JP4268797B2 - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4268797B2
JP4268797B2 JP2002338648A JP2002338648A JP4268797B2 JP 4268797 B2 JP4268797 B2 JP 4268797B2 JP 2002338648 A JP2002338648 A JP 2002338648A JP 2002338648 A JP2002338648 A JP 2002338648A JP 4268797 B2 JP4268797 B2 JP 4268797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
side wall
engagement
engaging
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002338648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168397A (ja
Inventor
哲也 村上
英俊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2002338648A priority Critical patent/JP4268797B2/ja
Publication of JP2004168397A publication Critical patent/JP2004168397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268797B2 publication Critical patent/JP4268797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、容器本体の側壁の壁面に、開口部と、その開口部を開閉可能に閉鎖する開閉扉とを設けることにより、容器本体の少なくとも一側面を開閉可能に開口させることができるように構成した運搬用容器に関するものである。より詳しくは、前記開閉扉の開閉作業を非常に簡単に行うことができるように構成された運搬用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の運搬用容器としては、非特許文献1に開示されているような組立式パレットボックスBJ−S・1111×65が知られている。このパレットボックスは、フォーク挿入孔を備えた底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された4枚の側壁とから有底四角箱状に形成された容器本体を備えている。前記側壁のうちの1枚は、その下端部に設けられた回動手段により容器本体の外方に回動(開閉)するように構成されている。さらに、前記側壁の両側部外側面上方位置には、該側壁を底壁上に立設させた状態で、隣接する側壁に対して係止するための左右一対の係止手段が設けられている。
【0003】
【非特許文献1】
岐阜プラスチック工業(株)産業資材事業部、「2000 マテリアル・ハンドリング・シリーズ 総合カタログ コンテナー/パレット/物流機器」、岐阜プラスチック工業株式会社、平成12年3月、p.129
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来のパレットボックスでは、左右の係止手段を側壁の回動方向と直交する方向にスライドさせることにより係脱させて前記側壁を開閉するように構成されていたことから、これら側壁の開閉に伴う作業を効率的に行うことができなかった。
【0005】
この発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、開閉扉の開閉作業を容易に行うことができるように構成された運搬用容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の運搬用容器は、四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、前記各側壁の下端部には、各側壁を容器本体の内方に折り畳むための回動手段を設けるとともに、前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した運搬用容器であって、前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する係合部を設け、前記係合部材の操作部をスライドさせることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成し、前記第二側壁の壁面に、開口部と、その開口部を開閉可能に閉鎖する開閉扉とを設け、前記開閉扉の一端部には該開閉扉を容器本体の外方に回動させるための扉回動手段を設けるとともに、同開閉扉の他端部外側面には略中央部に扉操作部を備えるとともに両端部に扉係合突起が設けられた扉係合部材を添設し、前記開口部の周縁に位置する側壁には前記扉係合突起と係合して開閉扉の外方への回動を規制する扉係合部を設け、前記扉係合部材の扉操作部を上方、下方又は横方向にスライドさせることにより、前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を解除するように構成し、前記開閉扉と前記扉係合部材との間に空間を形成し、該空間に前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を維持するように扉係合突起を所定方向に付勢する扉付勢手段を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に記載の発明の運搬用容器は、四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、前記各側壁の下端部には、各側壁を容器本体の内方に折り畳むための回動手段を設けるとともに、前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した運搬用容器であって、前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する係合部を設け、前記係合部材の操作部をスライドさせることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成し、前記第二側壁の壁面に、開口部と、その開口部を開閉可能に閉鎖する開閉扉とを設け、前記開閉扉の一端部には該開閉扉を容器本体の外方に回動させるための扉回動手段を設けるとともに、同開閉扉の他端部外側面には一対の扉係合部材を添設し、前記扉係合部材の一端部に扉係合突起を設けるとともに他端部に扉操作部を設け、前記開口部の周縁に位置する側壁には前記扉係合突起と係合して開閉扉の外方への回動を規制する扉係合部を設け、前記扉係合部材の扉操作部を上方、下方又は横方向にスライドさせることにより、前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を解除するように構成し、前記開閉扉と前記扉係合部材との間に空間を形成し、該空間に前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を維持するように扉係合突起を所定方向に付勢する扉付勢手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2〜図5に示すように、運搬用容器としての折り畳み式運搬用容器は、合成樹脂(ポリプロピレン)により有底長四角箱状に形成された容器本体21を備えている。この容器本体21は、長四角板状に形成された底壁22と、その底壁22の対向する一側縁に沿って立設された一対の短側壁23と、前記底壁22の対向する他側縁に沿って立設された一対の長側壁24とを備えている。さらに、前記短側壁23の外側面上端部には、合成樹脂(ポリプロピレン)によりほぼ長四角板状に形成された係合部材25が添設されている。この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、一対の短側壁23を底壁22の上面に折り畳んだ後、一対の長側壁24を短側壁23の上面に折り畳むことによって、折り畳み可能に構成されている。
