリデコーディング方法、ビデオデコーディング方法、及びその装置と、イメージフィルタリング方法
JP2006005904A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006217445A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Pioneer Electronic Corp 動画像符号化装置、復号化装置、動画像記録装置および動画像再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210894B1 (ko) 2011-08-29 2012-12-11 주식회사 아이벡스피티홀딩스 머지 모드 움직임 정보 복호화 장치
US8654855B2 (en) 2011-08-29 2014-02-18 Ibex Pt Holdings Co., Ltd. Apparatus for decoding motion information in merge mode
US8855209B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ibex Pt Holdings Co., Ltd. Apparatus for decoding motion information in merge mode
CN105376575A (zh) * 2011-08-29 2016-03-02 苗太平洋控股有限公司 用于解码合并模式下的运动信息的装置
CN105376575B (zh) * 2011-08-29 2018-04-03 苗太平洋控股有限公司 用于解码合并模式下的运动信息的装置
WO2013081365A1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-06 에스케이텔레콤 주식회사 개선된 머지를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US9392299B2 (en) 2011-11-28 2016-07-12 Sk Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for video encoding/decoding using improved merge
US9462292B1 (en) 2011-11-28 2016-10-04 Sk Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for video encoding/decoding using improved merge
US9571852B2 (en) 2011-11-28 2017-02-14 Sk Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for video encoding/decoding using improved merge
JP2015139057A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本放送協会 並列符号化装置および並列復号装置ならびにそれらのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4829867B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854888B2 (ja) ビデオ符号化方法、コンピュータ装置および記憶媒体
CN110719469B (zh) 视频编解码方法、设备和存储介质
US10218995B2 (en) Moving picture encoding system, moving picture encoding method, moving picture encoding program, moving picture decoding system, moving picture decoding method, moving picture decoding program, moving picture reencoding system, moving picture reencoding method, moving picture reencoding program
US8121191B1 (en) AVC to SVC transcoder
US8885710B2 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using base layer
US20040001544A1 (en) Motion estimation/compensation for screen capture video
US20040001638A1 (en) Rate allocation for mixed content video
US7609899B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium thereof to smooth tile boundaries
JP2008283303A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
CN111182308B (zh) 视频解码方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112703737A (zh) 多向视频流的可扩展性
WO2014166338A1 (en) Method and apparatus for prediction value derivation in intra coding
JP2009192949A (ja) 画像処理装置と画像処理方法および画像処理システム
JP4829867B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
US20060120454A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures in base layer
JP4888919B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
US11265563B2 (en) Optimization of downsampling occurring before encoding images during compression
JP2001016595A (ja) 動画像符号化装置および復号装置
JP4514666B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4336402B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7415068B2 (en) Process for the format conversion of an image sequence
US20170105006A1 (en) Method and Apparatus for Video Coding Using Master-Slave Prediction Structure
JP4795141B2 (ja) 映像符号化合成装置、映像符号化合成方法及び映像伝送システム
JP5760458B2 (ja) Tv会議システム
RU2773642C1 (ru) Сигнализация для передискретизации опорного изображения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees