JP3513554B2 - 撮像装置及び方法 - Google Patents

撮像装置及び方法

Info

Publication number
JP3513554B2
JP3513554B2 JP17098595A JP17098595A JP3513554B2 JP 3513554 B2 JP3513554 B2 JP 3513554B2 JP 17098595 A JP17098595 A JP 17098595A JP 17098595 A JP17098595 A JP 17098595A JP 3513554 B2 JP3513554 B2 JP 3513554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
compression
compressed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17098595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923405A (ja
Inventor
浩二 大井
博 桜井
宏安 大坪
勝 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17098595A priority Critical patent/JP3513554B2/ja
Publication of JPH0923405A publication Critical patent/JPH0923405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513554B2 publication Critical patent/JP3513554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画信号を圧縮する動
画圧縮装置に係り、特に、動画を生成するための撮像機
能とこれを圧縮するための画像圧縮機能と圧縮動画を記
録する機能とを兼ね備えた撮像装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像圧縮の手順としては、概ね以下のと
おりである。
【0003】まず、画像データに何らかの処理を施して
ある所定値近傍に集中するようにする。次に、この所定
値を最小の符号長とする可変長符号化を施す。これによ
って画像圧縮を達成する。この所定近傍値に集中させる
手法として最も多く利用されているのが、DCT変換
(離散的コサイン変換)を施した後に量子化を行なう。
【0004】静止画信号も動画信号も、基本的には、こ
の手法で画像圧縮を行なうのであるが、これらの間で大
きく異なるところは、動画信号に対して、より効果的に
画像圧縮ができるように、例えば、動き検出をするな
ど、DCT変換前に画像データに所定の処理を施す点で
ある。
【0005】動画像圧縮手法の1つとして、MPEG
(ISO/IEC11172がMPEG1、ISO/I
EC13818がMPEG2)規格がある。このMPE
G規格では、画像データをそのままDCT変換するフレ
ーム内予測に加え、フレーム間で画像の相関度が高いこ
とを利用して、フレーム間での画像の差分値をとるなど
の動き検出を行なってからDCT変換するという、フレ
ーム間予測という手法も併用している。
【0006】フレーム間予測には、過去のフレーム情報
を利用する片方向のフレーム間予測と、過去と未来との
両方のフレーム情報を利用する双方向のフレーム間予測
がある。そして、フレーム内予測のみで構成した圧縮画
像をIピクチャ、上記片方向のフレーム間予測を含む圧
縮画像をPピクチャ、上記双方向のフレーム間予測を含
むものをBピクチャと夫々呼び、1つのIピクチャと複
数のP,Bピクチャとで構成されるグループ・オブ・ピ
クチャ(GOP)を、MPEG規格では、画像圧縮処理
の単位としている。即ち、GOP毎に画像圧縮処理が行
なわれる。
【0007】また、フレーム間予測はフレーム内予測よ
りも高いレートで画像圧縮することが可能であるが、1
画面で完結した情報を持たないので、幾つかのフレーム
画像を間引いて行なう早送り再生やランダムアクセスを
可能にするために、このGOPという画像単位で画像圧
縮している。
【0008】図19はMPEG規格を実現する画像圧縮
装置の一般的な回路構成を示すブロック図であり、3は
圧縮データ量検出器、4は圧縮率制御器、10はバッフ
ァ、18は動き補償器、19はDCT変換器、20は量
子化器、21は可変長符号化器である。
【0009】同図において、動画像の画像データは、上
記のように、動き補償器18でフレーム内,フレーム間
の予測という動き補償がなされ、次いで、DCT変換器
19でDCT変換され、量子化器20と可変長符号化器
21とで処理されて画像圧縮される。この圧縮画像デー
タのデータ量としては、Iピクチャのデータ量がBピク
チャのデータ量の10倍程度もあってデータレートが不
均一であり、図示しない後段への送信レートを一定にす
るために、可変長符号化器21の後段にバッファ10が
設けられている。
【0010】また、画像圧縮率を管理するために、バッ
ファ10に蓄積しているデータ量とバッファ10から出
力される圧縮画像データの送信レートとから各ピクチャ
毎の圧縮データ量が圧縮データ量検出器3で検出され、
圧縮率制御器4により、この検出量に応じて量子化器2
0での量子化の度合いが制御される。
【0011】この画像圧縮率の管理手法については、M
PEG2のTM5(ISO/IECJTC1/SC29
/WG11/N0400)にその一例が紹介されている
が、これによると、まず、I,P,Bピクチャ夫々の目
標とする画像圧縮率を初期設定し、実際の画像圧縮率の
制御を行ないながら画像圧縮処理を行なう。次に、1フ
レームの処理終了毎に設定した目標の画像圧縮率と実際
の画像圧縮率との誤差より、新たに夫々のピクチャの画
像圧縮率を設定し直し、というようにフィードバック制
御を行なう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
方式では、画像圧縮動作を開始してから実際の画像圧縮
率が設定された目標の画像圧縮率に収束するまでに時間
がかかり、かつ、画像圧縮によって損失する情報量をノ
イズとしたときのS/Nが、画像圧縮動作の開始から実
際の画像圧縮率が設定された目標の画像圧縮率に収束す
るまでの間に大きく変動する。このため、画像圧縮動作
の開始時点から録画動作を開始すると、録画動作を開始
してからS/N比が安定するまでの間でS/N比の変動
による画質劣化が生じる。
【0013】また、上記従来の方式では、リアルタイム
で画像圧縮をして録画する場合について配慮されていな
い。
【0014】本発明の目的は、かかる問題を解消し、録
画タイミングに拘らず、常に録画の開始からS/N比が
安定して良好な画質の圧縮画像データを得ることができ
るようにした撮像装置及び方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、動画撮影用の録画スイッチと、動画信
号を生成する手段と、これを画像圧縮して記録する手段
とを備え、動画の圧縮処理は録画開始以前から行なわ
れ、録画スイッチに連動して録画開始,終了ができるよ
うにする。
【0016】
【作用】録画開始以前から動画圧縮動作が開始するた
め、録画開始時には、実際の画像圧縮率が設定した画像
圧縮率に収束して画像圧縮動作が行なわれており、録画
開始から画像間のS/N比の変動がなくなっている。ま
た、録画は録画スイッチに連動して行なわれるため、録
画開始時から画像間のS/N比の変動がない圧縮画像を
録画できる。これにより、録画タイミングに拘らず、S
/N比の変動による画質劣化がない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0018】図1は本発明による撮像装置及び方法の第
1の実施例を示すブロック図であって、1は撮像手段、
2は圧縮制御手段、3は圧縮データ量検出器、4は圧縮