【0011】
底壁22の対向する一側縁には、ほぼ四角柱状に形成された支持突条31aが容器本体21のコーナ部間を繋ぐように立設され、その上端面で短側壁23を支持している。また、底壁22の対向する他側縁には、ほぼ長四角柱状に形成された支持突条31bが容器本体21のコーナ部間を繋ぐように立設され、その上端面で長側壁24を支持している。前記支持突条31aの高さは、短側壁23の厚みとほぼ同じになるように形成されている。前記支持突条31bの高さは、短側壁23の厚みと長側壁24の厚みとを加えた長さとほぼ同じになるように形成されている。
【0012】
各支持突条31a,31bの上端部内方位置には、所定間隔をおいて回動手段を構成する軸受け部32が設けられ、短側壁23及び長側壁24の下端部内方位置に設けられた回動手段を構成する回動軸33を回動可能に軸着している。この構成によって、各短側壁23及び長側壁24は、容器本体21の内方に回動することができるとともに、容器本体21の外方に回動され難くなっている。さらに、前記短側壁23及び長側壁24の下端面並びに支持突条31a,31bの上端面は、いずれも水平方向に延びる平坦面によって構成されており、容器本体21を組み立てたとき、短側壁23及び長側壁24が支持突条31a,31b上で安定状態で立設されやすくなっている。一方、支持突条31aの外側部には、ほぼ長四角形状に凹設された左右一対の収容凹部35が設けられている。また、短側壁23の上端部中央には、把持孔36aが長四角孔状に凹設され、容器本体21を容易に把持することができるように構成されている。
【0013】
図7に示すように、短側壁23の左右両端部には、その外側部上方位置を長四角形状に凹設することによって掛合凹部41が設けられている。この掛合凹部41の下端部、中央部及び上端部には、いずれも側面ほぼ逆コ字状に形成された規制手段を構成する下部規制凸部42a、中央部規制凸部42b及び上部規制凸部42cが短側壁23の外側方に延びるように突設されている。上部規制凸部42cの基端部中央には、長四角孔状に形成された第1長孔43が横方向に延びるように貫設されている。また、前記第1長孔43の内側方位置には、掛合凹部41の周縁に沿って突設された側壁リブの基端部を長四角孔状に貫設することによって第2長孔44が設けられている。
【0014】
前記第2長孔44の内方に位置する短側壁23の外側面には、付勢手段を構成する側面逆ハ字状に形成された左右一対の側壁凸部45が外側方に突設されている。図9に示すように、各側壁凸部45の両側方に位置する短側壁23の外側面には、平断面ほぼL字状に形成された各一対のスライド掛合突起46が外側方に突設されている。また、前記スライド掛合突起46の基端部には、短側壁23を成形する際の金型において、上型と下型のみによる上下抜きによりスライド掛合突起46を形成させることができるように構成された長孔46aが貫設されている。
【0015】
図6に示すように、長側壁24の左右両端部には、長四角板状に形成された折返部50が短側壁23と平行に延びるように突設されている。この折返部50の先端部には、長四角板状に形成された規制板51が短側壁23と平行に延びるように突設され、容器本体21を組み立てたとき、前記短側壁23の掛合凹部41内に収容されるように構成されている。この規制板51は、前記折返部50よりも薄い板状に形成され、容器本体21を組み立てたとき、短側壁23が容器本体21の外方に回動するのを規制するように構成されている。また、前記規制板51が設けられた側の折返部50の端面は、容器本体21を組み立てたとき、前記短側壁23の掛合凹部41の外端縁と接合されるように構成されている。
【0016】
この規制板51の下端部、中央部及び上端部には、いずれも長四角孔状に形成された規制手段を構成する下部規制孔52a、中央部規制孔52b及び上部規制孔52cが貫設されている。さらに、中央部規制孔52bの裏面には、中央部規制孔52bの周縁に沿って長四角枠状に形成された規制手段を構成する掛合枠部53が容器本体21の内方に延びるように突設されている。これら規制孔52a,52b,52cは、容器本体21を組み立てたとき、前記短側壁23の規制凸部42a,42b,42cが係入されるように構成されており、長側壁24が容器本体21の外方に回動するのを規制するように構成されている。また、図5に示すように、容器本体21を折り畳んだとき、これら規制板51及び掛合枠部53は、前記支持突条31aの収容凹部35内に収容されるようになっている。
【0017】
図6(b)及び(c)に示すように、規制板51の基端部には、長側壁24の両端部内側面をほぼ長四角形状に凹設することによって係合凹部54が設けられている。この係合凹部54の上端部には、前記折返部50の内側面に沿って延びるとともに、前記規制板51と平行に延びる係合部55が垂下されている。この係合部55の先端部(容器本体21内方側)には、先端ほど容器本体21の外方へと傾斜するように形成された傾斜面55aが設けられている。
【0018】
図1及び図8に示すように、合成樹脂によりほぼ長四角板状に形成された係合部材25は、短側壁23の上端部外側面に沿って上下方向に所定幅スライド可能となるように添設されている。この係合部材25の両端部には、長四角柱状に形成された係合突起61が外側方に延びるように突設されている。これら係合突起61の上端部外側には、上端ほど容器本体21の内方へと傾斜するように形成された第2傾斜面61aが設けられている。
【0019】
係合部材25の下端部中央には、横方向に延びる操作部としての操作リブ62が外側方に突設されている。この操作リブ62と係合突起61との中間位置には、係合部材25を構成する壁面を外側方に向かって四角箱状に突出させることによって突設部63が設けられており、この突設部63の裏面は四角形状に凹設された凹設部64となっている。なお、この凹設部64は、係合部材25の裏面側及び下面側において開口されている。また、前記突設部63の両側面基端部には、左右一対のスライド掛合孔65が上下方向に延びる長孔状に貫設されている。
【0020】
図8及び図9に示すように、前記凹設部64の中央部には、側面下向き矢印状に形成された付勢手段を構成する付勢突起66が係合部材25の裏面側に設けられている。この付勢突起66は、長四角柱状に形成された付勢凸部66aと、その付勢凸部66aの両側面下端部から斜め上方に延びるように突設された左右一対の付勢板66bとから構成されている。前記付勢凸部66aの基端部は凹設部64の壁面から突設されているうえ、その先端部には前記両付勢板66bが突設されている。これら付勢板66bは、付勢凸部66aの長さ方向(鉛直方向)に対しほぼ45°の角度で斜め上方に延びるように設けられているうえ、図1(b)に示すように付勢凸部66aに対し所定角度弾性変形可能に構成されている。
【0021】
