JP2015167344A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167344A
JP2015167344A JP2014143818A JP2014143818A JP2015167344A JP 2015167344 A JP2015167344 A JP 2015167344A JP 2014143818 A JP2014143818 A JP 2014143818A JP 2014143818 A JP2014143818 A JP 2014143818A JP 2015167344 A JP2015167344 A JP 2015167344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
moving image
imaging
recording
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014143818A
Other languages
English (en)
Inventor
一政 田畑
Kazumasa Tabata
一政 田畑
裕之 亀澤
Hiroyuki Kamezawa
裕之 亀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014143818A priority Critical patent/JP2015167344A/ja
Priority to US14/481,955 priority patent/US9538058B2/en
Publication of JP2015167344A publication Critical patent/JP2015167344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置の動作内容を、ユーザによりわかりやすく表示する。【解決手段】撮像装置は、表示部と、被写体像を撮像する撮像部と、ユーザの操作を受け付ける操作釦と、記録制御部とを有する。記録制御部は操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過した後に、撮像部の撮像結果に基づく動画像データの記録媒体への記録を開始させる。表示部は、操作釦が所定の操作を受け付けるまでは、第1のマークを第1の形態で表示し、操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過するまでは、第1のマークを第2の形態で表示する。所定時間が経過した後、表示部は、第1のマークとは異なる第2のマークを表示する。【選択図】図1

Description

本開示は撮像装置に関する。
録画開始コマンドの受信から一定の時間が経過してから録画を開始する撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1)。この撮像装置では、録画開始コマンドに従って発光手段を点滅させることで、録画を開始し、実行中であることをユーザに知らせることができる。
特開2009−44277号公報
しかしながら、上述の撮像装置において、単に発光手段を点滅させるのみでは、撮像装置が実際に録画している内容と、ユーザが録画中であると認識している内容とで齟齬が生じる虞がある。
本開示は、録画開始指示から一定の時間が経過してから録画を開始する撮像装置において、撮像装置の動作内容を、ユーザによりわかりやすく表示する撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の撮像装置は、表示部と、被写体像を撮像する撮像部と、ユーザの操作を受け付ける操作釦と、記録制御部と、を有する。記録制御部は操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過した後に、撮像部の撮像結果に基づく動画像データの記録媒体への記録を開始させる。表示部は、操作釦が所定の操作を受け付けるまでは、第1のマークを第1の形態で表示し、操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過するまでは、第1のマークを第1の形態とは異なる第2の形態で表示する。さらに、所定時間が経過した後、表示部は、第1のマークとは異なる第2のマークを表示する。
本開示によれば、録画開始指示から一定の時間が経過してから録画を開始する撮像装置において、撮像装置の動作内容を、ユーザによりわかりやすく表示する撮像装置を提供できる。
(A)本開示の実施の形態による撮像装置の例であるウェアラブルカメラの外観図、(B)撮像部であるカメラヘッドをユーザに装着した状態を示す図 図1に示すウェアラブルカメラの電気的構成を示すブロック図 図1に示すウェアラブルカメラの動画記録動作に伴う表示動作のフローチャート 図1に示すウェアラブルカメラの動画記録動作に伴う表示動作のイメージ図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
本開示の実施の形態にかかる撮像装置の一例として、ウェアラブルカメラ100について、図1(A)〜図4(C)を参照しながら説明する。図1(A)は、ウェアラブルカメラ100の外観図、図1(B)はカメラヘッド200をユーザに装着した状態を示す図である。図2はウェアラブルカメラ100の電気的構成を示すブロック図である。図3はウェアラブルカメラ100の動画記録動作に伴う表示動作のフローチャートである。図4(A)〜図4(C)はウェアラブルカメラ100の動画記録動作に伴う表示動作のイメージ図である。