率制御器、5は圧縮手段、6は圧縮率制御情報バッフ
ァ、7は圧縮率制御情報生成器、8は画像圧縮部、9は
グループ画像処理順制御器、10はバッファ、11は録
画制御器、12は記録媒体、13は録画スイッチであ
る。
【0019】この実施例は、動画を撮像して得られる動
画像信号を画像圧縮して記録することができるようにし
たものである。
【0020】図1において、撮像手段1はデジタル信号
処理手段(図示せず)も有し、動画を撮影して得られる
アナログ動画信号をデジタル動画信号に変換して出力す
る。このデジタル動画信号は圧縮手段5で画像圧縮処理
され、圧縮画像データが生成される。この圧縮画像デー
タは、圧縮手法の違いにより、あるときには圧縮手段5
から極く短時間に大量に出力され、また、あるときには
殆ど送り出されない、というようにデータレートは一定
ではない。そこで、圧縮手段5から出力される圧縮画像
データは一旦バッファ10に一旦蓄積され、一定のレー
トで読み出されて一定の送出レートの圧縮画像データに
変換される。
【0021】このように、バッファ10からの圧縮画像
データの送出レートが一定であることより、圧縮データ
量検出器3により、バッファ10のデータ蓄積量と圧縮
動作時間とから圧縮画像データのデータ量が検出され、
圧縮率制御手段4が、この検出圧縮データ量をもとに、
圧縮手段5を制御して所定の画像圧縮率で画像圧縮動作
させるようにする。
【0022】録画制御器11は、撮影者が操作する録画
スイッチ13からのオン/オフ指令に対し、バッファ1
0からの圧縮画像データをハードディスクやフラッシュ
メモリなどの記録媒体12への録画タイミングを調整す
る。
【0023】圧縮手段5は、複数のフィールド画像もし
くはフレーム画像から構成されて、かつ、その構成を自
由に設定できる複数の画像のグループ(以下、グループ
画像といい、例えば、先に説明したMPEG規格のGO
Pに相当する)を1つの圧縮処理単位として動作するも
のであり、このグループ画像での各画像の圧縮処理順番
を管理し、その圧縮処理する順番に応じてフレーム内予
測とフレーム間予測との圧縮手法を制御するグループ画
像処理順制御器9と、このグループ画像処理順制御器9
からの制御信号に基づいて画像圧縮処理を行なう画像圧
縮部8とによって構成されている。
【0024】圧縮率制御器4は、常に設定されたデータ
レートで画像圧縮できるように、圧縮手段5の画像圧縮
率を制御するものであって、この画像圧縮率の制御情報
の初期値と圧縮データ量検出器3で検出された圧縮デー
タ量とをもとに生成した画像圧縮率の制御情報を所定期
間分記憶し、これら制御情報の何れかを選択して圧縮手
段5での画像圧縮率の制御を行なう圧縮率制御バッファ
6と、圧縮データ量検出器3で検出された圧縮データ量
からこれに対応する画像圧縮率を示す制御情報を生成
し、また、録画スイッチ13からそのオン時に供給され
る制御信号により、圧縮率制御バッファ6に蓄えられて
いる制御情報のうち、どの制御情報を用いて圧縮手段5
を制御するかを選択する選択信号を圧縮率制御バッファ
6に供給する圧縮率制御情報生成器7とにより構成され
ている。
【0025】電源が投入されると、圧縮率制御器4は直
ちに圧縮器5の画像圧縮動作のための制御動作を開始す
る。この圧縮動作開始時に、圧縮率制御情報バッファ6
に画像圧縮率の制御情報が予め格納されている。圧縮率
制御器4は、その動作開始とともに、圧縮率制御情報バ
ッファ6に格納されている設定圧縮率に対応する初期値
を選択し、これによって1フレーム期間圧縮手段5を制
御する。
【0026】この制御が終わると、圧縮率制御器4は、
実際の画像圧縮率と設定画像圧縮率との誤差を計算に入
れて次のフレームの制御情報を生成し、これを圧縮率制
御情報バッファ6に蓄え、この値を選択して次の1フレ
ーム期間圧縮手段5を制御する。そして、かかる処理を
数フレーム続けることにより、トータルの圧縮率を設定
圧縮率に収束させる。
【0027】ここで、圧縮率制御器4の圧縮動作開始か
ら画像圧縮率が設定圧縮率に収束するまでの間では、各
フレーム毎に画像圧縮率が大きく変動する。このため、
画像圧縮により損失する情報量をノイズとしたときのS
/Nも変動し、この期間の画像は劣化して見える。な
お、圧縮動作開始時から画像圧縮率が安定するまでの時
間はほぼ0.5秒〜1秒である。
【0028】このように、電源が投入されてから画像圧
縮率が安定するまでの時間が非常に短いため、電源を投
入して直ちに録画スイッチ13をオンしても、そのとき
には、画像圧縮率は安定していることになる。
【0029】録画スイッチ13がオンすると、録画スイ
ッチ13から制御信号が出力され、これによってグルー
プ画像処理順制御器9と圧縮率制御情報生成器7とバッ
ファ10と録画制御器11が制御される。
【0030】グループ画像処理順制御器9は、録画スイ
ッチ13がオンすると、このとき処理していたグループ
画像の管理情報をクリアし、このとき処理していた画像
もしくはこれに続いて処理される画像を次のグループ画
像の先頭画像とし、画像圧縮部8で行なう画像の圧縮手
法を制御する。
【0031】圧縮率制御情報生成器7は、先に説明した
ように、録画スイッチ13からそのオンによる制御信号
が供給されないときには、常に圧縮制御情報を更新し、
その更新した制御情報を選択して圧縮手段5を制御する
が、録画スイッチ13からそのオンによる制御信号が供
給されると、その直前に使用していた制御情報を再度選
択して、上記の次のグループ画像に対して画像圧縮率の
制御を行なう。
【0032】録画スイッチ13からそのオンによる制御
信号が供給されると、そのとき処理していたグループ画
像の処理が打ち切られ、これに続いて、次のグループ画
像の処理が始まるため、場合によっては、前のグループ
画像の処理でのフレーム内予測に続いて次のグループ画
像でのフレーム内予測が始まるという圧縮データ量が多
い画像データが続くこともあり、この場合には、バッフ
ァ10でオーバーフローが生ずる。これを防止するため
に、バッファ10では、録画スイッチ13からそのオン
による制御信号が供給されると、そこに蓄積されていた
前のグループ画像の圧縮画像データなどのデータがクリ
アされる。
【0033】以上のように、録画スイッチ13がオンす
ると、画像圧縮処理が一旦打ち切られ、このとき処理し
ていた画像を次のグループ画像の先頭画像とし、過去の
一番新しい画像圧縮率の制御情報を用いて再度画像圧縮
処理を開始する。ここで、圧縮制御手段2は電源投入時
から常時動作するものであり、電源投入直後では、上記
のように、画像圧縮率が安定しないが、例えば、0.5
秒〜1秒経過後には画像圧縮率が設定圧縮率に収束して
安定化するので、録画スイッチ13がオンするのが電源
投入とほとんど同時でないかぎり、画像圧縮率が安定し
た状態で録画動作が開始される。
【0034】また、録画スイッチ13がオンすると、録
画制御器11は、画像圧縮部8が録画スイッチ13のオ
ン後に出力する画像圧縮されたグループ画像の先頭画像
から録画動作を開始するように制御する。録画スイッチ
13がオフしたときには、録画制御器11は直ぐに録画
動作を終了させず、そのとき圧縮処理しているグループ
画像の最後の画像の圧縮画像データまで録画した後に録
画動作が終了するように制御する。
【0035】図2はMPEG規格で動画圧縮を行なう場
合の図1での録画開始時のタイミングの一例を示す図で
ある。
【0036】図2(a)は録画スイッチ13のオンタイ
ミングを示すものであって、録画スイッチ13は、オン
すると、“H”(ハイレベル)のパルスを出力する。図
2(c)は撮像手段1が出力するデジタル動画信号の各
画像の圧縮手法の割付けを示すものであって、Iはフレ
ーム内予測のみのIピクチャに、Pは過去のフレーム間
予測を含むPピクチャに、Bは過去と未来のフレーム間
予測を含むBピクチャに夫々割り付けられることを示し
ている。
【0037】ここで、図2(c)における BBIBBPBBP という9つの画像の集まり90がGOPと呼ばれるグル
ープ画像である。