上記のように構成された係合部材25は、短側壁23の外側面上端部の所定位置に組み付けられて使用される。この係合部材25を組み付ける場合には、まず、図1(a)に示すように、一方の係合突起61を短側壁23の一端部に設けられた第2長孔44及び第1長孔43内に挿入した後、他方の係合突起61を短側壁23の他端部に設けられた第2長孔44及び第1長孔43内に挿入する。次に、係合部材25の各スライド掛合孔65を短側壁23のスライド掛合突起46と対応させた状態で係合部材25を短側壁23の外側面に向かって押圧する。その結果、前記各スライド掛合突起46がスライド掛合孔65の周縁部に無理嵌めされ、係合部材25が短側壁23の外側面に添着される。
【0022】
このとき、係合部材25は、短側壁23の外側面に設けられた各一対のスライド掛合突起46がスライド掛合孔65の周縁部と係合された状態で上下方向に所定幅スライドすることができるようになっている。さらに、各一対の付勢板66bが短側壁23の側壁凸部45の上端部と当接されることによって常に上方に付勢されている。また、係合部材25を下方に押圧してスライドさせた場合には、図1(b)に示すように、前記両付勢板66bが側壁凸部45の上端部に摺接しながら弾性変形されるように構成されている。さらに、図3に示すように、前記係合突起61の先端は、長側壁24の内側面と掛合凹部41の外端縁との中間位置に配設されており、折り畳み状態の容器本体21における支持突条31bの内側面と当接しないように構成されているうえ、組み立て途中の長側壁24の内側面と当接しないように構成されている。
【0023】
一方、図2に示すように、対向する一対の長側壁24の上部には、合成樹脂(ポリプロピレン)により長四角板状に形成された開閉扉71が設けられている。この開閉扉71は、長側壁24の壁面上部(左右両端部間の中間位置)を正面長四角形状に切欠くことによって形成された開口部72を開閉可能に閉鎖するように配設されており、該長側壁24の壁面の一部を構成している。この開閉扉71は、前記開口部72を閉鎖するとともに、容器本体21の外方に回動されて該開口部72を開口させるようになっている。この開閉扉71は、容器本体21の外方に回動されること以外は、上記短側壁23とほぼ同様の構成を有している。
【0024】
即ち、この開閉扉71の下端部には、所定間隔をおいて扉回動手段を構成する扉回動軸73が設けられている。これらの扉回動軸73は、前記開口部72の下端部に所定間隔をおいて凹設された扉回動手段を構成する扉軸受け部74内に回動可能に軸着されている。これら扉回動軸73及び扉軸受け部74は、いずれも長側壁24の外端部(外側面側)に設けられており、開閉扉71が容器本体21の外方に回動するようになっている。図3及び図11(a)に示すように、開閉扉71の左右両端部裏面(内側面)には、該開閉扉71の両端縁に沿って扉掛合凹部76が凹設されている。この扉掛合凹部76は、前記開口部72の内端縁に沿って突設された扉規制板77と係合して開閉扉71が容器本体21の内方に回動しないように規制している。
【0025】
図2(a)、図3及び図12に示すように、この開閉扉71の左右両端部上方位置には、該開閉扉71の外側面に沿って上下に延びる各一対の縦リブの基端部を長四角孔状に貫設することによって、第一長孔78及び第二長孔79が設けられている。前記第二長孔79の内方に位置する開閉扉71の外側面には、扉付勢手段を構成する側面逆ハ字状に形成された左右一対の扉凸部81(上記側壁凸部45と同じ構成)が外側方に突設されている。各扉凸部81の両側方に位置する開閉扉71の外側面には、平断面ほぼL字状に形成された各一対の扉スライド掛合突起82(上記スライド掛合突起46と同じ構成)が外側方に突設されている。また、前記扉スライド掛合突起82の基端部には、開閉扉71を成形する際の金型において、上型と下型のみによる上下抜きにより扉スライド掛合突起82を形成させることができるように構成された長孔(上記長孔46aと同じ構成)が貫設されている。
【0026】
図2(a)、図11(a)及び図12に示すように、開口部72の左右両側面上端部には、該側面をほぼ長四角形状に凹設することによって扉係合凹部83が設けられている。この扉係合凹部83の上端部には、長側壁24の外側面に沿って延びる扉係合部84が垂下されている。図12(c)に示すように、この扉係合部84の先端部(容器本体21外方側)には、先端ほど容器本体21の内方へと傾斜するように形成された扉傾斜面84aが設けられている。
【0027】
図2(a)、図3及び図12に示すように、合成樹脂(ポリプロピレン)によりほぼ長四角板状に形成された扉係合部材86は、開閉扉71の上端部外側面に沿って上下方向に所定幅スライド可能となるように添設されている。この扉係合部材86の両端部には、長四角柱状に形成された左右一対の扉係合突起87が外側方に延びるように突設されている。図12(c)に示すように、これら扉係合突起87の上端部内側には、上端ほど容器本体21の外方へと傾斜するように形成された扉第2傾斜面87aが設けられている。
【0028】
図2(a)、図3及び図12に示すように、扉係合部材86の下端部中央には、横方向に延びる扉操作部としての扉操作リブ88が外側方に突設されている。この扉操作リブ88と扉係合突起87との中間位置には、扉係合部材86を構成する壁面を外側方に向かって四角箱状に突出させることによって扉突設部91が設けられており、この扉突設部91の裏面は四角形状に凹設された扉凹設部(上記凹設部64と同じ構成)となっている。なお、この扉凹設部は、扉係合部材86の裏面側及び下面側において開口されている。また、前記扉突設部91の両側面基端部には、左右一対の扉スライド掛合孔92(上記スライド掛合孔65と同じ構成)が上下方向に延びる長孔状に貫設されている。
【0029】
前記扉凹設部の中央部には、側面下向き矢印状に形成された扉付勢手段を構成する扉付勢突起93(上記付勢突起66と同じ構成)が扉係合部材86の裏面側に設けられている。この扉付勢突起93は、長四角柱状に形成された扉付勢凸部93a(上記付勢凸部66aと同じ構成)と、その扉付勢凸部93aの両側面下端部から斜め上方に延びるように突設された左右一対の扉付勢板93b(上記付勢板66bと同じ構成)とから構成されている。前記扉付勢凸部93aの基端部は扉凹設部の壁面から突設されているうえ、その先端部には前記両扉付勢板93bが突設されている。これら扉付勢板93bは、扉付勢凸部93aの長さ方向(鉛直方向)に対しほぼ45°の角度で斜め上方に延びるように設けられているうえ、扉付勢凸部93aに対し所定角度弾性変形可能に構成されている。
【0030】
上記のように構成された扉係合部材86は、開閉扉71の外側面上端部の所定位置に組み付けられて使用される。この扉係合部材86を組み付ける場合には、まず、一方の扉係合突起87を開閉扉71の一端部に設けられた第二長孔79及び第一長孔78内に挿入した後、他方の扉係合突起87を開閉扉71の他端部に設けられた第二長孔79及び第一長孔78内に挿入する。次に、扉係合部材86の各扉スライド掛合孔92を開閉扉71の扉スライド掛合突起82と対応させた状態で扉係合部材86を開閉扉71の外側面に向かって押圧する。その結果、前記各扉スライド掛合突起82が扉スライド掛合孔92の周縁部に無理嵌めされ、扉係合部材86が開閉扉71の外側面に添着される。
【0031】
このとき、扉係合部材86は、開閉扉71の外側面に設けられた各一対の扉スライド掛合突起82が扉スライド掛合孔92の周縁部と係合された状態で上下方向に所定幅スライドすることができるようになっている。さらに、各一対の扉付勢板93bが開閉扉71の扉凸部81の上端部と当接されることによって常に上方に付勢されている。また、扉係合部材86を下方に押圧してスライドさせた場合には、前記両扉付勢板93bが扉凸部81の上端部に摺接しながら弾性変形されるように構成されている。
【0032】
上記折り畳み式運搬用容器の作用について以下に記載する。
