JP4277563B2 - 着色ガラス繊維織物及びその製造方法 - Google Patents

着色ガラス繊維織物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4277563B2
JP4277563B2 JP2003107367A JP2003107367A JP4277563B2 JP 4277563 B2 JP4277563 B2 JP 4277563B2 JP 2003107367 A JP2003107367 A JP 2003107367A JP 2003107367 A JP2003107367 A JP 2003107367A JP 4277563 B2 JP4277563 B2 JP 4277563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
fiber fabric
colored glass
fabric
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003107367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315981A (ja
Inventor
陽平 町田
賢二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2003107367A priority Critical patent/JP4277563B2/ja
Publication of JP2004315981A publication Critical patent/JP2004315981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277563B2 publication Critical patent/JP4277563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボイドの無いプリプレグ、並びにプリント配線基板の紫外線両面同時露光時に裏焼きを防ぐことに優れた紫外線遮蔽性、絶縁抵抗性および耐熱性を持つ積層板の基材として有用な着色ガラス繊維織物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント配線基板は、基材のガラス繊維織物にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを1枚または複数枚積層し、更に銅箔を重ね、加熱・加圧して銅張積層板を得た後、銅箔をエッチングして回路を形成してプリント配線基板としている。
【0003】
このプリント配線基板の製造工程において、はんだ付け時における導体間のはんだブリッジの防止が求められる。また導体回路の永久保護のためソルダ−レジストが形成されるが、最近では写真焼き付け法でソルダ−レジスト硬化パタ−ンを得るようになってきており、このとき紫外線硬化型の感光性樹脂を積層板の両側に塗布し、両面から同時に紫外線照射を行うことが求められている。しかし、積層板に紫外線遮蔽性がないので反対面の所要パタ−ン以外の部分も硬化する、いわゆる裏焼けを起してしまう。この問題点に対する改善が要望されている。
【0004】
この対策として、特開2002−212319号公報においては、通気度が10cm3/cm2/sec以下に高開繊化した黒色基材の使用を提案しているが、具体的にはその黒色基材としてガラス布をアゾ系の染料や顔料で染色することを提案している。確かに紫外線遮蔽性のみの効果だけ見れば、一定の効果があるものの、昨今、アゾ系の染料や顔料のアゾ化合物は、分解によりアミンの発生の可能性があり、環境上、使用を制限される物質に指定され始めた。このような環境上における使用上の問題点が生じてきている。
【0005】
また、基材の通気度が7cm3/cm2/secを越えると、基材であるところのガラス繊維織物の樹脂含浸性に不良が生じ、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を基材に含浸させたプリプレグにおいて、ガラス繊維糸の中に潜在する空気に由来する所の、ボイドと呼ばれる小さな残留気泡が残り、その結果プリント配線基板における積層板の耐熱性が低くなるという問題点が生じる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−212319号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
即ち、本発明の目的とするところは、ボイドの無いプリプレグ、並びにプリント配線基板の紫外線両面同時露光時に裏焼きを防ぐことに優れた紫外線遮蔽性、絶縁抵抗性および耐熱性を持つ積層板の基材として有用な着色ガラス繊維織物およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、ヒートクリーニングしたガラス繊維織物を、カップリング剤と黒色顔料のカ−ボンブラックで着色された着色ガラス繊維織物であって、該着色ガラス繊維織物のJIS R 3420法による通気性が、7cm×cm−2×s−1以下であり、且つJIS R 3420法による強熱減量が、0.10〜0.50%であることを特徴とする着色ガラス繊維織物によって達成される。