【0038】図2(b)は、同図(c)のうち、録画期
間を示す“H”の信号であって、録画スイッチ13がオ
ンした後の最初の画像(ここでは、図2(b),(c)
により、Iピクチャ)の開始時点で“H”となる。
【0039】そこで、図2(a),(b),(c)によ
り、録画スイッチ13のオンに伴う動作を説明すると、
まず、録画スイッチ13がオンすると、図2(a)に示
す“H”のパルスが録画スイッチ13から直ちに出力さ
れる。このパルスを受けて、グループ画像処理順制御器
9は図2(c)での現在のGOP90bのI,P,Bピ
クチャの割付けを中断し、次の画像(これは、GOP9
0bでの図示する最後のBピクチャに続く画像であっ
て、Bピクチャに割り付けられる予定であったもの)を
Iピクチャに割付け変更して、そのIピクチャから7つ
の画像を、 IBBPBBP というように割り付けしてGOPの構造が変化したGO
P91とし、図2(c)に対するI,P,Bピクチャの
割付けを再開する。このとき、図2(b)に示す信号は
このGOP91の先頭のIピクチャの開始から“H”と
なり、このタイミングでこのIピクチャから録画を開始
する。
【0040】このGOP91の画像圧縮処理が行なわれ
ると、次からは、図2(c)に示すように、 BBIBBPBBP という9つのGOP90cでI,P,Bピクチャの割付
けを行なう。最初のGOP91と2回目以降のGOP9
0c,……との構造が異なるのは、録画を開始する最初
の画像をIピクチャとしているためである。即ち、GO
P91の前に2つのBピクチャがあれば、GOP90a
と同じ構造となるが、録画開始後最初の画像がフレーム
内予測のIピクチャでないと、GOP91のもとの画像
への復元ができないからである。
【0041】図2(d)は圧縮手段5での画像圧縮処理
のタイミングを示すものであって、IはIピクチャとし
て画像圧縮処理することを示し、PはPピクチャとし
て、BはBピクチャとして夫々画像圧縮処理することを
示す。また、図2(c),(d)の間に示す矢印は、図
2(c)でのピクチャを矢印の示す図2(d)のタイミ
ングで画像圧縮処理することを示す。図2(c),
(d)の間の矢印が交差しているのは、画像はその撮像
順に画像圧縮処理が行なわれるわけではないことを示し
ている。
【0042】図2(g)はバッファ10に蓄積している
圧縮画像データのデータ量をグラフで示したものであっ
て、横軸に時間を、縦軸に圧縮画像データの蓄積量を夫
々示す。
【0043】図2(f)は録画制御器11による記録媒
体12への記録タイミングを示す信号を示しており、こ
の信号が“H”の期間に記録媒体12での圧縮画像デー
タの記録が行なわれる。
【0044】図2(e)は、図2(d)に示した圧縮画
像データから図2(f)に示した信号が“H”の期間抜
き出した圧縮画像データを示しており、これが記録媒体
12に記録される圧縮画像データである。
【0045】ここで、図2(a),(d),(e),
(f),(g)の間のタイミング関係を説明する。
【0046】まず、録画スイッチ13がオンすると、図
2(a)に示す“H”のパルスが発生し、これに同期し
て、図2(d)に示すように、画像圧縮処理が中断し、
また、図2(g)に示すように、このタイミングでバッ
ファ10の蓄積データがクリアされる。
【0047】そして、所定の期間が経過すると、図2
(d)に示すように、画像圧縮処理が再開し、これに同
期して図2(f)に示す録画制御信号が“H”となり、
図2(e)に示す圧縮画像データが記録媒体12に記録
開始される。このとき、記録される圧縮画像データのG
OPフォーマットは、録画開始後の最初のGOP92と
2回目以降のGOP93とでは異なっており、図2
(e)に示すように、最初のGOP92は、 IPBBPBB という7つの圧縮画像から構成するものであるが、2回
目以降のGOP93は、 IBBPBBPBB という9つの圧縮画像から構成する。
【0048】また、バッファ10では、図2(g)に示
すように、画像圧縮処理再開後直ちに圧縮画像データの
蓄積を開始し、バッファ10のオーバーフローやアンダ
ーフローを避けるために、しばらくの間蓄積した圧縮画
像データを出力せず、その後一定送出レートで記録媒体
12へ圧縮画像データを出力する。
【0049】ここで、画像圧縮率の制御方法について説
明すると、まず、GOPを構成するI,P,Bピクチャ
の個数の割合と1つ前のGOPで生成したI,P,B各
ピクチャの圧縮データ量と1つ前のGOPでのI,P,
B各ピクチャの量子化の度合いとから、I,P,Bピク
チャ夫々の画像圧縮処理後の生成データ量をどれ位に制
限するかを決める。次に、GOPの先頭画像であるIピ
クチャをその設定データ量に収まるように画像圧縮処理
し、このIピクチャの実際に得られた圧縮データ量から
次のピクチャに割り当てる圧縮データ量を設定するとい
うフィードバック制御を行なう。そして、かかるフィー
ドバック制御をそれ以降のピクチャにも同様に施すこと
にように、圧縮率制御を行なう。
【0050】画像圧縮処理再開時に使用する圧縮率制御
の管理情報は、1つ前のGOPで設定したI,P,Bピ
クチャ夫々に対する圧縮データ量に対して、圧縮処理再
開時のGOPを構成するI,P,Bピクチャの個数の割
合で比例計算し、I,P,Bピクチャ夫々の画像圧縮後
の生成データ量をどの位に制限するかを設定する。これ
以降、上記説明した画像圧縮率のフィードバック制御を
続ける。
【0051】以上説明したMPEG規格で動画圧縮を行
なう場合の録画開始時のタイミング関係において、図2
(a),(b),(f)に示した信号の極性を逆にし、
これら信号が“L”(ローレベル)でアクティブとして
も、何等差し支えない。
【0052】また、図2(a)において、録画スイッチ
13のオンによって発生するパルスのタイミングは、図
2(c)では、GOP90bの先頭から4番目のBピク
チャの画像圧縮処理を行なっている途中であるが、この
パルスがGOP90b内のどこで出力されても、上記説
明したとおりの動作をする。
【0053】さらに、図2に示したGOPの構造は1つ
の例であり、かかる構造に限るものではない。
【0054】図3はMPEG規格で動画圧縮を行なう場
合の録画終了時のタイミング関係の一例を示すものであ
る。
【0055】図3(a)は、録画スイッチ13がオフす
るタイミングを示すものであって、録画スイッチ13
は、オフすると、“H”のパルスを直ちに出力する。図
3(c)は撮像手段1が出力するデジタル動画信号の各
画像の圧縮手法の割付けを示すものであって、図2
(c)と同様に、Iはフレーム内予測のみのIピクチャ
に割り付けることを示し、Pは過去のフレーム間予測を
含むPピクチャに、Bは過去と未来のフレーム間予測を
含むBピクチャに夫々割り付けることを示している。
【0056】図3(b)は、図3(c)のうち、ピクチ
ャの録画期間を“H”で示す信号であり、録画スイッチ
13がオフした後、そのとき処理されているGOP90
bの画像圧縮処理が全て終了してから“L”となる。
【0057】図3(d)は圧縮手段5での画像毎の画像
圧縮処理のタイミングを示すものであって、先に説明し
た図2(d)の場合と全く同じである。
【0058】また、図3(c),(d)の間に示す矢印
は、図3(c)に示す各ピクチャを矢印の示す図3
(d)のタイミングで画像圧縮処理することを示す。
【0059】図3(f)は、録画制御器11による記録
媒体12への記録タイミングを示す信号であって、先の
図2(f)に示したものと同じく、この信号が“H”の
期間に記録媒体12へ圧縮画像データの記録が行なわれ
ることを示している。
【0060】図3(e)は、図3(d)に示した圧縮画
像データを図3(f)に示した信号が“H”の期間抜き
出した圧縮画像データを示しており、これが記録媒体1
2に記録される圧縮画像データである。
【0061】そこで、まず、録画スイッチ13がオフす
ると、図3(a)に示す“H”のパルスが発生し、図3
(b)に示す信号は、このとき処理しているGOP90
bの全てのピクチャの画像圧縮処理が終了してから
“L”となり、録画動作が終了する。