図4に示すように、組み立て状態の容器本体21は、短側壁23両端部の掛合凹部41の外側面に長側壁24の規制板51の内側面が近接又は当接して配置されているうえ、前記掛合凹部41の各規制凸部42a,42b,42cが規制孔52a,52b,52c内に係入された状態となっている。さらに、図1(a)に示すように、前記係合部材25両端部の係合突起61は、基端側から順に短側壁23の第2長孔44及び第1長孔43内に挿通された状態になっている。加えて、図1(c)に示すように、前記係合突起61の先端部は、長側壁24の係合凹部54内に挿入されているうえ、係合部55と係合された状態となっている。
【0033】
さて、上記のように構成された折り畳み式運搬用容器を折り畳む際には、まず、短側壁23の上端部に設けられた係合部材25の操作リブ62を下方に押圧し、短側壁23の外側面上で係合部材25を下方にスライドさせた状態で、短側壁23を容器本体21の内方に回動させる。このとき、図1(b)に示されるように、付勢板66bの付勢力に抗して係合部材25が下方にスライドされるのに伴って係合突起61が下動され、図1(c)に二点鎖線で示されるように前記係合突起61と長側壁24の係合部55との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方に回動可能な状態になる。なお、前記係合部材25は、操作リブ62の下端面が把持孔36aの外側面上端部と当接されることにより、所定幅以上は下動されないようになっている。
【0034】
続いて、長側壁24を前記折り畳まれた両短側壁23の上面に折り畳むことによって、図3及び図5に示されるように、容器本体21が平板状に小さくコンパクトに折り畳まれる。このとき、図5に示されるように、長側壁24の両端部に突設されている規制板51は、支持突条31aの収容凹部35内に収容されており、折り畳まれた状態の長側壁24の上端面が低い位置に配置されている。また、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、折り畳まれた状態で上下に積み重ねることができる。
【0035】
一方、上記折り畳まれた状態の折り畳み式運搬用容器を組み立てる際には、一対の長側壁24を回動軸33を中心に90°回動させて支持突条31bの上端面上に立設させた後、一対の短側壁23を同様に回動させて支持突条31aの上端面上に立設させる。前記短側壁23を回動させる際には、まず、図10(a)に示されるように、短側壁23の両端部に突設された両中央部規制凸部42bの先端部が、隣接する両長側壁24の規制板51に設けられた掛合枠部53の先端部と係合される。その結果、前記短側壁23と隣接する左右の長側壁24が支持突条31b上で安定状態で立設された状態となるとともに、前記短側壁23の回動方向が定められ、前記短側壁23と両長側壁24との相対的な位置関係が固定される。
【0036】
続いて、図10(b)及び(c)に示されるように、前記中央部規制凸部42bが掛合枠部53内に係入されるとともに、短側壁23の下部規制凸部42aの先端部が、隣接する両長側壁24の規制板51に設けられた下部規制孔52aと係合される。さらに、短側壁23の上部規制凸部42cの先端部が、隣接する両長側壁24の規制板51に設けられた上部規制孔52cと係合され、短側壁23と両長側壁24との位置関係がより一層強力に固定される。すなわち、短側壁23の回動に伴う両長側壁24の外側方及び内側方への回動が確実に規制された状態となる。
【0037】
またこのとき、係合部材25の係合突起61は、その第2傾斜面61aが長側壁24の係合部55と当接された後、その傾斜面55a上を滑りながら前記付勢手段に抗して一旦下動された後、前記係合部55との当接状態の終了とともに付勢手段の付勢力に従って上動される。その結果、図10(c)に示されるように、前記係合突起61の先端部が係合凹部54内に挿入されるとともに係合部55と係合された状態となり、前記短側壁23が容器本体21の内方に回動するのが防止される。さらに、前記長側壁24の規制板51が短側壁23の外側面を覆うように突設されていることから、短側壁23の外方への回動も規制されている。従って、この組み立て状態の短側壁23は、容器本体21の内方及び外方のいずれの方向にも回動規制され、支持突条31aの上端面上で垂直方向に立設固定されている。
【0038】
また、左右一対の長側壁24は、短側壁23の両端部外側面と当接された状態で配置されていることから、容器本体21内方への回動が防止されている。さらに、図4に示されるように、長側壁24の規制板51に設けられた各規制孔52a,52b,52c内に、短側壁23の両端部に設けられた各規制凸部42a,42b,42cが係入されていることから、長側壁24の容器本体21外方への回動も規制されている。従って、この組み立て状態の一対の長側壁24は、容器本体21の内方及び外方のいずれの方向にも回動規制され、支持突条31bの上端面上で垂直方向に立設固定されている。
【0039】
この折り畳み式運搬用容器は、一対の短側壁23の中央部に設けられた把持孔36aを両手で把持することによって運搬される。また、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、組み立てられた状態で上下に積み重ねることができるとともに、組み立てられた状態の容器本体21の上下に、上記折り畳まれた状態の容器本体21を積み重ねることもできる。
【0040】
一方、この組み立て状態の折り畳み式運搬用容器の開閉扉71を容器本体21の外方に回動させて開口部72を開口させる際には、扉操作リブ88を下方に押圧した状態で、該開閉扉71を容器本体21の外方に回動させることによって行われる。このとき、扉係合部材86が扉付勢板93bの付勢力に抗して下方にスライドされるのに伴って扉係合突起87が下動され、該扉係合突起87と長側壁24の扉係合部84との係合状態が解除され、開閉扉71が容器本体21の外方に回動可能な状態になる。その結果、前記開閉扉71が容器本体21の外方に回動され、長側壁24の開口部72が開口状態となる。
【0041】
逆に、前記開口状態の開口部72を開閉扉71によって閉鎖する際には、該開閉扉71を上方に回動させ、扉掛合凹部76の裏面と扉規制板77とを当接させることによって行われる。このとき、扉係合部材86の扉係合突起87は、その扉第2傾斜面87aが長側壁24の扉係合部84と当接された後、その扉傾斜面84a上を滑らかに滑りながら前記扉付勢手段に抗して一旦下動された後、前記扉係合部84との当接状態の終了とともに扉付勢手段の付勢力に従って上動される。その結果、前記扉係合突起87の先端部が扉係合凹部83内に挿入されるとともに扉係合部84と係合された状態となり、前記開閉扉71が長側壁24と面一に配置されて容器本体21の外方に回動するのが防止される。
【0042】
上記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(イ) 実施形態の折り畳み式運搬用容器は、長四角板状に形成された底壁22と、その底壁22の対向する一側縁に沿って立設された一対の短側壁23と、前記底壁22の対向する他側縁に沿って立設された一対の長側壁24とを備えている。さらに、前記各側壁23,24の下端部には、各側壁23,24を容器本体21の内方に折り畳むための軸受け部32及び回動軸33が設けられ、前記短側壁23を底壁22の上面に折り畳んだ後、長側壁24を短側壁23の上面に折り畳むことによって、容器本体21が折り畳み可能に構成されている。
【0043】