また、上記着色ガラス繊維織物は、ガラス繊維織物を開繊加工した後、ヒートクリーニングを実施し、その後カップリング剤と黒色顔料のカ−ボンブラックの混合溶液で処理することによって製造することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】
本発明の着色ガラス繊維織物は、後記着色方法および後記開繊方法に基づき、ガラス繊維織物を開繊加工した後、ヒ−トクリ−ニングを実施し、カップリング剤の処理を施して、更に絞液または圧溶処理した後、乾燥させることによって得られる。
【0011】
本発明で用いる着色ガラス繊維織物のガラス繊維としては、特に限定されるものではないが、具体的にはEガラス(無アルカリガラス)、Cガラス(含アルカリガラス)、ARガラス(耐アルカリガラス)、Sガラス(高強度ガラス)、Dガラス(低誘電率ガラス)、石英ガラス、シリカガラスなどが挙げられる。
【0012】
本発明で用いる黒色顔料のカ−ボンブラックとしては、特に限定されるものでなく、チャネル・ブラック、ファ−ネス・ブラックなどが挙げられる。その形状としては、粉体、水分散体、有機溶剤分散体などが挙げられ、作業性の面で、界面活性剤等を用いてC.I.Pig.Black7を水分散した水分散体として供されるものが特に好ましい。
【0013】
本発明で用いる黒色顔料のカ−ボンブラックの処理濃度としては、適宜pHを調製の上、カ−ボンブラック固形分濃度として0.4〜4重量%が好ましく、例えば、界面活性剤などを用いてC.I.Pig.Black7を水分散した水分散体として供されるものを使用する場合、該カ−ボンブラック固形分濃度が0.1〜4重量%となるようにし、pHを3〜6に調製したものが着色には好ましい。
【0014】
本発明の、黒色顔料のカーボンブラックの着色ガラス繊維織物を得る製造方法としては、例えば、開繊加工前にガラス繊維織物をカ−ボンブラックの溶液に浸漬、または該溶液を噴霧するなどの処理を行うことによって着色のガラス繊維織物を予め得る方法が挙げられる。
【0015】
また、ガラス繊維織物を開繊加工した後ヒ−トクリ−ニングを実施し、その後カップリング剤処理の際に、カップリング剤と黒色顔料のカ−ボンブラックの混合溶液(処理液)をガラス繊維織物に浸漬、噴霧などの方法で処理を行い、その後絞液または圧溶処理し、最後乾燥して着色のガラス繊維織物を得る方法が挙げられる。該方法は、黒色顔料のカ−ボンブラックをガラス繊維織物に均一に固着させる点で特に好ましい。
【0016】
本発明で用いる着色ガラス繊維織物の通気性としては、JIS R 3420−1999に順じて測定したとき、通気性の値としては7cm3×cm-2×s-1以下が必要である。
【0017】
本発明の着色ガラス繊維織物の通気性を7cm3×cm-2×s-1以下とする方法としては、例えば、ガラス繊維織物で構成する経糸、緯糸のガラスヤ−ンを扁平化する効果を有している開繊加工で行なうことによって得られ、具体的には、製織された生機に水圧、高周波、超音波、流体圧、水を付与し高圧を付与するなどの手段で開繊加工を行なうことが挙げられる。開繊加工機としては、(株)古川製作所製(旧大和機械(株)製)などのバイブロウオッシャーが挙げられ、ランナ−の回転数としては、450〜650rpmが好ましい。
【0018】
また本発明の着色ガラス繊維織物の強熱減量としては、JIS R 3420−1999に順じて測定したとき、強熱減量の値としては、0.10〜0.50%が必要である。0.10%未満では十分な紫外線遮蔽性能が得られず、0.50%を超えると電気絶縁性が低下する。
【0019】
本発明におけるヒートクリーニングの処理条件としては、350℃〜450℃、40〜120時間で、バッチ式、連続式などの装置で行なうのが好ましい。また予め連続式装置で350℃〜600℃、1〜10秒間の熱処理を施した後、前記バッチ式装置で熱処理を併用して行っても良い。
【0020】
本発明で用いられるカップリング剤としては、チタネ−ト系カップリング剤、シランカップリング剤などが挙げられ、シランカップリング剤が特に好ましい、具体的には、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、およびその塩酸塩、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、およびその塩酸塩、γ−(フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0021】
本発明に用いられるカップリング剤の処理濃度としては、0.1〜3.0重量%の濃度が好ましく、カップリング剤を0.3〜1.5重量%の濃度で、酢酸などでpH3〜4に調整し、溶解した水溶液でガラス繊維織物を処理するのが反応性の点で特に好ましい。
【0022】
本発明におけるカップリング剤処理後の着色ガラス繊維織物の絞液または圧溶処理としては、スクイーズ・ローラーでの絞液処理、マングル搾液、プレス加工などでの処理が挙げられる。
【0023】
本発明における該絞液又は圧溶処理後の乾燥としては、通常の乾燥炉で行えば良く、乾燥条件としては、例えば、100℃〜130℃で、1〜10分が好ましい。
【0024】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明する。
尚、実施例、比較例を説明するに先立ち、「通気性」、「強熱減量」、「プリプレグのボイド」並びに「積層板の紫外線遮蔽性、絶縁抵抗性および耐熱性」の測定法を示す。
【0025】