図1(A)に示すように、ウェアラブルカメラ100は、カメラケーブル120と、カメラヘッド200と、カメラボディ300とを有する。カメラヘッド200は被写体像を撮像する撮像部である。カメラヘッド200が生成した撮像データは、カメラケーブル120を介して、カメラボディ300へと伝送される。
カメラボディ300は、表示部である表示モニタ340と、ユーザの操作を受け付ける操作釦を含む操作部材350とを有する。カメラボディ300は、カメラケーブル120を介して伝送された撮像データに基づく動画像データを、メモリカード400等の記録媒体に記録したり、表示モニタ340に表示したりすることができる。
なお、カメラボディ300はカメラケーブル120により有線でカメラヘッド200に接続される以外に、無線により接続されていてもよい。すなわち、表示モニタ340は、カメラヘッド200に有線または無線により接続された、カメラヘッド200とは別のユニットであるカメラボディ300に含まれている。
カメラヘッド200は、イヤーフック110に固定して使用することができる。図1(B)に示すように、イヤーフック110は、ウェアラブルカメラ100を固定させた状態で、ユーザの両耳に引っ掛けて装着する。ユーザは、イヤーフック110を使用することにより、ウェアラブルカメラ100を把持することなく、顔の向きを変えることで、ウェアラブルカメラ100の撮影方向を変えることができる。すなわち、イヤーフック110は、撮像部であるカメラヘッド200をユーザの視覚方向と連動する部位に取り付けるための保持部である。
ユーザは、カメラヘッド200を固定したイヤーフック110を装着した状態で、操作部材350を操作して、動画記録を指示する。このとき、ユーザは、操作部材350の方向や表示モニタ340に映っている画像を視認している場合が多い。そのため、記録される動画像の開始部分には、カメラボディ300が映り込んでしまう虞がある。
このような状況を回避するために、ウェアラブルカメラ100は、ユーザによる操作部材350の操作である動画記録の押下を受け付けてから、所定時間経過した後に記録を開始する。このとき、ウェアラブルカメラ100が実際に記録している内容と、ユーザが記録中であると認識している内容とで齟齬が発生しないように、ウェアラブルカメラ100は表示モニタ340に動作内容を表示させる。
具体的には、動画記録の指示を待機しているときは、図4(A)に示すように、緑色の一時停止マーク600Aを表示させる。そして、動画記録の指示を受け付けたら、図4(B)に示すように、赤色の一時停止マーク600Bへと表示を変える。続いて、実際に動画記録が開始されたら、図4(C)に示すように、赤色の記録中マーク610へと表示を変える。
すなわち、表示モニタ340は、操作部材350が所定の操作を受け付けるまでは、第1のマークである一時停止マークを第1の形態である緑色で表示する。操作部材350が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過するまでは、一時停止マークを第1の形態とは異なる第2の形態である赤色で表示する。所定時間が経過した後は、一時停止アイコンとは異なる第2のマークである記録中マークを表示する。
この場合、第1のマークは、動画像データを記録媒体へ記録開始する前の状態を示し、第2のマークは、動画像データを記録媒体へ記録している状態を示している。
一時停止アイコンの表示色を緑色から赤色へと変化させることにより、動画記録の開始指示を受理した旨と、動画記録が停止された状態である旨の両者をユーザに示すことができる。このように第2の形態の色彩は、第1の形態の色彩と異なることが好ましい。これにより、ウェアラブルカメラ100の動作内容を、ユーザによりわかりやすく表示することができる。すなわち、ユーザは、一時停止アイコンが緑色から赤色に変わるのを見ることで、ウェアラブルカメラ100の動作は開始されていないが、指示が受理されていることを理解しやすい。
さらに、第1のマークの第2の形態の色彩は、第2のマークの色彩と同じであることが好ましい。すなわち、ユーザは、赤色の一時停止アイコンを見ることで、ウェアラブルカメラ100の動作は開始されていないが、もうすぐ動作が開始されることを理解しやすい。
以下、本実施の形態のウェアラブルカメラ100の構成および動作について、図2、図3も参照しながら説明する。
〔1.ウェアラブルカメラ100の電気的構成〕
まず、ウェアラブルカメラ100の電気的構成について図2を用いて説明する。
カメラヘッド200は、光学系210、CMOSイメージセンサ(以下、センサ)220、アナログ−デジタル変換器(以下、ADC)230を有する。
光学系210は、光学設計の思想に応じて、ズームレンズ、手振れ補正レンズ、フォーカスレンズ、絞り等から適宜選択して組み合わせて構成されている。レンズを駆動する構成の場合は、駆動対象のレンズを駆動するためのアクチュエータを含んでいてもよい。
センサ220は、光学系210が形成した被写体像を撮像して、撮像データを生成する。センサ220は、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行う。
ADC230は、センサ220で生成されたアナログ形式の撮像データをデジタル形式に変換する。デジタル形式に変換された撮像データは、カメラケーブル120を介して、カメラボディ300内の画像処理部310に入力される。
カメラボディ300は、画像処理部310、コントローラ320、バッファ330、表示モニタ340、操作部材350、カードスロット360、内部メモリ370、WiFiモジュール380を有する。