加えて、短側壁23の外側面には、中央部に操作リブ62を備えるとともに両端部に係合突起61が突設された係合部材25が添設されている。そのうえ、長側壁24の左右両端部には、短側壁23の外方への回動を規制するための規制板51が突設されているうえ、前記係合突起61と係合して短側壁23の内方への回動を規制する係合部55が設けられている。さらに、前記規制板51と短側壁23の両端部との接合部には、長側壁24の外方への回動を規制するための規制孔52a,52b,52c及び規制凸部42a,42b,42cが設けられている。そして、前記係合部材25の操作リブ62を下動させることにより、前記係合突起61と係合部55との係合状態を解除するように構成されている。
【0044】
このため、この折り畳み式運搬用容器は、前記係合部材25の操作リブ62を下方(短側壁23の回動方向と同じ又は同様の方向)に押圧することによって、前記係合突起61と係合部55との係合状態をワンタッチで解除することができる。このため、組み立て状態の容器本体21を極めて容易に折り畳むことが可能である。特に、片手で1枚の短側壁23をワンタッチで底壁22の上面に折り畳むことが可能であることから、両手で1枚の側壁を折り畳む構成である前記従来のパレットボックスと比較して、より一層折り畳み作業を容易に行うことができる。また、容器本体21の組み立て時においても、1枚の短側壁23を支持突条31a上に立設固定する作業を片手のみを用いてほぼワンタッチで行うことができることから、組み立て作業も極めて容易に行うことができる。
【0045】
また、この折り畳み式運搬用容器は、係合部材25の操作リブ62が把持孔36aと近接した位置に設けられていることから、組み立て状態の容器本体21の両把持孔36aを両手で把持した状態であっても、その状態で自由に動かすことが可能な親指を用いて操作リブ62を下方に押圧操作することができる。さらに、前記操作リブ62が下方に押圧されるように構成されていることから、前記の状態で親指による押圧力を操作リブ62に極めて効果的に及ぼすことが可能となっている。なお、この折り畳み方法においては、前記親指により操作リブ62を上方に押圧操作する場合であってもほぼ同様に効果的であるが、例えば横方向に押圧操作する場合にはあまり効果的に押圧力を加えることはできない。
【0046】
(ロ) この折り畳み式運搬用容器は、短側壁23と係合部材25との接合部に、係合突起61と係合部55との係合状態を維持するように、係合突起61を所定方向に付勢する側壁凸部45及び付勢突起66を設けることによって、容器本体21の組み立て作業を極めて容易に行うことができる。すなわち、この構成により、回動軸33を中心に一対の長側壁24を回動して立設させた後、同様に一対の短側壁23を回動して立設させることによって、前記係合突起61と係合部55とを自動的に係合させることが可能となる。さらに、前記側壁凸部45及び付勢突起66により、容器本体21の組み立て状態を容易に維持することも可能であり、容器本体21の使用時における使いやすさを充分に発揮させることができる。
【0047】
(ハ) この折り畳み式運搬用容器は、操作リブ62を下動させることにより、係合突起61と係合部55との係合状態を解除するように構成することによって、組み立て状態の容器本体21を運搬する際の誤作動を容易に防止し、運搬時の作業性を容易に高めることができる。すなわち、組み立て状態の容器本体21を運搬する際には、把持孔36aの下方から上方へ向かって指を挿入して容器本体21を持ち上げる。このとき、誤って操作リブ62の下端面に指を引掛ける可能性が極めて高いが、本実施形態の容器本体21では、たとえ、操作リブ62の下端面に指を引掛けた場合であっても、容器本体21の形状はそのままの状態で維持されるように構成されている。
【0048】
(ニ) この折り畳み式運搬用容器は、係合突起61と係合部55とが当接する当接部において、係合突起61の外側部(容器本体21の外側面側)に第2傾斜面61aを備えることによって、容器本体21の組み立て時に、係合突起61を容易かつ滑らかに係合部55と係合させることができる。このため、容器本体21の組み立て作業を容易かつ迅速に行うことができる。さらに、前記当接部において係合部55の内側部(容器本体21の内側面側)に傾斜面55aを備えることによって、容器本体21の組み立て作業をさらに容易かつ迅速に行うことができる。
【0049】
(ホ) 実施形態の折り畳み式運搬用容器は、底壁22と、その底壁の周縁に沿って立設された側壁23,24とを備えた容器本体21から構成されているうえ、前記側壁24の壁面に、開口部72と、その開口部72を開閉可能に閉鎖する開閉扉71とが設けられている。さらに、前記開閉扉71の下端部には、該開閉扉71を容器本体21の外方に回動させるための扉回動軸73及び扉軸受け部74が設けられている。加えて、前記開閉扉71の上端部外側面には、中央部に扉操作リブ88を備えるとともに両端部に扉係合突起87が設けられた扉係合部材86が添設されている。そのうえ、前記開閉扉71の両側方に位置する側壁24には、前記扉係合突起87と係合して開閉扉71の外方への回動を規制する扉係合部84が設けられている。
【0050】
このため、この折り畳み式運搬用容器は、扉係合部材86の扉操作リブ88を下方に押圧して該扉係合部材86を下動させることにより、扉係合突起87と扉係合部84との係合状態をワンタッチで解除することができる。従って、この折り畳み式運搬用容器は、上記(イ)の場合と全く同様に、前記従来のパレットボックスと比較して、開閉扉71の開閉をより一層容易に行うことができる。
【0051】
(ヘ) この折り畳み式運搬用容器は、開閉扉71と扉係合部材86との接合部に、扉係合突起87と扉係合部84との係合状態を維持するように扉係合突起87を所定方向に付勢する扉付勢手段が設けられている。このため、この折り畳み式運搬用容器は、上記(ロ)の場合と全く同様に、開閉扉71の開閉作業を極めて容易に行うことができる。
【0052】
(ト) この折り畳み式運搬用容器は、扉操作リブ88を下動させることにより扉係合突起87と扉係合部84との係合状態を解除するように構成されている。このため、この折り畳み式運搬用容器は、上記(ハ)の場合と全く同様に、組み立て状態の容器本体21を運搬する際の誤作動を容易に防止し、運搬時の作業性を容易に高めることができる。
【0053】
(チ) この折り畳み式運搬用容器は、扉係合突起87と扉係合部84とが当接する当接部において、扉係合突起87の内側部(容器本体21の内側面側)に扉第2傾斜面87aを備えている。このため、この折り畳み式運搬用容器は、上記(ニ)の場合と全く同様に、開閉扉71により開口部72を閉鎖する際に、扉係合突起87を容易かつ滑らかに扉係合部84と係合させることができる。さらに、前記当接部において扉係合部84の外側部(容器本体21の外側面側)に扉傾斜面84aを備えることによって、開閉扉71による開口部72の閉鎖作業をさらに容易かつ迅速に行うことができる。
【0054】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 開閉扉71及び開口部72を一方の長側壁24にのみ設けてもよい。
・ 開閉扉71を長側壁24の中央部又は下部に設けてもよい。すなわち、開閉扉71の上方に長側壁24の壁面が配設されるように構成されていてもよい。
【0055】
・ 扉係合部材86の中央部(扉操作リブ88)を扉付勢手段により常に下方に付勢するように構成すること。さらに、扉操作リブ88を上動させることによって、扉係合突起87と扉係合部84との係合状態を解除するように構成すること。
【0056】
・ 扉回動手段を開閉扉71の上端部に設けるとともに、扉係合部材86を開閉扉71の下端部に設けてもよい。