【0062】このとき、図3(c),(d)に示すよう
に、画像圧縮処理は録画終了しても続けられる。図3
(b)の録画期間を示す信号が“L”となってから所定
時間経過すると、そのとき処理していたGOP93bの
画像圧縮処理が終わり、これに同期して図3(f)に示
す信号が“L”となって記録媒体12への記録動作が終
了する。
【0063】以上説明したMPEG規格で動画圧縮を行
なう場合の録画終了時のタイミング関係において、図3
(a),(b),(f)に示した信号の極性を逆にし、
これら信号が“L”でアクティブとしても何等差し支え
ない。
【0064】また、図3(a)に示す録画スイッチ13
のオフ時に発生するパルスのタイミングは、図3(c)
では、GOP90bの先頭から4番目のBピクチャの画
像圧縮処理を行なっている途中としているが、このパル
スがGOP90b内のどこで出力されるものであって
も、上記説明したとおりの動作をする。
【0065】さらに、図3(a)に示す録画スイッチ1
3がオフするタイミングがGOP90のIピクチャを割
り当てる前であれば、このGOP90を録画せずに、そ
の1つ前のGOP90に対して画像圧縮処理を行なった
画像データを録画した後に録画を終了させるようにして
もよい。
【0066】さらにまた、図3に示したGOPの構造は
1つの例であり、この構造に限るものではない。
【0067】以上のように、この実施例では、録画開始
から画像圧縮率が所定の圧縮率に収束しているから、S
/Nの変動による画質劣化のない動画の録画を行なうこ
とができるし、録画開始から録画終了までグループ画像
単位で録画するため、再生時の早送りや巻き戻し,ラン
ダムアクセスなどにも容易に対応できる。また、録画ス
イッチに連動して録画できるため、撮りたい瞬間に撮る
こともできる。
【0068】図4は本発明による撮像装置及び方法の第
2の実施例の要部を示すブロック図であって、図1に対
応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略す
る。
【0069】この実施例と図1に示した第1の実施例と
の相違点は、図4に示すように、この実施例で、圧縮デ
ータ量検出器3が、バッファ10からの送出レートとデ
ータ蓄積量とから圧縮データ量を検出するのではなく、
画像圧縮部8から出力される圧縮画像データから直接圧
縮データ量を検出する点である。
【0070】即ち、図4において、画像圧縮部8から出
力される圧縮画像データは、バッファ10で一時蓄えら
れるとともに、圧縮データ量検出器3で、例えば積分さ
れることにより、画像圧縮率の制御に必要な圧縮データ
量の検出が行なわれる。
【0071】以上のこと以外は図1に示した第1の実施
例と同様であり、この第1の実施例と同様の効果が得ら
れる。なお、バッファ10は、必ずしも第1の実施例で
説明したような送出レートを一定にする機能を持たなく
てもよい。
【0072】図5は本発明による撮像装置及び方法の第
3の実施例の要部を示すブロック図であって、図4に対
応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略す
る。
【0073】この実施例と第2の実施例との相違点は、
この実施例で、図5に示すように、バッファ10を録画
制御器11の後段に設けた点である。
【0074】即ち、図5において、録画制御器11は画
像圧縮部8から出力される圧縮画像データの録画タイミ
ングを制御するものであり、バッファ10はこの録画制
御器11から出力される圧縮画像データを、図示しない
記録媒体の記録速度に合うように、一時蓄えるものであ
る。
【0075】このバッファ10には、録画する圧縮画像
データしか入力されないため、録画スイッチ13がオン
するときには、バッファ10のデータ蓄積量はゼロであ
り、従って、これをクリアする制御は必要ない。なお、
記録媒体の記録速度が圧縮画像データの最高送り速度よ
り速いものであれば、このバッファ10は必要ない。
【0076】この実施例でも、図4に示した第2の実施
例と同様の効果が得られる。
【0077】図6は本発明による撮像装置及び方法の第
4の実施例を示すブロック図であって、図1に対応する
部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0078】この実施例と先の各実施例の相違点は、先
の各実施例では、録画スイッチ13が押されたとき、そ
の出力パルスによって直接圧縮制御手段2が制御された
が、この実施例では、図6に示すように、録画スイッチ
13からのパルスによって画像圧縮動作を制御すること
はしない、という点である。
【0079】即ち、撮像手段1から出力されるデジタル
動画信号は圧縮制御手段2で所定の画像圧縮率の圧縮画
像データとなり、バッファ10に蓄積される。バッファ
10は、第1の実施例でのバッファ10と同様に、圧縮
画像データを一定のレートで出力し、録画制御器11に
供給するとともに、圧縮画像データのデータ蓄積量の検
出のための情報を圧縮制御手段2に供給する。録画制御
器11は、先の各実施例と同様、録画スイッチ13のオ
ン/オフ指令に対し、圧縮画像データの記録媒体12へ
の録画タイミングを調整する。
【0080】ここで、圧縮制御手段2は、電源が投入さ
れると同時に、画像圧縮及び制御動作を開始し、例え
ば、電源投入から0.5秒〜1秒経過後には設定された
画像圧縮率に落ち着き、以後、安定した画像圧縮動作を
続ける。
【0081】この実施例において、圧縮画像データを記
録するには、撮影者が録画スイッチ13をオンするので
あるが、このとき、録画制御器11は直ぐには録画を開
始せず、次のグループ画像の先頭画像から録画を開始す
るように制御される。このために、圧縮制御手段2での
圧縮手段5(図1)を常に安定して動作させておき、録
画する際に、その録画開始タイミングを少し遅らせてグ
ループ画像単位で録画できるようしたものであり、先の
各実施例とほとんど同じ効果が得られる。
【0082】図7は本発明による撮像装置及び方法の第
5の実施例を示すブロック図であって、図6に対応する
部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0083】この実施例が図6に示した第4の実施例と
相違する点は、この実施例で、図7に示すように、バッ
ファ10の記憶データが、図4に示した第2の実施例の
場合のように、録画スイッチ13がオンすると、クリア
されるようにした点である。その他の点は図6に示した
第4の実施例と同様である。
【0084】図8は本発明による撮像装置及び方法の第
6の実施例を示すブロック図であって、図7に対応する
部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0085】この実施例が図7に示した第5の実施例と
相違する点は、この実施例では、図8に示すように、バ
ッファ10を、図5に示した第3の実施例の場合のよう
に、録画制御器11の後段に設けた点である。その他の
点は図7に示した第5の実施例と同様である。
【0086】図9は本発明による撮像装置及び方法の第
7の実施例の要部を示すブロック図であって、14はグ
ループ画像構成制御器であり、前出図面に対応する部分
には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0087】先の各実施例では、録画スイッチ13がオ
フしても、画像圧縮動作に制御は施さなかったが、この
実施例では、録画スイッチ13がオフすると、グループ
画像の構成を変化させる制御を行なうものである。
【0088】図9において、グループ画像構成制御器1
4は、録画スイッチ13がオフするのを受けて、グルー
プ画像の構成を変えるようにグループ画像処理順制御器
9に指示する。これを受けてグループ画像処理順制御器
9は、グループ画像の構成を変更して図示しない先の画
像圧縮部8を制御する。
【0089】ここで、グループ画像構成制御器14は、
録画スイッチ13がオフするのを受けて、グループ画像
を、現在録画している画像が早送りなどのトリック再生