画像処理部310は、センサ220で生成された撮像データに対して各種処理を施し、表示モニタ340に表示するための画像データを生成したり、記録媒体であるメモリカード400に格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部310は、センサ220で生成された撮像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部310は、センサ220で生成された画像データを、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により圧縮する。画像処理部310は、デジタルシグナルプロセッサやマイコンなどで形成されている。
コントローラ320は、ウェアラブルカメラ100全体を制御する。コントローラ320はカメラヘッド200内に設けられた部材に対しても、カメラケーブル120を介して制御信号を通知することができる。またコントローラ320は、操作部材350の操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過した後に、カメラヘッド200の撮像結果に基づく動画像データの記録媒体への記録を開始させる記録制御部としても機能する。コントローラ320は、半導体素子などで形成されている。コントローラ320は、専用のハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより構成してもよい。コントローラ320は、マイコンなどで形成されている。
バッファ330は、画像処理部310及びコントローラ320のワークメモリとして機能する。バッファ330は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで形成されている。
表示モニタ340は、センサ220で生成された撮像データが示す画像や、メモリカード400から読み出された画像データが示す画像を表示できる。また、表示モニタ340は、ウェアラブルカメラ100の各種設定を行うための各種メニュー画面等も表示できる。
操作部材350は、使用者からの操作を受け付けるユーザーインターフェースの総称である。操作部材350は、例えば、使用者からの操作を受け付ける十字キーや決定釦、動画記録開始/停止を指示するための動画記録釦などを含む。動画記録釦は、動画非記録時における動画記録開始指示と、動画記録時における動画記録停止指示とを兼用する釦として以下説明するが、これに限定されない。動画記録開始釦とは別に、動画記録停止釦が設けられていてもよい。図1(A)に示す操作部材350は、ウェアラブルカメラ100の外装に設けられたハードキーである。これ以外に、表示モニタ340に表示された釦アイコンをタッチパネルを介して操作させるソフトキーで操作部材350を構成してもよい。
カードスロット360は、メモリカード400を着脱可能である。カードスロット360は、機械的及び電気的にメモリカード400と接続可能である。メモリカード400は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、画像処理部310で生成された画像ファイル等のデータを格納できる。
内部メモリ370は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内部メモリ370は、ウェアラブルカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を記憶する。
WiFiモジュール380は、通信規格IEEE802.11に準拠した通信モジュールである。ウェアラブルカメラ100は、WiFiモジュール380を介して、WiFiモジュールを搭載した他の通信機器と通信することができる。例えば、ウェアラブルカメラ100は、WiFiモジュール380を介して、画像処理部310で生成した画像データや、メモリカード400に記録された画像データを、スマートフォン等の他の通信機器に転送することができる。ウェアラブルカメラ100は、WiFiモジュール380を介して、他の通信機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。なお、WiFiモジュール380に代えて、通信規格802.15.1すなわち、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信を行う通信モジュール等、他の通信モジュールに置換しても構わない。
〔2.ウェアラブルカメラ100の動作〕
続いて、図2、図3及び図4(A)〜図4(C)を参照しながら、ウェアラブルカメラ100の動画記録動作およびそれに伴う表示動作について説明する。
ウェアラブルカメラ100の電源がONされると、コントローラ320は、ウェアラブルカメラ100を構成する各部に必要な電力を供給する。電力の供給を受けて、光学系210を構成する各レンズや、センサ220などの構成は、動作可能な状態へと初期設定を完了させる。
ウェアラブルカメラ100は、動画記録を行うための動画記録モードと、動画再生を行うための動画再生モードとを有している。ウェアラブルカメラ100が動画記録モードに設定されているとき、ウェアラブルカメラ100の電源ONにともなって、センサ220は被写体像の撮像を開始する。これにより、表示モニタ340は、センサ220が生成した撮像データに基づく画像を表示し始める。なおこの時点では撮像データは記録されていない。このとき、コントローラ320は、図4(A)に示すように、カメラボディ300の表示モニタ340に、緑色の一時停止マーク600Aを表示する(S500)。一時停止マーク600Aは、動画像データが記録されていないことを示す。また、緑色は、コントローラ320が動画記録指示を受理していないことを示す。ユーザは、緑色で表示された一時停止マーク600Aを見ることにより、動画像データが記録されておらず、かつ、動画記録指示も受理されていないことを容易に把握することができる。