・ 扉回動手段を開閉扉71の右端部又は左端部に設けるとともに、扉係合部材86を前記扉回動手段の対向位置(開閉扉71の左端部又は右端部)に設けてもよい。なおこのとき、開口部72は長側壁24の中央部又は下部に設けられており、開閉扉71の上方には長側壁24の壁面が配設されている必要がある。すなわち、扉係合凹部83が開口部72の上下端部に設けられている必要がある。
【0057】
・ 開閉扉71及び開口部72を長側壁24の外側面に設ける代わりに、短側壁23の外側面に設けること。なおこのとき、前記開口部72は、係合部材25が添設されている位置を避けた位置、すなわち短側壁23の中央部又は下部に設けられるのが好ましい。
【0058】
・ 扉係合部材86を複数の部品によって構成し、開閉扉71に添着する際に一体的に連結するように構成してもよい。なお、前記複数の部品としては、例えば上記実施形態の扉係合部材86を長さ方向(横方向)に2等分又は3等分した部品としてもよい。或いは上記実施形態の扉係合部材86を長さ方向(横方向)に3等分した部品のうち、左右に位置する(両端部を構成する)2個の部品と、それら部品を連結する金属パイプによって構成してもよい。
【0059】
・ 扉傾斜面84a及び扉第2傾斜面87aから選ばれる少なくとも1種を省略してもよい。
・ 図13に示すように、係合部材25を別体で成形された3個の部材、すなわち垂直スライド部材101と、その垂直スライド部材101の両端部に設けられた左右一対の水平スライド部材102とより構成すること。さらに、垂直スライド部材101の両端部と水平スライド部材102の基端部との間に、垂直スライド部材101の上下方向のスライドを水平方向へのスライドに変換しながら水平スライド部材102に伝えるためのスライド変換手段を設けること。
【0060】
前記垂直スライド部材101は、側面台形状(略長四角板状)に形成されているうえ、その両端縁は上方ほど狭まるテーパ形状に形成されている。この垂直スライド部材101の中央部外側面には、横方向に延びる操作リブ62が突設されており、垂直スライド部材101を下方に容易に押圧することができるようになっている。この垂直スライド部材101の両端部には、垂直スライド部材101の端縁に沿って斜め上方に延びる長孔状に形成されたスライド変換手段を構成する左右一対のスライド係合孔103が貫設されている。スライド係合孔103と操作リブ62との中間位置には、左右一対のスライド掛合孔65が上下方向に延びる長孔状に貫設されており、短側壁23外側面に突設された対応するスライド掛合突起46と係合され、垂直スライド部材101を短側壁23の外側面に沿って上下動可能に添着している。
【0061】
さらに、この垂直スライド部材101の下端部中央には、付勢手段を構成する左右一対の付勢板104が突設されている。これら一対の付勢板104は、垂直スライド部材101の下面中央部から斜め下方に延びる側面ハ字状となるように突設されている。さらに、これら付勢板104の下端部(先端部)は、短側壁23の外側面に横方向に延びるように突設された付勢手段を構成する横リブ105の上面に当接されており、垂直スライド部材101を常に上方に付勢している。
【0062】
前記水平スライド部材102の先端部には、水平方向に延びる長棒状に形成された係合突起61が設けられている。この係合突起61は、図1(c)に示される係合部55の先端をさらに垂下させて係合凹部54の下端と接合させることによって側面四角孔状に凹設された係合部としての係合凹部54内に係脱可能に係入されるようになっている。この水平スライド部材102の基端部には、略長四角板状に形成されたスライドガイド部を構成する板状部111が設けられている。この板状部111の上下端面は、いずれも水平面に沿って延びる平坦面によって構成されている。この板状部111の一端部外面にはスライド変換手段を構成するスライド係合凸部としての側面円形状に形成された円形凸部112が外側方に延びるように突設され、前記垂直スライド部材101のスライド係合孔103内にスライド可能に係入されている。
【0063】
また、短側壁23両端部の第2長孔44の裏面には、側面三角形状に形成された取付け孔113が穿設されており、別体で成形された水平スライド部材102の先端部(係合突起61)を短側壁23の外側面所定位置に容易に添着することができるように構成されている。一方、垂直スライド部材101の両側方に位置する短側壁23の外側面には、上下方向に延びる左右一対の上部リブ114が突設されている。さらに、前記上部リブ114の中央部裏面には、短側壁23の壁面を四角孔状に貫設することによりスライドガイド部を構成する第2取付け孔115が設けられており、水平スライド部材102の基端部(板状部111)を短側壁23の外側面に容易に添着することができるように構成されている。
【0064】
また、前記第2長孔44は、水平スライド部材102の係合突起61を水平方向にスライドさせるためのスライドガイド部を構成している。さらに、前記上部リブ114の内側方上下端部には、板状部111を水平方向にスライド可能となるように係止するための側面L字状に形成されたスライドガイド部を構成する上下一対の係止リブ116が短側壁23の外側面から外側方に延びるように突設されている。上方に位置する係止リブ116の下端面、及び下方に位置する係止リブ116の上端面は、いずれも水平面に沿って延びる平坦面により構成されている。
【0065】
また、前記係合突起61の先端部外側には、先端ほど容器本体21の内側方へと傾斜するように形成された第2傾斜面61aを設けるように構成するのが好ましい。そのうえ、前記係合部55の裏面(容器本体21内方側の側面)の端縁に沿って、端部側ほど容器本体21の外側方へと傾斜するように形成された傾斜面55aを設けるように構成するのが好ましい。
【0066】
さて、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、垂直スライド部材101の下端部に設けられた左右一対の付勢板104の先端部が横リブ105の上面と当接されていることから、垂直スライド部材101が常に上方に付勢されている。さらに、左右一対の水平スライド部材102は、前記垂直スライド部材101に対しスライド係合孔103と円形凸部112との係合関係によって連結されていることから、図13(a)に示されるように常に短側壁23の外側方に付勢されている。このため、左右一対の係合突起61の先端部は、係合凹部54内に係入されて短側壁23が容器本体21の内方に折り畳まれないようになっている。
【0067】
そして、この折り畳み式運搬用容器は、図13(a)に示される操作リブ62を付勢板104の付勢力に抗して下方に押圧することによって、図13(b)に示されるように、垂直スライド部材101が左右の水平スライド部材102を引き寄せながら、スライド掛合孔65に沿って下方にスライドされる。このとき、左右一対の水平スライド部材102は、垂直スライド部材101の下動に伴って短側壁23の内側方へと水平方向にスライドし、係合突起61の先端部と係合凹部54との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方に折り畳み可能な状態となる。また、容器本体21を組み立てる際には、対向する一対の長側壁24を支持突条31b上に立設した後、対向する一対の短側壁23を支持突条31a上に立設することによって、係合突起61と係合部55とを半自動的に係合させることができる。
【0068】
このように構成した場合、操作リブ62(垂直スライド部材101)を下動させることによって、図13(b)に示されるように、左右一対の係合突起61が短側壁23の内側方に向かって水平方向にスライドされ、係合突起61の先端部が係合凹部54内から抜け出される。その結果、前記係合突起61と係合部55との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方に折り畳まれるようになっている。従って、上記構成により、容器本体21の折り畳み作業を極めて容易に行うことができる。