や圧縮画像を後で切り貼りして編集ができるような構成
に保ち、かつ、一刻も早く録画を終了させられるような
構成に変更するように、グループ画像処理順制御器9に
指示する。そして、あといくつの画像を処理して終了す
るかを設定して図示しない先の録画制御器5に伝える。
録画制御器5は、これを受けて、設定個数分の画像を記
録した後に録画を終了させる。
【0090】次に、MPEG規格で動画圧縮を行なう場
合のこの第7の実施例の録画終了時の動作の一例を図1
0を用いて説明する。
【0091】図10(a)は録画スイッチ13がオフす
るタイミングを示すものであって、録画スイッチ13
は、オフすると、“H”のパルスを直ちに出力する。図
10(b)は図示しない先の撮像手段1から出力される
デジタル動画信号での各画像に割り付けられる画像圧縮
手法を示すものであって、図3(c)と同様、IはIピ
クチャ、PはPピクチャ、BはBピクチャである。図1
0(c)は図示しない先の圧縮手段5によって画像圧縮
を行なうタイミングを示したものであって、図3(d)
と同様である。
【0092】図10(e)は図示しない先の録画制御器
11による記録媒体12への記録タイミング信号を示し
ており、この記録タイミング信号が“H”の期間に記録
媒体12への圧縮画像データの記録が行なわれる。図1
0(d)は、図10(c)に示した圧縮画像データのう
ちの図10(e)で示す記録タイミング信号の“H”期
間の部分を抜き出した圧縮画像データを示しており、こ
れが記録媒体12に記録される圧縮画像データである。
【0093】いま、録画スイッチ13がオフしたとする
と、この録画スイッチ13から図10(a)に示す
“H”のパルスが出力されるが、このとき、図10
(c)に示すように、画像圧縮処理されている画像がI
ピクチャあるいはPピクチャであれば、その画像の圧縮
処理が終了してから図10(e)に示す記録タイミング
信号が“L”となる。また、録画スイッチ13から
“H”パルスが出力されるとき、図10(c)に示すよ
うに、Bピクチャであれば、その後の最初のIピクチャ
あるいはPピクチャの画像圧縮処理終了後に、図10
(e)に示す記録タイミング信号が“L”となる。
【0094】このように記録タイミング信号が“L”と
なると、記録媒体12への圧縮画像データの記録が終了
する。図10(d)に示すように、録画される最後のG
OP94は、1つ前までのGOP93とは構造が異な
る。また、図10(b),(c)に示すように、記録タ
イミング信号が“L”となって記録動作が終了しても、
画像圧縮処理動作は続けられる。
【0095】なお、以上のMPEG規格で動画圧縮を行
なう場合の録画終了時の動作において、図10(a),
(e)に示した信号の極性を逆にし、これら信号が
“L”でアクティブとしても何等差し支えない。また、
図10に示したGOPの構造は一例であり、この構造に
限るものではない。
【0096】以上のように、この実施例では、録画スイ
ッチ13がオフしてから、そのグループ画像の圧縮処理
終了を待つことなく、最短の時間で録画を終了すること
ができる。
【0097】図11は本発明による撮像装置及び方法
第8の実施例の要部を示すブロック図であって、15は
レンズ、16は撮像素子(例えば、CCDセンサ)、1
7は信号処理回路、18は動き補償器、19はDCT変
換器、20は量子化器、21は可変長符号化器であり、
図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明
を省略する。
【0098】同図において、撮像手段1は、撮像用のレ
ンズ15と撮像素子16と撮像した画像のアナログ動画
信号を処理してデジタル動画信号を生成する信号処理回
路17とから構成されている。
【0099】また、圧縮手段5はMPEG規格に基づい
て動画圧縮処理を行なうものであって、GOPの構成や
被写体がどのように動いたかによってフレーム内予測,
フレーム間予測などを行なう動き補償器18と、動き補
償が行なわれた画像データに直行変換処理を施すDCT
変換器19と、直交変換された画像データを量子化する
量子化器20と、量子化された画像データを可変長で符
号化し、圧縮画像データとして出力する可変長符号化器
21とから構成されている。
【0100】ここで、画像圧縮率の制御は、図1で示し
た第1の実施例と同様、圧縮率制御器4(図1)によっ
て量子化器20での量子化の度合いを変化させることに
より行なわれる。この場合、量子化の度合いを強めると
画像圧縮率は高まり、量子化の度合いを弱めると画像圧
縮率は低くなる。
【0101】また、先の各実施例と同様、図示しない録
画スイッチ13(図1)の操作に応じて圧縮手段5が制
御される。
【0102】なお、撮像手段1は、MPEG1及びMP
EG2の両方に対応できるように、フィールド単位での
画像とフレーム単位での画像とを生成できるように構成
されている。
【0103】以上のように、この実施例によれば、撮像
手段と録画スイッチによって制御可能なMPEG規格の
画像圧縮機能と録画機能とからなるシステムを構成して
も、先の各実施例と同様、録画開始時からS/Nの変動
をなくすことができ、良好な画質で録画が可能となる。
【0104】図12は本発明による撮像装置及び方法
第9の実施例の要部を示すブロック図であって、22は
録画開始時間遅延手段であり、先の各実施例に対応する
部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0105】この実施例と先の各実施例との相違点は、
この実施例で、圧縮制御手段2における圧縮手段5(図
1)の動作,その停止を外部から独立して制御できるよ
うにした点と、その外部からの制御を録画スイッチ13
がオンする信号で行なうようにした点である。
【0106】図12において、録画スイッチ13のオ
ン,オフにより、圧縮制御手段2の動作及びその停止が
制御され、また、この録画スイッチ13がオンして発生
する信号は録画開始時間遅延手段22で所定時間遅延さ
れ、録画制御器11の制御信号となる。
【0107】次に、この実施例の動作を説明する。録画
スイッチ13がオフしているときには、圧縮制御手段2
は停止しており、録画スイッチ13がオンすることによ
り、この圧縮制御手段2は画像圧縮動作を開始する。先
に説明したように、画像圧縮率が安定して動作するに
は、圧縮制御手段2の動作開始後0.5秒〜1秒程度の
所定時間Tを要する。この所定時間T分録画スイッチ1
3のオンによって発生する信号が録画開始時間遅延手段
22で遅延され、録画制御器11を動作開始させる。こ
れにより、画像圧縮率が安定してから圧縮画像データの
録画が開始されることになり、先の各実施例と同様、S
/Nが安定して良好な画質で圧縮画像データの録画がで
きることになる。
【0108】また、録画スイッチ13がオフしたときに
は、録画開始時間遅延手段22は機能せず、録画のオフ
指令を遅延することなく録画制御器11に伝える。これ
と同時に、録画のオフ指令を受けた圧縮制御手段2は、
処理中の画像の圧縮処理を終えた後、動作を停止する。
【0109】図13は図12における録画開始時間遅延
手段22の一具体例を示すブロック図であって、22A
は立上り検出器、22Bは立下り検出器、22Cは遅延
手段であり、図12に対応する部分には同一符号を付け
ている。
【0110】また、図14は図13の各部の信号を示す
波形図である。
【0111】図13,図14において、録画スイッチ1
3をオンにすると、この録画スイッチ13の出力aが
“H”となり、録画開始時間遅延手段22に供給され
る。この録画開始時間遅延手段22では、立上り検出器
22Aで録画スイッチ13の出力aの立上りエッジが検
出され、立上りエッジ信号bが出力される。この立上り
エッジ信号bは遅延手段22Cで上記所定時間Tだけ遅
延され、オン指令cとして録画制御器11に供給され
る。録画制御器11はこのオン指令cによって動作を開
始する。従って、録画スイッチ13をオンにしてから所
定時間T後に、録画制御器11を動作開始させるように
することができる。