コントローラ320は、操作部材350の動画記録釦が押下されたか否かを監視している(S510)。動画記録釦が押下されるまで、コントローラ320は、表示モニタ340に緑色の一時停止マーク600Aを表示させたまま待機する(S510におけるNo)。ユーザは、動画記録の開始に好適なタイミングで操作部材350の動画記録釦を押下する。動画記録釦が押下されると(S510におけるYES)、コントローラ320は、図4(B)に示すように、表示モニタ340に、赤色の一時停止マーク600Bを表示する(S520)。一時停止マーク600Bは一時停止マーク600Aと同じ形状、同じ大きさであり、一時停止マーク600Aと同様に動画像データが記録されていないことを示す。このようにユーザは表示されたマーク(第1のマーク)の形状によって動画像データが記録されていないことを認識することができる。また、赤色は、コントローラ320が動画記録指示を受理したことを示す。ユーザは、赤色で表示された一時停止マーク600Bを見ることにより、動画像データは記録されていないが、動画記録指示は受理されたことを容易に把握することができる。
コントローラ320は、S510において動画記録釦が押下された後、所定の時間が経過したか否かを監視する(S530)。所定の時間は、ユーザが、動画記録釦を押下してから所望の被写体の方向にカメラヘッド200を向けるまでの平均時間に設定するとよい。コントローラ320は、所定の時間が経過するまでは、表示モニタ340に赤色の一時停止マーク600Bを表示させたまま待機する(S530におけるNo)。
コントローラ320は、S510において動画記録釦が押下された後、所定の時間が経過したと判断すると(S530におけるYes)、画像処理部310に対し、センサ220が撮像した画像に基づく動画像データをメモリカード400へ記録開始するよう指示する(S540)。動画像データがメモリカード400へ記録され始めると、コントローラ320は、図4(C)に示すように、表示モニタ340に、記録中マーク610を赤色で表示する(S550)。記録中マーク610は、動画像データが記録されていることを示す。また、赤色は、コントローラ320が動画記録指示を受理したことを示す。ユーザは、赤色で表示された記録中マーク610を見ることにより、動画記録指示は受理され、動画像データが記録されていることを容易に把握することができる。
動画像データの記録中において、操作部材350の動画記録釦が押下されると、記録停止動作が実行される。記録停止動作は割り込み動作であり、ユーザが動画記録釦を押下ることを受けて、動画記録中の適切なタイミングで実施される。すなわち、コントローラ320は、動画記録釦が押下されると、動画像データのメモリカード400への記録を停止する。動画像データのメモリカード400への記録が停止されると、コントローラ320は、再び図4(A)に示すように、表示モニタ340に、緑色の一時停止マーク600Aを表示する。上述の通り、一時停止マーク600Aは、動画像データが記録されていないことを示す。また、緑色は、コントローラ320が動画記録指示を受理していないことを示す。ユーザは、緑色で表示された一時停止マーク600Aを見ることにより、動画像データが記録されておらず、かつ、動画記録指示も受理されていないことを容易に把握することができる。
〔3.効果等〕
上記説明してきたように、ウェアラブルカメラ100は、表示部である表示モニタ340と、被写体像を撮像する撮像部であるセンサ220と、ユーザの操作を受け付ける操作釦を含む操作部材350と、記録制御部として機能するコントローラ320と、を有する。コントローラ320は、操作部材350が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過した後に、センサ220の撮像結果に基づく動画像データを記録媒体であるメモリカード400へ記録させ始める。
表示モニタ340は、操作部材350が所定の操作を受け付けるまでは、第1のマークを第1の形態で表示する。操作部材350が所定の操作を受け付けた後、所定の時間が経過するまでは、第1のマークを第1の形態とは異なる第2の形態で表示する。そして、所定の時間が経過した後は、第1のマークとは異なる第2のマークを表示する。
操作部材350が所定の操作を受け付けることにより、第1のマークの表示形態を、第1の形態から第2の形態へと変化させることで、ウェアラブルカメラ100は、操作部材350が所定の操作を受け付けたことをユーザに報知することができる。同時に、所定の時間が経過するまでは、第1のマーク自体の表示を継続することで、所定の操作に基づく動作が実施されていないことをユーザに報知することができる。このように、動作は変わらず、操作指示は受理されたことをユーザは容易に理解することができる。
また、第1のマークは、センサ220の撮像結果に基づく動画像データをメモリカード400へ記録開始する前の状態を示している。一方、第2のマークは、センサ220の撮像結果に基づく動画像データをメモリカード400へ記録している状態を示す。これにより、ウェアラブルカメラ100は、操作部材350が動画記録指示の操作を受け付けたことをユーザに報知することができる。同時に、所定の時間が経過するまでは、動画記録動作が実施されていないことをユーザに報知することができる。
