JP4275725B1 - 組立式容器及び容器組立用シート状部材 - Google Patents

組立式容器及び容器組立用シート状部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4275725B1
JP4275725B1 JP2008284232A JP2008284232A JP4275725B1 JP 4275725 B1 JP4275725 B1 JP 4275725B1 JP 2008284232 A JP2008284232 A JP 2008284232A JP 2008284232 A JP2008284232 A JP 2008284232A JP 4275725 B1 JP4275725 B1 JP 4275725B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
side plate
type container
protruding piece
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111408A (ja
Inventor
裕史 東堀
Original Assignee
有限会社東英製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社東英製作所 filed Critical 有限会社東英製作所
Priority to JP2008284232A priority Critical patent/JP4275725B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275725B1 publication Critical patent/JP4275725B1/ja
Publication of JP2010111408A publication Critical patent/JP2010111408A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】容易に組立可能な組立式容器を提供する。
【解決手段】一方の互いに対向する側板部3は、それぞれの上部両端から横方向へ突出した突片部5と、その突片部5の先端から下方へ突出した引掛部6を有する。他方の互いに対向する側板部4は、ぞれぞれの上端縁にその長手方向の所定範囲に渡って形成された凹部7を有している。凹部7は、その中央部に配設されると共に引掛部6の通過を許容する挿通部8と、凹部7の両端側に配設されると共に突片部5を受ける受け部9と、挿通部8と受け部9の間に配設されると共に挿通部8と受け部9の間での突片部5の移動を許容するが引掛部6の通過を阻止する段差部10を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、折り曲げ罫線が形成されたシートをその折り曲げ罫線に沿って折り曲げて組み立てられた組立式容器、及びその組立式容器を組み立てるための容器組立用シート状部材に関する。
例えば、コンビニエンスストアなどで販売されている弁当の容器には、醤油やソース等の調味料を入れた樹脂製の袋が収容されている。袋内の調味料を使用する場合は、袋を破って適量の調味料をおかず等にかけるようにするが、一旦袋を破った後は、残った調味料が袋からこぼれないように、袋を弁当の容器などに立て掛けておかなければならない。
また、おかず等を入れるための紙製又はアルミ製のフィルム容器がある。この種のフィルム容器は変形しやすいため、特に液体や柔らかい物を入れた場合はそれらがフィルム容器からこぼれやすいといった問題がある。
そのため、調味料入りの袋を立て掛けたり、フィルム容器を変形しないように支持したりするための組立式容器があれば便利である。従来の組立式容器としては、例えば特許文献1に示すものが提案されている。
特許文献1に示す組立式容器は、図12に示す容器組立用シート状部材を組み立てることによって形成される。この容器組立用シート状部材は、詳しくは、矩形の底面板100と、その底面板100の対向する対向端部に折り曲げ罫線aを介して連結された一対の側面板200と、それら側面板200に折り曲げ罫線bを介して連結された折込板300と、前記底面板100の他の対向する対向端部に折り曲げ罫線cを介して連結された一対の側面板400と、それら側面板400の両端部に折り曲げ罫線dを介して連結されたフラップ板500を有する。また、折込板300と側面板200との間の折り曲げ罫線b上には、その両端側に係合突起210が設けられ、フラップ板500には係合切込孔510が設けてある。
上記容器組立用シート状部材の組立方法は、図13(A)に示すように、各折込板300を折り曲げて側面板200に重ね合わせる。次に、図13(B)に示すように、折込板300を重ね合わせた一対の側面板200を折り曲げて立たせる共に、他方の一対の側面板400も折り曲げて立たせる。そして、図13(C)に示すように、各フラップ板500を折込板300と側面板200の重ね合わせた内面に差し込み、係合突起210をフラップ板500に設けた係合切込孔510に係合させて組立を完了する。
特開平10−211921号公報
しかしながら、上記特許文献1に示すような組立式容器は、組立機構が複雑であり、組立作業が面倒であった。