【0112】録画スイッチ13をオフすると、その出力
aが“L”となる。録画開始時間遅延手段22では、立
下り検出器22Bでこの録画スイッチ13の出力aの立
下りエッジが検出され、立下りエッジ信号dが出力され
る。この立下りエッジ信号dはそのままオフ指令として
録画制御器11に供給される。録画制御器11はこのオ
フ指令dによって動作を停止する。従って、録画スイッ
チ13をオフすると、直ちに録画制御器11は動作を開
始する。
【0113】以上のように、この実施例では、撮影者が
録画スイッチ13をオンしてから録画が開始するまで
0.5秒〜1秒程度かかるが、先の各実施例と同様に、
録画開始時からS/N比の変動による画質劣化のない画
像の圧縮画像データを録画することができ、かつ、録画
しない期間では、画像圧縮動作を行なわないために、電
力の消費を低減することができる。
【0114】図15は本発明による撮像装置及び方法
第10の実施例の要部を示すブロック図であって、23
は録画準備スイッチ、24は通報手段であり、前出図面
に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省
略する。
【0115】図15において、録画準備スイッチ23は
圧縮制御手段2を制御し、通報手段24はランプなどで
あって、録画準備スイッチ23がオンしてから所定時間
後に点灯するなどして撮影者に合図する。また、録画ス
イッチ13は録画制御器11を制御する。
【0116】次に、この実施例の動作を説明する。ま
ず、撮影者が録画準備スイッチ23をオンすると、直ち
に圧縮制御手段2が画像圧縮動作を開始し、それから
0.5秒〜1秒程度経過すると、所定の画像圧縮率で安
定して動作するようになる。また、この録画準備スイッ
チ23がオンして0.5秒〜1秒程度の所定時間経過す
ると、通報手段24が作動し、圧縮制御手段2が安定し
た画像圧縮率で動作しているため、録画が可能であるこ
とを撮影者に合図する。撮影者は、この合図を確認した
後、録画スイッチ13を押すと、録画制御器11は先の
各実施例と同様にして圧縮画像データの録画動作を開始
させる。
【0117】また、通報手段24は、録画スイッチ13
が押されたタイミングもしくは録画動作を開始されるタ
イミングで通報を終了する。
【0118】録画スイッチ13がオフすると、先の実施
例と同様にして、録画制御器11は録画動作を停止さ
せ、圧縮制御手段2も動作を停止する。
【0119】以上のように、この実施例では、録画する
とき以外は圧縮制御手段2は停止しているため、図12
に示した第9の実施例と同様に、撮影時以外の電力の消
費を低減することができ、また、先の各実施例と同様、
録画開始時からS/N比の変動による画質劣化のない画
像を記録することができる。
【0120】図16は本発明による撮像装置及び方法
第11の実施例の要部を示すブロック図であって、25
は録画スイッチであり、図15に対応する部分には同一
符号をつけて重複する説明を省略する。
【0121】図16において、録画スイッチ25は2段
階式のスイッチであって、一度軽く押すと、1段階目の
スイッチ動作がなされて信号Aが出力され、その後、さ
らに押すと、2段階目のスイッチ動作がなされて信号B
を出力する。
【0122】圧縮制御手段2は、録画スイッチ25から
信号Aが出力されると、画像圧縮動作を開始し、それよ
り0.5秒〜1秒程度の所定時間経過後に通報手段24
が動作し、例えば、ランプを点灯したり、或いは、撮像
手段1(図1)での電子ビューファインダーに白い文字
を表示するなどして、撮影者に録画可能であるというこ
とを知らせる。
【0123】次に、録画スイッチ25から信号Bが出力
されると、録画制御器11は、先の各実施例と同様に、
録画タイミングを制御して録画動作を開始させる。ま
た、通報手段24は、録画スイッチ25から信号Bが出
力されるか、もしくは録画が開始されると、通報を終了
する。
【0124】上記のように1段階目及び2段階目のスイ
ッチ動作がなされた状態で録画スイッチ25を押すと、
録画スイッチ25はオフする。録画スイッチ25がこの
ようにオフすると、先の各実施例と同様にして、録画制
御部11が録画動作を停止させ、圧縮制御手段2も動作
を停止する。
【0125】以上のように、この実施例では、図12,
図15で示した第9,第10の実施例と同様、撮影時以
外の電力消費を低減できるとともに、先の各実施例と同
様、録画開始時からS/N比の変動による画質劣化のな
い画像を記録することができる。
【0126】図17は本発明による撮像装置及び方法
第12の実施例を示すブロック図であって、26は音声
生成手段、27は音声圧縮手段、28はバッファ、29
は録画制御手段、30はシステム多重化手段であり、前
出図面に対応する部分には同一符号をつけて重複する説
明を省略する。
【0127】この実施例は、音声圧縮も含めて記録でき
るようにしたものである。
【0128】図17において、この実施例は、ディジタ
ル動画信号を生成し出力する撮像手段1と、録画スイッ
チ13と、録画スイッチ13で制御されこの画像データ
を圧縮する圧縮制御手段2と、デジタル音声データを生
成し出力する音声生成手段26と、この音声データを圧
縮する音声圧縮手段27と、圧縮制御手段2からの圧縮
画像データと音声圧縮手段27からの圧縮音声データと
を蓄積し、録画スイッチ13がオンすると、蓄積された
各データをクリアするバッファ28と、録画スイッチ1
3の操作に連動してバッファ28の圧縮画像データと圧
縮音声データを記録のために取り込み、後段へ伝達する
かどうかを制御する録画制御器29と、この録画制御手
段29からの圧縮画像データと圧縮音声データとを多重
化し、記録媒体12への記録を制御するシステム多重化
手段30とから構成されている。
【0129】MPEG規格などの圧縮手段は、画像圧縮
だけではなく、圧縮画像データと圧縮音声データとを多
重化した形式で記録あるいは通信することが多い。この
第12の実施例は、圧縮画像データと圧縮音声データと
をシステム多重化して記録する場合でも、最初から高画
質の画像で記録ができるようにしたものである。
【0130】以下、この実施例の動作を説明する。録画
スイッチ13がオンすると、圧縮制御手段2が動作し、
圧縮画像データを出力する。この圧縮画像データは、先
の各実施例と同様に、バッファ28に一旦蓄積される。
また、このバッファ28には、音声圧縮手段27からの
圧縮音声データも同様に蓄積される。
【0131】なお、先の各実施例でのバッファ10のよ
うに、このバッファ28も、圧縮画像データのデータ量
の検出するようにしてもよいし、また、単に圧縮データ
を蓄積するだけのものであってもよい。
【0132】録画制御器29は、先の各実施例での録画
制御器11のような記録媒体12への録画制御は行なわ
ずに、録画スイッチ13がオン/オフするタイミングに
連動し、先の各実施例で説明した所定のタイミングで、
バッファ28から圧縮画像データと圧縮音声データとを
システム多重化手段30に送る。システム多重化手段3
0では、これら圧縮画像データと圧縮音声データとが、
例えば、MPEGのシステム規格に合わせて多重化さ
れ、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体
12に記録される。
【0133】このようにして、この実施例においても、
先の各実施例と同様に、録画開始からS/N比の変動に
よる画質劣化のない画像で記録ができる。
【0134】図18は本発明による撮像装置及び方法
第13の実施例を示すブロック図であって、図17に対
応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略す
る。
【0135】この実施例と第12の実施例との相違点
は、図18に示すように、この実施例で、圧縮制御手段
2が録画スイッチ13からの信号によって制御されず、
図6に示した第4の実施例のように、電源投入後直ちに
動作するようにしている点であり、図17に示した第1