また、ウェアラブルカメラ100において、第2の形態の色彩は、第1の形態の色彩とは異なる。これにより、ユーザは、色彩の変化を確認するだけで、ウェアラブルカメラ100が、動画記録指示の操作を受け付けたか否かを容易に把握することができる。
なお、第1の形態と第2の形態とで色彩を変える以外に、他の方式で第1の形態と第2の形態とを設定してもよい。例えば、第1の形態では第1のマークを固定画像で表示し、第2の形態では第1のマークが点滅や回転するように表示してもよい。あるいは第2の形態では第1のマークの大きさが変化してもよい。このようにしても、第1のマークの形状は変化しないため、ユーザは動画像データが記録され始めていないが、次の動作に移行中であることは認識できる。
以上の表示動作は、撮像部をユーザの視覚方向と連動する部位に取り付けるための保持部を有し、表示部が撮像部に有線または無線により接続された、撮像部とは別のユニットに含まれる場合に特に有効である。なお、以上の説明では保持部の例としてイヤーフック110を説明したが、頭部の他の部位や肩などに撮像部を固定してもよい。これらの場合も、ユーザが表示された画像やマークを確認し動画記録釦を押下してから所望の被写体の方向にカメラヘッド200を向けるまでには時間がかかる。
なお、以上の説明では、操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過するまでは動画像データの記録が開始されない場合を例に説明したが、それ以外の場合にも適用可能である。動画像データを記録媒体に記録するのにも、ハードウェアやソフトウェアの仕様によって時間がかかる。そのため、動画像データの記録中にユーザが操作部材350の動画記録釦を押下げても、直ぐには動画像データの記録は終了しない場合がある。したがって、撮像停止操作直後にユーザが電源を取り外すと記録媒体に動画像データが記録し終わらず、データが消失する虞もある。このようなトラブルを避けるために、表示モニタ340は、以下のようにマークを表示してもよい。すなわち、操作釦が撮像停止操作を受け付けるまでは、第1のマークとして、図4(C)に示す赤色(第1の形態)の記録中マーク610(第1のマーク)を表示する。操作釦が撮像停止操作を受け付けた後、所定時間が経過するまでは、記録中マークを赤色とは異なる緑色(第2の形態)で表示する。そして、所定時間が経過した後は、記録中マークとは異なる第2のマークである一時停止マーク600Aを表示する。なお、この構成はウェアラブルカメラ以外の撮像装置にも有効である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明は、デジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラや、カメラ機能付携帯電話や、カメラ機能付スマートフォン等に適用できる。
100 ウェアラブルカメラ
110 イヤーフック
120 カメラケーブル
200 カメラヘッド
210 光学系
220 CMOSイメージセンサ(センサ)
230 アナログ−デジタル変換器(ADC)
300 カメラボディ
310 画像処理部
320 コントローラ
330 バッファ
340 表示モニタ
350 操作部材
360 カードスロット
370 内部メモリ
380 WiFiモジュール
400 メモリカード
600A,600B 一時停止マーク
610 記録中マーク

Claims (5)

  1. 表示部と、
    被写体像を撮像する撮像部と、
    ユーザの操作を受け付ける操作釦と、
    前記操作釦が所定の操作を受け付けた後、所定時間が経過した後に、前記撮像部の撮像結果に基づく動画像データの記録媒体への記録を開始させる記録制御部と、を備え、
    前記表示部は、前記操作釦が前記所定の操作を受け付けるまでは、第1のマークを第1の形態で表示し、前記操作釦が前記所定の操作を受け付けた後、前記所定時間が経過するまでは、前記第1のマークを前記第1の形態とは異なる第2の形態で表示し、前記所定時間が経過した後は、前記第1のマークとは異なる第2のマークを表示する、
    撮像装置。
  2. 前記第1のマークは、前記動画像データを前記記録媒体へ記録開始する前の状態を示し、
    前記第2のマークは、前記動画像データを記録媒体へ記録している状態を示す、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の形態の色彩は、前記第1の形態の色彩と異なる、
    請求項1、2のいずれか一項に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の形態の色彩は、前記第2のマークの色彩と同じである、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部を前記ユーザの視覚方向と連動する部位に取り付けるための保持部をさらに備え、
    前記表示部は、前記撮像部に有線または無線により接続された、前記撮像部とは別のユニットに含まれる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2014143818A 2014-02-14 2014-07-14 撮像装置 Pending JP2015167344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143818A JP2015167344A (ja) 2014-02-14 2014-07-14 撮像装置