【0069】
・ 扉係合部材86の代わりに上記図13に示される垂直スライド部材101及び水平スライド部材102を開閉扉71の外側面に添設するとともに、開口部72の両側部に設けられた扉係合部84の代わりに上記図13に示される係合部としての係合凹部54を設けること。このように構成した場合でも、上記実施形態と全く同様に開閉扉71の開閉作業を容易に行うことができる。
【0070】
・ 対向する各一対の側壁が底壁の周縁に立設固定された折り畳まれない構成の運搬用容器に、上記開口部72及び開閉扉71を設けること。すなわち、底壁の周縁に各一対の側壁が立設固定された運搬用容器において、少なくとも1つの側壁の壁面に開口部72を設けるとともに、その開口部72を開閉可能に閉鎖する開閉扉71を設けること。このように構成した場合でも、上記実施形態と全く同様に開閉扉71の開閉作業を容易に行うことができる。
【0071】
・ 下端部にフォーク挿入孔が設けられたパレットボックス又は折り畳み式パレットボックスにおいて、少なくとも1つの側壁の壁面に開口部72を設けるとともに、その開口部72を開閉可能に閉鎖する開閉扉71を設けること。このように構成した場合でも、上記実施形態と全く同様に開閉扉71の開閉作業を容易に行うことができる。
【0072】
・ 上記実施形態の各扉係合部材86の扉操作リブ88を取り除いて2個の部品に分割すること。このとき、扉操作部は扉突設部91の上面に存在する。このように構成した場合でも、左右一対の扉係合部材86を、それぞれ開閉扉71の回動方向と同様の方向(直交方向ではない方向)にスライドさせることができることから、開閉扉71の開閉作業を容易に行うことができる。
【0073】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記第一側壁と係合部材との接合部に、前記係合突起と係合部との係合状態を維持するように係合突起を所定方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする運搬用容器。
【0074】
・ 前記第二側壁の両端部に、第一側壁の外方への回動を規制するための規制板を設けたことを特徴とする運搬用容器。
・ 前記第二側壁の両端部に、第一側壁の外方への回動を規制するための規制板を設けるとともに、前記規制板と第一側壁の両端部との接合部には、第二側壁の外方への回動を規制するための規制手段を設けたことを特徴とする運搬用容器。
【0075】
・ 前記係合部材の中央部に、前記操作部を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って上下方向にスライドするように構成された垂直スライド部材を設け、同係合部材の両端部に、前記係合突起を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って水平方向にスライドするように構成された水平スライド部材を設け、前記垂直スライド部材と水平スライド部材との間には、前記垂直スライド部材の上下方向のスライドを水平スライド部材の水平方向のスライドに変換しながら伝達するためのスライド変換手段を設けたことを特徴とする運搬用容器。
【0076】
・ 前記係合部材の中央部に、前記操作部を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って上下方向にスライドするように構成された垂直スライド部材を設け、同係合部材の両端部に、前記係合突起を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って水平方向にスライドするように構成された水平スライド部材を設け、前記垂直スライド部材と水平スライド部材との間には、前記垂直スライド部材の上下方向のスライドを水平スライド部材の水平方向のスライドに変換しながら伝達するためのスライド変換手段を設けるとともに、前記スライド変換手段を、垂直スライド部材の両端部に斜め上方又は斜め下方に傾斜するように穿設されたスライド係合孔と、水平スライド部材の基端部に設けられたスライド係合凸部と、前記水平スライド部材を水平方向にスライドするようにガイドするスライドガイド部とから構成するとともに、前記スライド係合凸部をスライド係合孔内でスライド可能となるように係入させるように構成したことを特徴とする運搬用容器。
【0077】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、次のような効果を奏する。
各請求項に記載の発明の運搬用容器によれば、開閉扉の開閉作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)及び(b)はいずれも、実施形態の折り畳み式運搬用容器の容器本体の一部を示す部分拡大側面図、(c)は図1(a)の1c−1c線から見た容器本体を示す断面図。
【図2】 (a)は実施形態の折り畳み式運搬用容器の容器本体を示す正面図、(b)は同じく正断面図。
【図3】 実施形態の一部の側壁を折り畳んだ容器本体を示す平面図。
【図4】 実施形態の一部を破断した容器本体を示す側面図。
【図5】 実施形態の折り畳まれた状態の容器本体を示す側面図。
【図6】 (a)は実施形態の長側壁を示す側面図、(b)は同じく側断面図、(c)は図6(a)の6c−6c線から見た長側壁を示す断面図。
【図7】 (a)は実施形態の短側壁の一部を示す正面図、(b)は同じく側面図。
【図8】 (a)は実施形態の係合部材の一部を示す正面図、(b)は同じく背面図。
【図9】 実施形態の係合部材が添設された容器本体を示す平断面図。
【図10】 (a)〜(c)はいずれも、実施形態の容器本体を組み立て又は折り畳む際の作用を示す正断面図。
【図11】 (a)は実施形態の開口部が開口された状態の容器本体を示す正面図、(b)は同じく正断面図。
【図12】 (a)及び(b)はいずれも、実施形態の折り畳み式運搬用容器の長側壁の一部を示す部分拡大正面図、(c)は図12(a)の12c−12c線から見た容器本体を示す断面図。
【図13】 (a)及び(b)はいずれも、実施形態以外の折り畳み式運搬用容器の容器本体の一部を示す部分拡大側面図。
【符号の説明】
21…容器本体、22…底壁、23…側壁及び第一側壁としての短側壁、24…側壁及び第二側壁としての長側壁、25…係合部材、32…回動手段を構成する軸受け部、33…回動手段を構成する回動軸、55…係合部、61…係合突起、62…操作部としての操作リブ、71…開閉扉、72…開口部、73…扉回動手段を構成する扉回動軸、74…扉回動手段を構成する扉軸受け部、81…扉付勢手段を構成する扉凸部、84…扉係合部、86…扉係合部材、87…扉係合突起、88…扉操作部としての扉操作リブ、93…扉付勢手段を構成する扉付勢突起、101…係合部材を構成する垂直スライド部材、102…係合部材を構成する水平スライド部材。

Claims (2)

  1. 四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、
    前記各側壁の下端部には、各側壁を容器本体の内方に折り畳むための回動手段を設けるとともに、
    前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した運搬用容器であって、
    前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、