本発明は、斯かる実情に鑑みて、容易に組立可能な組立式容器、及びその組立式容器を組み立てるための容器組立用シート状部材を提供する。
請求項1の発明は、折り曲げ罫線が形成された容器組立用シート状部材を前記折り曲げ罫線に沿って折り曲げて組み立てられ、矩形の底板部及び当該底板部の四辺に前記折り曲げ罫線を介して連結された4つの側板部により取り囲まれて形成された収容部を有する組立式容器であって、一方の互いに対向する前記側板部は、それぞれの上部両端から横方向へ突出した突片部と、その突片部の先端から下方へ突出した引掛部を有し、他方の互いに対向する前記側板部は、ぞれぞれの上端縁にその長手方向の所定範囲に渡って形成された凹部を有し、前記凹部は、その中央部に配設されると共に前記引掛部の通過を許容する挿通部と、前記凹部の両端側に配設されると共に前記突片部を受ける受け部と、前記挿通部と前記受け部の間に配設されると共に前記挿通部と前記受け部の間での前記突片部の移動を許容するが前記引掛部の通過を阻止する段差部を有するものである。
組み立てた状態で、突片部が受け部に受けられることによって、一方の対向する側板部は他方の対向する側板部に支持される。一方、前記他方の対向する側板部には折り曲げた方向と反対方向の戻り力が作用するが、段差部が引掛部の通過を阻止するので、前記他方の対向する側板部は引掛部によって係止される。さらに、前記一方の対向する側板部にも折り曲げた方向と反対方向の戻り力が作用することにより、突片部が受け部に受けられた状態を維持することができる。すなわち、突片部が挿通部側に戻るのを抑制することができ、引掛部の係止が解除されるのを防止することができる。
このように、本発明の組立式容器は、組み立てた状態で、各側板部の折り曲げ後の戻り力を利用して各側板部同士を係止することができる。そのため、特に側板部同士の係止解除防止機構を設けなくても、組立後の形状を維持することが可能となる。このため、構造の簡素化を図ることができ、従来の組立式容器に比べて、容易に組み立てることが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の組立式容器において、前記突片部を前記挿通部と前記受け部との間で移動させる際に、前記突片部に所定の押圧力を加えることにより乗り越えることが可能な摺動部を前記段差部に設けたものである。
これにより、一旦、組立式容器を組み立てた後は、摺動部によって突片部が挿通部側に戻るのを確実に防止することができ、引掛部による側板部の係止が解除されるのを防止することができる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の組立式容器において、前記摺動部を円弧状に形成したものである。
突片部の移動経路は円弧状となる。従って、摺動部を円弧状としたことにより、突片部が摺動部を円滑に乗り越えることができ、組立作業を行いやすくなる。
請求項4の発明は、請求項1に記載の組立式容器において、前記突片部を前記挿通部と前記受け部との間で移動させる際に、前記突片部に所定の押圧力を加えることにより乗り越えることが可能な突起を前記段差部に設けたものである。
これにより、一旦、組立式容器を組み立てた後は、突起によって突片部が挿通部側に戻るのを確実に防止することができ、引掛部による側板部の係止が解除されるのを防止することができる。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の組立式容器において、前記他方の互いに対向する前記側板部の下端縁に、前記底板部よりも下方へ突出した脚部を設けたものである。
組立式容器をテーブル等の載置面に載置する場合は、脚部を載置面に接地させることにより、容器本体の姿勢が安定する。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれか1に記載の組立式容器を組み立てるために所定形状に形成された容器組立用シート状部材である。
本発明の容器組立用シート状部材を使用することにより、従来に比べて、組立式容器を容易に組み立てることができる。
本発明によれば、容器が必要な場合に、容器を容易に組み立てることができ便利である。
例えば、調味料が残った袋の開口部を上方にして本発明の組立式容器内に立て掛けることにより、袋から調味料がこぼれないように保持しておくことが可能である。また、おかず等を入れるための紙製又はアルミ製のフィルム容器を本発明の組立式容器内に収容することによって、フィルム容器を補強して支持することが可能である。このため、フィルム容器内に液体や柔らかい物を入れても、それらがフィルム容器からこぼれにくくなる。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の組立式容器の斜視図、図2は本発明の容器組立用シート状部材を展開した状態の平面図である。図2に示す容器組立用シート状部材Sは、紙やプラスチック、又は金属、あるいはそれら以外のある程度の剛性を有する素材を、所定形状に形成したものである。この容器組立用シート状部材Sを組み立てることによって、図1に示す組立式容器1が構成される。なお、容器組立用シート状部材Sは、扁平に形成されたシート部材以外に、そのシート部材に多数の孔が形成されたものや、表面に多少の凹凸が形成されたものなども含まれる。また、容器組立用シート状部材Sは、折り曲げることが可能であれば、特にその厚さは限定しない。