2の実施例と同様の効果が得られる。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧縮した動画のデータをハードディスクなどの記録媒体
に録画するときに、録画の開始から画像を良好な画質で
録画することができる。
【0137】また、本発明によれば、録画スイッチをオ
ン/オフするだけで、動画を手軽に撮影できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮像装置及び方法の第1の実施例
を示すブロック図である。
【図2】図1に示した第1の実施例の録画開始時での動
作を示すタイミング図である。
【図3】図1に示した第1の実施例の録画終了時での動
作を示すタイミング図である。
【図4】本発明による撮像装置及び方法の第2の実施例
の要部を示すブロック図である。
【図5】本発明による撮像装置及び方法の第3の実施例
の要部を示すブロック図である。
【図6】本発明による撮像装置及び方法の第4の実施例
を示すブロック図である。
【図7】本発明による撮像装置及び方法の第5の実施例
を示すブロック図である。
【図8】本発明による撮像装置及び方法の第6の実施例
を示すブロック図である。
【図9】本発明による撮像装置及び方法の第7の実施例
の要部を示すブロック図である。
【図10】図9に示した第7の実施例での録画終了時の
動作を示すタイミング図である。
【図11】本発明による撮像装置及び方法の第8の実施
例の要部を示すブロック図である。
【図12】本発明による撮像装置及び方法の第9の実施
例の要部を示すブロック図である。
【図13】図12における録画開始時間遅延手段の一具
体例を示すブロック図である。
【図14】図13における各部の信号を示す波形図であ
る。
【図15】本発明による撮像装置及び方法の第10の実
施例の要部を示すブロック図である。
【図16】本発明による撮像装置及び方法の第11の実
施例の要部を示すブロック図である。
【図17】本発明による撮像装置及び方法の第12の実
施例を示すブロック図である。
【図18】本発明による撮像装置及び方法の第13の実
施例を示すブロック図である。
【図19】従来のMPEG規格による動画圧縮装置の一
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像手段 2 圧縮制御手段 3 圧縮データ量検出器 4 圧縮率制御器 5 圧縮手段 6 圧縮率制御情報バッファ 7 圧縮率制御情報生成器 8 画像圧縮部 9 グループ画像処理順制御器 10 バッファ 11 録画制御器 12 記録媒体 13 録画スイッチ 14 グループ画像構成制御器 16 撮像素子 17 信号処理回路 18 動き補償器 19 DCT変換器 20 量子化器 21 可変長符号化器 22 録画時間遅延手段 23 録画準備スイッチ 24 通報手段 25 録画スイッチ 26 音声生成手段 27 音声圧縮手段 28 バッファ 29 録画制御器 30 システム多重化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大坪 宏安 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 映像メディア研 究所内 (72)発明者 野田 勝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 映像メディア研 究所内 (56)参考文献 特開 平6−343158(JP,A) 特開 平5−41860(JP,A) 特開 平5−236446(JP,A) 特開 平8−172595(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/30

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画の撮影記録用の録画スイッチと、 デジタル動画信号を発生する撮像手段と、該デジタル動画信号の複数のフィールド画像もしくはフ
    レーム画像ずつをグループ画像とし、該グループ画像を
    圧縮処理単位として該撮像手段から順次供給される該デ
    ジタル動画信号を順次画像圧縮処理し、圧縮画像データ
    として順次出力する 圧縮制御手段と、 該録画スイッチのオン,オフに応じて記録媒体への録画
    開始タイミングと録画終了タイミングとを制御し、該圧
    縮制御手段から順次出力される該圧縮画像データのうち
    該録画開始タイミングと該録画終了タイミングまでの
    録画期間内の該圧縮処理単位毎の該圧縮画像データを該
    記録媒体に記録させる録画制御手段とを具備したことを
    特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記圧縮制御手段は、前記録画スイッチがオンすると、
    画像圧縮処理を中断し、前記撮像手段から次に供給され
    るフィールド画像もしくはフレーム画像を次のグループ
    画像の先頭画像として、画像圧縮処理を再び開始し、 前記録画制御手段は、該次のグループ画像の先頭から前
    記圧縮画像データを前記記録媒体に記録させる ことを特
    徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項において、 前記圧縮制御手段は、MPEG規格に基づいて前記撮像
    手段からの前記デジタル動画信号を画像圧縮処理する画
    像圧縮部と、該画像圧縮部における前記グループ画像で
    のフィールド画像もしくは前記フレーム画像の圧縮処理
    順序を管理するグループ画像処理順制御器とを具備し、 該グループ画像処理順制御器は、前記録画スイッチがオ
    ンすると、該画像圧縮部で前記次のグループ画像の先頭
    画像をフレーム内予測によるIピクチャとして画像圧縮
    処理させる ことを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記圧縮制御手段は、前記次のグループ画像を、その先
    頭から、前記圧縮画像処理の中断の直前での圧縮率で画
    像圧縮処理を開始することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、前記記録媒体に記録する前記圧縮画像データを蓄積し、
    前記録画制御手段で制御される前記録画期間に前記記録
    媒体に記録される前記圧縮画像データのデータレートを
    一定にするためのバッファを具備し、 前記録画スイッチがオンすると、該バッファに蓄積され
    ている前記圧縮画像データをクリアする ことを特徴とす
    る撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、前記圧縮制御手段は、前記録画スイッチがオフしても、
    画像圧縮処理を継続する ことを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項において、前記録画制御手段は、前記録画スイッチがオフしたとき
    には、そのとき前記圧縮制御手段で画像圧縮処理されて
    いる前記グループ画像の最後の画像の圧縮画像データが
    前記記録媒体へ記録完了した後に、前記録画期間を終了
    させる ことを特徴とする撮像装置。
  8. 【請求項8】 請求項において、前記圧縮制御手段からの順次出力される前記圧縮画像デ
    ータを蓄積し、そのデータ蓄積量を検出するための情報
    を前記圧縮制御手段に供給するバッファを具備し、 前記録画制御手段は、前記録画スイッチがオンすると、
    該バッファに蓄積された圧縮画像データを、前記圧縮処
    理単位で、前記記録媒体に記録させる ことを特徴とする
    撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項において、前記圧縮制御手段は、MPEG規格に基づいて前記撮像
    手段からの前記デジタル動画信号を画像圧縮処理するも
    のであって、 前記録画制御手段は、前記録画スイッチがオフすると、