    前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する係合部を設け、
    前記係合部材の操作部をスライドさせることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成し、
    前記第二側壁の壁面に、開口部と、その開口部を開閉可能に閉鎖する開閉扉とを設け、
    前記開閉扉の一端部には該開閉扉を容器本体の外方に回動させるための扉回動手段を設けるとともに、
    同開閉扉の他端部外側面には略中央部に扉操作部を備えるとともに両端部に扉係合突起が設けられた扉係合部材を添設し、
    前記開口部の周縁に位置する側壁には前記扉係合突起と係合して開閉扉の外方への回動を規制する扉係合部を設け、
    前記扉係合部材の扉操作部を上方、下方又は横方向にスライドさせることにより、前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を解除するように構成し、
    前記開閉扉と前記扉係合部材との間に空間を形成し、該空間に前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を維持するように扉係合突起を所定方向に付勢する扉付勢手段を設けたことを特徴とする運搬用容器。
  2. 四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、
    前記各側壁の下端部には、各側壁を容器本体の内方に折り畳むための回動手段を設けるとともに、
    前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した運搬用容器であって、
    前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、
    前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する係合部を設け、
    前記係合部材の操作部をスライドさせることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成し、
    前記第二側壁の壁面に、開口部と、その開口部を開閉可能に閉鎖する開閉扉とを設け、
    前記開閉扉の一端部には該開閉扉を容器本体の外方に回動させるための扉回動手段を設けるとともに、
    同開閉扉の他端部外側面には一対の扉係合部材を添設し、前記扉係合部材の一端部に扉係合突起を設けるとともに他端部に扉操作部を設け、
    前記開口部の周縁に位置する側壁には前記扉係合突起と係合して開閉扉の外方への回動を規制する扉係合部を設け、
    前記扉係合部材の扉操作部を上方、下方又は横方向にスライドさせることにより、前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を解除するように構成し、
    前記開閉扉と前記扉係合部材との間に空間を形成し、該空間に前記扉係合突起と扉係合部との係合状態を維持するように扉係合突起を所定方向に付勢する扉付勢手段を設けたことを特徴とする運搬用容器
JP2002338648A 2002-11-21 2002-11-21 運搬用容器 Expired - Lifetime JP4268797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338648A JP4268797B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338648A JP4268797B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 運搬用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168397A JP2004168397A (ja) 2004-06-17
JP4268797B2 true JP4268797B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32701798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338648A Expired - Lifetime JP4268797B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642741B2 (ja) * 2006-12-18 2011-03-02 三甲株式会社 折り畳みコンテナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168397A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003040263A (ja) 折り畳み式運搬用容器
CA2729387C (en) Metal and plastic container
WO2005016770A1 (ja) 折り畳みコンテナ
JP2007161258A (ja) 折り畳み式コンテナ
JP4847550B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4268797B2 (ja) 運搬用容器
JP2008013194A (ja) 運搬用容器
JP5088649B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP4243502B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器及び運搬用容器
JP2002068187A (ja) ボックスパレット
JP5291580B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
US20090277131A1 (en) Clamp Device and Packaging Box Assembly Incorporating Said Clamp Device
JP4847549B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4808863B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4037708B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4772133B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2004168396A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP3922696B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2004168395A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP7278567B2 (ja) 組立てボックス
US20240067394A1 (en) Foldable container
JP2008239188A (ja) 折り畳み容器
JP2005162223A (ja) 収納箱の連結構造
JP2004292019A (ja) 係脱機構、係脱機構用一体成形部材及び係脱機構用成形部材
JP2019085163A (ja) 折畳み容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term