組立式容器1は、容器組立用シート状部材Sの中央部に配設された矩形の底板部2と、その底板部2の対向する対向端部に折り曲げ罫線aを介して連結された一対の側板部3と、底板部2の他の対向する対向端部に折り曲げ罫線bを介して連結された一対の側板部4によって構成されている。なお、図1及び図2において、同一の符号の箇所は同一の部分を示している。
図1に示すように、一方の互いに対向する側板部3は、それぞれの上部両端から横方向へ突出した突片部5と、その突片部5から下方へ突出した引掛部6を有している。また、他方の互いに対向する側板部4は、ぞれぞれの上端縁にその長手方向の所定範囲に渡って形成された凹部7と、下端縁に設けた脚部11を有する。以下、便宜的に、突片部5及び引掛部6を有する一対の側板部3を、前後の側板部3と呼び、凹部7及び脚部11を有する一対の側板部4を、左右の側板部4と呼ぶことにする。
前記凹部7は、その中央部において底板部2と平行を成す直線状に配設された挿通部8と、凹部7の両端側において底板部2に対して傾斜するように配設された受け部9と、挿通部8と受け部9との間に配設された段差部10を有している。
図3は図1の矢印A方向又は矢印B方向から見た側面図である。
図3に示すように、前後の側板部3と左右の側板部4を立たせた状態で、挿通部8を形成する直線状の端縁は、引掛部6の下端縁と同等の高さ又はそれより下方に配設されている。すなわち、挿通部8は、引掛部6が左右の側板部4と交差する方向に通過するのを許容するように構成されている。また、引掛部6が挿通部8を通過する際、引掛部6と挿通部8とが干渉しないように、挿通部8と引掛部6の下端縁との間には隙間Gを設けることが好ましい。
一方、段差部10の上端縁は、引掛部6の下端縁より上方であって、突片部5の下端縁と同等の高さ又はそれより下方に配設されている。すなわち、段差部10は、突片部5が挿通部8と受け部9の間で(左右の側板部4に沿って)移動するのは許容するが、引掛部6が左右の側板部4と交差する方向に通過するのは阻止するように構成されている。
受け部9は、突片部5を受けて前又は後の側板部3を支持するものである。また、図3に示すように、左右の側板部4を立たせた状態で、受け部9の底板部2に対する傾斜角度αは、受け部9にて突片部5を受けたときの突片部5の底板部2に対する傾斜角度βと同じ角度に設定することが好ましい。このように、受け部9の傾斜角度αを設定することによって、突片部5をより安定して受けることが可能となるからである。なお、上記段差部10は、少なくとも受け部9によって突片部5を受けた状態で引掛部6の通過を阻止できればよい。
左右の側板部4の下部に設けた一対の脚部11は、本発明の組立式容器を載置する際に載置面に接触して容器本体を支持するためのものである。図3に示すように、脚部11の接地部11aは底板部2よりも下方に突出している。このように左右の側板部4を立たせた状態で、接地部11aを底板部2よりも下方に突出させるために、図2において、接地部11aを形成するための切り込みは、左右の側板部4を折り曲げるための折り曲げ罫線bよりも、図の左右方向の中央側へずらした位置に形成されている。
図4及び図5は、上記段差部10の変形例を示す。
図4に示す段差部10は、突片部5を挿通部8と受け部9との間で移動させる際に、突片部5が摺動する摺動部10aを有している。詳しくは、図4に示す一点鎖線Rは、突片部5の下端縁5aが移動する際の移動経路を示し、摺動部10aは前記移動経路Rに交差して突片部5の移動領域に進入するように配設されている。突片部5の移動領域に対する摺動部10aの進入量は、突片部5に所定の押圧力を加えることにより突片部5が摺動部10aを乗り越えることが可能であれば、適宜設定することが可能である。また、突片部5の移動経路Rは、側板部4の(下端の)折り曲げ部を中心とした円弧状となるため、突片部5が摺動部10aを円滑に乗り越えることができるように、摺動部10aを円弧状に形成することが好ましい。
また、図5に示す段差部10は、小さな突起10bを設けている。この突起10bの先端は、突片部5の下端縁5aの移動経路Rに交差して突片部5の移動領域に進入するように配設されている。突片部5の移動領域に対する突起10bの進入量は、突片部5に所定の押圧力を加えることにより突片部5が突起10bを乗り越えることが可能であれば、適宜設定することが可能である。
次に、図2及び図6〜図8に基づいて、本発明の組立式容器の組立方法について説明する。
まず、図2において、前後の一対の側板部3を折り曲げ罫線aに沿って折り曲げ、図6に示すように、前後の側板部3を底板部2に対して略垂直方向に立たせる。次いで、左右の一対の側板部4を折り曲げ罫線bに沿って折り曲げ、図7に示すように、左右の側板部4を底板部2に対して略垂直方向に立たせる。このとき、前後の側板部3に設けた引掛部6が対応する左右の側板部4の挿通部8の上方を通過し、引掛部6が側板部4の外側へ突出した状態となる。また、同時に、左右の側板部4の下部に底板部2から下方へ突出した脚部11が形成される。
そして、図8に示すように、前後の側板部3を互いに離れる方向に揺動させると、前後の側板部3に設けた突片部5は対応する段差部10の上を移動し受け部9に当接する。この状態で、組立が完了する。