(通気性)
JIS R 3420−1999に基づいて測定した。
【0026】
(強熱減量)
JIS R 3420−1999に基づいて測定した。
尚、強熱減量でもって、黒色顔料であるカーボンブラックの付着量の目安とした。
【0027】
(プリプレグのボイド)
臭素化ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂100重量部、ジシアンジアミド2.5重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル0.2重量部をメチルセロソルブとメチルエチルケトンの混合溶媒に溶解して、全体の樹脂固形分が65重量%のエポキシ樹脂ワニスを調整した。着色ガラス繊維織物を、このエポキシ樹脂ワニスに含浸し、乾燥して樹脂付着量が50重量%であるプリプレグを得た。得られたプリプレグを目視で観察し残留気泡のボイドの有無を確認した。
【0028】
(積層板の紫外線遮蔽性、絶縁抵抗性および耐熱性)
上記で得たプリプレグを4枚積層し、更に上下に18μm厚さの銅箔を重ねて、175℃、40kg/cm2で90分間加熱加圧して積層板を得た。この積層板の銅箔をエッチングにより除去し、得られた積層板について露光機から光を照射し、紫外線照度計を用いて照度を測定し、透過率(%)=(積層板透過後の照度/ブランク照度)×100から紫外線遮蔽性を求めた。
上記で得られた積層板の常態と煮沸2時間後の絶縁抵抗をJIS−C−6481に従い絶縁抵抗性の測定を実施した。
上記で得られた積層板をプレッシャ−クッカ−で125℃、2.3kgf/cm2で30分間処理を行った後、280℃のはんだに1分間浸漬後、その積層板のふくれ、剥離を目視で判定し、耐熱性を調べた。
【0029】
(実施例1)
カネボウ株式会社製KS1220(経糸:ECE225 1/0、経糸密度:60本/25mm、緯糸:ECE225 1/0、緯糸密度:57本/25mm、織組織:平織。尚、「ECE225」は、第1英文字のEは無アルカリガラスを示す。第2英文字はガラス長繊維を表す。最後の英文字Eは単繊維の直径7μmを示す。225はストランドの番手が22.5texを示す。また、「1/0」は、合糸数(ストランドの本数/単糸の本数を表し、1/0の様に単糸の本数が0の場合は片よりを表す。)の無処理のガラス繊維織物をバイブロウオッシャ−(大和機械(株)製)で開繊加工を施し、通気性が5cm3×cm-2×s-1のガラス繊維織物を得た。次に該織物をバッチ式装置により370℃でヒ−トクリ−ニングし、原繊バインダ−と経糸糊剤を除去した。
【0030】
ついで、酢酸溶液にてpH3〜4に調整した水溶液に、シランカップリング剤として東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン(株)製のSZ6032(N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩)0.5重量%を投入し、その後黒色顔料のカ−ボンブラックとして大日精化工業(株)製のEP−510 Black TR(カ−ボンブラック固形分:29重量%)を4重量%混合し、処理液を調整した。前記ヒ−トクリ−ニング後のガラス繊維織物を該処理液に浸漬し、マングルで搾液した後、乾燥炉により120℃で、2.5分乾燥させることで着色ガラス繊維織物を得た。
【0031】
(比較例1)
実施例1と同様のガラス繊維織物を用い、実施例1のバイブロウオッシャーの条件を変更し、通気性が10cm3×cm-2×s-1のガラス繊維織物を得た後、実施例1と同様の方法で着色ガラス繊維織物を得た。
【0032】
(比較例2)
実施例1と同様のガラス繊維織物を用い、ヒ−トクリ−ニングまでは実施例1と同様の方法で実施し、酢酸溶液にてpH3〜4に調整した水溶液にSZ6032 0.5重量%を投入し、その後EP−510 Black TRを15重量%を混合し、処理液を調整した。その後、前記ガラス繊維織物を該処理液に浸漬し、マングルで搾液した後、乾燥炉により120℃で、2.5分乾燥させることで着色ガラス繊維織物を得た。
【0033】
(比較例3)
実施例1と同様のガラス繊維織物を用い、ヒ−トクリ−ニングまでは実施例1と同様の方法で実施し、酢酸溶液にてpH3〜4に調整した水溶液にSZ6032の0.25重量%を投入し、その後EP−510 Black TRを0.2重量%混合した処理液を調整した。その後、前記ガラス繊維織物を該処理液に浸漬し、マングルで搾液した後、乾燥炉により120℃で2.5分乾燥させることで着色ガラス繊維織物を得た。
【0034】
得られた着色ガラス繊維織物の各試験結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】
如上の通り、本発明は、ボイドの無いプリプレグ、並びにプリント配線基板の紫外線両面同時露光時に裏焼きを防ぐことに優れた紫外線遮蔽性、絶縁抵抗性、および耐熱性を持つ積層板の基材として有用なガラス繊維織物およびその製造方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. ヒートクリーニングしたガラス繊維織物を、カップリング剤と黒色顔料のカ−ボンブラックで着色された着色ガラス繊維織物であって、該着色ガラス繊維織物のJIS R 3420法による通気性が、7cm×cm−2×s−1以下であり、且つJIS R 3420法による強熱減量が、0.10〜0.50%であることを特徴とする着色ガラス繊維織物。