US14/481,955 US9538058B2 (en) 2014-02-14 2014-09-10 Imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026141 2014-02-14
JP2014026141 2014-02-14
JP2014143818A JP2015167344A (ja) 2014-02-14 2014-07-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167344A true JP2015167344A (ja) 2015-09-24

Family

ID=53799255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143818A Pending JP2015167344A (ja) 2014-02-14 2014-07-14 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9538058B2 (ja)
JP (1) JP2015167344A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513554B2 (ja) 1995-07-06 2004-03-31 株式会社日立製作所 撮像装置及び方法
EP0786715A3 (en) * 1996-01-29 1999-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
CN1220111C (zh) * 2001-04-12 2005-09-21 株式会社理光 摄影装置
JP3974433B2 (ja) 2002-03-19 2007-09-12 株式会社リコー カメラ
KR101129382B1 (ko) * 2004-11-16 2012-03-26 삼성전자주식회사 이미지 회전 장치 및 방법
JP2009044277A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9538058B2 (en) 2017-01-03
US20150237261A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2014132465A1 (ja) 電子機器
US9294741B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, imaging system, and program product
JP5880210B2 (ja) 通信装置、撮像装置、撮像システム及びプログラム
US9635235B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US9924087B2 (en) Information terminal apparatus, information acquisition apparatus, information support method, and recording medium recording information support program
US9438784B2 (en) Camera operation terminal, camera, imaging system, imaging method, and computer-readable device
JP2012095167A (ja) 撮像装置
US20150319353A1 (en) Image processing terminal, imaging machine, information processing method, program, and remote imaging system
US20150358513A1 (en) Electronic device
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP6685185B2 (ja) 通信装置、撮像装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
JP5574397B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2015167344A (ja) 撮像装置
JP2013090243A (ja) 画像出力装置及び画像表示装置
US9332180B2 (en) Image capture apparatus
JP5546268B2 (ja) 通信装置
US20150116524A1 (en) Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system
JP2015091097A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
EP3033874B1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
US10893176B1 (en) Imaging device, electronic terminal, and imaging system
US20220377249A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2022183847A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520