上記組み立てた状態で、左右の側板部4には折り曲げた方向と反対方向の戻り力が作用する。つまり、左右の側板部4は互いに離れる方向に揺動しようとするが、段差部10が引掛部6の通過を阻止するので、左右の側板部4は引掛部6によって係止される。一方、前後の側板部3にも折り曲げた方向と反対方向の戻り力が作用する。この戻り力が作用することにより、前後の側板部3には互いに離れる方向に揺動しようとするので、突片部5は受け部9によって受けられた状態を維持することができる。これにより、突片部5が挿通部8側に戻るのを抑制することができ、引掛部6の係止が解除されるのを防止することが可能となる。
本発明によれば、各側板部3,4の折り曲げ後の戻り力を利用して、各側板部3,4同士を係止することができるので、特に係止解除防止機構を設けなくても、組立後の形状を維持することができる。これにより、構造の簡素化が図れるため、従来の組立式容器に比べて、組立を容易に行うことができる。
また、図4において説明した実施形態は、段差部10に摺動部10aを設けているので、突片部5が段差部10上を移動する際、突片部5が摺動部10aを乗り越えるには、突片部5に所定の押圧力を加えることが必要である。このため、一旦、本発明の組立式容器を組み立てた後は、摺動部10aによって突片部5が挿通部8側に戻るのを確実に防止することができる。
また、図5において説明した実施形態は、段差部10に突起10bを設けているので、突片部5が段差部10上を移動する際、突片部5が突起10bを乗り越えるには、突片部5に所定の押圧力を加えることが必要となる。従って、図4の実施形態と同様に、一旦、本発明の組立式容器を組み立てた後は、突起10bによって突片部5が挿通部8側に戻るのを確実に防止することができる。
また、組み立てた組立式容器をテーブル等の載置面に載置する場合は、脚部11を載置面に接地させることにより、容器本体の姿勢を安定して載置することができる。
なお、組み立てた組立式容器を展開することによって容器組立用シート状部材に戻すことが可能であるが、その手順は、上記説明した組立手順を逆に行えばよいので説明を省略する。
図9〜図11に本発明の組立式容器の使用例を示す。
図9の使用例では、底板部2と各側板部3,4によって取り囲まれて形成された収容部12に、開封した調味料用の袋13を立て掛けて収容している。このように、袋13の開口部13aを上方にして立て掛けることにより、残った調味料が袋13からこぼれないように保持しておくことが可能である。また、このように袋13を立て掛けておけば、袋13の開口部13aがテーブルなどに接触することがなく、衛生的に使用することができる。
図10に示す使用例では、底板部2と各側板部3,4によって取り囲まれて形成された収容部12に、紙製又はアルミ製のフィルム容器14を収容している。この種のフィルム容器14は変形しやすいものであるが、フィルム容器14を本発明の組立式容器内に収容することによって、フィルム容器14を補強して支持することが可能である。これにより、フィルム容器14内に液体や柔らかい物を入れても、それらがフィルム容器14からこぼれにくくなる。
また、図11に示す使用例に示すように、底板部2と各側板部3,4によって取り囲まれて形成された収容部12に、紙製又はプラスチック製のコップ15を収容してもよい。このようなコップ15は、上記フィルム容器14に比べて変形しにくいものであるが、このようにコップ15を本発明の組立式容器内に収容することによって、コップ15を補強して支持することが可能である。また、本発明の組立式容器を紙やプラスチック等で形成した場合は、フィルム容器14やコップ15の断熱効果を向上させることができる。さらに、図示省略するが、本発明の組立式容器の収容部12に、樹脂製のフィルムを敷設することにより、簡易的な皿やコップとして使用することもできる。
以上、本発明の使用例について説明したが、本発明は上記使用例に限定されることなく種々の物を収容可能である。また、図9〜図11に示すように、本発明の組立式容器は、収容する物の大きさや形状等に応じて収容部12の広さや深さ等を適宜変更することも可能である。
本発明の組立式容器の斜視図である。 本発明の容器組立用シート状部材を展開した状態の平面図である。 前記組立式容器の側面図である。 前記組立式容器の変形例を示す要部拡大図である。 前記組立式容器の他の変形例を示す要部拡大図である。 前記組立式容器の組立方法を説明するための斜視図である。 前記組立式容器の組立方法を説明するための斜視図である。 前記組立式容器の組立方法を説明するための斜視図である。 前記組立式容器の使用例を示す斜視図である。 前記組立式容器の他の使用例を示す斜視図である。 前記組立式容器のさらに別の使用例を示す斜視図である。 従来の組立式容器を組み立てるための容器組立用シート状部材を展開した状態の平面図である。 従来の組立式容器の組立方法を説明するための斜視図であって、(A)と(B)は全体図、(C)は要部拡大図である。
符号の説明
1 組立式容器
2 底板部
3 側板部
4 側板部
5 突片部
6 引掛部
7 凹部
8 挿通部
9 受け部
10 段差部
11 脚部
12 収容部
S 容器組立用シート状部材

Claims (6)

  1. 折り曲げ罫線が形成された容器組立用シート状部材を前記折り曲げ罫線に沿って折り曲げて組み立てられ、矩形の底板部及び当該底板部の四辺に前記折り曲げ罫線を介して連結された4つの側板部により取り囲まれて形成された収容部を有する組立式容器であって、