    その時点で前記圧縮制御手段で画像圧縮されている画像
    がIピクチャあるいはPピクチャであるときには、かか
    る画像の画像圧縮データの前記記録媒体への終了をもっ
    て、または、その時点で前記圧縮制御手段で画像圧縮さ
    れている画像がBピクチャであるときに は、その直後の
    IピクチャあるいはPピクチャの画像の画像圧縮データ
    の前記記録媒体への終了をもって、前記記録媒体への前
    記録画期間の終了タイミングとする ことを特徴とする撮
    像装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1つにおい
    て、音声生成手段と、 該音声生成手段で生成された音声データを圧縮し、圧縮
    音声データとして出力する音声圧縮手段と、 前記録画制御手段によって制御される前記録画期間、該
    圧縮音声データを前記圧縮画像データと多重化する多重
    化手段と を設け、前記録画スイッチがオンすると、該多
    重化手段により、該圧縮音声データと前記圧縮画像デー
    タとが多重化されて前記記録媒体に記録される ことを特
    徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】 撮像手段で得られたフィールド画像も
    しくはフレーム画像からなるデジタル動画信号を順次、
    複数のフィールド画像もしくはフレーム画像ずつをグル
    ープ画像とし、該グループ画像を圧縮処理単位として画
    像圧縮処理し、圧縮画像データとして記録媒体に記録す
    るようにした撮像方法において、 録画スイッチのオン,オフに応じて録画期間を制御し、 該録画スイッチがオンすると、該画像圧縮処理を中断し
    て、該中断後の最初のフィールド画像もしくはフレーム
    画像を次のグループ画像の先頭画像として、該画像圧縮
    処理を再び開始し、 該画像圧縮処理によって順次得られる該圧縮画像データ
    のうち、該録画期間内での該圧縮処理単位毎の該圧縮画
    像データを記録媒体に記録することを特徴とする撮像方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記画像圧縮処理はMPEG規格に基づくものであっ
    て、 前記録画スイッチがオンすると、前記画像圧縮処理が前
    記次のグループ画像の先頭画像をフレーム内予測による
    Iピクチャとして開始することを特徴とする撮像方法。
JP17098595A 1995-07-06 1995-07-06 撮像装置及び方法 Expired - Lifetime JP3513554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17098595A JP3513554B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 撮像装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17098595A JP3513554B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 撮像装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923405A JPH0923405A (ja) 1997-01-21
JP3513554B2 true JP3513554B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15914996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17098595A Expired - Lifetime JP3513554B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 撮像装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513554B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529599B2 (ja) 1997-09-02 2004-05-24 株式会社東芝 符号化装置における編集可能点挿入方法および符号化装置
JP2002247517A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP4028694B2 (ja) * 2001-04-27 2007-12-26 松下電器産業株式会社 カメラ装置および当該カメラ装置を具備する電子装置
JP4483483B2 (ja) 2004-08-31 2010-06-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP4281778B2 (ja) 2006-10-13 2009-06-17 ソニー株式会社 撮像装置および撮像画像記録方法
JP5257319B2 (ja) * 2009-10-09 2013-08-07 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2015167344A (ja) 2014-02-14 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923405A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8634458B2 (en) Image processing apparatus
US10109316B2 (en) Method and apparatus for playing back recorded video
US8577161B2 (en) Reproduction apparatus
JP2002320198A (ja) 動画記録装置
JP3221785B2 (ja) 撮像装置
JP3513554B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP2008113112A (ja) 撮像装置
JP4281778B2 (ja) 撮像装置および撮像画像記録方法
JP3839911B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007158432A (ja) 映像記録装置
US6128340A (en) Decoder system with 2.53 frame display buffer
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP4365941B2 (ja) 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JP3312597B2 (ja) 可変長符号化方法
JP2005175974A (ja) 撮像装置
JP2823809B2 (ja) 画像復号化方法及び画像復号化装置
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
JP4158463B2 (ja) 撮像装置
JP3341842B2 (ja) バッファ管理方法
JP2002010263A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2001211414A (ja) 撮像装置及び記録装置
JP3787468B2 (ja) 画像記録装置
JP2000278641A (ja) 動画処理装置及び動画処理方法
JP3310276B2 (ja) 画像信号符号化装置
JP3341839B2 (ja) 画像信号符号化用バッファ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term