  2. ガラス繊維織物を開繊加工した後、ヒートクリーニングを実施し、その後カップリング剤と黒色顔料のカ−ボンブラックの混合溶液で処理することを特徴とする請求項1に記載の着色ガラス繊維織物を製造する方法。
JP2003107367A 2003-04-11 2003-04-11 着色ガラス繊維織物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4277563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107367A JP4277563B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 着色ガラス繊維織物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107367A JP4277563B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 着色ガラス繊維織物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315981A JP2004315981A (ja) 2004-11-11
JP4277563B2 true JP4277563B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33469219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107367A Expired - Lifetime JP4277563B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 着色ガラス繊維織物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277563B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797648B2 (ja) * 2006-01-26 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層板
CN105849160B (zh) 2014-01-28 2017-06-06 日东纺绩株式会社 着色玻璃纤维及其制造方法
US20180094110A1 (en) * 2015-04-27 2018-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glass cloth
CN107476092B (zh) * 2017-08-16 2019-12-31 山东兴国大成特种纤维科技有限公司 一种膨体布染色剂配制方法及其染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315981A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957563B2 (ja) ガラスクロス
JP7321222B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
CN109721752B (zh) 玻璃布、预浸料以及印刷电路板
JP4277563B2 (ja) 着色ガラス繊維織物及びその製造方法
JP2002509588A (ja) 改良された耐溶剤性を有するアラミド紙およびそれから製造された寸法安定性ラミネート
JP4889416B2 (ja) ガラス処理剤水溶液とガラスクロスの表面処理方法
JPH04370275A (ja) 樹脂補強用ガラスクロスの製造方法
JP3570806B2 (ja) ガラス繊維織物及びその製造方法
JPH11107111A (ja) プリント配線基板用ガラス織布基材
JP2019031750A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JPH05239771A (ja) ガラス繊維織物の表面処理方法
JPS62111493A (ja) ガラスクロスの処理方法
JP4357179B2 (ja) 表面処理ガラスクロス
JP2844840B2 (ja) ガラス繊維基材の製造方法およびガラス繊維基材ならびにガラス繊維強化樹脂積層板
JPH01292173A (ja) 繊維基材の処理方法
JP3897577B2 (ja) ガラスクロス及びその製造法
JPS62108009A (ja) プリプレグの製造法
CN117567891A (zh) 一种耐酸碱腐蚀的电磁屏蔽涂层及其制备方法
JPH10266064A (ja) ガラスクロスの表面処理法
JP2024060802A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、およびプリント配線板
JP3132588B2 (ja) クロス複合材の耐熱性評価方法
JPH0722719A (ja) ガラス織布基材及びそれを用いた積層板
JPH0247364A (ja) 繊維基材の処理方法
JP3125093B2 (ja) ガラスクロス
JPH0578947A (ja) ガラス織布およびそれを用いた積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term