    一方の互いに対向する前記側板部は、それぞれの上部両端から横方向へ突出した突片部と、その突片部の先端から下方へ突出した引掛部を有し、
    他方の互いに対向する前記側板部は、ぞれぞれの上端縁にその長手方向の所定範囲に渡って形成された凹部を有し、
    前記凹部は、その中央部に配設されると共に前記引掛部の通過を許容する挿通部と、前記凹部の両端側に配設されると共に前記突片部を受ける受け部と、前記挿通部と前記受け部の間に配設されると共に前記挿通部と前記受け部の間での前記突片部の移動を許容するが前記引掛部の通過を阻止する段差部を有することを特徴とする組立式容器。
  2. 前記突片部を前記挿通部と前記受け部との間で移動させる際に、前記突片部に所定の押圧力を加えることにより乗り越えることが可能な摺動部を前記段差部に設けた請求項1に記載の組立式容器。
  3. 前記摺動部を円弧状に形成した請求項2に記載の組立式容器。
  4. 前記突片部を前記挿通部と前記受け部との間で移動させる際に、前記突片部に所定の押圧力を加えることにより乗り越えることが可能な突起を前記段差部に設けた請求項1に記載の組立式容器。
  5. 前記他方の互いに対向する前記側板部の下端縁に、前記底板部よりも下方へ突出した脚部を設けた請求項1から4のいずれか1項に記載の組立式容器。
  6. 請求項1から5のいずれか1に記載の組立式容器を組み立てるために所定形状に形成されたことを特徴とする容器組立用シート状部材。
JP2008284232A 2008-11-05 2008-11-05 組立式容器及び容器組立用シート状部材 Expired - Fee Related JP4275725B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284232A JP4275725B1 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 組立式容器及び容器組立用シート状部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284232A JP4275725B1 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 組立式容器及び容器組立用シート状部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4275725B1 true JP4275725B1 (ja) 2009-06-10
JP2010111408A JP2010111408A (ja) 2010-05-20

Family

ID=40821548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284232A Expired - Fee Related JP4275725B1 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 組立式容器及び容器組立用シート状部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275725B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111408A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851288B2 (en) Collapsible container
US6371321B1 (en) Case module for articles
JP4912796B2 (ja) 組み立て式コンテナ
US4571865A (en) Container for a stack of pictures
US7789362B2 (en) Stand for image display device
JP4275725B1 (ja) 組立式容器及び容器組立用シート状部材
JP5164685B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4191443B2 (ja) 仕切部材
JP4888962B2 (ja) 折り畳み整理棚
JP4333909B2 (ja) スライドスタック可能なコンテナ
JP2021016546A (ja) 清掃具
JP2008150051A (ja) 折り畳みコンテナ
JP3227366U (ja) ファイルボックス用書類押さえ具
JP4457392B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP7055363B2 (ja) 蓋付き折畳み容器
JP6945853B2 (ja) 折畳み容器
JP4400783B2 (ja) 折り畳み可能な衣類ケース
JP6266470B2 (ja) 折畳み容器
JP2000159226A (ja) 折り畳み容器
JP7055362B2 (ja) 折畳み容器
JP3031239B2 (ja) ボックスファイル
JP2604555Y2 (ja) 収納ケースの拘束片構造
JP2021133942A (ja) 容器セット
JP2006151431A (ja) 組立式ファイルボックスの底部構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees